| 交通アクセス | サイトマップ |
文字サイズの変更

ご利用案内

交通アクセス

利用案内(観覧料金)

団体でのご利用

バリアフリー情報

ひとはくの展示

セミナー情報


ひとはく活用術

移動博物館車 ゆめはく

ひとはくセミナー倶楽部

ひとはく新聞ハーモニー

恐竜化石

ひとはくKids

行政や企業の方へ「シンクタンク事業」

学校関係者の方へ「学校教育支援」


イベントやセミナーの実施報告の最近のブログ記事


1月13日(月)のワークショップは昨日に引続き、とっても簡単!レプリカづくりを行いました!!
DSC06873.jpg
本物のアンモナイトの化石から形をとったシリコン型に
お湯でやわらかくした樹脂粘土をつめます!!
DSC06877.jpg

きれいにつめたら、バケツの水で冷やすよ。
完成たのしみ~?

オリジナル!自分だけのアンモナイトレプリカの出来上がりです!
DSC06880.jpgDSC06878.jpg
おみくじもたくさんの方に引いていただきました!!

1月14日(火)から2月10日(月)までひとはくはメンテナンス休館となります。
みなさまが、『超大吉』な1年でありますように☆☆☆
DSC06882.jpg
フロアスタッフ一同

1月12日(日)は、ワークショップ~とっても簡単!化石のレプリカづくり~を行いました♪

DSC06863.jpg

◇作り方◇
本物のアンモナイトの化石から形をとったシリコン型で
化石の模型をつくっていきます!

型にいれるのは、お湯でやわらかくなる樹脂粘土です♪

カラフルな樹脂粘土から、2色を選んで
それぞれシマシマ模様やマーブル模様、または一色のアンモナイトをつくります。

みんな手の指で一生懸命、ぎゅっぎゅっと型に粘土をつめてくれました♪

DSC06864.jpg

型からパカッと取りだすと。。。素敵なアンモナイトのレプリカができあがりました!

DSC06868.jpg


明日の、1月13日(月)も行いますのでぜひお越しください♪

フロアスタッフ一同
1月11日(土)は、はかせと学ぼう!「化石を掘り出そう!」を行いました♪

恐竜はかせの久保田研究員から、化石の発掘、クリーニングなどのお話を聞きました!

さあいよいよ化石を掘り出します!

DSC06847.jpg
どんどん掘って掘って掘って...
化石が見えてきた!みなさんの目は輝いて☆
さらに掘っていくと...
化石が出てきたよ!
DSC06851.jpg


DSC06857.jpg
はかせに掘り出した化石のことについて教えてもらい記念の箱に入れます!
1.jpg
自分で掘り出した化石と記念撮影!
DSC06854.jpg
たくさんのご参加ありがとうございました!

12日と13日は、ワークショップ『とっても簡単!化石のレプリカづくり』です♪
みなさまのご来館をおまちしております(^^)

フロアスタッフ一同



新年あけまして おめでとう ございます
本年も どうぞ よろしくお願いいたします


月の第1日曜日は「ひとはくKidsサンデー」です。

Kidsサンデーの
1月5日の朝、博物館がある深田公園の
芝生広場では、霜が降りていました。

午前9時30分ごろ  降りた霜がまだ残って
いるところもありました(ちなみに 三田での
日最低気温は-5.8 ℃(7時30分ごろ)、
日最高気温は 8.9℃(13時10分ごろ)でした)。

※画像をクリックすると、写真が拡大するものがあります。




250105 fukatakouen no shibafu hiraoba  ni shimo s-IMG_4213.jpg










▲木の陰の部分で残っている霜(右下)


オカメザサ(イネ科)や
色々な種類の落ち葉にも
霜が残っていました。

250105 okamezasa no ha ni shimo (fukatakouen no shibafu hiraoba)  s-IMG_4205.jpg










▲霜が降りたオカメザサの葉


250105 ochia ni shimo (fukatakouen no shibafu hiraoba)  s-IMG_4206.jpg










▲霜が降りた色々な種類の落ち葉




空を見ると、雲はうっすらありますが、
晴れていて風も吹いていませんでした。

高い木の枝に凧が複数 引っかかって
いました。

250105 fukatakouen no shibafu hiraoba  s-IMG_4198.jpg250105 fukatakouen no shibafu hiraoba  s-IMG_4201.jpg









▲木に引っかかった凧

風が吹くと、この目玉の模様が
ユラユラして、これを見たカラス類は
びっくりする?かもしれません。



1月の 主なプログラム の ようす の報告で~す。

<コレクショナリウムでは・・・>

今回は2つのテーマで『ナンデナン?』が
行われました。

まず、1つ目の、
■コレクショナリウムで行われた
「冬の枝の観察をしよう
ー葉を落とすのナンデナン?」
のようすは・・・

ワークルームで実施された
『ナンデナン?』は、植物の枝
(冬芽など)をルーぺなどで
観察したようですよ。

250105 fuyunoeda nanndenan  s-IMG_4493.jpg250105 fuyu no eda nannde nann s-IMG_7005.jpg








250105 fuyu no eda nannde nann s-IMG_7007.jpg




















▲『葉を落とすのナンデナン?』のようす



2つ目の、
■コレクショナリウムで行われた
「指の数ちがうのナンデナン?」
のようすは・・・

つづいて、ワークルームで実施された
『ナンデナン?』は、自分の手の骨
を描いたりして、ヒトや他の動物の
指の数の観察をしたようですよ。

250105 yubi no chigai nanndenan s-IMG_7011.jpg250105 yubi no chigai nanndenan s-IMG_7010.jpg











250105 yubi no chigai nanndenan s-IMG_7012.jpg




















▲『指の数ちがうのナンデナン?』のようす

今回の『ナンデナン?』は
解決しましたか?  
また新たな『ナンデナン?』が
生まれましたか?


<本館内では・・・>

フロアスタッフによる
『ワークショップ「ひとはく缶バッジづくり」』
のようすは・・・

250105 kanbajji dukuri s-IMG_4301copy.jpg250105 kanbajji dukur s-DSC06815.jpg










▲『缶バッジづくり』のようす

バッジを自慢げに見せてくれたり、
さっそく、服に付けている人も
いましたよ。


250105 kanbacchi s-DSC06817.jpg250105 kanbacchi s-DSC06818.jpg










▲できた缶バッジと一緒にハイポーズ!

みなさん素敵なバッジができていました。


■エコロコおやこ『まつぼっくりで
けん玉をつくろう!』の ようすは・・・

親子で つくってくれています。

250105 matsubokkuri de kenndama  s-IMG_4314.jpg250105 matsubokkuri de kenndama  s-IMG_4317.jpg







250105 matsubokkuri de kenndama  s-IMG_4389copy.jpg250105 matsubokkuri de kenndama s-IMG_4588copy.jpg








250105 matsubokkuri de kenndama  s-IMG_4542.jpg













▲親子でつくっているようす

さっそく、遊んでくれています。

250105 matsubokkuri de kenndama  s-IMG_4254copy.jpg250105 matsubokkuri de kenndama  s-IMG_4544copy.jpg











▲けん玉にチャレンジ

それぞれのようすを写真に撮らせて
もらったのですが、
そのほか、旗の前でポーズを
とってくれたり・・・

250105 matsubokkuri de kenndama  s-IMG_4375copy.jpg










▲旗の前でハイポーズ!

マツボックリの展示の前で
写真を家族の人に撮られて
いるところを
横から撮らせて もらったり・・・

250105 matsubokkuri de kenndama  s-IMG_4571copy.jpg










▲記念撮影中のところをパチリ!

次の写真の男の子たちは、紙コップの
縁の部分に、マツボックリのヒダの
部分(種鱗(しゅりん)という)を
バランスよく引っかける技?を
すぐに習得し実践してくれましたよ
(写真には写っていませんが、この
子たち のお父さんの方が先に成功
していました)。


250105 matsubokkuri de kenndama  s-IMG_4286copy.jpg











▲技?を成功させてハイポーズ!!


女の子で、逆さにした紙コップの
底の面にマツボックリを乗せた
直後の写真です。いい笑顔です。


250105 matsubokkuri de kenndama  s-IMG_4336.jpg










▲底面にマツボックリを乗せた女の子


皆さん、おうちでも遊んでね!


フロアロアスタッフによる
『デジタル紙芝居』や『展示解説』も
実施されましたよ。

みなさん、楽しんでいただけましたか?


<おみくじ で 運だめし?>
フロアスタッフが
心を込めて作成した
ひとはく おみくじ」は、
1月13日(月・祝日)まで
4階に設置されている予定です。

下記のブログも見てくださいネ!
こんにちは!フロアスタッフです♪~あけましておめでとうございます!~
https://www.hitohaku.jp/blog/2025/01/post_3200/



250105 hitohaku omikuji  s-IMG_4305copy.jpg











▲ひとはく おみくじ2025

しかし、それまでに
無くなっていたら
ごめんなさい(お早めに!)。



次回のKidsサンデーは、2025年3月2日(日)です。

250105 enntorannsu ho-ru yoko  s-IMG_4517.jpg









ご家族で、ひとはくへ お越しください。

                   Kidsサンデープロジェクト 小舘
あけましておめでとうございます!
暖かいお正月で幕を明けた2025年☆
お雑煮食べて、初詣に行って、楽しい時間をすごしましたか?
ひとはくは本日より開館です!

毎年恒例のひとはくおみくじ☆彡
s-DSC06803.jpg s-DSC06805.jpg

何がでたかな?今年もハッピーな1年になりますように(^_^)/
s-IMG_7002.jpg

今日は「ひとはく缶バッジづくり」をおこないましたよ
ていねいに色をぬりぬり・・・
s-DSC06806.jpg

できあがり!さっそくお洋服につけてくれているお友達もいました!
s-DSC06809.jpg s-DSC06813.jpg

これからの予定は・・・(くわしくはタイトルをクリック!)
1/11(土)はかせと学ぼう!「化石を掘り出そう!」
1/12(日)・13(月・祝)ワークショップ「とっても簡単!化石のレプリカづくり」

ひとはくは2025/1/7(火)~1/13(月・祝)に開館したのち、
冬期メンテナンス休館に入ります(2025/1/14(火)~2/10(月))
休館前にぜひ遊びにきてくださいね!

フロアスタッフ一同


12月22日(日)のはかせと学ぼう!は「花札をつくってあそぼう!」を行いました♪

花札は日本の伝統的なカードゲームで、一組48枚に12ヶ月折々の花や鳥、草木が描かれ、
花鳥風月(かちょうふうげつ)が表現されています。

はじめに『花札はかせ』の髙田研究員から、花札について教えてもらいます!
DSC06762.jpg

花札にオリジナルの色をぬっていきましょう!
DSC06779.jpgDSC06781.jpg
みんな個性かがやく、すてきな花札になりました!

では、お待ちかねの花札であそびましょう!!

今日は簡単な「花合わせ」です。
DSC06796.jpgDSC06794.jpg
ルールがわかってきた2回戦は盛り上がっていましたね!
おうちでもぜひあそんでみてね(*^▽^*)

ご参加ありがとうございました!

ひとはくは12月27日(金)まで開館しています!
みなさまのお越しをお待ちしております(^^♪

フロアスタッフ一同
今日のフロアスタッフとあそぼう!は
『クリスマスマグネットをつくろう!』を行いました。

タンバティタニスの顔のついた
フェルトのクリスマスマグネットをみんなで作ったよ♪
s-DSC06711.jpg
サンタの帽子をかぶったタンバティタニスに、まずはマジックで目を描いたよ!
かっこいい目やかわいい目を描いてくれました♪
s-DSC06699.jpg s-DSC06710.jpg
タンバティタニスの顔が完成したら、さあ次はボンドを使って、ツリーにかざりつけをします!
わたを丸めたり、スパンコールを使ったり、どんなツリーができるかな?☆彡

最後はタンバティタニスのクイズにチャレンジ!
みんな何問正解できたかな?

とっても上手に、キラキラ☆すてきなクリスマスマグネットをつくってくれましたよ♪
s-クリスマス.jpg
ご参加ありがとうございました☆彡

フロアスタッフ たなはら
今日のフロアスタッフとあそぼう!は
「恐竜のオーナメントをつくろう」を行いました~♪

まずはじめにクイズから!
s-DSC06667.jpg
タンバティタニスのホロタイプは何点?
7月に学名の付いたヒプノヴェナトルはどんな姿で発見された??

少し難しい問題だったね!
みんな元気よく手を挙げてくれてありがとう!

さっそくオーナメントを作ってみよう!
DSC06678.JPG
s-DSC06674.jpg
恐竜の頭に画用紙で作ったサンタさんの帽子をかぶせたよ☆彡

s-スクリーンショット (22).jpg
とっても素敵な作品が完成しました!
恐竜のオーナメント、せひお家に飾ってみてね!

ご参加ありがとうございました♡


フロアスタッフ やなぎもと
12月14日(土)は、はかせと学ぼう!「化石を掘り出そう!」を行いました♪
恐竜はかせの久保田研究員に、化石発掘のお話を聞き、みんなで化石を掘り出しました!!

化石のクリーニング作業で使う、道具のことを教えてもらったよ!
見た目は歯医者さんで使用しているドリルにそっくり!
歯医者さんのドリルは回転しますが、クリーニング作業の道具は
ハンマーのように上下に動き、岩石をはじきとばします!

化石はどこかな~?
みなさん化石を傷つけないように、一生懸命掘っています!

DSC06658.jpg DSC06659.jpg

きれいに掘り出せました~♪

IMG_6941.jpg IMG_6943.jpg

DSC06664.jpg

ご参加ありがとうございました!

12/15(日)◇~フロアスタッフとあそぼう「恐竜のオーナメントをつくろう!」~

みなさまのご来館をおまちしております(^▽^)

フロアスタッフ一同
12月8日(日)のはかせと学ぼう!は『ちいさな、ちいさな、化石をさがそう!~クリスマスバージョン~』を行いました

ちいさな化石のはかせ、廣瀬(ひろせ)研究員のお話からはじまります。
ちいさな化石ってなに?
顕微鏡ってどうやって使うの?

先生が楽しく、わかりやすく教えてくれました(^^)
s-DSC06632.jpg
顕微鏡でちいさな化石をじっくり観察します。
s-DSC06636.jpg s-DSC06635.jpg
モニターで見るとよく分かるね♪
s-DSC06645.jpg















見つけた化石は、プレパラートに入っているツリーにかざっていくよ!
こまかい作業でむずかしかったけど、みんな上手にかざれたね☆
s-DSC06650.jpg

ご参加ありがとうございました!

12/14(土)◇~はかせと学ぼう!「化石を掘り出そう!」~
12/15(日)◇~フロアスタッフとあそぼう!「恐竜のオーナメントをつくろう!」~

みなさまのご来館をお待ちしております(^^)

フロアスタッフ一同
12月7日(土)フロアスタッフとあそぼうは画はくの日「アメリカマストドンを描こう」でした!

まずはクイズからスタートしました(^▽^)/
アメリカマストドンとマンモスの違いをまなびました!みんな正解できましたか?
s-DSC06618.jpg 
アメリカマストドン化石骨格標本!
大きいけどみんなすご~く特徴とらえて、上手に描いています!(^^)!
臼歯も山と谷、ギザギザだね。

s-DSC06619.jpg

とっても真剣なまなざしですね(*'▽')
s-DSC06626.jpg

とっても素敵に描けました♪
s-DSC06628.jpg

ご参加ありがとうございました(^^♪
出来上がった作品は4階ひとはくサロンに展示しています!
また遊びに来てくださいね☆彡

フロアスタッフ一同

月の第1日曜日は「ひとはくKidsサンデー」です。


12月1日の朝は、雲は ほとんどなく、
空がキレイな青色で、
風も吹いていませんでした
(三田での最低気温0.9 ℃、最高気温13.8 ℃)。

211201 s-IMGP9874.jpg








▲雲も風もない キレイな青空
 (旗(3種類)は、ゆれていません)


博物館のエントランスホールちかくの
イロハモミジ(ムクロジ科)の葉は
キレイに赤く色づいています。

241201 3laos -IMG_0497.jpg241130 irohamomiji no kouyou S-IMG_0140copy.jpg









▲葉が赤く色づいたイロハモミジ


深田公園の円形劇場の上の緑道沿いには
多くのケヤキ(ニレ科)が植えてあります。
この時期(今年は やや遅め)、緑色から
いろんな色に変化したケヤキの葉が
たくさん落ちてきます。

毎日、清掃の方が、その落ち葉を
掃いてくださっています。

241201 ochiba wo haitemoratteiru s-IMG_0295.jpg241201 ochiba wo haitemoratteiru s-IMG_0225.jpg









▲落ち葉を掃除してもらっているようす


お疲れ様です。



12月の 主なプログラム の ようす の報告で~す。



<コレクショナリウムとその周辺では・・・>

■コレクショナリウム周辺で行われた
「地面が液状になるのってナンデナン?」
のようすは・・・

ある液体と異なる色のつぶつぶが
入ったボトルを使って、液状化の
実験です。

241201 ekijyouka nandenann s-IMG_0458.jpgs-ekijyouka no nandenann IMG_3391.jpg










▲液状化の実験のようす

青っぽいつぶつぶと、
白っぽいつぶつぶが
ボトルをゆらすと、
どうなりましたか?
(ナンデナン?)



■コレクショナリウムとその周辺で
「木の身体測定をしよう 
―大きくなるのナンデナン?」の
ようすは・・・

コレクショナリウムのワークルームで
木の身体測定の話を聞いて・・・。
屋外では、実際に木を使って、その
高さなどを測ってみたようですよ。

241201 ki no nandenann s-IMG_0875.jpg








▲ワークルームでのお話のようす

241201 ki no nandenann s-IMG_0891.jpg



















▲屋外で木の高さを測っているところ



木の高さを測ってみて、
どうでしたか?
なんで木は大きくなるの?
(ナンデナン?)


<エントランスホール前の芝生地では・・・>

芝生地では、「そとはく
『ぬいぐるみ の くに』」などが
行なわれていましたよ。

241201 nuiguruminokuni s-IMG_0526.jpg









▲動物たちのリアルな ぬいぐるみで
 遊んでいるところ


子どもさんたちは、とても
楽しそうでしたよ。



<本館内では・・・>

■エコロコおやこ『タネの模型をつくって飛ばそう!』
の ようすは・・・

親子でタネの模型を つくってくれています。

241201 oyako de tukutteiru taneno mokei s-IMG_0340.jpg









▲親子でつくっているようす


241201 oyako de tukutteiru taneno mokei s-IMG_0338.jpg241201 tane no mokei s-IMG_0544.jpg









▲つくった模型を家族で
 飛ばしています

うまく飛ばせましたか?


■人と自然の会のみなさんによる
「まつぼっくりのクリスマス ツリーつくり」の
ようすは・・・

プログラムの始まる前に打ち合わせを
されているのかな?

241201 matubokkuri de kurisu s-IMG_0493.jpg









▲プログラム直前の 人と自然の会
のみなさん


外国産の大きなマツボックリで
作られたものも 飾られていましたよ。

241201 matubokkuri de kurisu s-IMG_0540.jpg




















▲大きなマツボックリで作られたツリー


参加者は、もう少し かわいらしい大きさの
マツボックリでツリーをつくられて
いたようですよ。

241201 matsubokkuri trii s-IMG_0396.jpg









▲マツボックリツリーの見本

みなさん、どんなマツボックリツリーが
できましたか?


■人と自然の会のみなさんによる
「おはなしシアター」は・・・

今回のお話は「あわてんぼうの
サンタクローズ」と、
「かさじぞう」だったそうです。


■研究員とフロアスタッフによる
「ひとはく探検隊『ひとはくって なあに?』」
のようすは・・・

ひとはくサロンに集合して、屋外へ。

s-hitohaku tannkenntai DSC06587.jpg










その後のようすは、下記の記事に載っていますよ。

こんにちは!フロアスタッフです♪
~ひとはく探検隊「ひとはくってなあに?」~
https://www.hitohaku.jp/blog/2024/12/post_3186/

見てくださいね!

さらに、フロアスタッフによる『デジタル紙芝居』や
『展示解説』も実施されましたよ。

みなさん、楽しんでいただけましたか?


次回のKidsサンデーは、2025年1月5日(日)です。

241201 4 kai s-IMG_0407copy.jpg










ご家族で、ひとはくへ お越しください。

                   Kidsサンデープロジェクト 小舘

12月1日(日)は、~ひとはく探検隊
「ひとはくってなあに?」~を行いました!!
まちづくり はかせ!ふくもと隊長と一緒にひとはくを探検したよ♪

さあ!地図を持って、隊長とみんなでひとはく探検に出発だ!
DSC06592.jpg DSC06590.jpg
ひとはくの館内から外に出て、橋や円形劇場、新館コレクショナリウム前に行ったよ♪
クイズに答えて、正解したら地図にニコニコシールをはったね!

ひとはくにはひみつがいーっぱい!(^^)

DSC06610.jpg

深田公園まで探検してゴール!☆
隊長から、がんばった隊員のみんなに
ひとはく探検隊シールのごほうびがありました!

DSC06613.jpg

最後はふくもと隊長とみんなで記念撮影♪

DSC06611.jpg

隊長にいろいろなひみつを教えてもらったね!
たのしかったね♪

ご参加ありがとうございました!

12月7日(土)フロアスタッフとあそぼう!『画はくの日』~場所は来てのお楽しみ~
12月8日(日)はかせと学ぼう!『ちいさな、ちいさな、化石をさがそう!~クリスマスバージョン~』

週末のひとはくは、みんなで楽しめるイベントがたくさん♪
皆様のご来館をお待ちしております!


フロアスタッフ一同





11/30(土)のフロアスタッフとあそぼうは『画はくの日』を行いました♪
タイトルは川や海のいきものを描こう!です!!

川の水は山から海へと流れます☆
20241029_165319.jpg
山側が上流、海側が下流ですが
どんないきものが棲んでいるのかな?
20241106_111632.jpg
いろんな種類の魚がいましたね♪

そしてサメやナガスクジラの標本もあって

ウロコや細かいサメの特徴をとらえてくれたり
一生懸命描いてくれました。
今にも、泳ぎ出しそうですね~
DSC06577.jpg DSC06578.jpg
沢山の方ご参加頂きありがとうございました。



フロアスタッフ 一同
北風ピューピュー・・・めっきり寒くなってきましたね(+_+)
みなさん、風邪など引いていませんか?

今日は昨日に引続き、ひとはく宝さがしラリーをおこないました!

宝さがしブックをもって、クイズにチャレンジ!
標本や展示をよ~く見て、なぞをといてもらいますよ☆

どこにあるのかな?
答えはなんだろう?
みんな、真剣な面持ちでチャレンジしてます
宝さがしブログ.jpg

最後にみんなで答え合わせ!
IMG_6845.jpg

ちなみにこちらは問題のひとつ『蛍石(ほたるいし)』が光るところを見てもらいました
ブラックライトを当てると・・・「光ってる!!」
IMG_6855.jpg

ひとはくの標本たちは自然がくれた宝ものです
たくさんの宝ものを見に来てくださいね

お外遊びが寒い日は、ひとはく探検はいかがですか?
いろんなイベントを用意して、みなさんのご来館をお待ちしております

フロアスタッフ かどはま

今日11月23日(土)は、フロアスタッフとあそぼう「ひとはく宝さがしラリー」をおこないました☆


宝探しブックを見ながらクイズに答えていくよ!
宝さがしラリー☆スタート!

DSC06501.jpg IMG_6824.jpg

どこかなー?
これかなー?
見つけたときのみんなの目は☆キラキラ☆

IMG_6831.jpg

最後はみんなで答え合わせ!
DSC06508.jpg

楽しかったね!
ひとはくには自然がくれた宝物、標本がいっぱいあります!
みんなも探してみてくださいね☆彡

宝さがしコンプリート記念撮影♪

DSC06516.jpg

ひとはく宝さがしラリーは明日11月24日(日)も開催されます。

みなさまのお越しをお待ちしています。

フロアスタッフ一同
11月17日(日)のはかせと学ぼう!「ろ過実験コンテスト」を行いました。
ろ過とは、きたない水をきれいな水にすることだよ。

ろ過名人の三橋博士にしくみをくわしく教えてもらいます。
s-DSC06437.jpg

ドロドロの水を装置に通すと・・・
どんどん水が透明になるんだね!!

s-DSC06453.jpg 

ろ過装置、合体だぁ~!!
s-DSC06479.jpg
水がきれいになるまで、何回かかったかな?

s-DSC06483.jpg

ご参加ありがとうございました♪
みんな、『ろ過名人』に認定だ(^^)/

来週の土日は~フロアスタッフとあそぼう!「ひとはく宝さがしラリー」~です!
みなさまのご来館お待ちしております。

フロアスタッフ一同


11
16日(土)のフロアスタッフとあそぼうは「きのこのペーパーバッグ!」を行いました♪

毒キノコクイズをした後は...
自分だけのオリジナルバッグを作っていきましょう☆彡

秋に見られるいろんなきのこやどんぐり、リスなどのはんこを使います♫

s-DSC06392.jpgs-DSC06393.jpg

みんな夢中でハンコ押し!!

s-DSC06399.jpgs-DSC06394.jpg

カラフルで秋らしいとっても素敵なペーパーバッグができました(*^^*)
タグをつけて、完成です!

11月きのこのペーパーバッグ!-ブログ.jpg

ご参加ありがとうございました!

明日、11月17日(日)ははかせと学ぼう!「ろ過実験コンテスト」を行います!
さらにドリームスタジオフェスタ2024を開催します!
イベントが盛りだくさんの一日です!
みなさまのご来館お待ちしております(^^

フロアスタッフ一同

11月10日(日)の ひとはく探検隊は「ちいさい秋を顕微鏡でさがそう」でした。

今日の探検隊長は、顕微鏡博士の廣瀬研究員☆彡
秋晴れの中、ちいさい秋を探しに深田公園にレッツゴー!

s-DSC06222.jpg s-DSC06237.jpg

木の皮やキノコ、黄や赤の葉っぱ、どんぐりなど。。。
ちいさい秋がたくさん見つかりました!


s-DSC06328.jpg s-DSC06378.jpg

顕微鏡の使い方を教わり、自分でピントを合わせて観察します。
キノコや葉っぱはどんな風に見えたかな?
顕微鏡を通して見ると、普段見えない部分まで見えたね!

ご参加いただいた皆様ありがとうございました。
お天気に恵まれ、ちいさい秋をたくさん集めることができました。

次回の ひとはく探検隊は12月1日(日)「ひとはくってなあに?」です。
皆様のご参加お待ちしております。

フロアスタッフ一同
本日のフロアスタッフとあそぼう!は~画はくの日「江田コレクションを描こう!」~でした!
江田コレクションは、江田茂さんという方が集めた昆虫標本で、博物館には約27万点もあるんだって‼
3階ではその一部を展示しています(^.^)

みなさん、とても集中して描いていました♪
DSC06154.jpg DSC06163.jpg


最後までがんばって描いてくれました!
とっても素敵ですね‼
DSC06172.jpg DSC06174.jpg


できあがった作品は、4階ひとはくサロンに掲示しています!
ご参加ありがとうございました!
また遊びにきてくださいね♪

次回のフロアスタッフとあそぼう!は「きのこのペーパーバッグ!」です。
皆さまのご参加おまちしております!

フロアスタッフ 一同
月の第1日曜日ひとはくKidsサンデーです。

前日の11月2日は、一日雨が激しく降っていました
(三田での日降水量78mm、1時間での最大降水量47㎜)。

11月3日は、一変して晴れて、風は少し強めの時間帯も
ありましたが、外のベンチなどで昼食をとられる方も
多かったようです(三田での最低気温 9.0℃、最高気温 19.9℃)。

enntorannsuho0ru mae 24110 s-IMG_5180.jpg









▲お昼の時間帯のエントランス ホール周辺のようす


博物館の周辺(深田公園)では、
赤や黄色に色づいた葉が目立つように
なってきました。

enoki no kouyou  241103 s-IMG_5371.jpg









▲黄色に色づいたエノキ(アサ科)の葉


fukatakouen ennkeigekijyou no ue 241105 s-IMG_5409.jpg









▲赤やオレンジ、黄色に色づいた
 ケヤキ(ニレ科)の葉



11月の 主なプログラム の報告で~す。


<コレクショナリウムとその周辺では・・・>

■コレクショナリウム前で行われた
「泥だんごをつくろう!」のようすは・・・

泥だんごづくりは大人気です。

dorodanngo 241103 s-IMG_5194.jpg









▲コレクショナリウム前


dorodanngo 241103 s-IMG_5204.jpgdorodanngo 241103 image2.jpeg










▲泥だんごをつくっているようす


dorodanngo 241103 s-IMG_5209.jpg









▲できた泥だんごを乾燥しているところ

大きいのやら、小さいのやら、
いろいろな大きさの泥だんごが
並んでいますね~



■コレクショナリウムでの
「風に乗って飛ぶタネの模型をつくろう」の
ようすは・・・

コレクショナリウムのワークルームでは、
いろいろな風に乗って飛ぶタネの紹介のあと、
紙やホッチキスなどを使って、模型をつります。

kurukuru 241103 s-IMG_6776.jpg










▲いろいろなタネの紹介中


つくった模型を皆んなで とばします。

kurukuru 241103 s-IMG_4068.jpg









▲模型をとばしているところ

くるくる回ったかな?



<本館内では・・・>

■エコロコおやこ『葉っぱぐるぐるをつくってあそぼう!』
の ようすは・・・

親子でつくってくれています。

happa guruguru  241103 s-IMG_5086.jpghappa guruguru  241103 s-IMG_5130.jpg







happa guruguru  241103 s-IMG_5135.jpghappa guruguru  241103 s-IMG_5229.jpg











▲葉っぱぐるぐるをつくっているようす



happa guruguru  241103 s-IMG_5285.jpghappa guruguru  241103 s-IMG_5342.jpg










▲葉っぱをぐるぐる回している?

みなさん、葉っぱをうまく回せましたか?



■ギャラリートーク「西日本のリアル化石図鑑」
 のようすは・・・

現在本館2階で開催中の臨時展示の前で、
化石標本を寄贈いただいた兵庫古生物研究会の
代表の岸本眞五さんに展示物等の解説をして
いただきました。

kaseki zukan 241103 s-IMG_4040.jpgkaseki zukan 241103 s-IMG_4046.jpg









▲岸本代表の解説のようす


いろいろな資料なども持ってきて
いただいき解説いただいたようです。

詳しくは、下記のブログを見てください。

ギャラリートーク「西日本のリアル化石図鑑」 
 岸本眞五ひとはく地域研究員(兵庫古生物研究会代表)
https://www.hitohaku.jp/blog/2024/11/post_3174/



■フロアスタッフとあぞぼう
「落ち葉でカードをつくってみよう!」のようすは・・・

happa de oekaki  241103 s-DSC06088.jpghappa de oekaki  241103 s-DSC06106.jpg










▲カードをつくっているところ


どんなカードができたのかな?

「落ち葉ででカードをつくってみよう!」のようすは、
下記のブログでも見ることができます(見てね~)。

こんにちは!フロアスタッフです♪~フロアスタッフとあそぼう
「落ち葉でカードをつくってみよう!」~
https://www.hitohaku.jp/blog/2024/11/content_41/

さらに、フロアスタッフによる『デジタル紙芝居』や
『展示解説』も実施されましたよ。

皆さん、楽しんでいただけましたか?

次回のKidsサンデーは、2024年12月1(日)です。

Kids sundy 241103 s-IMG_5163.jpg









ご家族で、ひとはくへ お越しください。

                   Kidsサンデープロジェクト 小舘
3連休最後の日は、秋晴れのきもちのいいお天気でした!
今日はワークショップ「ひとはく缶バッジづくり」をおこないました。

好きな絵を選んで、色をぬっていきます。
DSC06128.jpg DSC06129.jpg

DSC06137.jpg DSC06127.jpg

缶バッジにしあげて、できあがり!!
s-缶バッジブログ.jpg

さっそくカバンや服につけてくれるお友達もいましたよ
ご参加いただき、ありがとうございました☆彡

ひとはくの横の深田公園は、すこしづつ木々が色づきはじめ、秋色にそまってきました
いろんなイベントを準備して、みなさまのお越しをお待ちしております!
ぜひ遊びにきてくださいね(^_^)/

フロアスタッフ かどはま


11
月3日(日)のフロアスタッフとあそぼう

昨日に引き続き「落ち葉でカードをつくってみよう!」を行いました♪

葉っぱのクイズのあとは...

さっそく、落ち葉のカードを作ってみよう☆彡


カラフルな葉っぱを貼ったり、お絵描きをすると...
DSC06108s-.jpg DSC06100s-.jpg
DSC06101s-.jpg

完成‼

ブログ.jpg












みなさんとっても上手にできました!

ご参加ありがとうございました‼

明日はワークショップ「ひとはく缶バッチづくり」(クリック☜)を行います!

みなさまのご来館をお待ちしております(^^

フロアスタッフ一同

本日のフロアスタッフとあそぼう!は『落ち葉でカードをつくってみよう!』を行いました♪

秋の始まりを感じる落ち葉。。。
そんな落ち葉でかわいいポップアップカードをつくってみよう!

はじめに落ち葉クイズにちょうせん!
木が葉っぱを落とすのは、ちゃんと理由があるんだね。
DSC06056.jpg DSC06078.jpg

細かい枝にも、のりをつけて・・・
むずかしいけど、自分のちからでがんばったね☆
DSC06064.jpg DSC06066.jpg
葉っぱを貼ったり、お絵描きしたり・・・
世界にひとつだけのカードが完成しました(^^)/
11月落ち葉でカードをつくってみよう!.jpg

ご参加ありがとうございました!
明日も『落ち葉でカードをつくってみよう!』を行います。
是非ひとはくに遊びに来てくださいね!!

フロアスタッフ一同

今日のひとはく探検隊「キノコGETだぜ!」

ひとはくの横の深田公園で、みんなでキノコを探したよ♪

キノコはかせの秋山研究員といっしょに
さぁ、探検に出発だぁ~!!
DSC05778.jpgDSC05795.jpg
どんなキノコが見つけられるかな・・・わくわく!

「隊長このキノコはなんですかっ?」
みんな次々といろんなキノコを見つけます♪
DSC05815.jpgDSC05920.jpg

最後は机に並べて、みんながとってくれたたくさんのキノコに
秋山研究員がひとつずつ名前を書いてくれました。
DSC05975.jpg

ちょっと、キノコにくわしくなった気分だね♪

たくさんのキノコが見つかって、楽しかったね!
ご参加のみなさん、ありがとうございました!!

次のイベントはフロアスタッフとあそぼう「落ち葉でカードをつくってみよう!」
みなさんのご参加お待ちしております☆彡

フロアスタッフ たなはら
2024年10月26日

虫探しにちょうど良い季節になりましたね♪
本日の探検隊は「秋の昆虫かんさつ」!

昆虫はかせの山田研究員と一緒に深田公園へ出発!!
秋の昆虫ってどんな虫なのかな~?

わくわく♪ドキドキ♪するね(*^-^*)

DSC05724.jpg
5月から梅雨に入る前と、8月から10月の今の時期にたくさんいるんだって☆彡
オンブバッタやキチョウ、アキアカネ・・・いろんな昆虫がいます。

DSC05732.jpg  DSC05755.jpg
DSC05761.jpg
そして、見つけた虫について昆虫はかせが解説してくれます!

たくさんの昆虫をみつけたね♪
みんなでかんさつ楽しかったです!!



ご参加ありがとうございました!明日は、ひとはく探検隊「キノコGETだぜ!」を行う予定です。
たくさんのご参加お待ちしています☆彡

スタッフ一同
今日も昨日に引き続き...
「ハロウィン★クモのモールづくり!」に挑戦しました!

クモの足は何本?
じゃあ昆虫の足は何本??

天井にいるおおきなクモの足をみんなで数えたよ~

DSC05702s-.jpg

ではさっそく!
モールでクモを作ってみよう☆

DSC05707s-.jpg
ねじって~

DSC05687s-.jpg
ひっかけて~

DSC05704s-.jpg
ぐるぐるぐるぐる~~!

yaangimoto.png @ 107% (レイヤー 6, RGB_8#) _ 2024_10_20 15_03_06s-.jpg
完成!!!
みんなとっても上手!
フワフワのクモが出来ました!

お家に飾ってハロウィンを楽しんでね♪

ご参加ありがとうございました♡


フロアスタッフ やなぎもと
10月19日(土)のフロアスタッフと遊ぼうは~ハロウィン★クモのモールづくり~でした!

まずはクモのクイズから始めました!

クモの足は何本かな?
天井にいる大きなクモの足をみんなで数えたよ♪
DSC05658.jpg

さっそくモールでクモづくり★

DSC05669.jpg













くるくる、くるくるモールを巻いてクモをつくります!!
むずかしい作業だけど、みんなとっても上手でした☆
オリジナルのクモのできあがり!


DSC05671.jpgDSC05670.jpg












ご参加ありがとうございました!

明日10月20日(日)も~ハロウィン★クモのモールづくり~を行います!
ご参加お待ちしております(^^♪

スタッフ一同

本日は、ワークショップ~とっても簡単!化石のレプリカづくり~を行いました♪

◇作り方◇
本物のアンモナイトの化石から形をとったシリコン型に
お湯でやわらかくした樹脂粘土をつめます。
DSC05644.jpg DSC05645.jpg
手のひらを使ってぎゅっぎゅ。っと型につめます。

きれいにつめたら、バケツの水で冷やすよ。
まだできないかな~?
DSC05648.jpg

樹脂粘土が冷えて固まったら取り出すよ!
DSC05652.jpg DSC05651.jpg

DSC05653.jpg
オリジナル!自分だけのアンモナイトレプリカの出来上がりです!

とっても簡単!だけどとっても素敵な体験です。

実は明日10月14日(月・祝)もとっても簡単!化石のレプリカづくり(クリック!)
行います。
みなさん、どうぞお越しください!

フロアスタッフ一同
本日のフロアスタッフとあそぼうは~画はくの日「恐竜化石を描こう」~でした!

兵庫県丹波篠山市では恐竜の化石がたくさん発見されています。
最近では、また新たに新属新種の恐竜化石が発見されました☆彡

まずは、丹波の恐竜クイズからスタートです!

みんな何問正解したかな?
DSC05623.jpg


おまちかね、恐竜の絵を描きます!
とっても真剣なまなざし(^^)
DSC05627.jpg 
DSC_0311.jpg DSC_0312.jpg  


とっても上手に描けました♬
DSC_0320.jpg DSC_0323.jpg

ご参加ありがとうございました!
出来上がった作品は4階ひとはくサロンに掲示しています!
また遊びに来てくださいね☆彡

明日は「化石のレプリカ作り」です!
ご参加お待ちしております(^^♪

フロアスタッフ一同

月の第1日曜日はひとはくKidsサンデーです。


10月6日のKidsサンデーで
エコロコおやこ
ひっつきむし で かお をつくろう!』」
というプログラムを実施しました。


今回使った「ひっつきむし」は、
アレチヌスビトハギの果実です。


材料となる果実を専用のシートに
ひっつけて顔をつくります。


s-241006110335638copy.jpgs-241006140540600.jpg











▲ひっつきむしで 作品を つくっているようす



IMG_0144copy.jpg














▲ひっつきむしでつくった
 顔の作品例


参加された子どもさんや
その家族ごとに
作った作品と一緒に
記念撮影をさせてもらいました。

<記念撮影>
できた作品と一緒にハイポース!

s-IMG_0003copy.jpgs-IMG_0030copy.jpg














s-IMG_0056copy.jpgs-IMG_9568copy.jpg














s-IMG_9631copy.jpgs-IMG_9689copy.jpg














s-IMG_0111copy.jpgs-IMG_9560copy.jpg














s-IMG_9676copy.jpgs-IMG_0037copy.jpg














s-IMG_9607copy.jpgs-IMG_9702copy.jpg














s-IMG_9748copy.jpgs-IMG_9758copy.jpg














s-IMG_9991copy.jpgs-241006111147350copy.jpg














s-241006142813883copy.jpg















皆さん、いい笑顔でしょう ☆彡



次回のKidsサンデーは、2024年11月3日(日・祝日)です。

どんなプログラムがあるかな?
(約1週間くらい前、ひとはくの
ホームページに 次の月の
Kidsサンデーのプログラム資料が
アップされますので、
ご確認ください。)

ご家族で、ひとはくへ お越しください。

                   Kidsサンデープロジェクト 小舘
月の第1日曜日は、ひとはくKidsサンデーです。


10月6日は、昼過ぎの時間帯では
日陰のところで風が吹くと、よい感じの
時もありましたが、日当たりが良い
ところでは、たいへん暑く感じました
(三田での最低気温13.7 ℃、最高気温29.3 ℃)。

s-IMG_9782.jpg









▲4階入り口ちかくからエントランスホール
 方向を見る

博物館の周辺(深田公園)では、
アレチヌスビトハギ(マメ科)の
黄土色?や、うすい茶色っぽい色?
の果実がたくさん見られます
(緑色の若い果実もあります)。

s-arechinusubitohagi no kajitsu 241010 IMG_0484.jpg









▲円形劇場の上の のり面の
 アレチヌスビトハギの果実



10月の 主なプログラム の ようす の報告で~す。


<エントランスホール前の芝生地や
コレクショナリウムでは・・・>


■「そとはく」のようすは・・・

芝生地広場では、虫取り網の貸し出しがあり、
自由に虫を捕まえている姿がありました。

s-IMG_9875.jpgs-IMG_9863.jpg










▲虫を捕まえているところ

他にも
ゆっくりとくつろげる空間があったり、
自然を感じるゲームがあったり、
アスファルトに絵を描いたりする
「黒板ひろば」のコーナーがありました。


小学校3年生以上を対象としたプログラム
(「ナンデナン?」)が実施されました。

■「ナンデナン?」のようすは・・・

今回は、午前中に地学担当の研究員による
・「アンモナイトの化石をみがこう
ーカタツムリと見分けられるの
ナンデナン?ー」が実施され、

また午後には昆虫担当の研究員による
・「身近なところで虫さがし--こんなところに
虫がいるの、ナンデナン?」が
実施されましたよ。

コレクショナリウムのワークルームで実施された
地学関係の「ナンデナン?」では、
虫メガネで何を見ているんだろう?

s-nandenan chigaku 241006 IMG_3913.jpgs-nandenan chigaku 241006 IMG_3911.jpg









▲地学の「ナンデナン?」での活動のようす

エントランスホール前の芝生広場で実施された
昆虫関係の「ナンデナン?」では、
どんな虫をさがしたんだろう?


s-nandenan konncyuu 241006 IMG_3937.jpg










▲昆虫の「ナンデナン?」での活動のようす

「身近なところで虫探し ~こんなところに
虫がいるの、ナンデナン?~」は
下記のブログ記事があります。(見てね!)

身近なところで虫さがし ~こんなところに虫がいるの、ナンデナン?~  山田量崇主任研究員 https://www.hitohaku.jp/blog/2024/10/post_3161/


今回の「ナンデナン?」は、
解決しましたか?また
新たな「ナンデナン?」が
生まれましたか?


■コレクショナリウムでの
「風に乗って飛ぶタネの模型をつくろう」の
ようすは・・・

研究員の解説や実演のあと、自分でタネの模型をつくります。

s-kaze ni notte tobu tane 241006  DSC_0275.jpgs-kaze ni notte tobu tane 241006  DSC_0290.jpg








▲「風に乗って飛ぶタネの模型をつくろう」のようす

模型、うまくできたかな?


■三田市主催の「つぼみマーケット」

コレクショナリウム前の緑道沿いで三田市主催の
「つぼみマーケット」も開催されていましたよ。

s-IMG_9830.jpg










▲「つぼみマーケット」のようす



<本館内では・・・>

■エコロコおやこ『ひっつきむし で かお をつくろう!』
の ようすは・・・

材料となる「ひっつきむし」を親子で選んで
顔をつくっていますね。

s-hittkimusi de kao 241006 IMG_0063.jpgs-hittkimusi de kao 241006 IMG_0081.jpg










▲ひっつきむしを選んだり、顔をつくったりしているところ


できた作品と一緒に記念撮影している写真は下記のアドレスへ(見てね!)
10月6日 の いい笑顔で賞(記念撮影)
https://www.hitohaku.jp/blog/2024/10/post_3162/
みなさん、いろんな表情をつくってくれました。



■ひとはく連携活動グループの
人と自然の会の皆さんによる
「おはなしシアター」の
今回のお話は・・・、 

「月に のぼった うさぎ」と
「『サンダリーノ』って・・・なにもの?」
だったそうです。


■ひとはく探検隊『どんぐりをさがそう!』
の ようすは・・・

ひとはくサロンに集まってから、深田公園へ
ドングリをさがしに行ったようですよ。

深田公園には何種類かのドングリが成る木
があります。


下記にブログ記事がありますよ。(見てね!)
こんにちは!フロアスタッフです♪~ひとはく探検隊~「どんぐりをさがそう!」~
https://www.hitohaku.jp/blog/2024/10/post_3159/

記念撮影された写真です。皆さん、笑顔ですね~

s-241006 donnguri wo sagasou DSC05561.jpg











▲「どんぐりをさがそう!」に参加された皆さん


さらに、フロアスタッフによる『デジタル紙芝居』や
『展示解説』も実施されましたよ。

今回も いろいろなプログラムがありました。
皆さん楽しんでいただけましたか?

次回のKidsサンデーは、2024年11月3日(日・祝日)です。

s-IMG_9949.jpg










ご家族で、ひとはくへ お越しください。

                   Kidsサンデープロジェクト 小舘
10月6日(日)のひとはく探検隊「どんぐりをさがそう!」を行いました♪

秋晴れの中、隊長の李研究員の案内でどんぐりを探しに深田公園へ出発です!
博物館を出て、すぐにどんぐりの木がありましたよ。

DSC05513.jpgDSC05550.jpg


アラカシ、シラカシ、クヌギ...
いろいろありますね~
DSC05525.jpg


たくさんどんぐりを見つけることができました!
李隊長から韓国では、あく抜きしたどんぐりを寒天みたいにして食べるということも教えてもらったよ!

DSC05519.jpg

DSC05544.jpg


楽しかったね。ご参加ありがとうございました(^^)
おうちの近くでも「どんぐり」探してみてくださいね。

来週の三連休も楽しいイベントをご用意しております。
是非ひとはくにお越しください♪

フロアスタッフ一同


本日のフロアスタッフとあそぼうは大きなクモをみんなでつくろう」をしました♪ 

天井の大きな網にはクモはいないの?とみんな思っていたかな?
いよいよ今日は、その大きなクモをみんなで一緒に作りました!

DSC05486.jpg

みんなでクモのからだを作る布に模様を描きました。
ギザギザ、てんてん、なみなみ、クルクル、いろんな線が描けたね。
  DSC05491s-.jpg  DSC05497s-.jpg

それぞれま~るい布に自由に絵を描いて、クモのからだに貼りました。
 
DSC05508s-.jpg
8つの目と8本の足を付けて、カラフルな大きなクモの完成!
みんなで記念撮影しました。

この大きなクモは、後日4階の大きなクモの網の横に登場します。
みんな、見に来てくださいね☆

フロアスタッフ一同
本日のフロアスタッフとあそぼうは、昨日に引き続きひとはく〇✕クイズ大会です。

ひとはくについて みんなにもっと知ってもらいたいクイズだよ!!
わくわく☆ ドキドキ☆

DSC05474s-.jpg
どんな問題が出るかな? 
答えは〇かな?それとも×かな??
よーく考えて 札をみんなで一緒に・・・

せぇーの!!

正解しても、間違っても盛り上がったね(*^-^*)

そしてクイズに答えてくれたお友達は!!
今日から『ひとはくクイズ王』に認定いたします♪
DSC05477s-.jpg
(^^♪楽しかったね♪
ご参加頂きありがとうございました♪

フロアスタッフ 一同
9月最後の土日、フロアスタッフとあそぼう「ひとはく〇✕クイズ大会」です。
ひとはくに関するクイズが13問♪ 〇✕の札をあげて答えてもらいます。
DSC05450.jpg

最後に何問答えられたかチェック!
最高は9問正解でした☆すごいね~みんなで拍手!

今日のクイズで、ひとはくをよ~く知っていただいたところで、
ひとはくクイズ博士の認定証をお渡ししました(^^)

DSC05469.jpg  DSC05470.jpg

「ひとはく〇✕クイズ大会」明日29日(日)も行います。

あなたも『ひとはくクイズ博士』になろう!
みなさまのお越しをお待ちしています。

フロアスタッフ一同

今日のイベントはひとはく探検隊「ダンゴムシをさがそう!」を行いました。

ダンゴムシはかせ、鈴木研究員といっしょにダンゴムシをさがしてたのしく勉強します♪
バケツとくま手を持って公園へ出発~!

DSC05402s-.jpg

ダンゴムシはどこにかくれているかな?
しめった落ち葉をかきわけると~

 見つけた~(*^-^*)

DSC05413s-.jpg

からだの大きなダンゴムシ、ちいさなダンゴムシ、背中の色も様々です!

部屋にもどり、鈴木研究員がダンゴムシのことをたくさん
おしえてくれました★

DSC05440s-.jpg

ダンゴムシの足やおなかを虫メガネで見たり
迷路の中に入れて、どのように動くのか実験もしました!
おともだちと一緒に見て楽しかったね♪

DSC05441s-.jpg DSC05446s-.jpg

参加してくれたみなさんありがとうございました(^^)/

来週のイベントは9/28(土)・29(日)フロアスタッフとあそぼうは「ひとはく〇×クイズ」です。
ぜひ遊びに来てください♪

フロアスタッフ 一同
今日の フロアスタッフとあそぼう! は
昨日に引き続き「コウノトリになりきろう!」を行いました!

コウノトリのくちばしを作るよ~!
DSC05379.jpg
クチバシが黒いのが
日本のコウノトリなんだって!

DSC05383.jpg
目の周りの色は赤!みんな真剣にヌリヌリ~

目を貼り付けて...完成!
DSC05386.jpg
出来上がったお友達から
翼をつけて、コウノトリになりきってみたよ!

バッサ!バッサ!バッサ!
DSC05392.jpg
素敵な帽子ができましたね!

DSC05387.jpg

ご参加、ありがとうございました♡



フロアスタッフ やなぎもと

9月21日(土)のフロアスタッフとあそぼう「コウノトリになりきろう!」をおこないました♪
ひとはくのある兵庫県の県鳥はコウノトリです!

今日はそんなコウノトリになりきってみよう!

DSC05346s-.jpg
まずはコウノトリクイズにチャレンジ!コウノトリについてお話をしました。
コウノトリは1971年に最後の一羽が豊岡市で死んでしまい、日本のコウノトリはいなくなってしまいました。
その後、その豊岡市で保護活動を行い、今は100羽を越える野生のコウノトリを見ることができるようになりました。

コウノトリにくわしくなったところで、
さぁ☆コウノトリのぼうしをつくろう!!

DSC05361s-.jpgDSC05349s-.jpg
おめめはみんな自由にかいてもらったよ♪
いろんなおめめがあってすてきです!
さてぼうしが完成★
おおきな羽をつけて、コウノトリになりきろう!


DSC05366s-.jpg

バサッ☆彡バサッ☆彡かっこいい!!

最後はおともだちみんなで記念撮影!
DSC05364s-.jpg

楽しかったね♪♪

明日もひきつづきフロアスタッフとあそぼう!コウノトリになりきろう!をおこないます。
ぜひ遊びにきてくださいね~!!

フロアスタッフ たなはら


9月15日(日)のフロアスタッフとあそぼう画はくの日「ツキノワグマを描こう!」を行いました!

4階ひとはくサロンに今だけ展示されているツキノワグマを描きました♪
今日は特別にリス、テン、シカのはく製も仲間入り!! 

まずはツキノワグマのクイズからスタート☆
みんなはツキノワグマについてどのくらい知っているかな~?
s-s-DSC05299.jpg


しっぽは短いかな?長いかな?
みなさん、集中して描いていますね~!
s-s-DSC05310.jpgs-s-DSC05309.jpg


とっても上手に描けました!!
s-ツキノワグマブログ.jpg


ご参加ありがとうございました!


できあがった作品は4階ひとはくサロンに掲示します!
また遊びにきてくださいね(^▽^)

フロアスタッフ 一同
9月14日(土)は、はかせと学ぼう!ちいさな、ちいさな、化石をさがそう!でした♪
今日のはかせは、化石はかせの廣瀬(ひろせ)研究員です!
DSC05277s-.jpg
みなさん、微化石(びかせき)って聞いたことありますか?
恐竜など大きな生きものの化石だけではなく、目に見えないような小さな生きものの化石もあるんですよ!

今日は、顕微鏡(けんびきょう)を使って海辺の砂のなかにかくれている
ちいさな化石をみんなといっしょにさがしたよ♪
DSC05280s-.jpgDSC05287s-.jpg
顕微鏡(けんびきょう)の使いかたはちょっとむずかしかったかもしれないけど
みんなひとつひとつの作業をがんばってチャレンジしてくれました!
DSC05294s-.jpg
ほら見て見て!変わった化石を見つけてくれたおともだちがいます。
有孔虫(ゆうこうちゅう)といって海のなかのちいさな生きもの。
有名なのは沖縄の星の砂
星の砂も昔は海のなかで生きていた生きものなんですね♪

ほかにも巻き貝(まきがい)ウニのとげなど・・・みんないろんな化石を見つけてくれたよ!

生きもののかけらを観察したあとは、小さなケースにいれてお持ち帰り!
みんな、すてきな思い出になったかな?

つぎのひとはくのイベントは9月15日(日)フロアスタッフとあそぼう!画はくの日です♪
ぜひ遊びにきてくださいね~!!

フロアスタッフ たなはら まりこ

本日のフロアスタッフとあそうぼう!は
昨日に引続きどうぶつソーマトープを作りました。

DSC05266s-.jpg DSC05260s-.jpg

どうぶつたちが好きな食べ物はなにかな?
2枚のカードの組み合わせや、マークを確認しながらゴムでまとめます。
小さな手でいっしょうけんめい作っていました☆

DSC05262s-.jpg DSC05267s-.jpg

最初はむずかしそうにしていましたが、みなさん慣れてきたらすいすい~
4つのカードを作りおえた笑顔、とてもかわいかったです(^^♪

DSC05261s-.jpg

朝から待って参加してくれたお友達、見守ってくださった保護者の方々、ありがとうございました!

9月のフロアスタッフとあそぼう♪の予定は
15日(日) 画はくの日
21(土)・22(日) コウノトリになりきろう!
28(土)・29(日) ひとはく〇×クイズ大会 です。
ぜひ、ひとはくに遊びにきてくださいね~(^^)/

 フロアスタッフ一同

月の第1日曜日Kidsサンデーです。


9月1日は、台風10号の影響もあり、曇ったり、
雨が降ったり、晴れたりの不安定な気候で、
やっぱり暑い日いでした
(三田での最低気温23.0 ℃、最高気温33.1 ℃)。

s-IMG_2908.jpg









▲雲が多い日でした

博物館の周辺(深田公園)では、
ハナゾノツクバネウツギ(スイカズラ科)
の花が咲いています。アゲハチョウ
(アゲハチョウ科)が蜜を吸いに来て
いました。

s-240901 IMG_2750copy.jpg










▲ハナゾノツクバネウツギの花に来た
 アゲハチョウ


9月の 主なプログラム の ようす の報告で~す。


<コレクショナリウムと
エントランスホール前の芝生地では・・・>

小学校3年生以上を対象としたプログラム
(「ナンデナン?」)が実施されました。

■「ナンデナン?」のようすは・・・

今回は、昆虫担当の研究員による
・「身近なところで虫さがし--こんなところに
虫がいるの、ナンデナン?」と
・「昆虫が見つけにくいのナンデナン?」が
実施されましたよ。


コレクショナリウムのワークルームで
研究員のお話を聞いて・・・

s-IMG_6423.jpg










▲研究員が説明をしているところ


なにかの実験の準備をしているようですよ。

s-IMG_6428.jpg










▲実験の準備をしているところ


芝生地で観察・実験をします。

s-IMG_6441.jpg










▲芝生地で実験をしているところ


参加してくれた皆さん、
いろんな「ナンデナン?」が
生まれましたか?



<本館内では・・・>

■エコロコおやこ『タネの模型をつくって飛ばそう!』
の ようすは・・・

親子で模型を作っています。

s-240901 oyako IMG_2658.jpg









▲親子で作っているようす

作ったタネの模型を飛ばします。

s-240901 oyakoIMG_2581.jpgs-240901 oyakoIMG_2593.jpg









s-240901 IMG_3026.jpgs-240901 IMG_3070.jpg









s-240901 IMG_3108.jpgs-240901 IMG_3129.jpg









▲タネの標本や模型を飛ばしているところ


うまく飛ばせたかな?


■ひとはく連携活動グループの
人と自然の会の皆さんによる
「でんでん太鼓つくり」は・・・、 

お昼ごろ会場を覗くと、午後から
はじまるプログラムの準備を
されていました。


s-IMG_2684.jpg









▲準備をしている 人と自然の会の皆さん

太鼓のたたくところ(鼓面;こめん)用の
紙として、いろいろな絵が描かれたもの
が用意されていましたよ。

s-IMG_2680.jpg









▲太鼓の鼓面に使う、いろいろな絵の紙


s-240901 IMG_2970.jpg









▲でんでん太鼓つくりのようす


皆さん、いい音 鳴らしていましたよ


■フロアスタッフと学ぼう!『海のガーランド』
の ようすは・・・

4階 ひとはくオープン・ラボで、
作品(海の生きものの飾り)を作っていましたよ。

s-DSC05230.jpgs-DSC05232.jpg










▲作品を作成中


下記にブログ記事がありますよ。

こんにちは!フロアスタッフです♪~フロアスタッフとあそぼう「海のガーランド」~
https://www.hitohaku.jp/blog/2024/09/content_38/

さらに、フロアスタッフによる『デジタル紙芝居』や
『展示解説』も実施されましたよ。


皆さん楽しんでいただけましたか?


次回のKidsサンデーは、2024年10月6日(日)です。

s-240901 IMG_2954.jpg









ご家族で、ひとはくへ お越しください。

                   Kidsサンデープロジェクト 小舘
9月1日(日)のフロアスタッフとあそぼうは「海のガーランド」でした♪

新学期も始まり、残暑に負けず、元気に9月スタートです!

まず、海のいきものクイズから!                                                                                     
みんな何問正解したかな?
DSC05217.jpg

ガーランドを作っていきます。
DSC05224.jpg DSC05234.jpg


色を塗って、ひもに通して完成です。
みんな素敵なガーランドができあがりました♪
9月1日ブログ用.jpg


ご参加いただきありがとうございました。
お家でぜひ飾ってくださいね。

来週のフロアスタッフとあそぼうは、「どうぶつソーマトロープ」です!
皆様のご参加お待ちしております☆

フロアスタッフ一同

8月31日のフロアスタッフとあそぼうは「海のガーランド」でした!

8月がもう終わってしますね・・・あっという間でした。

みなさんは海に行きましたか?
海にはどんな生き物がいてるかな?聞いてみると、たくさんの生き物を知っていましたね(・v・*) すごい!

まず海のいきものに関するクイズ!!
そして6種類のいきもののガーランドを作っていきます!
DSC05206.jpg










色鉛筆で好きな柄を描いたよ♪
どんな風に完成するのか?考えながら作るとワクワクするね(*^_^*)
かわいかったり、カッコ良かったり、カラフルな海の生き物たちが完成しました。

DSC05210.jpgDSC05208.jpg





やった!できたね!!
 (´▽`◎)



参加してくださり、ありがとうございました!
たのしく作ってくれた素敵な作品は、お家でぜひ飾ってくださいね。

9月1日(日)にもフロアスタッフのイベントで「海のガーランド」を作ります。
お楽しみに!

フロアスタッフ 一同
本日のはかせと学ぼう「骨をみてみよう!」を行いました。

ずらりと並んだ、骨、骨!
普段はからだの中の骨は目に見えないですよね。
こんな風になっているんだね。

DSC05177.jpg










このいろんな骨について教えてくれるのは、骨はかせの池田研究員

はかせのお話しにみんな熱心に耳をかたむけています。


DSC05197.jpg










カメの甲羅は、人間でいうと肋骨にあたるよ。
カエルの骨はジャンプしやすいように、人間の骨とは違っていたね。

実際にウマとキリンの骨を持ち上げてみたよ。

DSC05200.jpgDSC05202.jpg










キリンの頭の骨の方が軽いんだ!!
どうしてかな?
キリンは首が長くて頭を支えるのが大変だから、軽いんだよ。
生活しやすいように、骨も進化したんだね。

最後にはかせから、骨のことをたくさんかんさつした証明書をもらったよ!!
これからは、いきものを見たら、体の中の骨のことも想像してみてね。
DSC05203.jpg










ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。
次週、8月31日(土)は フロアスタッフとあそぼう「海のガーランド」を行います。
8月最後のイベントです‼是非ご参加ください。
お待ちしております。

フロアスタッフ 一同
今回の はかせ学ぼう!
三橋研究員と一緒に「立体魚拓にチャレンジ!」を行いました!

s-DSC05143.jpg

アルギン酸で型から作ります。
アルギン酸とは...
歯医者さんで歯形を作る為に使う粉だよ!

s-DSC05119.jpg

三橋研究員が3種類の魚を持ってきてくれたよ★
ブルーギル、タイリクバラタナゴ、カジカから選んで型を作ります!

量って混ぜて型をつくるよ!
また量って混ぜて、石こうを流しこみ、待つこと1時間。。。
s-DSC05146.jpg

完成~!!
s-DSC05165.jpg

石こうの魚はよーく乾かして絵具で色をぬってみてね!


ご参加ありがとうございました♡


フロアスタッフ やなぎもと
夏休みも残りわずか・・・ですが
ひとはくには今日もお客様の笑顔がいっぱい♪

そして、4階ひとはくサロンには...

クモがいっぱい!!
s-DSC05014.jpg

お盆特別企画でみなさまに描いていただいたクモ! 
s-DSC05018.jpg s-DSC05019.jpg
サロンの壁がクモでいっぱい!になりました☆

強そうなクモや、かわいいクモ!個性があって楽しいですね♡
s-DSC05015.jpg
色をぬってくれたお友達、ご参加ありがとうございました~
みんなも見にきてね!

2階展示室では企画展『クモ展』を開催中です。
クモの見方がかわるかも...(^^)

皆様のご来館お待ちしております♪

フロアスタッフ一同

8/18(日)のひとはく探検隊「ひとはくの妖怪さがし」を行いました!
探検隊長は、妖怪はかせ高田研究員です。

「妖怪好きな人ー?」「妖怪こわい人ー?」
怖いように感じる妖怪、実は私たちに危険を知らせてくれてるんだよ。
さぁ!館内にいる妖怪をさがしに行こう!

DSC04958.jpg

ちょっとした段差や階段にも妖怪が!
足元に気を付けていないと、妖怪スネコスリにころばされますよ。
タヌキにキツネ、イタチやテンも化けるのが上手です。

DSC04966.jpg DSC04967.jpg

妖怪のだす音を聞きます。
小豆洗い、天狗倒し、家鳴り、鵺(ぬえ)・・・。
人がいない場所から聞こえてくる音は不気味で怖いですね。

DSC04982.jpg

ひとはくサロンに戻って、自分で考えた妖怪を描いてみよう!
どんな妖怪なのか?どんなことに気をつけたらいいのかな?
みんなの前で発表です。

DSC05006.jpg DSC05008.jpg

ハートの妖怪、生きてる階段おばけ、蜘蛛女(くもめという名前だそうですよ!)、海ひっぱりぼうず、夢見妖怪
などなど、個性豊かな作品が出来上がりました!
みなさんの描いた妖怪は、4階ひとはくサロンに展示しています!
たくさんのご参加ありがとうございました!

DSC05009.jpg

次回の「ひとはく探検隊」は、9/23(月)「ダンゴムシを探そう」です。
皆さまのご参加お待ちしております。

フロアスタッフ一同
8月17日(土)のフロアスタッフとあそぼう!は先週に引き続き画はくの日 クモを描こう!を行いました!!

博物館の2階では企画展「クモ展」を開催しております!!
今日もクモ展の標本をみて絵を描きました♪

はじめにみんなでクモについてお勉強しました☆

クモの足は何本かな?

展示をみながら、お友達と一緒に数えたね(*^-^*)
まだ知らないお友達はぜひ 数えに来てみてください♪
s-DSC04933.jpg
クモの体の特徴がわかったところでお絵描きスタート!!
s-DSC04947.jpg
わぁ~カラフルなクモだ~(*^-^*)
s-DSC04954.jpg
クモって怖いイメージだったけど、みんなが描いてくれたクモはかわいいですね(*^-^*)

できあがった作品は、4階ひとはくサロンに大切に飾らせていただきます!
また遊びに来てくださいね。
ご参加ありがとうございました!

フロアスタッフ おくの

お盆に入り、ひとはくもにぎやかです。
4階ひとはくサロンでは12日から15日まで、みんな大好きな 恒例!「とっても簡単!化石のレプリカづくり」を行っています。

そして、特別企画の「クモがいっぱい」もやってますよ。
DSC04914.jpg
クモのぬりえにみんなが自由に色をぬって、かわいい!かっこいい!こわそ~!ほんものみたい!なステキなクモが出来上がっています。
  
IMG_2658.jpg  DSC04919.jpg 
休憩コーナーの壁に巨大クモ(今回もフロアスタッフですよ)がはったクモの網に展示しています。

DSC04925.jpg DSC04924.jpg DSC04923.jpg DSC04926.jpg

みなさまも、「クモがいっぱい」どうぞご参加くださいね。待ってます!

フロアスタッフ一同
今日は、はかせと学ぼう!「けんちくかの日」をおこないました!

本日のはかせは、まちづくりはかせ福本研究員です。
いつもは都市計画を研究していますよ。

みなさんの目の前に広がる街のジオラマ。
江戸~昭和あたりの時代をイメージしています。
田んぼや林がひろがるのどかな風景です。
DSC04876.jpg

まずは自分の家づくり!
丁寧に色を塗ってくれていますね☆
DSC04887.jpg

自分の住んでる家を描いたお友達は、はかせから家の造りについて教えてもらっています。
DSC04891.jpg

出来上がった家を、好きな場所に置いていきます。
はかせから質問「なぜそこに建てたの?」
川の近くに建てたお友達は「魚がつれるから!」
山の上に建てたお友達は「眺めがいいから!」
自然豊かな場所を選んだ理由が多かったです。
DSC04897.jpg

では!街を近代化していきますよ!
線路を通し、駅をつくります。
市役所を作り、消防署を建て、ショッピングモールもできました。
川を整備して、みんなが見慣れた街の姿に。
ここでシンキングタイム!お引越ししたいお友達は、場所を移動しよう!
お引越し完了のあとは、またまた質問「なぜそこに引っ越したの?」
「駅前で便利だから」「図書館が好きだから」「市役所や病院の近くで安心だから」
今度は便利・安心という理由が多かったね。
DSC04906.jpg

もともとどんな場所だったかの歴史を「市街化履歴」(しがいかりれき)といいます。
昔ため池だったとか、川だったとか、どんな場所だったかを知ることはとても大事!
みなさん、街のなりたちに興味を持ってくれたかな?

最後に、みんなでハイポーズ!
ご参加ありがとうございました。
DSC04909.jpg
フロアスタッフ かどはま
8月10日(土)のフロアスタッフとあそぼう!は「画はくの日 クモを描こう!」を行いました。

今日は2階展示室の企画展!クモを描きましたよ。

みなさんはクモってどんなイメージですか?
怖い?かわいい?

はじめに、クモに関するクイズからスタート!!
クモの解説もしっかり聞いていただきありがとうございました(*^-^*)

クモの特徴を見ながらお絵描き☆
色とりどりの素敵なクモ、かっこいいクモが描きあがってきました。
DSC04863.jpg
DSC04867.jpg
DSC04870.jpg

描き終わってどうだっかな?
クモのイメージ変わったかな?

たくさんのご参加ありがとうございました♪

次回の「画はくの日」は8月17日(土)です☆
みなさまのご参加お待ちしております。

フロアスタッフ一同

セミ・ツリー

2024年8月 8日

ひとはくの周辺(深田公園)には、ケヤキ
(ニレ科)の木がたくさん植えられています。

その多くは10m以上の高木で緑道沿いに
あります。
木陰をつくってくれるので、日差しが
強い日は ありがたいです。


※画像をクリックすると、写真が拡大するものがあります。

keyaki no namiki  240807 s-IMG_7007.jpg









▲緑道沿いのケヤキ並木



この日も朝から良い天気で、セミ類の合唱で
とても賑やかです。

昼に、ときどき観察している若いケヤキの
木のところへ。そ~っと近づくと・・・

いました、いました。

240807 12ji s-IMG_6914.jpg









▲ケヤキの幹や枝にたくさんいるクマゼミ
たち(2024年8月7日昼に撮影)

ためしに見えるものだけで数を数えてみました。
19匹でした。


観察していると、
ちょっとした物音か何かで1匹が飛び立つと、
他の個体も 次から次に飛んでいって
しまいました。


それから約1時間後、もう一度、確認しに
行くと、元のように多くのクマゼミが
ケヤキの幹や枝に止まっています。

もう一度見えるものだけで数を数えてみると、
21匹でした。

240807 13ji s-IMGP5150.jpg









▲ケヤキの幹や枝にたくさんいるクマゼミ
たち(2024年8月7日午後に撮影)



撮影している間に、アブラゼミも一匹
飛んできましたよ。

aburazemi ga keyaki no kini 240807 s-IMGP5163.jpg









▲飛んできたアブラゼミ

まるで、セミ・ツリーですね。

s-keyaki no ki ni semi 240807 IMGP5164 copy.jpg

























▲セミ・ツリーとなったケヤキの木

ちなみに、セミ類の抜け殻がたくさん
付いているケヤキの木は、
セミがら・ツリーといった
ところでしょうかね。


semi no nukegara ga keyaki no kouboku de takusan s-IMG_6965 copy.jpg















240804 kumazemi no nukegara ga keyaki no miki ni s-IMG_6562.jpg










▲セミがら・ツリー?となっているケヤキの高木



皆さんも 周辺の環境で生きものの
観察をしてみませんか。


           研究員 小舘
月の第1日曜日Kidsサンデーです。


8月4日は、ものすごく暑い日でした
(三田での最低気温25.9 ℃、最高気温37.2 ℃、
平均湿度80%)。

気象庁の三田の日降水量のデータを見ると、
7月24日に雨が降って(日降水量3.5mm)から、
それ以降8月4日まで、10日間雨が降っていません。
また、7月24日以前も約1週間、雨が降っていません
でした。

深田公園の芝生広場のオオバコ(オオバコ科)は、
高温と渇水で乾燥して、葉が立ち上がり
(葉の裏面が見えるほど)丸まっている
ような状態です。

oobako ga ha wo maiteiru 240804 s-IMG_6520.jpgoobako ga ha wo maiteiru 240804 s-IMG_6518.jpg










▲葉が丸まっているオオバコ



一方、博物館のそばにある円形劇場の上の緑道沿い
では、ムクゲ(アオイ科)や クサギ(シソ科)、
サルスベリ(ミソハギ科)のそれぞれの花が
元気?に咲いています。

クサギの花は、顔を近づけて匂いを嗅ぐと、
かぐわしい香りがしていました。

mukuge no hana 240806 s-IMG_6825.jpgkusagi no hana 240806 s-IMG_6832.jpg









sarusuberi no hana 240807 s-IMG_6993.jpg










▲ムクゲやクサギ、サルスベリの花


また、ケヤキ(ニレ科)の幹に、
たくさんのクマゼミ(セミ科)の
抜け殻が縦方向に並んでついていて
渋滞?状態です。

幹の傾きの角度が、羽化するのに
ちょうどいいのでしょうか?


240804 kumazemi no nukegara ga keyaki no miki ni s-IMG_6562.jpg










▲たくさんのセミ類の抜け殻




8月の 主なプログラム の ようす の報告で~す。



<本館内では・・・>

■エコロコおやこ『タネの模型をつくって飛ばそう!』
の ようすは・・・


240804 tane no mokei s-IMG_6596.jpg240804 tane no mokei s-IMG_6750.jpg










▲親子で作っているようす


作ったタネの模型を飛ばしています。

240804 tane no mokei s-IMG_6603.jpg240804 tane no mokei s-IMG_6653.jpg











▲タネの模型を飛ばしているようす




ひとはく連携活動グループの
人と自然の会の皆さんによる
『おはなしシアター』の演題は、
「おだんご ぱん」と「じごく の そうべえ」 
だったそうですよ。

240806 ohanasi siata s-IMGP5049.jpg








▲おはなしシアターの看板

(すみません。今回もシアター内部の写真が撮れていません。)


■フロアスタッフと学ぼう!『妖怪盆おどり』
の ようすは・・・

4階 ひとはくサロンで盆おどりが開催されましたよ。

240806 ohanasi siata s-IMGP5044.jpg








▲『妖怪盆おどり』の案内


ちょうど昼ごろ、午後の開催に向けて準備を
していましたよ。

240804 youkai bon odori s-IMG_6753.jpg










▲盆おどりのヤグラ?を準備しているようす



さあ、はじまりました。まずは、妖怪のお話から~

240804 youkai bon odori s-IMG_6773.jpg










▲妖怪のお話中


詳しくは、下記のブログ記事をみてくださいネ!

こんにちは!フロアスタッフです♪~「はかせと学ぼう!妖怪盆おどり」~ - 兵庫県立人と自然の博物館(ひとはく) ひとはくblog (hitohaku.jp)



さらに、フロアスタッフによる『デジタル紙芝居』や
『展示解説』も実施されましたよ。



皆さん楽しんでいただけましたか?


次回のKidsサンデーは、2024年9月1日(日)です。

240804 tane ;no mokei s-IMG_6626.jpg











ご家族で、ひとはくへ お越しください。

                   Kidsサンデープロジェクト 小舘
8月最初のフロアスタッフとあそぼうは「ミニおさかな釣りセットをつくろう」
川は山から海へと流れます。山に近いほうから、上流・中流・下流とよびます。
場所によって、すんでいるさかながちがいます。
DSC04727.jpg 
どんなさかながどのエサで釣れるかな?<゜)))彡

のりを小さなところにぬるのはむずかしいね。
みんなすごくがんばってくれました(o^―^o)
DSC04738.jpg DSC04734.jpg
釣れたどーーーーーーーーーーーーー!♪!♪!♪
おうちで、おさかなをふやしたり、色をぬったり、たのしんでくださいね☆
ご参加ありがとうございました!

ミニお魚釣りセットweb.gif

明日8/4(日)はKidsサンデー!催しがもりだくさんです。ぜひあそびにきてください(^^♪

                               
フロアスタッフ 一同
 SSH(スーパーサイエンスハイスクール)事業は、文部科学省が将来の国際的な科学技術人材の育成を図り、理数系教育に重点を置いた研究開発を行うため、2002年度から実施しているものです。
 2024年度、兵庫県内 SSH(スーパーサイエンスハイスクール)16校が指定され、「兵庫『咲いテク(Science & Technology)』事業」として連携しながら、それぞれの高校が特色ある教育を展開しています。人と自然の博物館では、その教育活動を支援するため、館内での見学や実習のほか、各学校へ出向いての講演や講義、評価や助言などを行っています。
 夏休みのこの時期、ひとはくではそれぞれの学校の特色ある課題研究のポスターを掲示しました。高校生の取り組みをご覧ください。

展示概要

 ●場所:人と自然の博物館 本館3階ひとはくギャラリー
 ●期間:令和6年8月3日(土)~9月23日(月・休)
 ●内容:兵庫県下SSH指定校の課題研究ポスター(1校ごとに1点)

兵庫県内のSSH(スーパーサイエンスハイスクール)指定校(2024年度)

  

兵庫県立神戸高等学校
兵庫県立長田高等学校
兵庫県立尼崎小田高等学校
兵庫県立宝塚北高等学校
兵庫県立三田祥雲館高等学校
兵庫県立加古川東高等学校
兵庫県立小野高等学校
兵庫県立明石北高等学校

兵庫県立姫路東高等学校
兵庫県立姫路西高等学校
兵庫県立龍野高等学校
兵庫県立豊岡高等学校
神戸大学附属中等教育学校
神戸市立六甲アイランド高等学校
西宮市立西宮高等学校
親和女子高等学校


(生涯学習課)

ひとはくでは、夏期に「博物館実習」として
大学生の受け入れをしています。

いくつかのグループで、それぞれ実習を行う
のですが、そのうちの1つの
「自然素材を使った親子向けプログラムの
企画・実施に関する実習」のグループの
実習生の皆さんが8月1日(木)の午後に、
オープンセミナーを実施してくれました。



hakubutukan jissyuu 240728 s-IMG_6267.jpghakubutukan jissyuu 240801 s-IMG_6278.jpg









▲様々な準備をしているようす
 (工作セットの準備や会場設営など)

この日までの活動を活かしての実施となり
ます。

当日の会場準備では、フロアスタッフも
手伝ってくれました。

オープンセミナーのタイトルは、
「タネの模型をつくって飛ばそう!」です。

フロアスタッフにレクチャーを受け
館内放送にもチャレンジ。

hakubutukan jissyuu 240801 s-IMG_6280.jpg hakubutukan jissyuu 240801 s-IMG_6283copy.jpg










▲ レクチャーを受けた後、館内放送をしているようす


館内放送の効果もあって、
たくさんの来館者が参加してくれました。

hakubutukan jissyuu 240801 s-IMG_6309.jpghakubutukan jissyuu 240801 s-IMG_6313.jpg









hakubutukan jissyuu 240801 s-IMG_6321.jpghakubutukan jissyuu 240801 s-IMG_6356.jpg










▲プログラムを実施しているようす
(受付、作り方の説明、模型を飛ばす、補助資料で解説など)

参加いただいた皆さん、
博物館実習生のオープンセミナーは、
いかがだったでしょうか?

博物館実習生の皆さん、お疲れ様でした!



同じプログラムを8月4日(日)の
「Kidsサンデー」でも実施します。

実習生の皆さんも参加していますよ。
皆さん、来てくださいネ!

          研究員 小舘
本日7月28日(日)のフロアスタッフとあそぼうは7月2回目の「ひとはく万華鏡をつくろう!」でした。
2階のクモ展に合わせて、クモの万華鏡です。

s-DSC047111.jpg s-DSC04715.jpg
紙コップをつなげて出来た万華鏡本体に、思い思いのクモの網を描きます。


まっすぐ、がたがた、真っ黒、カラフル、クモの糸もいろいろです。

s-DSC04718.jpg s-DSC04713.jpg
網の絵の上にオリジナルのクモを貼って完成です。

s-DSC04719.jpg
出来上がった万華鏡の窓から蛍光灯の光を見ました!
底に開けた小さな穴の光がどんなキラキラに見えたかな?

8月3日(土)のフロアスタッフとあそぼうは「ミニおさかな釣りセットをつくろう」(クリック!)です。
夏休み!ひとはくは楽しいイベントを用意して、みなさまをお待ちしています。
どうぞ、お越しください!

(フロアスタッフ一同)
7月21日(日)のはかせと学ぼう!は、ひとはくの植物はかせの高野研究員といっしょに植物標本をつくりました。

s-DSC04614.jpg s-DSC04651.jpg  
今日は高野研究員がひとはくのエントランスホール前で採集した「ハナハマセンブリ」などを使って標本をつくります。

s-DSC04624.jpg s-DSC04645.jpg
台紙に、乾燥させた植物は中央に、ラベルは右下に貼ります。
ラベルには「どこで」「いつ」「だれが」「植物の生えていた時の情報」「標本番号」が書いてあります。
なかったら、「ただの押し花」になってしまいます。ラベルの情報は大切ですね。
細く切った紙にのりをぬって植物を押さえて固定します。葉っぱや花をかくさないように気を付けながら、はがれないように!


s-DSC04631.jpg s-DSC04633.jpg s-DSC04648.jpg

完成!
おうちでも植物標本がつくれますね!採った植物は新聞紙の間にはさんで、重しをして乾燥させます。
布団乾燥機をつかうと早く乾燥できる方法も高野研究員から聞きました。
夏休み、植物標本づくりぜひやってみてくださいね!

次回のはかせと学ぼう!は「妖怪盆踊り」(クリック!)です。
みなさまのご参加お待ちしております。

フロアスタッフ一同
7月15日のワークショップは「ひとはく缶バッチづくり」を行いました!!

朝からたくさんの方が並んで参加してくれました☆

まずは8種類の絵柄から好きなものを選んで色をぬります♪
s-DSC04575.jpg

たくさんの色を使ってぬりぬり(*^-^*)
真剣です!!
s-DSC04580.jpg
スタッフが機械でガッチャン!!!
えっ!もうできたの??
s-DSC04578.jpg
オリジナルの缶バッチが完成しました~
とっても上手にできてうれしいね♪♪

たくさんのご参加ありがとうございました!

次回のイベントは7月20日(土)~フロアスタッフとあそぼう~「ひとはく万華鏡をつくろう!」です♪
みなさまのご来館 楽しみにお待ちしております(^_^)

フロアスタッフ 一同


7月14日(日)のはかせと学ぼう!は恐竜はかせの久保田研究員と一緒に「石こうで化石のレプリカをつくろう!」を行いました。

本物の化石からとった6種類の型から、好きな型を選べるんだよ!

はかせに作り方を教えてもらってスタート!!

石こうと水を混ぜて、ヨーグルトのようになってきたら、型からはみ出ないように丁寧に流し込むんだって!!
石こうが少し固まり出したところで型を合わせて上からやさしく押さえます♪

s-DSC04566.jpgs-DSC04572.jpg
石こうが固まるまでの間、はかせと化石についてお勉強しました♪
アンモナイトや恐竜のことよく知っているお友達いたねっ☆

完成!!
みんなとても上手にできましたね(*^-^*)

s-DSC04569.jpgs-DSC04573.jpg
たくさんのご参加ありがとうございました。

7月15日のイベントは「ひとはく缶バッチづくり」です\(^o^)/
みなさまのご参加お待ちしております♪

フロアスタッフ 一同



本日の ひとはく探検隊は「はかせとムシさがし」を行いました!

ムシ博士の中濱研究員と一緒に深田公園を目指して沢山の虫を探そう★

s-DSC04408.jpg
どんな虫にであえるかな?
お天気が少し心配だったけど みんなの力で晴れましたよー

おとな隊員にもアミをお渡しして全員参加!

アミを木々の間に入れて左右に振り続けると・・・?
DSC04469.JPG
s-DSC04418.jpg
隠れて休んでいる虫を捕まえられるんだって!
みんなで挑戦してみたよー!

s-6月かたつむりクイリング.ai @ 100 % (RGB_プレビュー)  2024_07_13 15_55_33.jpg
ジャコウアゲハやオオシオカラトンボ、
セマダラコガネ、
ショウリョウバッタやベニシジミ
かっこいい!ハチにも出会えたよ☆彡

途中から太陽が出てきて
モンシロチョウが一斉に出てきて感動しました♪

ご参加ありがとうございました~!


フロアスタッフ やなぎもと

月の第1日曜日は、ひとはくKidsサンデーです。

7月7日は。梅雨入りしたのに晴れて大変暑い日でした
(三田での最低気温25.5℃、最高気温34.1℃)。




iriguchi chikaku 240707 s-IMG_3024.jpg















▲4階入り口ちかくからエントランスホール方向を撮影


博物館の周辺(深田公園)では、ガクアジサイ
(アジサイ科)などアジサイ類の花が咲いています。

ajisai no hana 240707 s-IMGP3791.jpggakuajisai no hana 240703 IMG_1564copy.jpg










▲キレイな花を咲かせているガクアジサイなど


ザクロ(ミソハギ科)の花のガク部分が だんだん
膨らんできています。

花びらがとれたガク部分の形が、 赤いウィンナーを
タコの足のように切った形(「たこウィンナー」?)
に似ています。
その丸い部分が膨らんで果実になります。


sakuro no hana no ato 240707 s-IMGP3801.jpg












▲花のガク部分が膨らんできているザクロ




さて、7月の 主なプログラム の ようす の報告で~す。


<コレクショナリウム前では・・・>

■『泥だんごをつくろう!』のようすは・・・

暑い中、たくさんの方が参加されていましたよ。

dorodango 240707 s-IMG_3040.jpgdorodango 240707 s-IMG_3055.jpg










▲大人気の「泥だんごをつくろう!」

diridabbgi 240707 s-IMG_3060.jpg










▲乾かしている泥だんご


まあるい泥だんごが、大小たくさん
できていましたよ。




<本館内では・・・>

■エコロコおやこ『はねる生きもの の
おもちゃをつくろう!』の ようすは・・・

haneru ikimono 240707 s-IMG_2912.jpghaneru ikimono 240707 s-IMG_2887.jpg










▲親子で作っているようす



できた おもちゃで遊んでくれています。

haneru ikimono 240707 s-IMG_3206.jpghaneru ikimono 240707 s-IMG_3207.jpg











haneru ikimono 240707 s-IMG_3118.jpghaneru ikimono 240707 s-IMG_3119.jpg










▲はねる生きもののおもちゃで遊んでいるようす


7月7日は、七夕(たなばた)です。
ササ類の葉のこすりだしのコーナーも
ありましたよ。

sasa no ha 240707 s-IMG_2898.jpg















▲ササ類のこすりだしのコーナー



■ 「星・宇宙へのとびら ~夏の星空案内~」
のようすは・・・


ひとはく連携活動グループの星の会の皆さんによる
星空案内です。 

星空に関するクイズや楽しいお話があったようですよ。
(すみません。写真を撮りにいけませんでした)

natsu no hoshi zora annai 240707.jpg




















▲夏の星空案内の看板






■フロアスタッフとあそぼう『川でさかなつり』
の ようすは・・・

2階の展示室で魚つりです。川に見立てたブルーシートに
魚がいます。

kawa de sakanatsuri 240707 s-IMG_2935.jpg










▲川でさかなつりの看板


何のエサで、どんな魚がつれたかな?

s-kawa de sakanatsuri DSC04316.jpgs-kawa de sakanatsuri DSC04319.jpg











▲親子で魚つり


さらに、フロアスタッフによる『展示解説』や
『デジタル紙芝居』も実施されましたよ。





参加いただいた皆さん、どうでしたか?


s-iriguchi 240707 IMG_3081copy.jpg










次回のKidsサンデーは、2024年8月4日(日)です。

ご家族で、ひとはくへ お越しください。

                   Kidsサンデープロジェクト 小舘
今日のフロアスタッフとあそぼうは昨日に引き続いて
「川でさかなつり」をおこないました<゜)))彡

どの場所にどんなさかながすんでいて、どんなエサを食べるか考えながら
ミッションカードをつかって、さかなつりを楽しんでもらいます♪
s-DSC04307.jpg
上流・中流・下流~すんでいるさかなも、エサも、ちがいがあるね(^^)

さあ、ミッションスタート!
レアカードにもちょうせんしてくれました!
 s-DSC04317.jpg s-DSC04320.jpg

 s-DSC04321.jpg  
 

みなさんの頑張りのおかげで、ひとはく川魚水族館ができあがりました。
たくさんのご参加ありがとうございました。
今夜は天の川もみられたらいいですね☆

7月はイベントがもりだくさん♪
7/15(月・祝)ひとはく缶バッチづくりが作れるよ!
ぜひあそびにきてくださいね(^^)/

フロアフタッフ一同

7月6日(土)のフロアスタッフとあそぼう「川でさかなつり」を行いました!

川は山から上流→中流→下流と流れ、やがて海へと流れこみます。
それぞれ、魚やエサが違いますよ☆

s-DSC04263.jpgs-DSC04267.jpg

どんなところにどんな魚がいるのかな?

s-DSC04276.jpgs-DSC04285.jpg

たくさん釣れました♪
ご参加いただいた皆さまありがとうございました。

明日、7月7日(日)のフロアスタッフとあそぼう「川でさかなつり」を行います。
ご参加お待ちしております!

フロアスタッフ 一同

6月30日(日)のフロアスタッフとあそぼう!くるくるとぶタネでした~★                                           
s-DSC04254.jpg

昨日に引き続き、みんなで作ったフタバガキの模型を飛ばしました!s-DSC04220.jpg
DSC04224.JPG









みんな上手に飛ばせたね!◝(☆∇☆)◜✧
s-DSC04239.jpgs-DSC04247.jpg








くるくるキレイに回って楽しかったね!
ご参加いただきありがとうございました!お家でも作ってぜひ飛ばしてみてください♪

次回7/6(土)のフロアスタッフとあそぼう!川でさかなつりです!
たくさんのおともだちが遊びに来てくれるのを楽しみにしております<◎)))彡

フロアスタッフ かわた ゆりな

6月29日(土)のフロアスタッフとあそぼうは「くるくるとぶタネ」でした♪

みんなは知っているかな?
博物館の1階に板根(ばんこん)とフタバガキの展示があります
s-DSC04205.jpgs-DSC04202.jpg
この大きな木は熱帯雨林のジャングルに生えていて高さ70メートルもあるんだって!!

フタバガキの拡大模型を見てみるとハネがあるんだよ・・・
きょうはみんなでフタバガキのタネの模型をつくったんだ(*^-^*)♪
s-DSC04210.jpgs-DSC04206.jpg

完成したら、はじめは低い場所から飛ばしてみて...
次は高い所から飛ばしてみたよ!!
s-DSC04216.jpg
くるくると回りながら落ちるふしぎなタネでしたね(*^-^*)
楽しかったな~
お家でもぜひ作ってみてね☆

明日 30日(日)も行います。みなさまのご参加お待ちしております♪

フロアスタッフ一同


6月23日(日)のひとはく探検隊「いきものの音をみてみよう」を行いました!

探検隊長鳥はかせ太田菜央研究員です!

今日はあいにくの雨だったので館内で行いました☂

色んな鳥についてのお話を聞きながら、鳥の音声認識アプリを使ってたくさんの音を見ました。

クイズもありましたよ。
みなさん、集中してどんな音か見てくれていますね♪
s-DSC04179.jpg s-DSC04180.jpg
s-DSC04182.jpg s-DSC04181.jpg

ご参加いただいた皆さまありがとうございました!

次回のひとはく探検隊は7/13(土)はかせと虫さがしです。
ご参加お待ちしております☀

フロアスタッフ 一同
本日のフロアスタッフとあそぼう は 「カタツムリのペーパークイリング」を行いました!

カタツムリってどんな生き物なんだろう?
まずはじめにクイズをしてカタツムリ博士になってからみんなで作りました!

葉っぱを貼ってクルくるクル♪
s-DSC04138.jpg

かざりを入れたり、絵を描いたり!
s-名称未設定-1_ @ 100 % (RGB_プレビュー)  2024_06_22 16_04_11.jpg
素敵なカタツムリのクイリングが出来ました!

カタツムリはこの梅雨の時期に隣の深田公園周辺で見つけることができます!
s-名称未設定-1_ @ 100 % (RGB_プレビュー)  2024_06_22 16_12_37.jpg
ぜひ☆見つけてみてね!

今回はナント!!
s-DSC04168.jpg s-DSC04169.jpg
特別に!鈴木研究員から本物のカタツムリをお借りしました。
初めてカタツムリを触ったお友達もいたよ!

カタツムリの歌を歌ったり、本物と触れ合ったり!とても楽しいイベントでしたね☆
ご参加ありがとうございました!

明日のイベントは...

「模型実験で学ぶ総合治水」
「いきものの音を見てみよう」です♪

日曜日は人と自然の博物館に遊びに行こう(^^)
お待ちしております!


フロアスタッフ やなぎもと
今日のフロアスタッフとあそぼう!は、昨日に引続き「ひとはく宝探しラリー」をおこないました(^^♪

みんなでお宝を探してクイズにこたえていきます!
宝探しブックと展示をみくらべて目をキラキラさせていました☆彡

DSC04114.jpg DSC04120.jpg

お宝はどこだ?!

DSC04126.jpg DSC04113.jpg

最後はみんなで答え合わせ~♪
全問正解のおともだちはおめでとう!!
まちがえちゃったおともだちは....今日ひとつべんきょうできた☆ということだね!

クイズに登場した恐竜や化石、動物や植物は、地球がくれた自然の宝物たちです。
またお宝をさがしに「ひとはく」にきてくださいね(^^)/

次回のフロアスタッフとあそぼうは6/29(土)『くるくるとぶタネ』です♪
ご参加お待ちしております!


フロアスタッフ 一同
今日のフロアスタッフとあそぼう
ひとはく宝探しラリーをおこないました!
暑い中でしたが、たくさんのお友達が参加してくれましたよ!

DSC04102.jpgDSC04108.jpg










今回は博物館の1階展示室でのクイズラリーでした♪
みんなルールを守って、クイズに挑戦してくれました。

IMG_6091.jpg










むずかしい問題もありましたが、みんながんばってチャレンジしてくれていましたよ♪
楽しい思い出になったかな?

DSC04109.jpgDSC04111.jpg










ひとはくには、たくさんの自然からの宝物があります。
来て、見て、学んで、感動して...楽しい思い出をたくさん作ってくれるとうれしいです!

明日もひとはく宝探しラリーをおこないます!
たくさんのお友達が参加してくれるのを楽しみに待っています♪

フロアスタッフ たなはら まりこ


6月9日(日)のはかせと学ぼう!は恐竜はかせの久保田研究員と一緒に「石こうで化石のレプリカをつくろう!」を行いました。


本物の化石からとった6種類の型から、好きな型を選べますよ!

さっそく、レプリカつくり。
石こうと水をよーく混ぜます。

DSC04077.jpg











混ざったら、型に流し込みます。みんな真剣です。

DSC04093.jpgDSC04096.jpg











石こうが固まるのを待つあいだ、久保田研究員から恐竜や化石について教えていただきました。
みんなでクイズにもチャレンジしました!!


DSC04080.jpg











ほんものそっくり☆素敵な化石のレプリカができあがりました(*^-^*)

DSC04081.jpg











ご参加いただいたみなさまありがとうございました!

このイベントは
7月14日(日)にもおこなう予定です。
みなさまのご参加をお待ちしております♪

フロアスタッフ一同

6/8(土)のフロアスタッフとあそぼうは、画はくの日スペシャル☆「雨水をためるおうちを描いてみよう
をおこないました。
ただいま開催中の大雨にそなえよう!総合治水ミニ企画展「知ろう!学ぼう!総合治水展」とのスペシャルコラボ!

はじめに水はかせの三橋研究員と、兵庫県土木部総合治水課の方に総合治水について教えてもらいました。
総合治水とは洪水が起こりにくくなるように、街全体で対策をすること。
雨水を「ながす!」「ためる!」被害に「そなえる!」をわかりやすく説明してもらったよ!
みんなで模型に雨を降らせてみました。
雨水がたまる方とたまらない方、どこが違うのかな?

DSC04013.jpg DSC04015.jpg
DSC04031.jpg



模型実験の後、雨水をためるお家を描いてもらいました。
みんなそれぞれ工夫をこらした対策をたてていました。
水はかせの三橋研究員に、いろんなアドバイスももらいましたよ☆

IMG_6052.jpg s-IMG_6057.jpg

描いてもらった画は4階ひとはくサロンに掲示しています。
みなさん!また見に来てくださいね!
ご参加ありがとうございました!!

フロアスタッフ一同
月の第1日曜日ひとはくKidsサンデー です。

6月2日は。晴れたり、曇ったり、15時ころには
強い風が吹き雷雨になったりする不安定な天気でした
(三田での最低気温15.0℃、最高気温23.5℃)。



博物館の周辺のサツキ(ツツジ科)やキンシバイ
(オトギリソウ科)の花が、咲いていました。



240602 satsuki no hana s-IMG_4361.jpg










▲エントランスホール近くで咲いているサツキの花



240602 kinshibai no hana s-IMG_4364.jpg











▲4階入り口近くで咲いているキンシバイの花




6月の 主なプログラム の ようす の報告で~す。


<屋外では・・・>

■『そとはく』のようすは・・・

エントランスホール前の芝生地では、自然のものを探す
「ひとはくビンゴ」、コレクショナリウム前の駐車場では
地面に絵などを描く「黒板ひろば」をやっていましたよ。

240602 kokubn hiroba s-IMG_4584.jpg










240602 kokubn s-hiroba IMG_4547.jpg











▲地面に絵などを描く「黒板ひろば」のようす




■『浸水歩行体験』のようすは・・・

「洪水時の避難について体験から学ぶ」ということで、
コレクショナリウム前において実際に洪水時の
状況を再現して歩いてもらったようですよ。

240602 shinsui taikenn sougouchisui s-IMG_4549.jpg











▲コレクショナリウムの浸水歩行体験のようす


歩行体験は、どうでしたか?


本館4階では、「知ろう!学ぼう!総合治水展
 in 県立人と自然の博物館」の展示を開催しています。

240602 sougouchisui tenji s-IMG_4592.jpg











▲本館4階の展示「知ろう!学ぼう!総合治水展
 in 県立人と自然の博物館」


この展示は、6月23日(日)まで行っています。



コレクショナリウムの前の緑道沿いでは、三田市主催の
「つぼみ マーケット」が開催されていましたよ。

240602 tsubomi ma-ketto s-IMG_4573.jpg240602 tsubomi ma-ketto s-IMG_4571.jpg










▲「つぼみ マーケット」のようす


いろんなチャレンジをしたいと考えている市民のみなさん
の出店とのことでした。



<本館内では・・・>

■エコロコおやこ『葉っぱぐるぐるをつくってあそぼう!』
の ようすは・・・

木の葉っぱを使って、ぐるぐる回るおもちゃを作ります。

240602 happa guruguru s-IMG_4405.jpg240602 happa guruguru s-IMG_4470.jpg









240602 happa guruguru s-IMG_4708.jpg240602 happa guruguru s-IMG_4637.jpg











▲親子で作っているようす



できた作品と一緒に写真を撮らせてもらいましたよ。


240602 happa guruguru s-IMG_4426copy.jpg240602 happa guruguru s-IMG_4415copy.jpg














240602 happa guruguru s-IMG_4441copy.jpg240602 happa guruguru s-IMG_4649copy.jpg














240602 happa guruguru s-IMG_4669copy.jpg240602 happa guruguru s-IMG_4675copy.jpg















▲作品と一緒にハイ、ポース!  

みんな、上手にできましたね~。



■『よく回る風車つくり』のようす・・・

ひとはく連携活動グループの 人と自然の会の
メダカの学校の皆さんによる風車づくりです。

240602 happa guruguru s-IMG_4609.jpg









▲美しくて よく回る見本の風車

240602 happa guruguru s-IMG_4612.jpg240602 happa guruguru s-IMG_4605.jpg












▲セミナー室でのようす


いろいろな色の風車が作られていましたよ。


■フロアスタッフとあそぼう『どうぶつビンゴ』
の ようすは・・・

展示室で。クイズやビンゴをしながら兵庫の
動物のことを知ってもらったそうですよ。

240602 doubutu bingo s-IMG_4595.jpg











▲『どうぶつ ビンゴ』の案内


なお、『どうぶつ ビンゴ』は、下記にブログ記事がありますよ。

「こんにちは!フロアスタッフです♪~どうぶつビンゴ2日目~」
https://www.hitohaku.jp/blog/2024/06/post_3094/



さらに、フロアスタッフによる『デジタル紙芝居』や
『展示解説』も実施されましたよ。


皆さん楽しんでいただけましたか?




240602 s-IMG_4574copy.jpg












次回のKidsサンデーは、2024年7月7日(日)です。

ご家族で、ひとはくへ お越しください。

                   Kidsサンデープロジェクト 小舘
今日のフロアスタッフとあそぼうは昨日に引き続き、どうぶつビンゴです。
ビンゴを始める前に、どうぶつたちのことをクイズでチェック!
ニホンイノシシ、ニホンジカ、ツキノワグマ、イヌワシ...クイズをしながら観察しました。

s-DSC04003.jpg
このイノシシはオスかな?メスかな?
からだが大きくなるのはオスだよ!口をよく見てね。キバが大きくなっているのも、オスの特徴です。

いよいよビンゴ!掛け声をみんなで練習して、始めます。せーっの!「どうぶつ~、ビンゴ~‼」
s-DSC04009.jpg
ビンゴカードのどうぶつの絵柄が3つ並んだらビンゴです。

全員がビンゴになるまで、みなさん応援の掛け声「どうぶつ~、ビンゴ~‼」を言ってくださいました。
ありがとうございました。

次回のフロアスタッフとあそぼうは6月15日(土)ひとはく宝さがしラリー(クリック!)です。
どうぞお越しください。お待ちしていま~す!

フロアスタッフ いしくら


今日のフロアスタッフとあそぼう!は
どうぶつビンゴ」を行いました!

最初に、兵庫にすんでいるどうぶつ達のお話を聞いて、
みんなでクイズに挑戦しました!

s-DSC03988.jpg
どうぶつ達はどんな食べ物を食べているのかな?
メスとオスで違いはあるのかな?
みんな興味津々でクイズに参加してくれました!


その後は、お待ちかね どうぶつビンゴ!!
ひょうごのどうぶつが描かれたひとはくオリジナルのビンゴカードを使って、みんなで楽しくビンゴをしました!

s-DSC03995.jpgs-DSC03992.jpg

どうぶつ~ビンゴ!!!
と皆さん元気な掛け声で参加してくださいました(^^)
たくさんのご参加ありがとうございました!

明日、6月2日(日)もどうぶつビンゴを開催します!
皆様のご参加をお待ちしております♪

フロアスタッフ一同
今日のフロアスタッフとあそぼう!は先週につづいて~お花のモビール~をしました❀
まずは〇×クイズ!元気よく参加してくれました☆
兵庫県の県花「のじぎく」のことはみなさんよく知っていました(^^)
s-DSC03961.jpg
お花にすきな絵を描いたり、色をぬっていきます。
 s-DSC03974.jpg
自由な子供たちの発想力に感動させられますね☆彡
今日はとてもさわやかな風がふいていました。
まどぎわにかざってもかわいいですね! 
s-DSC03975.jpg s-DSC03976.jpg   
たくさんのご参加ありがとうございました☆彡     

6/1(土)のフロアスタッフとあそぼう!は『どうぶつビンゴ』です!
みなさまのご来館おまちしております(⌒∇⌒)

フロアスタッフ一同
5/19(日)は特別企画 フロアスタッフとあそぼう!~画はくの日「恐竜を描こう!」~を行いました。

今日は1階展示室にある恐竜のレプリカを絵に描いてみました。
まずは恐竜クイズです!簡単だったかな?(^^)
DSC03928.jpg 
しっかり恐竜を観察して画用紙に描いていきます。
大昔には、どんな恐竜がいたのかな?
どれくらい大きかったのかな?
DSC03936.jpg DSC03938.jpg
かっこいい恐竜が描けましたね♪
どの恐竜も強そうだ!!
DSC03941.jpg DSC03951.jpg
たくさんのご参加ありがとうございました☆
次回の「画はくの日」のテーマは、当日のお楽しみです!
また一緒に遊びましょうね!

フロアスタッフ一同

今日のフロアスタッフとあそぼうは「お花のモビール」を行いました。
みなさんのまわりに、はるのお花がたくさんさいていますよね。
そんなお花に見立てた色画用紙で、モビールを作ってみましょう♪


まずはお花に関するクイズから!

DSC03909.jpg

正解は〇かな?×かな? みんな元気よく答えてくれました。


ではモビールを作っていきましょう♪


DSC03920.jpg  DSC03921.jpg 

お花を貼り付けたら、自由に絵を描いていきますよ~
同じ材料でも個性が出ますね。

DSC03925.jpg

素敵な作品ができあがりました!!
是非おうちにかざってくださいね。

今日のモチーフはすべて、外来種(渡来者)です。
2階の企画展「共存する小さな渡来者たち シロツメクサもダンゴムシも海外からやってきた」は
5月26日(日)まで開催しています。


5月25日(土)にもフロアスタッフとあそぼう「おはなのモビール」を行なう予定です。
みなさまの参加をお待ちしています♡


フロアスタッフ たに
ゴールデンウィークのイベント「チョウがいっぱい!」にご参加いただいたみなさま、
ありがとうございました!

ひとはくサロンがオリジナルのチョウでいっぱいになりました。にぎやかです。
DSC03927.jpg DSC03926.jpg

DSC03906.jpg DSC03903.jpg

5月末まで展示しております。ぜひ見に来てくださいね。

フロアスタッフ一同
5/12(日)のフロアスタッフとあそぼうは「画はくの日」
今月は、2階でおこなっている企画展「共存する小さな渡来者たち」のおはなぷかぷかを参考にして
ひとはくの周りに咲いているおはなたちを丸い画用紙に描いてもらいました!
DSC03877.jpgIMG_5923.jpg

みなさん好きな花を手に取ったり観察したり、思い思いに描いています。
DSC03884.jpgIMG_5924.jpg

なんと!飛び入りで小舘研究員が参加下さり、花の種類や特徴などを楽しく教えていただきました。
IMG_5931.jpg










特徴をよくつかんで表現していたり、色使いがとても美しかったり、小さな画はくたち素晴らしかったです☆彡

できたあがった作品は4階ひとはくサロンで大切に飾らせていただいております!
みなさん!また見に来てくださいね♪

ご参加ありがとうございました!

フロアスタッフ一同
5月11日のはかせと学ぼう!は毎回大人気の「化石を掘り出そう!」を行いました
恐竜はかせ久保田研究員といっしょに、多くのお客様が楽しく化石発掘イベントにご参加下さりました!
DSC03860.jpg










本物の化石の入っている、擬岩(ぎがん)。
そして道具に使う竹串とハケで化石を掘り出していきます。
DSC03855.jpg










はじめはみんな擬岩が硬くて、掘るのに四苦八苦しています。
がんばれ...!
DSC03870.jpg












擬岩から化石が顔をのぞかせました!
そこまで来たら、あともうちょっとです。
みんな、化石が掘り出せるまで根気よく頑張ってくれました。



DSC03869.jpg











化石を掘り出せたら、恐竜博士が化石の説明をして下さり
ケースに入れて、できあがりです!
頑張ったぶん、ケースにはいった化石を見る感動もひとしおですね...!

ご参加頂いた、皆様ありがとうございました!

次回は5月19日(日)にイベント「ひとはく研究員と一緒に、恐竜時代の岩石から化石をさがそう!」をおこないます!
またぜひ参加してくださいね!


フロアスタッフ たなはら


月の第1日曜日は、ひとはくKidsサンデーです。

5月5日は、こどもの日。
この日は、日差しがまあまあ強かったよう
ですが、さわやかな風も吹いていたようです
(三田での最低気温9.8℃、最高気温24.8℃)。


博物館の周辺のヒラドツツジ(ツツジ科)の
花は、ピークを過ぎていましたが、まだ
綺麗に咲いているものもありました。

240505 tsutsuji s-IMG_9673.jpg











▲エントランスホール近くで咲いているヒラドツツジの花


IMG_9398copy.jpg












▲収蔵庫棟の周辺のヒラドツツジの花



5月の 主なプログラム の ようす の報告で~す。


<屋外では・・・>

■『そとはく』のようすは・・・
エントランスホール前の芝生地にテントが張られて
その中で、絵本を見ることができる「絵本の国」
や、自然のものを探す「ひとはくビンゴ」など
をやっていましたよ。

240505 sotohaku  s-IMG_9749.jpg












▲ゆったりとした時間が過ごせる場所が用意された芝生地


240505 bingo  s-IMG_9891.jpg240505 sotohaku  s-IMG_9758.jpg













▲「ひとはくビンゴ」をしてくれた お友達


■『おはな ぷかぷか』の ようすは・・・
コレクショナリウム前では、ボールに入った水に
お花を浮かべる『おはな ぷかぷか』が実施されて
いました。

240505 ohana puka puka s-IMG_9684.jpg











▲水にお花を浮かべている ようす



240505 ohana puka puka s-IMG_9698.jpg











▲いろんなお花を浮かべた「おはな ぷかぷか」



■『わくわく みっけ』のようすは・・・

「まるまる」「てんてん」「ふわふわ」などの
言葉カードにピッタリするものを集める
『わくわく みっけ』も実施されました。


それぞれの言葉カードとお皿が並べられています。
いろいろな形や模様、色などを集めま~す。

240505 wakuwaku s-IMG_9901.jpg












▲並べられた言葉カードとお皿


集めたものをお皿においていきます

240505 wakuwaku s-IMG_9906.jpg












▲これは、どの言葉カードだったかな?


240505 wakuwaku s-IMG_9907.jpg












▲この言葉カードだ!


<コレクショナリウムでは・・・>

■『木材をおおきくして見てみよう』のようすは・・・
いろいろな種類の木材の中から選んで
拡大装置を使って大きくして見たそうですよ。

240505 ookikushite mitemiyou s-IMG_9746.jpg










▲コレクショナリウムの1階の部屋


240505 ookikushite mitemiyou s-IMG_9735.jpg











▲自分で見たいものを選んで大きくしているようす

不思議な世界が見れましたか?



<本館内では・・・>

■エコロコおやこ『こいのぼりカードをつくろう!』
の ようすは・・・
木の葉っぱを使って、こいのぼりのカードを作ります。


s-IMG_9792.jpg











▲おやこで、作っていま~す




上手にできましたね~。
できたカードをもって記念写真を撮らせてもらいました。
では、ハイポーズ!

240505 koinobori s-IMG_9472copy.jpg240505 koinobori s-IMG_9799copy.jpg240505 koinobori s-IMG_9811copy.jpg













240505 koinobori s-IMG_9828copy.jpg














240505 happa de koinobori  s-IMG_9861.jpg












▲作品をもってハイ、ポーズ!

みんな、いい顔?していますね~。


■『オスとメスを比べてみよう』のようす・・・
いろいろな昆虫や動物の標本をオスとメスに着目
しながら、展示室の標本なども使って じっくり
観察したそうですよ。



240505 osu to mesu s-IMG_3350.jpg











▲セミナー室でのようす


英語バージョンも行われました。
詳しくは、下記のブログをご覧ください。
https://www.hitohaku.jp/blog/2024/05/post_3086/

オスとメスを比べてみよう 京極大助研究員 - 兵庫県立人と自然の博物館(ひとはく) ひとはくblog (hitohaku.jp)

■『おはなしシアター』のようす・・・
ひとはく連携活動グループの
NPO法人 人と自然の会の皆さんによる
「おはなしシアター」が上演されましたよ。

今回のおはなしは、三田の民話の
「くわばら くわばら欣勝寺(きんしょうじ)」と
「おおきな かぶ」だったそうです。

s-IMGP1260.jpg










▲「おはなしシアター」が上演されたアースシアター



■ワークショップ『とっても簡単!化石の
レプリカづくり』の ようすは・・・
プラスチック粘土を使ってアンモナイト化石の
レプリカをつくります。

s-IMG_9898.jpgs-IMG_9892.jpg











▲プラスチック粘土をお湯につけて柔らかくして使います


違う色を混ぜて作る人も多いようです。
思うような色にできましたか?


■ゴールデンウィーク特別企画
『チョウで いっぱい!』のようすは・・・ 
大型連休中の特別企画として専用のチョウ型のシートに
絵を描いたり、色を塗ったりして作品にしてもらいます。

s-IMG_9645.jpg











▲チョウの作品を作っているところ


その後、4階ひとはくサロンに作品が展示してありますよ。


さらに、『デジタル紙芝居』や『展示解説』も
実施されましたよ。


今月も子どもさんをはじめ、ご家族で、たくさんの方に
参加して いただきました。


次回のKidsサンデーは、2024年6月2日(日)です。

ご家族で、ひとはくへ お越しください。

                   Kidsサンデープロジェクト 小舘

今日は気持ちいい天気の中、春の昆虫かんさつ ~深田公園で春の虫を探そう!~
昆虫はかせの山田研究員と一緒に網とマイクロスコープを持って深田公園を散策しました!
DSC03762.jpg



先生から昆虫のことを教えてもらいながら、
さぁ!探検だ!
みんなどんな虫がとれるかな?
('▽'*)



チョウやミツバチ、バッタなどなど、たくさんみつけたね。
IMG_5873.jpgDSC03761.jpgIMG_5887.jpg











   
   先生がひとつ、ひとつ解説します。
   虫のなまえ、虫のいろ
   人とのかかわりまで
   色々あっておもしろい!







   最後にはみんなで記念撮影をしました。
   暑かったけど、たのしかったね!
   参加してくださりありがとうございました!

DSC03798.jpg









 フロアスタッフ 一同
新緑が美しい季節、ゴールデンウィークも始まりウキウキしますね。
緑いっぱいの深田公園をながめながら私たちスタッフたちもそわそわしています。

さて、ゴールデンウィークのイベントを紹介します。
240428blog3.png













4月27日(土)、28日(日)29日(月)は恒例ひとはく缶バッチづくり!
色鉛筆でいろぬりして、オリジナルの缶バッチをつくります。

s-IMG_1963.jpg  s-IMG_1961.jpg

こちらはGW特別企画「チョウがいっぱい!」
チョウの形の色用紙にお絵描きして、モビールにして吊るします。
ひとり1枚です。みんなで4階ひとはくサロンをチョウでいっぱいにしましょう!

まだまだゴールデンウィークはわくわくするイベントがいっぱいです。イベントスケジュールへ(クリック!)
どうぞ、みなさまお越しください、待ってま~す!

フロアスタッフ一同♡


4月21日(日)のフロアスタッフとあそぼう「きょうりゅう骨パズル」を行いました。

大きなタンバティタニスの骨パズルをみんなで完成させます。

2チームに分かれてタイムアタック!
どちらのチームもとても速かったです。
s-DSC03717.jpg s-DSC03726.jpg


みんなで記念写真をパシャリ!
s-DSC03733.jpg


最後にタンバティタニスの骨はんこを押しました。
s-DSC03736.jpg


ご参加ありがとうございました♪


フロアスタッフ 一同
4月20日(土)のはかせと学ぼう!は、アンモナイトはかせの生野研究員といっしょに
化石クイズ「さわってアンモ」を行いました。

DSC03703.jpg
  
DSC03698.jpg DSC03699.jpg 
箱の中に入っている本物の化石をさわって、形や手ざわりのちがいでどの化石かをあてるクイズです。
化石は小さくてもずっし重くて、表面はざらざら、スベスベ、形はガタガタとがっていたり、まあ~るかったり
みなさんしっかりさわって答えてくださいました。

DSC03706.jpg
最後はアンモナイトはかせとお話して、化石のぬりえをもらいます。

みなさん、たくさんのご参加ありがとうございました。

フロアスタッフ いしくら

よっしゃ!」「やったー!」

「えーっ!?」「ほんま~?」

クイズが進むたびに、子どもたちの歓声がホールに響きます。

佐竹台小学校4年生の児童137名が、このセミナーに参加してくれました。

地球上のどこに日本が位置しているか、それがわかれば中国大陸や東南アジア、そしてアメリカ大陸からも多くの植物が日本に出入りしたことがわかります。

1.JPGのサムネイル画像






「私のクイズは、正解が1つとは限りません。だからよ~く考えてね」

研究員のお話に、子どもたちの集中力はさらに高まったようです。普段よく見ていたり、食べたりしたことがあるものもクイズに出てきます。
2.JPGのサムネイル画像

単に日本の植物がどれかということだけではなく、今回のクイズに出てくる植物に、どんな特徴があって、何の仲間なのか、たとえば、「小さな花が集まっている」「葉っぱが切れ込んでいる」「ほかの植物に寄生している」「食虫植物」などの説明もセットになっています。子どもたちは楽しみながら、勉強できたましたね。

3.JPGのサムネイル画像 4.JPGのサムネイル画像


◎参加した児童のコメント

・クイズがおもしろかった。・日本の植物だと思っていたら、海外から来ていてびっくりした。

・はじめて聞いたことがたくさんあった。・いろんな植物の生態が知れた。

◎李研究員より

 クイズに正解して「よっしゃ!」と喜びの声が上がって、よかったです。海外から入ってきた植物が多かったですが、日本の植物も面白いことがわかりますね。5年生になって、「おしべ」と「めしべ」のことを勉強したら、もっと面白くて楽しいお話が聞けるので、また来てくださいね。lee_circle.png



この特注セミナーにつきましては、生涯学習課にお問い合わせください。
(文責 生涯学習課)

「この地震は、みなさんが今後必ず経験することになります」
 この言葉からセミナーが始まります。須磨学園中学校の1年生139名が参加。我々の記憶に新しい東日本大震災も、今日参加してくれた生徒たちにとっては生まれる前の出来事です。スライドの1枚目の津波の様子も、リアルタイムでは見ていないのですね。
240416_1.JPG240416_2.JPG









 地球の内部構造と地震、津波の仕組みを、加藤研究員のお話とスライドから学んでいきます。世界で起こる地震の約1割が日本で起きているとのことです。
 研究者が時間を費やして「歴史地震学」という古文書から南海地震の発生を読み取る原則も学びました。そのサイクルからいうと、2050年ごろまでには、南海地震が起こります。
 そして、「想定外」を避けるために、最大規模の想定をしているのが現在の予想です。

240416_3.JPG240416_4.JPG









 高い確率で起こるこの地震にどう備えるか。それをまとめにセミナーは終わりました。予定時間をオーバーしましたが、生徒たちから質問が相次ぎました。


◎参加した生徒のコメント
 ・むずかしかった。  ・うちの家でも地震に備えて非常食など準備しています。
 ・「歴史地震学」というものがあることを初めて知りました。

◎加藤研究員より

 今日お配りした資料は、皆さんが大学になるまで持っていても参考になる資料です。南海トラフ地震への備えをして、命、家族、財産を守り、被害を少なくして日本を守ってください。

(本特注セミナーに関する相談は、生涯学習課までお願いします)

(文責:生涯学習課)

4/14(日)、衛藤研究員による「五感で楽しむコーヒー焙煎」セミナーが実施されました。


コーヒー1.JPGこのセミナーでは、コーヒー豆の焙煎をご体験いただけます!
焙煎するだけでなく、コーヒー豆生産国の現状や、農産物流通、品種、生物多様性について理解を深めることができます。


今回の豆は「マンデリン」です!





まずは生のコーヒー豆のハンドピックからはじまります。
かびた豆やひび割れた豆を除去することにより、より深い味わいになります。
hand.jpg










続いてフライパンでの焙煎です!
パチパチという豆の音とともに、良い香りがしてきます。
お好みの煎り具合で、自分だけのオリジナルコーヒー豆が完成します。

焙煎1.jpg焙煎24.jpgbaisen.jpg

















焙煎した豆を冷ましている間、衛藤研究員からコーヒー豆の品種や生産国についてのお話を聞きます。
生産国の現状を知ると、コーヒーに対する見方が変わりますね。。。

IMG_7657.jpg











そして焙煎した豆を挽き、抽出していきます。
残った豆はお持ち帰りいただけます!

コーヒー2.jpg











抽出したコーヒーを飲みながら、三橋研究員による「コーヒーと生物多様性」のお話を聞きます。
セミナー終了後も質問が飛び交い、よりコーヒーや農業に対する理解が得られました。

mitsuhasisennsei.jpg










ご参加いただいた皆様、ありがとうございました!
ご自身で焙煎されたコーヒーのお味はいかがでしたでしょうか?


また、10月にもこちらのセミナーを実施予定です!
皆様のご参加をお待ちしております。


研究補助スタッフ 岡本



本日はひとはく探検隊「『さとやま』の中をあるこう」を行いました。

DSC03477.jpg
今日の隊長は植物さとやま隊長の橋本研究員です。


皆さんは今年はお花見はしましたか?
DSC03519.jpg
さとやまには野生の桜が咲いているんだって!
ソメイヨシノと見比べてみよう。


いよいよブイブイの森に入っていきます!

この植物はなんだろう?
DSC03547.jpg
触ってみるとベタベタするよ~!?

正解は「モチツツジ」
つぼみの時はお餅みたいにベタベタするのでこの名前がついたんだ!


DSC03684.jpg
2時間かけてさとやまを散策した後、ひとはくに戻ってきました。

ひとはくの入り口にも
「エノキ」という木に花が咲いているのを教えてもらったよ。

触ると葉もやわらかくて、オレンジの小さな実も観察できます。


ブイブイの森の中で記念撮影!
DSC03667.jpg
暑い中たくさん歩きましたね。

ご参加いただきありがとうございました。
今日の探検隊の報告書は博物館に掲示します。皆さん見に来てくださいね~


フロアスタッフ たに
4月13日(土)のはかせと学ぼう!は「ちいさな、ちいさな、化石をがそう!」
ひろせ研究員と微化石(びかせき)と言って、顕微鏡を使わないと見えないくらいちいさな化石をさがします!!
DSC03460.JPG
観察できる化石は有孔虫(ゆうこうちゅう)、二枚貝(にまいがい)、巻き貝(まきがい)、うにのトゲだよ!!
ワクワクするね♪
DSC03465.JPGDSC03462.JPG
                                                    
細い筆を使ってひろい、スライドにのせて、水を少し足して固定します!
むずかしい作業だけど、みんな楽しそう!!
そしてとっても上手(*^-^*)
DSC03468.JPG
ひろった化石がなにか知りたいお友達は、はかせが教えてくれるよ♪
DSC03470.JPGDSC03469.JPG

完成したら持って帰ります!!
うれしいね(*^-^*)

ご参加いただいたみなさま!ありがとうございました。

フロアフタッフ おくの みか
月の第1日曜日Kidsサンデーです。

4月7日は、基本的には晴れていたのですが、時間によっては曇ったり、
晴れているのに少し雨が降ったりの天気で、午後は暑いくらいでした
(三田での最低気温8.9℃、最高気温23.1℃)。


春になって、ひとはくの周辺でも植物のいろいろな変化を観察することができます。

4階入り口近くでは、オトメツバキ(ツバキ科)、コバノミツバツツジ(ツツジ科)、
トサミズキ(マンサク科)、ハナノキ(ムクロジ科)などの樹木の花が咲いています
(4月6日撮影)。


otometubaki to kobanoimitsubatutsuji 240406 s-IMG_1083.jpg













▲オトメツバキ(ツバキ科)とコバノミツバツツジ(ツツジ科)



また、エントランスホールやコレクショナリウム周辺では、草本植物
がいろいろと咲いています(4月6日に撮影)。

ooinunofuguri 2404006.jpgoranndamiminagusa 240406.jpg















▲オオイヌノフグリ(オオバコ科)     ▲オランダミミナグサ(ナデシコ科)



nojisya 240406.jpgkatabami 240406.jpg















▲ノヂシャ(スイカズラ科)         ▲カタバミ(カタバミ科)


皆さんも 周辺の環境で 春の植物の観察を してみませんか。





さて、4月の 主なプログラム の ようす の報告で~す。


<屋外では・・・>

■『おはな ぷかぷか』の ようすは・・・

エントランスホール前の芝生地でボールに入った水に お花を浮かべる
『おはな ぷかぷか』が実施されていました。

s-240407121436781.jpgs-ohanapukapuka240407 IMG_1938copy.jpg








 




▲お花を水に浮かべている?   ▲お父さんとお母さんによる撮影タイム


春のお花、たくさん見つけられたかな?


=====================================================
<宣伝>
ひとはく本館2階で現在開催されている
企画展「共存する小さな渡来者たち ~シロツメクサもダンゴムシも海外からやってきた~」
では、幼稚園・保育所・認定こども園のお友だちの「おはな ぷかぷか」作品の写真が
5月26日(日)まで展示されています。ぜひ見てくださいね。

企画展の紹介ページ
https://www.hitohaku.jp/exhibition/planning/alien2024.html
=====================================================



■『そとはく』のようすは・・・

「ぬいぐるみのくに」、「黒板ヒロバ」などや芝生のところでゆっくりして
もらえるようにテントなども用意されていましたよ。




s-nuiguruminokuni 240407IMG_1926copy.jpgs-nuiguruminokuni(240407)IMG_1920copy.jpg










▲「ぬいぐるみのくに」のようす


s-kokubannhiroba 240407IMG_1956copy.jpg











▲「黒板ヒロバ」のようす




■『泥だんごをつくろう!』のようすは・・・

コレクショナリウムの前では、『泥だんごをつくろう!』が実施させました。



s-dorodanngo 240407 IMG_1968copy.jpgs-IMG_1961.jpg











▲すべすべつるつるの泥だんごを作っているようす


たくさんの方が参加してくれていますね~。




<館内では・・・>

■エコロコおやこ『タネの模型をつくって飛ばそう!』の ようすは・・・


くるくる回るタネの模型をつくって飛ばしてみま~す。



s-240407103331474.jpgs-240407110931773.jpg












▲つくり方を教わって、タネの模型をつくっているようす



s-kurukuru mawaru tane 240407 IMG_2070.jpgkurukurumawaru tane 240407 IMG-2092copy.jpg










s-IMG_1810.jpg











▲翼果の標本やタネの模型を飛ばしているようす





「せーの」で一緒に飛ばしている親子もいらっしゃいました。


s-kurukuru mawaru tane 240407 IMG_2067.jpg











▲親子で、タネの模型を飛ばしている ようす


うまく飛ばせていますか?




■人と自然の会の皆さんによる『おはなしシアター』のようすは・・・

ごめんなさい。アースシアター内の写真が撮れませんでした。
今回のおななしは「ぐり と ぐら」と「さんびき の こぶた」だったそうです。


ohanasisiata 240407 s-IMGP8916.jpg









▲『おはなしシアター』のご案内




■フロアスタッフとあそぼう『画はくの日』の ようすは・・・

今回は1階展示室のアメリカマストドンの骨格標本を
じっくし観察して絵を描いたそうですよ。


s-gahakunohi amerikamasutodon 240407 DSC03424.jpgs-gahakunohi amerikamasutodon 240407 DSC03419.jpg











▲アメリカマストドンの骨格標本を描いているようす


作品の一部は、4階「ひとはくサロン」の「休憩コーナー」に
しばらく展示されていますよ。



さらに、『デジタル紙芝居』や『展示解説』も実施されましたよ。

今回も たくさんの方に 参加して いただきました。


次回のKidsサンデは、2024年5月5日(日・祝)です。



s-IMG_1376.jpg











ご家族で、ひとはくへ お越しください。


                       Kidsサンデープロジェクト 小舘

昨日に続き、アメリカマストドンを描きます!

やはりアメリカマストドンの大きなキバに、みんな注目していたようす...。
あまりにも皆さん一生懸命描いているので、スタッフも一緒に絵を描きたいなと感じ、見守っていました!

DSC03424.jpg











DSC03419.jpg










間近で観察しているため、みんな真剣です。

骨格標本が大きいのでなかなか大変だと思うのですが、ちゃんと画用紙に描けていて、観察力が素晴らしい!
そして何より楽しそうに絵を描いていて、ホッコリしました。

DSC03427.jpg











(⌒∇⌒人)< みんな特徴捉えてすごいね!素敵な絵をありがとう!!


DSC03444.jpgDSC03441.jpg










最後は並んで記念写真パシャリ! 親御さんや兄弟でそろって参加してくださいました。
画はくの日は毎月おこなっています!ぜひ参加してみてくださいね

フロアスタッフ 一同

今日のフロアスタッフとあそぼうは、1階展示室の大きな大きな骨格化石、アメリカマストドンを描きました!

DSC03406.jpg

どこから描こうかな?
自分が好きな角度からアメリカマストドンを描きます。
真横からはからだ全体のつくりがよくわかります。
下からのながめは、まるでアメリカマストドンの生きていた時代に
タイムスリップしたみたいに大迫力!

DSC03408.jpg DSC03403.jpg DSC03413.jpg

真上からのアメリカマストドンを描いてくださったお友達もいました。
みなさん、ご参加ありがとうございました。

明日4月7日(日)も引き続き「画はくの日 アメリカマストドンを描こう」を行います。
みなさま、ぜひお越しください。

フロアスタッフ いしくら



3月30日(土)は、「新しい見方発見ツアー」を開催しました。

0050_xlarge.jpg

このツアーは「ミュージアムサポーターズ」という博物館や美術館の魅力を大学生が自分の視点で発信するというプロジェクト(社会教育課所管事業:HYOGOミュージアムサポーターズ)の中で、サポーターズの皆さんが企画し、実施したものです。

4つのミッションを通して、参加者の皆さんに博物館の新たな見方をお楽しみいただきました。

まずは最初のミッション、「お気に入りの昆虫を見つけよう!」(3階「江田 茂氏コレクション」にて)
参加者の皆さんそれぞれの、お気に入りの蝶や甲虫を教えていただきました。
「この蝶の色や線がきれい!」「同じ種類でも少しずつ模様が違う!」など、さまざまな発見があります。

0009_xlarge.jpgIMG_7015 (1).jpg











2つ目のミッションは「ひょうごの恐竜をチェック!」(3階「兵庫の恐竜化石」にて)
クイズや豆知識などを交えて楽しく解説が行われました。

0017_xlarge.jpgIMG_7029 (1).jpeg











3つ目のミッションは「パノラマの世界へようこそ」(3階「人と自然」にて)
説明紙の紙を丸めてジオラマを覗き込むことで、そこにいるような没入感が得られる、というアイデアは大変大好評でした。

a.jpeg0026_xlarge.jpg












4つ目のミッションは「気になる生物とのツーショット!」(1階「地球・生命と大地」「共生の森」にて)
森に隠れている生き物を探したり、木の中からの景色など、たくさん発見がありました。

0033_xlarge.jpgIMG_7037 (1)2.jpeg












最後はアメリカマストドンの前で記念撮影!

0042_xlarge.jpg0037_xlarge.jpg










ツアーに使用した説明紙を線に合わせて折っていくと、紙飛行機が作れるようになっており、ツアーが終わっても楽しめるように工夫いただきました。
サポーターズの目線で新たな博物館の楽しみ方を、ツアー開催を通じて提案いただいたように感じています。

サポーターズのみなさん、ご参加いただいたみなさま、ありがとうございました!

(文責:研究補助スタッフ 岡本)
すっかり春めいてきました!桜の便りもちらほらと...
春に咲くちいさなお日さまのようなお花といえば?
そう!たんぽぽですね♪
今日はそんなたんぽぽのコースターを作りました

まずはたんぽぽクイズです
たんぽぽを英語で言うと、ある動物の名前が!?
在来種と外来種、どこで見分ける??
みんな元気に手をあげて答えてくれました
DSC03370.jpg













さて作っていきますよー!!
DSC03377.jpg DSC03384.jpg

出来上がり!!かわいらしい春のコースターの完成です
s-ブログ0330.jpg

今、ひとはくでは企画展「共存する小さな渡来者たち」を
おこなっています。
外来種のセイヨウタンポポの他にも、あんな植物、こんな昆虫も渡来者なの?と
驚くこともたくさん!
ぜひ見に来てくださいね!

「たんぽぽコースター」は明日もおこないます
みなさまのお越しをお待ちしております

フロアスタッフ かどはまえりこ
今日のフロアスタッフとあそぼう!は「くるくるとぶタネ」を行いました!

博物館の構造を
工夫して行われるイベントで、開催なんと5年ぶり!!

大人気だったイベントが大復活です!

まずはじめにみんなが作る「フタバガキ」の秘密から説明します。

次は!
DSC03362.jpg
お友達の皆と一緒に
カラフルなフタバガキを作ってみよう!

出来上がったら少し高い位置から飛ばしたよー!

IMG_1739.jpg
特別なイベントなので
今回参加者のお友達だけ椅子を利用しています。普段は椅子に登ったりしないでネ!


もっと高いところから飛ばしたら、
もっともっとフタバガキがわかるのになぁ・・・


みんなで2階に大移動!

IMG_3067.jpg

くるくるくる~!
ひとりずつ完成したフタバガキを落としてみたよ!

回転の速いフタバガキも
ゆっくり降りてくるフタバガキも綺麗だね!

最後は皆で記念写真!
DSC03365.jpg
とっても楽しかったですね!

ご参加ありがとうございました!


次のイベントは、4月6日土曜日「画はくの日」です!

4月初めの土曜日は、
人と自然の博物館でお絵描きしてみませんか?

ご参加お待ちしております!


フロアスタッフ やなぎもと かな

3月23日(土)のフロアスタッフとあそぼうは「くるくるとぶタネ」です。
DSC03328.jpg



フタバガキのタネの模型を作って、飛ばします。












  DSC03334.jpg















 少し高いところから飛ばしてみます。


DSC03339.jpgもっと高いところから・・・









くるくるきれいに回ります。
ジャングルの高い木から落ちてくる様子を思い浮かべながら、
お友達の落とすタネを眺めました。

明日24日(日)も行います。どうぞお越しください!

フロアスタッフ いしくらまきこ

昨日にひきつづき、3月17日(日)のフロアスタッフとあそぼうもたんぽぽモビールを行いました!

たんぽぽに見立てたかざりを使って、とても素敵なモビールをつくります。

ダンゴムシをカラフルに、テントウムシを本物そっくりにぬってくれるお友達もいました☆
DSC03310.jpg DSC03307.jpg

完成したモビールと一緒にハイ、チーズ!!!
3月たんぽぽモビール.jpg

今回のイベントのモチーフ「たんぽぽ」には実は外国からきたものもあるんだよ!

そんな外国からやってきた生きものに注目した
企画展「共存する小さな渡来者たち~シロツメグサもダンゴムシも海外からやってきた~」(←ここをクリック)
3月20日(水・祝)から始まります。
こちらもぜひ合わせてご覧ください♪

ご参加いただいたみなさん、ありとうございました!

フロアスタッフ ふくもと ななみ
3月16日(土)のフロアスタッフとあそぼうは「たんぽぽモビール」

公園やみちばたでたんぽぽをみかける季節になってきましたね(*^-^*)

もう見たよ!っていうお友達はいるかな?

きょうは たんぽぽとその花のみつや種がすきな虫たちのモビールをつくりました。

まずはクイズでたんぽぽのお勉強!!
そしてスタート!!
s-DSC03279.jpgs-DSC03288.jpg










色ぬり、のりでくっつけるのも自由に完成させていくよ(*^-^*)

たのしいね♪
s-DSC03289.jpgs-DSC03296.jpg










オリジナルのモビールができました!!

ご参加いただきありがとうございました。

あすのフロアスタッフとあそぼうも「たんぽぽモビール」です!!
ご参加お待ちしております(*^-^*)

フロアスタッフ おくのみか
3月10日(日)のフロアスタッフとあそぼう!は先週に引続き~外国からやってきた生き物を描こう~でした!

皆さんは「外来種」という言葉を聞いたことがありますか?
もともとその地域にはいなかったけど、人間の活動によって移動してきた生き物のことです。
みんながよく知っているダンゴムシも、シロツメグサも実は海外からやってきたんだって!

他にはどんな生き物や植物が海外からやってきたのかな?
DSC03243.jpg DSC03234.jpg

写真をみて、どうやって海外から来たのか考えてみるのもおもしろいね♪

とってもステキな作品ができあがりましたよ(^^)
DSC03251.jpg DSC03256.jpg

ご参加いただいた皆さま、ありがとうございました!
皆さまの作品は、4階ひとはくサロンに掲示しております。

次回の『画はくの日』のテーマは当日のお楽しみ♪
ご参加お待ちしております!

フロアスタッフ みやぎりえ


3月9日のはかせと学ぼう!は毎回大人気の
化石を掘り出そう!でした。
本日も朝から沢山のお客様が来てくださいました!

まずは恐竜はかせ久保田研究員から、実際の化石発掘の様子を教えてもらいます。
DSC03219.jpg


今度は自分で化石を掘ってみよう!!!
どこに化石があるのかな?どんな形をしているのかな?
考えながら一生懸命掘り出します!
DSC03213.jpgDSC03227.jpg


色んな色・形の化石を掘り出すことができました!
ブログ用写真.jpg
沢山のご参加ありがとうございました!

次回は5月11日に、本日のイベントと同じ
はかせと学ぼう!「化石を掘り出そう!」行います。
またのご参加をお待ちしております!


フロアスタッフ 一同

ひとはく研究員と一緒に宿泊しながら但馬で学ぶ

「ひとはくアカデミック・ステイ in 但馬」


参加者の第2次募集締め切りまであと1週間となりました

(定員を超えた場合は抽選になります).

詳細は,こちら



今回は,昨年実施された「ひとはくアカデミック・ステイ in 但馬 2023」を紹介する記事の3回目.


3日目(最終日)の様子をご紹介します.


(現在募集中のものとは講師や実施プログラムが一部異なります.
セミナーの様子を知るための参考にご覧ください)




3日目も早朝からスタートです.


まずは田中研究員と一緒に朝の散策.


IMGP7911_cut.jpg









3日目ともなると疲れも出てきそうですが,多くの方が参加していました.




続いてのプログラムは生野(私)による「但馬の石を見てみよう」


クイズを交えて,但馬で見つかる石や化石について紹介しました.


P5050098_cut.jpg










このプログラムでは,この日限定の標本展示を用意しました!


IMG_0382.jpg









いろいろな岩石,化石,鉱物・・・どれも但馬地域で採取されたものです.

このセミナーのためにひとはくから運んできました.



但馬の石について学んだあとは,「アンモナイトのレプリカ標本を作ろう」


P5050103_cut.jpg









好きな色の材料を選んで本物の化石そっくりのレプリカ(模型)を作ります.

人と自然の博物館のイベントで作れるアンモナイトのレプリカは通常2種類ですが,
今日は特別に4種類のどれかが作れます.


IMGP7996_cut.jpg









達人になると型を見ただけでアンモナイトの種類がわかるかも?


IMGP8010_cut.jpg









材料を型ごと冷やしているところ.


思い思いの色・混ぜ方で素敵なレプリカができていました.

IMGP8015_cut.jpg












IMG_3375.jpg














レプリカが完成したら,同定(種類調べ)にも挑戦してもらいました.

自分が作ったアンモナイトの種類はわかったかな?




昨日のプログラムと合わせて,化石の

<発掘,クリーニング,同定,レプリカの作製>


をひととおり体験できましたね!




最後のプログラムは 振り返り交流会 です.


IMG_0417_cut.jpg









3日間の活動を振り返った後,各チームの方に参加した感想を伝えてもらいました.



但馬の豊かな自然の中で過ごした3日間が心に残る良い思い出になれば,スタッフ一同うれしく思います.

IMGP7726.jpg












今年の5月に開催される「ひとはくアカデミック・ステイ in 但馬」では,

新たな講師が加わり,これまでとはひと味ちがった3日間になるかもしれません.

どうぞお楽しみに!

地球科学研究グループ 生野

今年も5月の大型連休に,ひとはく研究員と一緒に但馬の自然を満喫する

「ひとはくアカデミック・ステイ in 但馬」


が開催されます.

参加者の第2次募集は315日までですので,申し込みはお早めに!
(定員を超えた場合は抽選になります).
詳細は,こちら



今回は,昨年実施された「ひとはくアカデミック・ステイ in 但馬 2023」を紹介する記事の2回目.

朝から夜までプログラムが盛りだくさんな2日目の様子をご紹介します.

(現在募集中のものとは講師や実施プログラムが一部異なります.
セミナーの様子を知るための参考にご覧ください)



2日目は早朝からスタートです.

まずは田中研究員による「バードウォッチング」

IMG_9942.jpg









最初に双眼鏡の使い方のレクチャーがありました.


IMG_9946.jpg










使い方をマスターしたら,いよいよ出発です.

IMG_9949.jpg










早朝のとちのき村を散策しながら,野鳥がいないか探します.

すると・・・,いました!

IMGP7521_cut.jpg










IMG_9950_cut.jpg









双眼鏡を使えばずっと遠くにいる鳥も観察できますね.


建物のひさしには,イワツバメが巣を作っていました.

IMG_9962.jpg











続いてのプログラムは池田主任研究員による「恐竜について学ぼう」です.

丹波で見つかった「タンバティタニス」(通称「丹波竜」)についても詳しく教えてもらいました.

IMG_0025_edit.jpg









化石のレプリカを手に骨の特徴を説明する池田主任研究員.

他ではなかなか聞くことのできない内容に皆さん興味津々です.



脊椎動物つながりで,但馬で見つかった魚の化石も見せてもらいました.

IMGP7553.jpg










恐竜について学んだ後は,石を割って化石を探す「発掘体験」です.

丹波竜などが見つかった地層「篠山層群」の石を割って化石を探します.


はじめに,丹波篠山市の化石保護技術員をされている奥岸さんから
道具の使い方や化石の探し方についての説明がありました.


IMG_0046.jpg










説明が終わったら,実際に石を割って化石を探します.

IMGP7593.jpg









小さな化石も見落とさないように,皆さん真剣そのものです.


「おや,これは?」というものがあったら研究員に聞いてみます.


IMGP7586.jpg










運良く化石を発見した方もいらっしゃいました!

IMG_0063.jpg









見つかった化石は持ち帰れませんが,すべての化石が博物館の資料として大切に保管され,
将来の研究や展示に活用されます.



化石を探す体験の後は,「化石クリーニング体験」です.


IMG_0104.jpg










田中研究員から,クリーニングの大切さやコツを聞いた後,
擬岩(ぎがん)と呼ばれる人工の岩石に埋められた本物の化石を掘り出します.

何が出てくるかはお楽しみ!

IMG_0126.jpg









こちらも皆さん真剣でした.




午後は自由時間をはさんで夕食作りです.

IMG_0154.jpg









早起きでもまだまだ元気いっぱいな子どもたち(「だるまさんがころんだ」中).


夕食はちゃんと作れるでしょうか?

IMG_0189.jpg













お米を研いだら飯ごうで炊きます.


こちらはメイン料理の材料を切っているところ.

IMG_0190.jpg











かまどの火加減調節も大切な役割ですね.

IMG_0182.jpg










大きなトラブルもなく,無事にカレーライスが完成しました!

IMG_3323.jpg











私は3つのグループのカレーを食べさせていただきましたが,どれもとっても美味しかったです!!

IMG_0215.jpg










夕食が済んだら,今度はみんなで広場に枝を集めて,たき火が始まりました.


IMG_0239.jpg











ソーセージ・パーティ(?)も開かれました.

IMGP7858.jpg











あたりが暗くなってきたら,懐中電灯をつけて「ナイトウォッチング」の始まりです.

IMG_0288.jpg










夜の森は少し怖かったかもしれませんが,
石田主任研究員の案内で昼間とはちがった景色をたくさん見ることができました.


IMG_0298.jpg










充実の2日目はこれにて終了です.

明日はいよいよ最終日.アカデミック・ステイはまだまだ続きます.


お楽しみに!



地球科学研究グループ 生野

 岸和田高校の1年生8名が、同校の行うサイエンスツアーで本館を訪れ、特注セミナーDNA抽出実験を行いました。今回のセミナーでは、学校の理科室レベルの実験器具と試薬で簡単なDNA抽出実験を行うことができます。

   今回は、ブロッコリーからDNAを取り出します。
 ブロッコリーを細かく粉砕、食塩水と界面活性剤を加え、乳鉢ですりつぶします。  
   100度で5分間湯煎した後、ろ過をしてDNA以外の物質を取り除きます。
 ろ過した溶液の入ったフラスコを冷やして、冷えたエタノールを注ぐと...  
   こ白っぽい塊ができました。これがブロッコリーのDNAです。 2人組で4つの班がありましたが、すべてDNA抽出に成功しました。

◎参加した生徒のコメント
・DNAが糸状で出てくることにびっくりした。
・身近な食材で、そして家庭にあるものでDNAが検出できることに驚いた。
・抽出したDNAは、持って帰ります。

◎高野研究員より
   このセミナーでは、すべての班が成功することは少ないですが、今回はすべての班がDNAを取り出すことができました。今回の実験は、家庭にあるもの用具でもできるものです。さらに精度を上げるためには、DNA以外の物質を取り除く丁寧な手順が必要となります。今回の実験が、皆さんの今後の学習につながっていくことを期待しています。


(本特注セミナーに関する相談は、生涯学習課までお願いします)

(生涯学習課)

大型連休のご予定はお決まりですか?


自然や化石に興味のある方には,ひとはく研究員と一緒に但馬の自然を満喫する

「ひとはくアカデミック・ステイ in 但馬」

がオススメです!
詳細は,こちら315日まで第2次募集を実施中です)



ひとはくセミナーの中では数少ない宿泊型のセミナーですので,
なかなか様子がわからないという方も多いかもしれません.

そこで今日は,昨年実施された「ひとはくアカデミック・ステイ in 但馬 2023」の様子を紹介します.

(現在募集中のものとは講師や実施プログラムが一部異なります.
セミナーの様子を知るための参考にご覧ください)




まずは23日の1日目.

「ひとはくアカデミック・ステイ in 但馬」は兵庫県の北部,香美町に位置する尼崎市立の施設
「美方高原自然の家とちのき村」
が会場です(三田でも尼崎でもありません).

240305_IMG_3286.jpg










この立派な建物の中で恐竜や化石について学んだり,宿泊したり,野外を探検して動植物を探したりします.


240305_IMG_3285.jpg










周辺は見わたす限りの ,そして が広いっ!


皆さん集合したところで,まずは講師・スタッフの挨拶です.

240305_IMGP7260_cut.jpg









各分野の研究員と3日間一緒に過ごしますよ.


最初のプログラムは,石田主任研究員による「植物ウォッチング」

240305_IMG_9817.jpg









施設の周りを歩いただけで何種類もの植物を見ることができました.


240305_IMG_9856.jpg









これはクルミの殻を割ってもらっている様子.


240305_IMG_3281.jpg










ちゃんと実が入っているものもありました!


ついでに足元の石にも注目してみましょう.

240305_P5030017_cut.jpg










どんな種類の岩石が多いかな?


施設に戻って,空き時間にはチーム毎にフラッグを作りました.

240305_IMGP7458.jpg240305_IMG_9936.jpg









個性豊かな力作ぞろいでびっくり!


夜には,施設にある大きな望遠鏡を使った天体観測プログラムに参加する人もいました.

240305_IMG_9886.jpg










240305_IMG_9896_cut.JPG











月の表面の模様がくっきり見えますね!


あっという間に1日目は終了です.

明日は早朝のバードウォッチングに始まり,化石を探す石割調査やクリーニング体験もありますよ.

お楽しみに!



地球科学研究グループ 生野

ひとはくKidsサンデー

2024年3月 5日
 3月のKids(キッズ)サンデー、好天に恵まれ多くの家族連れの皆様にご来館いただいています。今日の出し物は何かな?

   エコロコおやこでは「タネの模型」をつくって飛ばしてみます。うまく回るかな?
 作り方に「コツ」があるようで、小舘研究員がアドバイス。 うまく回ったみたいですね。  
   オープンラボでは、ひとはく缶バッチづくりが行われています。ひとはくの標本から好きな絵を選んで色を付けます。
 スタッフが、プレスすると缶バッチ のできあがりです。  
   このほかにも「デジタル紙芝居」「展示解説」など楽しいイベントがあります。 デジタル紙芝居は、満員でした。

◎参加者のコメント
・タネがくるくる回っておもしろかった。
・先生に教えてもらわなくても、僕のは回ったよ。
・きれいにぬれて、上手に缶バッジができました。今日はこれをつけて帰ります!

◎小舘研究員より
   ひとはくでは、月の第1日曜日に「Kidsサンデー」を開催しています。楽しく遊べるイベントを準備しているので、家族みんなで参加してください。遊びながら、植物や自然のことを知ってもらえるとうれしいです。来月は4月7日です。


(生涯学習課)

月の第1日曜日Kidsサンデーです。

この日(3月3日)は、朝から晴天でした
(三田での最低気温-4.8℃、最高気温9.6℃)。

s-IMG_6879.jpg










▲4階入口からコレクショナリウムの方向をみる(3月3日朝撮影)


ひとはくの4階入口ちかくには、たくさんの
コシアカツバメの巣があります。
過去には、複数のコシアカツバメが子育てをしていた
のですが、ここ3~4年間は、コシアカツバメは
ここで子育てをしなくなりました。

その代りに ?、スズメがここ3~4年間、コシアカ
ツバメの巣を活用して?? 子育てをしています
(いや、スズメが巣を奪ってしまった ???)。
コシアカツバメの巣に今年も、スズメが出入り
しだしたようです。

3月3日の朝、コシアカツバメの巣から顔を出している
スズメを写真に撮ることができました。
この写真を撮ったあと、人の気配を感じたスズメは、
飛んで行ってしまいました(ちなみに巣の中には
2羽のスズメが入っていたようです)。


s-IMG_6843copy.jpg










▲コシアカツバメの巣から顔を出しているスズメ(3月3日朝撮影)
(この写真を撮影した後、2羽のスズメが出て行きました)


ひとはく周辺には、半八重咲きの品種(紅色の花)の
カンツバキ(ツバキ科)の花が、
(1月のブログでも紹介していましたが)引き続き
(まだ?)たくさん咲いています。

s-IMG_7016.jpg









▲エントランスホール近くのカンツバキの花(向かって右側)(3月3日昼撮影)


一方、千重咲き品種(ピンク色の花)のオトメツバキ(ツバキ科)は、
冬芽(花芽)が わずかに膨らんできていて、薄緑色っぽかったところが
ややピンク色になってきました。
ちなみに、3月3日の時点で(列植されている中で)1輪だけ咲いていました。

s-IMG_6887.jpgs-IMG_6888.jpg









▲オトメツバキの枝先の葉と花芽      ▲1輪だけ咲いていたオトメツバキの花


とにかく この日は青空が とてもキレイでした。
晴れて日があたっているオトメツバキの葉の色(緑色)・花の色(ピンク色)、
そして青空の中の雲の色(白色)など、どれも鮮やかに見えます。



3月の 主なプログラム の ようす の報告で~す。


<館内では・・・>

■エコロコおやこ『タネの模型をつくって飛ばそう!』
の ようすは・・・

くるくる回るタネの模型をつくって飛ばしてみま~す。

s-IMG_6916.jpgs-IMG_6952.jpg








s-IMG_7175copy.jpgs-IMG_7142copy.jpg











s-IMG_7049copy.jpgs-IMG_6966copy.jpg
















▲おやこで、本物のタネや模型を飛ばしている ようす


うまく飛ばせましたか?

くるくる回るタネのようすを皆さん、しっかり見ていますね~。


「ひな祭り」なので、お雛様の着物を
葉っぱの擦りだしで描くコーナーも 
ありましたよ。


s-IMG_7053copy.jpgs-IMG_7059copy.jpg














▲葉っぱの擦りだしをしているところ    ▲作品を持って記念撮影!



いろいろな色を使って 上手に出来ましたね!(キマッテルー)


■ワークショップ『ひとはく缶バッチづくり』
の ようすは・・・

生きものや標本などの絵に自分で色を塗って
缶バッチをつくります。

DSC03203.JPGDSC03204.JPG










▲缶バッチをつくっているところ


ステキな缶バッチと一緒に撮影をさせてもらいましたよ。

こっち向いてハイ、ポーズ!


s-IMG_7029copy.jpgs-IMG_7042copy.jpg













s-IMG_7069copy.jpgs-IMG_7089copy.jpg













▲缶バッチと一緒に記念撮影!



皆さん、いい顔していますね~。


さらに、『デジタル紙芝居』や『展示解説』も 実施されましたよ。


今回も たくさんの方に 参加して いただきました。


次回のKidsサンデーは、2024年4月7日(日)です。

s-IMG_6982copy.jpg










ご家族で、ひとはくへ お越しください。

                   Kidsサンデープロジェクト 小舘


3月2日の(土)のフロアスタッフとあそぼう!は、~外国からやってきた生き物を描こう~
今回は、鈴木研究員からオカダンゴムシをお借りして絵を描きました。

DSC03162.jpg





 皆さんクイズに興味深々!
 ...正解できたかな?




さっそく画材を持って、写真や実物を見てお絵描き!
オカダンゴムシだけではなく、お花にも興味を向けて描いています。


DSC03163.jpg


集中!

DSC03165.jpg











一発書きなのにもかかわらず、素晴らしい作品ができました!すごーい!!


DSC03186.jpg










できた作品は、大切に飾らせていただきます!また遊びに来てくださいね。
ご参加ありがとうございました!

フロアスタッフ 一同

本日2月25日(日)のひとはく探検隊は、「石や化石をさがそう」を行いました。
探検隊長は生野研究員です!みんなで探検にいざ出発☆
IMG_1641.jpg


石や化石に関する9問の質問をひとつひとつ考えながら、博物館の中を移動します。
「兵庫県の化石」に選ばれたのは何の化石かな?一生懸命かんがえています!
正解が分かったらみなさん笑顔です(^▽^)/

IMG_1646.jpg IMG_1647.jpg

IMG_1666.jpg

さいごはみんなで記念撮影ハイチーズ☆

DSC03156.jpg
たくさんのご参加ありがとうございました♪

フロアスタッフ ふくいまゆみ
今日のフロアスタッフとあそぼうは「おひなさまポップアップカード」

3月3日は何の日かな?
そうです!ひなまつりですね~♪
子どもたちの健やかな成長を願っておこなわれる季節の行事です
縁起のよい桃をモチーフにしたポップアップカードをつくりましょう!

ぬりえをぬりぬり...
みなさん、丁寧にぬってくれてます☆
DSC03121.jpg DSC03116.jpg

はさみでチョキチョキ
のりでペタリ
DSC03120.jpg DSC03125.jpg

できあがり!!すてきなポップアップカードが出来上がりました!!
おひなさまカードブログ0224.jpg

ご参加のみなさん、ありがとうございました!!

フロアスタッフ かどはまえりこ

2月18日(日)のはかせと学ぼう!は、恐竜はかせ久保田研究員と一緒に「石こうで化石のレプリカをつくろう!」を行いました!

DSC03053.jpg











本物の化石からとった型に水と石こうを混ぜ合わせて流し込みます。

DSC03063.jpgDSC03091.jpg










石こうが固まるのを待っている間に、久保田研究員から化石についてのお話を聞きました。クイズにもチャレンジしたよ!

しばらくして型から取り出すと・・・

DSC03102.jpgDSC03103.jpg










ジャジャーン!!
かっこいい化石のレプリカができあがりました!

ご参加のみなさん、ありがとうございました!

フロアスタッフ  さくらい





2月17日(土)のフロアスタッフとあそぼうは「おひなさまポップアップカード」を行いました!

桃の花をモチーフにした飛び出すポップアップカードの飾りつけをします。
DSC03032.jpg


お雛さまやお内裏様になったひとくんはくちゃん、ひなあられなどのぬりえをして
オリジナルのカードを作りましょう!
DSC03036.jpgDSC03039.jpg


完成しました!
おひなさま写真.jpg
みなさん、とっても可愛くできましたね♪

ご参加ありがとうございました。

次回は、2月24日(土)に行います。
みなさまのお越しをお待ちしております。

フロアスタッフ やまの みく

2月12日(月)のワークショップは「とっても簡単化石のレプリカづくり」でした。
DSC03013.jpg
あたためてやわらかくなった樹脂ねんどを、本物のアンモナイトの化石の型につめてつくります。

名称未設定-1.jpg
好きな色のねんどでつくった、オリジナルのアンモナイトレプリカができました!

次は3月20日(水・祝)におこないます。みなさまぜひお越しください。

(フロアスタッフ いしくらまきこ)
 今回で19回目を迎えた「共生のひろば」、地域の自然・環境・文化を自ら学び伝える活動を行っている方々が、お互いの活動を知り、活動の質をあげ、新たな展開のヒントを得る場として開催しています。
9:00の受付開始と同時に、多くの団体が準備に入りました。



 発表は、11:00からとなっていましたが、それぞれのポスターの前では、発表のリハーサルとともに、お互いの発表を見学する姿が数多く見られました。

中瀬館長開会あいさつ 三橋研究員から本日の進行について説明



◎コアタイムの様子 WEBでの発表は7、会場でのポスター発表は47あり、50を超える発表が行われました。
コロナ禍が明け対面での開催となり、それぞれの発表の熱量を感じることができました。




小学生から高校生、地域をはじめ、様々な団体の皆様に発表をいただきました。多くの方から、質問や貴重なご助言も頂けたようです。

◎ギャラリートークのようす(太田菜央研究員)

 たくさんの人に集まって頂けてよかったです。どの質問も非常に鋭いもので、トークをしっかり聞いてくださったのだなと嬉しくなりました。今後も研究をがんばっていきます。

◎岩槻名誉館長講評

◎三橋研究員より
 多世代、多分野、多地域交流の場となりました。オンラインではなかなか感じづらかった発表者それぞれの熱量を強く感じるとともに、皆様の笑顔があふれる「共生のひろば」となったことを、主催者の一員としてほんとうにうれしく思いました。ありがとうございました。

(生涯学習課)

今日のフロアスタッフとあそぼう は「川でさかなつり」を行いました!

最初にスタッフから魚の釣り方について説明します。

魚は何を食べるかな?
DSC02997.jpg
パネルを見てミッションカードを達成しよう!

鮎のエサは何かと言うと・・・?


DSC02994.jpg
IMG_5487.jpg
魚の住む場所は、
上流・中流・下流に分かれています。

DSC03005.jpg
見つけた!
釣ってみよう!!

IMG_5490.jpg
絶滅種を釣ってくれたお友達もいたね!

みんなのおかげで、ひとはく水族館が完成しました!


明日のイベントは・・・
大人気「とっても簡単!化石のレプリカ作り」です!

連休最終日!ひとはくに遊びに来てね!



フロアスタッフ やなぎもと かな

10/29(日)に開催されたOhanaフェスでのコトバ集めラリーに参加し、見事当選された二名の方が一日館長を務めてくださいました!


IMG_4353.jpgimage2.jpeg










まずは任命式。
次長から委嘱状を頂きます。



image3.jpeg



















白衣を着て、たすきを付け準備完了!
お二人共よくお似合いです。


image0.jpegimage1.jpeg












次に館長室にお邪魔しました。
館長専用の椅子での記念撮影。普段は入れない場所なので、貴重な体験です。


a.jpgd.jpgb.jpg










館内をご案内しました。
フロアスタッフさんや各研究室にご挨拶。
名刺の交換も行いました。


IMG_4437.jpgimage0 - コピー.jpeg












自然・環境評価研究部では、久保田研究員の恐竜のお話に興味津々です。
お二人共恐竜が大好きで、たくさん質問してくださいました!


l0.jpgf.jpgg.jpg










j.jpg
IMG_4490.jpg
h.jpg











高田研究員より、企画展「妖怪と自然の博物展」(※現在は終了しております)の展示解説。
こちらも興味津々で聞いてくださいました。


m.jpg
p.jpg
e.jpg












最後に収蔵庫見学を行いました。
藤本研究員、衛藤研究員の解説を聞きながら、標本や剥製を見て頂きました。


y.jpgIMG_4342.jpg











はじめは緊張されていましたが、最後には「楽しかった!」と言って頂けました。
一日館長のお二人、お疲れさまでした!
また、この度はご参加頂きありがとうございました!



(文責:研究補助スタッフ 岡本)

1/7(日)のひとはく探検隊「海のいきもの探検」
隊長の頼末研究員と、博物館に展示されている海のいきものをみてまわりました。

2階展示室ではクイズにチャレンジしながら、ナガスクジラやアオザメ、アオウミガメのことを
教えてもらったよ!
隊長がアカエイに刺された時の話も聞きました。
海には危険もいっぱいなんだね...。
3階展示室では干潟のいきもののお話を聞きました!
DSC02907.jpg

IMG_5355.jpg IMG_5357.jpg

実験室ではホタテを解剖して、見せてもらったよ。
立派なホタテの貝柱、大人の方(スタッフも含め)からは、思わず「おいしそう...」の
つぶやきが(^▽^;)
これが目なの?!などなど、驚きの連続でした。
DSC02864.jpg IMG_5363.jpg

ご参加のみなさん!ありがとうございました!!
DSC02945.jpg


今回の探検隊の報告書を、後日4階オープンラボに掲示します。
みなさん、ぜひ見に来てくださいね☆

フロアスタッフ かどはまえりこ

新しい年になりました!
本年も どうぞ よろしく お願いいたします

1月5日から、お正月バーション?の ひとはく です。
(フロアスタッフ手作りの「宝船かざり」や
「ひとはく おみくじ」などが ありますよ。)

matsubokkkuri no kendama 240107 s-IMG_5316.jpg









▲お正月バーション?の館内のようす


さて、月の第1日曜日Kidsサンデーです。

この日(1月7日)は、ほぼ晴れていましたが気温は低かったです
(三田での最低気温-2.2℃、最高気温8.9℃)。

また、新しい年になって、ここ数日の朝(9時ごろでも)の
何回かは、(特に日光が朝、直接あたっていないところでは、)
植物の葉に霜が見られましたよ。

murasakitumekusa no ha 240108 s-IMGP3315.jpghimejyoon no rozetto yo 240108 s-IMGP3295.jpg








▲ムラサキツメクサ(マメ科)の葉    ▲ヒメジョオン(キク科)の葉


博物館の周辺では、寒い中、カンツバキ(ツバキ科)の花が
たくさん咲いています。

kanntsubaki 240108 s-IMGP3321.jpgkanntsubaki 240108 s-IMGP3342.jpg








        ▲エントランスホール横 の カンツバキ(寒椿)の花



1月の 主なプログラム の ようす の報告で~す。


<館内では・・・>

■研究員と、合衆国太平洋諸島魚類野生生物事務所のDr.Benton,K.P.さん、
ホオナネア フラスタジオの皆さん、カパーフラオカ イリマレイ アーピキ
の皆さんによる「2024 新春オープンセミナー『日本とハワイの縁起の
いいシダ植物&フラ実演』」のようすは・・・

はじめに、研究員による日本のお正月に飾られるシダ植物
について話がありました。

shida no hanasi 240107 s-IMG_5174.jpg









▲シダ植物についての解説

続いて、ハワイの新年「マカヒキ」 と Hula(フラ)に
(髪飾りやレイなどに)使われるシダ植物についての
お話 や フラの実演もありました。

Hula kamikazari(ishikaguma) 240107 s-IMG_5184.jpg









▲シダ植物の イシカグマ(コバノイシカグマ科)の髪飾り


Hula 240107 IMG_2035.jpgHula 240107 IMG_2037.jpg








        ▲フラ(Hula)の実演のようす


美しく、優雅な踊りをみなさん楽しんでいただけましたか?


■エコロコおやこ『まつぼっくり で けん玉をつくろう!』
のようすは・・・

アカマツやクロマツのマツボックリを使ってけん玉をつくりま~す。

matsubokkkuri no kendama 240107 s-IMG_5352.jpg









▲おやこで、マツボックリ けん玉をつくっている ようす


matsubokkkuri no kendama 240107 s-IMG_5384.jpgmatsubokkkuri no kendama 240107 s-IMG_5362.jpg









▲マツボックリのけん玉をやっている ようす


マツボックリが、うまくカップに入ったかな?


■研究員とフロアスタッフによる「ひとはく探検隊『海のいきもの探検』」
のようすは・・・

まず、2階の展示室を探検したようですよ~。
海のいきものの標本を見ながらお話を聞いています。

umi no ikimono 240108 IMG_5355.jpg


















▲エイの仲間などを観察中


他の階の展示室も探検したあと、
実験セミナー室で貝の仲間を解剖して観察したとのこと。
スペシャル~

umi no ikimono 240108 IMG_5361.jpg











▲貝の仲間を解剖して観察中


参加された方、どうでしたか~
いろいろな発見がありましたか?



さらに、フロアスタッフによるデジタル紙芝居や展示解説も
実施されました。


皆さん、今回も いろんな体験などをして、
楽しんでいただけましたか?


次回のKidsサンデーは、2024年3月3日(日)です。

matsubokkkuri no kendama 240107 s-IMG_5313.jpg









ご家族で、ひとはくへ お越しください。

                   Kidsサンデープロジェクト 小舘

あけましておめでとうございます!!!
本年も皆様にとってステキな1年でありますように...☆

さて、お正月はどんなことをして過ごされましたか?(^^)
人と自然の博物館は、1月は5日~8日まで開館しております。
本日1月6日のはかせと学ぼうは、久保田研究員による「化石を掘り出そう!」でした。
毎回大人気のイベントのため、今回は実施回数や定員を増やしての開催となりましたが、
おかげさま満員御礼となりました!

まず初めに恐竜はかせの久保田研究員から、実際に丹波市でおこなわれた恐竜化石の掘り出し方についてお話がありました。
最初はショベルカーを使って化石のある地層まで掘っていって・・・
取り出した化石は、最後は顕微鏡をのぞきながらエアチゼルという道具を使いながら人の手で細かくクリーニングしていくんですね。
s-DSC02851.jpg
お話を聞きながら熱心にノートをとっている子も...!
s-DSC02829.jpg

今回は竹串やハケを使って化石を掘り出しました!
どこに化石があるかな?どこを掘ればいいかな?どんな化石かな?
いろいろ考えながら、道具の使い方も試行錯誤して一生懸命掘り出していました。
s-DSC02819.jpgs-DSC02842.jpg

時間がかかっても最後まであきらめずに頑張って

みんな化石を掘り出すことができました!
s-化石を掘り出そう!ブログ用.jpg

みんなが掘り出したのは本物の化石です!大切にしてね!
ご参加いただきありがとうございました!

次回は3月9日(土)に同じイベント「化石を掘り出そう」があります。
またぜひ参加してくださいね!


フロアスタッフ 一同


オーストラリアで研究発表・学術交流を行ってきましたのでご報告します。


ひとつめの目的地はメルボルンでした。目的はディーキン大学で研究発表を行うことです。知人であるマシュー・シモンズ准教授にセミナーの機会を用意していただきました。大学を訪ねたのは128日です。この日のメルボルンは最高気温34度の予報で、冬の日本から来た身には暑さが応えました。朝10時に大学で待ち合わせ、まずは大学院生のサラさんも交えてコーヒーを飲みながらお話をしました。その後は大学を案内してもらいました。サラさんは博士論文をちょうど提出したところで、博物館の鳥類標本を3Dデータとしてスキャンして、形態の解析などを行ったとのこと。3Dデータを取得する様子を鳥の人形を使って見せてくれました。午後1時からはセミナー発表を行いました。40分ほどの発表のあと、20分程度の質疑応答を行いました。発表では、カンサイタンポポで行っている研究などを紹介しました。いろいろな事情により、外部からセミナーの演者が来るのは数年ぶりだったそうです。そういった事情もあってのことと思いますが、セミナーはとても好評だったと後日シモンズ准教授に教えていただきました。

左:3Dデータ取得のデモをしている大学院生のサラさん。右:ディーキン大学でのセミナー発表の様子。


続いての目的地はアデレードでした。荒天のためメルボルンからアデレードへのフライトがキャンセルになるトラブルにも見舞われましたが、別便で何とか無事に移動できました。1213日からの3日間、アデレード大学にてオーストラレジアン進化学会(Australasian Evolution Society)の年次大会に参加しました。この学会では最近おこなった数理モデル研究について発表しました。また、他の方の発表を聴いて、どんな研究が行われているのか情報収集をしました。この学会はオーストラリアからの参加者がほとんどで、有袋類を用いた研究など、オーストラリアならではの研究が多かったのが印象的でした。また、アデレード市街の緑地にも野生のインコが沢山いるなど、ユーラシアとは違う生物相を実際に見ることができたのも良い経験でした。

左:学会発表の様子。中央:ディーキン大学のマシュー・シモンズ准教授と学会の懇親会にて。右:公園にいたゴシキセイガイインコ(Rainbow Lorikeet)。



日本からは少し距離のあるオーストラリアですが、アメリカやヨーロッパに比べると時差がほとんど無いというメリットがあります。今後もオーストラリアの研究者コミュニティーと積極的に交流する機会を作っていきたいと思います。




生態研究グループ 京極大助



4階オープンラボにて、自分の好きな色を選んでオリジナルのアンモナイトをつくります。アンモナイトは1億年以上前に生息していたとされています。会場には、アンモナイト化石を展示し、見ていただけるようにしています。
 最初に、2つの型(オルソスフィンクテス、リエリセラス)から好きなほうを選んでもらいます。この型は本物のアンモナイトの化石から作っているので、出来上がったものは本物のレプリカということになります。
231223al1.JPG 231223al2.JPG
231223al3.JPG 231223al4.JPG 231223al5.JPG

 13色の「おゆまる(お湯につけると柔らかくなるプラスチック樹脂)」から、好きな色を2個選びます。
柔らかくなったおゆまるの混ぜ方をスタッフが説明します。同じ色でも混ぜ方の違いで、出来上がりが変わってきます。完成がとても楽しみですね。

231223al6.JPG 231223al7.JPG
 ねじって、こねて、硬くならないうち(約30秒で)にアンモナイトの型に手で押し込みます。そして、水の入ったバケツに入れて冷やし、しばらく待ちます。(12分)
231223al8.JPG









 冷えて固まったら、バケツから取り出します。ひっくり返して型の後ろから押すと、アンモナイトレプリカが型から外れ、これで完成となります。上手にできました!

◎参加していただいた皆さんのコメント
・楽しかった。きれいに、いいものができた!
3つも作りました。
・前ひとはくに来た時にやりました。
・はじめてだけど、きれいにできました。お土産にします。

◎フロアスタッフより
 アンモナイトは、タコやイカ、オオムガイなどが含まれる頭足類(とうそくるい)の仲間です。自分の好きな色を選んで、世界に一つの自分だけのオリジナルアンモナイトをつくりましょう。

(生涯学習課)
 今日は県立尼崎北高校環境類型1年生の生徒が、講義を受けました。この環境類型の生徒は、SDGsの17の目標から、各自がそれぞれの研究テーマを設定して探究活動を行っています。

   今回は、研究発表において大切な「結果の解釈のありかた」や「発表のまとめ方」について、実例をあげながらセミナーを行いました。
 結果をできるだけ丁寧に解釈すること、図や表にまとめるとこと、人に話すことで自分の考えを整理することなど解釈のあり方のポイントを確認しました。  
   そして、発表についても相手に伝えるために、研究目的の位置づけ、相手の興味関心への配慮、発表練習などの大切さも学ぶことができました。
 講義後も、質問する生徒もあり今後の活動にも参考になったようです。  

◎受講者のコメント
・発表をまとめることのたいへんさがわかりました。人への伝え方を工夫したいです。
・3月には東京研修も控えています。それにつながるように準備を進めていきたい。
・個別の質問にも答えていただきました。発表の参考になりました。

◎京極研究員より
   この講義では、発表を行う上でのごく基本的なことをお伝えしました。結果をどのようにまとめればよいか、どのように発表をまとめれば相手に伝わるのか、簡単ではありませんが頑張って進めていってください。「発表と人格は別」です。失敗を恐れず、チャレンジです!

(生涯学習課)

 12月となり冬本番となりました。今日は、三木市立三樹幼稚園のみんなが来館され、「どんぐりたいけん」を行いました。

   深田公園を歩き、会場へ向かいます。ドングリは落ちているかな?
 手作りのどんぐりのぬいぐるみを使って、ドングリがどのように大きくなっていくのかをお話ししました。先生には、木になっていただきました。  
   そしてどんぐりの成長を全身で体験できる「どんぐりたいそう」をしました。寒い中でしたが元気いっぱい踊ることができました。
 そして、実際にドングリから出た芽と葉っぱ、根っこを見せてもらいました。大きくなるといいね。  

◎受講者のコメント
・ダンスがとっても楽しかった!
・幼稚園にもドングリが落ちていたよ。
・エコロコ体験で幼稚園に来ていただき、子どもたちがとても虫や植物などの自然に興味をもつようになりました。

◎エコロコスタッフより
 6月に「だんごむしたいけん」で訪問した三樹幼稚園の皆さんが遠足に来てくださり、また会えたことをとてもうれしく思います。
 季節によってどんぐりの木や深田公園の様子も変わります。また、見に来てくださいね。


(本特注セミナーに関する相談は、生涯学習課までお願いします)

(生涯学習課)


きのうにつづき、きょうもクリスマス○✕クイズ大会
クリスマスソングではじまりました!
s-1.jpg

1問ずつ○✕の札をあげて答えます。
画面をみつめながらドキドキハラハラした時間でしたね。
あっというまに13問のクイズが終わりました。

s-2.jpg
クイズを通して、ひとはくのふしぎや標本のこと、いろんなことをたくさん知ったね。
ご参加ありがとうございました。

ひとはくは年内は12月27日(水)まで開館しています。
みなさまのお越しをお待ちしています。

(フロアスタッフ いしくらまきこ)


12月16日(土)は、「クス○✕クイズ大会」を開催しました。

みんないくつ正解出来るかな・・・?

s-DSC02777.jpg

クイズに悩みながら○✕ボードで、答えを掲げてくれました。
10問正解したお子様もいて素晴らしい!!

大人まで一緒に参加したクイズ大会は盛り上がり、初日を終えました。明日12月17日も〇クイズ大会を開催します。

楽しく一緒に学びましょう、みなさまのお越しを心からお待ちしております。

フロアスタッフ 一同


12月10日(日)のフロアスタッフとあそぼう!は~画はくの日「昆虫標本を描こう!」~を行いました!

今回は収蔵庫にある標本も登場しました!!
絵を描く前にまずは昆虫クイズから。

DSC02752.jpg

どの標本を描こうかな?たくさんあって迷います・・・
みんなよく観察して、細かいところまで描けていますね。

DSC02756.jpg   DSC02760.jpg

ひとつの標本をじっくり描いたお友だちや、いろんな標本を描いたお友だちも。

DSC02763.jpg  DSC02765.jpg
DSC02764.jpg  DSC02766.jpg

素敵な作品がたくさん出来ました!
作品はひとはくサロンに1ヶ月飾られています。
また見に来てくださいね。

フロアスタッフ たに くみこ








5000種以上いる哺乳類、じゃあ、トリは? 実は倍以上の10000を超える種がいます。今日のセミナーは、いろいろな鳥の骨をみて、どの鳥の骨なのかをクイズ形式で考えていきます。
231210hone1.JPG 231210hone2.JPG

最初に研究員から骨を見るポイントのレクチャーを受けます。くちばしの形、頭の骨、足の骨などから、そのトリがどのような特徴をもつか考え、コレクショナリウムにずらりと並ぶ鳥のはく製から、正解を探しだします。
231210hone3.JPG 231210hone4.JPG

さて、どのトリかな? 骨のバードウォッチングが続きます。

時間終了。席に戻って答え合わせです。
231210hone5.JPG 231210hone6.JPG

すばらしい。全問正解も出ました!

終了後も研究員とキジのはく製、始祖鳥のレプリカを囲んで、骨談義は続きました。

◎受講者のコメント
・新しい試みで、とても面白かったです。1つ間違えました。
・全問正解できた。おもしろかった。
・骨の形に意味があることがわかりました。
・先生の説明がわかりやすく、楽しかった。
231210hone7.JPG 231210hone8.JPG
tanaka_circle.png ◎田中研究員より
 コレクショナリウムを活用した新しいセミナーを企画しました。このセミナーを通して、化石や生きもののことに興味を持ってもらえるとうれしいです。



(生涯学習課)
 今日は、大阪から自治会旅行で兵庫に来られた団体様に、セミナーを受講していただきました。

   幼児から高齢者まで、幅広い年代の方がいらっしゃいましたが、クイズを交えながら楽しくセミナーが行われました。
 第1問「アンモナイトは、何の仲間でしょう?」  
   研究員の問いかけに、自信をもって手を挙げられています。
 セミナーが終わってからも、熱心に質問される方もいらっしゃいました。また、子どもたちには、休日にアンモナイトのレプリカづくりのイベントがあることもご案内しました。  

◎受講者のコメント
・クイズが楽しかった。知らないことがいっぱいあった。
・アンモナイトのことを予習してきました。学生時代に戻った感じでした。
・質問にも丁寧に答えていただきました。
・たくさんの人がこの旅行に参加してくれてよかった。セミナーも好評でした。

◎生野研究員より
   このセミナーは、クイズに答えながら、アンモナイトがどんな生きものだったのか、どんな化石が見つかるのかなどについて学んでいくセミナーです。このセミナーを受講することで、展示の見学もより一層楽しんでいただくことができましたら幸いです。



(生涯学習課)

 日本特有のカードゲームの一種「花札」には、サクラ、ウメ、ボタン、カキツバタなどのいろいろな花や植物、イノシシ、チョウ、シカなどの動物が描かれています。今日のセミナーでは、自分で実際に花札をつくってあそんでみます。

   色をぬる用紙は、和紙をはりつけてあり、ご自宅でもあそべるように特別に制作したものです。
 図鑑や本を見ながら色をつけていきました。  
   研究員に質問して、色や形を確かめてぬっていきます。
 最後に、花札であそびます。今日は2人で行う形で対戦です。  
はじめて花札をする子がほとんどでした。お父さん、お母さん、研究員やスタッフも補助に入り、対戦をお手伝いしました。

◎受講者のコメント
・色ぬりがたいへんだったが、図鑑を見ながらぬりました。
・はじめて花札のゲームをしました。種類がまだよくわからなかったけど、何回かやるうちにすこしずつわかってきました。
・家族でやったことがあります。
・猪鹿蝶、そろいました。

◎髙田研究員より
   日本独特の風流なカードゲームをどうぞ楽しんでください。



(生涯学習課)

今日の はかせと学ぼう! は「花札をつくってあそぼう!」です!

DSC02750.jpg
日本特有のカードゲーム花札!
描かれている絵はニホンイノシシだったり、季節に合った花やなんと鬼もいます!

名称未設定-1_ @ 150% (CMYK_プレビュー)  2023_12_09 15_25_49.jpg
初めに花札博士の髙田研究員から
花札に描かれている絵の解説と塗り方を教わります!

DSC02698.jpg
6月に描かれているチョウは何だろう?

博物館には沢山の専門書や本があります。
名称未設定-1_ @ 150% (CMYK_プレビュー)  2023_12_09 15_31_00.jpg
花札博士と皆で
何のチョウなのか話し合って色を塗りました!


ぬり絵のあとは・・・

名称未設定-1_ @ 200% (CMYK_プレビュー)  2023_12_09 15_42_23.jpg
お楽しみの花札で遊びます!
花札博士が特別に
絵柄の違う沢山の花札を持って来てくれました!


花札のルールは難しい・・・けど、、、
DSC02731.jpg
ルールの知ってるお友達や遊び方が分かるスタッフ達が加わって
カンタンな絵柄合わせで遊びました!

DSC02741.jpg
花札博士と夢の対決をしたお友達もいたよ!

ルールが分かると盛り上がりましたね!
お家でもオリジナルの花札でたくさん遊んでみてね!


明日のイベントは・・・

「骨のバードウォッチング この骨どのトリ?」
「松ぼっくりのクリスマスツリーつくり」
「フロアスタッフとあそぼう!画はくの日」
「星・宇宙へのとびら~冬の星空案内~」

日曜日は博物館遊びに行こう!お待ちしております!



フロアスタッフ やなぎもと かな
 小春日和となった12月8日午後、「地域農業科」という特色ある学科を持つ篠山東雲高校の生徒と先生が来館され、博物館入口前花壇の植え替えと整備を行っていただきました。

   最初に前回までの古くなった草花を取り除き、花壇を耕します。
 6月に引き続いて、今回も「アグリ・サービス類型」の2年生8名が植栽を行いました。  
   学校で大切に育てたパンジーとビオラの苗300株を色合いを考えながら配置し、植えていきます。
 入り口が、とても美しく華やかになりました。  
   篠山東雲高校の皆さん。ありがとうございま した!

◎篠山東雲高校の生徒より
・古い花の根っこをとるのがなかなかたいへんでしたが、しっかりできました。
・来館される皆さんに喜んでもらえたらうれしいです。


(生涯学習課)


月の第1日曜日Kidsサンデーです。

当日(12月3日)は、晴れたり曇ったりといった不安定な天気でした
(三田で最高気温12.1℃)。

博物館周辺では、
すっかり葉を落としたケヤキ(ニレ科)と
黄~オレンジ色の葉を付けたクヌギ(ブナ科)、
赤くなった葉を付けたイロハモミジ(ムクロジ科)など
がみられます。

kunugi to irohamomiji 231203 s-IMG_4029.jpg









▲枝に葉がないケヤキ(左下)、
オレンジ色っぽい葉のクヌギ(右上)、
赤い葉のイロハモミジ(中央下)

ちなみに、中央の背の高い木はセコイア(ヒノキ科)、
左端の濃い緑色の葉(写真では暗い色)は、ヤマモモ
(ヤマモモ科)です。





12月の 主なプログラム の ようす の報告で~す。

<エントランスホールやコレクショナリウムの周辺では・・・>

■『そとはく』のようすは・・・

エントランスホール前の芝生地で、木の実などを使った楽しい遊びや
動物のぬいぐるみなどで遊べる場所「ぬいぐるみ の くに」など
が用意されていましたよ。

sotohaku 231203 s-IMG_3898.jpgsotohaku  231203 s-IMG_3988.jpg









▲芝生地で楽しく過ごせる場所



また今回も コレクショナリウムの前のアスファルト(「黒板ひろば」)で
いろいろな絵が描かれていましたよ。

sotohaku  231203 s-IMG_3958.jpg









▲「黒板ひろば」で絵などを描いているようす




<コレクショナリウムでは・・・>

■「標本のミカタ『稲原コレクションのクワガタムシ』の展示」
のようすは・・・

コレクショナリウムの1階に「稲原コレクションのクワガタムシ」
が特別に展示されていましたよ。


kuwagata tenji 231203 s-PC030235.jpg










▲クワガタムシの展示




■「ギャラリートーク『稲原コレクションのクワガタムシの話』」
のようすは・・・

クワガタムシの展示について研究員による分かりやすい説明がありました。

kuwagata tenji 231203 s-PC030251.jpgkuwagata tenji 231203 s-PC030248.jpg










▲研究員が話をしているところ

世界のクワガタムシは、どうでしたか?
標本のミカタわかりましたか?


<本館内では・・・>

■エコロコおやこ『葉っぱぐるぐる を つくって あそぼう!』
のようすは・・・

何種類かの葉っぱから自分の好きなものを選んで
「葉っぱ ぐるぐる」をつくります。

親子で一緒につくっていますね~。


kurukuru 231203 s-IMG_4098.jpgkurukuru 231203 s-IMG_4177.jpg







kurukuru 231203 s-IMG_3820copy.jpgkurukuru 231203 s-IMG_3763copy.jpg











kurukuru 231203 s-IMG_3831copy.jpgkurukuru 231203 s-IMG_3760copy.jpg

















▲親子で、つくっている ようす

うまく出来たかな?



■エコロコおやこ『深田公園でわくわく みっけ さんぽ!』
のようすは・・・

こども環境体験コーディネーターから説明を受けて深田公園へ
「ふあふあ」「ぱりぱり」「がさがさ」など いろんなものを
さがします~。

shizen mikke sanpo 231203 s-IMG_8574.jpgshizen mikke sanpo 231203 s-IMG_8581.jpg










▲さあ、さがしに いきま~す       ▲「〇△〇△」をみつけた!


見つけたものを みんなで観察します。

shizen mikke sanpo 231203 s-IMG_8658.jpg










▲みんなで観察しているところ

みんな、わくわく したかな?



■研究員とフロアスタッフによる
ひとはく探検隊『ひとはくって なあに?』
の ようすは・・・

研究員から 説明を受けて、さあ、出発です!
まずは、ひとはくサロンで外を見ながら・・・「なぞ」の解明?



tannkenntai  231203 s-IMG_4062.jpgtannkenntai  231203 s-IMG_4070.jpg










▲ひとはくサロンで お話中

外にも探検しに行ったようですよ。
外へ行ったときの写真は、下記のブログで紹介されています。

こんにちは!フロアスタッフです♪~ひとはく探検隊~「ひとはくってなあに?」



その他、人と自然の会の皆さんによる『おはなし シアター』 が
上演されました。
今回の お話は・・・、
「あわてんぼうのサンタクロース」と「十二支のはじまり」でした。

また、フロアスタッフによるデジタル紙芝居 や 展示解説も実施されました。


皆さん、今回も いろんな体験などをして
楽しんでいただけましたか?

次回のKidsサンデーは、2024年1月7日(日)です。

kannnai 231203 s-IMG_3809.jpg










ご家族で、ひとはくへ お越しください。

                   Kidsサンデープロジェクト 小舘
12月3日(日)はひとはく探検隊「ひとはくってなあに?」を行いました!!
まちづくり はかせ!ふくもと隊長と一緒にひとはくを探検したよ♪
DSC02614.jpg
さあ!マップを持って出発だ~!!

実は 博物館には ひみつ や なぞ が いっぱいあるんだって!!
IMG_1296.jpg
ひとはく が できる前など昔のお話が聞けました(*^-^*)
隊長からたくさん、ひとはくのひみつを教えてもらったね♪
DSC02643.jpgDSC02641.jpg
楽しかったね♪♪
ご参加いただき ありがとうございました(*^-^*)

フロアスタッフ おくの みか

2023年も残り1ヶ月ですね!
12月2日(土)は、はかせと学ぼう「ちいさな、ちいさな、化石をさがそう~クリスマスヴァージョン~を行いました♪
かせき はかせの ひろせ研究員と一緒に、顕微鏡をのぞいて微化石(びかせき)と呼ばれる、とっても小さな化石を探しました。

DSC02576.jpg
なんとモニターの画面に映っている ほとんどが化石なんだって!

DSC02586.jpg DSC02577.jpg
細かい作業だったけど、みんなコツをつかんで上手に拾えていました。

今回は12月ということで特別にクリスマスヴァージョン!!
化石を保存するスライドガラスに貼り付けていきますが、そのガラスの小っちゃなツリー飾りながら標本をつくりました。

DSC02580.jpg DSC02594.JPG編.jpg DSC02578.jpg
化石の飾りをたくさんつけて、とてもステキなツリーが完成しました☆

クリスマスが来るのが楽しみですね。
ご参加いただいたみなさん、ありがとうございました!

フロアスタッフ ふくもと ななみ
 湊川短期大学と人と自然の博物館は、連携協定を結んでいます。今日は、湊川短期大学幼児教育保育学科で学ぶ学生に、ひとはくが兵庫県内の保育園、幼稚園に行っている「エコロコプロジェクト事業」の中のプログラム、「どんぐり・まつぼっくりで遊ぼう」、「植物あそび」、「チビクワガタをゲットしよう」を実際に体験していただきました。

   学生たちは、ぐんぐんどんぐりこ、まつぼっくりマーチのダンスに元気に取り組んでいます。
 公園にはえている草で、草笛を作ります。うまく鳴りましたね。 紙とクリップで作ったくるくる回るタネを飛ばしてみました。うまく回って、歓声が上がります。  
   ムシを捕まえて、実際に拡大鏡で見てみました。悲鳴!?も聞こえましたね。
 子どもたちが自然の中で体験する活動は、室内遊びが増えた現在では、とても貴重な体験です。また、幼稚園や保育園の先生も自然の中での経験が不足し、教え方のわからない先生も増えています。  

自然の中での体験や教育の環境を整えるこのエコロコプロジェクト、学生たちが今後就職し実際に働く場所でぜひ活用していただければと思います。

◎受講者のコメント
・ひとはくには、小学校の時に来たことがあります。エコロコプロジェクトのことを初めて知りました。就職出来たら、ぜひ活用したいです。
・楽しくダンスができました。
・虫取りはおもしろかった。童心にかえりました。
・虫は気持ち悪かったけど、袋に入っていたので、安心してさわれました。

◎大平研究員より
   さすが幼稚園・保育園の先生になられる学生さんたち、寒さにも負けず元気いっぱい参加してくださいました。ぜひ就職されてからも博物館を活用いただけたらうれしいです。


(本特注セミナーに関する相談は、生涯学習課までお願いします)

(生涯学習課)

 ひとはくではフロアスタッフが毎日展示室を紹介する「展示室ツアー」を行っています。今日は、一般の団体に向け「特注セミナー」として「ひとはくダイジェストツアー」を行いました。

   クイズを交えながら、館内の展示室を紹介していきます。
 本館の展示室は、兵庫の自然誌、丹波の恐竜化石、人と自然などテーマが設けられています。  
   今回参加していただいた団体の皆さまの地元に関する展示がたくさんあったようで、とても喜ばれていました。

◎受講者のコメント
・前回来た時と展示の内容が変わっていた。
・丁寧に説明していただいた。
・自分の住んでいる地域に関する展示が多くあってよかった。
・うちの山から切り出した杉の木が展示してあった。

◎フロアスタッフより
 他にも様々な展示室ツアーを準備しています。どうぞご参加ください。


(本特注セミナーに関する相談は、生涯学習課までお願いします)

(生涯学習課)

 水辺で暮らすワニと、野山でさえずるトリ。姿かたちは全く異なりますが、どちらも「主竜類」という爬虫類のグループに属します。はるか昔の中生代、ワニとトリの祖先が陸上を支配していた時代がありました。

   本講座では、中生代・三畳紀からはじまった主竜類の進化の歴史を概論します。化石をもとに進化の道のりをたどれば、絶滅期を生き延びたかつての巨大生物たちの"いま"の姿が見えてきます。
 「ワニは25種類いますが、口を閉めると上の歯しか見えないもの(アリゲーター科)、頭の骨格がVの字のもの(クロコダイル科)、鼻が長いもの(カビアル科)と3つのグループに分けることができます。」と、写真やはく製、骨格の標本を見ながら講義が進みます。  
   そ骨格の表面にある穴のことやワニのかむ力の強さなど、休憩時間や講義が終了しても先生を囲んで、質問が飛び交っていました。

◎受講者のコメント
・先生のお話が上手で、引き込まれました。
・とても楽しく受講できました。
・質問にも優しく答えていただきました。
・昨年度に引き続いて自分の興味ある分野のセミナーを受けています。
・生物の授業の復習にもなりました。(高校生)
・ぜ~んぶ、楽しかった。とても分かりやすい説明でした。また、来ます。(小学生)

◎田中研究員より
   本セミナーでは、現在の動物と化石となった過去の動物たちのつながりについて、ワニとトリを例に紹介しました。進化の歴史を紐解くためには、化石の研究と現在の動物たちの研究の両方が必要です。化石を研究することで、現在の動物たちの意外な一面が垣間見える面白さを知ってもらえればと思います。

(生涯学習課)

今日のフロアスタッフとあそぼうは、昨日に引続き「ひとはくアドベントカレンダー」
クリスマスまでをカウントダウンするカレンダーをつくろう!!

ひとはくの人気者、タンバティタニスなどに色をぬりぬり。
雪の結晶のかざりもペタペタ貼っていくよ。
DSC02555.jpg DSC02546.jpgDSC02545.jpg DSC02539.jpg

完成!!
アドベントカレンダー2日目.png

待ちどおしいクリスマス☆彡
カレンダーを見ながら、楽しみに待っていようね!
ご参加のみなさん、ありがとうございました!!

フロアスタッフ かどはま ふくもと
 植物の子孫を効果手に増やす・広げる戦略で重要な役割を果たすのが種子です。植物は親個体からできるだけ遠くに種子が運ばれるよう、その形を進化させてきました。

   植物の中には、空中に節が長く留まって横から吹いてくる風によって少しでも遠くに運ばれるよう、くるくる回って落ちる種子をつくるものがあります。カエデの仲間、シデの仲間がその代表です。
 くるくる回って落ちる種子には、様々な形があり、回転する様子も異なります。その様子を、下から風が吹く透明パイプの中に落として、じっくり観察してみましょう。  
   子どもたちに種子をパイプの上の真ん中にそっと落としてもらいました。ウリハダカエデ、イヌシデ、マルバアオダモ、ツクバネウツギなど種類によって、種子の形を確認し、回り方が違うことを自ら試して知ることができました。
 くるくる回る種子の「種子」の部分と「はね」の部分、重心の位置の違いによって回り方が変わってくることを、研究員が大きな模型や体を使って紹介しました。  

◎受講者のコメント
・種子によって回り方が違い、おもしろかった。
・パイプから飛び出していくのもあった。
・一度にたくさん入れたらすごかった。

◎橋本研究員より
   秋は、紅葉だけでなくくるくる回って落ちる種子に出会える季節です。紅葉狩りに出かけるときに探してみてください。また、まちなかの身近な公園にもトウカエデやハナゾノツクバネウツギなどくるくる回る種子をつくる園芸樹木が植えられているので、探してみてください。


(本特注セミナーに関する相談は、生涯学習課までお願いします)

(生涯学習課)



本格的に寒くなってきましたね...
あと1か月で待ちに待った
ということで今日のフロアスタッフとあそぼうでは「ひとはくアドベントカレンダー」をつくりました☆彡
DSC02518.jpg
みなさんアドベントカレンダーって知ってますか?
クリスマスまでの日をカウントダウンするカレンダーのことです。

ひとはくオリジナルキャラクター、ひとくんとはくちゃんの飾りや雪の結晶をペタペタ...同じ飾りを貼っても、みなさん個性が出て面白いですね♪


DSC02527.jpg

恐竜をカラフルに塗ったり、おうちのまどにサンタさんや星を描いているお友だちもいました☆彡
DSC02519.jpg

すてきなオリジナルのアドベントカレンダーが完成しました♪

DSC02533.jpg DSC02535.jpg

DSC02536.jpg DSC02532.jpg

ご参加ありがとうございました!
このイベントは明日もおこなわれます。みなさまお待ちしています♪

フロアスタッフ ふくもとななみ  ふくいまゆみ
 このセミナーでは、兵庫県に産するユニークな植物や植物相の特徴について、クイズ形式で楽しみながら理解を深めます。

   日本の都道府県で12番目の広さの兵庫県には、日本で知られている5000種以上の植物のうちの36%、2000種以上の植物が生息しています。まずその多さにびっくり。
 それは、兵庫県が北は日本海に面した但馬地域から、南は淡路島、太平洋までつながる南北に細長い地形であるからです。  
   兵庫県でしか見られない植物もあるそうです。三木市の花は「さつき」。知っている子もたくさんいましたね。学校でも咲いているそうです。
 野菜の花からその種類をあてるクイズでは、みんながふだん食べている野菜は、実であったり茎であったり、あるいはもとは同じ仲間で栽培の仕方の違いで、色や形が違うものがあるそうです。  

◎受講した児童のコメント
・クイズがおもしろかった。
・兵庫県にはたくさんの植物がありました。
・知っていることもあったけど、知らないことがたくさんありました。
・カリフラワーの作り方を聞いてびっくりした。

◎高野研究員より
   兵庫の植物について楽しく学んでほしいと考え、クイズ形式で様々わかっていることを紹介しています。



(本特注セミナーに関する相談は、生涯学習課までお願いします)

(生涯学習課)

 46億年の地球の歴史の中で、中生代に大繁栄した恐竜。一部の恐竜は、現在も鳥として生き残っています。

   アンモナイト化石が有名な兵庫県の淡路島で2004年に発見されたのはハドロサウルス科の恐竜(ヤマトサウルス・イザナギイ)。
 化石が見つかることが知られていなかった丹波地域で2006年に発見されたのは、丹波竜(タンバティタニス・アミキティアエ)。  
   兵庫県産の2大恐竜は、新属新種として学名が与えられています。
 恐竜ってどんな生物だろう? 丹波竜ってどんな恐竜? 化石のクリーニングって? 恐竜に関する様々な疑問についてクイズ形式で勉強してから、館内の恐竜化石と恐竜ラボでの作業について解説します。  

◎受講した児童のコメント
・兵庫県で発見された恐竜があることを初めて知った。
・クイズが楽しかったしおもしろかった。
・シーラカンスが生きた化石といわれるのはなぜ?

◎田中研究員より
   このセミナーでは、「生きものとしての恐竜」を理解してもらうために、"恐竜に一番近い動物は?""鳥と恐竜はどのような関係なの?"など、様々なクイズを交えたお話をさせていただいております。また、「兵庫県で見つかった恐竜とその発掘物語」についても紹介しています。ご興味のある方は、ぜひ博物館までいらっしゃってください。


(本特注セミナーに関する相談は、生涯学習課までお願いします)

(生涯学習課)


11月19日(日)のはかせと学ぼう!「ろ過実験コンテスト」を行いました。

ろ過とは、きたない水をきれいな水にすることです。

三橋研究員に教えてもらいながら、ろ過装置をつくっていきます。

DSC02477.jpgDSC02482.jpg

何度も繰り返してろ過装置に水を通すと...

DSC02487.jpg


こんなにきたなかった水がとてもきれいな水になりました!

DSC02478.jpgDSC02514.jpg

水をきれいにするには時間と手間がかかるので、大切に使わないといけないですね。

ご参加いただきありがとうございました!

フロアスタッフ やまの みく
本館2階で開催中の「妖怪と自然の博物展」の関連企画
11月18日(土)は画はくの日スペシャル!
「ようかいを描こう!」でした。

 IMG_1223.jpg IMG_1224.jpg
オリジナルの ようかい もたくさん誕生しました。
ようかい の名前も考えたよ~。

IMG_1225.jpg
  
4階休憩コーナーの壁面一角が展示会場、こわくて、ふしぎで、かわいい ようかい が大集合しました。

IMG_1226.jpg

IMG_1229.jpg

ご参加ありがとうございました。
みなさん、見に来てくださいね!

(フロアスタッフ いしくら まきこ)
 昨年10月、ひとはくが開館30周年を迎えた際に、新しくなった植物標本収蔵庫。普段は立ち入ることのできない場所を、特別にご案内します。

   収蔵庫は、温度、湿度等厳重に管理されており、限られた人数しかご案内できません。
 また、出入口には前室があり、害虫などが入らないよう外部との緩衝地帯となっています。  
   収蔵庫にはたくさんのロッカーが並んでいます。標本は最近の植物図鑑で採用されているAPG3(Angiosperm Phylogeny Group 3)という分類体系の順に整理され配架されています。
 研究員から、標本の持つ意味、誰が、いつ、どこで採集したかを記録しておくことが大切と説明がありました。連ドラで取り上げられた「牧野富太郎」の標本も見ることができました。  

◎受講者のコメント
・貴重な資料、施設を見ることができてよかった。
・ただの押し花と標本との違いがわかりました。
・植物のことが好きで、いろいろな講座やイベントに参加させてもらっている。楽しいです。

◎高野研究員より
   自然は、気候変動や開発、外来生物の侵入など、外部の環境変化により影響を受けます。標本をきちんと管理し残すことで、生態系の変化や自然環境の変化を知ることの手掛かりとなります。今回のようなツアーを実施していますが、個別に植物の調査研究のために標本閲覧を希望される方は、博物館までご連絡ください。


(生涯学習課)

 地球の陸地を占める森林の割合は?

   森林分布を地図で見ると半分ぐらいを占めそうですが、実際には陸地の31%。
 そんな中、日本はフィンランドに次いで世界で2番目の森林率(68.5%)です。  
   その森林の生態を理解するための基礎をわかりやすく解説するのがこの講座です。

◎受講者のコメント
・あらためて森林資源の貴重さを実感しました。
・仕事とは全く関係ないが、森林の生態系のことに興味があったので受講した。
・参考になる文献も紹介していただけた。
・中身の濃いセミナーでした。これから身の回りの森林を興味深く見ていきたい。

◎石田研究員より
   気候変動や開発によって森林の植生が変化してきています。貴重な森林のことを学ぶきっかけとしていただければうれしいです。

(生涯学習課)

 意外と知らない恐竜の特徴、兵庫県丹波地域から発見された恐竜化石、大人気の恐竜クイズ。学校では触れない恐竜のことを学んで、楽しく博物館を見学しましょう。

   久保田研究員から恐竜の特徴についての説明を聞きました。
 丹波竜について、その特徴とともに、発見から取り出し、そしてクリーニングの方法、丹波竜以外に発見された恐竜や生きものについても説明を受けました。  
   約1億1000万年前の丹波地域に思いを巡らせました。
 最後に恐竜クイズです。全問正解は出るかな?  

◎受講した小学生のコメント
・恐竜のことがよくわかった。
・恐竜クイズが楽しかった。
・日本の各地で恐竜の化石が発見されていることを知りました。兵庫県の淡路や丹波でも恐竜が発見されて、すごいと思いました。

◎久保田研究員より
   兵庫県丹波地域からはたくさんの恐竜化石が見つかっています。このセミナーを通して丹波での恐竜化石の発見や発掘について学ぶことで、展示室や恐竜ラボをより深く楽しく見学することができますよ!


(本特注セミナーに関する相談は、生涯学習課までお願いします)

(生涯学習課)

11月12日(日)の『ひとはく探検隊』は~ちいさな秋を顕微鏡でさがそう~でした。


探検隊長は廣瀬研究員☆彡
隊長に続いてひとはくを飛び出します。レッツゴー!
DSC02412.jpg

深田公園でちいさな秋をさがします。
どんなモノが秋かな?顕微鏡で見たらどんな感じになるのかな?
DSC02413.jpg DSC02422.jpg
それぞれが見つけた「ちいさな秋」を顕微鏡で観察します。
新しい発見がたくさんありましたね(^^)
DSC02426.jpg DSC02429.jpg

ご参加いただいた皆様ありがとうございました。
少し肌寒い日でしたが、秋らしいどんぐりや木の実などをたくさん集めることができました。

次回の『ひとはく探検隊』も皆様のご参加お待ちしてます!!

フロアスタッフ:みやぎ りえ
 博物館の周りにある植物や小さな生き物を集めて、顕微鏡で観察してみましょう。ふだんの秋の景色も、顕微鏡を通して見ると、また違った表情を見せてくれます。

   今日のひとはく探検隊は、深田公園を歩き自分で見たい「秋」を5つさがしてきます。
 そして、見つけた「秋」を顕微鏡で見てみます。さて、どんな「秋」が見つかるでしょうか?  
   館内に戻り、最初に顕微鏡の使い方の説明を受けました。顕微鏡の横についているつまみを回すと... ピントが合いました。こんなに大きく見ることができるのですね。(1000円札にこんな字が書いてあったとは知りませんでした。)
 自分が拾ってきた「秋」を顕微鏡で見てみました。いろんな葉っぱ、ドングリ、松ぼっくり、木の枝などなど。倍率も変えて、さらに大きく拡大しました。  
   そして最後には、お友達に見せてあげたいものを紹介しました。参加してくれたみんなと「秋」が共有できましたね。

◎受講者のコメント
・とっても大きく見えました。
・楽しかった。
・今日はホームページでこのイベントを調べてきました。
・ほかの人にも教えてあげたい。

◎廣瀬研究員より
   顕微鏡の中の小さい秋がたくさん見つかりました。今後も、顕微鏡を使った観察をいろいろと企画しています。ぜひご参加ください。



(生涯学習課)

ひとはくにクリスマスツリーが飾られました。
毎年、毎年、・・・大本さんご夫婦がボランティアで設置してくださっています。
今年は、グリーンベースのキラキラツリーです。
外は寒いですが、心温まる美しいツリーを皆さん見に来てくださいね!
IMG_1398.jpg





















そして今日11日(土)のフロアスタッフのイベントは「ようかいクイズラリー」を行いました。
只今開催中の企画展「妖怪と自然の博物展」を会場に、みんなで妖怪さがしをしました。
DSC02406.jpg

最初にルール説明をきいてから
よーいドン!クイズラリーのスタートです







妖怪(ようかい)っているのかな?
化ける妖怪
水辺にあらわれる妖怪
怨念が生き物にあらわれた妖怪

IMG_1163.jpgIMG_1162.jpg


いろんな妖怪をみつけました







最後は答え合わせ
IMG_1164.jpg


全問正解できたかな?

みんな妖怪について詳しくわかったね!

ご参加いただきありがとうございました。



企画展「妖怪と自然の博物展」は来年1/8まで開催しています。

みなさまのお越しをスタッフ一同お待ちしています。

フロアスタッフ せら ゆうこ

月の第1日曜日Kidsサンデーです。

当日は、晴れていて11月とは思えないくらい暖かい日
(むしろ暑いくらい)でした(三田で最高気温26.3℃)。

とはいえ、11月ですから、
博物館のエントランスホールの近くにあるエノキ(ニレ科)の
葉は黄色に色づき、その多くがここ数日で落ちてしまいました。


231105 enoki s-IMG_7819copy.jpg








▲エントランスホール近くの、わずかに残るエノキの黄色の葉と果実


また、3階入り口ちかくでは、ケヤキ(ニレ科)の葉が黄色~茶色に変化し、
ハナミズキ(ミズキ科)の葉は、鮮やかな赤色に変わっています。



hanamizuki to keyaki 231105s-IMG_7939.jpg








▲3階入口近くの、ケヤキの黄色~茶色の葉とハナミズキの紅葉


11月の 主なプログラム の ようす の報告で~す。


<エントランスホールやコレクショナリウムの周辺では・・・>

■『そとはく』のようすは・・・

コレクショナリウムの前のアスファルトに「黒板ひろば」として
絵が描かれていましたよ。

kokuban hiroba 231105s-IMG_7848.jpgkokuban hiroba 231105s-IMG_7845.jpg








▲コレクショナリウム前の「黒板ひろば」で絵などを描いているようす


エントランスホール前の芝生地に設置されたキャンプ用のテントを
利用されている方もいました。

tento 231105s-IMG_7920.jpg








▲芝生地のようす



お隣では、「つぼみマーケット(主催;三田市)」が開催されていましたよ。


tubomi 231105s-IMG_7869copy.jpg










▲「つぼみマーケット」のようす




<コレクショナリウムでは・・・>

■「風に乗って飛ぶタネの模型をつくろう」
のようすは・・・

研究員から説明を受けて模型をつくります。

kazeninottetobutane IMG_1125.jpg









▲研究員から いろいろなタネの説明を受けているところ



kazeninottetobutane IMG_1133.jpg









▲みんなで飛ばしているところ


<本館内では・・・>

■エコロコおやこ『葉っぱぐるぐる を つくって あそぼう!』
のようすは・・・

いろいろな色の葉っぱから自分の好きなものを選んで
「葉っぱ ぐるぐる」をつくりま~す。


happaguruguru 231105s-IMG_7596.jpg








happaguruguru 231105s-IMG_7650.jpg








▲葉っぱを選んだり、つくっている ようす




記念撮影をさせてもらいました!

happaguruguru 231105s-IMG_8161copy.jpg








happaguruguru 231105 s-IMG_7638.jpg








happaguruguru 231105s-IMG_7716copy.jpg








happaguruguru 231105s-IMG_8133copy.jpg










happaguruguru 231105s-IMG_7707copy.jpg








▲記念撮影中です!


■研究員とフロアスタッフによる 
はかせと学ぼう!「おやさいクレヨンって なあに?」
の ようすは・・・

研究員から 説明を受けて、
おやさいクレヨンを使って、本物や図鑑を見ながら
絵を描きます。

oyasaikureyon  231105s-IMG_8093.jpg








▲おやさいクレヨンで絵を描いているようす

絵を見せてもらいましたが、綺麗な色で、
みんな上手に描いていました。


さらに、フロアスタッフによるデジタル紙芝居や
展示解説も実施されました。


皆さん、今回も いろんな体験をしていただけましたか?

次回のKidsサンデーは、2023年12月3日(日)です。

231105 s-IMG_7491.jpg










ご家族で、ひとはくへ お越しください。

                   Kidsサンデープロジェクト 小舘
11月4日(土)のフロアスタッフとあそぼう「ようかいクイズラリー」を行いました。

2階展示室で開催中の「妖怪と自然の博物展」の展示が会場です。
クイズブックを持って開始!ようかいを探してクイズに答えます。

s-IMG_1114.jpg

s-DSC02341.jpg
最後に答え合わせと、ようかいのお話し。
あっという間に30分がたっていました。

ご参加いただいたみなさまありがとうございます!
来週11日(土)も開催します。
ぜひ、おこしくださいね!

フロアスタッフ いしくらまきこ
 体がぬめっと湿っているカエルは両生類。アマカエルやアオガエル、カジカガエルなどの多くのカエルは、手足の指先に吸盤をもっています。だから、葉っぱやツルツルの石、家の外壁などにとまっても落ちることはありません。

   じゃあ垂直の窓や逆さの天井にさえもとまれるヤモリも? いえ、ヤモリは、は虫類、体の表面は乾いています。指先も吸盤にはなっていません。ひとはくにあるヤモリの標本を実際に見てみました。
 じゃあどうして、垂直の壁や窓ガラス、完全に裏返しになった天井からでさえ落ちないのでしょうか。それは、指先にあるうろこの1枚1枚に密集してはえている細かい毛に秘密がありました。  
   以前はヤモリが落ちないのは、この指先の毛が壁や天井の表面にある細かい凹凸に引っかかっていると思われていましたが...。
 ためしにヤモリを限りなくツルツルに磨いたガラス面にとまらせても落ちません。
実は、やや平らな指先の毛の先端ととまる面との間で「分子同士がひっぱり合う力が働いているから」でした。ほんの20数年前までは、誰もが間違った認識だったということです。先生のお話で知ることができました。
 

◎受講した小学生のコメント
・自分たちの知らないことを教えてもらいました。
・ヤモリの指先の秘密がわかった。
・カエルは、両生類。ヤモリは、は虫類。指先に違いがあることがわかりました。

◎太田研究員より
   アマガエルやアオガエルがいたら捕まえ、体の表面が湿っていること、指先が広がって吸盤上になっていることを確認しましょう。ただし、カエルの体表の湿り気には粘膜(ねんまく)を刺激する成分が含まれているので、うっかりそのまま目の近くをさわって粘膜についてしまうととてもしみます。カエルをさわったら、まずしっかりと手を洗いましょう。
 ヤモリには毒はないので、今度見つけたらぜひ捕まえ、カエルとちがい指先の下面も含め体全体が細かい乾いたうろこでおおわれているところを観察してみてください。


(本特注セミナーに関する相談は、生涯学習課までお願いします)

(生涯学習課)

 「論文をはじめ、科学的な文章の書き方のコツを伝授します。」という触れ込みのこの講座は、中学生から大学院生、そして退職された大人まで幅広い年齢層の方が受講されています。

   1回目の論文の読み方の講座を受講した中学生が、岡山県から参加してくれています。
 また、将来研究者になりたいという中学生も参加、論理的な文章が書けるようになりたいという意気込みで参加されています。  
   前半に科学的文章の書き方について講義をした後、データからどのように文章を書いていくかについて例題を活用しながら実習形式で学んでいきました。

◎参加した受講者のコメント
・4月に受けたセミナーが良かったので今回も予約して受講しました。とても分かりやすくてよかったです。
・論文が書けるようになったらいいと思ったので受講しました。
・将来研究者になりたくて、そのためにもこの講座に興味がありました。
・ChatGPTの回答が完全でないことも興味深かった。

◎中濵研究員より
   前回の読み方から続いて、論文の書き方の講座を行いました。なかなかすぐにマスターするのは大変だとは思いますが、少しでも論文作成にご興味を持っていただけましたら嬉しく思います。



(生涯学習課)

 
 雨庭(あめにわ)とは、建物や路面に降った雨水を意図的に取り込む構造をもった庭のことです。本セミナーでは、ひとはく敷地内で、受講生がデザインした雨庭を実際に施工します。

【10月14日(土) 5回目の様子】
 全6回にわたって実施されるこのセミナーは、今日が5回目、手作業にて、造成、石組み、平板舗装などの土木工事を行った様子です。

  雨水の流れを考えてデザインされた庭をつくっていきます。
慣れた手つきで造成を進め、整地されたところに平板を置いていきます。  
  円形に栗石を敷き詰め今日の作業は完了です。
次回は、ひとはくジーンファームで育苗した地域在来植物を用いて植栽工事を行います。  

【10月28日(土) 6回目の様子】
 雨庭の作り方の最終回、本日は6回目、植栽の作業になります。

   前回までで造成した庭に砕石を敷きつめ、雨がたまる場所を作ります。
 その後、植栽の準備をしていきます。2つめの石組みもできました。  
   植栽後に、マルチバークを敷き、最後に水を撒いて完成です。
 素敵なお庭ができました。雨の日が楽しみです。  

◎受講者のコメント
・エコな雨庭が理解できた。植栽も楽しみ。
・雨庭に興味があり、施工まで体験できてよかった。
・雨水が浸透するエコな花壇が受講者と協力してつくることができてよかった。
・一般家庭でもできそう。
・昨年から引き続き参加した。造園の仕事をされている方とも一緒にできて楽しかった。

◎髙田研究員より
  雨庭が完成すると雨の日が楽しみになります。雨の日もぜひひとはくにお越しください。

(生涯学習課)

「農業、農村と聞いて連想するイメージは講義の前と後で変わりましたか?」
という研究員の問いかけに、
「田舎、田んぼ、高齢化、もうからないというようなイメージがあったが、やり方次第だ、ビジネスになる、可能性があると感じた。」
と、高校生たちは答えました。

   今日は、「未来に残したい農業や農村の持つ魅力」の一般セミナーです。
 有馬高校(人と自然科)1年生の生徒と一般の受講者が受講されました。  
   受講する高校生は、メモをしっかり取って学習を進めていました。研究員の問いかけにも積極的に答えていました。
 一般参加者の方も、高校生と一緒に受講され、新鮮な気持ちになられたようです。  

◎受講した受講者のコメント
・農業が化学や経済、歴史など様々な学びにつながっていることがわかった。
・チャレンジしている生産者の方がおられ、新たな伝統ができていっていることを感じた。
・脱サラをして農業を始めたが、毎回講義は新鮮である。今後の自分たちの取り組みに活かしたい、研究員の先生に助言もいただけたらと思っている。

◎衛藤研究員より
   作物の栽培、そして販売までさまざま農業に関する学びを行っている高校生が積極的に受講してくれました。日本の農業には課題もたくさんありますが、大きな可能性があることも事実です。一緒に学んでいきましょう。


(生涯学習課)

今日のひとはく探検隊「キノコGETだぜ!」
ひとはくの横にある深田公園で、秋のキノコを探したよ。
探検隊長はキノコはかせ秋山研究員
ポカポカ陽気の中、さぁ!出発!!

IMG_4827.jpg IMG_4806.jpg
「見つかるかなぁ・・・?」下を見ながら、探しまわります。
「あった!」「ここにもあった!!」
次々発見しました☆彡

ひとはくに戻って、机に並べました。
IMG_4864.jpg IMG_4865.jpg
拾ったキノコは同じ種類のもので分けて、隊長にそれぞれの名前を教えてもらいました。

IMG_4883.jpg
今年はキノコが少ないかも...と始まる前は心配でしたが、
想像していたよりもいろいろなキノコが見つかりました♪
ご参加のみなさん、ありがとうございました!!

今日の探検隊の報告書を、4階ひとはくサロンに後日掲示します。
みなさん、見に来てくださいね♪

フロアスタッフ かどはま・ふくもと
今日のフロアスタッフとあそぼう!は「きょうりゅう骨パズル」をしました!

みんなの体より
大きな木のパズルで
兵庫の恐竜タンバティタニスを完成させます!

s-DSC02235.jpg
足はここかな?
向きはあっているかな?
s-DSC02221.jpg
遠くから見て考えるお友達もいました!

s-名称未設定-1_ @ 200% (RGB_プレビュー)  2023_10_28 16_03_29.jpg
2回目は、ふたつのチームに分かれて完成タイムを競いました!

s-DSC02244.jpg
足を専門に、はめてくれるお友達もいたよー!
尻尾と首の違いが難しかったね!


s-名称未設定-1_ @ 400% (RGB_プレビュー)  2023_10_28 16_24_48.jpgs-名称未設定-1_ @ 300% (RGB_プレビュー)  2023_10_28 16_19_49.jpg


最後にタンバティタニスのハンコを押しました!

タンバティタニスは本館3階で本物が展示してあります!
またタンタンに会いに来てね!


フロアスタッフ やなぎもと かな

10月22日(日)のフロアスタッフとあそぼうは、きのうと同じハロウィンクイリングを行いました。

細長い紙をくるくる巻いて、かぼちゃとぼうしを作ります。

DSC02187.jpgDSC02185.jpgDSC02184.jpg


かざりをつけたら...
オリジナルのかわいいハロウィンカードが完成しました!

1022222.jpg10222.jpg


みなさん、とっても上手にできましたね♪
ご参加いただきありがとうございました!

フロアスタッフ やまのみく
10月21日(土)フロアスタッフとあそぼう「ハロウィンクイリング」、細長い紙をくるくる巻くクイリングで、ハロウィンの立体カードをつくりました。

IMG_1040.jpg IMG_1043.jpg

クイリングのカボチャに顔を貼ったら、絵を描いたり、色紙を貼ったりして、オリジナルのカードができました。
コウモリやお化けの姿も見えますねー!紙のフレームも付けて完成です。

名称未設定-1.png
明日、22日(日)も「ハロウィンクイリング」行います!ぜひご参加ください。待ってま~す。

フロアスタッフ いしくら まきこ
きのうに引き続きフロアスタッフとあそぼう「きのこのモビール」をつくったよ!

きのこクイズ
きのこは森のなに屋さんと呼ばれているでしょう❔
工事屋さん?
食べ物屋さん?
そうじ屋さん?

どれも当てはまりそうですが・・・
答えは、そうじ屋さん
きのこは、落ち葉や枯れた木を土に戻す役割があるんだって。
知ってたかな?

クイズのあとは早速作ろう!
DSC02096.JPG










きのこの絵に色をつけていくよ
DSC02107.JPG










色が塗れたら
糸にノリで貼って、星などで飾りを付けたら完成!
DSC02113.JPG










みんなそれぞれ工夫してオリジナルモビールが出来ました
きのこのモビール.gif























ご参加いただきありがとうございました。

来週のフロアスタッフとあそぼうは・・・
「ハロウィンクイリング」です
長い紙をくるくる巻いてカボチャモチーフのクイリングに挑戦しよう!
https://www.hitohaku.jp/MusePub/eventdetail/?id=22533

皆さまのご参加をおまちしています

フロアスタッフ せら ゆうこ
フロアスタッフとあそぼうは『きのこのモビール』をおこないました!
DSC02047.jpgDSC02049.jpg









いろんな大きさのきのこに色をぬってタコ糸にはりつけたら
自分だけのオリジナルのきのこのモビールが出来上がります♪
DSC02063.jpgDSC02058.jpg










DSC02076.jpgDSC02075.jpg










皆さん、色えんぴつを使ってキレイに仕上げてくれました‼
お家で飾ってみてね~‼

たくさんのご参加ありがとうございました♪
 
きのこのモビールは明日もおこないます。
ぜひ、ひとはくにお越しください!
みなさんのご来館お待ちしています。

フロアスタッフ たかはし かや

今日ははかせと学ぼう!「骨をみてみよう!」をおこないました。
骨はかせの池田研究員に、いきものの骨のことを教えてもらったよ!

ずらりと並んだ骨!骨!骨!
みんな興味津々ですねぇ。
s-DSC01330.jpg s-DSC01343.jpg

クイズにもチャレンジしたよ!
何問正解出来たかな??
s-DSC01334.jpg 

魚類やは虫類、ほ乳類。いろんな骨を触って観察しました!
s-DSC01351.jpg s-IMG_0130.jpg

たくさんお話を聞いて、じっくり観察出来たみなさんに、はかせから「骨はかせの証明書」をプレゼント☆彡
ご参加のみなさん!ありがとうございました!!

明日は大人気のワークショップ「とっても簡単!化石のレプリカづくり」をおこないます!
みなさんのおこしをお待ちしております!!

フロアスタッフ ふくもと・かどはま


月の第1日曜日はひとはくKidsサンデーです。

当日は、夜中から早朝までに、かなり雨が降ったようで
芝生地の植物がかなり濡れた状態でした。
また朝から曇っていて時々晴れるという不安定な気候でした。
気温は前日(三田で最高気温30.5℃)よりも 少し低い気温でした
(三田で最高気温26.2℃)。

博物館の入口近くや周りの緑道沿いにたくさんのケヤキ(ニレ科)が
植えてあります。そのため緑道沿いには、ケヤキの落ち葉がたくさん
見られ、清掃員の方がほぼ毎日、熊手や送風機を使って集められています。


s-231001 keyaki IMG_9956copy.jpg
s-231003 keyaki no kouyou IMGP8322.jpg










▲円形劇場の上ののり面のケヤキ(中央の木) ▲博物館の入口近くのケヤキ(右側の茶色の葉の木)


s-231001 seisouin IMG_9981copy.jpgs-231001 soufuuki IMG_9948copy.jpg









▲落ち葉の清掃(緑道沿い)         ▲落ち葉の清掃(入口近く)


落ち葉の清掃は大変そうですが、たくさん落ち葉があると
秋らしい?感じがします。



10月の主な プログラム の ようす の報告で~す。

<エントランスホール前の芝生地では・・・>

前日の夜から早朝まで、雨が降って芝生地の植物が濡れていたため
乾くまでまって徐々に芝生のところに準備することになりました。

■『そとはく』 の ようす は・・・
  ※午後の様子も撮影したのですが、トラブルが発生してデータが
   とりだせなく(写真が見れなく)なりました。スミマセン。
   なので・・・、

ここでは、朝の準備中の写真を掲載します。

s-231001 sotohaku IMG_9924.jpgs-231001 sotohaku IMG_9941.jpg









▲『そとはく』の準備のようす


秋の草花や果実などが準備されていました。

また、自然物を集めるビンゴをしたり、貸し出しされている虫アミで
虫捕りをしたり、地面に自由にお絵かきをしたり、
ゆったりできる場所が用意されたりしていましたよ。



<コレクショナリウムでは・・・>
■『風に乗って飛ぶタネの模型をつくろう』の ようす は・・・

いろいろなタネの説明を受けて模型をつくります。

231001 tane no mokei IMG_4608copy.jpg










▲研究員説明中      

231001 tane no mokei IMG_4610copy.jpg










▲つくった模型を飛ばしてまあ~す

それぞれのタネの模型、うまく飛びましたか?


<本館では・・・>
■『エコロコおやこ「ひっつきむし で かお を つくろう」』の ようすは・・

ひっつきむしを専用のシートに貼り付けて顔をつくります。

どんな顔をつくっているのかな?

s-231001 hittukimushi de kako IMG_0042.jpg









▲顔をつくってます

作品ができたら、それを持って記念撮影です。

s-231001 hittsukimushi de kao IMG_0330copy.jpgs-231001 hittsukimushi de kao IMG_0332.jpg









▲作品を持って、ハイポーズ!

よくできていますね~。



■人と自然の会の皆さんによる『おはなし シアター』 は・・・

今回のお話は・・・、

s-231001 aasu siataa s-IMGP8299.jpgs-231001 ohanashi shiataa IMGP8293copy.jpg









▲『おはなし シアター』が上演されたアースシアター

「さる かに がっせん」と「てぶくろ」だったそうです。



■『フロアスタッフとあそぼう「きのこ の ペーパーバック」』 は・・・

キノコなどの秋らしいハンコを使って自分だけのバックをつくります。

s-231001 IMG_0411.jpgs-231001 bakku IMG_0232.jpg










▲「きのこのペーパーバック」の看板        ▲参加者の作品


当日のようすは、下記のアドレスに報告されています。
https://www.hitohaku.jp/blog/2023/10/post_3012/


その他にも フロアスタッフによる デジタル紙芝居 や 展示解説なども
実施されましたよ。


参加いただいた皆さん、楽しんで いただけましたか?


次回のKidsサンデーは、2023年11月5日(日)です。

s-231001 IMG_0402copy.jpg










ご家族で、ひとはく へ お越しください!


                      Kidsサンデープロジェクト 小舘


10月1日(日)のフロアスタッフとあそぼうはきのこのペーパーバッグを作りました。
まずはきのこに関するクイズ!みんな元気よく手を挙げてくれました♪
DSC02018.jpg
そのあと、きのこやどんぐり、リスなどのはんこを選び、ペーパーバッグに押していきます。
DSC02005.jpg DSC02021.jpg DSC02007.jpg

緑、青、赤。。。カラフルですてきな秋の景色ができあがりました☆彡
タグに名前を書いてペーパーバッグの取手に結んで完成です!
DSC02015.jpg DSC02016.jpg  DSC02023.jpg
ご参加ありがとうございました(^▽^)/
次回のフロアスタッフとあそぼうは10月14日(土)「きのこのモビール」です。
ぜひお越しください。

フロアスタッフ ふくいまゆみ
昼間はおひさまがサンサン!まだまだ暑い日が続きますが、朝晩は涼しくなってきましたね。
昨日は中秋の名月♪みなさん、まーるいお月様、見ましたか?

さて、今日のフロアスタッフとあそぼうは「パタパタ鳥をつくろう!」
新収蔵庫棟コレクショナリウムで、パタパタはばたく鳥をつくりました!

コレクショナリウムのギャラリーには、ずらりと鳥の標本が並んでいます。
山や川、街で見かける鳥たち、観察しようと思っても、すぐ逃げられちゃう・・・。
標本は逃げない鳥です。じっくり観察してみよう!
DSC01978.jpg

DSC01985.jpg DSC01984.jpg

みんな一生懸命、鳥の模様を描いていますね☆彡
9月パタパタ鳥をつくろう!ブログ.jpg

完成!!
ご参加のみなさん、ありがとうございました!!

あすはKidsサンデー!イベントもりだくさんですよ(^_^)v
みなさんのお越しをおまちしてます!!

フロアスタッフ かどはま いしくら
9月23日(土)は、ひとはく探検隊はかせとムシさがしを行いました!

深田公園で秋の虫をさがします。

探検隊長は、中濵研究員です。
s-DSC01836.jpg












虫こぶは、植物の葉っぱを虫が居心地が良いようにつくりかえてできるコブです。
中には、ハエやアブラムシ、ハチなどの虫が一匹入っているんだって。

s-DSC01854.jpg












ウスバキトンボは秋の時期になると、中国大陸から日本にやって来ます。
こんなに小さな虫なのに海を渡ってくるなんてすごいね!

s-ウスバキトンボ.jpg











ゾウムシはドングリやツバキの花に穴をあけます。ドングリにあいている小さな穴はゾウムシがあけた穴だったんだね。

s-DSC01860.jpg











いろいろな虫を見つけることができましたね♪
ご参加ありがとうございました!

フロアスタッフ やまの みく

9月24日(日)は、ひとはく探検隊「どんぐりをさがそう!」を行いました。
探検隊長 李研究員と一緒に、どんぐり探しに出発です(^▽^)/
DSC01908.jpg

隊長がどんぐりの種類や特徴を教えてくださいました。コナラ、シラカシ、アラカシ・・・
コナラの帽子には大仏みたいなブツブツがいっぱいついているよ。冬になって葉が落ちるのがナラ、
冬でも葉が付いたままなのがカシとおぼえてね♪
DSC01899.jpg













どんぐりの中で特に人気なのはクヌギだそうです!

DSC01872.jpg DSC01891.jpg
たくさんのどんぐりをゲットできました(^▽^)/
みなさまご参加ありがとうございました!


フロアスタッフ ふくい まゆみ
9月17日(日)はかせと学ぼう!はちいさな、ちいさな、化石をさがそう!をおこないました!!

みなさん!化石ってどんなものか知っていますか?
化石は生き物や、生きたあとが地層(ちそう)の中に保存されたものなのですよ!!
DSC01792.jpgDSC01808.jpg
微化石(びかせき)と言って顕微鏡を使わないと見えないくらい ちいさな化石もあります。
17日には、そんなちいさな化石さがしをしました。
微化石はかせ!ひろせ研究員のお話しを聞いてさがし方を教えてもらったよ。
観察できる化石は、有孔虫(ゆうこうちゅう)、巻き貝(まきがい)、貝形虫(かいけいちゅう)、ウニのトゲ・・・などです!

DSC01775.jpgDSC01778.jpg
兵庫県の北部の砂浜の砂をつかって、顕微鏡で探します。
顕微鏡で拡大すると、砂の中にはこんなに色々な化石や生き物のかけらが混じっているのにおどろき!
ちいさな細い筆を使って拾い、スライドにのせて、水を少し足して固定します。
化石ひとつ、ひとつ、この作業をくり返します!!

とても細かい作業だけど、みんな上手に拾えましたね!
すごい!!
DSC01781.jpgDSC01782.jpg

最後にスライドガラスをかぶせて、アルミケースに入れて完成!!
持ちかえりできますよ~♪

完成した化石のことをもっとよく知りたいお友達は...はかせがテレビモニターに大きくうつしながら教えてくれたよ♪

ご参加いただきありがとうございました!!
楽しかったね(*^-^*)
DSC01783.jpgDSC01834.jpg

次回のはかせと学ぼう!は10月8日(日)「骨をみてみよう!」です!
みなさまのご参加お待ちしております(*^_^*)

フロアスッタッフ おくの みか
きょうのフロアスタッフとあそぼうは「翼竜に色をつけよう」

翼竜は、恐竜の生きていた時代に、大空を飛んでいた大型は虫類です。
兵庫県の南あわじ市では、そんな翼竜の化石が発見されています!
今日は南あわじ市で見つかった化石と同じ仲間のケツァルコアトルスを作るよ!

まずは恐竜クイズ!
翼竜といえば、よく知られているのはプテラノドンかな?
ケツァルコアトルスはプテラノドンより大きい!
そしてプテラノドンのような大きなとさかを持っていません。
さすが恐竜大好きキッズのみなさん、名前を知っているおともだちもいましたよ(^_^)/
DSC01729.jpg

さて作っていこう!
DSC01748.jpg DSC01743.jpg

DSC01736.jpg DSC01740.jpg


どんな色をしていたのかなぁ?
みんな想像をふくらませて、かっこいいケツァルコアトルスが出来上がりました!!
翼竜ブログweb.jpg

今日から3連休!
みなさん、ひとはくに遊びに来て下さいね☆彡

フロアスタッフ かどはまえりこ

9月10日(日)のフロアスタッフとあそぼう!は昨日に引続き~画はくの日「海や川の生き物を描こう」~を行いました!

海や川にはどんな生き物がいるかな?なぜ すむ場所が違うんだろう。
この大きな骨はなんの骨だろう?どうやって骨を組み立てたのかな。

初めにスタッフからのお話しを聞いてクイズにも挑戦しました♪
DSC01693.jpg













では画はくの出番です!
どこで描くかは自由です♪ どんな絵が出来上がるかな。
みんな真剣だけど とても楽しそうです(^^)
DSC01702.jpgDSC01701.jpg













とってもステキな、楽しい作品がたくさん集まりました♪
みんな『ひとはく画はく』に認定!!
完成した作品はしばらくの間、4階ひとはくサロンで掲示しております。
DSC01725.jpgDSC01716.jpg














次回の~画はくの日~のテーマは何かな?楽しみにしていてくださいね!!
皆さまのご参加お待ちしております!

フロアスタッフ みやぎ りえ
9月9日(土)のフロアスタッフとあそぼうは「画はくの日」を行いました。
テーマは「海や川の生き物を描こう」です。

最初に2階の水生生物の展示フロアをぐるっと一周。
川の上流から海まで、どんな生き物がいるのか、クイズを含めながらスタッフが説明します。

どの生き物を描くか選んだら、さっそくスタート!!

s-DSC01683(編集).jpg











s-DSC01684(編集).jpg







みんな、それぞれの場所で








s-DSC01691(編集).jpg


それぞれの描き方で、
自由に取り組んでいます。

みんなとても真剣です♪





s-DSC01686(編集).jpg



どんな仕上がりになるのかな?







絵が描けたら、名前を書いたラベルを貼り付けて完成!

完成した絵は、4階のひとはくサロンに展示されます。
是非また見に来てね♪


「画はくの日」は明日開催されます。
道具はスタッフが用意いたしますので、是非お気軽にご参加ください。

フロアスタッフ やすたけ ながと

月の第1日曜日は「ひとはく Kidsサンデー」です。


9月3日は、朝は風が吹くと少しさわやかな感じがしましたが、
だんだんと気温が上がり、特に午後、西側に窓がある部屋では
日差しが入るため、たいへん暑く、カーテンを閉めてしまいました
(三田で最高気温35.2℃)。

午前中(朝)、博物館のエントランスホール前の芝生地で、
黒い物体が・・・

s-karasu ga kokageni 230903 IMG_6706 copy.jpg









▲エノキの樹冠がつくる影の中に黒い物体が・・・


よく見ると、ハシボソガラス(カラス科)がエノキ(アサ科)の
木陰にいました。
くちばし を(結構な時間)開いたままで 右や左を向いて
いましたよ(でも頭は上下に動かしていませんし、
鳴いているわけでは ありません)。
暑いから なのかなあ。

s-karasu ga kokageni 230903 IMG_6687copy.jpgs-karasu ga kokageni 230903 IMG_6685copy.jpg









▲ハシボソガラスが くちばし を開いて右や左を向いているところ





9月の主な プログラム の ようす の報告で~す。

< コレクショナリウム前では・・・ >


■研究員による 『泥だんごをつくろう!』
のようすは・・・

深緑色の大きなトレーの中には、土が入っています。
そこで、泥だんごをつくります。

s-doro dango 230909 IMG_6956.jpg









▲コレクショナリウムの外側のようす


皆さん、がんばって つくってますね~。

s-doro dango 230909 IMG_6950.jpg









▲泥だんご を つくっている ようす


s-doro dango 230909 IMG_6943.jpg









▲乾燥させているところ

乾燥のために置いてある 泥だんご。
なんだか美味しそう!(団子?だもの)

ひび割れずに 乾燥したかな?





< 館内では・・・>

■研究員による エコロコおやこ『タネの模型をつくってとばそう!』
のようすは・・・

s-kuru kuru mawaru 230903 IMG_6875.jpgs-kuru kuru mawaru 230903 IMG_6789 copy .jpg









▲タネの模型をつくっているところ

できた模型を とばしていま~す。
小さい子が模型をとばしたのですが・・・


s-kuru kuru mawaru 230903 IMG_6986.jpg









▲小さい子のようす

あっ、模型、どこですか? 見えてますか?


みなさん、うまくできましたか? うまくとばせましたか?


■NPO法人 人と自然の会の皆さんによる 『でんでん太鼓つくり』
のようすは・・・

人と自然の会の皆さんがプログラムの準備をされている
ところに お邪魔して、実演してもらいました。

s-den den daiko jyunbi 230903 IMG_6907copy.jpg









▲見本の作品で実演してもらっているところ

プログラムがはじまると、作業の手順が前の
スクリーンに。
皆さん、説明を聞きながら つくられていましたよ~。


s-den den daiko 230903 IMG_7043.jpg









▲でんでん太鼓をつくっていま~す

いい音でますか~。



■研究員とフロアスタッフによる はかせと学ぼう!
『形であてる化石クイズ「さわってアンモ」』
の ようすは・・・

四角いBOXの中に入っているものを
さわって あてます。

s-anmo 230903 IMG_7231.jpg









▲会場のオープン・ラボ の ようす

大人の方も参加されていて、
さわっている時間が、すごく短い方もいましたよ。

s-anmo 230903 IMG_7227.jpg









▲短い時間で触られていた方

短い時間でも 
ちゃんと 正解されていました!
さすが~。

■フロアスタッフによる 展示解説『ひょうご の どうぶつツアー』
の ようすは・・・

クイズを交えてひょうごの動物たちの解説がはじまりました。


s-tenji kaisetsu 230909 IMG_6920.jpgs-tenji kaisetsu 230909 IMG_6923.jpg









▲クイズをしながら解説を聞きます

子どもたちは、クイズに元気よく手を上げていました。


さらに、フロアスタッフによる『デジタル紙芝居』も 実施されました。




皆さん、今回も 楽しんでいただけましたか?


次回の Kidsサンデー は、2023年 10月1日(日)です。

s-4kai iriguchi 230909 IMG_6968copy.jpg










ご家族で、ひとはくへ お越しください!

 
                   Kidsサンデープロジェクト 小舘
9月3日(日)ひとはくのイベントは、はかせと学ぼう! 形で当てる化石クイズ「さわってアンモ」を行いました!!

アンモナイトはかせ!!生野研究員とフロアスタッフと一緒に♪♪

箱の中に入っている化石をさわって当てるクイズです!!
本物の化石が入っていますよ(*^-^*)

DSC01681.jpgs-DSC01661.jpg
全部で箱は3つあります。それぞれの箱に手をいれて化石をさわってかたちを探ります!
どの化石が入っているのかドキドキ(^^)
形がわかったら、ほかの人には わからないように3つの化石の写真の中から答えを指差しします。
s-DSC01652.jpgs-DSC01653.jpg
当たるとうれしい!!
何回もチャレンジしてくれたお友達もいたね♪

最後は、はかせから ぬりえのプレゼント!!
s-DSC01663.jpg
たくさんのご参加ありがとうございました!!

次回の はかせと学ぼう!は、9月17日(日)「ちいさな、ちいさな、化石をさがそう」です。
みなさまのご参加お待ちしております(^^)/

フロアスタッフ おくの みか

本日のフロアスタッフとあそぼう!は「ようかいモビール」をみんなで作りました!

DSC01629.jpg
妖怪ってどんな色をしているんだろう?
想像しながら「タヌキ」「キツネ」「ヌエ」を完成させます。

DSC01634.jpg
火の玉は何色にしようかな?
小さなお友達は家族と相談しながら作ってくれました!

DSC01635.jpg
色塗りが完成したら、タコ糸でつなぎ合わせて出来上がりです!

2023_09_02 16_00_53.png
とっても素敵な作品が出来上がりましたね!
DSC01641.jpg
ご参加ありがとうございました!
ぜひお家で飾って楽しんでくださいー!


明日はKidsサンデー!

「でんでん太鼓つくり」
「泥だんごをつくろう!」
「タネの模型をつくって飛ばそう!」
「はかせと学ぼう!さわってアンモ」が開催されます!

イベント盛り沢山のひとはくに遊びに来てね!


フロアスタッフ やなぎもと かな

8月27日(日)の『ひとはく探検隊』は~ひとはくの妖怪さがし~を行いました!

妖怪と聞くと・・・なんとなく怖いと思いませんか?

妖怪が現れるのにはちゃんと理由があるそうです。

探検隊長は、ひとはくの妖怪はかせ 高田研究員です。
最初にお話を聞きます。

DSC01574.jpg













妖怪は どんなところに 現れるのでしょう?
隊長と一緒に博物館の中を妖怪探しに出かけます♪
DSC01581.jpg










妖怪は、ちょっとした段差や、階段にも表れます。

そして2階の企画展「妖怪と自然の博物展」にやって来ました。
隊長のお話にみんな夢中です。
DSC01593.jpgDSC01590.jpg










妖怪は色んな場所に現れます。
こんな所にも!?探検しながら、自分たちでも新しい妖怪を想像します♪
DSC01596.jpg













サロンに戻って、オリジナルの妖怪を描いてみよう!
DSC01598.jpgDSC01606.jpgDSC01608.jpg












DSC01609.jpg














絵が完成したら、みんなが考えた妖怪の名前・どんなところにでるのか?・なにをするのか?・おそわれないようにする為には?
を発表してもらいました。個性豊かで楽しい作品が出来上がりましたよ(^^)
DSC01611.jpg













沢山のご参加ありがとうございました!!

次回の『ひとはく探検隊』は9月23日(土祝) ~どんぐりをさがそう!~ です。 
皆さまのご参加お待ちしております☆

フロアスタッフ みやぎ りえ
みなさんは『たてばんこ』とは何か知っていますか?
『たてばんこ』とは江戸時代に流行った立体的な『おもちゃ絵』のことです!
DSC01567.jpg










8月26日(土)の今回のテーマは『妖怪』です!
ひょうごの妖怪を使った博物館オリジナルのたてばんこを作りました。

最初に『妖怪クイズ』を行いました。
ぬえと関係のある鳥はど~れだ!?
皆さん楽しみながら答えてくれました。
DSC01519.jpg










クイズのあとは、いよいよ『たてばんこ』作り!
真ん中に自分の顔を描き、たくさんの妖怪を貼っていきます。
DSC01531.jpgDSC01545.jpg








DSC01528.jpgDSC01533.jpg












完成しました~!!
DSC01558.jpgDSC01560.jpg











DSC01552.jpg
DSC01554.jpg

ぜひお家に飾ってください♪
ご参加いただきありがとうございました。

フロアスタッフ たかはし かや

8月20日(日)の はかせと学ぼうは、大平研究員と「妖怪盆おどり」を行いました。

最初は・・・妖怪はかせの〇✕クイズです。
かまいたち、お菊虫、カッパ、・・・
DSC01488.jpg
DSC01495.jpg


みんなカッパに変身して・・・

おどりの練習!!!
DSC01501.jpgDSC01502.jpg


お立ち台には・・・カッパが!!
さぁ、おどろう!

DSC01509.jpg
















最後はカッパと記念写真♪
DSC01513.jpgDSC01514.jpg

たくさんのご参加

ありがとうございました。

来週は夏休み最後ですね。
8/26 フロアスタッフとあそぼう「ようかいたてばんこ」
8/27 ひとはく探検隊「ひとはくの妖怪さがし」
です。
みなさまのご参加お待ちしております。

フロアスタッフ にしぐち ひろこ





8月19日(土)のフロアスタッフとあそぼうは、「恐竜を描こう!」を行いました。
お絵かきの前に急きょ、恐竜はかせの久保田研究員が恐竜やアンモナイトに関する特別レクチャーをしてくださいました!
DSC01446.jpg

久保田研究員のお話にみんな興味津々です。
DSC01458.jpg

お話を聞いたら、カムイサウルスの骨の絵から、色や形を想像して描きます。
DSC01468.jpgDSC01477.jpg


かっこいい! & かわいい!
みんなそれぞれのカムイサウルスの絵が描けました!

8月画はく恐竜 ブログ用.png

作品は約1ヶ月間、4階のひとはくサロンに掲示しています。
ぜひ見に来てくださいね!
DSC01485.jpg


フロアスタッフ たけべ ようこ


ひとはくでは、夏期に博物館実習として大学生の受け入れをしています。

いくつかのグループで、それぞれ実習を行うのですが、そのうちの1つの
「自然素材を使った親子向けプログラムの企画・実施に関する実習」の
グループの実習生の皆さんが8月4日(金)と8月6日(日)に
親子向けのプログラムを実施してくれました。

それまでの活動を活かして実施します。

準備は、バッチリですね。

hakubutukanjissyuu  230802 s-IMG_2748.jpgsyokubutu saisyuu 230805 s-IMG_3345.jpg







hakubutukan jissyuu  230804 s-IMG_3245.jpg jyunnbi  230805 s-IMG_3307.jpg


▲様々な準備をしているようす





プログラムのタイトルは、「タネの模型をつくって飛ばそう!」です。

いろいろな親子やグループが参加してくれました。


hakubutukan jissyuu  230804 s-IMG_3291.jpgtane no mokei 230806 s-IMG_3833.jpgtane no mokei 230806 s-IMG_3809.jpg







tane no mokei 230806 s-IMG_3837.jpg











▲プログラムを実施しているようす



参加いただいた皆さん、
博物館実習生の対応は、いかがだったでしょうか?

博物館実習生の皆さん、お疲れ様でした!

                               研究員 小舘 誓治

月の第1日曜日は「ひとはく Kidsサンデー」です。


8月の当日(8月6日)は、すごく暑い日
(三田で最高気温34.4℃)でした。

午前中、クマゼミが、大合唱?をしています。

博物館のエントランスホール近くに植えてある
ケヤキ(ニレ科)の木に
クマゼミ が たくさんいました。


kumazemi ga keyaki no ki ni 230806 s-IMG_3393.jpg









▲ケヤキの幹にとまって樹液を吸うクマゼミ


あまりの暑さ?のために、エントランスホールの回りに
ある セコイア(ヒノキ科)の一部の枝葉が
枯れて、緑道に たくさん落ちていたり、


sekoia no ki 230806 s-IMG_3380.jpg










▲エントランスホールの周りにあるセコイアの木(向かって右側)

sekoia no ki 230806 s-IMG_3750.jpgsekoia no ki 230806 s-IMG_3753copy2.jpg










▲落ちているセコイアの枯れた枝葉

ヒメジョオン(キク科)の ロゼット葉
(地面から放射状にでている葉)の一部が
枯れだしています。

s-himejyoon no rozetto you ga ichibu kareteiru 230809 IMGP4739copy.jpg








▲ヒメジョオンのロゼット葉



そんな、暑い8月の プログラム の ようす の報告で~す。


< コレクショナリウム(別館)の中では・・・ >

ワークルームで研究員と関西学院大学の学生さんたちによる
「ひとはくカルタをつくってあそぼう!」が実施されました。


■「ひとはくカルタをつくってあそぼう!」のようすは・・・

まずは、(大学生のお姉さん、お兄さんが考えた)
カルタであそんでみよう!ということで、
学生さんたちがルールを説明したあと、
いろんなもので カルタあそび をしていました。


karuta 230806 s-IMG_3708.jpg









▲学生さんがルールを説明中

さあ、カルタのはじまりです。
この音は何かな?
鳥の声を聴いて、鳥の写真をとります。

また、植物の種子をケースに入れて振ったときの音など
目かくし をしてやっていましたよ。
だれですか、目が かくれていませんよ~。

karuta 230806 s-IMG_3735.jpgkaruta 230806 s-IMG_3745.jpg









▲カルタを実施中


このあと、様々な自然物を使ってカルタを作るプログラムも
あったそうですよ。
どんなカルタができたのでしょうね。


< 本館の館内では・・・>

■エコロコおやこ『タネの模型をつくって飛ばそう!』
のようすは・・・

本物のタネ(翼果)を飛ばしたあと、模型をつくります。
タネの模型ができた(お父さんとお母さんがつくりました!)
ところで、ハイポーズ!


tane no mokei 230806 s-IMG_3516copy.jpg










▲タネの模型ができました!


できた模型を飛ばしています!


tane no mokei 230806 s-IMG_3530.jpg










▲兄弟で本物のタネや模型を飛ばしています!

上手に 飛ばせた~?



同じ会場で、タネの模型のモデルになった木の
葉のこすり絵もやっていました。

作品もって写真撮影です(ドヤ顔ですね)。


tane no mokei 230806 s-IMG_3538.jpgtane no mokei 230806 s-IMG_3481.jpg










▲こすり絵の作品をもってハイポーズ!!



tane no mokei 230806 s-IMG_3853copy.jpg












▲3姉妹も揃って写真を撮らせてくれました!


みなさん、作品が上手に できましたね。




■『おはなしシアター』のようすは・・・

NPO法人 人と自然の会の皆さんによる『おはなしシアター』が
3階のアース シアターで実施されました。

今回は、「じごく の そうべえ」の上演と、「たのしい手あそび」
だったそうですよ。

ohanashi theater 230806 s-IMG_3772.jpgohanashi theater 230806 s-IMG_3766.jpg









▲「おななし シアタ―」のようす




■フロアスタッフとあそぼう『昆虫 はんこ バック』のようすは・・・

いろんな「昆虫 はんこ」を バックに押して作ります。


konncyuu bag  230806 s-IMG_3671 copy.jpg











▲バックに昆虫はんこを押してます

下記のアドレスに素敵なバックをもって記念撮影された写真が
掲載されていますよ。

https://www.hitohaku.jp/blog/2023/08/post_2996/

こんにちは!フロアスタッフです♪~フロアスタッフとあそぼう「昆虫はんこバッグ」~ - 兵庫県立人と自然の博物館(ひとはく) ひとはくblog (hitohaku.jp)

その他にも、フロアスタッフによるデジタル紙芝居や展示解説
も実施されました。


みなさん、暑い中、ご来館ありがとうございました。


次回の Kidsサンデー は、2023年 9月3日(日)です。

Kids sunday 230806 s-IMG_3613copy.jpg









ご家族で、ひとはくへ お越しください!

 
                   Kidsサンデープロジェクト 小舘
今日のフロアスタッフとあそぼうは「昆虫はんこバッグ」を行いました。

まず、はじめに作り方の説明をしました。

DSC01413.jpg














すきな昆虫はんこを選んで紙袋に押していきます。

DSC01421.jpg

DSC01423.jpg

完成しました!

昆虫はんこ.jpg












カラフルでとってもステキなオリジナルバッグができました♪

ご参加ありがとうございました!


フロアスタッフ やまの みく



SSH(スーパーサイエンスハイスクール)事業は、文部科学省が将来の国際的な科学技術人材の育成を図り、理数系教育に重点を置いた研究開発を行うため、2002年度から実施しているものです。 2023年度、兵庫県内 SSH(スーパーサイエンスハイスクール)16校が指定され、「兵庫『咲いテク(Science & Technology)』事業」として連携しながら、それぞれの高校が特色ある教育を展開しています。人と自然の博物館では、その教育活動を支援するため、館内での見学や実習のほか、各学校へ出向いての講演や講義、評価や助言などを行っています。 夏休みのこの時期、ひとはくではそれぞれの学校の特色ある課題研究のポスターを掲示しました。高校生の取り組みをご覧ください。

展示概要

 ●場所:人と自然の博物館 本館3階ひとはくギャラリー

 ●期間:令和5年8月5日(土)~9月27日(水)
 ●内容:兵庫県下SSH指定校の課題研究ポスター(1校ごとに1点)

hakase14.jpg

sshimage1.jpg sshimage2.jpg

兵庫県内のSSH(スーパーサイエンスハイスクール)指定校(2023年度)

  


兵庫県立神戸高等学校
兵庫県立長田高等学校
兵庫県立尼崎小田高等学校
兵庫県立宝塚北高等学校
兵庫県立三田祥雲館高等学校
兵庫県立加古川東高等学校
兵庫県立小野高等学校
兵庫県立明石北高等学校


兵庫県立姫路東高等学校
兵庫県立姫路西高等学校
兵庫県立龍野高等学校
兵庫県立豊岡高等学校
神戸大学附属中等教育学校
神戸市立六甲アイランド高等学校
西宮市立西宮高等学校
武庫川女子大学附属中学校・高等学校


(生涯学習課)

8月5日(土)の はかせと学ぼう!は、三橋研究員による立体魚拓にチャレンジ!」を行いました。
DSC01390.jpg

好きな魚を選んだら、その魚で型をとります。
アルギン酸と水を混ぜてカップに入れ、魚をそっと押して...
固まるのを待ちます!
DSC01365.jpgDSC01381.jpg
DSC01372.jpg

固まった型に、石こうを混ぜて流したら...
完成です!
DSC01408.jpg
みんな上手にできました!!

外したピンクの型は、水を入れて冷凍庫に入れると、立体的な魚の形の氷も出来ます☆
ぜひお家で試してみてくださいね!

ご参加いただいた皆さま、ありがとうございました♪

ブログ用.jpg
フロアスタッフ いしくら・たけべ

暑い夏がやってきました!
そして、おともだちのみんなは長ーい夏休みに突入~


ひとはくでは、夏休みの自由研究にもってこいのセミナーを行っていますよ!
今日おこなわれた、いけだ研究員の「骨をみてみよう!」もそんなセミナーの一つです。

いきものには、骨があるものがいます。
サメ、タイ、カエル、ヘビ、トカゲ、きょうりゅう、とり、パンダ、うま、キリン、さる・・・など。それに私たち、人間にももちろん骨があります。

骨は、外側がツルっとしていて、中はガサガサのスポンジみたいになっているんだ。
まずは、哺乳類(ほにゅうるい)の化石をタテとヨコに裁断したものを 観察したよ。
IMG_0122.jpg










はかせから質問

カメの甲羅(こうら)は、人間に例えるとどこの骨でしょうか?
正解は・・・胸の骨だって!
よく見ると胸のほねみたいなものがみえるね。
IMG_0144.jpg
















そしてトリの骨は、飛ぶためにとっても軽くなっているんだ。


哺乳類(ほにゅうるい)の首の骨の数は決まっていて7コ
だから、首のながーいキリンも人間もおなじ7コなんだって!
なんだか不思議だね。
IMG_0143.jpg








きょうは、たくさん色々ないきものの骨を観察できたね。
ご参加いただいた皆さまありがとうございました。

この夏の自由研究がまだの方、ヒントをみつけに是非ひとはくへお越しください。

皆様のご来館をスタッフ一同お待ちしています。


フロアスタッフ せら ゆうこ





7月29日(土)は、ひとはく探検隊「水辺のいきものを捕ろう」を行いました。
いつもは深田公園のビオトープでおこなっていたのですが、今年は状態が悪かったので、博物館周りのプールで実施しました!

最初に探検隊長:おさかな博士の高橋研究員よりお話を聞いて、まずはいきものを捕まえるしかけ罠(わな)の工作からはじめます♪
DSC01299.jpg
ペットボトルの上の部分をカットして、フタを反対向きにさしこんで、いきものを捕まえる容器(トラップ)を作ります。
その容器の中にエサを入れて、ひもを結び水の中に沈めます。
DSC01303.jpg DSC01304.jpg

15分ほど置いておくと・・・エサに誘われて、たくさんのメダカが入っています!!
網でゲンゴロウ、アメンボやマツモムシも取れました!
たくさんのいきものたちをゲットできて、テンションもあがります(^▽^)/
博士いわく、エサはフナ用とさなぎ粉(カイコのサナギを粉末にしたもの)を混ぜたものがおすすめだそうです☆彡
DSC01306.jpg DSC01314.JPG 

ご参加いただきありがとうございました!
次回のひとはく探検隊は、8月27日(日)の「ひとはくの妖怪さがし」です。お楽しみに!

フロアスタッフ ふくい まゆみ



7月23日(日)のフロアスタッフとあそぼうは「ようかい万華鏡」を行いました。

まずはクイズから!

かっぱは人間のある部分を引っこ抜いて、その人間を殺してしまうとおそれられています。
そのある部分とはどこでしょう?

DSC01275.jpg










実は・・・お尻の穴です!

お尻の穴からしりこだまを抜いてしまうのでおそれられているそうです。

では、さっそく万華鏡をつくりはじめます。

シールになっているようかいたちの絵に色をぬっていきます。

みなさん、色ぬりに集中しています。
DSC01285.jpg

DSC01284.jpg

DSC01283.jpg

とっても上手ですね!

ようかい万華鏡.jpg




すてきな作品が完成しました♪

たくさんのご参加ありがとうございました!


フロアスタッフ やまのみく


梅雨もあけて、今日から夏休みのおともだちも多いのではないでしょうか?
今日のはかせと学ぼう!は「植物標本をつくってみよう!をおこないました。

今日のはかせは植物はかせの高野研究員です。

IMG_4302.jpg

最初に植物標本について、お話を聞いたよ。
植物標本は、葉っぱだけでは何という種類なのか判断できません。必ず花や実がついたものを選びましょう。
採取する前に、まずは写真を撮っておきましょう!今はスマホの便利なアプリなどで、名前が分かることも!
そして採取する時は根っこがついた状態で。土は出来るだけ、その場で落としてね。

ただ乾燥させただけでは、押し花になってしまいます。
植物標本にするには、「いつ」「どこで」「だれが」採取したのかが必要です。
「はえていた場所や、植物のようす」などもしっかりメモしておこう!


今日は高野研究員が作った標本で植物標本を作っていきます!

DSC01258.jpg IMG_4309.jpg
植物は台紙の真ん中にくるように、できるだけ少ない数のテープでとめていくよ。

IMG_4312.jpg IMG_4308.jpg
高野研究員にアドバイスをもらいながら、慎重に作業をすすめます。

DSC01268.jpg DSC01270.jpg
かっこいい植物標本ができあがりました☆彡

夏休みのひとはくは、平日もデジタル紙芝居をおこない、土日祝はイベントもたくさん!!
みなさんのおこしをお待ちしております!!

フロアスタッフ かどはまえりこ

本日のフロアスタッフとあそぼう!は、昨日と同じく~画はくの日~
テーマは「妖怪を描こう」です。

ひとはくでは只今「妖怪と自然の博物展」を開催しております。

はじめにスタッフが妖怪展示の説明をしながら展示コーナーを一周しました。
身近な妖怪や海の妖怪、植物だったり動物だったり虫だったり・・・
妖怪の不思議な世界を絵に描いてみよう!!
s-6.jpg
それぞれ自分の気になる妖怪をモデルに描きます。
s-DSC01230.jpg s-DSC01235.jpg
パパ画はく、真剣です。
s-DSC01233.jpg
皆さまのステキな絵は4階休憩コーナーに掲示しております。ぜひご覧ください!!
s-DSC01238.jpg s-DSC01239.jpg s-DSC01243.jpg
強そうな妖怪!がお~~
s-DSC01240.jpg
たくさんのご参加ありがとうございました♪♪

次回の「画はくの日」は8月19日(土)に開催いたします。
皆さまのご来館お待ちしております。

フロアスタッフ みやぎりえ


今日のフロアスタッフとあそぼうは、画はくの日
標本などをじっくり観察して、絵を描きましょう!

さて今回のテーマは妖怪です。
今、ひとはくでは企画展「妖怪と自然の博物展」をおこなっています。
アニメなどでもよく知られている妖怪は、むかーしむかしから日本にいる?!
どんないきものがモデルになっているんだろう?
「自然環境」の観点から、妖怪を見てみましょう。


はじめにみんなでぐるっと展示を見てから、お絵描きスタート!!
標本をじっくり観察して描いているお友だち、想像して新たな妖怪を描くお友だち。
みんな上手ですねぇ☆彡

DSC01205.jpg DSC01217.jpg

IMG_4250.jpg IMG_4241.jpg

s-妖怪ブログ用.jpg

このイベントは明日7/16もおこないます!

そして企画展「妖怪と自然の博物展」は来年1/8まで!
みなさんも妖しの世界、のぞきに来ませんか...?(^-^)

フロアスタッフ かどはまえりこ

7/9㈰の はかせと学ぼう!は、恐竜はかせの久保田研究員による「恐竜のジオラマづくり」を行いました。

当日は開館前より参加希望のお客様が並ばれて、なんと!!開館と同時に整理券の配布が終了。
参加できなかった皆さま申し訳ありません。

このイベントでは「はかせオリジナルのティラノサウルス」のジオラマを作ったよ。

まずは、はかせからお話を聞いて・・・

DSC01129.jpg



ティラノサウルスはアゴの力がとても強くて骨ごとほかの恐竜の肉をかぶりついていたんだって!






それから、ジオラマをどんなふうに配置するか設計図を描いたよ。
DSC01135.jpg


恐竜時代はどんな風景だったのかな?







設計図が描けたら、ジオラマをつくっていくよ。
DSC01157.jpg

まずは主役のティラノサウルスに色をつけていくよ!

みんなそれぞれいろんな色でとってもカラフル

誰一人同じにはならなかったよ。




DSC01163.jpg

いろんな素材ができたら、じっさいに並べて配置していくよ。

どんなジオラマになるかワクワクするね。






オリジナルジオラマが次々と完成していったよ。

ふたりのお友だちに、どんな工夫をしたか発表してもらったよ。
DSC01192.jpgDSC01199.jpg

恐竜ジオラマ作品.jpg








みんなそれぞれとってもステキな作品が完成しました。

ご参加いただきありがとうございました。

フロアスタッフ せら ゆうこ


本日のフロアスタッフとあそぼう!は「ようかい万華鏡」を行いました。

妖怪の好きなお友達が沢山集まってくれましたよー!
今日は皆が良く知ってるカッパについてのクイズをしたあと万華鏡を作ります。

DSC01100.jpg
まず初めに分光シートを貼ります。

分光シートとは・・・
光に当てると不思議な見え方のする特殊な透明のフィルムシートの事です!

DSC01104.jpg
DSC01116.jpg
分光シートの反対側は、
好きな模様を下書きして針で穴をあけていきます。

DSC01115.jpg
DSC01120.jpg
シール台紙になっている妖怪を色塗りして貼ると完成!

DSC01121.jpg
DSC01123.jpg
素敵な万華鏡がでしましたね!

ひとはくでは、
今月から2階で「妖怪と自然の博物展」が始まっています!

いつもと違う雰囲気の博物館に是非遊びに来てください!


フロアスタッフ やなぎもと かな


月の第1日曜日は「ひとはく Kidsサンデー」です。


7月2日は、晴れて暑い日でした。

博物館のコレクショナリウム近くの緑道沿いでは、
夏の晴れている日によく似合う(?)ムクゲ(アオイ科)
の花がたくさん咲いています。



mukuge no hana 230706 s-IMG_9783.jpg









▲コレクショナリウム近くで咲いているムクゲ

また、梅雨の時期によく似合う(?)ガクアジサイ(アジサイ科)の花が
博物館の近くの街中で、ほぼ満開状態で咲いています。
(よく見ると、つぼみが少しあります。)




gakuajisai no hana 230707 s-IMGP3523copy.jpggakuajisai no hana 230707 s-IMGP3524.jpg











▲満開状態(?)のガクアジサイの花






7月の主な プログラム の ようす の報告で~す。

< コレクショナリウム前では・・・ >


■『泥だんごをつくろう!』のようすは・・・


dorodanngo 230702 s-DSC_4591.jpg










▲コレクショナリウムの外側でやっています


皆さん、一生懸命に つくっています。


dorodanngo 230702 s-DSC_4596.jpgdorodanngo 230702 s-DSC_4590.jpg









▲泥だんごを つくっている ようす


ピカピカの 泥だんご できたかな?





< 館内では・・・>

■エコロコおやこ『はねる生きもの の おもちゃ をつくろう!』
のようすは・・・



haneru ikimono no omocya 230702 s-DSC_4588.jpg









▲エコロコおやこのプログラムの会場




haneru ikimono no omocya 230702 s-TRIPART_0001_BURST20230702103309266_COVER.jpghaneru ikimono no omocya 230702 s-TRIPART_0001_BURST20230702103409030_COVER.jpg









▲はねる生きもの の絵のシールに色をぬっています




みなさん、うまくできましたか?






その他にも
NPO法人 人と自然の会の皆さんによる「おはなしシアター」が
上演されましたよ。
さらに、フロアスタッフによるデジタル紙芝居や展示解説、
フロアスタッフとあそぼうなども実施されました。


みなさん、楽しんでいただけましたか?


次回の Kidsサンデ は、2023年 8月6日(日)です。






230604 s-IMG_4420.jpg












ご家族で、ひとはくへ お越しください!

 
                   Kidsサンデープロジェクト 小舘

7月2日(日)のフロアスタッフとあそぼうはどうぶつソーマトロープをおこないました!

クイズを交えて動物についてお話をさせていただきました。
さっそく作っていきましょう!
DSC01066.JPGDSC01068.JPG











動物カードと食べものカードを合わせて、輪ゴムを通して、くるくる回すと・・・
2枚の絵が一つに重なって見えてきます!
DSC01083.JPGDSC01078.JPG










ニホンリスは何を食べますか?
イノシシの大好物はなんでしょう?

みなさんの楽しそうな声が聞こえてきました♪
DSC01088.JPG











ご参加いただきましてありがとうございました。




フロアスタッフ たかはし かや
今日のフロアスタッフとあそぼうは「どうぶつソーマトロープ」をおこないました!

ソーマトロープとは・・・
2枚の絵を裏表に貼り合わせて回転させることで、
1枚の絵に見える不思議な工作!

視覚の残像現象を利用してるんだって!

さっそく作ってみよう!!
DSC01052.jpg
フロアスタッフがクイズを交えながら2枚の絵を選びます。

DSC01056.jpg
DSC01061.jpg
ツキノワグマは何を食べるのかな?
イヌワシが大好物な食べ物はなんと・・・!?

DSC01063.jpg
小さなお友達も上手にできました!
このイベント「どうぶつソーマトロープ」は、あすも開催します!

ご参加お待ちしております!


フロアスタッフ やなぎもと かな

6月25日(日)のフロアスタッフとあそぼう!は昨日に引き続き
「ひとはく宝さがしラリー」を行いました。


DSC01017.jpg
















説明を聞いた後、3階に隠れている生き物や植物をなどを探して
クイズに答えます。

image2.jpg
















「あったよ!ここ!ここ!」
すぐにみつかるものもあれば・・・

image1.jpg
















「どこ?みつからないな~」
制限時間は15分!


image0.jpg
















「あったよ~」
なかなか見つけられなかったルリボシカミキリ発見!


DSC01040.jpg
















答え合わせをして
軽くてトゲトゲのオニビシを触りました。


すごい☆さすが皆さん、全問正解でした!



たくさんのご参加ありがとうございました。

7月2日(日)はKidsサンデーです。
皆さまのご参加をお待ちしております。



(フロアスタッフ もりもと かおり)
6月24日(土)のフロアスタッフとあそぼう!は「ひとはく宝さがしラリー」を行いました☆

はじめにスタッフからルールの説明があります。
これから何をするのか、わくわく♪♪
s-DSC00922.jpg

宝さがしラリー、スタート!
s-DSC00925.jpg
ヒントを探してクイズに答えます。
みんなヒントを探すのが早くてスタッフはビックリ!
s-DSC00934.jpg s-DSC00930.jpg
クイズの答えはあってるかなぁ?
s-DSC00939.jpg
最後はみんなで答えあわせです。
なんとみんな全問せいかい!将来はひとはく博士になれるかも(^^)
s-DSC00976.jpg
たくさんのご参加ありがとうございました☆

ひとはく宝さがしラリーは明日25日(日)も開催されます。
みなさまのお越しをお待ちしています。

フロアスタッフ みやぎ りえ


6月17日(土)と18日(日)のフロアスタッフとあそぼうは、
「画はくの日~アンモナイトを描こう~」を行いました!

今回は新館のコレクショナリウムでアンモナイトを見ながら描きました!

この2日間は標本のミカタ「異常巻アンモナイトの世界」も行われていました♪
s-DSC00913.jpg
















みなさん、真剣に取り組んでいます。

s-DSC00903.jpgs-DSC00905.jpg


s-DSC00904.jpg


















ご参加ありがとうございました!!
完成した作品は4階ひとはくサロンに掲示されています。

次回の画はくの日は7月15日(土)と16日(日)です。
みなさんのお越しをお待ちしております。

フロアスタッフ やまのみく
今日・明日、6月17日・18日の2日間、新館コレクショナリウムでは標本のミカタ「異常巻アンモナイトの世界」が開催されています。
そこでフロアスタッフとあそぼう「画はくの日」も、「アンモナイトを描こう」です。

s-DSC00887.jpg
ワークルームでアンモナイトの化石をじっくり見ながら描きました!

s-DSC00889.jpg
目の前にアンモナイトがいっぱい!

s-DSC00893.jpg s-DSC00897.jpg
標本のミカタの異常巻アンモナイトも描いたよ!

明日18日(日)も画はくの日「アンモナイトを描こう」を行います。
みなさんのお越しをお待ちしています。

(いしくら まきこ)



6月11日 ひとはく探検隊!研究室たんけんを行いました!
「クモをさがそう」のイベントが雨のため中止となり、普段は入ることができない、「クモの博士 山﨑研究員」の研究室を探検しました!

DSC00801.jpg

















今回の隊長、山﨑研究員から注意事項を聞いています。
いつもは見ることができない研究室に、大人の方もお子様も興味津々です☆ わくわく!楽しみだな~!!


DSC00831.jpg

















研究室に到着!たくさんの標本を見せてもらいました!
迫力満点のカブトガニにみんな大興奮!かっこいい~!実はカブトガニはクモの仲間なんだって!


DSC00839.jpgDSC00851.jpg


世界の生物はまだまだ学名がついていないものが多いそうです。
私たちも新種の生きものを発見できるかもしれませんね(^^♪

DSC00882.jpg

















次の探検隊は晴れたら嬉しいですね☀
ご参加いただいた皆さまありがとうございました!
次回の探検隊は7月29日(土)に行う ひとはく探検隊「水辺のいきものを捕ろう」です!
ぜひご参加ください!

フロアスタッフ かわた ゆりな
6月10日(土)のはかせと学ぼう!『石こうで化石のレプリカをつくろう!』を行いました。

最初にレプリカを作る道具や作り方など、恐竜はかせ久保田研究員から作り方を聞きました。
DSC00784.jpgDSC00783.jpg










お話の後はさっそく作り始めます♪
石こうがこぼれないようにそーっと水が入った紙コップに入れてかき混ぜます。
DSC00788.jpgDSC00773.jpg










ヨーグルトのようになってきたら、型からはみ出ないように丁寧に流し込みます。
石こうが少し固まり出したところで型を合わせて上からやさしく押さえます。
DSC00791.jpgDSC00792.jpg










石こうが固まるまでの間、はかせに化石について教えてもらいました。
DSC00777.jpgDSC00776.jpg










みなさん、真剣な顔でお話を聞いていました。
DSC00787.jpgDSC00793.jpg










しばらくして型からは外すして、はみ出したところを整えると・・・
DSC00779.jpgDSC00780.jpg










完成♪
すてきなレプリカが出来ました!
DSC00794.jpgDSC00782.jpg










たくさんのご参加ありがとうございました。
これからもたくさんのイベントご用意しています。
みなさまのご参加おまちしております!


フロアスタッフ たかはし かや


月の第1日曜日は「ひとはく Kidsサンデー」です。


当日は、(5月29日ごろ、梅雨入りしたとされていたのですが・・・)
午前中は晴れていて、午後は曇ったり、晴れたりして、やや強めの
風が吹いている状態でした。

s-IMG_4401.jpg









▲エントランスホール前の旗が、風で なびいています


博物館の周辺では、
サツキ(ツツジ科)の花がピークを少し過ぎた状態で、
アジサイ(アジサイ科)の花は咲いていません(つぼみの状態?)。

s-230606 satsuki IMG_5990.jpgs-230606 ajisai IMG_6003.jpg


▲花が咲いているサツキ           ▲まだ、花が開いていない?
                       (つぼみの状態の)アジサイ



6月の主な プログラム の ようす の報告で~す。

< 屋外では・・・ >

「そとはく」や「葉っぱぐるぐるを作ってあそぼう!」が実施されました。

■『そとはく』のようすは・・・
「そとはく」では、お外でゆっくりとした時間を過ごしていだたけるように、
「キャンプ用テント」「レジャーシート」などが用意されていました。
風車も新しくなっていました!(風にふかれて、よく回っています!!)

s-IMG_4378.jpg










▲エントランスホール前の芝生地の様子




また、本物そっくりの動物のぬいぐるみ(一部は背中に乗ることが
できます)なども用意され、親子で楽しんでおられましたよ。


s-230604IMG_4510.jpg









▲動物のぬいぐるみで楽しんでいる親子


さらに、コレクショナリウムの駐車場では、いろんな色のチョークで
アスファルト上に自由に絵を描く『黒板ヒロバ』が行われましたよ。

s-230604 IMG_4514.jpgs-230604 IMGP2171.jpg








▲アスファルト上に描かれた絵



■エコロコおやこ『葉っぱぐるぐる を つくって あそぼう!』
のようすは・・・



s-230604 IMG_4597.jpgs-230604 IMG_4613.jpg







s-230604 IMG_4619.jpg











▲葉っぱをぐるぐる回しているようす



みなさん、うまくできましたか?





< 館内では・・・ >
■『身近な魚で魚拓』のようすは・・・
魚に墨をぬって・・・魚拓をつくります。


s-230606 gyotaku IMG_4470c0py.jpgs-230604 gyotaku IMG_4584.jpg









▲研究員に説明を受けながらつくります


s-230604 gyotaku kenngo kun3 .jpgs-230604 gyotaku IMG_4637copy.jpg










▲魚拓を持ってハイ、ア~ジ!(チーズ!じゃないの?)


みなさん、うまくできましたか?

魚拓を見せてくれたお友だちは、みな
「たのしかった~」と言っていました。




■はかせと学ぼう!『けんちくか の 日』のようすは・・・

みんなで、「まち」をつくるようです。
ミニチュアを使います。

s-230604 IMG_4429.jpgs-230604 IMG_4437.jpg










▲始まる前の準備のようす       ▲使用するミニチュア  


どんな「まち」が できたのかな?



■NPO法人 人と自然の会の皆さんによる「よく回る風車つくり」
のようすは・・・

s-230604 IMG_4476copy.jpgs-230604 IMG_4501.jpg












▲よく回る風車の見本    ▲会の皆さんによる説明を聞いています


そとでも「よく回る風車」を持っている家族を
たくさん見かけました!
ベビーカーに取り付けられて風でくるくる回っている
ものも ありましたよ。


その他にも
フロアスタッフによる展示解説が実施されたり、
デジタル紙芝居などが上演されました。




次回の Kidsサンデー は、2023年 7月2日(日)です。

s-230604 IMG_4419.jpg









ご家族で、ひとはくへ お越しください!

 
                   Kidsサンデープロジェクト 小舘
6月4日(日)はかせと学ぼう「けんちくかの日」を行いました。
s-DSC00739.jpg
まちづくりのはかせ!!ふくもと先生のお話を聞いてスタート!!
s-DSC00751.jpg
まずは自分のお家づくりから!
色えんぴつで家のカベに窓やドア、花など描いてオリジナルに仕上げました(^^)
s-DSC00757.jpg













どこに住みたいか?自分の作ったお家を置いていきます!

まちには何が必要かな??
学校、病院など置いて・・・さあ!!おひっこし!!

学校やスーパーの近くでべんりの良いところ、さいがいを防ぐため川からはなれた場所を選んだり良く考えていましたね(^^)
s-DSC00765.jpg

そしてまちを囲んでみんなで記念撮影!!

最後に、はかせからけんちくか認定証をもらいました!!
s-DSC00766.jpg
まちづくりに興味もってもらえたかな~


ご参加ありがとうございました!

フロアスタッフ おくの みか

6月3日(土)のフロアスタッフとあそぼうは、カタツムリのペーパークイリングでした。
カタツムリは陸に住む巻貝です♪雨の日が好きだけど、体が濡れると動きがにぶるので、
葉の陰で雨宿りするとは意外でした!
まず○✕クイズを2問!みなさん元気よく手をあげてくれました。
そして、カタツムリにくわしくなってから
作成スタートです。
DSC00719.JPG
DSC00720.JPG
DSC00723.JPG
おひさまやお花、虹など、みんな思い思いの絵を描いてくれました。細長い画用紙をくるくる巻いてカタツムリの完成(*^-^*)
s-カタツムリブログ.jpg
ステキな作品が出来上がりました!ぜひお部屋に飾ってくださいね♪
ご参加ありがとうございました。
                        フロアスタッフ ふくいまゆみ

昨日に続き本日もフロアスタッフとあそぼう川でさかなつりを行いました。
IMG_9503.jpg
川は、山側から上流・中流・下流 それぞれ魚の種類も違います。
さてさて~いよいよミッションの始まりです★
IMG_9507.jpg
IMG_9513.jpgIMG_9510.jpg
とっても楽しみながら、川や魚のことを学びました。
IMG_9515.jpg
☆魚釣り名人に認定★
たくさん、ご参加頂きありがとうございました。

フロアスタッフ  おぐら ともこ


今日のフロアスタッフとあそぼうは「川でさかなつり」
水生生物の展示がある2階展示室で大きな川を広げ、さかなつり体験をしてもらいます!

川は、山側から上流→中流→下流と流れ、やがて海へと流れこみます。
それぞれの場所にどんな魚がいるのかな?何をエサにしたら釣れるんだろう?
まずはやり方を説明します!
IMG_4075.jpg

準備はOKですかー?
いざ!さかなつりスタート!!
IMG_9485.jpg
難しいレアカードもなんのその!
みんなどんどん釣っていきます!
IMG_4083.jpg IMG_9481.jpg

さてさて、たくさん釣れた人ー?
「はーい!!」元気にお返事してくれました♪
IMG_9495.jpg

がんばったみんなに、ミッションクリアの認定証をプレゼント☆彡
IMG_9499.jpg

ご参加のみなさん、ありがとうございました!!

このイベントは明日もおこないます!
みなさんのお越しをお待ちしております!!

フロアスタッフ かどはまえりこ
5月21日(日)のフロアスタッフとあそぼう!は
『画はくの日』~雨水をためるお家を描いてみよう~でした。

三橋研究員より、模型を使った実験で治水について学びました。
実際に水を流して雨水がどこへ行くのか確かめます。
洪水になってしまうのはなぜだろう??
s-DSC0070111.jpg











ジオラマを見て、どうすれば雨水があふれないかを考えます。
私たちの身の回りには沢山の防水対策の工夫がされています。
s-DSC00693.jpg










さあ、雨水に強い家を絵にしてみましょう!
画はく、お願いいたします!!
s-DSC00698.jpg










楽しみながらも真剣に取り組む姿が素敵ですね☆
s-s-DSC00697.jpgs-s-DSC00699.jpg












皆さまの作品は4階ひとはくサロン内に掲示してあります。

沢山のご参加ありがとうございまいした♪
〈ミニ企画展〉知ろう!学ぼう!総合治水展は6月11日(日)まで開催しております。

次回の『画はくの日』も沢山のご参加お待ちしております!!  ~次回は6/17(土)・18(日)です~

フロアスタッフ みやぎりえ
本日のフロアスタッフとあそぼうは、
「画はくの日 ~雨水をためるお家を描いてみよう~」を行いました!

DSC00655.jpg
開催中の『大雨にそなえよう!総合治水ミニ企画展「知ろう!学ぼう!総合治水展」in 県立人と自然の博物館(2023)』から、治水実験に参加して強いお家を皆で学びます。

治水とは・・・
川などを工事して洪水にならないようにすることです!

田んぼや駐車場の下には、大雨が降った後、水を溜めるシステムが備わっています。
水が一気に川へ流れつくまでの時間を少しでも遅らせて氾濫しないためです。

DSC00669.jpg
三橋研究員に強いお家の描き方を教わりました!

DSC00683.jpg
DSC00686.jpg
家の周りに何を置こうかな?

DSC00687.jpg
撥水コンクリート?それとも花壇??
ご家族で相談しながら完成に近づけていきます。

DSC00688.jpg
完成した作品は約一か月間博物館で掲示しています。

明日も「画はくの日」を開催します!


(やなぎもと かな)
本日5月14日(日)フロアスタッフとあそぼうは「どうぶつビンゴ」でした。

最初に、兵庫の動物のお話を聞きました。
 s-DSC00644.jpg

その後は、兵庫の動物からクイズです♪
IMG_9107.jpg

みんな一生懸命考えてくれました。

いよいよ!動物ビンゴの時間です。『レッツ ビンゴ!!
s-DSC00651.jpg

皆様と楽しい時間を過ごしました
ご参加頂きありがとうございました(^^)/ 
フロアスタッフ  おぐら ともこ
5月13日のはかせと学ぼう!は「化石を掘り出そう!」でした。

毎回人気の催しで、全ての回で定員いっぱいでした!


DSC00630.jpg
まず初めに、恐竜はかせ の 久保田研究員からお話しがありました。
楽しみながら はかせ のお話しを聞きます。

発掘開始とともに、夢中で作業します。...お父さんも真剣です。
DSC00636.jpg
無事に化石を掘り出したら水で汚れを落とします。

DSC00620.jpg 
キレイになったね(^^)


DSC00618.jpg
発掘した化石は、はかせ に見てもらい何の化石か教えてもらいます。


時間がかかってもあきらめずに、自分の手で掘り出しました。
DSC00639.jpg
最後まで頑張ったね♪♪

沢山のご参加ありがとうございました!!
嬉しそうな姿を見て、スタッフも感激いたしました☆
次回の「化石を掘り出そう!」にも沢山のご参加お待ちしております。(次回は1/6(土)です)

フロアスタッフ みやぎりえ
ゴールデンウィーク最後5月7日(日)のひとはく探検隊は「春の昆虫かんさつ」でした。

あいにくの雨で公園でのかんさつはできませんでしたが、本館4階のオープン・ラボには、小さなムシはかせが集まってくれましたよ。
隊長はひとはくの昆虫はかせ山田研究員です。

s-DSC00456.jpg  s-DSC00493.jpg
隊長からの質問に元気に答えます。本当にみんなよく知っていて私たちスタッフも感心しました。

s-DSC00544.jpg  s-DSC00549.jpg

実物標本や、大きく映し出した画面を見ながら、隊長から昆虫のお話しを聞きました。

あっという間の1時間でした。ご参加ありがとうございました!

(フロアスタッフ いしくらまきこ)



月の第1日曜日は「ひとはく Kidsサンデー」です。

5月は特別に、5日(金)、6日(土)、7日(日)の3日間の
実施です。


5月7日(3日目)は、朝から、雨です。

雨のため、いつも掲げられている旗が、
今日は、掲げられていません。



s-IMGP0601.jpg










▲雨のため旗がない3つのポール



5月7日の主な プログラム の報告で~す。

今日は、雨のため中止になったプログラムもありました。


■『顕微鏡で葉っぱを見てみよう』のようす

博物館に隣接する深田公園に生えている、いろいろな種類の
植物の葉を顕微鏡で見ていましたよ。



IMG_5065.JPG










▲顕微鏡でじっくり観察


s-IMG_8758.jpg










▲拡大してモニターに写しています




■エコロコおやこ『タネの模型をつくって飛ばそう!』のようすは・・・

つくったタネの模型を飛ばしています!

s-IMG_8695copy.jpg








s-IMG_8665.jpg













▲タネの模型を飛ばしています


■『昆虫標本づくりショー』のようすは・・・

コレクショナリウムの1階展示ギャラリーで、
実施されました。

研究員がおしゃべり?をしながら(つぶやきながら)
昆虫の標本づくりを実演していたようですよ。
研究員は、何をつぶやいているのでしょうか?


IMG_5095.JPG








IMG_5106.JPG










▲昆虫標本づくりをしているところ



■ひとはく探検隊『春の昆虫かんさつ』のようす

残念ながら雨のため、4階オープン・ラボでの実施になりました。

研究員から昆虫のお話があったり、昆虫標本を観察したり
していたようですよ。

IMG_5063.JPG








IMG_5070.JPG










▲昆虫のお話


■『おはなしシアター』のようすは・・・

ひとはく連携活動グループの「人と自然の会」の
皆さんによる『おはなしシアター』が実施されました。

手遊びや、ハーモニカ演奏なども楽しく行われたそうです。


IMG_5082.JPG







IMG_5078.JPG











▲アースシアターでの『おはなしシアター』のようす




その他にも、
フロアスタッフによる展示解説などが実施されたり、
デジタル紙芝居の『ころころだんちゃん』と『ヤマモモの長い旅』が
上演されました。



s-IMG_8614.jpg











次回Kidsサンデーは、6月4日です。


ご家族で、ひとはくへ お越しください!

 
                   Kidsサンデープロジェクト 小舘

月の第1日曜日は「ひとはく Kidsサンデー」です。

5月は特別に、5日(金)、6日(土)、7日(日)の3日間の
実施です。


5月6日(2日目)は、朝から、晴れてはいましたが、
ずーっと強い風が吹いていたようでした。
気温も高かったようです。


s-IMGP0552.jpg










▲風が強く旗(3種類)が、しっかり見えます



5月6日の主な プログラム の報告で~す。

■『顕微鏡で木を見てみよう』のようす

いろいろな種類の木材(つみき)や、木の化石などを
顕微鏡で見ていましたよ。


s-IMG_8191.jpg











▲顕微鏡で、木材を見ています



s-IMG_8172.jpg









▲これから、木の化石を見ますよ

どうなものが見えるのかな?


■エコロコおやこ『タネの模型をつくって飛ばそう!』のようすは・・・




s-IMG_8265.jpg











▲タネの模型を作っています



s-IMG_8257.jpg










▲みんなで模型を飛ばしています

みなさん、楽しそうです。


■『昆虫標本づくりショー』のようすは・・・

コレクショナリウムの1階展示ギャラリーで、
研究員がつぶやきながら昆虫標本をつくっています。






IMG_5034.JPG











▲研究員が昆虫標本の説明をしているところ?


IMG_5049.JPG












▲研究員がつぶやいている?ところ

いろいろと質問してくれたかな?


■エコロコおやこ『ウミウシ ストラップ を つくろう』
のようすは・・・

プラバンに自分で模様を描いたり、色塗りをしたり
してオリジナルのストラップを作っています。




s-IMG_8141.jpg











▲集中して描いていますね~   



s-IMG_8152.jpg











▲これからトースター?に入れま~す



すてきなストラップができたようです。





その他にも、
フロアスタッフによるワークショップや展示解説などが実施されたり、
デジタル紙芝居の『アンモナイト物語』と『コウちゃんの60日』が
上演されました。


s-IMG_8077.jpg










明日(5月7日)も Kidsサンデー ありますよ。


ご家族で、ひとはくへ お越しください!

 
                   Kidsサンデープロジェクト 小舘

月の第1日曜日は「ひとはく Kidsサンデー」です。

5月は特別に、5日(金)、6日(土)、7日(日)の3日間
実施です。


5月5日は、晴れていたり、曇ったりして、強い風が吹いていました。


iriguchi  s-IMG_7348.jpg










▲博物館の入口近くのようす



5月5日の主な プログラム の報告で~す。

■『顕微鏡で花を見てみよう』のようす

深田公園のまわりで咲いている花を顕微鏡で見ています。

小さいお友達は、うまく見ることができたかな?

ohana miru s-IMG_7747.jpg










▲顕微鏡で、お花を見ています




■エコロコおやこ『葉っぱでこいのぼり』と
『こいのぼりカードをつくろう!』のようすは・・・

どちらも説明を聞いてから作り始めます。

どんな作品ができたかな?



s-IMG_7548.jpg











▲葉っぱを貼って大きな こいのぼり を作っています


s-IMG_7692.jpg











▲葉っぱに魔法のペンで絵をかいています





■エコロコおやこ『みんなで、虫放天(むしほうてん)』
のようすは・・・

自分たちで捕まえた虫さんを一斉に放天する
プログラム「みんなで、虫放天」が深田公園で
実施されました。

4階から窓越しにみると、たくさんの人が集まっているのが
見えました。


s-IMG_7560.jpg










▲4階から見た虫放天のようす

風が強かったけど、うまく放天できたかな?


■エコロコおやこ『おっきくしてみよう ~海のいきもの』
のようすは・・・

大きなモニターに海のいきものを拡大しり、海のいきものを
触れるコーナーもありましたよ。


umi no ikimono s-IMG_7725.jpg










▲モニターに拡大された映像をみんなで見ています   



umi no ikimono s-IMG_7774.jpg










▲海のいきものを触っています

触った人、どんな感触だったかな?



■ワークショップ『とっても簡単!化
石のレプリカづくり』のようす

いろんな色のお湯まるから、つくってみたい色(2つ)を選んでから、
フロアスタッフのお話を聞いて作ります。

repurika s-IMG_7867.jpg










▲お湯まるを選んでいます。   


repurika  s-IMG_7870.jpg










▲フロアスタッフの話を聞いて作ります


どんな色のレプリカになったかな?


その他にも、
フロアスタッフによる展示解説が実施されたり、デジタル紙芝居の『丹波の恐竜たいけんの
ひとはくナイトミュージアム』と『タヨウ星人メリメリの冒険』が上演されました。

s-s-IMG_7350.jpg











明日(5月6日)、明後日(5月7日)も Kidsサンデー ありますよ。


ご家族で、ひとはくへ お越しください!

 
                   Kidsサンデープロジェクト 小舘


ゴールデンウィーク初日の29日(土)に恐竜のジオラマづくりを行いました。

恐竜はかせ くぼた研究員 から、ジオラマの主人公 ティラノサウルスってどんな恐竜?
クイズ交えながら楽しくおしえてもらったよ。

どこに目があるかな?
噛む力は、今の生きものとくらべると、どのくらいあったのかな?
s-DSC00367.jpg  s-DSC00377.jpg

お話しの後はさっそく作業開始!
まずは、どんなジオラマにするか?考えて絵にしたよ。
s-DSC00387.jpg

次はティラノサウルスや恐竜時代の植物に色をぬって
s-DSC00397.jpg

ねんどで土台を作って、配置していくよ 
s-DSC00423.jpg

水辺を作ったり木を置いたら完成!!!
s-jiorama.jpg
このイベントは7月9日(日)にもおこないます。
はかせオリジナルのジオラマをつくってみませんか?
みなさまのお越しをお待ちしています。

フロアスタッフ せら ゆうこ
4月30日のワークショップは~ひとはく缶バッジづくり~を行いまいした。

好きな絵柄に色をぬり、世界でひとつだけの缶バッジを作りました♪  
真剣に色を選び、心をこめて色をぬります。
s-DSC00438.jpgs-DSC00439.jpg

 
ひとつじゃ物足りない!!
2つ、3つ作ってくださるお子様もいらっしゃいました(^^)
s-DSC00443.jpg

仲良くご兄弟でのご参加も...♡
s-DSC00444.jpgs-DSC00442.jpg


沢山のご参加ありがとうございました!

GWのひとはくはイベント盛り沢山です。
みなさまのお越しをお待ちしております!!

フロアスタッフ みやぎ りえ
4月23日(日)に
ひとはく探検隊は『さとやま』の中をあるこうを行いました!

今回の隊長は、植物はかせの橋本研究員です!

ひとはくから徒歩20分程にある、ブイブイの森
みんなでしゅっぱーつ!!

image0.jpgimage3.jpg










向かっている途中、カンサイタンポポとセイヨウタンポポの違いについて、
探検隊長からの説明を聞きました。
みなさん、真剣な表情で話を聞いていましたよ。

image1.jpgIMG_7702.jpg










ブイブイの森に到着して、どんどん奥に進んでいくと、いろんな種類の植物がたくさん!!
見たことや触ったことのないものばかりで、みなさん興味津々!

IMG_7718.jpgIMG_7719.jpg

 








いつもより、長い時間の探検でしたが、みなさん最後まで楽しそうに歩いていました♪
ご参加ありがとうございました!!

次回のひとはく探検隊
5月7日(日)ひとはく探検隊『春の昆虫かんさつ』を行います。
みなさまのお越しを心からお待ちしております。


フロアスタッフ たかはし かや
4月22日(土)のフロアスタッフとあそぼう!はきょうりゅう骨パズルを行いました!

兵庫県丹波市で見つかったきょうりゅう
「タンバティタニス・アミキティアエ」のパズルをみんなで力を合わせて完成させます。

DSC00309.jpg

















タンバティタニスについてのお話やクイズの後・・・

DSC00318.jpgDSC00326.jpg



いよいよパズルに挑戦!

うーん・・・いろいろな形の骨があってむずかしい!



DSC00338.jpg
















やったー!完成!みんなでがんばったよ!



DSC00342.jpg
















記念にタンバティタニスのはんこをぺたり☆


ご参加いただいたみなさま ありがとうございました!

あと一週間でGW。ひとはくはイベント盛り沢山です!
みなさまのお越しをお待ちしております。


フロアスタッフ もりもと かおり
4月16日(日)のはかせと学ぼう「ちいさな、ちいさな、化石をさがそう!」
化石はかせの廣瀬(ひろせ)研究員といっしょに、とーっても小さな化石をさがしました。

DSC00269.jpg
両目でのぞく実体顕微鏡を使いました。
のぞいてびっくり!いろんな形や色をした「微化石」がたっくさん!見えました。
とってもきれい!!

有孔虫(ゆうこうちゅう)やウニのとげ、巻貝や二枚貝の稚貝の化石。

DSC00288.jpg DSC00290.jpg
はかせに顕微鏡の使い方を教えてもらって、微化石の世界を楽しみました。

DSC00289.jpg DSC00292.jpg
筆先に化石を1つずつひっかけて取り出します。
スタッフも驚くくらいみなさんとっても上手!!


DSC00293.jpg DSC00297.jpg
取り出した化石をスライドにのせて、筆で少し水をさして動かないようにして持ち帰ります。
ちいさな、ちいさな化石を大きな画面に映し出して、はかせに何の化石か聞くこともできました。

次回、はかせと学ぼう「ちいさな、ちいさな、化石をさがそう!」は9月17日(日)です。
この他にもひとはくでは、たくさんのイベント(オープンセミナー)を用意してお待ちしています。
どうぞお越しください。

フロアスタッフ いしくらまきこ

4月15日(土)のフロアスタッフとあそぼうは『きょうりゅう骨パズル』を行いました!

2006年に丹波市山南町上滝を流れる篠山川で植物食の大型恐竜が見つかりました。
2014年に新種の恐竜として学名がつき、『タンバティタニス・アミキティアエ』といいます。
大きなタンバティタニスのパズルをみんなで組み立てます。
さっそくみんなでスタートです!
DSC00220.jpgDSC00229.jpg

 




 






AチームとBチームにわかれて、どっちが早くできるか競争!!
簡単そうに見えて、なかなか難しいです。

DSC00251.jpgDSC00242.jpg













どちらのチームもとてもはやかったです!!
パズルを組み立てた後は、タンバティタニスのほねほねスタンプを押しました。


DSC00260.jpgDSC00259.jpg














DSC00263.jpgDSC00262.jpg













ご参加いただたみなさま、ありがとうございました。
4月22日(土)も『きょうりゅう骨パズル』行います。
たくさんのご参加お待ちしています。

フロアスタッフ たかはし かや



4月9日(日)フロアスタッフとあそぼう『画はくの日』を」行いました!

昨日に引き続き2階の『六甲山のキノコ展』です!!

たくさんの種類があるのでどこ描こうかな~

DSC00200.jpg  DSC00201.jpg
キノコからいろいろ想像をふくらませて描いてくれたね!

DSC00210.jpg DSC00218.jpg



DSC00219.jpg
参加してくれたみなさん!ありがとうございました!!
作品は約1か月間4階ひとはくサロンに掲示しています♪
ぜひ見に来てくださいね!!


フロアスタッフ  おくの みか

4月8日(土)フロアスタッフとあそぼう「画はくの日」を行いました!
今回は2階の「六甲山のキノコ展」から好きなキノコを皆で描きます!

兵庫県立御影高等学校のお兄ちゃんお姉ちゃんが中心となった企画展で今年で15回目の開催なんだって!


キノコを描く前にクイズをしました!
DSC00166.JPG
スギヒラダケは少し前まで食べられてたキノコですが、食べると様々な症状が出てしまい、今では食べてはいけない毒キノコです。


クイズの後は色んなキノコを見つけて描いてみました!

DSC00177.jpgDSC00174.jpg

DSC00195.jpgDSC00199l.jpg


沢山のご参加ありがとうございました!


明日も「画はくの日」を開催します。

ご参加お待ちしております!



フロアスタッフ やなぎもと かな

月の第1日曜日は「ひとはく Kidsサンデー」です。

昨年度は、Kidsサンデーを お休みしていましたが、
今年度は4月から再スタートです。


当日は、少し曇ったりする時間帯もありましたが、ほぼ晴れで
ポカポカした春らしい陽気でした。

博物館の周辺のソメイヨシノは、一昨日くらいに満開になり、
木によっては昨日くらいから花びらがチラホラと散りはじめています。



someiyoshino hobo mannkai 230402 s-IMG_1487.jpg









▲博物館周辺の満開のソメイヨシノ(4月2日)


博物館のまわりでは、コバノミツバツツジの花も、ほぼ満開状態です。




kobanomitsubatsutsuji hobo mannkai 230402 s-IMG_1480.jpg









▲4階入口ちかくのコバノミツバツツジの花(4月2日)




4月の主な プログラム の ようす の報告で~す。

< 屋外では・・・ >

『そとはく』が実施されましたよ。

『そとはく』では、お外でゆっくりとした時間を過ごしていだたけるように、「キャンプ用テント」
「レジャーシート」「絵本」など、いろんなものが用意されていました!


korokoro 230402 s-IMG_1250.jpgsotohaku 230402 s-IMG_1080.jpg









▲『そとはく』のようす


また、植物の果実や種子などを転がして遊ぶレーンも設置され、親子で
『ころころ コロコロ』したり、いろんなものを集める『そとはく ビンゴ』
や、お花を水に浮かべる『おはな ぷかぷか』も 行われていましたよ。


korokoro 230402 s-IMG_1193.jpg









▲『ころころ コロコロ』しているようす

お花を捜して、水の上に浮かべま~す!

ohana puka puka 230402 s-IMG_1205.jpgohana puka puka 230402 s-IMG_1109.jpg









▲『おはな ぷかぷか』のようす



< 館内では・・・ >
■エコロコおやこ『タネの模型をつくって飛ばそう!』
のようすは・・・


tanetobashi 230402 s-IMG_0972copy.jpgtanetobashi 230402 s-IMG_1011copy.jpgtanetobashi 230402 s-IMG_0998copy.jpg













tanetobashi 230402 s-IMG_0968.jpg











▲タネの模型を飛ばしています


みなさん、うまく飛ばせましたか?



■はかせと学ぼう!「形であてる化石クイズ
『さわってアンモ』」のようすは・・・


sawattel annmo 230402 s-IMG_1310.jpgsawattel annmo 230402 s-IMG_1332.jpg











▲始まる前の説明          ▲触って何かあてます

触ってみて、クイズに正解したかな?


その他にも
フロアスタッフによる展示解説が実施されたり、デジタル紙芝居の『たんぽぽレストラン』と
『水はともだち』が上演されたりしました。

またNPO法人 人と自然の会の皆さんによる「パネル シアター」で
『ぐり と ぐら』と『もり の くまさん』も上演されましたよ。




次回 Kidsサンデー は、
2023年 5月5日(金)6日(土)7日(日)3日間で実施予定です。




ka dan no ue iriguchi mae 230402 s-IMG_1272.jpg










ご家族で、ひとはくへ お越しください!

 
                   Kidsサンデープロジェクト 小舘

今回のはかせと学ぼう!は、アンモナイト博士の生野研究員と一緒に実施しました!

なんと本日は特別に本物の化石を触って当てるクイズです!


DSC00131.jpg
化石の色は、生きていた頃とは別の色していたんだって!
種類は化石の形から判断するそうです!


皆でじっくりさわってみました!

全部で3問!
DSC00142.jpg
アンモナイト?
それとも三葉虫??


DSC00149.jpgDSC00152.jpg

最後の問題はとても難しかったね!



沢山のご参加ありがとうございました!

次のイベントは4月8日土曜日「画はくの日」です!
みなさんのお越しをお待ちしております。


フロアスタッフ やなぎもと かな



きょうから4月ですね。気持ちも新たに、ひとはくをよろしくお願いいたします。
今年度も色んなイベントを企画しています。どうぞ楽しみにしてくださいね!

さて、きょうのフロアスタッフとあそぼうひらひらギフチョウでした。

DSC00112.jpg  DSC00129.jpg
ギフチョウクイズをしましたよ。
桜の咲くちょうど今頃だけ現れるギフチョウ。「春の女神」と呼ばれます。
標本を見ると、うわぁ~タテじまですね。

DSC00118.jpg
いろえんぴつで色をぬって、チョウとお花をつくります。

DSC00120.jpg  DSC00127.jpg
お花の周りをたくさんのギフチョウがひらひら飛び回りました!

ご参加いただき、ありがとうございました。

(フロアスタッフ いしくらまきこ)


3月もそろそろ終わり、もうすぐ新年度ですね!
3月25日(土)のフロアスタッフとあそぼうは「ひかるいきもの」を行いました!

クラゲやホタルなど身近にはいろいろなひかるいきものがいますが、今日のテーマはホタルイカ】
蓄光パウダーを使って、光るホタルイカの模型をつくりました!

ホタルイカはどんな風に光るのかな?
DSC00089.jpg

動画を見て、クイズに答えて、ホタルイカについて学んだ後は
いよいよ模型作り!

蓄光パウダーを混ぜたボンドを全体に塗って、最後に目もペタペタ
DSC00094.jpg DSC00104.jpg

完成したら光をためて、
電気を消すと、、、







暗闇でしっかり光りました★
IMG_1765.jpg

お家でもぜひ光らせてみてくださいね♪
ご参加いただいたみなさん、ありがとうございました!

明日3月26日(日)のイベントは、 ひとはく探検隊 「タンポポをさがそう」です。
深田公園でタンポポをさがしてみよう!探検隊長は京極研究員です!
※小雨決行、雨天中止です。(受付方法など詳細は
ここをクリック

みなさんのご参加お待ちしております!

フロアスタッフ ふくもと ななみ



3月19日(日)のフロアスタッフとあそぼうは、前日に引き続き「キラキラ鉱物を描こう」を行いました。
お絵かきの前に、鉱物に関するクイズです!
なんと、クレオパトラは『くじゃく石』という鉱物から採れる緑色の顔料を使ってお化粧していたんだって(^^♪

DSC00079.jpg

みなさん時間をかけて丁寧に描いています。


DSC00083.jpg

DSC00081.jpg
カラフルなキラキラ鉱物たち♪

DSC00084.jpg DSC00086.jpg DSC00087.jpg
ご参加ありがとうございました。

フロアスタッフ ふくいまゆみ

3/18(土)のフロアスタッフとあそぼうは「キラキラ鉱物を描こう」をおこないました。

まずはじめは鉱石に関するクイズから!
s-DSC00051.jpg
元気よく答えてくれました!

皆さん真剣に取り組んでくれました。
s-DSC00054.jpgDSC00060.jpg

s-DSC00064.jpgs-DSC00071.jpg


完成した作品は博物館で飾ります。
s-DSC00077.jpg
とても綺麗な鉱物が描けましたね!


明日も画はくの日を開催します。ご参加お待ちしております!

フロアスタッフ やなぎもと かな
3/12(日)のフロアスタッフとあそぼうは「鳥のモビールをつくろう!」をおこないました。
パタパタはばたく鳥のモビールをつくりましょう!

今日は特別に、新収蔵庫「コレクショナリウム」に展示している鳥たちに来てもらいましたよ☆
鳥標本.jpg

鳥型の紙に模様を描き、自分だけの鳥をつくります。
標本や本をじっくり見ながら描いたお友だちもいました!

DSC00016.jpg DSC00018.jpg

DSC00021.jpg DSC00019.jpg

素敵な鳥の出来上がり!!パタパタ羽を動かして、鳥たちがはばたきました。
ブログ.jpg

ご参加ありがとうございました。

フロアスタッフ かどはま・いしくら

3月11日(土)のはかせと学ぼう!「化石を掘り出そう!」を行いました。
先月に引き続き、朝からたくさんのお客様がイベントの申し込みに来てくださいました♪

最初に実際の化石発掘の様子や発掘に使われる道具など、恐竜はかせ久保田研究員から直接お話を聞けました
DSC09963.jpg

お話の後はさっそく発掘を体験します!
実際は岩石を削りますが、今日は石こうを岩に見立てて削っていきます!

どこに何の化石が入っているのか分からないので、
削るのに苦労していましたが、いざ化石が見えたら
DSC09980.jpg DSC09966.jpg

掘った化石はひとりひとりちがうので、はかせに何の化石か見てもらいました☆
原産地やいつの時代のものかも教えてもらって、ケースに入れて完成です!!!
DSC09987.jpg DSC09991.jpg

たくさんのご参加ありがとうございました。
明日3月12日(日)は、フロアスタッフとあそぼう「鳥のモビールをつくろう!」を行います。
みなさんのご参加お待ちしております!

フロアスタッフ ふくもと ななみ


本日のフロアスタッフとあそぼう!は、先週に引き続き「きのこのペーパーバッグ」を行いました!

ニオイワチチタケはどんなにおいがするか、みなさん知ってますか???
DSC09889.jpg
気になる人は現在本館2階で開催されている「六甲山のキノコ展2023~地球はキノコで出来ている~」でぜひ確かめてみてください!

クイズのあとはペーパーバッグにいろいろなきのこのハンコを押していきます♪
DSC09892.jpg DSC09891.jpg
みなさんたくさんハンコを押してくれて、カラフルでとっても素敵なオリジナルバッグが出来上がりました!

きのこのペーパーバッグ2日目.png
「きのこが大好き!」というお子様も参加してくれていました!
参加していただいたみなさん、ありがとうございました☆

明日3月5日(日)は、ワークショップ「化石のレプリカづくり」を行います。
自分で好きな色を選んで、アンモナイトのレプリカをつくろう!
ご参加お待ちしております♪

フロアスタッフ ふくもと ななみ


2月26日㈰のひとはく探検隊は「石や化石をさがそう」でした。
探検隊長はひとはくの石・化石の研究者、生野研究員です。
探検隊長を先頭に、本館の中をクイズを解きながら探検しました。

DSC09818.jpg    
大きなアンモナイト。恐竜の生きていた時代の海には、いろんな大きさのアンモナイトが泳いでいたよ。

DSC09847.jpg
紫水晶をすりつぶして粉々にすると何色かなあ~。

DSC09864.jpg
最後は本館1階のアメリカマストドンの化石の前でみんなで記念撮影!
生野研究員のお話しを聞きながら、石や化石をたくさんみつけました。
みなさん、ご参加ありがとうございました!

フロアスタッフ いしくら
もうすぐ3月なのに...まだまだ寒い日が続きますね(T_T)
でもこんな風に、寒い日と暖かい日を繰り返して、春はやって来ます!もうすぐもうすぐ(^_^)

まずは、きのこクイズ!
この中で毒きのこはどーれだ??
DSC09775.jpg
えっ...このおいしそうなきのこがまさかの毒?!みんなびっくり!

そんなきのこのアレコレを知ることが出来る企画展、ただいま開催中です!
「六甲山のキノコ展2023~地球はキノコで出来ている~」←詳細はコチラをクリック
2/11(土・祝)~5/21(日)の期間、ひとはくと兵庫県立御影高等学校が共同開催している企画展です。
キノコ好きのみなさん、見逃せない展示がいっぱいですよ☆

さて、キノコについて知ったところで、ペーパーバッグを作ろう!

インクをペタペタ、ハンコをギューッ!
いろとりどりのバッグが出来上がっていきます!
IMG_3700.jpg IMG_3694.jpg

DSC09781.jpg IMG_3703.jpg

最後にみんなではい!チーズ!!
ご参加のみなさん、ありがとうございました!!
IMG_3705.jpg

このイベントは3/4(土)もおこないます。
みなさんのお越しをお待ちしております。

フロアスタッフ かどはまえりこ


2月19日(日)はフロアスタッフとあそぼう「画はくの日」を行いました!
今回は「大きなどうぶつを描こう」というテーマで、普段は非公開のヘラジカ、
タイリクオオカミやヒクイドリを見ながらお絵かきをしました。

DSC09748.jpg










世界最大のシカ、ヘラジカは立派な角を持っていますね!
タイリクオオカミはりりしく、ヒクイドリの首の色もよく観察してカラフルに描いてます。

DSC09753.jpgDSC09751.jpg










DSC09761.jpgDSC09758.jpg










DSC09769.jpg










力作が出来上がりました(^▽^)/
作品は約1ヶ月間4階のひとはくサロンに掲示しています。
ぜひ見に来てくださいね♪
次回のフロアスタッフのイベントは2月23日は「とっても簡単!化石のレプリカづくり」です。
みなさまのご参加をお待ちしています。

フロアスタッフ ふくい まゆみ

本日2月18日(土)は
はかせと学ぼう!「化石を掘り出そう!」行いました!
人気のイベントで開館前から多くの方が参加するために並んでくださいました!
s-s-IMG_8488.jpg

イベントでは最初に恐竜博士の久保田研究員から
丹波で見つかった恐竜や発掘についてのお話がありました!
DSC09735.jpg













お話しの後はいざ発掘です♪
竹串とハケを使って発掘していきます!
どんな化石が出てくるかな?上手に発掘できるかな?
DSC09713.jpgDSC09717.jpg













化石を掘り出したら水につけてきれいに磨いて・・・
久保田研究員に何の化石か教えてもらえば完成です!!


DSC09715.jpgDSC09743.jpg













なかなか出て来ない化石もありましたが
皆さん根気強く頑張って自分だけの化石を掘り出していました♪

ご参加いただいた皆さまありがとうございました!
次回は3月11日(土)です。ぜひご参加ください!

フロアスタッフ さくま




約1か月の長い休館後、初めてのイベントはフロアスタッフとあそぼう「川でさかなつり」を行いました!
ビニールシートを川に見立て、ミッションカードに書かれた魚を釣っていきます。

\この魚を釣るためにはどんなエサを付けたらいいのかなあ?/
DSC09596編.jpg
たくさんあるエサの中から、釣りたい魚に合ったエサを選びます♪

ミッションカードには上流・中流・下流、どこにいるのかヒントがないものもあって、
釣るのが難しい魚もいましたが、みなさんたくさんのミッションに挑戦してくれました!
DSC09590.jpg DSC09587.jpg

魚がいる川についても知識がいっぱい増えましたね☆
さかなつり集合.jpg
ご参加いただいたみなさん、ありがとうございました!

2月12日(日)はワークショップひとはく缶バッジづくり」を行います。
いろいろなひとはくの標本が描かれた紙に色を塗って、オリジナルの缶バッジをつくろう!
ご参加お待ちしております♪

フロアスタッフ ふくもと ななみ

   
    1月7日(土)のはかせと学ぼう♪は「化石を掘り出そう!」を行いました。
    まずは、恐竜博士の久保田研究員からのお話です.
    モンゴルでの発掘の様子を聞いたよ。
    化石を探すために発掘する岩はこわれやすいので、せっこうを染み込ませた布で
    岩をミイラのようにグルグル巻き
    にして運ぶんだって!

s-DSC09495.jpg

みんな真剣にお話を聞いてくれました♪
    いよいよ お待ちかねの化石のクリーニングスタート!
s-DSC09504.jpg DSC09529.JPG


削り始めてすぐ見えてくる化石、削っても削ってもなかなか姿を現さない化石。。。
    いろいろあるけど根気よく掘っていきます。
DSC09519.JPG s-DSC09520.jpg



化石を掘り出せたら水をつけた歯ブラシでみがいて、はかせに何の化石か教えてもらって
    完成です(^▽^)/
s-DSC09514.jpg s-DSC09516.jpg

s-DSC09536.jpg s-DSC09537.jpg

ご参加いただいたみなさま ありがとうございました♪
    ひとはくは1月10日(火)~2月10日(金)まで休館となります。

    2月11日(土)からまたみなさまのご来館をお待ちしています!

                 
フロアスタッフ ふくいまゆみ

本日1月8日(日)はワークショップ
「とっても簡単!化石のレプリカづくり」を行いました♪
明日1月9日(月)も同じイベントを行います!
メンテナンス休館前の最後のイベントです!
ぜひお越しください♪

s-IMG_7825 編集済み.jpgs-DSC09542.jpg










フロアスタッフ さくま

12月18日(日)は、はかせと学ぼう「花札をつくってあそぼう!」を行いました。

今回のはかせは高田研究員です!

まず、はかせから花札に描いている絵について説明を聴きました。
花札は1~12月の絵が4種類ずつあり、季節ごとに異なる動物や植物が描かれています。
DSC09414.jpg  DSC09421.jpg

皆でオリジナルの花札を作っていきます!各々の個性がキラリと輝いていますね☆
DSC09437.jpg  DSC09444.jpg

完成しました!お家に持って帰ってたくさん遊びましょう♪
DSC09455.jpg  DSC09458.jpg  

工作の後は実際に花札で勝負です!今回は「花合わせ」という、同じ季節の植物がそろうと得点をもらえるルールで行いました。真剣に手札とカードを見比べます...!とても白熱した勝負を行えました。
DSC09462.jpg  DSC09481.jpg

ご参加いただいた皆さま、ありがとうございました!
地域によっても絵柄の種類が異なるので、興味のある方は調べてみてください♪
お正月のお供にどうでしょうか?

フロアスタッフ みやうら ちはる

あと1週間でクリスマス♪♪♪
12月17日(土)のフロアスタッフとあそぼうは「恐竜クリスマスカード」を行いました。

最初に恐竜クイズ!!

DSC09366.jpg DSC09370.jpg
正解できたかな?
ステンシルとは・・・
まぁるいカードに
恐竜の型紙にスポンジでインクをつけて・・・
トントンとインクをのせていきます♪
DSC09379.jpg DSC09390.jpg

星☆雪の結晶☆クリスマスツリー☆のかざりにもインクをつけて♪
マジックでメッセージを書いて完成です!!!

カード.jpg


ご参加いただいたみなさま ありがとうございました。

18日は はかせと学ぼう「花札をつくってあそぼう!」
24日・25日は 「とっても簡単!化石のレプリカづくり」
です。


みなさまのご参加お待ちしております。

フロアスタッフ にしぐちひろこ

12月11日(日)のフロアスタッフとあそぼうは「恐竜時代の生きものに色をつけよう」を行いました。

今回つくってもらったのは \アンモナイト/

ダンボールで作った立体的なアンモナイトに色をつけたり、模様を描いてもらいました!
DSC09339.jpg  DSC09340.jpg
貝に間違われがちなアンモナイト...
実はイカやタコなどの仲間です。

カラフルにしたり、ハートや恐竜を描いてみたり、
とってもすてきなアンモナイトがたくさんできあがりました♪
blog用.jpg

「博物館に飾っていいよ」と言っていただいたアンモナイトは、
これまでのイベントで作ってもらったケツァルコアトルスモササウルスと一緒に
企画展「ひょうごの恐竜展」が終了する1月9日(月)まで4階ひとはくサロンに飾っています!

blog用2.jpg
ぜひ見に来てくださいね♪
ご参加いただいたみなさん、ありがとうございました!

フロアスタッフ ふくもと ななみ

12月10日(土)は、はかせと学ぼう!「石こうで化石のレプリカをつくろう!」を行いました。

本物の化石でとった型の中に石こうを入れて固めることで、リアルなレプリカを作ることが出来ます!


今回教えてくれたのは、恐竜はかせの久保田研究員です。

まずは博士から作り方を聞きます。
s-DSC09286.jpg s-DSC09267.jpg

早速、作り始めます♪
まずは石こうがこぼれないように、そーっと水の入った紙コップに入れてかき混ぜます。
s-DSC09224.jpg

石こうがヨーグルトのようになってきたら、固まらないうちに型へ流し込みます。
s-DSC09297.jpg

そして石こうが少しだけ固まり始めたところで、型を合わせて上から優しく押さえます。
s-DSC09232.jpg


石こうが固まるまでの間、博士から化石について教えてもらいました。
今回作ったレプリカの一つ、スピノサウルスは化石が各時代ごとに少しずつしか見つからなかったため、
時代によって予想される恐竜の形が様々に変化したようです。

クイズでは皆さん手を挙げて答えてくれました♪
s-DSC09303.jpg s-DSC09324.jpg

そして固まったらそーっと型から外して、はみ出たところを整えると...
s-DSC09306.jpg

完成です!!
とてもきれいに出来ました!
s-DSC09278.jpg s-DSC09277.jpg

ご参加いただいた皆さま、ありがとうございました!

これからもひとはくではイベントをたくさんご用意しております。
ぜひ、お越しください!


フロアスタッフ はなだ たく


12月4日(日)ひとはく探検隊「ひとはくってなあに?」行いました
今回の隊長はまちづくり博士の福本研究員です♪
隊長と一緒にひとはくやその周りのクイズを行いながら一緒に探検しました!

最初に本館4階でひとはくのあるフラワータウンが昔はどのような場所だったのか学びました
昔はここで博覧会が行われていたそうです

DSC09167.jpg













次は博物館の外に出てクイズです♪
博物館は実は橋だった!? 博物館の横の深田公園の下にはダムがある!?
知らないことばかりで皆さん驚きの連続でした!!
DSC09183.jpgIMG_7446.jpg













途中で今年の10月末に新しくオープンしたコレクショナリウムに行って、
雨どいや雨庭についてもお話していただきました
最後は円形劇場から芝生広場まで降りて、ひとはくの周りをぐるっと探検しました!

DSC09191.jpgIMG_7452.jpg
















ご参加いただいた皆さまありがとうございました!
次回の探検隊は2月26日(日)に行う「石や化石をさがそう」です!
ぜひご参加ください!

フロアスタッフ さくま はなこ

 
12月3日㈯ フロアスタッフとあそぼうは画はくの日「アメリカマストドンを描こう」でした。

本館1階の展示室にいるアメリカマストドンをかきました
なんと!高さ3メートルもあるんだよ!!

大きいね~(*^-^*)

DSC09120.jpg

マストドンとマンモスの違いを勉強してお絵かきスタート!!

DSC09125.jpg

DSC09130.jpgDSC09128.jpg

骨から想像してたくさんの色を使ったり
景色をたしてかいてみたり
歯やろっ骨の数をかぞえてかいたりと・・・


それぞれ個性あふれるマストドンとなりました

今日かいた絵は博物館の4階休憩コーナーに掲示しているので
ぜひ見にきてね!!

  DSC09160.jpg ☚クリックで拡大!


参加してくれたみんな!!
ありがとう(*^-^*)


フロアスッタフ おくの みか




11月20日(日)に ~ひとはく探検隊「ダンゴムシをさがそう」 を行ったよ!

今回の探検隊長は、ダンゴムシはかせ 鈴木研究員!
ひとはく周辺でダンゴムシを探したよ

まずは鈴木研究員からダンゴムシ探しのコツをレクチャー!
ダンゴムシは落ち葉や木の下に沢山いるらしい...
みんな道具を持って、いざ出発!
DSC09011.jpgDSC09016.jpg










寒さや湿った場所が苦手なダンゴムシだけど出てきてくれるかな?
土を掘ってみると...
DSC09068.jpg










ダンゴムシ発見!!!沢山出てきたよ!
手のひらに乗せると丸くなってたね
DSC09063.jpgDSC09042.jpg










ダンゴムシを探したあとは本を見ながら、どんな種類が捕れたか鈴木研究員と一緒に見たよ
最後に鈴木研究員からのお話!
ダンゴムシを飼う時は乾燥と日光に注意してね
DSC09093.jpgDSC09088.jpg










参加してくれたみんなありがとう!
次のひとはく探検隊は、12月4日(日)に「ひとはくってなあに?」を行うからお楽しみに

フロアスタッフ ひらの こうたろう

今日のフロアスタッフとあそぼう!は「ヤマトサウルス」のペーパークラフトを作ったよ!

みなさん~只今開催中の企画展「ひょうごの恐竜展」は見たかな?

ヤマトサウルスは兵庫県の淡路島で発見された恐竜だよ

まずは、その恐竜のクイズから・・・

s-DSC08956.jpg
同じ兵庫で発見されたタンバティタニスとヤマトサウルス
発見が早かったのはどっち?

みんな迷いましたが、正解はなんとヤマトサウルス

ヤマトサウルスが兵庫県で初めてみつかった恐竜なんだ





次は早速ペーパークラフトをつくっていくよ!
色を塗ったり、切り抜いたりして
s-DSC08967.jpgs-DSC08994.jpgs-DSC08992.jpg







オリジナルのヤマトサウルスを作ったよ!




出来たらジオラマに置いてみよう!

ヤマトサウルスは、海の地層から発見されたんだ
だから海岸で生活していた可能性が高いんだ
波打ち際、山の上、みんな好きな場所に置いてみたよ




最後はみんなで記念撮影
s-DSC09005.jpgs-DSC08996.jpg



みんなのお家でも飾って遊んでね

フロアスタッフ せら ゆうこ

11月20日 日曜日のフロアスタッフのイベントは
水はかせの三橋研究員と "ろ過実験" を行いました。

皆さん「ろ過」って言葉を聞いたことがありますか?
ろ過とは簡単にいうと...液体などに混じった物をこしとってきれいにすること

今回は、ビオトープの泥だらけの水をこしとって、できるだけ透明の水にできるかを競うことに。

まずは、博士にろ過装置の作り方を習います。
s-DSC08877.jpg











習ったことを踏まえて、自分で考えて装置を作ります。
装置に使うのは、綿(わた)、ガラスからリサイクルされた穴がたくさんある軽石、砂浜の砂です。
詰める量を考えてペットボトルを加工した筒に詰めていきます。
s-DSC08886.jpg











装置が出来たら、いよいよドロドロの水を流し込んでいきます。
s-DSC08904.jpg
装置を通すと、みるみるうちに、透明な水になっていきます。
この装置は、実際に水族館や、魚の養殖場などで利用されているものとほぼ同じだそうです。
実際の、装置幅は1.5m~2mあるそうなので、みんなもそれを目指して何回かくりかえして通しました。
装置を通す毎にどんどん水が透明になっていきました。








s-DSC08920.jpg水が実際にきれいになっているか機械をつかって測定します。
今回の目標数値は20!
なんと、ろ過していない最初の水の数値は310!
かなりハードルが高いです。

しかし、みんなどんどんクリアしていきました。






s-IMG_7130.jpg最後に博士から自然の中のろ過についてお話を聞きました。
自然界では、川や海が自然のろ過装置になって、きれいな水が保たれているんだって。
だから、川の底が砂でなくてコンクリートになってしまったり、海岸がコンクリートになると、ろ過ができなくなって水が汚れたままになってしまうんだ。自然の力ってすごいね!







ご参加いただいた皆さまありがとうございました。

フロアスッタッフ せら ゆうこ


11月12日(土)のフロアスタッフとあそぼうは「きょうりゅう骨パズル」でした。

兵庫県丹波市で見つかったきょうりゅう、タンバティタニス・アミティアエの骨パズルを完成させます。
まずはクイズをまじえながらきょうりゅうのお勉強。
みなさん元気に答えてくれました!!



タンバティタニスとよろいりゅうチームに分かれてタイムを競います!!
さてどちらのチームが速いかな~
たくさんの骨があって難しかったね・・・
でもいっしょけんめいにがんばってましたよ。


最後はひとりずつ骨パズルのスタンプを押してお土産にしました。
骨パズル.jpg

ご参加ありがとうございました!!

明日13日のイベントは「ひとはくストラップづくり」です
たくさんのご参加お待ちしております!



フロアスタッフ おくの みか
11月6日(日)はかせと学ぼう!『おやさいクレヨンってなあに?』を行いました。
もったいない博士 えとう先生とクイズをまじえながら、おやさいクレヨンのことを学びます。
DSC08757.jpg













三田祥雲館高校のおやさいくれよんを調べている生徒さんも、参加していただきました。


DSC08771.jpgDSC08775.jpg









おやさいクレヨン
を使って、おやさいの色を楽しみながら~サツマイモ カボチャ ブドウを書いてもらいました。


ご参加いただいた皆様ありがとうございました☆彡
おやさいくれよん 作品.jpg 素敵な作品に仕上がりました。
 1か月間は、大切に掲示しますね!
 
 フロアスタッフ オグラ トモコ

本日11月5日(土)のフロアスタッフとあそぼうは画はくの日~新収蔵庫~でした!
人と自然の博物館が30周年を迎え、新しくオープンした新収蔵庫棟(コレクショナリウム)で
標本を見ながら絵を描きました!

※新収蔵庫棟の名前「コレクショナリウム(collectionarium)」「標本(collection)」
「~にまつわる場所(arium)」という2つの言葉がかけあわされた造語です。

絵を描く前にどうして標本を保管することが大切なのかについて6つのポイントから説明しました。
IMG_3164.jpg

説明の後はコレクショナリウムの目玉、コレクションギャラリーの標本を見て絵を描きます!

IMG_3169.jpg IMG_3171.jpg

さまざまな種類の鳥や昆虫の標本がありましたが、
それぞれの特徴をつかんでとても上手に描いてくれました♪
画はく新収蔵庫.jpg
ご参加ありがとうございました!!

明日11月6日(日)は衛藤研究員による、はかせと学ぼう!「おやさいクレヨンってなあに?」を行います。
みなさんのご参加お待ちしております!

フロアスタッフ ふくもとななみ

開館30周年記念式典が明日に迫ってきた、10月28日(金)の午後、
篠山東雲高校の生徒さんと先生が来館され、博物館入口前花壇の植え替えを行っていただきました。

篠山東雲高校は「地域農業科」という専門学科がある学校で、
2年次から、次の3つの類型に分かれ、より専門的な学びを深めています。

○アグリ・プロダクト類型(作物・野菜)
○アグリ・サービス類型(動物飼育・草花)
○フード・インスティテュート類型(食品加工・研究)

※詳しくは篠山東雲高校ホームページ(外部サイト)をご覧ください。

今回は「アグリ・サービス類型」の3年生5名が、
学校で育てたパンジーとビオラの苗を300株植えていただきました。

【実習前の花壇の様子】
20221028_IMG_3987.jpg

【実習の様子】
20221028_IMG_3999.jpg
20221028_IMG_4003.jpg 20221028_IMG_4002.jpg

【実習後の花壇の様子】
20221028_IMG_4004.jpg 20221028_IMG_4005.jpg
20221028_IMG_4006.jpg

約1時間半の時間をかけて、実習は無事に終了しました。
明日の開館30周年記念式典や、「ひとはく30祭」のイベントを彩ってくれると思います。
篠山東雲高校の皆さん、本当にありがとうございました!!

実習後は博物館内を見学し、個々の課題研究に向けていろいろ情報収集をした後、帰校されました。
次回は来年春の予定となりますが、それまで今回のお花を大切に育てていきたいと思います!

(文責:生涯学習課 坂井)

10月23日にひとはく探検隊「海のいきもの探検」を行いました。

今回の探検隊長は、海の生き物はかせの頼末研究員です!
博物館の展示や、普段入ることが出来ない収蔵庫で海の生き物たちを観察しました。


まずは3階展示室にて、兵庫のジオラマを見ながら説明を聞きました。
沿岸域には様々な生き物が生息しており、その一例として布海苔(ふのり)を隊長が持ってきました!
布海苔という海藻は天然の糊(のり)として使うことができ、お酒のラベルを貼るのに使われていたそうです。
DSC04921.jpg 布海苔01.jpg


次は収蔵庫棟の飼育実験室に移り、フジツボや貝の観察をしました。
タテジマフジツボの赤ちゃん(幼生)に光を当てると、光に集まってくる様子を見ることが出来ました!
DSC04931.jpg DSC04933.jpg

↓「ホタテ」                     ↓「カメノテ」...亀の手に似たフジツボの仲間
DSC08656.jpg 亀の手01.jpg
DSC04938.jpg DSC04957.jpg


今度は「ヤシガニ」の説明を聞いてぬり絵をしました。
ヤシガニはヤドカリの仲間で、肉や果物を食べる雑食の生き物です。
世界各地の熱帯・亜熱帯域に生息しており、日本では沖縄に生息しているとのことです。
ヤシガニ.jpg

皆さん個性豊かな作品を作っていました!
DSC04968.jpg DSC04971.jpg


最後に液浸標本室へ行きました!
様々な生き物の標本を次世代につなぐために、エタノールに漬けて保管されています。
年代や地域と共に記録することで、年代や地域ごとの生物多様性の変化を知ることができるそうです。
DSC04987.jpg DSC04996.jpg

↓「松葉ガニ」
松葉ガニ02(和歌山県串本町1988).jpg

海の生き物に詳しいお子様も多く、研究員のお話を聞いて皆さん興味津々でした。

ご参加いただいた皆さま、ありがとうございました!

10月29日(土)には新収蔵庫「コレクショナリウム」もオープンし、ひとはく30周年記念のイベントも盛りだくさんです!
ぜひお越しください!


フロアスタッフ はなだ たく

昨日に引き続き、
本日10月16日(日)フロアスタッフとあそぼう30周年ひとはく〇×クイズ大会を行いました!

きょうりゅうやどうぶつ、昆虫などさまざまなクイズがありましたが、
みなさん一生懸命考えて答えてくれました!!!

DSC08594.jpg DSC08593.jpg
DSC08584.jpg DSC08581あ.jpg

何問正解できたかな?
今回の〇×クイズを通して、少しでも周りの生きものやひとはくについて理解を深めてもらえていたら嬉しいです♪

たくさんのご参加ありがとうございました。

次回のフロアスタッフとあそぼうは翼竜に色をつけよう!です。
ダンボールでつくった立体的な恐竜に模様をつけて、オリジナルの翼竜を作ります!
作品はお持ち帰りいただけませんが、期間限定で4階ひとはくサロンに展示されます。

ご参加お待ちしております!

フロアスタッフ ふくもと ななみ
ひとはくができて今年10月で30年!
フロアスタッフとあそぼうも、今日と明日は、30周年を記念して〇×クイズ大会です。

30周年ひとはく〇×クイズ表紙.jpg

DSC08557.jpg DSC08569.jpg
ひとはくの建物や展示物にちなんだ問題がいっぱい。
今日は4階の大セミナー室で行いました。お父さんお母さんもいっしょに〇×の札を挙げて答えてくださいました。

明日16日(日)は、3階のアースシアターで開催します。
みなさまのお越しをお待ちしています。

(フロアスタッフ いしくら)

10/9(日) はかせと学ぼう♪~『骨をみてみよう』を行いました。
 
 ルーペを使いながらを観察してみるよ 
         DSC08492.jpg

 爬虫類はかせ 池田研究員とクイズ♪
 ~魚の~ 『タイのタイ』と呼ばれる骨があります。どこでしょうか? 
         DSC08500.jpg
         みんな、わかったかな?
 鳥のなんだか軽いよ
         DSC08530.jpg
         
 いろんな生きもののを知ることができました。今日からの見方がかわるよ♪
         DSC08548.jpg
         DSC08537.jpg
                                    
 たくさんご参加いただきありがとうございました。 
         フロアスタッフ おぐら ともこ



10月8日(土)のフロアスタッフとあそぼうは、画はくの日「江田コレクションを描こう」を行いました!

モルフォチョウやヘラクレスオオカブト、ギラファノコギリクワガタなど様々な昆虫を見て絵を描きました。

どれも外国に生息する昆虫ばかり!
こんな珍しい標本を間近で見られるのも博物館ならではです☆

翅はどんな形かな?脚の向きは?
身体は何色?
みんな集中して観察しています。
10月がはくブログ.jpgのサムネイル画像

出来上がった作品は、4階ひとはくサロンに展示しています!
ぜひ見に来てくださいね♪
IMG_3069.jpgのサムネイル画像
ご参加のみなさん!ありがとうございました!!

フロアスタッフふくもと・かどはま
10/1(土)のフロアスタッフとあそぼうは、「恐竜ペーパークラフト~タンバティタニス~」を行いました

DSC08436.jpg

兵庫県でみつかった恐竜、タンバティタニスのお話を聞いたあと
さっそくペーパークラフトをつくります

DSC08441.jpgDSC08445.jpg

恐竜に色をぬって、組み立てて・・・できあがり!

kyouyu.jpg

色とりどりの素敵なタンバティタニスができましたね!

ご参加ありがとうございました

フロアスタッフ まつだ

本日はひとはく探検隊「ドングリの赤ちゃんをさがそう」を行いました。
探検隊長は植物はかせの高野研究員です!
博物館の近くにはどんなドングリがあるのかな?

s-DSC08363-1.jpg s-DSC08381-1.jpg

さっそくドングリを見つけたよ!赤ちゃんドングリは木の上にたくさんありました。

シラカシ(ドングリの帽子はしま模様)   ↓コナラ(ドングリの帽子はうろこ模様)
s-DSC08366-1.jpg s-DSC08396-1.jpg

クヌギ(丸くて大きい!帽子はイソギンチャクみたい)↓マテバシィ(帽子の下にくぼみがあるよ。葉はツルツル!)
s-DSC08374-1.jpg s-DSC08390-1.jpg

今回は4種類のドングリを見つけることができました!
赤ちゃんドングリはまだまだ緑色です。もう少し秋に近づけばたくさんのドングリを拾えますよ♪
皆さんも身近にあるドングリの木を観察してみてください。

ご参加いただいた皆さま、ありがとうございました!

ひとはく探検隊では、研究員と一緒に出かけます。
研究員の説明を、実物を見ながら聞くことができるので、とっても楽しく勉強にもなりますよ!

次回のひとはく探検隊は10月23日(日)の「海のいきもの探検」です。
皆様のご参加をお待ちしております!

報告書も制作中です!お楽しみに♪

フロアスタッフ みやうら ちはる

昨日に引き続きフロアスタッフとあそぼう「恐竜時代の生きものに色をつけよう」を行いました。
今日の生きものはモササウルス。淡路島や和歌山でも化石が発見されています。

s-IMG_6592.jpg 
まずはモササウルスシルエットクイズ!スピノサウルスと比べたよ。
 名称未設定-3.png  s-DSC08326.jpg
みんなが作ったオリジナルのモササウルスを持って、記念撮影をしました。

s-DSC08336.jpg
ひとはくサロンの天井に昨日作ったアンモナイトと今日のモササウルスが加わって
恐竜時代の生きものたちがにぎやかです。

みんな見に来てくださいネ。

(フロアスタッフ いしくら)





9月17日(土)のフロアスタッフとあそぼうは恐竜時代の生きものに色をつけようを行いました。

ダンボールのアンモナイトに色をぬってオリジナルアンモナイトを作りました♪

s-DSC08297.jpg

アンモナイトは恐竜がいた時代に海の中にたくさんいて、今は化石でしかみることができません!
どんな色をしていたのかな?模様はあったのかな?こんなアンモナイトがいたら素敵だな!

s-DSC08300.jpg s-DSC08304.jpg

名称未設定-1.jpg
みなさん考えながらデザインしてくれました♪

全員写真.jpg

完成したアンモナイトは4階ひとはくサロンの天井につるします!!
ぜひ見にきてくださいね♪

明日のフロアスタッフとあそぼうも「恐竜時代の生きものに色をつけよう」です!!
今日と違う生きものをつくります。

ぜひご参加ください♪

フロアスタッフつくし・まつだ

9月11日(日)のフロアスタッフとあそぼう!は「画はくの日」でした

昨日に引き続き2階で開催している企画展
「ひょうごの恐竜展~タンバティタニスとヤマトサウルス~」を見ながらお絵かきです

まずはクイズを出題!!
元気よく手をあげて答えてくれました
s-DSC08275.jpgs-DSC08278.jpg












そしてお絵かきスタートです!!
しっかり見てかいてくれました
色ぬりもとっても上手です

s-DSC08284.jpgs-DSC08287.jpg











みなさんの作品は4階ひとはくサロンに掲示しています
ぜひ見に来てくださいね!!



s-IMG_2922.jpgs-DSC_4242.jpg











参加してくれたみなさん、ありがとうございました


フロアスッタフ おくの みか

本日9月10日(土)は「画はくの日」を行いました。

今回は2階で開催している企画展「ひょうごの恐竜展~タンバティタニスとヤマトサウルス~」を見ながらお絵かきします。
DSC08251.jpg
さいしょに、恐竜に関するクイズを2問♪答えを発表すると皆さん「へぇ~」と驚いてくださいました!
クイズのあとはお絵かきスタートです♪
DSC08261.jpg DSC08265.jpg
DSC08262.jpg

それぞれお気に入りの恐竜や化石をえらんでいっしょうけんめい描いています!
DSC08274.jpg DSC08272.jpg

絵の中から今にもうごき出しそうな恐竜たち♪
すてきな作品が完成しました!

明日も「画はくの日」を行います。皆様ぜひご参加ください。

フロアスタッフ ふくいまゆみ

ひとはくでは、7月~8月および9月に博物館実習として大学生の受け入れをしています。

9月の実習の
アウトリーチ プログラムの現場実習」のグループの
実習生の皆さん(2名)が9月4日(日)に、
親子向けのプログラムを実施してくれました。

午前中に、
工作材料のセットや会場設定などをして準備完了。




s-IMG_0831.jpg










▲実習生が準備をしている様子


プログラムのタイトルは、「くるくる回るタネの模型をつくってとばそう!」(エコロコおやこ)です。

午後から、さあ スタートです。

s-IMG_0925.jpgs-IMG_1099.jpg







s-IMG_1175.jpgs-IMG_1104.jpg











▲実習生が受付や説明をしている様子




たくさんの親子さんが参加してくれました。


s-IMG_0842.jpgs-IMG_0863.jpg







s-IMG_0944.jpgs-IMG_0972.jpg







s-IMG_1014.jpgs-IMG_1184.jpg














▲プログラムのようす



参加いただいた皆さん、
博物館実習生のプログラムは、いかがだったでしょうか?


博物館実習生の皆さん、お疲れ様でした!

                               研究員 小舘 誓治
9月3日(土)のフロアスタッフとあそぼうはきょうりゅう骨パズルを行いました!

兵庫県で見つかったきょうりゅう、タンバティタニス・アミキティアエのパズルをみんなで完成させます。
パズルをする前に、まずはクイズを通してお勉強!

最初に見つかった骨はろっ骨か...
DSC08226.jpg

クイズと解説の後は、いよいよパズルをしていきます!
実際にパズルが登場すると同時に「お~!」という声も!

何分でパズルが完成できるでしょうか?

骨パズルブログ2.jpg

タイムを計ってスタート!!
1回目は5分40秒、2回目は2分50秒!タイムがグッと縮まりましたよ!
最後の3回目は2分30秒!!
最後のピースをはめる小さなお友達に、みんなから「がんばれーー!!」の声援がとんでいました☆彡
みんなタンバティタニスの身体の形、ばっちり覚えたね!

骨パズルブログ.jpg

パズルを組み立てた後は、ほねほねスタンプを押しました。
ご参加のみなさん!ありがとうございました!!

ただいまひとはくでは企画展「ひょうごの恐竜展~タンバティタニスとヤマトサウルス~」
をおこなっています。
今回ご紹介した「タンバティタニス・アミキティアエ」の学名をつける基となる化石、ホロタイプを68点ずらり展示しております。
淡路で見つかったもうひとつの兵庫県の恐竜「ヤマトサウルス・イザナギイ」などなど、もりだくさんの企画展です。
この機会を逃すと、もう見ることが出来ないものがたくさんあります!
ぜひ足をお運びください(^_^)/

フロアスタッフ ふくもと・かどはま

8月28日のひとはく探検隊は「ひとはく妖怪さがし」でした。
まずは、高田研究員 妖怪博士のお話を聞きます。
DSC08182.jpg













妖怪は人にどんなことをするのか?
妖怪が出そうな場所はどこか?
どんな姿なのか?
考えながらスタートです!!

こちらでは動物の妖怪さがしです。
どんな妖怪がいるのかな?
DSC081891.jpg













妖怪さがしの後はみんなで3つのことを考えながらお絵かきしました。
①妖怪がいそうな場所
②妖怪におそわれないようにするにはどうすれば良いか
③妖怪に名前をつける
DSC08219.jpg













かいた後はみんなの前で発表です!!
DSC08221.jpgのサムネイル画像DSC082251.jpgのサムネイル画像のサムネイル画像のサムネイル画像



みなさんとっても想像力ゆたかで怖い妖怪と優しい妖怪にであうことができました。
ご参加頂いたみなさまありがとうございました。

次回のイベント9月3日はフロアスッタッフとあそぼう「きょうりゅう骨パズル」です。
みなさまのご参加、お待ちしています。

フロアスタッフ 奥野 美香

本日のフロアスタッフとあそぼうでは「モールで恐竜をつくろう!」を行いました!

モールを曲げて、タンバティタニスとティラノサウルスを作ります!

まずは恐竜についてお話を聞きました。
DSC08154.jpg


そして、作り方を聞きながら恐竜を作っていきます。
DSC08157.jpg


皆さん集中して作っていました♪
DSC08156.jpg  DSC08161.jpg


タンバティタニスとティラノサウルスの完成です! 個性豊かな恐竜たちが出来上がりましたね♪
DSC08179.jpg  DSC08178.jpg

夏休みはそろそろ終わってしまいますが、ひとはくはこれからもイベントが目白押しです!
またぜひお越しください!

フロアスタッフ はなだ




夏真っ盛り☀
はかせと学ぼう!ひょうごの妖怪~カッパ大行進~」を行いました!

最初に妖怪はかせ大平研究員のお話を聞きます!
「へ~、身近なところにも妖怪はいるんだな~!」
〇✕クイズもしながら、妖怪について楽しく学びました♪
DSC08117.jpg

お話を聞いていると、なんとカッパが登場!!!
DSC08121.jpg

今日はカッパと一緒に踊ります!
その前に...
カッパのお皿と口を作って、みんなもカッパに大変身★
DSC08127.jpg DSC08128.jpg

夏にぴったり、はかせ作詞作曲の「かっぱっぱ音頭」を踊りました!!!
IMG_7695.jpg

たくさんの方にご参加いただきました!
参加してくれたみなさん、ありがとうございました♪

次回8月27日(土)のイベントは、
フロアスタッフとあそぼう「モールできょうりゅうをつくろう」です。
ご参加お待ちしております!

フロアスタッフ ふくもと ななみ

本日のフロアスタッフとあそぼうはきょうりゅう万華鏡づくりでした

最初はひょうごの恐竜クイズから!
現在2階展示室で行われているひょうごの恐竜展に関連したクイズをしました。
みなさんお話もしっかり聞いてくれました。


クイズのあとは、さっそく万華鏡を作っていきましょう♪

まずは紙コップにあいている穴に分光シートというキラキラシートをはって、
次にもう一つの紙コップの底に光を取り込む穴をあけます。
s-DSC08086.jpg s-DSC08090.jpg

二つのコップをあわせてテープをはったら万華鏡は完成!
s-DSC08092.jpg

あとは、ひょうごの恐竜のシールに好きな色をぬって形にそって切ったら、
好きな位置にペタペタ♪紙コップに色をぬるのもステキです♪
s-DSC08094.jpg
完成したら、みんなで光にかざしてクルクル♪
どんなふうに光が見えたかな?

s-万華鏡.jpg

ご参加ありがとうございました!!

現在ひとはくでは企画展「ひょうごの恐竜展~タンバティタニスとヤマトサウルス~」を行っております。
みなさまのご来館お待ちしています♪


s-dinosaur2022_paper-image-thumb-autox708-33207.jpg
くわしくは★★こちらをクリック★★

フロアスタッフ つくし







8月11日(木・祝)、エコロコおやこ「あなあなてんてん」をキッピー山のラボのスタッフと一緒に開催いたしました。

葉っぱに"あな"を開けたり、虫の"てんてん"を探したり・・・
自然の中の「あな」や「てんてん」が楽しくなるような4つのプログラムが集まり、賑やかな会場となりました。


ecoloco _anaten_11.JPG













むしの"てんてん"
虫を拡大すると見えてくる「あな」や「てんてん」を一緒に観察!

▼ちょうちょを拡大するとたくさんの「てんてん」を発見
ecoloco _anaten_6.jpgのサムネイル画像












今の季節に見つかる「てんてん」がある虫や葉っぱに「あな」をあける虫

ecoloco _anaten_3.JPG














はっぱの"あなあな"
葉っぱにふれて「あな」を開けて、ひもを通すと・・・素敵な葉っぱかざりができました!

ecoloco _anaten_10.JPGのサムネイル画像ecoloco _anaten_2.jpgのサムネイル画像












▼葉っぱの飾りを吊るして、ゆらゆら揺れる葉っぱのお家
ecoloco _anaten_7.JPGecoloco _anaten_9.JPG














はっぱの"あなあなてんてん"
「あな」を開けた葉っぱの形を活かしたり、「てんてん」を貼って模様をつけたりして、「あなあなてんてん」な虫を作りました。

▼かっこいい形の虫ができたり、かわいい模様の虫ができたり、みんな素敵!
ecoloco _anaten_8.JPGecoloco _anaten_5.JPG














みずたま"てんてん"
葉っぱの上に水をかけると水滴の「てんてん」ができます。
葉っぱにより「てんてん」の形や大きさが違うね。不思議〜

▼トサミズキの葉っぱの上にキラキラ丸〜い水晶のような「てんてん」ができました
ecoloco _anaten_4.JPG















会場内に掲示していた担当スタッフが見つけた自然の中の「あな」や「てんてん」の写真を見ながら、 たくさん発見してくれている姿もありました。
ecoloco _anaten_1.jpg













「あなあな〜」や「てんてん!」と楽しむ声が溢れる会場でした。
ご参加いただいたみなさま、ありがとうございました。
ぜひ自然の中で「あな」や「てんてん」を探して、楽しんでくださいね!


なお、このイベントは少しアレンジをして、来週18日19日にキッピー山のラボでも開催いたします。
詳しくはこちら▼
キッピー山のラボ(三田市有馬富士自然学習センター)



こども環境体験コーディネーター 辰村

hakase14.jpg SSH(スーパーサイエンスハイスクール)事業は、文部科学省が将来の国際的な科学技術人材の育成を図り、理数系教育に重点を置いた研究開発を行うため、2002年度から実施しているものです。
 2022年度、兵庫県下では県立・市立・私立合わせて15校が指定され、「兵庫『咲いテク(Science & Technology)』事業」として連携しながら、それぞれの高校が特色ある教育を展開しています。人と自然の博物館ではその教育活動を支援するため、館内での見学や実習のほか、各学校へ出向いての講演や講義、評価や助言などを行っています。
 夏休みのこの時期、ひとはくではそれぞれの学校の特色ある課題研究のポスターを掲示しました。高校生の取り組みをご覧ください。

展示概要

 ●場所:3階展示室 兵庫の自然誌付近

 ●期間:8月5日(金)~9月27日(火)
 ●内容:兵庫県下SSH指定校の課題研究ポスター(1校ごとに1点)
ssh-poster01.jpg
ssh-poster02.jpg

兵庫県下のSSH(スーパーサイエンスハイスクール)指定校(2022年度)

   兵庫県立加古川東高等学校
兵庫県立豊岡高等学校
兵庫県立三田祥雲館高等学校
神戸市立六甲アイランド高等学校
兵庫県立神戸高等学校
兵庫県立龍野高等学校
兵庫県立宝塚北高等学校
兵庫県立小野高等学校
武庫川女子大学附属中学校・高等学校
神戸大学附属中等教育学校
兵庫県立明石北高等学校
兵庫県立姫路西高等学校
兵庫県立姫路東高等学校
兵庫県立尼崎小田高等学校
兵庫県立長田高等学校


(特任研究員 竹中敏浩)

8月最初のフロアスタッフとあそぼうは、川のおさかな釣りセットです。

川は上流から中流、下流へと姿を変えながら海に向かって流れていきます。
川の様子の変化とともにそこに暮らす生き物も変わります。暮らす魚も違ってきます。


s-DSC080612.jpg 

モニターを見ながら説明を聞いたあとは魚に釣れるしくみをつけて、エサを用意。

s-DSC080645.jpg
青いビニル袋を川に見立て、上流・中流・下流の魚を配置して、さあ、おさかな釣り!です。

DSC08076.jpg DSC08066.JPG

どのエサで釣れるかな~。家でも魚を増やして遊んでくださいね。

(フロアスタッフ いしくら)







ひとはくでは、夏期に博物館実習として大学生の受け入れをしています。

いくつかのグループで実習を行うのですが、そのうちの1つの
自然素材を使った親子向けプログラムの企画・実施に関する実習」の
グループの実習生の皆さん(3名)が7月31日(日)に、
自分たちで運営する 親子向けのプログラムを実施してくれました。

その日の朝、
前日までの活動を活かして、会場設定、展示物・タペストリー等
の設置、解説用の植物・入口の看板・工作の材料などのそれぞれの
準備をしていましたよ。




s-IMG_6937.jpgs-IMG_6947.jpg







s-IMG_6963.jpgs-IMG_6970.jpg












▲実習生が様々な準備をしているようす




プログラムのタイトルは、「ミニたねコプターをつくろう!」です。

開始すぐから、様々な親子が参加してくれました。

s-IMG_7001.jpgs-IMG_7020.jpg







s-IMG_7016.jpgs-IMG_7030.jpg







s-IMG_7045.jpgs-IMG_7082.jpg







s-IMG_7124.jpgs-IMG_7060.jpg







s-IMG_7154.jpgs-IMG_7099.jpg

















▲プログラムのようす



参加いただいた皆さん、
博物館実習生のプログラムは、いかがだったでしょうか?

博物館実習生の皆さん、お疲れ様でした!

                               研究員 小舘 誓治
7月最終日!
はかせと学ぼう!「骨をみてみよう!」を行いました。
爬虫類はかせの池田研究員にルーペの見方を教わります。

DSC08008.jpg










ルーペを固定して、見るものを近づけます。



骨のある生き物は・・・?
DSC08005.jpg









みんな正解できたかな?


サメの骨を見てみましょう♪
どうしてあごの骨しかないのかな?
DSC08014.jpgDSC08031.jpg

あごと歯だけが固く、他は軟骨(やわらかい)なので化石になりにくい軟骨魚類!

アリゲーターとクロコダイルのちがいは?
DSC08025.jpg










最後はキリン、パンダの骨を持って記念撮影!!
DSC08028.jpgDSC08029.jpg

ご参加いただきありがとうございました。

8月もイベントもりだくさんです。
ぜひ、ひとはくにおこしください。

フロアスタッフ にしぐち

毎日、セミの鳴き声で目が覚める夏やすみ!
みなさん宿題は進んでますか?

今日30日のはかせと学ぼう!は
人と自然の博物館の恐竜はかせ 久保田研究員と一緒に
化石のレプリカを作りました

s-DSC07971.jpg

化石はどうやってできるの?
化石はどんな種類があるの?
恐竜化石は日本でどれくらい学名がついたの?
はかせにおしえてもらいました






アンモナイト、スピノサウルスの歯、ビカリア、三葉虫・・・
みんな自分で作りたい化石の型を選んで
型に、水を混ぜたドロドロの石こうを丁寧に流し込みます
s-DSC07980.jpg










しばらくして型から外すと・・・
s-DSC07987.jpgs-DSC07985.jpg

ステキなレプリカが完成しました。
s-DSC07990.jpgs-DSC07988.jpg


明日の日曜日は、はかせと学ぼう!「骨を見てみよう」を行います
爬虫類はかせの 池田研究員といろいろな生きものの骨をみるイベントです

皆さまの ご参加お待ちしています

フロアスタッフ せら ゆうこ
抜けるような青空!白い雲!
夏本番ですねー☆彡

今日はひとはく探検隊「水辺のいきものを捕ろう」をおこないました。
探検隊長は水のいきものはかせの高橋研究員です。
さぁどんないきものが捕れるかな?

もんどりという仕掛け網にエサを仕込み、ビオトープに投げ込みます。
待っている間に網ですくって、いきものをさがすよ。
もんどりを投げる練習をして、エサを仕込み、いざ!水辺へ!!

IMG_2745.jpg DSC07884.jpg

みんな暑さもなんのその!
次々にいきものをつかまえることができました!!

IMG_2767.jpg IMG_2769.jpg

エビやメダカがたくさん!
小さなザリガニやヤゴもゲットしたよ\(^o^)/

高橋研究員より「つかまえたいきものは持ち帰ってもいいけれど、その時は最後までちゃんと飼ってあげてくださいね。違う場所で放してしまうと、
生態系を壊してしまうことになります。」とのお話がありました。
みんなは元にいた池に戻してあげていました。
いきものさん達、さようなら!今日はありがとう!

IMG_2788.jpg

参加してくださったみなさん、ありがとうございました!!

夏休み中、いろんなイベントを用意して、お待ちしてます!
みなさん、ひとはくへ遊びに来てくださいね♪

フロアスタッフ かどはまえりこ


夏休みが始まりましたね。7月23日(土)はひとはくの植物はかせ、高野研究員といっしょに植物の標本をつくりました!

s-2.jpg  s-3.jpg

押し花と植物標本の違いは、ラベル!
台紙の右下に貼るラベルには「採集地(どこで)」と「採集年月日(いつ)」と「採集者名(だれが)」を書きます。
ラベルがあることで、この植物が存在したことが証明されます。むずかしい言葉に言いかえると、エビデンスデータと言うそうです。

ブログ.jpg

紙にのりをぬって乾かして細長く切ったテープ。
このテープに水をつけながらで植物が動かないようにとめます。

今日は高野研究員が用意したハナハマセンブリで標本をつくりました。
この夏休み、植物を採集して、ぜひ標本づくりに挑戦してください!

フロアスタッフ いしくら

7月17日(日)のフロアスタッフとあそぼうも「恐竜時代の生きものに色をつけよう」を行いました!

水玉?ハート?しましま?
好きな模様をケツァルコアトルスに描いてみんなそれぞれオリジナルを作りました♪

恐竜時代色付け.jpg

作ってくれた作品は16日(土)のものと合わせて、4階のひとはくサロンの空を飛んでいます✈
DSC07849.JPG












ひとはくにぜひ見に来てくださいね!

今回作ったケツァルコアトルスは白亜紀後期を生きていましたが、兵庫県で見つかったヤマトサウルスも同じ時代の生き物です。
そんなヤマトサウルスを含めた「ひょうごの恐竜展」(←くわしくはココをクリック)が絶賛開催中!

夏休みは是非ひとはくにご来館ください!

フロアスタッフ ふくもと
本日7月18日(日)は海の日です!
今日は、はかせと学ぼう!「海の生き物で実験しよう~ヤドカリ行動実験~」を行いました♪
海の生き物博士の頼末研究員に解説を聴きながら、みんなでヤドカリのお引越しを観察しました!!
最初に頼末研究員から海についてのお話とクイズがありました。
s-DSC07831.jpgs-DSC07830.jpg










次はいよいよ実験です!!
小さな貝を並べたトレーに殻のないヤドカリを入れます!貝の中に入ってくれるかな?
s-DSC07818.jpg










ヤドカリが小さな貝に入ったら、次に大きな貝も入れてみます!!
小さな貝からお引越ししてくるかな??
s-DSC07837.jpgs-DSC07822.jpg










引っ越し完了!!無事に貝の中に入ることができました!
海にはいろんな生き物がいます!皆さんも海に行ったときにはぜひ生き物を探して観察してみてください♪

ご参加いただいた皆さま、ありがというございました!
次回のはかせと学ぼう!は来週7月23日(土)の「植物標本を作ってみよう!」です。
植物標本の作り方を学んで実際に作ってみましょう!
皆さんのご参加をお待ちしています♪

フロアスタッフ さくま
7月16日(土)のフロアスタッフとあそぼうは「恐竜時代の生きものに色をつけよう」でした。

ブログ.jpg
個性的ですてきな模様の翼竜ケツァルコアトルスができました。
ひとはくサロン天井からつっています。空を飛ぶかわいい翼竜たちを見にきてくださいね。

あす17日(日)も行います。みなさまのお越しをお待ちしています。

フロアスタッフいしくら
7/21(日)はかせと学ぼう!~立体魚拓にチャレンジ!~をおこないました!

魚拓とは?
墨や絵の具を使って、魚の形を紙などに転写するもの。
それが立体とは?!
みんなで作ってみましょー!

やわらかいシリコン容器に、なにやらピンクの粉をいれます・・・。
これは海藻が原料のアルギン酸。
歯医者さんで歯の形を取る時に使われるものです。
慎重に粉を計って、水を入れて、素早くねりねりねりねり。
そこに標本の魚をギュッと入れ込み、型を取ります。

その次は白い粉。これは石こうです。
またまた粉を慎重に計って、水を入れてねりねり。
魚の型に流し入れます。

DSC07716.jpg DSC07739.jpg
DSC07724.jpg DSC07725.jpg

簡単な作業のように思いますが、粉を正確に計らないと、いつまで経っても固まらない!
なんてことになってしまいます(>_<)
きっちり計り!素早く丁寧に混ぜ!静かに丁寧に注ぎこむ!
科学の実験のような正確さが必要です。
みなさん大成功!かっこいい立体魚拓が完成しました!!
3~4日置いて、しっかり乾燥させると、色を付けることも出来ますよ。


「はかせと学ぼう!」「ひとはく探検隊」は、専門の研究員に教えてもらいながら、自然科学について、楽しく学ぶことが出来ます☆彡
今後の予定については、ひとはくのホームページで詳細をご確認ください♪

次回は、はかせと学ぼう!「海の生き物で実験しよう~ヤドカリ行動実験~」
実験を通してヤドカリがどうやって宿を探すのか等、行動を観察します。
みなさまのご参加をお待ちしております。

フロアスタッフ かどはまえりこ

7月9日(土)にフロアスタッフとあそぼう「画はくの日」を行いました!
今回は1階の化石展示を見ながらのお絵かきです。


s-DSC07671.jpg s-DSC07672.jpg
まずは恐竜の化石に関するクイズ!
皆さん思いっきり手を挙げて答えてくれました♪


s-DSC07699.jpg s-DSC07688 - コピー.jpg

s-DSC07696.jpg s-DSC07693.jpg
化石をよく観察しながら、描いています♪


s-DSC07701.jpg
たくさんの個性豊かな作品が出来上がりました!


これから夏本番になりますが、ひとはくではたくさんのイベントをご用意しています。
是非お越しください!

フロアスタッフ はなだ



7月2日(土)のフロアスタッフとあそぼう!は画はくの日でした。

今回は1階展示室でのお絵かきです!

最初は恐竜クイズから♪
今日は恐竜はかせが多くて補足情報がとびかいました。
s-DSC07623.jpg

クイズの後は、好きな化石をえらんでお絵かきスタート!!

生きていた時の体の色を想像して描いたり、寒い地域にいたからと雪を描いてくれたお友達もいました。
同じ化石でも見る角度や想像力で個性が出て、素敵な作品ばかりでした。

s-名称未設定-1.jpg


みなさんご参加ありがとうございました。
次回の画はくの日は7月9日(土)です。
ご参加お待ちしています♪


7月15日(金)より「ひょうごの恐竜展~タンバティタニスとヤマトサウルス」が始まります!

s-dinosaur2022_paper-image-thumb-autox708-33207.jpg

くわしくは★★コチラ★★をクリック

お楽しみに☆彡

フロアスタッフ つくし



梅雨入りして本格的に暑くなってきましたね!
本日6月26日(日)は、ひとはく探検隊「クモをさがそう」を行いました!

探検隊長は、クモ博士の山﨑研究員です!

とても身近な存在であるクモですが、実は知らないことがいっぱい!
まずは、山﨑隊長からクモのお話を聞いて・・・
s-DSC07597.jpg

いざ、クモ探しの探検に出発!!
さっそく見つけました!
s-DSC07603.jpg


山﨑隊長に木の棒を使った簡単にクモが採れる秘策を教えてもらって・・・
s-DSC07607.jpg


色んな種類のクモをたくさん見つけました!

s-DSC07611.jpg s-DSC07613.jpg


ご参加いただいた皆さん、ありがとうございました!

今月、来月のイベントはコチラから!→ここをクリック!




私事ですが、本日でひとはくを卒業いたします!
皆さんといろいろなことが学べてとても楽しかったです!
ありがとうございました!
s-IMG_5952.jpg s-IMG_7298.jpg
フロアスタッフ いのうえ さき




6月25日(土)のフロアスタッフとあそぼうはあじさいペーパークイリングをおこないました♪

最初はみなさんにあじさいについて知ってもらうため、あじさいクイズをしました!

あじさいといえば、大きな丸い花を想像しませんか??
実はあれは、あじさいの花の集まりで、一つ一つは小さな花なのです。
見つけたらよーく観察してみてくださいね♪

クイズの後は、みなさんお待ちかねのあじさいペーパークイリングです!
ペーパークイリングとは紙をくるくると巻いてつくるペーパーアートです!

ストローに紙をくるくる巻きつけて花になる部分を作って、好きな長さに切ります。
ここでポイント☆
大きな花にしたいときはゆるく巻いて、小さな花にしたいときはしっかりと巻きます。
巻き方の強さによって花の大きさがかわって、個性が出るポイントです☆

みなさん思い思いの位置に花を貼ったら完成です☆彡
カラフルな配置にしたり、大きさの違う花をミックスしたり、とってもすてきな作品が完成しました♪
たくさんのご参加ありがとうございました。
名称未設定-1.jpg

明日6月26日(日)は、ひとはく探検隊「クモをさがそう」を行います。
みなさんのご参加をお待ちしています♪

フロアスタッフ つくし













6月18日(土)、19日(日)のフロアスタッフとあそぼうは「きょうりゅうタペストリー」を行いました!

兵庫県の淡路島で見つかった恐竜ヤマトサウルスのタペストリーを作ります。

今回用意したタペストリーはなんと実物大!!!!
想像以上の大きさでびっくりです!

2日にわたるイベントで、この大きなタペストリーを完成させました♪

1日目のようす↓
タペストリー1日目.jpg


2日目のようす↓
タペストリー2日目.jpg

完成!!!!
DSC07499.jpg

DSC07514.jpg

みなさんが頑張ってもようを描いて、色を塗ってくれたおかげでとても素敵なヤマトサウルスになりました!
今回作っていただいたヤマトサウルスはひとはくの天井から吊るして飾ります。
また見に来てくださいね♪

そして7月15日(金)からは
企画展
「ひょうごの恐竜展~タンバティタニスとヤマトサウルス~」(←詳しくはココをクリック)が始まります。

企画展もぜひ合わせてご覧ください!

たくさんのご参加、ありがとうございました!

フロアスタッフ ふくもと

6月12日日曜日、はかせと学ぼう!「けんちくかの日」を行いました。

まちづくりハカセの福本研究員のお話を聞いて・・・
DSC07425.jpg








最初はおうちづくり!!
カラフルなやね・まど・ドアなど描いて・・・
DSC07428.jpgDSC07429.jpg

ステキなおうちが完成!!!



DSC07434.jpg













どこに住みたいかな?
なぜ、その場所を選んだのかな?
DSC07441.jpg








おうちを置いて・・・

まちづくりが始まります。
DSC07448.jpg








電車、学校、病院・・・何が必要かな?
まちが完成!!!

つぎはおひっこしがはじまります。
DSC07450.jpgDSC07452a.jpg


どうしてその場所にひっこしたか理由も発表!!

ステキなまちをつくることができました。

ご参加いただき、ありがとうございました。

次のイベントは6月18日19日の

フロアスタッフとあそぼう「きょうりゅうタペストリー」です。

みなさまのご参加お待ちしております。


フロアスタッフ  にしぐち








6月11日(土)のはかせと学ぼう!けんちくかの日

自分の家をつくって、どんな場所に住みたいかを考えながら、みんなでまちづくりをしました。


kenntikuka.jpg

明日12日(日)も行います。ひとはくのけんちくか集合!!
みなさまのお越しをお待ちしています。

フロアスタッフ いしくら
当館では、中学生の「トライやる・ウィーク」の受け入れを行っています。
この度、6月7日(火)から10日(金)までの期間、丹波篠山市立篠山中学校の2年生2名に来ていただきました。
その締めくくりとなる活動として、生徒それぞれが感想などを含めた活動のブログを書いてくれましたので、以下に紹介します。

20220610_IMG_3759.jpg

トライやる・ウィーク(篠山中学校)

丹波篠山市立篠山中学校 2年 小島大志


今回は、コロナ禍の中、トライやる・ウィークの職業体験で4日間、2人で一生懸命活動しました。

1日目
初めの仕事は、デジタル紙芝居をしました。
題名は「丹波の恐竜たんたんのひとはくナイトミュージアム」という話を読みました。
たんたんの役になりきってするのは難しかったけど、全力でできたので良かったです。
20220607-1.jpg 20220607-2.jpg

2日目
2日目は、標本の整理と標本づくりです。植物の整理をしましたが、ダンボールなど、重たくて手が疲れました。1~2時間ぐらいしてできた時の達成感がすごかったです。標本作りでは、テープで止める場所が細かくて難しかったけど、楽しかったです。
20220608_132348974.jpg 20220608_103120790.jpg
20220608_103111959.jpg

3日目
3日目は、植物撮影をしました。植物撮影では、今後触れるか分からない機材などを触りました。
撮影の作業は、ほぼ同じことの繰り返しで、大変だということが分かりました。
20220609-1.jpg 20220609_094323928.jpg

4日目
4日目は、3日間の振り返りをブログにあげました。
パソコンは打つのが苦手だけど、大人になって使うと思うので、練習になってよかったと思いました。あと、振り返ることによって良かったと思うことなどを感じて、来て良かったと思います。

このコロナ禍の中、4日間大変お世話になりました。ご迷惑をかけたと思いますが、ひとはくの皆様がやさしく説明してくださり、ありがとうございました。4日間貴重な体験でした。
このトライやるで学んだ体験などを、学校生活などに生かしていきたいと思います。

本当に4日間ありがとうございました。


~トライやるウィーク~

丹波篠山市立篠山中学校 2年 肥後颯真


新型コロナウイルスで大変な中でも受け入れてくれたことに感謝しながら、篠山中学生2人で頑張り、とても充実した4日間を過ごすことができました。
今回はその4日間の活動内容を紹介したいと思います。

■1日目
活動初日は「どんな体験するのだろう?」、「上手にできるかな?」などと、〈楽しみ〉と〈不安〉が混ざりながらも充実した1日でした。
20220607-2.jpg 20220607-3.jpg
(写真左) 1回目の上演
幼稚園の皆さんに「デジタル紙芝居」を読んでいる様子。
(写真右)2回目の上演の呼びかけ
一般のお客様や、職員の方などに見てもらいました。

紙芝居をやってみて、いくつもの役になりきってすることは難しかったけれど、楽しくて、とても良い体験になりました。

■2日目
1日目はお客様と接する時間が多かったけれど、この日は裏方の仕事を頑張りました!
20220608_103125291.jpg 20220608_132348974.jpg
(写真左)植物標本
植物標本作成をしました。たくさん作ることができました!
(写真右)収蔵庫の中
段ボールを探すために収蔵庫に行き、段ボールを動かし探しました。
*収蔵庫...展示しきれない物などを保管しておくところ

この日だけで一人およそ100近い数の段ボールを運びました。また、植物標本は標本テープという植物を留めるテープを貼る場所をどこにするかで苦戦しました。

■3日目
この日も2日目と同じで、裏方の仕事をしました。一般の人はまだ入ることができない新館の収蔵庫で作業をさせてもらいました。
20220609_093957572.jpg 20220609-2.jpg
(写真左)新館の収蔵庫
新館の収蔵庫に行きました。まだ入り口にはロードコーンがまだ置いてあり、自動ドアもまだ動かず、手動ドアでした!
(写真右)撮影の様子
植物標本をデータとして残すために撮影をしました。300枚ほどは撮影しました。

■4日目
最終日は、新聞記事に人と自然の博物館に関することがないか調べたりした後に、この4日間で学んだことや発見したことなどをまとめました。
そして午後からはこのブログを作成しました。

今回、人と自然の博物館(通称「ひとはく」)の仕事を体験してみて、たくさんのことを学びました。特に、1つのプロジェクトなどをするには、個人ではなく、たくさんの企業や団体の人たちが動いているということを学びました。また、今回博物館に行ってみて一番すごいと思ったのは、フロアスタッフの方たちです。お客様に楽しんでいただくために努力している姿がかっこよかったです。それと、ここで働いている人達は、みんな「あいさつ」ができていました。改めてあいさつの重要性に気づかされました。
今回、この4日間で学んだことを、今後の学校生活などに活かしていきたいと思います。

いろいろなことが初めての経験で、(大変だった)あっという間の4日間だと思いますが、今後の進路選択などの参考になれば嬉しい限りです。
中学生の皆さん、お疲れ様でした!

(文責:生涯学習課 坂井 貴行)
6月5日(日)は、はかせと学ぼう!「おやさいクレヨンってなあに?」を行いました!!

みなさん、おやさいクレヨンって知っていますか?
聞いたことはありますか?

その名のとおり、野菜でつくられたクレヨンです!!!
野菜を収穫した時に、捨てられる部分を利用して、こめ油など体に害のないものを混ぜて作られています。

今回はこのおやさいクレヨンについてのお話や、「もったいない!」の観点から作られた製品について、
ひとはくのもったいないはかせ」☆衛藤(えとう)研究員からクイズをまじえながら教えてもらいました!
s-DSC07310.jpg s-DSC07340.jpg


ホタテの貝殻から作られている除菌、抗菌スプレーや卵の殻を使って作られた校庭などに引く白い線の粉、
竹を炭にした消臭剤などさまざまな製品がありました。

お話を聞いたあとはみんなで実際におやさいクレヨンを使ってお絵かきタイムです!!
画用紙には、はっぱとつるの絵がかいてあります!それぞれ、どんな野菜が実をつけるのかな?
写真や絵本を参考にかいてもらいました。

クレヨンは野菜のにおいがするかな?
においをかいで、「ネギのにおいがする!!、、、?ような?」
「かきごこちは野菜によってちがうな!」など、いろんな感想も飛び交っていました。
s-DSC07319.jpgs-DSC07323.jpg

みなさん野菜だけでなく昆虫や好きなものも一緒にかいてくれて、力作ぞろいです!!
s-DSC07361.jpg

たくさんのご参加、ありがとうございました!
作品は4階休憩コーナーに掲示してます☆
ぜひ見に来てください☆


フロアスタッフ つくし









本日6月4日(土)のフロアスタッフとあそぼうはあじさいペーパークイリングを行いました✿

最初にクイズをして、あじさいについて学びます。
s-DSC07290.jpg
あじさいは同じ花でも土の性質でなんと変わります!!

新しい発見をした後には、オリジナルのあじさいを作っていきましょう!
紙をくるくる巻いて、好きな大きさに切って、のりで貼りつけ♪
s-DSC07296.jpg s-DSC07295.jpg

花を中心にまとめて置いたり、色のバランスを考えてみたり、とってもすてきなあじさいがたくさんできました!
あじさいペーパークイリングブログ用.jpg

たくさんのご参加ありがとうございました☆

明日6月5日(日)は、はかせと学ぼう「おやさいクレヨンってなあに?」を行います。
みなさんのご参加お待ちしております!!!

フロアスタッフ ふくもと



さわやかな五月晴れの日曜日!
今日のフロアスタッフとあそぼうは「川でさかなつり」

みなさんへのミッションは、空っぽになってしまった「ひとはく川魚すいぞくかん」を
魚でいっぱいにすること!
ミッションカードに書かれている魚を釣ってもらいます。

川の上流・中流・下流には、それぞれ違う種類の魚が棲んでいて、食べるものも違います。
ミッションカードの魚は、どこに棲んでるいるのかな?エサはなんだろう?
考えながら、さぁチャレンジです!

DSC07261.jpg DSC07265.jpg
エサはこれだ!よーし釣るぞー!!

DSC07273修正.jpg DSC07274修正.jpg
慎重につりあげて・・・。みんながんばれー!!

みなさんのおかげで「ひとはく川魚すいぞくかん」の水槽はいっぱいに!!
ミッション達成です♪

これから川に遊びに行った時は、どんな魚がいるのかを調べてみてね。
ご参加ありがとうございました☆彡

フロアスタッフ かどはまえりこ



今日はとってもいいお天気で、お出かけをされた方も多かったのではないでしょうか?

ひとはくでは、はかせと学ぼう!形であてる化石クイズ「さわってアンモ」を行いました。

箱に入っている本物の化石をさわって、手の感触だけで何の化石かを当ててみよう!!
s-DSC07247.jpg


第1ステージ、第2ステージと進むにつれて、どんどんむずかしくなっていきます!
最終ステージはと~~~ってもむずかしいのですが、アンモナイトはかせの生野研究員から化石のお話が聞けました。
恐竜のウンチの化石なんてのもありましたよ♪
s-DSC07253.jpg

そして、全ステージの挑戦者には生野研究員より、ぬりえのおみやげがもらえました♪

名称未設定-2.jpg
何億年も前に生きていた生物たちの化石にふれて、みなさん楽しんでいただけたようです。

ご参加いただいたみなさまありがとうございました。

フロアスタッフ つくし
初夏の暑さが少しおさまったような曇り空の5月26日(木)午後、
篠山東雲高校の生徒さんと先生が来館され、博物館入口前花壇の植え替えを行っていただきました。

篠山東雲高校は「地域農業科」という専門学科がある学校で、
2年次から、次の3つの類型に分かれ、より専門的な学びを深めています。

○アグリ・プロダクト類型(作物・野菜)
○アグリ・サービス類型(動物飼育・草花)
○フード・インスティテュート類型(食品加工・研究)

※詳しくは篠山東雲高校ホームページ(外部サイト)をご覧ください。

今回は「アグリ・サービス類型」の2年生8名が、
学校で育てたマリーゴールドとキンセンカの苗を300株植えてくれました。

【実習前の花壇の様子】
20220526_IMG_3716.jpg

トラックの荷台から、花の苗や道具を取り出して準備を行います。
20220526_IMG_3718.jpg

前の草花を抜き取り、土を耕します。
20220526_IMG_3721.jpg

花壇の手前にマリーゴールドの苗、奥にキンセンカの苗を等間隔に配置します。
20220526_IMG_3726.jpg

苗の配置が決まったら、土の中に植え込みます。
20220526_IMG_3727.jpg

前回に引き続き今回も、階段横の花壇も作業していただきました。
20220526_IMG_3732.jpg

最後の後片付けまで丁寧にしていただきました。
20220526_IMG_3735.jpg

【実習後の花壇の様子】
20220526_IMG_3737.jpg 20220526_IMG_3736.jpg
20220526_IMG_3733.jpg 20220526_IMG_3739.jpg

約1時間半の時間をかけ、実習は無事に終了しました。
丈の長いキンセンカと、丈の短いマリーゴールドの対比は、見る人を楽しませてくれますね!

篠山東雲高校の皆さん、本当にありがとうございました!!
20220526_IMG_3738.jpg

実習後は博物館内を見学し、個々の課題研究に向けていろいろ情報収集をした後、帰校されました。

次回は秋(10月頃)の実習の予定ですが、どんな花を植えてくれるか、とても楽しみにしています!

(文責:生涯学習課 坂井)

5/22(日)のひとはく探検隊「はかせとムシさがし」を行いました♪

本日の探検隊長はひとはくの虫はかせ、中濱研究員です!!

博物館のとなりの深田公園にいる虫たちを探しました。

DSC07227.jpg 
隊長が様々な虫について教えてくれました♪

DSC04547.jpg
木の根元で虫を探します...


DSC04549.jpg 
水場にも虫がいないか確認しています...  

DSC04568.jpg
草原の中を走ってトンボを追いかけました!

DSC04555.jpg 
みんなで一緒に虫を探します♪

DSC04593.jpg
見つけた虫について教えてもらいました。

オトシブミ01.jpg
クヌギの木についていた丸まった葉っぱは、
オトシブミが卵を産んだものだそうです。

アリグモ01.jpg
アリに見えるアリグモは、実はクモ!
糸を吐いてぶら下がったりしていました。

皆さん色々な虫をつかまえられましたね♪

次回のひとはく探検隊は6月26日(日)の「クモをさがそう」です。
是非ご参加ください!

フロアスタッフ はなだ


こんにちは!
本日5月21日(土)のフロアスタッフとあそぼうプラ板づくりを行いました!!

最初にカブトムシやモルフォチョウなど、好きな下絵をえらんでプラスチックの板に書き写します
好きな色にしたりカラフルにしたり、素敵な作品ができそうです♪
s-DSC07206.jpgs-DSC07205.jpg











次に色がぬれたら好きな形に切ってトースターで焼いていきます!!
どんどん縮んでいきますよ~^^
s-DSC07204.jpgs-DSC07211.jpg











最後にひもをつけたら完成です!
s-DSC07203.jpg











皆さんオリジナルの素敵な作品ができましたね♪
ご参加いただいた皆さまありがとうございました!

明日5月22日(日)ひとはく探検隊「はかせとムシさがし」を行います!
深田公園で春の虫を探しましょう!

みなさんのご来館お待ちしております!!

フロアスタッフ さくま

5月15日(日)は画はくの日~ピカピカ昆虫を描こう!~を行いました。


はじめにお話をきいて・・・

さっそくお絵かき開始です!

s-DSC07172.jpgs-DSC07179.jpg

s-DSC07178.jpgs-DSC07192.jpg

s-DSC07174.jpg














みんなじっくり観察しながら描いています。


1.jpg












完成!!!


ご参加いただきありがとうございました。

みなさまの絵はひとはくサロンに飾られています。

見に来てくださいね。

次回5/21(土)フロアスタッフとあそぼうは「プラ板づくり」です。

みなさまのご来館、心よりお待ちしています


フロアスタッフ  にしぐち














5月14日(土)のフロアスタッフとあそぼう!は画はくの日でした。

本日よりスタートした「知ろう!学ぼう!総合治水展」の関連イベントとして、
テーマは「大地に雨がしみこむ仕組みを描こう」

雨はふったらどこに流れていくのでしょう?
ひとはくの水はかせ!三橋研究員による実験やお話をきいて、どんな工夫をすれば大雨がふっても、
おうちが守れるか、展示を見たり、考えながら、みんなで絵をかきました。

s-DSC07161.jpg s-DSC07162.jpg
s-DSC07160.jpg

おうちの周りにかべをつくったり、土に水をしみこまそうと大きな木をうえたり、
おうちの敷地に池を作って川とつなげるというアイデアも♪

みなさんがいっしょうけんめい考えて、かいてくれた作品はひとはくサロンにかざっています!!

s-DSC07163.jpg

作品は1年間保管しています。また博物館にぜひ取りに来てくださいね☆

ご参加いただいたみなさん、ありがとうございました!!!

フロアスタッフ つくし ふくもと
昨日に引き続き、フロアスタッフとあそぼう「ひとはく〇✕クイズ大会」を行いました。
名称未設定-1.png

博物館の展示に関するクイズ、いくつ正解できるかな?

〇×棒をあげて答えました!
DSC07149.jpg DSC07151.jpg

人と自然の博物館は,1992年10月の開館から30年を迎えます。
30周年を記念して、秋にオープン予定の新収蔵庫「コレクショナリウム」のクイズも行いました♪

DSC0701112.jpg

いくつ正解できたかな?
DSC07153.jpg

ご参加ありがとうございました。

(フロアスタッフまつだ)
今日のフロアスタッフとあそぼうは「ひとはく〇✕クイズ大会」
さて何問解けるかな??
全問正解目指して!いざ!スタート!!

DSC07135.jpg DSC07139.jpg
シンキングタイム・・・○かなぁ?✕かなぁ?

DSC07140.jpg DSC07145.jpg
せーの!どっち??
当たったー\(^o^)/ 外れたぁ(>_<)
白熱の展開です!

s-IMG_2431.jpg

がんばってクイズに挑んでくださったみなさんをひとはくクイズ王に認定いたします!
最後にみんなでハイ!ポーズ☆彡
ご参加いただきありがとうございました!!

「ひとはく○✕クイズ大会」は明日もおこないます。
みなさまのお越しをおまちしております!

フロアスタッフ かどはまえりこ


「おうちでコーヒーを焙煎しよう!(春)」のようすをレポートです。

うららかなる焙煎日和(?)な春の日曜日。

S__37863458t1.jpg
コーヒー豆の焙煎に挑戦してもらいます!

PXL_20220417_014138695 (1).jpg
煎った豆を参加者同士で見比べる場面も。
S__37863462.jpgS__37863464.jpg
自分で煎ったコーヒー豆をその場でさっそく味わってもらいます。

S__37863465.jpgS__37863469t1.jpg

家での焙煎や豆選びなどについて、皆さんから熱心に質問いただきました。

S__37863470.jpg
午後は三橋さんも登場。

C0090_Moment.jpg
三田祥雲館高校の生徒さんたちも助っ人で来てくれました。
(ありがとう!)

C0009_Moment(2).jpg
人にも環境にもやさしいコーヒーを自家焙煎で楽しむ方が増えるといいなー。

C0014_Moment.jpg
次回は秋(10月)です。
お集まりいただきありがとうございました!

(環境計画研究グループ 衛藤彬史)





4/17(日)のひとはく探検隊『さとやま』の中をあるこうを行いました♪


本日の探検隊長はひとはくの植物はかせ橋本研究員です!!

目的地のブイブイの森まで、みんなで片道20分の道のりを歩きました!
s-DSC07076.jpgs-DSC07079.jpg
道中、ここではトチノキミツバアケビをみんなで観察!

森に到着して、どんどん進んでいくと、いろんな種類の植物が♪
見たことのない植物ばかりで、みなさん目がキラキラ☆興味津々!!
s-DSC07106.jpgs-IMG_0801.jpg

見て、さわって、匂いをかいで、植物にふれながら楽しく探検できましたね♪



次回のひとはく探検隊は、5月22日(日)「はかせとムシさがし」です♪
みなさんのご参加をお待ちしています♪


フロアスタッフ つくし









4/16(土)にはかせと学ぼう!春のきれいな花さがしを行いました。

名称未設定-1.png


植物はかせの黒田研究員と一緒に深田公園を散策して、いろんな花を観察しました。

まず最初に発見したのは、ザイフリボクという木に咲く白い花。

DSC07018.jpg DSC07020.jpg

黄色い花がかわいいハハコグサは、春の七草のひとつ、ゴギョウです。

DSC07034.jpg

カラスノエンドウの花は赤紫色で身近な場所でよくみられますね。

DSC07039.jpg DSC07038.jpg

カスミザクラは、ヤマザクラより少し遅く咲く花弁が白いサクラです。

DSC07045.jpg

ウワミズザクラは、ブラシのような形をしていて、白の小さな花が数多くついています。
おもしろい形ですね。
DSC07047.jpg DSC07046.jpg

ほかにもいろんな花を観察しました♪

マルバアオダモ.jpg ミツバアケビ.jpg

▲マルバアオダモの花(左写真)            ▲ミツバアケビの花(右写真)

たくさんの春の花が観察できました。

ご参加ありがとうございました。

(フロアスタッフまつだ)


も咲いて、もうすっかり春の陽気ですね♪
昨日に引き続き、本日4月10日(日)のフロアスタッフとあそぼう画はくの日を行いました。

最初に動物についてのクイズを実施しました!
正解は実際に展示を見て発見!!!
DSC06969.jpg

クイズの後は、動物たちをじーっくり観察して絵を描きます☆
DSC06979.jpg DSC06972.jpg

背景も色を塗ってくれたり、動物の毛まで細かく描いてくれたり、素敵な作品がたくさん出来上がりました!

DSC06985.jpg DSC06984.jpg

ご参加ありがとうございました♪

ひとはくでは今後も様々なイベントを予定しています。
今後のイベントスケジュールはコチラ

みなさんのご来館お待ちしております!!

フロアスタッフ ふくもと

本日4月9日(土)は「画はくの日」を行いました!
テーマは「ひょうごのどうぶつ」です!

まずは、どうぶつクイズ☆彡
s-DSC06928.jpg
イノシシの赤ちゃんは、からだのしま模様が野菜のしまうりに似ていることから、
うりぼううりんぼと呼ばれています!


では、さっそくお気に入りの動物をえらんでじっくり見ながら、
えんぴつや色えんぴつをつかって描いてみましょう♪
s-DSC06939.jpg
s-DSC06961.jpg

みなさん、さまざまな動物をいろいろな角度から描いていて、力作ぞろいです!!!
s-DSC06943.jpg s-DSC06946.jpg
明日も「画はくの日」を行います♪
みなさんのご参加をお待ちしています♪

フロアスタッフ つくし
暖かさと共に、桜の満開を告げるニュースが聞かれるようになってきましたね♪
4/2のフロアスタッフとあそぼうは「ギフチョウのペーパーバッグ」をおこないました!
ギフチョウは日本にしかいない日本固有種のチョウ、春にしか見ることが出来ません。
「春のはかないいきもの」という意味の「スプリングエフェメラル」のひとつ。
春の女神ともよばれます。

昆虫ハンコをぺったん!色鉛筆でぬりぬり・・・
DSC06906.jpg  DSC06909.jpg

ステキな春のバッグが出来上がりました☆
ブログ.gif
ご参加のみなさん!ありがとうございました!!

新学期ももうすぐはじまり。
ドキドキわくわくのスタートです!
今年もひとはくでみなさんの楽しい毎日のお話しを聞かせてくださいね!!

フロアスタッフ かどはま

3月27日(日)のひとはく探検隊「春を探そう」を行いました。
今回の探検隊長は植物はかせの石田研究員です!

博物館の外に出て、さあ出発です!

s-DSC06856.jpgs-DSC06845.jpg











植物はかせの石田研究員のお話も聞いて楽しく探しました!

 ↓セイヨウタンポポ           ↓ツクシ
s-DSC06881.jpgs-DSC06866.jpg










快晴の中、春の訪れを感じる植物とたくさん出会えました♪

ご参加いただいた皆さま、ありがとうございました!

ひとはく探検隊では、研究員と一緒に出かけます。
研究員の説明を、実物を見ながら聞くことができるので、とっても楽しく勉強にもなりますよ!

次回のひとはく探検隊は4月17日(日)の「さとやまの中を歩こう」です。
皆様のご参加をお待ちしております!

報告書も制作中です!お楽しみに♪

フロアスタッフ みやうら ちはる
本日3月26日(土)は、
はかせと学ぼう!「タンポポのはなし」を行いました♪
今回の博士は京極研究員です!


まずは京極研究員にタンポポの種類や、性質を教えてもらいました。

s-DSC06781.jpg


実物を観察しながら、絵を描いていきます...
s-DSC06791.jpg s-DSC06806.jpg

s-DSC06807.jpg s-DSC06805.jpg


研究員に詳しいお話を聞く方も...
s-DSC06799.jpg


素敵な作品がたくさんできました!
s-DSC06811編集済み.jpg

参加された皆様、ありがとうございました!
これからもイベントがたくさんありますので、ぜひお越しください!

フロアスタッフ はなだ

本日もフロアスタッフとあそぼうタンポポリースをおこないました。
ちょっとむずかしい黄色い紙をじゃばらに折る作業も、みんながんばりました!
ステキなリースができましたよ~


20200320.jpg

いよいよ春、まもなく野原のたんぽぽも顔をのぞかせてくれます。待ちどおしいですね。
ご参加ありがとうございました。

(フロアスタッフ いしくら)

3月19日(土)のフロアスタッフとあそぼうはたんぽぽリースを作りました!

前回から2週間ぶりのたんぽぽリースづくりでしたが、本日もたくさんの方にご参加いただきました☆


たんぽぽのお花も立体的に作ってチョウテントウムシも一緒に貼ってもらいました。
少し難しい作業も説明をしっかり聞いて、みなさん上手に出来ましたね!(^^)

s-DSC06726.jpg

オリジナルのリースが完成!!!

s-DSC06733.jpg  s-DSC06734.jpg

s-DSC06732.jpg

たんぽぽリースづくりは明日、3月20日(日)が最終日です。
今後のイベント予定はコチラ

みなさんのご参加お待ちしております♪

フロアスタッフ ふくもと

段々とあたたかくなってきましたね!
今日は、画はくの日「江田コレクション」をおこないました!

4階休憩コーナーの企画展「江田コレクション展 昆虫でつくるをテーマにお絵かきしました!
s-DSC06719.jpg

まずはじめに江田コレクションのお話をきいて・・・
s-DSC06695.jpg

さっそくお絵かき!
皆さん真剣に観察していますね~
s-DSC06705.jpg

とってもすてきにできました!
s-DSC06718.jpg s-DSC06717.jpg

ご参加いただいた皆さま、ありがとうございました!

企画展「江田コレクション展 昆虫でつくる3月31日(木)まで開催されています!ぜひご覧ください!
今月のイベント予定はコチラ→(ここをクリック)




フロアスタッフ いのうえ

3月6日(日)は、「ひとはく Kidsサンデー」でした。

近ごろ、ソメイヨシノの冬芽が膨らんできたような気がします。
また、スイセンの花がたくさん咲いて春は間近ですかね?

しかし、この日は、ヒンヤリした空気で寒く感じ、雪がちらついたり、
晴れたり、曇ったりをくりかえす不安定な天気でした。





someiyoshino no fuyume s-IMGP6319.jpg


▲ソメイヨシノの冬芽




suisen no hana 220308 s-IMGP6382.jpg








▲スイセンの花      





3月の主な プログラム の 報告で~す。


■「まつぼっくり で けん玉 を つくろう!」のようす

スタッフから説明を聞いて、まつぼっくりのけん玉 を つくっています。


s-IMG_9508.jpgs-IMG_9693.jpg









▲マツボックリと紙コップで つくっています




自分でつくったけん玉で、早速遊んでいます。
「ポコン」 「ポコン」
マツボックリが紙コップに入った音が
あちら、こちらで鳴っているのと、同時に
「はいったー」「あー」「〇×△ー」などの声が、
聞こえてきます。

ちょっと大きなお姉ちゃん、お兄ちゃんは、紙コップを
逆さにして遊んでいましたよ~。


s-IMG_9537.jpgs-IMG_9610.jpg







s-IMG_9684.jpgs-IMG_9706.jpg







s-IMG_9737.jpgs-IMG_9729.jpg







s-IMG_9625.jpgs-IMG_9746.jpg







s-IMG_9566copy.jpg

















▲マツボックリのけん玉で遊んでいるようす





■フロアスタッフによる「デジタル紙芝居」のようす

今回は、「たんぽぽレストラン」と
「スミスネズミと100年の森」が上演されました。

上演後に、「スミスネズミと100年の森」の始まりのようすとして、
フロアスタッフに無理を言って撮影させてもらいました(下記の写真)。



s-IMG_0088.jpg









▲アース シアターの前方のスクリーンのところ





■フロアスタッフによる「展示解説」
 今回の「展示解説」は、3階の展示室で
「ひょうご の 恐竜かせき ツアー」でした。

クイズを交えて解説されたようですよ。


s-IMG_0094.jpg









▲「丹波の恐竜化石」展示室前



■「フロアスタッフとあそぼう!『たんぽぽ リース』」のようす

みんな 春らしいタンポポのかざりをつくっていましたよ。



s-IMG_0005.jpg









▲スタッフから作り方の説明中


s-IMG_0046.jpgs-IMG_0038.jpg



▲自分で作った「たんぽぽ リース」と一緒にハイポーズ



■人と自然の会「星の会」の皆さんによる「令和4年の天文現象」のようす

始まる時間に遅れてしまい、天文現象はスタートしていて
アースシアターの中は真っ暗で、写真は撮れませんでした。



s-chirashi tentai IMG_0070.jpg















▲当日配布された資料の一部


s-IMG_0062.jpg









▲アースシアターの前で受付をされている「星の会」の方々




この日も 子どもさんたちの笑顔がたくさん見られました!



s-IMG_9502.jpg










Kidsサンデー は、4月以降しばらく お休みをさせていただきます。


 
                   Kidsサンデープロジェクト 小舘
3月6日(日)今日もたんぽぽリースを作りました!

みなさんパーツの配置はオリジナルで、個性がキラリ☆彡
たんぽぽリース.jpg
最後はリースと一緒にハイポーズ☆彡

ご参加いただきありがとうございました!!
来週もたんぽぽリースを作ります!!
是非ご参加ください♪

フロアスタッフ いしくら




3月5日(土)のフロアスタッフとあそぼうたんぽぽリースを作りました☆

まずは、たんぽぽクイズから!!
DSC06612.jpg
たんぽぽって食べられるって知っていましたか??

リースにはたんぽぽの花やわた毛の他にクローバーや、テントウムシ、チョウチョなど
春の訪れを知らせる虫たちも飾りました!
DSC06616.jpg DSC06626.jpg


みんなそれぞれの配置を考えてオリジナルのリースが完成!!
DSC06635.jpg DSC06637.jpg
DSC06636.jpg


たんぽぽリースは来週も行います!
是非ご参加ください♪

フロアスタッフ つくし


2月26日(日)のフロアスタッフとあそぼう!「川でさかなつり」でした。



みんなでミッションをクリアして「ひとはく川魚すいぞくかん」を完成させよう!!

リニューアルした水生生物のコーナーの前にビニールシートで作った川とスタッフ手作りの魚をたくさん並べました。
DSC06529.jpg


みなさんにはミッションカードという、釣る魚が描いてあるカードをお渡しして、そのミッションを達成してもらいます!

魚を釣るにはエサが必要です!
魚によってエサがちがうので、どれを選ぶかがポイント!

どの魚が川のどんな場所にいるのかな?ミッションカードにヒントがあるよ☆


ではでは~エサを付けて、上流中流下流にわかれて釣りスタート!!
DSC06504.jpgDSC06538.jpg

みなさん、どんどん魚をゲット☆
DSC06540.jpg

ミッションをクリアしたら次のミッションカードをもらって、またまたどんどん魚をゲット☆
あっちでも、こっちでも大漁です!
みなさんのおかげで「ひとはく川魚すいぞくかん」が無事完成しました~!!!


今日釣れた魚についてのお話をして、最後にミッション達成の認定証をみなさんにお渡ししました。
IMG_20220302_0005.jpg


参加してくださったみなさんありがとうございました♪


フロアスタッフ つくし
本日2月27日(日)のひとはく探検隊「石や化石をさがそう」を行いました!!
探検隊長の生野研究員と一緒にクイズをしながら館内を探検します!
クイズを持って4階からスタート♪
s-DSC06547.jpgs-DSC06586.jpg











ひとはくは1階から4階まで全ての階に石や化石があります!
どこにあるかな?探してみよう!

s-DSC06570.jpgs-DSC06590.jpg











答え合わせは実際に展示を見ながら行いました。
どの化石が一番大きいかな? 隊長と一緒に測ってみましょう!

s-DSC06600.jpg











最後に記念撮影!ご参加いただいた皆様ありがとうございました!

s-DSC06609.jpg












次回のひとはく探検隊3月27日(日)「春をさがそう」を開催予定です!

フロアスタッフ さくま
昨日に引き続き
2/20(日)のフロアスタッフとあそぼう「ひとはく宝さがしラリー」を行いました。

宝の地図を持ってクイズを解こう!
どんなものがかくれているかな?

s-DSC06462.jpg s-DSC06463.jpg

クイズが解けたら、スタッフと一緒に展示をまわって答え合わせです。
正解はどれでしょうか?

s-DSC06482.jpg 

s-DSC06483.jpg

博物館にある貴重なお宝をみつけられましたね。
ご参加ありがとうございました!

s-DSC06489.jpg

(フロアスタッフまつだ)
本日2月19日(土)フロアスタッフとあそぼう
ひとはく宝さがしラリーを行いました!
ひとはくにあるお宝を探します!宝の地図を持ってクイズを解いていこう♪
制限時間は15分!時間内に解けるかな?

s-DSC06442.jpgs-DSC06434.jpg











どこにあるかな?クイズの答えは何だろう?

s-DSC06440.jpgs-DSC06436.jpg











最後に展示を見ながら答え合わせをします!

DSC06448.jpg











ひとはくのお宝は見つかりましたか?
ご参加のみなさま、ありがとうございました。

ひとはく宝さがしラリー明日2/20(日)も開催します!
是非ご参加下さい!

フロアスタッフ さくま
本日2月13日(日)は、昨日に引き続き「画はくの日」を行いました!!

チョウのお話とクイズをしたら、さっそく標本を見ながら描いていきます!
江田コレクションは、モルフォチョウやトリバネアゲハなど、いろいろなチョウがいます!
お気に入りのチョウは見つかったかな?

DSC06427.jpgDSC06424.jpg










DSC06425.jpgDSC06423.jpg










DSC06426.jpg










皆さんカラフルに、とても上手に描けました♪
描かれた作品は4階ひとはくサロンに掲示しています!

ご参加いただいた皆さん、ありがとうございました!

フロアスタッフ さくま
本日2月12日(土)は「画はくの日」を行いました!
テーマは「江田コレクション」
たくさんの昆虫の中からカラフルなチョウたちが登場です♪


江田コレクションとは、江田茂さんによって集められた昆虫標本のことで、
3階入口などで見ることができますよ(^^)


まずはチョウについてのお話から。
モルフォチョウは構造色だから、見る角度によって色が違う!
DSC06413.jpg

お気に入りのチョウを見つけて、さっそく絵を描いてみましょう。
じーっと観察...はねの細かいところまでそっくりですね!
DSC06416.jpg DSC06418.jpg
DSC06417.jpg

作品は4階ひとはくサロンで掲示中です♪
DSC06419.jpg

画はくの日 ~江田コレクション~は明日(2/13)も行います!
親子での参加も大歓迎ですよ~


フロアスタッフ きただにさやの
去る12月21日(日)、ひとはくでROOTプログラムひとはくツアーが行われました。
ROOTプログラムは、科学技術振興機構(JST)のサポートのもと、神戸大学を実施機関として行われていますが、兵庫県立大学は共同機関のひとつとして、ひとはくは連携機関のひとつとして運営され、グローバルに活躍できる未来の科学技術人材を育てることを目指しています。その一環としてこの日は、科学を志す生徒が、姫路や神戸などから、指導の大学の先生方や大学院生たちと集まりました。自然科学を志す高校生たちの学びをご覧ください。

rootprogram2021 (10).JPG
最初に、頼末研究員と加藤研究員から「研究について」と題して、研究者としての研究や、プロの研究者としてキャリアを積む過程について講義を受けました。

また、実習では環境系収蔵庫・地学系収蔵庫・液浸収蔵庫を見学しました。


rootprogram2021 (1).JPG  rootprogram2021 (2).JPG
自然科学系博物館には珍しい環境系収蔵庫を見学して、なぜそのような収蔵品があるかについて藤本研究員から説明を聞き、納得の受講生たち。ひとはくの守備範囲の広い研究に触れてもらいました。

rootprogram2021 (5).JPG  rootprogram2021 (3).JPG
地学系収蔵庫では、加藤研究員から兵庫県に特徴的な岩石や鉱物を見学、また大阪湾のボーリングコアの説明を受けました。ボーリングに要する費用や、保管する意義について、地震防災との関連も含めて学んでもらいました。

rootprogram2021 (7).JPG  rootprogram2021 (6).JPG
液浸収蔵庫では、液浸標本のつくり方をはじめ、種を決定づける方法も含めて、博物館が標本を大切に後世に残していく意義について学んでもらいました。

rootprogram2021 (8).JPG  rootprogram2021 (9).JPG
最後には、感想を述べ合ったのちに、ひとはくへの質問を語ってくれました。多くの質問をくださった受講生たちに感謝です。ひとはくにとって、科学を志す皆さんが自然科学の基礎となる博物館に来てくれることは、大変光栄なことと思います。今日受講してくれた皆さんのこれからの成長を願っています。

■ROOTプログラムについて
ROOTプログラムは2017年から第1期が開始され、今年からは「"超える"力を育む国際的科学技術人材育成プログラム」として第2期が開始されています。ROOTは、Research-Oriented On-site Training Programとして名付けられ、国立研究開発法人科学技術振興機構の次世代人材育成事業の一環である「グローバルサイエンスキャンパス」の企画として支援を受け、実施されています(支援期間:2021~2024年度)。神戸大学が実施機関となり、兵庫県立大学、関西学院大学、甲南大学との共同で運営されています。
詳しくはWebサイトをご覧ください >> rootpr-headerlogo.jpg

生涯学習課 竹中敏浩

12月26日(日)のひとはく探検隊ひとはくの妖怪さがしでした。

妖怪はどんな場所に潜んでいるかな?
ひとはくに現れそうなオリジナルの妖怪をみんなで考えてみよう!


まずは、隊長の妖怪はかせ、高田研究員のお話をみんなで聞いて、
いざ妖怪探しへ しゅっぱーつ!!
今日はテレビ取材のカメラも一緒に♪
s-1.jpg

3階フロアの展示を見ながら、どんな場所にどんな妖怪がいるのか、
その習性や特徴のお話を聞きました。
s-2.jpg

探検をした後は、オリジナルの妖怪を描いて、みんなの前で発表タイムです♪
面白い妖怪がたくさん生まれました!!
12月ひとはくの妖怪さがしブログ.jpg
ご参加いただきありがとうございました!!

来年も、ひとはくはみなさまのお越しをお待ちしています♪
(ひとはくは、明日より2/7(月)までメンテナンス休館します)


よいお年を☆彡

フロアスタッフ つくし かおり


昨日(12/18)に引き続き、フロアスタッフとあそぼうは、ひとはくクリスマスカードを作りました♪

ティラノサウルスの頭の形のカードから、もみの木や小さなティラノサウルスが飛び出てくるよ!

色を塗ったり、メッセージを書いたり、それぞれオリジナルのカードが出来ました♪
s-DSC06274.jpg

大きなティラノサウルスの絵の前でカードと一緒に記念撮影☆彡
s-DSC06279.jpg s-DSC06278.jpg

s-DSC06280.jpg s-DSC06281.jpg


みなさん素敵なクリスマスを☆彡


フロアスタッフ つくし
今日朝がたは、ひとはくからも粉砂糖をふりかけたような雪景色が見られました。
今日12月18(土)、明日19日(日)のフロアスタッフとあそぼうひとはくクリスマスカードです。

ティラノサウルスのポップアップカードをつくったよ!
ブログ.jpg
明日も行います。お待ちしていま~す。

(フロアスタッフ いしくら)
去る12月14日、県立加古川東高校理数科1年生が来館し、ひとはくの研究員による「課題研究基礎」の授業が行われました。その様子をお伝えします。

kakogawahigashi21121401.JPG  kakogawahigashi21121402.JPG
はじめに佐藤研究員(兵庫県立大学自然・環境科学研究所長)より「自然史系博物館における研究活動について」と題して、自然史系博物館における資料と研究の関係などをお話したのち、池田研究員から「研究って何をすればよいの?」と題して、研究の進め方やテーマの決め方などをお話ししました。

kakogawahigashi21121403.JPG  kakogawahigashi21121404.JPG
続いて、収蔵庫と展示に分かれて見学を行いました。地学系収蔵庫では生野研究員から説明を受けながら、丹波市から発見された大型竜脚類の実物を見たり、県の石として定められている岩石・鉱物・化石などを見学しました。

kakogawahigashi21121405.JPG  kakogawahigashi21121406.JPG
生物系収蔵庫では、橋本研究員・山﨑研究員から同種の昆虫を多数集めた標本を見たり、種名決定に用いられたタイプ標本を見ながら、種の決め方などについても学びました。

kakogawahigashi21121407.JPG  kakogawahigashi21121408.JPG
展示見学では、小舘研究員から六甲のアカマツ林などの展示の解説を受けながら、生物多様性について考えました。

丸一日にわたる学習お疲れさまでした。加古川東高校理数科はどの生徒さんも「課題研究」で素晴らしい研究をされています。ひとはくでの経験がまた充実した研究につながることを期待しています。

生涯学習課 竹中敏浩

本日12月12日(日)は、
はかせと学ぼう!「アンモナイト石けんをつくろう!」を行いました♪
今回の博士は佐藤研究員です!

最初に佐藤研究員にアンモナイト石けんの作り方を教えてもらったあと、
石けんを溶かしている間に、アンモナイトについてお話してもらいました!

s-DSC06237.jpgs-DSC06233.jpg














石けんが溶けたら型の中に流し込みます!
やけどしないようにね!

s-DSC06240.jpgs-DSC06232.jpg













30分冷やしたらアンモナイト石けんの完成!
皆さん色とりどりのアンモナイト石けんが出来上がっていました♪
ぜひお家に帰って使ってみてね!

ご参加いただいた皆様ありがとうございました!

フロアスタッフ さくま


本日12月11日(土)は、はかせと学ぼう!「化石を掘り出そう!」を行いました。
恐竜博士の久保田研究員から化石の発掘やクリーニング作業についてしっかりお話を聞いて、実際に挑戦!!

IMG_3651.jpgimage0.jpeg













竹串やハケを使って化石を掘り出します。


s-DSC06223.jpgs-DSC06213.jpg















みなさん化石が出てくるまで根気強く削ってくれました!
頑張って掘り出した化石、ぜひお家で飾って下さいね♪

s-DSC06221.jpgs-DSC06225.jpg
















s-DSC06217.jpg














ご参加いただいたみなさん、ありがとうございました☆

フロアスタッフ ふくもと
月の第1日曜日は「ひとはく Kidsサンデー」です。


今日は、晴れたり、曇ったり、小雨が降ったりを
くりかえす不安定な(コロコロと変わる)日でした。


s-IMG_5150.jpg














▲天気が不安定な日でした



12月の主な プログラム の 報告で~す。


■「まゆだまコロコロ」のようす

今回、「まゆだまコロコロ」で、 ネット予約(事前予約)の
実証実験をおこないました。ご協力ありがとうございました。

まゆだまに絵を描いたり、好きな色を塗ったりして、
みなさん たのしそうに コロコロしていましたよ。


s-IMG_5325copy.jpg










s-IMG_5291.jpg









▲「まゆだまコロコロ」のようす





■「いろいろな色や形の葉っぱをさがそう!」のようす

朝の早い時間には、風もなく晴れていたのですが・・・


s-IMG_5033.jpg









▲深田公園の円形劇場の上のところで始めたのですが。



プログラムを開始したとたん、バラパラと雨が、
ナクナク(泣く泣く)4階入口のところへ移動して実施をしました。


s-IMG_5040.jpg










▲4階入り口ちかくに移動して実施




参加してくれた子どもさんたちは・・・
がんばって、いろんな色や形の葉っぱを
イロイロ さがしてくれました。

s-IMG_5246copy.jpg



▲いろんな形や色の葉っぱがイロイロ


そのあと、葉っぱでつくるオモチャ「葉っぱ ぐるぐる」で
グルグルして たのしんでくれました。


s-IMG_5072.jpgs-IMG_5207.jpg







s-IMG_5106.jpgs-IMG_5185copy.jpg







s-IMG_5237.jpg













▲「いろいろな色や形の葉っぱをさがそう!」
  『葉っぱ ぐるぐる』で遊んでいるようす





■「デジタル紙芝居」のようす

今回は、「コウちゃんの60日間」と
「ぽこぽこぽこ ~森をつなぐ~」
が上演されました。




frowar staff IMG_3277.jpg















▲アースシアターで上演されているようす



■フロアスタッフによる「展示解説」
 今回の「展示解説」は、
2階の展示室で「2階展示室ダイジェストツアー」でした。
クイズを交えて解説されましたよ。



■「フロアスタッフとあそぼう!『クリスマス ガーランド』」のようす

クリスマスにぴったりな飾りをつくったそうですよ。

s-DSC06194.jpgs-DSC06199.jpg












▲つくり方の説明を聞きいて、さあ つくりますよ


じょうずに できましたか? ニコニコしてますね~。

s-DSC06203.jpg














▲作品 と いっしょに写ってくれました




■「おおきくして、みてみよう!」のようす

昆虫などを拡大装置で大きくして観察しま~す。


昆虫について、いろいろと質問に研究員が応えています。

s-IMG_5294.jpg













▲「おおきくして、みてみよう!」のあとのようす





次回の Kidsサンデー は、2022年3月6日(日)です。




s-IMG_5120.jpg














ご家族で、ひとはくへ お越しください!

 
                   Kidsサンデープロジェクト 小舘
昨日(12/4)に引き続き、フロアスタッフとあそぼう「クリスマスガーランド」を行いました!

背景透明.png

兵庫県丹波市で発見された恐竜「タンバティタニス・アミキティアエ」のモチーフで、オリジナルのクリスマスかざりを作りました!
完成したガーランドを持って、クリスマスツリーの前で記念撮影したよ♪

s-DSC06200.jpg s-DSC06201.jpg

s-DSC06203.jpg s-DSC06205.jpg

s-DSC06206.jpg

素敵なクリスマス飾りができましたね。
ご参加ありがとうございました!

フロアスタッフまつだ

12月4日(土)のフロアスタッフとあそぼうは、「クリスマスガーランド」を行いました!

クリスマスももうすぐということで、クリスマスにぴったりの飾りを参加してくださったみなさんと一緒に作りました。

ツリーを作って、ステンドグラス風の飾りを自分で選んだ色の紙で切り貼り♪

s-DSC06176.jpg s-DSC06179.jpg

完成しました~!!
ひとはくサロンに期間限定で登場する綺麗なクリスマスツリーの前でハイ、ポーズ
クリスマスガーランド.png

「クリスマスガーランド」は明日12月5日(日)も行います。
今年のフロアスタッフとあそぼうも残りわずか。
みなさんのご参加お待ちしております!

フロアスタッフ ふくもと
11月28日(日)のひとはく探検隊は「どんぐりGETだぜ!」を行いました。
深田公園で様々などんぐりを見つけました。

今回の探検隊長はどんぐり博士の高野研究員です!

深田公園にあるどんぐりの説明を聞きながら、一生懸命きれいなどんぐりを探します。
DSC06141.jpg  DSC06148.jpg


ぼうしの縞模様が特徴のシラカシ たくさんできていますね♪
DSC06147.jpg


細長いマテバシイをたくさん見つけました!     秋ということで紅葉したモミジもありました!
DSC06157.jpg  DSC04402.jpg


袋いっぱいになるまで見つけたよ♪               
DSC04456.jpg  DSC04457.jpg


どんぐりの説明をしっかり聞いています...
DSC04444.jpg


昨年はどんぐりが少なかったそうですが、今年はたくさん実っていました!
ご参加いただいた皆様、ありがとうございました!

次回のひとはく探検隊は
12月26日(日)「ひとはくの妖怪さがし」を開催予定です。


フロアスタッフ はなだ
昨日に引き続き、フロアスタッフとあそぼう!「ひとはくアドベントカレンダー」
おこないました!

さて、もうすぐみんなの大好きな日がやってきますね!
それは何かな?
「クリスマスーー!!」
元気なお返事が聞こえました☆
楽しいクリスマスまでをカウントダウンするカレンダーを作ろう!

緑のもみの木に、ペタペタ飾りをつけていくよ
ふわふわの羊毛をくるくる丸めて、雪にしたり、お花にしたり
DSC06093.jpg  DSC06097.jpg

できあがり!
お菓子を入れる?シールを入れる?
クリスマスまでかざってね(^_-)-☆
アドベントブログ.jpg

ご参加のみなさま!ありがとうございました!!

フロアスタッフ かどはま


11月20日(土)(日)のフロアスタッフとあそぼう!は『アドベントカレンダー』でした。
クリスマスツリーに、日にちを書いた袋を貼ります♪

s-DSC06067.jpg
s-DSC06078.jpgs-DSC06056.jpg


★や標本モチーフをペタペタ
羊毛をくるくるまるめてペタペタ
ハンコをポンポン
みんな自分だけの素敵なアドベンカレンダー完成(^^)/
袋にチョコやあめや大好きなお菓子を入れて♪クリスマスまで待てるかな

s-DSC06085.jpg
s-DSC06086.jpg
s-DSC06088.jpg


s-DSC06082.jpg   フロアスタッフ おぐら ともこ


11月16日(火)に一般セミナー「Rで学ぶデータ解析」を開催しました。

図1.jpg









「R」とはプログラミング言語の一種です。

博物館でプログラミング?データ解析?と思う人もいるかもしれません。

しかし、研究は実験や観察をして終わりではありません。データを図にしたり解析をしたりするのも研究活動の一部です。今回のセミナーではRを使ったデータ解析の方法を学びました。

セミナーの参加者は7名でした。なんと、遠く千葉県や神奈川県からも参加者が来られました。大学生・大学院生が中心でしたが、参加者の年齢層も幅が広かったです。セミナーではRの使い方から始まり、作図の仕方、統計解析の考え方と、簡単な統計解析の方法を説明しました。参加者のみなさんにも自分のノートパソコンで実際にRを動かしてもらいました。使ったデータは、Rにもともと入っている植物のアヤメのデータです。Rや統計解析の勉強では数学の知識が役に立ちます。数学は生物の研究をするのにも大切です。

図2.jpg









朝10時半から夕方16時半までの長丁場でしたが、みなさん集中して積極的に参加してくださいました。お疲れさまでした!

なお、今回のセミナーではRStudioと呼ばれるソフトを経由してRを動かしました。

Rは完全に無料ですし、RStudioも無料版があります。またこれらのソフト・言語の使い方はインターネット上にも解説が沢山あります。興味のある方はご自身でもお試しください。



(生態研究グループ 京極大助)

11月13日(土)、14(日)のフロアスタッフとあそぼう「化石のソーマトロープ」でした。

まずはこの格好でなにするのかな?のクイズ。
s-1.jpg

作業服に長靴をはいて、ヘルメットをかぶって、手袋をした手にはハンマー。
みなさんからは「かんた~ん」との声が・・・
答えは、そう化石を掘り出す!発掘作業。

参加したみなさんは実際にこの格好をしたり、化石を掘り出したりはしませんが、2つの絵を合わせてくるくる回すと1つの絵に見えるソーマトロープというあそびで、自分が化石を発掘する絵をつくりました。

s-s-DSC06027.jpg  s-s-DSC06036.jpg 
くるくる回すと自分が発掘する格好に!見えたかな~
化石を手の上にゲット!するように見えたかな~

s-DSC06049.jpg
ソーマトロープで楽しみました。
ご参加ありがとうございました!

(フロアスタッフ いしくら)
はかせと学ぼう!「おやさいクレヨンってなあに?」をおこないました!

今回のはかせは「もったいないはかせ」の衛藤(えとう)研究員です(^^)
s-DSC05949.jpg
みなさんは「おやさいクレヨン」って聞いたことありますか?
おやさいクレヨンはその名の通り、野菜からつくられたクレヨンのことで、
収穫のとき捨てられる葉っぱなどを使って作られています!

クレヨンのお話のほかにもはかせから「もったいない」の気持ちから生まれたものを
クイズをまじえながら教えてもらいました。

それでは絵を描く前にフロアスタッフからクイズです!
この葉っぱはなんの葉っぱかな?
s-DSC05959.jpg
「ニンジン!」「これはカボチャだ!」「おイモさんの葉っぱ知ってるよ!」
あっという間に正解でした!すごい!

今回は本物の野菜を観察しながらのお絵描きでした。
s-DSC05968.jpg s-DSC05965.jpg
触ったり、匂いをかいだり...よく観察しながら描いていきます。
みなさんとっても真剣!

形も色も本物そっくりだけど、それぞれ個性のある力作が勢ぞろい!
お野菜クレヨン11月ブログ.jpg

たくさんのご参加、ありがとうございました!
作品は4階休憩コーナーにて掲示中、ぜひ見に来てね!

フロアスタッフ きただにさやの




月の第1日曜日は「ひとはく Kidsサンデー」です。


今日は、(暦の上では、冬のはじまりの立冬です)
雲があるものの晴れの気持ちが良い日でした。

しかし、少し風が強いのが気になります。

s-IMG_7757.jpg










▲3階入口近くのケヤキの色づいた葉が奇麗です



11月の主な プログラム の ようす の報告で~す。


■「そとはく」のようす


外を楽しんでいただく「そとはく」は、
自然を感じる「ひとはくビンゴ」や「ゆめはくで昆虫標本展示」、
ドングリを転がす「どんぐりコロコロ」、
いろんな絵本をそろえている「絵本の国」など が実施されました。

s-IMG_7929.jpg









s-IMG_7939.jpg









s-IMG_8170.jpg










▲「そとはく」のようす




■「くるくる回る タネの模型を つくって とばそう!」のようす

強い風が吹くと、タネの標本や模型がうまく飛びません。
みなさん苦労して飛ばしていましたよ。


s-IMG_7821.jpg









s-IMG_7839.jpg









s-IMG_8191.jpg










▲「くるくる回る タネの模型をつくってとばそう!」のようす



■今回の「デジタル紙芝居」は、
『丹波の恐竜たんたんのひとはくナイトミュージアム』と
『ススキ草原のオーケストラ』でした。

s-IMG_7862.jpg











▲「丹波の恐竜たんたんのひとはくナイトミュージアム」のデジタル紙芝居のようす


■「展示解説」のようす
 今回の「展示解説」は、3階の展示室で「ひょうごの恐竜かせきツアー」でした。
クイズを交えて解説されていました。


s-IMG_7895.jpg











s-IMG_7913.jpg










▲「ひょうごの恐竜かせきツアー」のようす



■「はかせと学ぼう!『おやさいクレヨンって なあに?』」のようす

捨てられるものから作られたものや、野菜の部分の絵から何の野菜かを
当てるクイズなど楽しく始まりました。

捨てられる野菜から作られたクレヨンを使って色を塗ったり、絵を描きます。


s-IMG_8036.jpg











s-IMG_8105.jpg












s-IMG_8083.jpg











▲『おやさいクレヨンってなあに?』のようす




次回の Kidsサンデー は、2021年12月5日(日)です。


s-IMG_7872.jpg









ご家族で、ひとはくへ お越しください!

 
                   Kidsサンデープロジェクト 小舘
11月6日(土)は「フロアスタッフとあそぼう!~画はくの日 海の生き物を描こう!~」を行いました。

絵を描く前に海の生き物のクイズ! 正解できたかな?
DSC05915.jpg
















いよいよお絵かきタイム! カニや魚、貝など様々な海の生き物を描いてくれました!
DSC05934.jpg
















ご家族での参加も! みなさん上手で見惚れてしまいました♪
DSC05948.jpg
















ご参加ありがとうございました。
完成した作品は、4階ひとはくサロンの休憩コーナーで約1か月間掲示されます。

フロアスタッフ 平野
10月31日(日)のひとはく探検隊「キノコGETだぜ!」を行いました。
今日の探検隊長はキノコ博士秋山研究員です!

深田公園に向かいながらキノコを探します!   あ!サルノコシカケがあった!!
s-DSC05877.jpgs-DSC05878.jpg









 
    

他にもツチグリ↓             マツオウジ↓などなど
s-ツチグリ.jpgs-マツオウジ.jpg












キノコ博士の秋山研究員のお話も聞いて楽しく探しました!!

s-オオイタビ (5).jpg












今年は雨が少なくキノコがないと心配していましたが
皆さんがたくさんの種類のキノコを見つけてくれました!!

ご参加いただいた皆様ありがとうございました!
次回のひとはく探検隊は
11月28日(日)に「どんぐりGETだぜ!」開催予定です!

フロアスタッフ(さくま)



本日10月30日(土)は、はかせと学ぼう!「海の生き物で実験しよう」を行いました!
今回は、ホンヤドカリがお引越しする様子を観察しました♪

海の生き物博士、頼末研究員からヤドカリについてお話を聞いて、さっそく実験開始!
s-DSC05773.jpg

まずは、ヤドカリを貝がらから出す作業です!
貝がら部分を指先で温めて、ヤドカリが出てくるのをじっと待っていると...
s-DSC05788.jpg

やったー!出てきました!

s-DSC05827.jpg

今度はゆでたイボニシを貝がらから身をスポッと外して、ヤドカリの新しいお家を作ります。

綺麗に取れました!
s-DSC05831.jpg

さてヤドカリたちは貝がらに入ってくれるでしょうか...!

お引越し完了!
s-DSC05810.jpg


実験大成功!ご参加いただいたみなさま、ありがとうございました!

ただいまひとはくでは展示特別企画「身近な海のベントス展」(←クリック!)を行っております。
みなさまぜひご覧ください!




フロアスタッフ いのうえ
10月23日(土)、24日(日)のフロアスタッフとあそぼう森の忍者たち~かくれる虫をつくろう~」でした。

s-DSC05723.jpg

昆虫を食べるのはどんな生きものがいるでしょうか?

昆虫やクモ、トカゲやカエル、なかでもよく食べるのは鳥です。

鳥たちに食べられないために、昆虫はさまざまな忍術を使います。

今回は草むらや木、落ち葉に身を隠すチョウをつくりました。

10.23.jpg 10.24.jpg
(クリックで拡大)

オリジナルのステキなチョウができました。

かくれたり飛びまわったり、森の忍者を楽しみました!!

ご参加ありがとうございました。

(フロアスタッフ いしくら)

10/24(日)のゆめはくは、加東市のまちの拠点づくりコンソーシアムの依頼で、
加東市社のやしろショッピングパークBioにでかけました。

RIMG6479.jpg駐車場からすぐ、ロッテリアの前で開きました。












RIMG6477.jpgこんな感じでした。ハロウィンが近いということで、
コンソーシアムもゆめはくのスタッフも仮装です。

真ん中あたりにいる恐竜の少年が
上手に幼児に話をしてくれました。
コロナ対応で、30分あたり6家族の予約制。。。
ほどよい人数でやりやすい印象でした。





やしろBioホール チョウ展示.jpg当日は参加できなかった方が多数ということで、
11/7(日)まで、Bio 2階の多目的ホールで、
「世界のチョウ」を展示しています









(鈴木 武)

10/23(土)は姫路市伊勢自然の里・環境学習センターの周辺のシダの観察をしました。
一般セミナーで参加者は13名、センター関係者4名が加わりました。

伊勢自然の里・環境学習センター 屋外.jpgセンター前は農薬を使わない水田があります。











デンジソウ (1).jpgその水田には、四葉のクローバーに見えるシダ植物
デンジソウがたくさん生えています。










デンジソウ.jpg水面に浮かんでいると、四つ葉がよくわかります。
田の字にも見えることから、田字草です。

兵庫県の絶滅危惧植物で、小野市で見つかった株を域外保全のために栽培しているとのことです。
繁茂しすぎて、時おり抜いているそうです。





デンジソウ胞子嚢果.jpg葉の付け根のあたりから伸びた先に
小豆くらいの硬いかたまりがあります。
「胞子嚢果」(ほうしのうか)といって
この中に胞子が入っています。







ジャコウアゲハ.jpgシダではありませんが、ジャコウアゲハの蛹「お菊虫」
もいました。
さすが姫路市の市蝶です。











シダの前葉体.jpgシダの「前葉体」(ぜんようたい)です。
ぺったりと岩に着いている、濃い緑のものです
真ん中のうすい緑色は、新しいシダの本体(胞子体)です。








ヌリトラノオ.jpg全部で40種類ほどのシダ植物を観察できたのですが、
想定外で見つかったのは
ヌリトラノオ(チャセンシダ科)です。
平成の大合併前の姫路市では初発見です。

岩に着いていることが多いのですが、木の根元でした。

下の分布図は☆のところが今回見つけた場所です。






ヌリトラノオ姫路★.jpg



















(鈴木武)
秋空の下、ひとはくの衛藤研究員による「おうちでコーヒーを焙煎しよう!」セミナーが実施されました。

20211017seminar_photo01.jpg

午前・午後で二回実施し、それぞれ違うロケーションで、生のコーヒ豆から焙煎し、その場でコーヒーを楽しみました。

20211017seminar_photo02.jpg

午前の方は風が強く、少し寒いと感じたものの、暖かいコーヒーが身に沁みるように美味しく感じられました。
樹木が紅葉して秋を感じ、水辺が近くにあり、雰囲気としてはのんびりとしたロケーションで、楽しむことができました。

20211017seminar_photo03.jpg

午後の部は違うロケーションで楽しみ、青空が広がる天気の下で、コーヒーとお話を楽しみました。
深田公園で遊ぶ方々が多く見られ、とても賑やかな雰囲気で楽しむことができました。
焙煎しているとコーヒーの匂いにつられてやってくる方いらっしゃるほど、香ばしい匂いがしました。

20211017seminar_photo04-1.jpg 20211017seminar_photo04-2.jpg

先生からは、コーヒーについて自分で入れるテクニックや豆の種類に加えて、コーヒー豆の抱える社会的・国際的な問題意識について話を聞くことができました。

20211017seminar_photo05.jpg

午前・午後の両部とも、コーヒー好きの三橋研究員が、コーヒーと生物多様性の関係をテーマに、シビアな問題や課題について面白くわかりやすい話をされるのも聞くことができて、更なるコーヒーへの思いが深まりました。

(文責:研究インターンシップ生 増岡 晃大)


本日10月16日(土)のフロアスタッフとあそぼうは、
2日に引き続き、「ハロウィン★モールでクモをつくろう」を行いました!


まずはクモに関するクイズから!
Q.クモはどこから糸を出しているでしょうか?
s-DSC05634.jpg











正解は...


おなかの後ろです!

一見するとおしりから出しているように見えますが、実はおなかの後ろに糸いぼというところがあってそこから糸を出しています。

クモについて学んだら、実際にモールでクモづくり!
説明をしっかり聞いてみなさん本物そっくりに作ってくれました^^
s-DSC05637.jpgs-DSC05636.jpg














巣には好きな色を塗ったり、コウモリをたくさん貼り付けて世界に一つだけのクモ飾りの完成です!!!
s-DSC05651.jpg

















ぜひお家で飾って、素敵なハロウィンを過ごしてくださいね♪
たくさんのご参加ありがとうございました!

フロアスタッフ ふくもと ななみ

10/9(土)はフロアスタッフとあそぼう!画はくの日~タネを描こう~」を行いました

s-DSC05621.jpg

熱帯の森のフタバガキという大きな木が落とすタネや、グライダーのモデルになったハネフクベ、ツクバネやアオギリのタネを見て絵を描きました。

s-DSC05617.jpg s-DSC05619.jpg

タネの色のグラデーションも、とてもきれいに塗れましたね。

s-DSC05623.jpg s-DSC05622.jpg

ご参加ありがとうございました。

完成した作品は、4階ひとはくサロンの休憩コーナーで約1か月間掲示されます。

ぜひご覧ください♪

(フロアスタッフまつだ)

10月3日(日)に、はかせと学ぼう!「ろ過実験コンテスト」を行いました♪

まず、石や砂を使って水をきれいにします。
(砂を使う方法は、水族館などでも使われている方法なんだとか!)

今回のはかせ 三橋研究員からポイントを教えてもらい、早速やってみよう!

s-DSC05544.jpg

ペットボトルでできた装置に砂がこぼれないように綿を詰め、石や砂を入れて...ろ過装置の完成!
汚れた水を流しこみ、何度も繰り返すと...透明になってきた!

s-DSC05560.jpg

そこへ、今回初登場の秘密兵器その①水質計
これで水がどれだけ濁っているかを見てみます!
ちなみに水道水は「20」、果たして結果は...

s-DSC05600.jpg s-DSC05570.jpg

お見事!みなさん水道水と同じ「20」を達成!
『ロカロカ名人』に認定です(^^)

次に登場したのは、秘密兵器その②パック
水の汚れをくっつけてきれいにする凝集剤です。
少し入れるだけで...汚れが固まってきた!

s-DSC05577.jpg

これをさらにろ過し、煮沸すれば飲むこともできるのだとか...すごい!

最期に「ロカロカ名人」のみなさまへ認定書をお渡ししました。

s-DSC05607.jpg

「川は自然のろ過装置」
川に行ったら、生き物の観察はもちろん、砂や石にも注目してみてね!

たくさんのご参加、ありがとうございました~!


フロアスタッフ おぐら・きただに




10月のひとはくKids サンデーで、「ひっつきむし で かお を つくろう」
というプログラムが実施されました。

ひとはくに隣接する深田公園で「ひっつきむし」の植物
アレチ ヌスビト ハギ(マメ科)の果実をさがして、
それを使って専用のシートに顔をつくります。


s-arechinusubitohagi 210919 IMG_5667copy.jpg











▲アレチ ヌスビト ハギ の 若い果実(ひっつきむし)



皆さん いろんな表情を作ってくれましたよ。

小さい子どもさんたちが作ってくれた作品と本人の
写真を撮らせてもらいました。



作品と一緒に写っている子どもさんたちの
(マスクでわかりにくいですが)表情にも
着目して見てくださいね。


BURST2021100311_COVER.JPGBURST2021100322_COVERcopy.jpgBURST20211003320_COVER.JPG















DSC_1767copy.jpgDSC_1768.JPG
s-s-IMG_8888.jpg



s-s-IMG_1326.jpgs-s-IMG_1328.jpgs-s-IMG_1337copy.jpg














s-s-IMG_1320.jpgs-s-IMG_1322.jpgs-s-IMG_1334.jpg













s-s-IMG_1330.jpgs-s-IMG_1340.jpgs-s-IMG_1374copy.jpg













s-s-IMG_1375.jpgs-s-IMG_1382.jpgs-s-IMG_8878copy.jpg













s-s-IMG_1343.jpgs-s-IMG_1344.jpgs-s-IMG_1361.jpg




s-s-IMG_8441.jpgs-s-IMG_8843.jpgs-s-IMG_8896.jpg
















s-s-IMG_1321.jpgs-s-IMG_1372copy.jpg













s-s-IMG_1381copy.jpgs-s-IMG_1379copy.jpg












s-s-IMG_8753.jpgs-s-IMG_8493.jpg












s-s-IMG_8861.jpg


















どれも とても すばらしい作品ばかり です!


皆さん、ご参加ありがとうございました。
                          研究員 小舘 誓治
                      



月の第1日曜日「ひとはく Kidsサンデー」です。


今日は、雲がない青空が広がる、秋晴れの、
気持ちが良い日でした。

s-IMG_8590.jpg















▲とにかく空が青い!



午前中、エントランスホールの前の芝生地では、
三田市の多世代交流館「ふらっと」の親子さんたちが
楽しそうに遊ばれていましたよ。




s-IMG_8371.jpg











s-IMG_8401.jpg


















▲芝生地で楽しんでおられる「ふらっと」の皆さん





10月の主な プログラム の ようす の報告で~す。


■「そとはく」のようす


外を楽しんでいただく、「そとはく」は、いろんな絵本をそろえている
「絵本の国」や自然を感じる「ひとはくビンゴ」、
「ゆめはくで昆虫標本展示」など が実施されました。






s-IMG_8610.jpg






s-IMG_8604.jpg




















▲「そとはく」のようす


■「ひっつきむし で かお を つくろう」のようす

みんな真剣に作っています。個性的な作品ばかりです。
たくさん写真を撮らせていただいたので、別に
ご紹介します。下記のアドレスの記事をご覧ください。

『「ひっつきむし で かお を つくろう」で作った作品と一緒にハイポーズ!』
https://www.hitohaku.jp/blog/2021/10/post_2836/

s-IMG_8699.jpg
















▲「ひっつきむし で かお を つくろう」の会場のようす




■今回の「デジタル紙芝居」は、
『ちいさなバッタ ゴロー』と
『六甲のうりんぼ』でした。

s-IMG_9016.jpg















▲「六甲のうりんぼ」のデジタル紙芝居のようす





■「展示解説」のようす
 今回の「展示解説」は、3階の展示室で
「ひょうごの恐竜かせきツアー」でした。

すみません。
参加されていた皆さんの写真が撮れませんでした。



s-IMG_8650.jpg
















▲3階の「丹波の恐竜化石」の展示コーナー




■「はかせと学ぼう!『ろ過実験コンテスト』」のようす

汚れた水を砂や石の中に流して、キレイにしてみる
体験です。

体験をした人は、認定書をもらっていたようですよ。





s-IMG_8914.jpg










s-IMG_9009.jpg










s-IMG_8916.jpg




















▲『ろ過実験コンテスト』のようす



次回の Kidsサンデー は、2021年11月7日(日)です。


s-IMG_8911.jpg











ご家族で、ひとはくへ お越しください!

 
                   Kidsサンデープロジェクト 小舘


10月2日(土)、久しぶりのフロアスタッフとあそぼうは「ハロウィン★モールでクモをつくろう」を行いました!

もうすぐハロウィンということで、お家で飾ってもらえるクモ飾りを作りました。
最初はモールでクモをつくります♪

s-DSC05514.jpgs-DSC05512.jpg












自分で選んだ色のモールでオリジナルのクモが作れます!
クモづくりは手順がたくさんあるので難しいけれど、みなさんとても上手にできていました(^^)

クモが出来たら次は巣の飾りつけ♪

s-DSC05526.jpgs-DSC05523.jpg











巣をに塗ったり、星やコウモリに「Happy Halloween」と字を書いたり、模様をつけてみたり...
みなさんの個性が詰まったステキなクモの巣がたくさん完成しました!!!

s-s-DSC05527.jpg










ご参加いただいたみなさん、ありがとうございました!
10月16日(土)にも同じイベントを行います。ご参加お待ちしております!

フロアスタッフ ふくもと ななみ
8/9(月)のフロアスタッフとあそぼうは、8/7(土)に引き続き「画はくの日~昆虫標本を描こう~」を行いました。

DSC05468.jpg DSC05475.jpg

DSC05473.jpg DSC05481.jpg

青く輝く翅(はね)を持つモルフォチョウや、大きなハナムグリ、
色んな昆虫を絵を描くことで、じっくり観察できましたね!

DSC05479.jpg

ご参加ありがとうございました。

描いてくださった絵は、4階ひとはくサロン・休憩コーナーで約1か月間展示させていただきます♪
また、同じ休憩コーナーにある、展示内容が毎月変わる「江田コレクション展」では、世界の珍しいカブトムシやクワガタムシも展示されていますので、
ぜひご覧くださいね。

フロアスタッフ まつだ
8月8日(日)のはかせと学ぼうでは「ひょうごの妖怪!カッパ入門」を行いました!!
妖怪はかせの大平研究員と一緒にひょうごの妖怪について学ぼう!

最初に妖怪のクイズをしました♪
DSC05438.jpg
ぬえや海坊主などいろいろな妖怪についてのクイズが盛りだくさん!
楽しくクイズをしていると......

DSC05447.jpg IMG_1589.jpg
なんカッが登場!!
そのあとはカッパと一緒にカッパについてのクイズをしました!


クイズのあとはカッパのお皿とくちばしを作りました!
紙のお皿に、くるくるにした画用紙をくっつけてお皿を作ります♪
カッパに見守られながら作っていきます!
くちばしも上手にできるかな?
DSC05455.jpg DSC05462.jpg


できたお皿とくちばしをつけるとカッパに変身!
カッパになったら最後にみんなで歌に合わせて踊りました♪
カッパダンス.jpg








ご参加いただいたみなさまありがとうございました!!

フロアスタッフ(さくま)

8/7(土)のフロアスタッフとあそぼうは「画はくの日~昆虫標本を描こう~」を行いました。

自分の好きな昆虫の標本を選んで絵を描いてみよう!

s-DSC05408.jpg s-DSC05418.jpg

s-DSC05416.jpg s-DSC05414.jpg

世界最大のチョウ、アレクサンドラトリバネアゲハや、
世界最大の甲虫オバケオオウスバカミキリなど、いろんな昆虫をじっくり観察しながら描けましたね♪

細かい特徴もバッチリです。

s-DSC05427.jpg s-DSC05430.jpg

ご参加ありがとうございました!

フロアスタッフ まつだ

ひとはくでは、夏休みの期間に博物館実習として、大学生の受け入れをしています。

いくつかのグループ(「ア」~「カ」)で実習を行うのですが、
そのうちの1つの「自然素材を使った親子向けプログラムの企画・実施に関する実習」
のグループ(「ウ」グループ)の実習生の皆さん(3名)が実習の最終日(8月5日)
に自分たちで運営する親子向けのプログラムを実施してくれました。


「くるくる回るタネの模型をつくってとばそう!」で
新しいタネの模型を考えること(模型の試作)から始めて、
これまでの活動を活かして、作り方のパネルの作成、
解説用の補助資料の作成、工作の材料の準備などをしていましたよ。



s-IMG_9369.jpg










▲タネの実物(写真中央)をモデルに作られた模型の試作品


s-210804IMG_8944 .jpg










s-210805IMG_9094.jpg











▲プログラムの準備風景



さあ、始まりましたよ。
くるくる回るタネの植物の説明を行ってから、
タネ(果実)の実物を飛ばして、どのように回るかを
実験してから模型をつくります。




s-210805IMG_9172 .jpg










▲植物の説明をしている実習生


飛ばし方を参加者に伝えていま~す


s-210805IMG_9224.jpg










▲飛ばし方を参加者に伝授している実習生



参加者も上手に とばしていましたよ。


プログラムは大成功!!

博物館実習生の「ウ」グループの皆さん、お疲れ様でした!




                              研究員 小舘 誓治
7月最後の土曜日は、夏休みの自由研究むけに
フロアスタッフとあそぼう「川のおさかな釣りセット」をつくりました。

地面に浸み込んだ雨は川に集まり、山から海に向かって流れます。
山の方から上流、中流、下流。川幅もだんだん広くなり、流れの様子も変わります。
すんでいる魚も、その魚のエサとなる生き物も、その場所によって違います。

川のおさかな釣りセットをつくったら、みんなで魚釣りを楽しみました!

ブログ写真.png

「川の魚」の冊子をプレゼント。おうちで空欄を埋めて学習してね。

各自魚を増やして楽しんでくださ~い。

1.jpg

(フロアスタッフ いしくら)
月の第1日曜日「ひとはく Kidsサンデーです。
今回は、4月の実施から 久しぶりの開催です。

猛暑日がつづいております。
当日は、昼前に雨が降りました。午後は曇りのち晴れでした。


イタチハギの低木の葉っぱに たくさんのクマゼミの
抜け殻がついています。


s-IMGP7999.jpgs-IMGP7976.jpg








▲イタチハギの葉に セミ類のたくさんの抜け殻



8月の主な プログラム の ようす の報告で~す。





■「チャレンジ!セミとり」のようすは・・・

子どもたちも元気ですが、大人の方も、
はりきって おられるように 見えま~す。




s-IMG_8417.jpg











s-IMG_8391copy.jpg












s-IMG_8394.jpg











▲みなさん、はりきって います!




s-IMG_8465.jpg



▲採集したセミ類や他のムシを
 大きな虫かごに入れています。





s-IMG_8335copy.jpg












▲セミの抜け殻を採って ハイポーズ!



s-IMG_8348.jpg










▲はじめてセミの抜け殻をさわったのかな?



アブラゼミやクマゼミの成虫や抜け殻のほか、たくさんの
他のムシが それぞれの大きなムシかごに。


s-IMG_8441.jpg










▲大きなムシかごに入ったムシたち



たくさんのムシが採れたようですね。




■「おおきくして、みてみよう!」のようす は・・・

デジタル紙芝居が行われている、ひとはくサロンで
ダンゴムシや木の葉っぱを大きくして観察しています。


s-P8010033.jpg











s-P8010021.jpg











s-IMG_8771.jpg










▲スクリーンに大きく うつしだしています

 



s-IMG_8283copy.jpg














▲待ち時間に 自慢のムシかごを見せてくれた男の子




■フロアスタッフとあそぼう「うちわづくり」は・・・

みなさんステキな「うちわ」できたかな。

s-IMG_8568.jpg










▲「うちわ づくり」の看板

なお「うちわ づくり」の詳しい内容は、下記を見てください。
「こんにちは!フロアスタッフです♪~ひとはくうちわづくり~」
https://www.hitohaku.jp/blog/2021/08/post_2820/




■今回の「デジタル紙芝居」は、
『ぶくぶくあわわ~森から川へのおくりもの~』と
『丹波の恐竜たんたんのひとはくナイトミュージアム』でした。



■「くるくる回るタネの模型を つくって とばそう!」のようすは・・・

今回は、屋外での実施でした。



s-IMG_8730.jpg












s-IMG_8681.jpg











s-IMG_8639.jpg










▲作った模型をとばしています




今回のKidsサンデーでは、
博物館実習の大学生が 子どもたちのサポートをしてくれました。

s-IMG_8635.jpg











▲子どもたちのサポートをしてくれている実習生







次回の Kidsサンデー は、2021年9月5日(日)です。

s-IMG_8560.jpg













 
                   Kidsサンデープロジェクト 小舘
7/25(日)ひとはく探検隊「水辺のいきものを捕ろう」をおこないました。

今日の探検隊長は、お魚はかせの高橋研究員
さぁ、どんないきものを捕まえられるかな?

はじめに、はかせから、捕まえ方についてのお話を聞きます。
"もんどり"という仕掛けにエサを入れ、池に投げ込みます。
炎天下の中、熱中症に気をつけて、頑張るぞー!

DSC05340.jpg DSC05345.jpg

もんどりを投げ入れた後は、網ですくって、いきもの探し。
「あっ!何かおった!!」という声があちこちで♪
メダカやヤゴ、おたまじゃくしもいました。
エビを次々に見つけたお友達からは「エビ祭りだーー\(^o^)/」なんて声も!
もんどりを引き上げると・・・大きなザリガニゲット!!
IMG_1538.jpg IMG_1540.jpg IMG_1546.jpg


捕まえたいきものを持って帰る場合は、最後までしっかり家で飼ってあげてね。
近くの池で放してしまうと、その池の生態系をくずしてしまうことになります。

暑い中、参加いただきありがとうございました☆彡

夏休みもスタートしましたね。
暑いけど、どこに行こうか...?なんて時は、ぜひひとはくにお越しください!
みなさまにお会いできるのを、スタッフ一同お待ちしております(^_^)/

フロアスタッフ かどはま
7月24日(土)のはかせと学ぼう!は、植物博士の高野研究員に植物標本のつくりかたを習いました。

DSC05332.jpg
植物標本 と 押し花のちがいは?
標本には、採集した日付や場所、採集者が書いてあるラベルが貼り付けてあります。

標本にする植物を採る時は、草なら根っこから取り、花や実が付いているものにすると、名前を調べる時に分かりやすいんだって。
標本にしている時に、色や形が変わってしまうものもあるので、カメラで記録したり、メモを取ることも必要なんだそうです。

DSC05322.jpg右下にラベルを貼って、乾燥させた植物を置きます。

ラベルや植物を貼る時に使うのりは、アラビアのりや水のりを使用します。
合成のりは長持ちしないので、剥がれてくるそうです。

植物を台紙に貼り付けるときは、セロハンテープは使いません。
セロハンテープはすぐに劣化して取れてしまいます。
白い紙にあらかじめ水のりを塗って乾かしたものを、細かくテープのように切って使用します。
少し水を付けると、のりが復活して貼り付けることができます。
切手を貼るのと同じような感じです。
DSC05314.jpgのり付きの紙で植物を固定させます。
DSC05318.jpgなるべく少なくとめて固定させて完成!

みなさんも夏休みの宿題に植物標本をつくってみませんか?

ひとはくでは、夏休みの宿題に参考になるようなイベントを行っています。イベントはコチラ☞

みなさまのお越しをお待ちしております。

フロアスタッフ せら ゆうこ
7/18(日)のフロアスタッフとあそぼうは「昆虫カードをつくろう!」を行いました。

カブトムシやクワガタ、チョウチョのハンコを押して、オリジナルのカードができました。

DSC05273.jpg DSC05274.jpg

DSC05275.jpg DSC05277.jpg

色鉛筆で素敵なイラストもたくさん♪ 宝物のカードになりました。
博物館の昆虫標本も、ぜひ見てくださいね。

ご参加ありがとうございました!

フロアスタッフまつだ
7/10(土)、はかせと学ぼう!「化石を掘り出そう!」をおこないました。
今回のはかせは、恐竜はかせの久保田研究員です!

まずは、兵庫県で見つかった恐竜のお話。
丹波竜ことタンバティタニス・アミキティアエ、この4月に学名がついたヤマトサウルス・イザナギイ、知ってるー!というお友達もたくさんいました☆
s-DSC05134.jpg

さて、見つかった化石は、発掘されたところでトンカントンカンきれいにするのかな?
化石は大きな岩のかたまりで持ち帰り、顕微鏡をのぞきながら、丁寧に時間をかけて「掘り出す」のです。
さぁ、クリーニング作業にチャレンジしましょう!

竹串でカリカリ、ブラシでサッサッ。
削るのには力がいるね。
化石が見えてきたら、どんな形かを想像しながら、ゆっくり丁寧に・・・
削る力、集中力、想像力、いろんなパワーを使って、みんながんばってます(^_^)v
s-DSC05138.jpg s-DSC05150.jpg

掘り出した後は、水をつけたブラシで磨いて、はかせに同定してもらいます。
s-DSC05144.jpg s-DSC05147.jpg

自分で掘り出した化石は、宝ものだね☆彡
s-DSC05129.jpg

ご参加のみなさま、ありがとうございました!!

もうすぐ夏休み!
キッズの皆さんに会えるのを、スタッフ一同楽しみにいます!

フロアスタッフ かどはま

7月11日(日)は、はかせと学ぼう!「けんちくかの日!」をおこないました♪


まちづくりはかせの福本研究員と一緒にみんなでまちを作りました。


まずは、それぞれ色をぬったオリジナルのおうちを作って、けんちくかになりました!



カラフルな屋根や大きな窓のあるおうち、レンガづくりやかべの色が全部ちがう色のおうち♪
みんなそれぞれとっても個性的です!!
DSC05168.jpg

おうちが完成したら、それぞれ好きな場所におうちをたてます!

なぜその場所を選んだのかな??

はかせの質問にみんなしっかりその理由を発表してくれました!
DSC05171.jpg

牛が好きだから牛の近くに家を建てたお友達、人が多いところが好きだから家が集まっているところに建てたお友達♪



みんなの発表が終わったところで、はかせのまちづくりスタート!!
DSC05174.jpg

まずは電車の線路や駅が出来て、学校や病院、図書館、消防署、川には橋もかかりました!


どんどん開拓されて、たんぼやはたけは無くなり、牛もいなくなりました。

でも、このまちには人間が生活するには便利なスーパーや道路、多くの人が働く工場などができました。

では、ここで引っ越しタイムスタート!!
開拓されたまちの好きなところに引っ越しです。


みんな、次はどんなところに家を建てたのでしょう?
DSC05175.jpg

その場所を選んだ理由をみんなに質問!

本が好きなお友達は図書館の近くに引っ越し♪いつでも本が読めますね♪

お買い物にすぐ行けて便利だからスーパーの近くをえらんだお友達!
この場所が好きだからと引っ越しをしなかったお友達!

みんなでその決め手を発表してくれました!


そして、まちづくりの最後にははかせから認定証をもらいました!!
けんちくか認定証.jpg
みんなでステキなまちを作ることができました!
けんちくかのみなさん、ありがとうございました。

フロアスタッフ つくし



7月初めのフロアスタッフとあそぼうは「昆虫カードをつくろう!」でした。

蝶々クワガタカブトムシなどいろんなハンコを押してオリジナルの昆虫カードを作りました!

DSC05078.jpg DSC05080.jpg

カードの空いたところには、色鉛筆で好きな絵も描けます!

みんなとっても素敵なカードを作っていました!
完成したカードと一緒に記念撮影パチリ...
DSC05087.jpg DSC05084.jpg

             DSC05083.jpg

参加してくださった みなさん ありがとうございました。

「昆虫カードをつくろう!」は明日7月4日(日)も行います。
ご参加お待ちしております!

フロアスタッフ ふくもと


6月27日のひとはく探検隊は「アリグモをさがそう!」でした。

探検隊長の山﨑研究員の後ろに続いて、いざ出発!博物館の周りをアリグモを探しながら歩きます。


どれどれ~、アリグモはどこにいるかな?
DSC05061.jpg DSC05063.jpg


あ!アリグモがいた!!
DSC05069.jpg
アリのように見えますが、実はクモなんです!
アリの真似をすることで、敵から食べられないようにしているそうです。
他の生き物からすると、アリはあまりおいしくない食べ物なんだとか...


参加してくださったみなさん、ありがとうございました♪
DSC05067.jpg DSC05073.jpg

これからもぜひ身の回りの生き物を観察してみてください!

フロアスタッフ ふくもと・まつだ
6月26日(土)のフロアスタッフとあそぼう「あじさいクイリング」を行いました。

あじさいは同じ花でも色が変わることがある?
クイズに答えて・・・
s-DSC05020.jpg
















紙をくるくる巻いてハサミで切って...

1 .jpg
s-DSC05046.jpg


完成です♪
あじさいクイリング ブログ.jpg















ご参加のみなさま、ありがとうございました。


次回は

7月3日4日「昆虫カードをつくろう!」です。

イベントが行われるかはHPで確認してくださいね!!

みなさまのご参加おまちしております。


フロアスタッフ  かどはま・にしぐち
例年よりも早く訪れた梅雨の空が一転して、しっかりとした日差しが降り注いだ5月25日(火)の午後、
篠山東雲高校の生徒と先生が来館され、博物館入口前花壇の手入れを行っていただきました。

篠山東雲高校は「地域農業科」という専門学科がある学校で、
2年次から、次の3つの類型に分かれ、より専門的な学びを深めています。

○アグリ・プロダクト類型(作物・野菜)
○アグリ・サービス類型(動物飼育・草花)
○フード・インスティテュート類型(食品加工・研究)

※詳しくは篠山東雲高校ホームページ(外部サイト)をご覧ください。

今回は「アグリ・サービス類型」の3年生6名が、学校で育てたメランポディウムの苗を250株植えてくれました。
※昨年度は新型コロナ等の影響で実習がありませんでしたので、久々の生徒の皆さんによる作業となりました。

【実習前の花壇の様子】
IMG_3153.jpg

最初に、以前植えられていた草花を抜き取り、土を耕しました。
IMG_3157.jpg IMG_3159.jpg

次に、メジャーやスコップを使いながら、等間隔に苗を配置していきました。
IMG_3160.jpg IMG_3163.jpg

苗の配置が決まったら、土の中に植え込みを行いました。
IMG_3167.jpg IMG_3168.jpg

今回は苗の数に少し余裕があったので、別の場所にある花壇も追加で作業していただきました。
IMG_3166.jpg IMG_3169.jpg

【実習後の花壇の様子】
IMG_3178.jpg
IMG_3176.jpg IMG_3174.jpg

生徒の皆さんは最後の後片付けまで手を抜かず、丁寧に作業していただきました。
IMG_3177.jpg

実習は1時間ほどで終了しました。
黄色の花が綺麗に咲き並び、とても清々しい気持ちになりました。
篠山東雲高校の皆さん、本当にありがとうございました。
IMG_3179.jpg

実習後は博物館内を見学し、個々の課題研究に向けていろいろと情報収集をした後、帰校されました。
次は秋の実習となりますが、その時もよろしくお願いしますね。

(文責:生涯学習課 坂井)
公園などでたんぽぽの花を見かけるシーズン。
4月24日(土)のフロアスタッフとあそぼうは「たんぽぽペーパークラフト」。

たんぽぽは、実は小さな花が集まって一つの花のように見えている!
たんぽぽは黄色だけじゃない! 白いのもピンクのもあるんだよ。
クイズを通して学んだ後はペーパークラフトでたんぽぽのお花をつくりました。

DSC04819.jpg DSC04818.jpg 
DSC04815.jpg DSC04821.jpg

ひとはくサロンにもたんぽぽのお花が咲きました!
みなさまご参加ありがとうございました。

フロアスタッフ つくし&いしくら

4月18日のひとはく探検隊は「さとやま」の中を歩こうでした。

ひとはくから徒歩20分程度の場所にある、ブイブイの森へみんなで向かいました。


DSC04680.jpg DSC04692.jpg
道中、道端に生えている木々やタンポポについて,
植物はかせの橋本研究員からの説明を聞きました♪



DSC04704.jpg DSC04719.jpg
ブイブイの森に到着すると、さとやまの植物の特徴を実際に触って体験♪
粘々しているものや、いい匂いのものなど様々な種類がありました。


DSC04710.jpg
↑このような不思議な丸いものも...(虫コブと言うそうです)


DSC04754.jpg DSC04752edit.jpg
白く、形が特徴的なウワミズザクラも見ることができました。


さとやまには多種多様な植物があり、みなさん興味津々でした。

ひとはくではこの他にも体験できるイベントがたくさんあります!
是非ご参加ください!


フロアスタッフ はなだ






4月11日のフロアスタッフとあそぼうは、昨日に続き画はくの日~植物標本を描いてみよう!でした。


まずはテンナンショウ属植物がどんな植物なのか、写真を見ながらその特徴や種類など高野研究員にお話を聞いたよ!

そのあと、フロアスタッフからクイズを出題!!
みんな、お話をよーく聞いていたから簡単だったかな??

DSC04614.jpg

標本を見ながら、色や葉の特徴をとらえて、一生懸命描いてくれました♪
DSC04619.jpg

完成した絵とハイポーズ♬
DSC04626.jpg  DSC04624.jpg
みんなの素敵な作品はひとはくサロンの休憩コーナーの壁面に飾っています♪
IMG_2273.jpg

※植物はかせの高野研究員に

「ひとはくはかせ賞」を
選んでもらったよ
力作ぞろいで選ぶのが大変!





画はくの日は、近くで標本をじっくり見ながら絵を描くことができて、
普段、見ることができない標本を近くで見られるチャンスです☆

色鉛筆など道具は貸出ししているので、みなさんお気軽にご参加ください♪

フロアスタッフ つくし





4/10のフロアスタッフとあそぼうは、画はくの日「植物標本を描いてみよう」
テーマはテンナンショウ属の植物
テンナンショウ属はサトイモ科の植物、知っているかな?

まずはクイズをまじえて、テンナンショウ属についてのお話
面白い形...そして毒がある⁉不思議な植物だねぇ
DSC04587.jpg

さぁ!描いてみよう!!
みんな標本をじっくり観察して、集中して描いています!
DSC04593.jpg  DSC04598.jpg

画はくテンナンショウ410ブログ.jpgのサムネイル画像

出来上がった作品は、4階休憩コーナーに掲示しています
みなさんの力作を、ぜひ見に来てくださいね!

フロアスタッフとあそぼう「画はくの日」は、標本をじっくり観察して、絵を描いてもらうイベントです
植物、動物、昆虫などなど...テーマはその時によっていろいろ!
道具は貸出します
親子での参加も大歓迎
!!
毎月行っていますので、ぜひご参加くださいね☆彡

フロアスタッフ かどはま





月の第1日曜日は「ひとはく Kidsサンデー」です。

前日、当日の降水確率が90%だったので、プログラムが雨の日対応に
変更になりました。
当日は、早朝雨で、午前中は曇り、午後は雨でした。


210404 s-IMG_7782.jpg210404 s-IMG_7766.jpg










▲午後のエントランスホール周辺
(雨なので、旗が掲げられていません(左側の写真)。)






博物館のまわりでは、コバノミツバツツジの花が満開状態です。


210404 s-IMG_7403.jpg210404 s-IMG_7410.jpg










▲コバノミツバツツジの花





4月の主な プログラム の ようす の報告で~す。




■「そとはく」のようす

『ゆめはく』と『ダンゴムシの拡大模型』が出動しています。
午前中のまだ雨が降っていない時間帯に「そとはくビンゴ」を
みなさん やられていましたよ。




210404 s-IMG_7331.jpg210404 s-IMG_7374.jpg











▲「そとはくビンゴ」のようす



■「おおきくして、みてみよう!」のようす は・・・


いろんな花やムシを大きくして観察しています。

210404 s-IMG_7457.jpg







210404 s-IMG_7806.jpg







210404 s-IMG_7978.jpg












▲ひろ~い、ホロンピアホールで大きくしてみています




■「花粉を顕微鏡で観察しよう」のようすは・・・

このプログラムは、小学校3年生から6年生までの子どもさん向けに実施しています。

いろんな花の花粉を観察しています。


210404 s-IMG_7862.jpg210404 s-IMG_7883.jpg







210404 s-P4040078.jpg210404 s-P4040072.jpg














▲研究員から説明を受けて顕微鏡で観察中





■「生きた てんとうむし展示」と「空飛ぶ てんとうむし ショー」のようすは・・・


「てんとうむしをゲットしよう!」が雨で中止になったので、特別に
開催された展示とショーです。



210404 s-IMG_7507.jpg







210404 s-IMG_7515.jpg







210404 s-IMG_7620.jpg












▲「空飛ぶ てんとうむしショー」のようす






■フロアスタッフとあそぼう「ひらひらギフチョウ」のようすは・・・

できた作品をヒラヒラさせていま~す。

210404 s-IMG_7829.jpg







210404 s-IMG_7839.jpg







210404 s-IMG_7841.jpg







210404 s-IMG_7846.jpg











▲「ギフチョウ」の羽根を、標本の写真をみながら丁寧に色をぬったり、
自分で作った「ギフチョウ」を ヒラヒラ させて、ハイポーズ!!




■「デジタル紙芝居」のようすは・・・

今回は、『オランウータたんのジャングル探検記』と
『アリマキのドロップ』でした。

210404 s-IMG_7957.jpg










▲『アリマキのドロップ』のようす




4月のKidsサンデーには、ボランティアとして、
清水さん、古谷さん、中谷さんが、子どもたちのサポートをしてくださいました。
お疲れ様でした。




次回の Kidsサンデー は、2021年5月2日(日)です。

210404 s-IMG_7758.jpg










ご家族で、ひとはくへ お越しください!

 
                   Kidsサンデープロジェクト 小舘

フロアスタッフとあそばう「ひらひらギフチョウ」を行いました。

ギフチョウのクイズに答えて・・・標本を見ながら色をぬって

DSC04550.jpg











竹ひごに貼って完成です。

完成したら、いろんなところに飛びまわりましょう!!!

DSC04560.jpgDSC04561.jpg


標本と一緒に・・・                  
DSC04564.jpg











ご参加のみなさま ありがとうございました。

明日4月4日も行います。

ご参加、お待ちしております。

フロアスタッフ  にしぐち


ひとはく探検隊「たんぽぽをさがそう」は博物館近隣の公園で行う予定でしたが、
あいにくの雨となってしまったため今回は館内で行いました。


DSC04506.jpg

まず、鈴木研究員より様々なたんぽぽについてのお話を聞きました。


DSC04487.jpg  DSC04525.jpg

在来種のたんぽぽと外来種のたんぽぽの違いなど、実物で観察をしています♪


DSC04505.jpg

写真のたんぽぽと見比べています♪


特徴的なたんぽぽを一部ご紹介します。

kansai.jpg
↑カンサイタンポポ(関西の代表的なたんぽぽだそうです。)

seiyou.jpg
↑ロクアイタンポポ(花がかなり大きいのが特徴で、雑種と思われる)

shirobana.jpg
↑シロバナタンポポ(花が白っぽい!)

nogeshi.jpg
↑ノゲシ(花の部分が似ていることからタンポポとよく間違えられます...)


ご参加いただいたみなさまありがとうございました!

ひとはくではこれからもイベントがたくさん!
ぜひ、ご来館ください!


フロアスタッフ はなだ
 春の暖かな日差しが心地良いお天気だった3月27日(土)、ひとはくでは、兵庫県立伊川谷高等学校ボランティア部の生徒の皆さんにお越しいただき、来館された子どもたちに向けて、人形劇やゲームなどを行っていただきました。

 伊川谷高校ボランティア部では、地域の子どもたちを対象に、SDGs(持続可能な開発目標)の啓発と普及を目的にした人形劇を実施されています。

 今回の人形劇「おじいさんのひみつ」は、SDGsの目標12「持続可能な生産消費形態を確保する(つくる責任 つかう責任)」をテーマにして、生徒自らでストーリーを考えられたそうです。

20210327_Ikawadani-HS_poster.jpg


[作品のあらすじ]
 主人公の「ゆうき」くんは夕食の際、お母さんに悪態をつきながらレタスを残す。すると夢の中で謎のおじいさんが登場、農場でレタスづくりを体験しながら生産者さんの苦労、廃棄野菜の存在を知る。そこで意識が変わり、目覚めてからレタスを食べることに挑戦する。その後父を迎えに行った駅で、規格外の野菜を販売している八百屋さんの存在を知る。そのお店を仕切っていたのはなんと夢の中のおじいさんであった・・・・。

 演出についても、劇団に在籍している外部指導者の方から演技指導を受け、更に完成度の高い劇に仕上がっていました。

 人形劇の前後には、子どもたちが参加できるゲームやアクティビティを織り交ぜて、本当に楽しい時間を過ごすことが出来ました!

 これからもさまざまな場所で公演されているようで、大変なこともあるかと思いますが、また機会がありましたら、ひとはくで開催してくださいね!

 どうもありがとうございました。

【当日の様子】

○ジェスチャーしりとり
20210327_IMG_2927.jpg

◎人形劇「おじいさんのひみつ」
20210327_IMG_2928.jpg  20210327_IMG_2929.jpg
20210327_IMG_2930.jpg  20210327_IMG_2933.jpg
20210327_IMG_2935.jpg  20210327_IMG_2936.jpg

○野菜あてゲーム
20210327_IMG_2942.jpg  20210327_IMG_2943.jpg

~公演の最後に記念撮影~
20210327_IMG_2945.jpg

(文責:生涯学習課 坂井)

3月21日の「はかせと学ぼう!」は、『ガンってどんな鳥?大造じいさんとガン』。 

s-DSC04407a.jpg

最初はガンのひみつをクイズをまじえながら、ひとはくの鳥はかせ 布野研究員より解説を聞いたよ。

s-DSC04411.jpg

s-DSC04437a.jpg












左からカルガモ、オオヒシクイ、コハクチョウ、博士が持っているのはマガンのはく製。
特別に!!水鳥のふかふかのおしりの毛に触れさせてもらったよ。
そお~っとやさしく~ふかふかだあ~



s-DSC04421.jpg

お話の後は、みんなでガンの模型作り。画用紙をガンの形に切り取って竹ひごを付けます。
マガンとオオヒシクイはくちばしやおでこの辺りの色が違います。どっちにしようかな~?
くちばしやからだに色ぬって完成!


羽を外側に向けてまるく曲げると空を飛んでいる様子が表現出来ました。みんなでガンの群れを再現。
s-DSC04441a.jpg
















ガンってどんな鳥か、標本を見て、触れて、クイズにお話、工作で、鳥はかせといっしょにたっぷり楽しみながら学びました。
ご参加ありがとうございました。

(フロアスタッフ つくし、いしくら)
フロアスタッフとあそぼう「たんぽぽモビール」をおこないました!

大きいの、中くらいの、小さいの...
いろんな色と大きさを組み合わせて、糸にはり付けます。
s-DSC04383.jpg s-DSC04386.jpg

春らしいカラフルなモビールができた!
たんぽぽコースターブログ用.jpg
とっても華やか!見ていてウキウキしますね(^^)

たくさんのご参加、ありがとうございました!

「たんぽぽモビール」は27日(土)もおこないます♪
みなさんもお家に飾ってみませんか?

フロアスタッフ きただにさやの
3月13日(土)のはかせと学ぼうは「化石を掘り出そう!」でした。

まず、ひとはくの恐竜はかせ、久保田研究員から たんばの恐竜(タンバティタニス・アミキティアエ)の発掘についてお話しを聞きました。

s-DSC04364.jpg

丹波で発掘した化石はひとはくに運ばれて、エアチゼルという道具でクリーニングされます。
エアチゼルは歯医者さんが虫歯をけずる道具に似ているけど、先は回るのではなく、突き出すように動いて化石の周りの石を取り除きます。とっても根気のいる作業です。


s-DSC04354.jpg


さて、今日は石こうの中に入っている化石を取り出しました。
道具は竹ベラとハケ。化石が見え始めたら歓声が!
何の化石かな?どんな形かな?想像しながら慎重にけずり出します。

s-DSC04371.jpg s-DSC04356.jpg

取り出した化石は、水をつけて歯ブラシできれいにします。
最後にひとりずつ、久保田研究員から化石について教えてもらいケースに入れて完成!

s-DSC04350.jpg

みなさん、根気よく頑張って化石をゲット!やったね!
充実感あふれる笑顔に、スタッフも嬉しくなりました。ありがとうございました。

(フロアスタッフ いしくら・まつだ)
月の第1日曜日は「ひとはく Kidsサンデー」です。


前日までの数日は、雨が降ったり、どんより曇ったりと、
良くない天気で心配していましたが、
当日(3月7日)の午前中は良く晴れていて、午後は
うす曇りの日でした。

博物館のまわりでは、ツバキ科の千重咲き品種(常緑樹)の
ピンク色の花が咲き始めています。

s-IMG_8571.jpgs-IMG_8578.jpg










▲花が咲き始めたツバキ科の千重咲き品種




3月 の 主な プログラム の ようす の報告で~す。



■「星のような形の草をさがそう!」のようす は・・・

s-IMG_8730.jpgs-IMG_8686.jpg










▲ワークシートを持って、草をさがすよ~

s-IMG_8790.jpgs-IMG_8792copy.jpg










▲専用のカードに草をはったよ~




■「葉の気孔を顕微鏡で観察しよう」のようすは・・・

このプログラムは、小学校3年生から6年生までの子どもさん向けに実施しています。

ボンドを使って、葉のうら面の気孔を顕微鏡で観察しています。


s-P3070066.jpgs-P3070059.jpg











▲研究員から説明を受けて顕微鏡で観察中


s-IMG_8873.jpgs-IMG_8888.jpg










▲ボンドを使って葉の気孔を見たあと(セミナー終了後)、応用で自分の指紋も観察
 さすが~、3年生、いや、もうすぐ4年生。





■「プチ・むしむし たいけん」のようすは・・・

大人気の「むしむし たいけん」のプチ版です。しかし、
いろんなムシが用意されていましたよ。


s-IMG_8823.jpgs-P3070055copy.jpg








s-P3070085.jpgs-P3070044copy.jpg













▲みんな、うまく触れているかな。






■フロアスタッフとあそぼう「恐竜★ハット」のようすは・・・

できた恐竜★ハットをかぶって記念撮影です。
カッコイイ! きめポーズ‼


s-IMG_8998copy.jpgs-IMG_9018copy.jpg










▲自分で作った「恐竜★ハット」をかぶって、ハイポーズ!!







■「デジタル紙芝居」のようすは・・・

 人気のデジタル紙芝居です。今回は、『たんぼぼレストラン』と
『ぽこぽこぽこ ~森をつなぐ~』でした。

s-IMG_9216.jpg













▲『ぽこぽこぽこ ~森をつなぐ~』がはじまったところ






■「まつぼっくりで けん玉をつくろう!」のようすは・・・


 まつぼっくりを観察したあと、けん玉をつくりました。



s-IMG_8977.jpgs-IMG_8981.jpg







s-IMG_9071.jpgs-IMG_9105copy.jpg











s-IMG_9329copy.jpgs-P1310510copy.jpg

















▲自分で作った「けん玉」で、あそんでいま~す




3月のKidsサンデーには、ボランティアとして、
清水さん、徳平さん、古谷さんが、子どもたちのサポートをしてくださいました。
お疲れ様でした。




s-IMG_8642copy.jpg













次回の Kidsサンデー は、2021年4月4日(日)です。

ご家族で、ひとはくへ お越しください!

 
                   Kidsサンデープロジェクト 小舘
昨日につづき、本日もフロアスタッフとあそぼう「恐竜★ハット」を行いました。

みんな真剣に組み立てています。
DSC04321.jpgDSC04324.jpg


帽子をかぶってティラノサウルスになりきりましょう!
最後に記念撮影!ご参加ありがとうございました♪

s-ky9uru.jpg
















今後もフロアスタッフのイベントが目白押しです!
是非ご参加ください!

フロアスタッフ みやうら
2月27日、明石高校の校外学習がひとはくで行われました。
明石高校は、多様な学科と類型を設けておられますが、今回は、普通科と普通科理数探究類型、美術科とまさに多彩な生徒さん24名が希望してひとはくに来館してくれました。

午前中は、博物学についての説明やひとはくの展示物について案内を聞いたのち、アンモナイトのレプリカづくりを通して化石と地質時代の環境について考えるグループと、収蔵庫とジーンファームの見学を行うグループに分かれて実習していただきました。
また、午後には、館内自由見学をしていただきました。

ここでは主に収蔵庫とジーンファーム見学のようすをご覧いただきます。
akashihs-genefarm1.JPG  akashihs-genefarm3.JPG
中濱研究員からのトウカイコモウセンゴケの説明に聞き入る生徒たち。湿地に生育し、食虫習性をもつ植物で、湿地の減少によって各地で減少している植物です。

akashihs-genefarm2.JPG  akashihs-strage3.JPG
(左)トウカイ・コモウセンゴケ。冬に地上部が少なくなっていますが、熱心に見入って観察してくれました。
(右)山﨑研究員から昆虫標本の説明を聞く。モルフォチョウやフクロウチョウなど、美しいチョウも見てもらいました。

akashihs-strage2.JPG  akashihs-strage1.JPG
(左)布野研究員から1930年代に北海道で採集されたオオワシの標本の説明。オオワシの大きさに驚くとともに、約90年前の標本の保存状態の良さに、博物館としての標本保存の重要さに理解を深めています。
(右)ハチクマ(手前)の標本の説明。ハチに刺されず蜂の子を餌として捕る能力の不思議さに聞き入る生徒たち。

見学しながら出た質問に「なぜ絶滅する生物があることが問題なのか」というものがありました。これは博物学のみならず、科学全般にとって非常に大切な質問です。
いま人類社会はウィルスや細菌など微生物による感染症に苦しんでいますが、一方ではヒトが生きていくのに必要な微生物が沢山いることも分かってきています。人類社会が持続していく上でも微生物を含め、様々な生物が生きていること、生物多様性が維持されることが非常に重要なのです。
ひとはく1階の生命の歴史の展示などを楽しみながら、そんな理由や仕組みにも思いをはせてみてください。明石高校のまたの見学を、また他の高校生や小中学生の見学もお待ちしています。

生涯学習課 竹中敏浩

3/6(土)フロアスタッフとあそぼう「恐竜★ハット」を行いました。
s-kyouryuuhatto.jpg

恐竜クイズに答えたあとは...型紙を使って、ティラノサウルスをつくります。


s-DSC04292.jpgs-DSC04294.jpg


ティラノサウルスの帽子ができたら、みんなで一緒に「ガオ~ッ!」


s-DSC0429236.jpg


ご参加ありがとうございました。



フロアスタッフまつだ


2月最後の日曜日、「酒瓶のラベルづくり」を行いました
先週に引き続き満員御礼!
DSC04273.jpg
水はかせ 三橋研究員から日本酒のお話、クイズもみんなで考えて大盛り上がり!

どんなデザインにしようかな...?
たくさんあるハンコの中からお気に入りを探して、ペッタン!
DSC04269.jpg
色えんぴつや筆ペンで仕上げていきます。

世界で一つの酒瓶ラベルができた!
DSC04263.jpg DSC04264.jpg
DSC04282.jpg
みなさん、素敵な笑顔ですね♪

みんなはこの瓶になにを入れるのかな?
(ちなみにはかせはポン酢だそうですよ!)

たくさんのご参加、ありがとうございました!

フロアスタッフ きただにさやの





もうすぐひなまつり♪
女の子の健やかな成長を願う節句の行事ですが、
ひとはくではご来館のキッズみなさんの健やかな成長を願って、
先週に引き続きフロアスタッフとあそぼう「恐竜のおひなさまカード」をおこないました!

女雛はタンバティタニス、男雛はティラノサウルス類
みんな、ていねいに塗ってくれていますね

s-DSC04218.jpg  s-DSC04221.jpg

ジャジャーン!完成!!
すてきなポップアップおひなさまカードができあがりました!

ブログ.jpg

ご参加のみなさま、ありがとうございました!
ひなまつりまで、おうちで飾ってくださいね☆

3月のひとはくもイベントいっぱい!
スタッフ一同、みなさまのおこしを心よりお待ちしております 

フロアスタッフ にしぐち・かどはま
2/21の「はかせと学ぼう!」は三橋研究員に酒瓶について解説していただきながら

酒瓶ラベルづくり をしました。
s-DSC04166.jpg
酒瓶はもちろん日本酒の入っているビンです。

そのラベルには、作り手の思いが込められています。

日本酒の原料は、お米。

そのお米をつくる田んぼには、昆虫がいたり・・・

そんなラベルを
みんな思い思いにハンコを押したり、文字をかいたり、色をぬってつくりました。
s-DSC04141.jpgs-DSC04135.jpg

s-DSC04175.jpg
完成したら、酒瓶がたくさん並んだところで はかせからのクイズにも挑戦したよ!
とっても難しいクイズに正解者が出て、はかせもびっくり!!
日本酒豆知識では、子どもより大人が興味津々。
s-DSC04154.jpgs-DSC04194.jpg
たのしいラベルづくりは、来週日曜日2/28にも行います。

ぜひ、ご参加ください!

フロアスタッフ一同 皆様のお越しをお待ちしています

フロアスタッフ せら ゆうこ

昨日までの寒さがウソのように、暖かな一日
少しずつ春の足音が聞こえてきました!

今日はフロアスタッフとあそぼう「恐竜のおひなさまカード」をおこないました
ひとはくのおひなさまはひとあじ違う!?
かっこいい恐竜で、とびだすポップアップカードを作りますよー!

女雛はタンバティタニス、男雛はティラノサウルス類
1億1000万年前はどんな生きものたちがいる世界だったのでしょう?
3階の「丹波の恐竜化石展示室」で知ることができるよ!

DSC04099.jpg

さぁ!作ってみよう!!

DSC04103.jpg DSC04110.jpg

ジャジャーン!完成!!
ステキなおひなさまカードが出来上がったね♪

名称未設定-1.jpg

ご参加いただいたみなさま!ありがとうございました!!

このイベントは2/27(土)もおこないます
ぜひおこしください!

フロアスタッフ かどはま・にしぐち




昨日に続き、本日も フロアスタッフとあそぼう「クマのぼうしをつくろう!」を行いました。


s-DSC04039.jpg s-DSC04059.jpg


目を描き、耳を付けて、それぞれのオリジナリティを存分に発揮したクマのぼうしが完成しました

s-DSC04076.jpg s-DSC04077.jpg


早速ぼうしを被って、ツキノワグマのパネルで記念撮影!

s-DSC04080編集済み.jpg s-DSC04085.jpg


今後もフロアスタッフのイベントが目白押しです!
是非、ご来館ください!

フロアスタッフ はなだ



2月13日(土)のフロアスタッフとあそぼう「クマのぼうしをつくろう!」を行いました。

自分で目を書いたり、耳の位置を考えながら貼ったり、ひとりひとり違う表情で個性がキラリ☆
s-DSC04024.jpgs-DSC04017.jpg





完成したぼうしをかぶってクマになりきりましょう♪
s-DSC04029.jpgs-DSC04028.jpg



メンテナンス休館後、初めての「フロアスタッフとあそぼう」。
たくさんのお客様に参加いただきました。
完成後はツキノワグマの顔出しパネルからお顔を出して記念撮影!

はい、ポーズ!!
s-DSC04036.jpg














明日もフロアスタッフとあそぼう「クマのぼうしをつくろう」を行います♪
スタッフみんなでお待ちしています♪

(フロアスタッフ つくし かおり ふくもと ななみ)

2/11(木・祝)のワークショップは「ひとはくストラップづくり」でした。


恐竜やちょうちょなど好きな生き物の絵をえらんで色をぬり、オリジナルストラップをつくります。

s-sutorappu.jpg

s-DSC04007.jpgs-DSC04003.jpg

とてもステキなストラップができましたね♪

ご参加ありがとうございました。

フロアスタッフまつだ


新年あけまして おめでとうございます
本年も ひとはく を よろしく お願いいたします



ひとはくは、本日(1月3日(日))から1月7日(木)まで
開館しております(1月8日から2月8日まで休館です)。

フロアスタッフ手作りの宝船飾り や 開運おみくじなども
ありますよ。




omikuji takarabune  210103 s-IMG_5195.jpg








omikuji 210103 s-IMG_5394.jpg



▲宝船飾り と 開運おみくじ






さて、月の第1日曜日は「ひとはく Kidsサンデー」です。

2021年1月3日は、晴れたり、うす曇りになったりと、
不安定な天気で、ときより強い風が吹くような日でした。

旗もしっかり、風に なびいています。



entoransu mae 210103 s-IMG_5094.jpg













▲エントランスホール前のようす
(背が高いセコイアは、冬でも緑色の葉をつけています)






1月の主な プログラム の ようす の報告です。



■フロアスタッフと研究員の協同で行われた
「ひとはく探検隊『チビクワガタをゲットしよう』」のようす は・・・



chibikuwagata 210103 s-IMG_5085.jpg











chibikuwagata 210103 s-IMG_5289.jpg










▲さあ、この樹林の周辺でさがすよ~


chibikuwagata 210103 s-IMG_5069.jpg











▲みなさん一生懸命ですね~。みつかったかな?







■「まゆだまコロコロ」の ようすは・・・


mayudama 210103 s-IMG_5340.jpg










mayudama 210103 s-IMG_5336.jpg


mayudama 210103 s-IMG_5007.jpg

mayudama 210103 s-IMG_5126.jpg










▲カイコの幼虫がつくった「まゆ」に絵を描いたりして、コロコロします







■フロアスタッフの「デジタル紙芝居」のようすは・・・


kamishibai 210103 s-IMG_5366.jpg














▲開始のすこし前のようす



kamishibai 210103 s-IMG_5390.jpg













▲開始直後のようす





■「おはしの木材を観察しよう」のようすは・・・

このプログラムは、小学校3年生から6年生までの子どもさん向けに実施しています。

実体顕微鏡を使って、木材の断面を観察します。


ohashi 210103 s-IMG_5160.jpg











ohashi 210103 s-IMG_5010.jpg










▲研究員の説明を聞いて、それぞれの箸の断面を観察中





■人と自然の会の皆さんの
「ひとはくのお正月 ~日本の昔あそび~」のようすは・・・

今年は、凧づくりの材料をご用意いただきました。

例年ですと、羽子板やお手玉、独楽なども用意されていて
いるのですが・・・、今年は残念ながらできません。



tako dukuri 21003 s-IMG_5209.jpg








tako dukuri 21003 s-IMG_5349.jpg











▲人と自然の会の皆さんが丁寧にサポートされています。

tako dukuri 21003 s-IMG_5296s-IMG_5266.jpg









tako dukuri 21003 s-IMG_5296.jpg

▲できあがった凧を深田公園であげています





■フロアスタッフのワークショップ「とてっても簡単!化石のレプリカづくり」のようすは・・・



repurika 21003 s-IMG_5382.jpg










repurika 21003 s-IMG_5373.jpg










▲好きないろの樹脂を選んでつくっていますよ





1月のKidsサンデーには、ボランティアとして、
こどもとむしの会の皆さん や 清水さん、古谷さん
が、子どもたちのサポートをしてくださいました。
お疲れ様でした。



次回の Kidsサンデー は、2021年3月7日(日)です。



hitohaku 210103 s-IMG_5214copy.jpg











ご家族で、ひとはくへ お越しください!

 
                   Kidsサンデープロジェクト 小舘

12月20日(日)のひとはく探検隊「石や化石をさがそう」でした。

生野研究員のお話を聞いて、探検に出発です!

クイズを交えながら進んでいきます。全問正解できるかな?
s-DSC03654.jpg

アンモナイト化石の大きさは...? 50 cm!   あ!化石を発見♪
s-DSC03713.jpg  s-DSC03728.jpg

s-DSC03736.jpg
最後に記念撮影!ご参加ありがとうございました!
博物館にはたくさんの石や化石があります!みなさんも探してみてください♪

フロアスタッフ みやうら ちはる


  
 12月19日(土)のフロアスタッフとあそぼう は、
       「ハンコをおしてクリスマスカードをつくろう!」でした。
  好きな恐竜のはんこをえらんで、ペタン!ペタン!

  
 DSC03592.jpgDSC03594.jpgDSC03595.jpg






















すてきなクリスマスカードが出来ましたね♪

DSC03611.jpgDSC03607.jpg

















DSC03609.jpgDSC03604.jpg




















 みなさんご参加ありがとうございました。
 次回の12月26日(土)と27日(日)に、ワークショップ「とっても簡単!化石のレプリカづくり」があります。
 スタッフ一同、皆様のお越しをお待ちしております♪ 


フロアスタッフ おぐら ともこ
12月5日(土)のフロアスタッフとあそぼう「クマのぼうしをつくろう」でした。

ぼうしをつくってクマになりきろう!
黒いあたまに耳をつけて、お鼻のてっぺんを黒くしたら、さあ目をつけます。
一人ひとりちがった表情、かわいいクマのぼうしのできあがりです。

s-DSC03543.jpg s-DSC03547.jpg
s-DSC035481.jpg s-DSC035561.jpg
s-DSC035501.jpg

黒いからだに胸に白い三日月もようがあるのでツキノワグマ。
大きなクマになったり、かわいい子ぐまになったり、できあがったぼうしをかぶってハイ、ボーズ!

ご参加ありがとうございました。

(フロアスタッフ いしくら)


月の第1日曜日は「ひとはく Kidsサンデー」です。

12月6日は、晴れて、よい天気でした。
博物館のまわりのカンツバキは、花がたくさん咲いていて、
また、ケヤキはすっかり葉が落ちてしまっています。


s-IMGP1702.jpg











▲エントランスホール近くで咲いているカンツバキの花


s-IMGP1684.jpgs-IMGP1698.jpg









▲ケヤキの葉っぱは、ほとんど落ちてしまっています。
 コナラの葉っぱは、オレンジ色から黄褐色で きれいです。





さて、12月の主な プログラム の ようす の報告で~す。



■「赤い葉っぱをさがそう!」のようす は・・・


s-IMG_2807.jpg










▲赤い葉っぱをひろっています


s-IMG_3046.jpgs-IMG_2856.jpg










▲ケヤキの落ち葉の上を音を聞きながら歩いています


s-IMG_2939.jpg











▲赤い葉っぱや他の色の葉っぱ?も集めました!


たまたま あった?)ひとはくのパネルの前で
作品とともに記念撮影されていたところ を パチリ!


s-akaihappa 201206-IMG_3135.jpg











▲作品をもって写真撮影をされていた ご家族








■人と自然の会のみなさんの
「松ボックリのクリスマスツリーつくり」のようすは・・・



s-matsubokkuri 201206 IMG_3254.jpg












▲見本です。こんな素敵なクリスマスツリーを作ります


s-matsubokkuri 201206 IMG_3246.jpgs-matsubokkuri 201206 -IMG_3217.jpg











▲みなさん真剣に作品を作っています









■はかせと学ぼう!「アンモナイト石けんをつくろう!」のようすは・・・




s-sekken 201206 IMG_3390.jpg










▲研究員からの説明を聞いて、さあ、これから作りま~す


s-sekken 201206 IMG_3383.jpgs-sekken 201206 IMG_3378.jpg










▲アンモナイト型の石けんができました~
 声をかけると、ちょっとポーズをとってくれました







■湊川短期大学の学生さんが企画した
『コロコロたいけん「まゆだまとトチのみ」』」の ようすは・・・



s-mayudama 201206 IMG_3202.jpgs-mayudama 201206 IMG_3198.jpg











▲自分で「まゆ」に絵を描いたり、トチノキの果実や種子を選んで
 コロコロします


s-mayudama 201206IMG_3347.jpg











▲まゆだま(カイコのまゆ)や トチノキの果実や種子は、
 どれがが よく転がるかな?



■フロアスタッフの「デジタル紙芝居」のようすは・・・

デジタル紙芝居は、子どもたちに人気です。
始まる前のスクリーン前のようす。


s-kamishibai 201206 IMG_3429.jpg











▲始まるのを待っている?子どもたち







■「コガネムシを分解してみよう」のようすは・・・

このプログラムは、小学校3年生から6年生までの子どもさん向けに実施しています。

薬品等を使ってコガネムシの体をバラバラにして観察するようです。



s-koganemushi 201206 IMG_3283.jpgs-koganemushi 201206 IMG_3288.jpg










▲研究員の説明を聞いて、バラバラにしたコガネムシ?を観察中



s-koganemushi 201206 IMG_3416.jpg











▲最後は、標本にします。できた標本をみせてくれました






■「葉っぱぐるぐるをつくろう!」の ようす は・・・







s-happa guruguru 201206 IMG_3520.jpg











▲お父さん、うまい!


s-happa guruguru 201206 IMG_3465.jpg

s-happa guruguru 201206IMG_3473.jpg











▲葉っぱ、回っていますか~



s-happa guruguru 201206 IMG_3496.jpg



▲こんなポーズをしていたのをみかけ、
 「写真撮りたいので、もう一回して」とお願いて
 撮らせてもらいました。
 かわいいですね~。




12月のKidsサンデーには、ボランティアとして、清水さん
が、子どもたちのサポートをしてくださいました。
お疲れ様でした。



次回の Kidsサンデー は、2021年1月3日(日)です。


s-IMG_2787copy.jpg











ご家族で、ひとはくへ お越しください!

 
                   Kidsサンデープロジェクト 小舘
今日は、はかせと学ぼう!「大地に水を浸み込ませよう」を行いました!
11月3日から行われている総合治水展にちなんで、総合治水について三橋研究員からお話をうかがいました!
DSC03487.jpg

私たちの住む場所に水害が起こった時、どんな工夫があれば命を守れるでしょうか?
実験に体験しながら学びました!!

DSC03498.jpgDSC03494.jpg

水害が起こった時はいかに逃げるための時間をかせぐかが大切だそうです!

DSC03502.jpg
↑実際に実験に使用した模型です。
一番上から水を流した時、左に比べて右のほうが地面のくぼんでいる所や田んぼが水を溜めるので、
避難する時間をかせぐことができるのです!

参加してくださったみなさん、ありがとうございました!!

総合治水展12月13日まで実施しているので、ぜひお越しください~♪

フロアスタッフ ふくもと ななみ

今日は、小舘研究員と一緒にひとはく探検隊「赤や黄のはっぱをさがそう」を行いました。


はっぱを探しに博物館の外に行きます。 さっそく、真っ赤に色づいた木を見つけました!

s-DSC03429.jpgs-DSC03430.jpg










他にも、黄色のはっぱや赤と黄色のはっぱもありました。

s-DSC03447.jpgs-DSC03455.jpg










たくさん はっぱを見つけたら、今度は博物館に戻って見つけたはっぱを紙に貼ります。
色ごとに分けたり、種類ごとに分けたり、色の違いや形の違いがよくわかりますね!

s-DSC03480.jpgs-DSC03482.jpg










博物館の近くにある木について小舘研究員からいろいろなお話を聞くことができたので、
これから、公園を歩くときにはっぱを見るという新しい楽しみ方ができましたね!

今回、参加してくださったみなさま、ありがとうございました!

ひとはく探検隊では、研究員と一緒に出かけます。
研究員の説明を、実物を見ながら聞くことができるので、とっても楽しくて勉強にもなりますよ!

次回のひとはく探検隊12月20日(日)に「石や化石をさがそう」を行います。
生野研究員と一緒に、ひとはくの中を歩いていろんな石や化石を探します!
みなさまのご参加をお待ちしています!!

(フロアスタッフ ふじもと ももこ)

11月14日(土)のフロアスタッフとあそぼうはんこバッグ
キノコやドングリ、シダやリスのはんこを紙バッグに自由に押しました。
はんこを押すって楽しぃー!

s-DSC03400.jpg  s-DSC03402.jpg

秋の野山みたい。ひとはくの名前タグも付けて、素敵なバッグができました! ご参加ありがとうございました。

s-DSC03399.jpg  s-DSC03421.jpg

フロアスタッフ いしくら まきこ
11月6日金曜日、兵庫県立姫路東高等学校の1年生119名が来館し、チャレンジ研修としてセミナーの受講と館内見学を行ってくれました。

姫路東高校は本年度文部科学省のSSHスーパーサイエンスハイスクールに採択され、「地球科学を中心にした国際的活動への挑戦」「国際的に活躍できる理系女子の育成」「科学的倫理観の育成」を推進されています。
午前中は講義を中心に行い、博物学の今日的な意義や、博物館の役割について講話を行った後、ひとはくの高野温子研究員と高田知紀研究員から「研究について」と題して、自身の行っている研究の紹介や、なぜ研究員になったかをお話させていただきました。東高1年生が行っている探究活動やキャリア教育につながることを願います。

午後には、身近な環境に関する研究の一端を知っていただこうと、八木剛研究員から昆虫観察、小舘誓治研究員から植物観察のセミナーを行いました。野外観察には絶好の日和と紅葉に恵まれ、昆虫や植物に関する研究の入口をご案内できたように思います。

★お昼には昼食とあわせて館内見学。私が案内したゲームソフトの「あつ森」に登場するオフタルモサウルスも見てくれたでしょうか。
himejihigashi02.JPG  himejihigashi01.jpg
  ひとはく1階の地球の歴史を見学         3階の兵庫県南部地震・阪神淡路大震災の展示を見学

★植物観察のグループは、紅葉の美しい深田公園で「ドングリ(堅果)のなる木を探そう」と題してこの季節ならではの観察を行いました。木々の秋の営みに注目してくれたことと思います。
himejihigashi08.JPG  himejihigashi05.JPG

himejihigashi06.JPG  himejihigashi03.JPG

★昆虫観察のグループは、小春日和のなか、深田公園の芝生広場を中心に昆虫を採集し、環境指標の調査の入口を体験してもらいました。オオスズメバチの女王バチを採集した生徒もいて、越冬準備を行っているハチの生態も知ることができました。
himejihigashi04.JPG  himejihigashi07.JPG

himejihigashi11.jpg  himejihigashi09.JPG

東高1年生のみなさん、秋の一日をひとはくで過ごしていただきありがとうございました。今日の一日がみなさんの高校生としてのロジカルシンキングの一助となれば幸いです。

生涯学習課 竹中敏浩 

11月8日の画はくの日は、総合治水について学んで絵を描きました。

みなさんは、総合治水という言葉はご存じですか???
簡単に言うと、水害から暮らしとみんなの命を守る町全体の取り組みです。

水はかせである三橋先生と一緒に、いざ治水実験...!
s-DSC03368.jpg s-DSC03373.jpg

まちの模型に実際に水を流して実験しています!

実験の後には、家と学校が描かれた紙に治水につながる草木や畑を描き入れます。
s-DSC03378.jpg

描いた作品は、一か月間ひとはくサロンに掲示しています。
総合治水についてもっと知りたい方は、ぜひ人と自然の博物館に遊びにきてくださいね^^

フロアスタッフ ふくもと ななみ

月の第1日曜日は「ひとはく Kidsサンデー」です。


11月1日は、朝から、よい天気でした。モミジバフウの紅葉もキレイです!


s-IMG_9923.jpg













▲ひとはく本館のガラス面に移りこむモミジバフウの紅葉





さて、この日に実施された 主な プログラム の ようす の報告で~す。

今回も、移動博物館車「ゆめはく」の出動と、
外を楽しむためのプログラム『そとはく』を実施しました。






■「ゆめはく」と そとはくの「ひとはくビンゴ」のようすは・・・


s-IMG_0166.jpgs-IMG_0196.jpg







s-IMG_0215.jpgs-IMG_0222.jpg












▲移動博物館車「ゆめはく」とそとはくの「ひとはくビンゴ」





■深田公園で実施された「どんぐりとどんぐりむし」のようす は・・・


s-IMG_9972.jpg













▲ドングリをさがしていま~す




s-IMG_0004.jpgs-IMG_0035.jpg










▲ドングリを割ってみています



s-IMG_0100.jpg














▲ドングリの中を大きくしてみています





■展示解説「ひょうごの恐竜かせきツアー」のようすは・・・


s-IMG_0135.jpgs-IMG_0128.jpg











▲クイズもやっていましたよ






■フロアスタッフとあそぼう「丹波の恐竜たてばんこづくり」のようすは・・・


こんなにすてきなたてばんこをつくりました


s-IMG_0334.jpg










▲すてきな「丹波の恐竜たてばんこ」をつくりました







■「土を調べてみよう」のようすは・・・

このプログラムは、小学校3年生から6年生までの子どもさん向けに
実施しました。



専門家が使う道具をつかって土を調べます


s-IMG_0344.jpgs-IMG_0422.jpg










▲土の硬さを測定中




土壌試料の色を調べたり、土壌の標本(モノリス)を
つくりましたよ。

s-IMG_0367.jpgs-IMG_0439.jpg









▲土壌の色を調べたり、土壌標本をつくっています





■「どんぐり コロコロ」の ようすは・・・


s-IMG_0478.jpg










s-IMG_0513.jpg

















▲どんなドングリが よく転がるかな?









9月のKidsサンデーには、ボランティアとして、清水一陽さん、
門口さん、清水さん、古谷さん、の皆さんが、子どもたちの
サポートをしてくださいました。
お疲れ様でした。






次回の Kidsサンデー は、2020年12月6日(日)です。


s-IMG_9902.jpg









ご家族で、ひとはくへ お越しください!

 
                   Kidsサンデープロジェクト 小舘
10/24のフロアスタッフとあそぼうは、クイリングをしました。

クイリングとは、長い紙をくるくる巻いてモチーフをつくるものです。
DSC03242.JPGDSC03240.JPG
みんな工夫して、すてきな ハロウィンカードができました。
s-blog用 (1).jpg
ご参加ありがとうございました。

フロアスタッフ せら ゆうこ


今日は、はかせと学ぼう!「化石のレプリカをつくろう」を行いました!
石こうを使って化石のレプリカを作ります!

恐竜博士の久保田研究員
に作り方を教わって
さあ、作っていきますよ~!!
s-DSC03140.jpg










石こうが固まる時間を使って
久保田研究員が恐竜やアンモナイトのお話をしてくださいました!!
s-DSC03165.jpg










固まったら型から出して完成です!!
s-DSC03171.jpg










みんな上手に出来ていました!!
また石こうが乾いたら色も塗ってみてね~!

フロアスタッフ(さくま)



月の第1日曜日は「ひとはく Kidsサンデー」です。

10月4日は、ほぼ一日中曇っていました。一部の木の葉は、
黄色や赤っぽい色に色づき始めています。


hanamizuki 201004 s-IMG_0823.jpg














▲エントランスホール近くに植えられている
 ハナミズキ(左側)は葉が赤っぽくなり、
 エノキ(右側)は葉が黄色っぽくなっています。





この日に実施された 主な プログラム の ようす を報告しま~す。


先月に引き続き移動博物館車「ゆめはく」も出動する、
『そとはく』(外を楽しむためのプログラム)も実施しました。





■『そとはく(「ゆめはく」と「ひとはくビンゴ」など)』のようすは・・・

今回は、絵本をみることができる「絵本の国」を実施したり、
家族単位でくつろいでいただけるように、小さなテントや
レジャーシートなどを芝生地に展開してみました。


sotohaku 201004 s-IMG_1186.jpg









sotohaku 201004 s-IMG_1195.jpg



sotohaku 201004 s-IMG_1205.jpg









yumehaku  201004 s-IMG_1220.jpgyumehaku  201004 s-IMG_1222.jpg










▲『そとはく』の ようす









■深田公園で実施された「チャレンジ!トンボとり」のようす は・・・



tonbo tori 201004 s-IMG_0880.jpgtonnbo tori 201004 s-IMG_0892.jpg











▲まずは、虫とりアミの使い方 の れんしゅ~

tonbo tori 201004 s-IMG_0931.jpgtonbo tori 201004 s-IMG_0907.jpg










▲みんな、がんばって、トンボを追っかけていま~す





■はかせと学ぼう「ろ過実験コンテスト」のようすは・・・





rokajikkenn  201004 s-IMG_1254.jpgrokajikkenn  201004 s-IMG_1253.jpg










▲汚れた水をキレイにするには、砂をどのようにすればよいかな?
 研究員からの説明を聞いて やってみます






■「鳥のふしぎ」のようすは・・・

このプログラムは、小学校3年生から6年生までの子どもさん向けに
実施しました。

tori no fushigi 201004 s-IMG_1283.jpg









tori no fushigi 201004 s-IMG_1359.jpg









tori no fushigi 201004 s-IMG_1295.jpg










▲実体顕微鏡などを使って、鳥の羽根をじっくり観察





■「ひっつきむし で かお を つくろう!」の ようすは・・・


hittsukimushi 201004 s-IMG_1004.jpg











▲ひっつきむしで顔をつくっています



自分で作った作品を持って、ハイチーズ!


hittsukimushi  201004 s-IMG_1602.jpg














hittsukimushi 201004 s-IMG_0984copy.jpghittsukimushi 201004 s-IMG_0985copy.jpg











hittsukimushi 201004 s-IMG_0998copy.jpghittsukimushi 201004 s-IMG_1011copy.jpg












hittsukimushi 201004 s-IMG_1057copy.jpghittsukimushi 201004 s-IMG_1089copy.jpg











hittsukimushi 201004 s-IMG_1106copy.jpghittsukimushi 201004 s-IMG_1118copy.jpg












hittsukimushi 201004 s-IMG_1131copy.jpghittsukimushi 201004 s-IMG_1126copy.jpg











hittsukimushi 201004 s-IMG_1134copy.jpghittsukimushi 201004 s-IMG_1137copy.jpg












hittsukimushi 201004 s-IMG_1150copy.jpghittsukimushi 201004 s-IMG_1422copy.jpg











hittsukimushi 201004 s-IMG_1429copy.jpghittsukimushi 201004 s-IMG_1478copy.jpg











hittsukimushi 201004 s-IMG_1480copy.jpghittsukimushi 201004 s-IMG_1524copy.jpg











hittsukimushi 201004 s-IMG_1538copy.jpghittsukimushi 201004 s-IMG_1582copy.jpg













hittsukimushi 201004 s-IMG_1466copy.jpghittsukimushi 201004 s-IMG_1472copy.jpg











▲自分で作った作品と一緒に。



 <ある出会事(小さな秋み~つけた)>
-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=
  4階入口ちかくでお母さんと一緒に歩いている 小さな男の子を
 見かけました。
 
  男の子の手には、モザイク状に色々な色に色づいている
 カキノキの葉っぱや、クヌギのドングリ(堅果)などが
 ありました。

  「秋らしい」と思い、写真を撮らせていただきました!

  ochiba ya donnguri   201004 s-IMG_1168copy.jpg 











 


▲かわいらしい「ピース」?のポーズ

 何枚か写真を撮っていると、男の子はポーズをとってくれました。 
 
 お母さんによると、彼にとって、これが「ピース」?のポーズだそうです。
 
 その後、館内のプログラムにも家族で参加してくれていました。
 
 
 また、来館してくださいね。

-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=




「昆虫顔出しパネル」、前回に引き続き今回も、展示室に
(前回と違う場所で)登場しましたよ。


kaodashi paneru  201004 s-IMG_1255.jpg









▲カブトムシやカナブン、テントウムシなどの顔出しパネル






10月のKidsサンデーには、ボランティアとして、清水さん、古谷さんが、
子どもたちのサポートをしてくださいました。
お疲れ様でした。



次回の Kidsサンデー は、2020年11月1日(日)です。

s-IMG_0970.jpg












ご家族で、ひとはくへ お越しください!

 
                   Kidsサンデープロジェクト 小舘
昨日(10/6)、当館にて、中瀬 勲 館長の「みどりの学術賞」授与に係る伝達式が執り行われました。

最初に、内閣府 大臣官房総務課 みどりの学術賞及び式典担当室 木下室長様から、今回の受賞に係る経緯についてご説明を頂きました。
20201006_DSC_0147.jpg 20201006_DSC_0149.jpg

続いて、内閣総理大臣に代わり、みどりの学術賞及び式典担当室 木下室長様より、表彰状及び副賞(盾)などが中瀬館長に贈られました。
20201006_DSC_0153.jpg 20201006_DSC_0190.jpg

その後、中瀬館長から、受賞のお礼や関係の方々に向けてご挨拶がありました。
20201006_DSC_0168.jpg

終わりに、関係者を代表して、人と自然の博物館および淡路景観園芸学校の職員から花束が贈られました。
20201006_DSC_0170.jpg 20201006_DSC_0173.jpg

本来であれば、今年4月に授与式が開催される予定でしたが、新型コロナの関係で授与式が中止となってしまいました。しかしながら、授与の場に多くの館員が同席できたことで、穏やかな雰囲気の中、館全体で館長の受賞を祝うことができました。

中瀬館長、この度の受賞、本当におめでとうございます!

(記念撮影の様子)
20201006_DSC_0181.jpg 20201006_DSC_0109.jpg

20201006_DSC_0189.jpg


受賞記念イベントのお知らせ

この度の受賞を記念し、内閣府、日本科学未来館、県立人と自然の博物館の共催により、以下の記念イベント(トークイベント)を開催します。

(1) 日時:令和2年11月7日(土)14時30分~15時30分
(2) 実施方法:オンラインでの配信
(3) 配信URL:https://www.youtube.com/watch?v=A-VRHLhYldg&feature=youtu.be

※詳しくはこちらをご覧ください。
(文責:生涯学習課)
10月4日(日)はKidsサンデーでした。

PA040276.jpg













今回は生涯学習課が、小学校3年生以上の子どもたちを対象にオープンセミナー「鳥のふしぎ」を実施しました。鳥好きの子どもたちが、ご家族と一緒に顕微鏡で鳥の羽根の構造を観察したり、間近で鳥の標本を観察したりと、楽しく鳥のことを学びました。

PA040215.jpgPA040273.jpg










今回は大阪の天王寺動物園様から羽根の標本をご提供いただきました。(天王寺動物園のブログはこちら→http://blog.livedoor.jp/tennojizoo/archives/41229760.html)おかげさまで「飛ぶ鳥と飛ばない鳥の羽根の構造の違い」をじっくり観察できました。ありがとうございます。
参加した皆さんには、これをきっかけにして、身近な鳥を観察して楽しむことができるようになればうれしいです。
PA040240.jpg










生涯学習課 安田

10月はハロウィンということで「モールでクモづくり」をおこないました!

s-DSC03092.jpg


むらさきとオレンジのモールでまるで本物みたい!
顔を描いたカボチャのかざりもいっしょにかざったよ(^^)

s-DSC03097.jpgのサムネイル画像s-DSC03096.jpgのサムネイル画像

お家にかざって、楽しいハロウィンをすごしてね★

ご参加ありがとうございました!

フロアスタッフ きただにさやの




今日は高野研究員と一緒にひとはく探検隊「どんぐりの赤ちゃんをさがそう」を行いました!

s-DSC03052.jpg


さっそく博物館の外に出て
どんぐりの赤ちゃんを探しに行きます!!







高野研究員が高枝切りバサミで、木になっているどんぐりの赤ちゃんを取って
どんぐりの見分け方種類などを教えてくださいました!
s-DSC03072.jpgs-DSC03069.jpg











クヌギやコナラなどのたくさんのどんぐりを拾うことが出来ました!!
s-DSC03074.jpg













これからどんぐりのたくさん落ちる季節になります。
ぜひ探してみてください!!
今回、参加して頂いた皆様、ありがとうございました!!


次回のひとはく探検隊は10月25日に「キノコGETだぜ!」を行います。
秋山研究員と一緒に、ひとはくの建物の周りを歩いて秋のキノコを探します!
みなさまのご参加をお待ちしています!!

(フロアスタッフ さくま)




9月19日土曜日、兵庫県立宝塚北高等学校の生徒38名が来館し、「フィールド実習」の一環として実習や館内見学を行ってくれました。

宝塚北高校は文部科学省のSSHスーパーサイエンスハイスクールに採択され、国際性豊かな先進的な理数教育を推進されています。
この「フィールド実習」もSSHスーパーサイエンスハイスクール事業を利用して実施されているもので、午前中は、ひとはくの池田忠広研究員の講義を交えながら、丹波市の丹波竜化石工房「ちーたんの館」の見学と、篠山川河床の丹波竜(学名タンバティタニス・アミキティアエ)発掘現場の見学、午後はひとはくの展示見学と実習が行われました。

200919takaradukakita2.JPG  200919takaradukakita4.JPG
恐竜ラボにて、池田研究員の説明を聴きながら化石クリーニングを見学しています。ガラス越しに細かくクリーニングを進めるようすが見学できます。機械や器具から自作の必要がある、という説明などを熱心に聞いてくれました。

200919takaradukakita6.JPG  200919takaradukakita7.JPG
化石の形態を研究する方法の一つとして、安田指導主事の指導のもと、レプリカづくりの実習を行いました。

200919takaradukakita5.JPG  200919takaradukakita8.JPG
鈴木研究員から植物や土壌に潜む動物の観察の方法や、課題研究の進め方について講義を受けています。

今年はマスク着用のもとでの実習と講義で疲れたと思いますが、今日の体験をもとに、さまざまな分野への興味関心を広げ、知識を深めてくれることを願います。

生涯学習課 竹中敏浩



月の第1日曜日は「ひとはく Kidsサンデー」です。

9月6日(日)は、台風10号の影響もあり、曇ったり、
晴れたり、雨が降ったりの不安定な天気でした。



s-IMG_3138.jpg












▲エントランスホール周辺(3階入口ちかく)









さて、この日に実施された 主な プログラム の ようす の報告で~す。

今回は、久しぶりに『そとはく』(外を楽しむためのプログラム)も実施しました。
移動博物館車「ゆめはく」も出動しましたよ。


■「ひとはくビンゴ」と「ゆめはく」のようすは・・・



s-IMG_3607.jpgs-IMG_3635.jpg








s-IMG_3670.jpg

s-IMG_3571.jpg














▲そとはくの「ひとはくビンゴ」と移動博物館車「ゆめはく」





■ひとはく連携活動グループ「run♪run♪plaza」(るんるんプラザ)さんの
「しゃぼん玉あそび」のようすは・・・


s-IMG_3727.jpgs-IMG_3814.jpg







s-IMG_3757.jpg

















▲たくさんのしゃぼん玉が飛んでいます






■芝生広場で実施された「チャレンジ!バッタとり」のようす は・・・


広~い、芝生広場では、虫とりアミと虫かごをもった人たちが。


s-IMG_3338.jpg














▲広~い、芝生広場で、バッタとり~


捕れたバッタを研究員に見てもらっています。


s-IMG_3421.jpgs-IMG_3411.jpg









▲こんなに捕れたよ!






■フロアスタッフとあそぼう「くるくるとぶタネ」のようすは・・・


s-IMG_3865.jpg










▲作り方の説明をしているフロアスタッフ




s-IMG_3878.jpg













▲自分で作ったものを飛ばしています!うまく回っているかな?




■「バッタを解剖してみよう」のようすは・・・

このプログラムは、小学校3年生から6年生までの子どもさん向けに
実施しました。



s-IMG_3936.jpgs-IMG_3963.jpg







s-IMG_3987.jpg












▲実体顕微鏡などを使って、本格的にバッタを解剖









■「キラキラなムシのかざりをつくろう!」の ようすは・・・



s-IMG_3170.jpg













▲真剣にキラキラなムシさんを作成中!





自分で作った作品を持って、ハイポーズ!
みんな キラキラしていますね~


s-IMG_3292copy.jpgs-IMG_3296copy.jpgs-IMG_3183copy.jpgs-IMG_3188copy.jpgs-IMG_3203copy.jpgs-IMG_3208copy.jpgs-IMG_3286copy.jpgs-IMG_3193copy.jpg














s-IMG_3318copy.jpgs-IMG_3310copy.jpgs-IMG_4071copy.jpgs-IMG_4150copy.jpgs-IMG_4057copy.jpgs-IMG_4171copy.jpgs-IMG_4106copy.jpg














s-IMG_4075.jpg





s-IMG_4081copy.jpg


 

















▲自分で作った作品と一緒に。











 <ある出来事>
-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=

 ひとはくでは、現在、収蔵資料展「頌栄短大 植物標本
 コレクション展」を開催しています。

 その中の展示に、「ブナの葉にみられる地理的変異」と
 いうものがあります。

 日本地図上に、各地域で採集されたブナのさく葉(押し葉)
 標本が並んでいます。

 その展示の前で、あるご家族が、この展示を担当した研究員
 と熱心に話をしているところに遭遇しました。

 あとで、その研究員に聞くと、
 「なぜ、日本海側に分布するブナの葉が太平洋側に分布する
 ブナの葉よりも大きいのか」について、自分たちの意見を
 話されていたところだった、とのことです。

 様子を見ていると、特にお母さんが、熱心にお話をされていた
 ようでしたよ。
 
 s-IMG_3929.jpg

















 ▲来館された家族と研究員が展示の前で議論?中!!



 この展示は、9月13日(日)まで開催予定です。
 
『植物標本を「そんなに集めて どうするの?」と 思われる方、
  ぜひ、ご覧ください。

-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=




今回のKidsサンデーには、昆虫顔出しパネルも登場しましたよ。

s-IMG_3912.jpg










▲カブトムシやカナブン、テントウムシなどの顔出しパネル



この顔出しパネルは、次回のKidsサンデーの日にも
館内の どこかに登場するかも。



9月のKidsサンデーには、ボランティアとして、清水一陽さん、
細川さん、松岡千寿さん、松岡想さん、宮本さん、徳平さん、
古谷さんの皆さんが、子どもたちのサポートをしてくださいました。
お疲れ様でした。



次回の Kidsサンデー は、2020年10月4日(日)です。



s-IMG_4000.jpg









ご家族で、ひとはくへ お越しください!

 
                   Kidsサンデープロジェクト 小舘
8月29日(土)、三田祥雲館高校の1年生で学校設定科目「自然科学の誘い」を選択している生徒が、ひとはくでの授業を受講しました。今年は新型コロナ感染症の影響で短い夏休み後の授業であったにもかかわらず、熱心の講義や実習に取り組んでくれました。その授業のようすをご覧ください。

まず、「未来をつくる自然史標本:展示や研究から環境政策まで」というテーマで、三橋研究員の講義を受けました。高校生としては博物館の役割を標本の収蔵や展示だけで考えていたようですが、環境政策まで関係することを分かってもらえたでしょうか。
shoun20082901.JPG  shoun20082902.JPG

次には、グループ別に分かれて実習です。深田公園で植物観察を行うグループ、ジーンファームで種子保存の見学と遺伝子研究を学ぶグループ、収蔵庫見学を行うグループです。

生物系収蔵庫では植物標本、昆虫標本の見学を行いました。右下は地学系収蔵庫でのボーリングコアの見学です。
shoun20082903.JPG  shoun20082904.JPG

左下は神戸層群の植物化石の見学。右下は淡路産のアンモナイト化石、アワジエンシスの説明を聞いているところです。
shoun20082905.JPG  shoun20082906.JPG

左下・右下は液浸収蔵庫で封入標本やプラスティネーションの説明を聞いているところです。
shoun20082907.JPG  shoun20082908.JPG

いずれの場所でも非常に熱心にメモを取り、身を乗り出して見学や実習に取り組んでくれました。
今年はコロナの影響で学校での勉学も制約を受けることが多いと思いますが、これからも頑張ってください。


生涯学習課 竹中敏浩


 7/27(月)から7/31(金)までの間、「教職員・指導者セミナー」を行いました。このセミナーは、各種学校・園の教職員や、環境体験学習等を指導されている方を対象に毎年開催しているものになります。とりわけ今年度は新型コロナウイルス感染防止のため、当初の予定から内容を一部変更したり、セミナーそのものを中止したりもしました。そのような中で参加された先生方は、子供たちの興味・関心をより一層引き出し、更に内容が深まる学びにつなげようと、とても熱心に受講されていました。

 以下、簡単ですが実施したセミナーの内容を紹介します。


G01「小さな子供の指導者向け身近な植物観察の仕方」
 講師:小舘 誓治

 深田公園に生えている植物などを使って、身近な植物の観察の仕方を学びました。

G1_P7270041.jpg

G02「地理情報システムの使い方」
 講師:三橋 弘宗

 フリーで利用できる地理情報システムのソフト(QGIS)を使って様々な地図を表示し、統計情報や主題図を重ねることで、地域の特徴を地図として表現する方法を演習しました。

G2_DSC_1264.jpg

G03「SDGsや博物館を通した学習のカタチ~教科横断的視点の教育内容を考える~」
 講師:福本 優、橋本 佳延、髙田 知紀、安田 英生

 「新学習指導要領にも示されている『持続可能な社会の創り手』をどう捉え、どのように子どもたちとともに学んでいくのか」について、講師と受講者が一緒になって考えました。

G3_IMG_2540.jpg

G04「野外で安全に昆虫を調べてみよう」
 講師:中濱 直之

 野外活動中の安全管理のほか、近所で見られる身近な昆虫の採集方法、同定方法、調査方法について、講義と実習を行いました。

G4_IMG_2557.jpg

G05「小中学校の授業に向けた堆積学実習~モノの溜まり方~」
 講師:久保田 克博

 小学校6年の「大地のつくり」をはじめとする地学分野について、学校でも簡単に実施できる実習や指導に生かす術を学びました。

G5_DSC_1329.jpg

G06「外来種問題を正しく理解し、教えるためのポイント」
 講師:太田 英利

 外来種の問題を子どもたちに正しく伝えるために、教師が知っておくべき事実、持っておくべき考え方は何なのか、外来種関連の指導を行う際のポイントを、具体的に学びました。

G6_DSC_1276.jpg

G07「デンデンムシとダンゴムシ」
 講師:鈴木 武

 兵庫県の代表的なデンデンムシとダンゴムシの観察を通して、特徴や飼育方法などを学びました。

G7_DSC_1354.jpg

G09「森の土の基礎を学ぶ」
 講師:小舘 誓治

 身近な森の土壌を対象に、その性質や調べ方などを公園や校庭などの土壌と比較しながら、講義と野外での実習を通じて学びました。

G9_DSC_0126.jpg

G10「火山灰を調べる」
 講師:加藤 茂弘

 火山噴火の仕組みを学び、教科書に登場する姶良火山灰や、兵庫県北部の神鍋火山から噴出したスコリアなどを材料として、爆発的噴火で火山周囲に降り積もる火山灰やスコリアを造る鉱物や火山ガラスを観察しました。

G10_DSC_0136.jpg

G11「石ころから学ぼう」
 講師:古谷 裕(元ひとはく研究員)、安田 英生

 受講者が学校の近くで拾ってきた石ころなどを使用して、石ころ標本セットを作成したり、また、加古川下流部で採集された石ころから、ルーペで化石を探して写真撮影をしたり、放散虫化石拡大模型のレプリカを作りました。

G11_DSC_0025.jpg

G12「動物進化の物語~進化を扱う授業の工夫~」
 講師:松島 修(ひとはく地域研究員)

 系統樹を時代ごとに切り分け、それぞれの時代でどのような動物が進化したのか、わかりやすく伝える工夫が施された教育手法について学びました。

G12_DSC_0041.jpg

G14「外来種問題の伝え方を考える-外来種大国となった日本、ヒアリ『定着』の危機の中で」
 講師:橋本 佳明

 ヒアリから学ぶことで、外来種問題や、どのようにして外来種から私たちの暮らしや日本の自然を守れば良いのか考えました。

G14_DSC_0046.jpg

G15「川の水生昆虫調べと授業への活用」
 講師:三橋 弘宗

 身近な川に生息している水生昆虫を野外で採集し、採った生物を博物館に持ち帰り、じっくりと顕微鏡をつかって観察および名前の調べ方を学びました。

G15_DSC_0065.jpg

G16「授業に役立つ星の話」
 講師:田中 慎悟(NPO法人 人と自然の会)

 星、天文の授業について、子ども達が理解しやすい方法や、天文関係のツールやその活用について学びました。

G16_DSC_0059.jpg


 コロナ禍における猛暑の中、また、学校におけるタイトな日程の中、本セミナーを受講していただいた先生方、大変お疲れ様でした。また、当館における感染症防止対策にもご協力いただき、誠にありがとうございました。本セミナーの内容が今後の授業にお役に立つことを館員一同心よりお祈り申し上げます。
 なお、この「教職員・指導者セミナー」は来年度も実施する予定ですので、その際も奮ってご参加いただきますよう、お待ちしております。
 今後ともひとはくをどうぞご利用ください。


生涯学習課 坂井 貴行

 8月に入り猛烈に暑い日が続きます。

 今年は4月からコロナ禍の中、各学校ともさまざまな学校行事が実施できない中、8月4日(火)、兵庫県立川西緑台高校の総合理数コースの1・2年生がひとはくを利用して夏季校外研修を実施してくれました。


■研究とは・・・


博物館全体についての説明を聞いたのち、「研究とは...」と題して、環境計画研究グループ髙田知紀研究員と、生態研究グループ京極大助研究員からの講義を聞いてもらいました。「なぜ研究を志したのか、今研究を進めているのはどんなことか」といった内容でお話ししましたが、これから総合理数コースで行う探究活動や進路選択に役立てば幸いです。

midoridai-souri02.JPG  midoridai-souri01.jpg
髙田知紀研究員からは「アカデミックと現場の間にギャップがある」という思いをきっかけに研究者を志す過程をお話ししました。

midoridai-souri03.JPG  midoridai-souri04.jpg
京極大助研究員から「理屈っぽい生物学の話」と題して、研究者になったきっかけと研究生活についてお話ししました。右写真はタンポポの生殖に関する実験についてお話ししているところです。

■収蔵庫見学


全員で館内展示の見学を行った後、24名に絞って収蔵庫見学を行いました。(もっと希望者はいたのに感染防止の観点から絞らせてもらってすみません。)
midoridai-souri05.JPG  midoridai-souri09.jpg
(左)京極研究員から生物系収蔵庫全般について説明 (右)昆虫標本についての説明

midoridai-souri08.JPG  midoridai-souri10.JPG
(左・右)髙田研究員から環境系収蔵庫で保管されている古地図や古図絵について説明

midoridai-souri06.JPG  midoridai-souri07.JPG  
(左)地球科学研究グループ久保田研究員から並木道中央公園で採取されたボーリングコアについての説明
(右)同じく、淡路島で発見されたハドロサウルス科の恐竜化石についての説明

 今年の1年生は、入学してから2か月も自宅での学習を強いられた生徒さんたちです。これに対し、ひとはくのテーマとする「人と自然の共生」は多様な学びの形態のなかで育まれる意識のはずです。まだなかなか思い通りに学習活動が計画できない中、皆さんの多様な学びに少しでもお役に立てれば、ひとはくとしても大変うれしく思います。
 これからも皆さんの学びを応援していきたいと思います。

生涯学習課 竹中敏浩


ついにお盆週間が始まりましたね!

お盆初日の8日(土)は、
フロアスタッフとあそぼう画伯の日 植物標本を描いてみようを行いました!


今回は、現在4階ひとはくサロンで行われている「頌栄短大植物標本コレクション」の標本を見ながら絵を描いてみました。

みなさんじっくり見て描いてくれていますね~!
s-DSC02870.jpgs-DSC02867.jpg

とても素敵に描かれています。標本そっくり!
s-DSC02882.jpg

ご参加いただきありがとうございました!
作品は、4階休憩コーナーに1か月間掲示されます!

是非ご覧ください!
明日もこのイベントは行います!
是非ご参加ください。

※「頌栄短大植物標本コレクション」についてはコチラ→ココをクリック!
今後のイベント情報はコチラ→ココをクリック!


フロアスタッフ いのうえ さき
ひとはくでは、夏期に博物館実習として大学生の受け入れをしています。

いくつかのグループで実習を行うのですが、そのうちの1つの「公園の植物を
使った親子向けのプログラムの企画や展示制作に関する実習」のグループの
実習生の皆さん(4名)が実習の最終日に自分たちで運営する 親子向けの
プログラムを実施(午前と午後に各1回ずつ)してくれました。

その日の朝、前日までの活動を活かして、会場設定、展示物の設置、クイズ
用パネル、解説用の補助資料、入口の看板、工作の材料などのそれぞれの
準備をしていましたよ。





jyunbi 200806 s-IMG_8480.jpg









▲会場の準備をしています。



jyunbi 200806 s-IMG_8493.jpg











▲看板に情報をかいています。





jyunbi 200806 s-IMG_8508.jpg









▲入口に看板を設置しています。



さあ、始まりましたよ。あいさつのあと、くるくる回るタネの
実物を飛ばす実演を行って、各人に1つずつタネを配って
飛ばす実験をしたり・・・・




tane tobashi 200806  s-IMG_8818.jpg









▲実習生が、くるくる回るタネの実物を飛ばしています



tane wo tobasu 200806 s-IMG_8811.jpg





















▲参加者が、くるくる回るタネの実物を飛ばしています



実習生が考え、制作したクイズのパネルや、タネの拡大模型の補助資料
などを使って説明をしています。


kuizu 20-806 s-IMG_8547.jpgkaisetsu 200806 s-IMG_8559.jpg







tane no setsumei 200806 s-IMG_8788.jpgtane de setsumei 200806 s-IMG_8875copy.jpg











▲パネルを使って、クイズをしたり・・・、タネの説明をしたり・・・



mokei wo tsukuru 200806 s-IMG_8660.jpgmokei wo tsukuru 200806 s-IMG_8684.jpg

mokei wo tsukuru 200806 s-IMG_8674.jpg










▲補助資料を使って、作り方の説明をしています。






tane no mokei wo tobasu 200806 s-IMG_8716copy.jpg















▲自分で作ったタネの模型を飛ばしています




tanosikatta hito wa teoagete 200806 s-IMG_8733.jpg













▲実習生が「たのしかったひと~」と聞くと、みんな手をあげてくれました!



プログラムが終わったあと、午後のプログラムのときに参加してくれて
いた(中学校の「プロジェクト学習」事業で ひとはくが関わっている、
ということで来館していた)兵庫県立大学附属中学校の生徒さんと、
博物館実習生が 意見交換をすることになりました。

中学生から いろんな鋭い!?質問などがありましたが、
実習生は適切に応じていましたよ。









cyugakusei no shitsumon 200806 s-IMG_8887.jpg













▲博物館実習生と中学生の意見交換




博物館実習生の皆さん、(中学生の皆さんも?)お疲れ様でした!




                               研究員 小舘 誓治
月の第1日曜日は、「ひとはく Kidsサンデー」です。


ひとはくでは、新型コロナウィルス感染症の拡大防止のための
対策を行いながら、皆様のご理解とご協力のもと、
セミナー や イベント を開催しております。


やっと梅雨があけましたね~。雨が降ったり やんだりの
期間がながかったですね~。

8月2日は、朝、パラパラと少し雨が降ったりしましたが、
そのあとは まあまあ 良い天気でしたよ。


s-200802 IMG_8125.jpg














▲梅雨が開けて、午後からは晴れ間も見られました


今回は、7月のKidsサンデーと同様に通常のプログラムの定員数の半分以下での実施でしたが、
回数を増やしました。

ご参加いただいた皆さん、楽しんでいただけましたか?




さて、この日に実施された 主な プログラム の ようす の報告で~す。



■深田公園で実施された「チャレンジ!セミとり」のようす は・・・。




s-200802 semi IMG_7654.jpgs-200802 semi IMG_7671.jpg











▲アミの使い方 の 練習中           ▲セミの ぬけがら も 展示






s-200802 semi IMG_7693.jpg













▲おとうさん、がんばって~! 





■「ひっつく セミ を つくろう!」の ようす は・・・






s-200802 hittsuku semi IMG_7825.jpg















▲セミやひっつきむしのお話を聞いたり、かんさつしてから かわいい飾りをつくります

s-200802 hittsuku semi IMG_7878copy.jpg



















▲ひっつくセミのかざりをつけて パチリ!





参加者の中には、7月のプログラムで作ったアオスジアゲハの飾りをもってきて
くれている子がいました。アオスジアゲハとセミを それぞれ頭につけて
記念撮影をさせてもらいましたよ。









s-200802 hittsuku aosujiageha IMG_7925copy.jpgs-200802 hittsuku semi IMG_7948.jpg



















▲ひっつくアオスジアゲハ(左の写真)とひっつくセミ(右の写真)を
それぞれ頭につけて パチリ!パチリ!






■「デジタル紙芝居」のようす は・・・









s-200802 kamishibai IMG_8112copy.jpg














▲7月と同様に、広い空間の「ひとはくサロン」で実施されました。







■『フロアスタッフとあそぼう
うちわづくり」』の ようす は・・・






s-200802 uchiwa IMG_7977.jpg














▲フロアスタッフからの説明を聞いて、つくります





s-200802 uchiwa IMG_7959.jpg














▲ダンゴムシの絵に上手に色ぬりをしています








■「くるくるまわるタネのもけいをつくろう!」の ようす は・・・




s-200802 tane IMG_8007.jpg













▲くるくるまわるタネ の 本物 を とばしています!




s-200802 tane IMG_8196copy.jpg













▲つくった「くるくるまわるタネのもけい」 を とばしています!



この日は、博物館実習生の藤田さん、中島さん、樋口さん、橋本さん
や、ボランティアの清水さん、元研究員の古谷さんが 子どもたちの
サポートをしてくださいました。お疲れ様でした。




s200802 tane -IMG_8143.jpg












▲博物館実習生の皆さん


次回の Kidsサンデー は、2020年 9月6日(日)です。







s-200802 IMG_7918copy.jpg















ご家族で、ひとはくへ お越しください!

 
                   Kidsサンデープロジェクト 小舘

7月5日は、久しぶりの「ひとはく Kidsサンデー」の日でした
(今年度の4~6月のKidsサンデーは お休みでした)。

ひとはくでは、新型コロナウィルス感染症の拡大防止のための
対策を行いながら、皆様のご理解とご協力のもと、
7月から一部の セミナー や イベント を開催しております。


梅雨の合間で、午前は曇っていましたが、午後は 晴れ も見られました。




s-hitohaku 200705 s-IMG_4622.jpg














▲梅雨の季節ですが、午後からは晴れ間も見られました





今回は、通常のKidsサンデーでのプログラムの定員数の半分以下での実施でした。

ご参加いただいた皆さん、楽しんでいただけましたか?




さて、この日に実施された 主な プログラム の ようす の報告で~す。



■深田公園で実施された「チビゲンゴロウ を みつけよう」のようす は・・・。



s-chibigenngoro 200705 s-IMG_4292.jpg













▲チビゲンゴロウって、どれくらいの大きさ? 他の生きものとくらべてみよう




s-chibigenngoro 200705 s-IMG_4419.jpgs-chibigenngoro 200705 s-IMG_4358.jpg










▲皆さん、真剣にさがしています(見つかった かな~)





■「ひっつく アオスジアゲハ を つくろう!」の ようす は・・・



s-aosujiageha 200705 s-IMG_4667.jpgs-aosujiageha 200705 s-IMG_4429.jpg










▲アオスジアゲハ の お話を聞いたり、動画を見てから かわいい飾りをつくります




s-aosujiageha 200705 s-IMG_4539.jpg










▲つくったアオスジアゲハを服につけて、アオスジアゲハの写真の前でハイポーズ!





■「デジタル紙芝居」のようす は・・・


s-kamishibai 200705 s-IMG_4726.jpg














▲いつもの場所ではなく、広い空間の「ひとはくサロン」で実施しましたよ。





■「ツバメ の モビール」の ようす は・・・




s-tsubame 200705 s-IMG_4599.jpg














▲すてきなモビールを 上手に つくれた かな?






■「はねる生きもの の おもちゃ を つくろう!」の ようす は・・・




s-haneruikimono 200705 s-IMG_4441.jpg










▲「はねる生きもの」の本物を観察?(実演?)中




s-haneruikimono 200705 s-IMG_4717.jpg









▲つくった「はねる生きもの」の おもちゃ を 早速ためしています!




<ある出来事>
-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=

ひとはくでは、県の環境政策課と協働で、「ふるさと兵庫こども
環境体験推進事業」(愛称:ひょうご エコロコ プロジェクト)
を実施しています。

この事業では、幼稚園・保育所・こども園などをエコロコスタッ
フが訪問して「エコロコ しぜん たいけん」(園児さんたちの
自然体験のサポート)などを実施しています
(詳しくは、エコロコのホームページ(https://eco-loco.jp/)を
ご覧ください)。

7月4日までに訪問した、園の先生や園児のご家族が、ひとはく
に来てくださったりしています。7月5日のKidsサンデーにも 来
てくださいました!(嬉しい ~イ!!)。





s-raikansya 200705 s-IMG_4596.jpg










▲エコロコスタッフが訪問した園 の ご家族


-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=



次回の Kidsサンデー は、2020年 8月2日(日)です。



s-Kids sanday 200705 s-IMG_4671.jpg









ご家族で、ひとはくへ お越しください!

 
                   Kidsサンデープロジェクト 小舘
まだまだ寒い日がつづいておりますが、いかがお過ごしでしょうか?

ひとはくでは23日、24日に、ワークショップ「とっても簡単!化石のレプリカづくり」を行いました!

本物の化石から型を取った模型で、本物そっくりのアンモナイトの化石のレプリをつくるイベントです。
今回もたくさんの方にご参加していただきました!


さあ、さっそくアンモナイトのレプリカをつくりましょう!
自分のすきな模様ができたら模型に押し込もう!
s-DSC02475.jpg












おっ!きれいにできましたね!
自分だけのお気に入りレプリカができて大喜び!
s-DSC02476.jpg












このおともだちもできました!
とっても上手~
s-DSC02480.jpg














今回もたくさんの方にご満足していただけました!

ご参加してくださったみなさま、ありがとうございました!

フロアスタッフ うぶやしき
まだまだ肌寒い日がつづいていますが、いかがお過ごしですか?

さて、本日はフロアスタッフとあそぼう「古代のサイ ザイサイアミノドンをつくろう!」をおこないました。
約3000万年前に絶滅したとされる、古代のサイのなかまザイサイアミノドンのペーパークラフトをつくるイベントです。
ザイサイアミノドンの化石は神戸市北区上津台(こうづだい)で発見され、大きさは体長約3mといわれています。


はじめにフロアスタッフによるアミノドンのお話です。

ザイサンアミノドンは、角はなく現在のカバのように河川やその周辺で生活していたと考えられています。

カバみたいなのにサイときいてみんな驚いていました(^_^)
カバではないんですよ。
s-DSC02391.jpg












さぁ、さっそくアミノドンをつくっていきます!
山折り谷折りがあってむずかしいけどできるかな?
s-DSC02422.jpg












アミノドンができあがったら次は背景の色をぬります。
すごくゴージャスに色をぬっています!!
s-DSC02431.jpg












できました!
ステキなアミノドンですね
s-DSC02437.jpg












アミノドンをつくるのにすこしむずかしいところもありましたが、みんな上手にできました。
背景の色もたくさんのお友達がきれいに塗れていました。

本日はご参加いただきありがとうございました!
土日祝はイベントがたくさんありますので、ぜひ、ひとはくへお越しください。
スタッフ一同お待ちしております


フロアスタッフ うぶやしき

冬も終わりに近づき、少し暖かくなってきましたね。

ひとはくでは、フロアスタッフとあそぼう「おひなさまポップアップカード」を行いました。
ポップアップカードとは飛び出すカードのことです。
おひなさま好きな色をぬってつくりますよ~!

まずモチーフになっているスミスネズミとヒメネズミの紹介!
みんな違いを覚えているかな?

そう、スミスネズミはヒメネズミよりも目が小さい
んだね~
s-DSC02350.jpg











では、さっそくカードをつくりましょう!
みんな夢中で色をぬっています。
s-DSC02373.jpg











カラフルなおひなさまの完成です!
s-DSC02377.jpg











みんなが熱心だったのでフロアスタッフも嬉しかったです(^-^)♪
参加してくださった皆様ありがとうございました!


フロアスタッフ うぶやしき


2月ももう中旬ですね!
本日ひとはくでは、フロアスタッフとあそぼうおひなさまづくりを行いました!
大きなおひなさまを模したスミス君ヒメちゃんの着ている着物を可愛くしていただくイベントです!

まずは着物のもようとなるツチイナゴツマグロヒョウモンに色をぬって・・・
s-DSC02315.jpg s-DSC02314.jpg

着物にペタっ!
s-DSC02326.jpg s-DSC02328.jpg

とっても素敵なおひなさまができました!
s-DSC02331.jpg

ご参加いただきありがとうございました!
スミス君とヒメちゃんのおひなさまは、3月末まで4階ひとはくサロン展示しています。
是非見に来てくださいね!
まだまだイベントがあります! 2月の予定はコチラ→ココをクリック!
是非ご参加ください!


フロアスタッフ いのうえ

ひとはくでは、2月11日、第15回目「共生のひろば」を開催し、約2,000名を超える皆さまにご来館いただきました。発表については、口頭発表8本、ポスター発表78本、計86本、約300名の方々にご発表をいただきました。その名の通り、発表者と来館者、また発表者どうしの多様な交流のある素晴らしい『ひろば』となりました。ご来館いただいた発表者と来館者の皆さまにお礼申し上げるとともに、発表と交流のようすをご報告します。


15thkyosei-P11.JPG  15thkyosei-o05.JPG
(左:ポスター発表)さまざまの年代の方々にポスター発表を通して交流いただきました。
(右:口頭発表)小学生が発表のハマガニの謎!題して「干潟のマッスルビルダー」


■口頭発表

口頭発表では8団体から身近な食べ物のことからDNAによる分類までさまざまな発表がありました。


15thkyosei-o01.JPG  15thkyosei-o03.JPG

(左)宝塚北高校「温泉水で鉄分が多い豆苗は育つか?」学校近くの宝塚温泉も調査。(右)小学生兄弟によるぬか漬けとお茶の抗酸化作用の研究。紙芝居形式の発表です。

15thkyosei-o04.JPG 15thkyosei-o06.JPG

(左)尼崎小田高校「瀬戸内海産トゲワレカラの遺伝的2グループの特性解明」。質問も予想し応答スライドも用意して素晴らしい発表でした。質問した太田研究員からも学会発表のお勧め。
(右)香寺高校「河川のデトリタスが生物に及ぼす影響に関する研究」。調査地近くに泊まり込んで24時間データを取った、との苦労話に一同感心!

■ポスター発表

ポスター発表は78本の発表をいただきました。個性豊かなポスターをはじめ、展示物、実態顕微鏡を用いた体験的展示など、それぞれ工夫を凝らしての素晴らしい発表ありがとうございました。

15thkyosei-P13.JPG  15thkyosei-P02.JPG
(左)ひとはくサロンでのポスター発表    (右)研究者の撮影した野生動物の動画に見入る高校生

15thkyosei-P03.JPG  15thkyosei-P05.JPG
(左)8月実施の「高校生のための生きもの調査体験ツアーin台湾」の発表 (右)吹田市立博物館の展示にもたくさんの高校生が集まってくれました。

15thkyosei-P08.JPG  15thkyosei-P09.JPG
(左)市民団体『人と自然の会』、25年間のあゆみの展示 (右)兵庫古生物研究会「異常巻アンモナイト、ノストセラス大集合〜」これだけ見事な異常巻きが大集合すると、美しさすら感じます。

15thkyosei-P10.JPG  15thkyosei-P14.JPG

(左)有馬高校における30年間にわたる気象観測データを農業高校の生徒と一緒に発表。まさに地道な努力の結晶 (右)幻想的なテラリウムの展示


■ギャラリートーク

プログラムの最後には、ひとはく研究員赤澤宏樹によるギャラリートーク「苦情の分析からはじまる多様な街路樹の可能性」を行いました。

15thkyosei-g01.JPG  15thkyosei-g03.JPG
(左)つくば市の色鮮やかなモミジバフウの並木道。さまざまな並木道から街路樹とは何か、またその価値とはを問いかける内容です。(右)街路術に対する意識啓発のため、将来の価値を表示。ロードアイランド州プロビデンス市

15thkyosei-g04.JPG  15thkyosei-g05.JPG

(左)企業が育てる街路樹。ティファニー前のドレスのオブジェと樹木 (右)「桜の木を切らないで」という小学生からの意見への回答張り紙。この桜の枝から次の並木が育てられたそうです。

多数の方々にお聴きいただきありがとうございました。

■表彰式および茶話会

終了後は表彰式および希望者による茶話会も行いました。本日素晴らしい発表をいただいた方々には、ひとはくから館長賞、名誉館長賞を贈らせていただきました。表彰を受けていただいたのも、小学生から高校生、一般の方々とさまざまな年代の方です。

15thkyosei-m03.JPG  15thkyosei-m01.JPG


このように「第15回共生のひろば」は自然や環境に興味がある方々の活発な議論や交流が行われる中で閉会となりました。ひとはくでは来年度も「共生のひろば」を計画中です。皆さまとまた交流できることを楽しみにしております。


生涯学習課 竹中敏浩


 みなさま、こんにちは!

今日はメンテナンス休館後、開館日初日でした。
たくさんのお客様にご来館いただきまして、スタッフ一同喜んでおります。
休館前と変わったところがあるので、ぜひ探してみてくださいね。

 さて、本日13:30より
「フロアスタッフとあそぼう ~画はくの日 ひょうごのどうぶつ~」
を実施しました。

 まず、説明とクイズからスタートです。
これはいったい何の動物のあしあとでしょうか?みなさん、わかりましたか?

s-DSC02191.jpgs-DSC02190.jpg

 
 それから、本物の動物のはくせいを観察して描いていただきました。
集中して真剣に取り組んでいました。

s-DSC02196.jpgs-DSC02201.jpg

s-DSC02203.jpgs-DSC02198.jpg


 みんな、とても上手に描けましたね☆☆☆
描いた絵は1か月間、4階ひとはくサロンに飾っています。
他のお友だちの絵も鑑賞しましょう!

 たくさんご参加いただきまして、ありがとうございます。
明日2/9㈰も同じイベントを実施しますので、どうぞご参加ください。


 フロアスタッフ むらた しほ

去る1月26日(日)、「サイエンスフェアin兵庫」にポスター展示として参加しました。「サイエンスフェアin兵庫」は今回で12回目を迎えますが、県内SSH高校と兵庫県教育委員会からなる兵庫「咲いテク」事業推進委員会が主催する、高校生の課題研究的な学習の発表会です。
 最初は神戸高校の講堂で200名ほどの高校生で行われ、次には神戸国際展示場でコアSSHの事業として、3年前からは神戸大学・兵庫県立大学・甲南大学で共催され、今年は甲南大学ポートアイランドキャンパスとニチイ学館ポートアイランドセンターで行われました。そのもようをご覧ください。

science-fair202001.JPG  science-fair202003.JPG
今年の発表タイトルは「兵庫県の絶滅危惧生物(哺乳類など)」。昨年10月から今年1月まで開催した「ひょうごのレッドリスト展~哺乳類・爬虫類・両生類・魚類~」で展示した一部、兵庫県に広く生息するムササビ、モモンガ、ヤマネを見ていただくようにしました。

science-fair202004.JPG  science-fair202002.JPG
また、対照的に日本には生息しませんが、カードゲームで有名になったヘラクレスオオカブトも見ていただきました。さすが、サイエンスフェアに来ている高校生、この甲虫のことをよく知っている生徒も多く、大人気でした。

science-fair202009.JPG

また、「高校生のための生き物調査体験ツアーin台湾」についてもお知らせをしました。このツアーは2020年には第5回を迎え、8月初旬に開催です。募集案内はできあがり次第、(公財)国際花と緑の博覧会記念協会とひとはくのWebに掲載しますので、ふるってご応募ください。







下の写真はサイエンスフェアin兵庫の高校生のポスター発表のひとこまです。最初の頃はなかなか質問が出なかったサイエンスフェアも、今では質問も応答も研究者顔負け、高校生全体のレベルアップが頼もしいです。ひとはくは今後も、こんな高校生の「科学の学び」を支援していきたいと思います。
science-fair202011.JPG  science-fair202008.JPG
(左)熱気を帯びる高校生のポスター発表       (右)人型ロボット制作に関する口頭発表

生涯学習課 竹中敏浩


みなさん こんにちは!
ようやくこの季節らしい寒さになってきましたね。
ひとはくは、ただいまメンテナンス休館中。
いつもはお客様がおられる館内はしーんと静まりかえっています・・・。
私たちフロアスタッフは、早く皆さんに会えるのを楽しみにしながら、2月8日(土)の開館に向けて、準備をしています。

さて、年明け3~5日はたくさんのお客様が来て下さいました!!
その中でも大盛況だったひとはく探検隊「チビクワガタをゲットしよう」の様子をお伝えします♪

今回の探検隊長は、昆虫はかせの八木研究員です。
いつものひとはく探検隊より遅い、10時30分からスタート!
せっかくのお正月、希望される皆さん全員に参加してもらおうということになりました!
参加される皆さんで、溢れかえったひとはくサロンです!
20200105_103739.jpg

虫取りと言えば、網と虫かごを持って・・・と思いますが、今回はシャベルを使います。
朽ち木(腐りかけの柔らかい木)を割って、中に潜んでいるチビクワガタをゲットしに行きますよー!

手でも崩れるくらい柔らかな朽ち木がベスト!
寒さも何のその、みんな一生懸命探しています。
DSC02107.jpg DSC02096.jpg

「見つけたー!!」の声が続々と(^_^)v
DSC02092.jpg  DSC02121.jpg


参加して頂いた皆さま、ありがとうございました!!

次の開館は2月8日(土)です!!
皆さんのお越しをお待ちしております!!

フロアスタッフ かどはまえりこ

月 の 第1日曜日は 「 ひとはくKids(キッズ)サンデー 」です。

1月のKidsサンデー(5日)は、朝、冬日和か と思ったのですが、
曇ったり、パラパラと みぞれ が降ってきたりと、いろいろな天気でした。

博物館のエントランスホールのちかくのヤマコウバシ(落葉樹)の葉は
枯れて茶色っぽくなっていますが、枝から落ちずに頑張って(?)います。



s-IMG_4760.jpg














▲ エントランスホール近くにあるヤマコウバシの木      





館内には、今年の干支の「ねずみ」にちなんで
3階入口ちかくに兵庫県に生息するネズミ類の展示、4階の
ひとはくサロンには、フロアスタッフ制作の、
「ねずみ(『スミス』と『ヒメ』の2種)」のパネルと
一緒に記念撮影をするスポットが設置されていましたよ。



s-IMG_5225copy.jpg










▲兵庫のネズミに関する展示



s-IMG_4820.jpgs-IMG_4800copy.jpg


















▲ねずみハット(?)をかぶって ハイポーズ !









Kidsサンデーのプログラムの様子などの報告で~す。



午前中は、


深田公園・ひとはくサロンで採集・観察する「ひとはく探検隊『チビクワガタをゲットしよう』」や、
アースシアターで「デジタル紙芝居」、2階の展示室での「展示解説」が それぞれ行われました。



s-IMG_4844.jpgs-IMG_4856.jpg









s-IMG_4870.jpgs-IMG_4872.jpg









s-P1310143copy.jpgs-IMG_4899.jpg











s-IMG_4971.jpg










▲研究員とフロアスタッフによる「チビクワガタをゲットしよう」の様子










午後は、

4階では、実験セミナー室で「化石の入った石をみがこう」、
オープン・ラボで「とっても簡単!化石のレプリカづくり」、
実習室で「冬のプチむしむしたいけん」、大セミナー室で
「マツボックリでけん玉をつくってあそぼう!」が実施されました。

また、2階の展示室で「解説!丹波の恐竜化石」が行われ、
アースシアターで「デジタル紙芝居」が上演されました。


s-IMG_5042.jpgs-IMG_5033.jpg









s-IMG_5176.jpgs-IMG_5038.jpg









s-IMG_5054copy.jpg














▲研究員による「化石の入った石をみがこう」の様子







s-IMG_4979.jpg















▲フロアスタッフによる「とっても簡単!化石のレプリカづくり」の様子




s-IMG_5062.jpg

















▲研究員による「冬のプチむしむしたいけん」の様子



s-IMG_5068.jpg
















▲研究員による「解説!丹波の恐竜化石」の様子



s-IMG_5191copy.jpgs-IMG_5216.jpg












▲フロアスタッフによる「デジタル紙芝居」の様子











s-IMG_5230.jpg















s-IMG_5253copy.jpgs-IMG_5256copy.jpg


















s-IMG_5261.jpg











▲研究員による「マツボックリでけん玉をつくってあそぼう!」の様子







今回は、湊川短期大学の大学生(学生ボランティア)のお姉さんお兄さんたち
(出井さん、椙村さん、村上さん)や、ひとはく名誉研究員の古谷さんが 
子どもたちのサポートをしてくれました。

また、ボランティアとして、ひとはく連携活動グループのrun♪run♪plaza
(ルン♪ルン♪プラザ)の清水さんが 参加してくださいました。

皆様 お疲れ様でした。




次回の Kidsサンデー は、2020年 3月1日(日)に行われます。


s-IMG_4767.jpg










ご家族みんなで、ひとはくへ お越しください!

 
                   Kidsサンデープロジェクト 小舘

2020年がはじまりました!
今年も「ひとはく」をどうぞよろしくお願いいたします。


3階の出入り口ではネズミがみなさんをお出迎え。

s-DSC02013.jpg 

s-DSC02008.jpg
兵庫県のネズミの展示もお目見えです。
何種類か知ってるかな?  8種類ですよ。

s-DSC02014.jpg
2階の「ひょうごのレッドリスト展」 イシガメが赤富士をバックに。


 DSC02035.jpg
4階サロンではひとはくおみくじ。今年も良い年になりますように!

DSC02037.jpg s-DSC02028.jpg
ネズミさんになって木の実をぽりぽり。ハイ、ポーズ!

そして、みんなの大好きな「とっても簡単!化石のレプリカづくり」は、4日(土)、5日(日)も開催します。
みなさんお越しください。

(フロアスタッフ いしくら)
a3f14046ddd9fc7a4651bd2dc6bc3deb9e909e03.jpg







































県立人と自然の博物館共催で、丹波市にある丹波竜化石工房ちーたんの館にて、
12月21日(土)より、冬期特別展「若きティラノサウルス ジェーン」が始まりました。

今日はその準備や会場の様子、22日に実施した特別イベントの様子をご紹介します。

12月19日(木)の午後・・・
会場の外に大型トラックが横づけられました。そこから現れたのが・・・バラバラになったジェーンです。
バラバラといってもパーツごとには組み立て済みなので、設置はそんなに難しくなさそうです。
一昔前は全てのバーツがバラバラで、レプリカも石膏でできていたんで、組立はすごく大変だったんですよね。。。
それにして、やっぱり若者は頭が小さくて、体が細身ですね~

DSC_0134.JPG



















DSC_0136.JPG




















DSC_0139.JPG






















ジェーンに続いて登場したのは、顔が長いティラノサウルス類・シオングアンロン。
中国の白亜紀中頃の地層から発見された恐竜で、丹波市の恐竜時代の地層と同じ時代の恐竜です。

DSC_0166.JPG





















さらにアメリカから見つかった小型ティラノサウルス類のススキティラヌス。

DSC_0165.JPG





















実はこの2つは特別展終了後も丹波竜化石工房ちーたんの館に常設される予定ですが、
これらの恐竜が常設展示されるのは日本初になります。

丹波竜化石工房ちーたんの館は地元から見つかった恐竜と同じ種類で、
ほぼ同じ時代である白亜紀中頃にこだわった展示をしているので、
こんな貴重なラインナップになるんですね!

DSCF4657.JPG





















それ以外にも群馬県立自然史博物館や当館の資料も加えて、
ティラノサウルスの進化や成長の一部を垣間見ることができる展示となっています。
もちろん丹波市内から発見されたティラノサウルス類やその他の獣脚類の歯なども展示されています。
丹波竜化石工房ちーたんの館にて、令和2年3月1日(日)まで開催中ですので、お見逃しなく!!
※ 開館日や開館時間については丹波竜化石工房ちーたんの館のHPをご覧になるか、同館にお問い合わせください。


続いて、12月22日(日)に開催した特別イベント「恐竜のジオラマをつくろう!」です。
ティラノサウルスや植物に色を塗ったり、粘土やバークなどで恐竜時代を想像したりと、
参加者の皆さんの想像する白亜紀後期のティラノサウルスの世界が広がっていました。

IMG_8847.JPG

















DSC_0087.JPG



















DSC_0093.JPG























植物を火山の噴火に見立てた力作!

DSC_0095.JPG





















大人が本気を出すとこうなります!!
バークで岩山をつくり、流れる溶岩も再現されています。
実は・・・一番参加したかったのはお父さんだったりして!?


IMG_8851.JPG


















最後はカメラを使って、自分のジオラマの解説もしていただきました。
皆さん、独自の世界が広がっていて、私としてもとても楽しいイベントになりました。
ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。

                    自然・環境評価研究部 久保田克博
salon-emsamble2019image200x.jpgひとはくサロンアンサンブル

令和として初めて迎える冬も、めっきり寒くなってきました。ひとはくでは12月25日(水)に、今年最後の高校生のイベントとして三田祥雲館高校吹奏楽部をお招きして「ひとはくサロンアンサンブル」を開催しました。

高校生による楽しいアンサンブルコンサートのもようをご報告します。


shoun-salonensemble201901.JPG  shoun-salonensemble201910.JPG
まずは「クリスマスメドレー」金管のアンサンブルで「赤鼻のトナカイ」に始まるメドレーを聞かせてくれました。部員のみなさんはサンタさんの帽子でクリスマス気分 先生もトナカイの角をつけての司会です。

shoun-salonensemble201902.JPG  shoun-salonensemble201903.JPG
次に、ハープとコントラバス、クラリネットのアンサンブルで「ブラームスの子守歌」。ふだんは生演奏を聴くことができないハープの優しい音色で、クラシックの名曲を聴かせてくれました。

shoun-salonensemble201904.JPG  shoun-salonensemble201905.JPG
マリンバの連弾で「ルパン三世のテーマ」を聴かせてくれました。すっかりおなじみのこの曲もマリンバの連弾になるとまた違った趣の曲になるようです。続いてマリンバとピッコロのアンサンブルも聴かせてくれました。

shoun-salonensemble201906.JPG  shoun-salonensemble201907.JPG
顧問の先生もサックスで加わった木管と金管のアンサンブルで「彗星」を聴かせてくれました。
  
shoun-salonensemble201908.JPG  shoun-salonensemble201909.jpg
最後は、文部省唱歌として親しまれた「雪」を、吹奏楽アレンジの歌付きで聴かせてくれました。聞きなれた曲がビッグバンドのジャズになったような、クリスマスのすてきなエンターテインメントでした。

さまざまなアンサンブルで、素敵な音色を響かせてくれた兵庫県立三田祥雲高等学校吹奏楽部のみなさん、ありがとうございました。来る3月26日(木)には郷の音ホールで定期演奏会も開催されるそうですので、応援よろしくお願いします。
kagamimochi200x.png
また、ご来館のみなさま、今年1年ありがとうございました。ひとはくはお正月3日(金)より開館いたします。令和2年2020年もみなさまのご来館をお待ちしています。どなたさまもよいお年をお迎えください。

生涯学習課 竹中敏浩


本日は、ひとはく探検隊「石や化石をさがそう」を行いました。

隊長は生野研究員です。
みんな興味深く隊長のお話を聞いていました。

さあ、クイズ用紙を持って探検スタート♪
s-DSC01848.jpg










広い館内をみんなで探検します♪



s-DSC01879.jpg










クイズの答えを探そうと、みんな真剣に化石の展示を見ていました。



s-DSC01923.jpg










ここでは、アケボノゾウの大きさを歩数で測りました。「歩測」といいます。
実際の化石発掘現場でも、この方法で化石の大きさを測ることがあるそうです。


s-DSC02004.jpg










最後は水晶の問題。何角形かな?
実際の水晶を見て、クイズを解くことができました。


たくさんのご参加ありがとうございました。


フロアスタッフ 大西 歌織
もうすぐクリスマスですね。みなさまはもうご予定はお決まりでしょうか?
さて、本日はフロアスタッフとあそぼう「ひとはくスノードーム」を行いました!
クリスマスをモチーフにしたアクアリウムをつくるイベントです!
ドームのなかには、サンタの格好をした男の子女の子丹波竜のタンタンアンモナイトどがいます!



まずはタンタンについて解説します!みんな恐竜の話に興味津々です!
s-DSC01817.jpg












次はスノードームの中に入れるアンモナイトに色を塗ります!カラフルなアンモナイトたちがいっぱいです笑
s-DSC01825.jpg












底にスノードームの中に入るものたちをくっつけます!
s-DSC01829.jpg












できました!スノードームの完成です!!
s-DSC01836.jpg












みんな、スノードームができたときはとても嬉しそうでした笑
その様子を見て、このイベントを担当して本当によかったと思えました!
この度はご参加してくださって、誠にありがとうございました!



フロアスタッフ うぶやしき

12月も中旬、寒さが厳しくなってきました。

本日ひとはくでは、はかせと学ぼう!「化石を掘り出そう!を行いました!
埋まっている本物の化石を発掘するイベントです。

恐竜はかせ久保田研究員にお話を聞くとますますワクワクしてきました・・・・
s-DSC01802.jpg
さあ、いざ発掘だ!

みなさん真剣に掘っていますね~
s-DSC01756.jpg

おっ、何か見えてきたぞ!
s-DSC01766.jpg

化石を掘り出したら、歯ブラシで磨くと・・・

こんなにきれいになりました!
s-DSC01781.jpg

専用の容器に入れたら・・・完成!
s-DSC01800.jpg


ご参加ありがとうございました!

ひとはくの12月1月の予定はココをクリック!




フロアスタッフ いのうえ
連日寒い日が続きますね。皆さまどうお過ごしですか?

本日のイベントは、フロアスタッフとあそぼう
「けんちくかの日~村からまちへ~」
を行いました!

このイベントは、自分たちでつくった家をならべてまちをつくるといった内容です!
今回は特別に、まちづくり博士の福本研究員が参加してくれました!

下の写真は昔の風景です。どのように移り変わるのか考えてみましょう!
s-DSC01507.jpg











好きな色や模様を描いた家を作ります。みんな熱心に作っています!
s-DSC01521.jpg











リアルな模型に興味深々!
s-DSC01554.jpg











最後はみんなで記念写真をパチリ!!
s-DSC01565.jpg











自分たちのまちに興味を持つ
ことができました

ご参加してくださった皆さま、ありがとうございました!

明日も同様のイベントを13:30から行います。
参加予約は10:00から、4階インフォメーションで受け付けます。
定員は20名です。ぜひご参加ください!


フロアスタッフ うぶやしき

月 の 第1日曜日は 「 ひとはくKids(キッズ)サンデー 」です。

12月のKidsサンデー(1日)は、午前中は晴れていましたが、
午後に曇ってきました。

博物館のエントランスホールのちかくでは、カンツバキの花が咲いています。



s-IMG_2399.jpg









▲ エントランスホール周辺で咲くカンツバキの花      





Kidsサンデーのプログラムの様子などの報告で~す。


午前中は、

深田公園・大セミナー室で採集・観察する「あかい葉っぱをさがそう!}や
ひとはくサロンでは、「治水の模型実験」、アースシアターで「デジタル紙芝居」、
1階の展示室での「展示解説」が それぞれ行われました。



s-P1300960.jpgs-P1310009.jpg








s-IMG_2593.jpgs-IMG_2621.jpg











▲研究員による「あかい葉っぱをさがそう!」の様子





s-P1310103.jpg













▲研究員による「治水の模型実験」の様子



午後からは、

本館4階の実験セミナー室・深田公園で「土をしらべてみよう」、
中セミナー室で、「ミニリース作り・松ボックリのツリー作り」、
大セミナー室で「落ち葉deアート」が実施されました。

また、1階の展示室で「フロアスタッフとあそぼう」が、
2階の展示室で「パネル・シアター」が行われ、3階の
アースシアターでは「デジタル紙芝居」が上演されましたよ。




s-P1310098.jpgs-IMG_2764.jpg








▲研究員による「土をしらべてみよう」の様子




s-IMG_2694.jpgs-IMG_2712copy.jpg











▲人と自然の会の皆さんによる「ミニリース作り・松ボックリのツリー作り」の様子




s-IMG_2842.jpgs-IMG_2821.jpg









s-IMG_6592.jpgs-IMG_6593.jpg










s-IMG_2899copy.jpgs-P1310121copy.jpg











▲キッピ―山のラボのコミュニケーターによる「落ち葉deアート」の様子



s-P1310086.jpg













▲フロアスタッフによる「フロアスタッフ と あそぼう」の様子




s-P1310112.jpg













▲人と自然の会の皆さんによる「パネル・シアター」の様子





今回は、湊川短期大学の大学生(学生ボランティア)のお姉さんお兄さんたち
(山本さん、木澤さん、前田さん、橋本さん、岡上さん、北野さん)や、
ひとはく名誉研究員の古谷さんが 子どもたちのサポートをしてくれました。

また、ボランティアとして、ひとはく連携活動グループのrun♪run♪plaza
(ルン♪ルン♪プラザ)の清水さんが 参加してくださいました。

皆様 お疲れ様でした。


次回の Kidsサンデーは、2020年1月5日(日)に行われます。





ご家族みんなで、ひとはくへ お越しください!

 
                   Kidsサンデープロジェクト 小舘
いよいよ今年も、あと残り1か月となりましたが、みなさんはいかがおすごしですか?
さて、本日はフロアスタッフとあそぼう「ひとはく宝さがしラリー」を行いました!
これは、ひとはく1階のいきものたちに関するクイズを解くイベントです!
参加してくれたおともだちは、宝箱に入っているお宝がもらえます!
中身はもらってからのお楽しみ・・・



最初にやりかたを説明します。みんな、宝さがしブックと地図はもってるかな?
s-DSC01401.jpg












さっそくクイズを解いていきます!これは一体どんなクイズだろう・・・?
s-DSC01413.jpg












クイズが終わったら、次は答え合わせ!何問正解できたかな?笑
s-DSC01434.jpg












最後にお宝をプレゼント!果たして中身は何でしょう・・・?
s-DSC01436.jpg











制限時間が10分だったから、ちょっとむずかしかったかな?
それでも、全問正解しているお友だちもいましたよ!
明日も行いますので、ぜひお越しください!

本日はたくさんのご参加ありがとうございました!!


フロアスタッフ うぶやしき

11月24日(日)、ひとはく探検隊「ダンゴムシをさがそう!」をおこないました!

s-DSC01286.jpg博物館の外に出て、ダンゴムシの観察です。
暖かく、絶好の観察日和♬







くま手で落ち葉をかきわけてみると...

s-DSC01292.jpgs-DSC01288.jpg

たくさんのダンゴムシを発見!

s-ミミズワラジムシ.jpgs-ダンゴムシ.jpg

ミミズテントウムシ...他にもいろんないきものが見つかりました(^^)

くわしい探検隊の様子はぜひ、報告書をご覧ください!
(4階オープン・ラボにて掲示予定です。)

寒くても戸外にはいきものはたくさんいます。
ぜひ探して、観察してみてくださいね☆

次回のひとはく探検隊は、化石はかせの生野研究員が隊長!
「石や化石をさがそう」です!
博物館にはどんな石や化石があるのか!
ウキウキしますね♪皆様ご参加くださいね~!

フロアスタッフ きただに


昨日11月23日(土)に、ひとはくサロンにクリスマスツリーが2本置かれました!

1本目は真ん中にどっしりと立っています。
2019-11-23-12-52-55.jpg




横に並ぶととても大きいのでうれしくなります。
リボンがとってもかわいいですね♪









2本目はひとはくサロンの端っこに立っています。
2019-11-23-17-05-11.jpg




葉っぱが金色なので太陽の光を反射してピカピカ。
下にいるトナカイの親子もとってもかわいいです!








どちらのツリーもとてもかわいいですね!
一気にひとはくもクリスマスムードになりました。
ぜひ、このクリスマスツリーを見にひとはくにお越しください!

イベントもたくさん行われます。
11月30日(土) フロアスタッフとあそぼう「ひとはく宝さがしラリー」 (前回の様子
12月1日(日)  キッズサンデー11月のキッズサンデーの様子

フロアスタッフ ふじもと ももこ
秋も終わりを告げ、段々と冬の寒さが感じられる季節になりましたが、皆様いかがおすごしでしょうか。
さて、本日はワークショップ「昆虫はんこペーパーバッグ」を行いました。
イベント内容は、紙袋に色とりどりの虫たちのはんこを押し、自分の好きな絵を描くイベントです。



お!きれいに押せましたね~!いろんな色の虫さんたちがいっぱいいるね~。
s-DSC01250.jpg











こっちのおともだちはできたみたい!お上手!!
s-DSC01272.jpg












おとうさんも一緒に参加されていました。
s-DSC01269.jpg












みんな、自分の思い思いの紙袋ができましたね~!

ご参加いただいたみなさま、ありがとうございました!

フロアスタッフ うぶやしき

吹く風に肌寒さが感じられる季節になりました。

が、ひとはくでは今日も元気に、はかせと学ぼう!~アンモナイト石けんをつくろう!~を行いました。

今回のはかせは、環境生物学が専門の佐藤主任研究員です。
アンモナイトに関する豆知識や石けんの作り方を丁寧に教わりました。

みんなアンモナイトって知ってるかな?
s-P1130712.jpg











そして石けんづくりが始まります。

最初に選んだ色の石けんを溶かします。熱いから気をつけてね~
s-P1130717.jpg











さぁ、いよいよ溶けた石けんを型に流し込みます。固まるのがたのしみ~♪
s-P1130721.jpg













みんな、自分が作った世界に一つだけの「アンモナイトの石けん」ができてとても嬉しそうでした! よかったねー

ご参加してくださった皆さま、ありがとうございました!!

フロアスタッフ うぶやしき

11月10日(日)、昨日に引き続き画はくの日「珍しい魚の絵を描こう」を行いました。

まずは魚はかせの高橋鉄美研究員にこの魚のことやすんでいる湖について教えてもらいます。
s-P1130684.jpg



シクリッドは口の中で子どもを育てるものや卵を守るものがいるそうです!






s-P1130704.jpg



今日は標本のミカタ「タンガニイカ湖シクリッドの世界」とのコラボでした。
昨日よりもたくさんの標本が用意されていましたよ!






たくさんの標本があり、選ぶのも大変です。
また、魚の向きがいつも描く向きと違うので難しかったですが、みなさんよく観察して描いていました!
s-P1130688.jpgs-P1130690.jpg










s-P1130697.jpgs-P1130695.jpg











ご参加いただいたみなさま、ありがとうございました!

来週は土曜日も日曜日もイベントがたくさんあります。(クリック♪
日曜日は「ドリームスタジオフェスタ」です。
みなさまのお越しをお待ちしております。

フロアスタッフ ふじもと ももこ
11月9日(土)、画はくの日「珍しい魚の絵を描こう」を行いました。
アフリカ大陸にあるタンガニイカ湖にすむシクリッドという魚の仲間を描きました。
まずは魚はかせの高橋鉄美研究員にこの魚たちのことやすんでいる湖のことを教えてもらいます!
P1130650.jpg















タンガニイカ湖は南北に細長い昔からある湖でその長さは650kmもあるそうです。
650kmは、ここ三田から宮城県仙台市くらいまでの距離です!
とても長い湖ですね!!
また、昔からある湖なので200種もの固有種(そこにしかいない種)がいるそうです。
今日はそのうちの約20種を実際に見ることができました。
P1130645.jpg


これが実際の標本です。
これは液浸標本と言い、液体に浸してある標本です。






いつも見ている魚の向きとは違っているので描くのが難しかったのですが、みなさん上手に描いていました!
P1130659.jpgP1130652.jpg











ご参加いただいたみなさま、ありがとうございました。
このアフリカにしかいない魚を観察しながら絵を描くことのできるイベント、画はくの日「珍しい魚の絵を描こう」は明日、11月10日(日)も行います。
ぜひお越しください!
また、明日は
治水の模型実験

標本のミカタ「タンガニイカ湖シクリッドの世界」
三田西陵高等学校生徒による「ペープサートと手遊び」
も行います。
みなさまのお越しをお待ちしております。

フロアスタッフ ふじもと ももこ


月 の 第1日曜日は 「 ひとはくKids(キッズ)サンデー 」です。

11月のKidsサンデー(3日)は、朝は晴れていましたが、黄砂の影響でしょうか、
だんだんと薄曇りとなり、午後に少し雨が降るような天気でした。

博物館のエントランスホールのちかくでは、ハナミズキやヤマボウシの葉が紅葉し、
道路沿いのトチノキの葉が黄色~オレンジ色になっています。




s-IMG_2975.jpg












▲ エントランスホール周辺で、赤や黄色、オレンジ色などに色づいている木々の葉      






毎月、このブログで紹介しているコシアカツバメの情報です。


昨年つくられた巣で暮らしていたコシアカツバメは、
10月31日の朝8時までは巣にいること(親鳥か、若鳥かは不明)を確認しました。
しかし、その後、姿はみられません。

どうやら、南へと旅立ったようです。


s-IMGP1610COPY 191031.jpg














▲巣(昨年作られたもの)から顔を出しているコシアカツバメ
  (10月31日午前8時に撮影)








Kidsサンデーのプログラムの様子などの報告で~す。


午前中は、

エントランスホールの入口近くで、「そとはく」として
「カフェ & そとはくビンゴ」が行われました。
(午後も引き続き実施されました)

また、
深田公園・大セミナー室で採集・観察する「どんぐりとどんぐりむし」や
オープン・ラボでは、「治水の模型実験」、アースシアターで「デジタル紙芝居」、
1階の展示室での「展示解説」が それぞれ行われました。







s-IMG_3701.jpgs-IMG_3674.jpg









▲研究員による「カフェ & そとはくビンゴ」の様子





s-IMG_3242.jpgs-IMG_3259.jpg









s-IMG_3355.jpg









▲研究員による「どんぐり と どんぐりむし」の様子


s-IMG_3563.jpgs-IMG_3582.jpg









▲研究員による「治水の模型実験」の様子





s-IMG_3393.jpgs-IMG_3406.jpg









▲フロアスタッフによる「展示解説」の様子




午後は、

「そとはく」として、エントランスホールの入口近くで、
「カフェ & そとはくビンゴ」と「移動博物館車『ゆめはく』体験」が行われました。







s-IMG_3733.jpg
















▲研究員による「移動博物館車『ゆめはく』体験」の様子




また、実験セミナー室で「昆虫を分解してみよう」、
ひとはくサロンで、「葉っぱ・木の実でポストアート」、
大セミナー室で「どんぐりコロコロ」、展示室で「フロアスタッフとあそぼう」、
実習室では、「葉っぱ ぐるぐる をつくろう!」が行われました。
それからアースシアターでは「デジタル紙芝居」が上演されましたよ。





s-IMG_3525.jpgs-IMG_3589.jpg









s-IMG_3598.jpg









▲研究員による「昆虫を分解してみよう」の様子







s-IMG_3652.jpgs-IMG_3629.jpg









▲人と自然の会の皆さんによる「葉っぱ・木の実でポストアート」の様子




s-IMG_3634.jpgs-IMG_3620.jpg









▲こども環境コーディネーターによる「どんぐりコロコロ」の様子


s-IMG_3412.jpgs-IMG_3571.jpg









▲フロアスタッフによる「フロアスタッフ と あそぼう」の様子




s-IMG_3797copy.jpgs-IMG_3859copy.jpg











▲研究員による「葉っぱぐるぐる を つくろう!」の様子




 <見に来て!>
●〇●〇●〇●〇●〇●〇●〇●〇●〇●〇●〇●〇●〇●〇●〇●〇●〇●〇●〇●〇●〇●〇●〇●〇

 ひとはくは 深田公園の中にあります。

 本館の建物の外壁はガラスで、周りの風景を
 鏡のように映しだしています。
 
 

 s-IMG_3130.jpg









 ▲ ひとはく本館の建物




  秋になると、本館の北側の緑地では、
 モミジバフウの葉が赤や黄色に色づいて
 それらが、本館のガラスに映ります。
 また、本館に接するようにプールに
 水をはったような水面があり、そこにも
 まわりの木々が映っています。
 



 s-IMG_3059.jpg









 ▲ 本館の壁面に写った紅葉


 これで、紅葉が2~3倍になる?

 ちょっと変わった風景が見られますよ。


 皆さんも見に来てくださ~い。晴れた日の午前中がおすすめです。

●〇●〇●〇●〇●〇●〇●〇●〇●〇●〇●〇●〇●〇●〇●〇●〇●〇●〇●〇●〇●〇●〇●〇●〇●〇




今回は、こども☆ひかりプロジェクトの関西ユース(大学生のボランティア)の
古塚さんや、ひとはく名誉研究員の古谷さんが 子どもたちのサポートをしてくれました。

それから、ボランティアとして、ひとはく連携活動グループのrun♪run♪plaza
(ルン♪ルン♪プラザ)の清水さんが 参加してくださいました。

皆様 お疲れ様でした。


次回の Kidsサンデーは、2019年12月1日(日)に行われます。


s-IMG_3217.jpg










ご家族みんなで、ひとはくへ お越しください!

 
                   Kidsサンデープロジェクト 小舘
秋晴れが広がり、心地良い気温だった昨日(10/30)、
県立篠山東雲高等学校の生徒7名・先生2名に来ていただき、ひとはく入口前の花壇に植栽をしていただきました。

篠山東雲高校は「地域農業科」という専門学科がある学校で、
2年生からは、下記の3つの類型に分かれて、より専門的な学びを深めていきます。

○ アグリ・プロダクト類型(作物・野菜)
○ アグリ・サービス類型(動物飼育・草花)
○ フード・インスティテュート類型(食品加工・研究)

篠山東雲高校ホームページ(外部サイト)へリンク

今回は「アグリ・サービス類型」の2年生が、種から育てたパンジーの苗300株を植えてくれました。

生徒さんは、3色(赤・黄・紫)のパンジーを3列に分け、スコップなどを使いながら、
丁寧な作業で互い違いに苗を植えていきました。

IMG_2201.JPG IMG_2215.JPG
(植栽前) (植栽後)

生徒同士の仲も良く、和気あいあいな雰囲気の中、1時間ほどで作業を終えることができました。

IMG_2207.JPG IMG_2213.JPG

ひとはくの花壇を美しく仕上げていただき、生徒の皆さんには感謝いっぱいです!

IMG_2217.JPG IMG_2218.JPG

植栽実習の後は、博物館内を見学して、3年生で行う個々の課題研究に向けて、いろいろと情報収集していました。

篠山東雲高校の皆さん、どうもありがとうございました。また次回もよろしくお願いいたします。


生涯学習課 坂井 貴行

10月27日(日)

ひとはく探検隊GETを行いました!
秋山研究員と一緒にみんなでキノコを探しました!
まずはエントランス前の芝生でキノコを探します!
s-DSC01118.jpg s-DSC01112.jpg

キノコ採れたー♪
s-DSC01114.jpg 2.jpeg

次に深田公園に移動してキノコを探します!
s-DSC01140.jpg s-DSC01148.jpg
みんな楽しそうに探していました♪

最後に博物館に戻ってきて、キノコのあった場所と名前を確認しました!
s-DSC01173.jpg s-DSC01174.jpg
ご参加いただいたみなさま、ありがとうございました!

次回ひとはく探検隊11月24日「ダンゴムシをさがそう」です

ぜひお越しください!!

(フロアスタッフ さくまはなこ)
10月26日(土)はかせと学ぼう「ろ過実験コンテスト」を行いました。
今回の"ろ過実験"では実際に汚れた水を自分で作ったろ過装置を使ってきれいにしました。
担当のはかせは三橋研究員です。

まずは博物館の近くにある池まで水を取りに行きます!
s-DSC01059.jpg











水を持って博物館に戻ってきました!
はじめにはかせから、ろ過装置の作り方を教えてもらいます。

s-DSC01083.jpgs-DSC01085.jpg











ペットボトルに詰めるのは綿といろいろな大きさの石だけです。
詰める量や詰め方によってろ過した後の水のきれいさ、ろ過の速さが変わります。
どのようにしたら速く、きれいな水が作れるのかを考えながら作りました。
s-DSC01086.jpg











作れたら泥の混ざった池の水を流して実験です!
s-DSC01095.jpgs-DSC01100.jpg




装置を泥水が通り抜けると、あら不思議!水が透明になって落ちてきたよ。




ろ過した水をもう一度ろ過したり、二個重ねてろ過するとよりきれいになりますよ!

このような砂を使ったろ過装置は水族館などでも実際に使われています。
自然の川の水も長い長い道のりを砂の中を通って流れるのできれいになるそうです。

特別な道具を使わず、身近な砂に通すだけで汚い池の水が水道水と変わらないぐらいの色になりました!
実験は大成功です。

ご参加くださりありがとうございました!

11月もたくさんのイベントがあります。(詳細はクリック♪
2日(土)、3日(日)は「ちょうちょ万華鏡づくり」を行います。
3日はキッズサンデーでたくさんのイベントがありますよ!この日は関西文化の日で入館料が無料です!
また、企画展として「兵庫のレッドリスト展」(クリック♪)を行っています。
兵庫県で絶滅の危機に瀕している生物の標本や生体の展示があります。
ぜひお越しください。

フロアスタッフ ふじもと ももこ

10/22(火)のワークショップで「とっても簡単!レプリカづくり」を行いました。

s-P110685.jpg













レプリカとは本物から型をとって、もとの化石とまったく同じ形・大きさにつくったものです。

イベントで作るのはアンモナイトのレプリカ
アンモナイトは大昔、恐竜がいた時代に海の中にたくさんいました。


カラフルなおゆまる(=プラスチック粘土)を型につめて...


s-DSC01047.jpg


















できあがり!
とてもステキですね。

s-DSC01050.jpg



















博物館2階には、本物のアンモナイト化石にさわれる展示がありますよ。

anmonaito.jpg

















11/4(月・祝)も「とっても簡単!化石のレプリカづくり」を行います

ぜひお越しください。

フロアスタッフまつだ


今日は、はかせと学ぼう!「~アンモナイト石けんをつくろう!~」を行いました!
アンモナイトの化石と同じかたちをした石けんをつくります。
今回のはかせは、環境生物学者の佐藤研究員です!


まずは佐藤研究員が作り方を教えてくれました。
s-DSC01015.jpg











次は石けんをとかします。待っている間に、佐藤研究員がアンモナイトについていろいろ教えてくれました。
s-DSC01038.jpg











えらんだ型にとけた石けんを流しこみます。やけどしないように気をつけなきゃ!
s-DSC01043.jpg












すきな色と形のアンモナイト石けんができて、みんなうれしそうでした。

ご参加していただきましてありがとうございました!

フロアスタッフ うぶやしき


10月19日(土)はフロアスタッフとあそぼう『きょうりゅう骨パズル』を行いました!
 
最初にきょうりゅうのクイズをしてから
「タンバティタニス・アミキティアエ」のパズルを組み立てました!

s-DSC00959.jpgs-DSC00964.jpg

パズルが完成するまでの時間をはかると・・・
一回目は2分25秒で完成しました!

一回目の組み立てが終わると、スタッフから恐竜の骨の説明を受けて
二回目の挑戦です!!

s-DSC00981.jpg
s-DSC00974.jpg
二回目は2分12秒でした!!
みんなで協力して一回目より早く完成することができました!!
みんな楽しそうにパズルを組み立てていました!

ご参加いただいたみなさま、ありがとうございました!!
(フロアスタッフ さくま)

10月も半ばにさしかかり、街の木々たちが赤く染まりはじめましたね。
さて、10月12、13日はフロアスタッフとあそぼう「画はくの日」ひょうごのレッドリスト展を行いました。

今回の画はくの日でスケッチするものは、「兵庫のレッドリスト」に載っている生き物たち。レッドリストとは、絶滅のおそれのある野生生物のリストです。
そんな生きものたちの生体(生きたままの個体)標本はくせいなどを見ながら、スケッチしました。
s-DSC00910.jpg











最初に、レッドリストについておはなしを聞きました。
s-DSC00925.jpg












めずらしいいきものたちがたくさんいるね~
s-DSC00918.jpg












なにを描いているのかな~? できあがりがたのしみだね~
s-DSC00950.jpg












とっても上手!!
s-DSC00952.jpg













今日はたくさんの方々が絵を描いてくれました。みんな、とても上手く描けていました!!
作品は、ひとはく4Fサロンに展示していますので、是非ご覧ください。


本日は、ご参加いただきましてありがとうございました!!

フロアスタッフ うぶやしき



月 の 第1日曜日は 「 ひとはくKids(キッズ)サンデー 」です。

10月のKidsサンデー(6日)は、曇ったり、晴れたりで、すっきりしない天気でした。
しかし、秋らしい風が吹いていましたよ。

博物館のエントランスホールのちかくでは、ザクロの果実が大きくなっています。


s-IMG_6551.jpg









▲大きくなったザクロの果実      



毎月、このブログで紹介しているコシアカツバメの情報です。


昨年つくられた巣で、どうやら今年、2度目の子育てをしているようです。
右手の照明器具の上に止まっているのが親鳥で、左手の
巣の入口のところから顔を出しているのが、ヒナのようです。



s-IMG_6522.jpg


















s-IMG_6530copy191006.jpgs-IMG_6527copy191006.jpg















▲巣(昨年作られたもの)から顔を出しているコシアカツバメのヒナ(左手)と親鳥(右手)
  (10月6日午後に撮影)


s-IMG_6496.jpg









▲空高く飛んでいるコシアカツバメ(10月6日午後に撮影)




Kidsサンデーのプログラムの様子などの報告で~す。


午前中は、

エントランスホールの入口近くで、「そとはく」として
「カフェ & そとはくビンゴ」と「泥だんごを作ろう!」が行われました。
(午後も引き続き実施されました)

「カフェ」では野草を使ったお茶がふるまわれていたようです。


s-IMG_6804.jpgs-IMG_6812.jpg









▲ふるまわれていた野草茶          ▲「カフェ&そとはくビンゴ」の様子


s-IMG_6838.jpgs-IMG_6843.jpg









▲「泥だんごを作ろう!」の様子




また、深田公園・実習室で採集・観察する「ダンゴムシとなかまたち」や
アースシアターでの「デジタル紙芝居」、2階の展示室での「展示解説」
がそれぞれ行われました。


s-IMG_6606.jpgs-IMG_6619.jpg









s-IMG_6623.jpgs-IMG_6666.jpg









▲研究員による「ダンゴムシとなかまたち」の様子


s-IMG_6726.jpgs-IMG_6710.jpg









▲フロアスタッフによる「展示解説」の様子







午後は、


エントランスホールの入口近くで、「そとはく」として
「カフェ & そとはくビンゴ」と「移動博物館車『ゆめはく』体験」が行われました。
また、「秋の七草はどこにいる??」も実施されました。


s-IMG_6827.jpgs-IMG_6829.jpg









▲研究員による「移動博物館車『ゆめはく』体験」の様子


s-IMG_6744.jpgs-IMG_6755.jpg









▲研究員による「秋の七草はどこにいる??」の様子




実験セミナー室では「ちぎり絵でチョウのはねをえがこう」、
展示室で「フロアスタッフとあそぼう」、
展示室と恐竜ラボで「解説!丹波の恐竜化石」、
展示室で「パネル シアター」、
実習室では、「ひっつきむしでかおをつくろう!」が行われました。
それからアースシアターでは「デジタル紙芝居」が上演されましたよ。


s-IMG_6859.jpgs-IMG_6866.jpg









▲研究員による「ちぎり絵でチョウのはねをえがこう」の様子




s-IMG_6873.jpgs-IMG_6878.jpg









▲フロアスタッフによる「フロアスタッフ と あそぼう」の様子



s-IMG_6907.jpgs-IMG_6901.jpg










▲研究員による「解説!丹波の恐竜化石」の様子



s-IMG_6937.jpgs-IMG_6928.jpg









▲人と自然の博物館による「パネル シアター」の様子




s-IMG_7008.jpgs-PA060025.jpg









s-IMG_7015.jpgs-PA060018.jpg










▲研究員による「ひっつきむし で かお を つくろう!」の様子





 <見に来て!>
●〇●〇●〇●〇●〇●〇●〇●〇●〇●〇●〇●〇●〇●〇●〇●〇●〇●〇●〇●〇●〇●〇●〇●〇

 ひとはくは、橋(高架)の下に本館の建物があります。
 4階入口は、高架下になります。

 その高架下には、たくさんのコシアカツバメの巣が作られています。
 
 図鑑には、コシアカツバメの巣の形が、ビンやトックリの形をしていると
 載っていますが、高架下に作られた巣は、いろいろで 作者の個性(?)が
 でているようです。

 
 s--IMG_0261 190906copy.jpgs-IMG_7156copy191008.jpg














 ▲ ベランダ?みたいな出っ張り(巣の外に止まれる部分:赤丸のところ)がある巣(2019年作製)
   本体は、図鑑に載っているような、口が細長いビンの形の巣です。
   右の写真の右上に取っ手のように見える部分は、以前の巣を壊した残り。


s-IMG_7152copy191008.jpg 













 
 ▲ ビンの細長い部分がない巣(2018年作製)
   今年は現在(10月6日)、2度目の子育てをしてるようです。 


s-IMG_7150copy191008.jpg 











  


 ▲ 2色にハッキリ分かれている巣(2018年作製)
   この巣は、今年、スズメが使っていました。
   そのせいか、入口付近が壊れてしまっています。


 いろいろあるコシアカツバメの巣を見に来てくださ~い。

●〇●〇●〇●〇●〇●〇●〇●〇●〇●〇●〇●〇●〇●〇●〇●〇●〇●〇●〇●〇●〇●〇●〇●〇●〇



今回は、大学生のボランティア(湊川短期大学)として
林さん、前川さんが 子どもたちのサポートをしてくれました。
お疲れ様でした。


次回の Kidsサンデーは、2019年11月3日(祝日)に行われます。


s-IMG_6548.jpg









ご家族みんなで、ひとはくへ お越しください!

 
                   Kidsサンデープロジェクト 小舘
10月5日(土)は、フロアスタッフとあそぼう「ティラノ・ハット」を行いました。

まずは1階展示室にあるティラノサウルスの頭骨レプリカの前でクイズをして、そのあとティラノサウルスのぼうしを作ります!

s-DSC00864.jpgs-DSC00870.jpg











保護者の方にも手伝ってもらいながら、みなさんがんばって作っていましたよ!
s-DSC00875.jpgs-DSC00874.jpg










s-DSC00883.jpgs-DSC00872.jpg










s-DSC00877.jpgs-DSC00880.jpg











ティラノ・ハットができあがったら、ティラノサウルスの前でポーズ!
s-DSC00889.jpgs-DSC00888.jpg











少しむずかしいところもありましたが、みなさん上手に作れました!
ご参加くださったみなさん、ありがとうございました。
ティラノ・ハット」は明日、10月6日(日)にも行います。

明日はキッズサンデーなので、ほかにもたくさんのイベントがありますよ!(詳細はこちら
ぜひお越しください!!

フロアスタッフ ふじもと ももこ
秋晴れの清々しい空気が通り抜けていく本日(10/5)、
人と自然の博物館では、近隣の北摂三田高校邦楽部の皆さん8名にお越しいただき、
「秋のひとはくサロンコンサート」にて、琴の演奏を披露していただきました。


北摂三田高校邦楽部は、兵庫県代表として全国高等学校総合文化祭(8月開催)に出場するほどの腕前で、大会前の7月にも、当館にてコンサートを行っていただきました。

本日は1・2年生の新チームで「波の戯れ」「六段の調べ」を演奏してくれました。
緩急織り交ぜた琴の調べがとても心地良い気持ちにさせてくれました。

IMG_2160.JPG IMG_2161.JPG

今回は、高校生による琴の体験教室もしてくれました。
聞き馴染みのある「さくらさくら」「となりのトトロ」などの曲を、
高校生の親切かつ丁寧な指導のもと、子どもたちは楽しそうに演奏していました。


IMG_2157.JPG IMG_2157.JPG

北摂三田高校邦楽部の皆さん、ありがとうございました。
11月の県大会、頑張ってください!

ご鑑賞いただいた皆さんも、ありがとうございました。

ひとはくでは、今後も高校生とのコラボイベントを開催していきたいと思います。

直近では、
三田西陵高校(子どもみらい類型)による「ペープサート(紙人形劇)と手遊び」(11/10開催)、
三田松聖高校(吹奏楽部)による「ひとはくサロンコンサート~クリスマスコンサート」(12月上旬開催予定)、三田祥雲館高校(吹奏楽部)による「ひとはくサロンアンサンブル」(12月下旬開催予定)
を計画しています。


博物館の展示とともに、高校生によるイベントも是非お楽しみください!

生涯学習課 坂井 貴行
フロアスタッフとあそぼう「きのこモビール」をおこないまいた!

s-DSC00835.jpg
きのこに色をぬって、タコ糸に貼ればかわいいモビールが出来上がります☆
みなさん、色えんぴつやマジックでキレイに仕上げてくれました(^^)
s-DSC00847.jpgs-DSC00849.jpg

s-DSC00853.jpg s-DSC00852.jpg
どれも力作!家にかざってくださいね~♬

きのこモビールは明日もおこないます。
ぜひ、ひとはくへお越しください!
みなさんのご来館お待ちしています(^ ^)

フロアスタッフ きただに さやの

9月23日㈪に、ワークショップ「鳥の缶バッジづくり」を行いました。
 

  まず、7種類から好きな鳥の絵柄を選んでもらいました。
  本物の剥製を見ながら、どれにするか考えています。

           s-DSC00809.jpg


  次に、鳥のイラストに色鉛筆で自由に色を塗ってもらいました。
  剥製をよく観察して描いたり、カラフルにかわいく描いたりしていました。
  一人ひとりの個性がよく表れます☆  

s-DSC00820.jpg  s-DSC00818.jpg


  最後に、缶バッジメーカーにセットして、赤いレバーを2回下げて完成です。
  世界にひとつだけ、きらきらのオリジナル缶バッジが出来上がりました☆☆☆

s-DSC00824.jpg        s-DSC00828.jpg


  (フロアスタッフ むらた しほ)
9月20日(土)はワークショップ丹波竜のはんこバッグをつくろうを行いました。

紙バッグに自由にはんこを押してオリジナルのバッグをつくりました!
はんこは丹波竜(タンバティタニス・アミキティアエ)とその時代の生きものたち。

タンバティタニスの全身骨格は、頭から首、胴部分、しっぽ、前足、後足の5つのはんこを押して出来上がります。
大きいけどみんな上手に紙バッグに押していました。

その他日本最古級のほ乳類化石ササヤマミロス・カワイイや新種トカゲのパキゲニス・アダチイ、両生類(カエル)のヒョウゴバトラスク・ワダイ
などのはんこも登場。
みんなどれを押そうか迷いながら、楽しんでくださっていました。


s-DSC00729.jpg s-DSC00731.jpg

s-DSC00733.jpg

最後にお絵かきもして、オリジナルバッグの完成!

s-DSC00737.jpg s-DSC00728.jpg
ステキなのができたね!

ご参加ありがとうございました!

(フロアスタッフ いしくら)
ひとはくでは、9月21日(土)より、三田市小学校理科生活科作品展三田市中学校自由研究作品展を行っています。
3階展示室では小学校理科生活科作品を、4階ひとはくサロンでは中学校自由研究作品を展示していますが、どの作品も素晴らしい出来栄えです。あと2週間ほど、10月8日(火)までの開催ですので、ぜひお見逃しなく、お越しください。
なお、期間中、9月24日(火)・30日(月)、10月7日(月)は休館日です。最終日は15:30までの展示ですので、ご注意ください。

★☆★☆ 4階ひとはくサロン 中学校自由研究作品 ☆★☆★

jhs-science-r1.JPG  jhs-science-r2.JPG

jhs-science-r3.JPG  jhs-science-r4.JPG

★☆★☆ 3階展示室 小学校理科生活科作品 ☆★☆★

primary-science-r1.JPG  primary-science-r2.JPG

primary-science-r3.JPG  primary-science-r4.JPG


本日もたくさんの方々のご来場ほんとうにありがとうございました。まだこれから、とお考えの方々は会期中どうぞ早めにお越しを、お待ちしております。

生涯学習課 竹中敏浩



9/22(日)のひとはく探検隊は、植物はかせの高野研究員と一緒に
「ドングリの赤ちゃん」を探しにでかけました(^^)
心配だった雨も降らず、楽しく観察ができました。

s-DSC00758.jpg

博物館のまわりにはドングリがたくさん!
まだみどり色の赤ちゃんどんぐりをみんなたくさん見つけてくれました。
s-DSC00769.jpg s-DSC00782.jpg

どんぐりの季節はこれからが本番!
ぜひ、みんなも探して観察してみてくださいね☆
s-DSC00763.jpg
たくさんのご参加ありがとうございまいました!
現在報告書を作成中です。
4階に掲示予定なので、見にきてくださいね~

10月のひとはく探検隊は...
27日(日)「キノコGETだぜ!」です。
キノコはかせの秋山研究員と深田公園にキノコを探しにいきましょう!
みなさんのご参加お待ちしています。

フロアスタッフ まつだ・きただに
令和元年8月30日から、自然史レガシー継承・発信実行委員会(※)、兵庫県教育委員会、兵庫県立大学自然・環境科学研究所主催で行った「Where Culture Meets Nature~日本文化を育んだ自然~」へ、多くの皆さまのご来場ありがとうございました。このほど、9月16日を持ちまして開催を終了しました。

 この館外企画展は、本年度京都で行われたICOM京都大会などの開催が契機となって、我が国の伝統文化や歴史的建造物(=レガシー)の活用への期待が高まる中、国内の自然史博物館が協力し、歴史的建造物がもつ空間の趣と自然史標本のもつ美しさを融合させ、日本の自然と文化の関わりを伝えるシリーズ展示「Where Culture Meets Nature」として行われました。2016年に文部科学省生涯学習政策局(2018年度より文化庁)の委託事業「自然史レガシー継承・発信事業」の一部として始まり、4回目の今回は、ICOM開催期間中に京都市指定有形文化財 野口家住宅花洛庵にて開催しました。テーマは「JAPAN COLOR」。色という切り口で日本の自然と文化の関わりを紐解くことを目指しました。

 油小路通りの町家での開催でしたが、18日間の開催期間中、2,100名の方々にご来場いただき、盛り上げていただきました。
ご来場いただいた皆さま、ほんとうにありがとうございました。この場を借りてお礼申し上げます。

(※構成館:北海道博物館、栃木県立博物館、国立科学博物館、三重県総合博物館、琵琶湖博物館、伊丹市昆虫館、大阪市立自然史博物館、きしわだ自然資料館、橿原市昆虫館、北九州市立自然史・歴史博物館、事務局:兵庫県立人と自然の博物館、計11館)

生涯学習課 竹中敏浩



legacy201901.JPG  legacy201902.JPG

legacy201903.JPG  legacy201906.JPG

legacy201907.JPG  legacy201908.JPG

legacy201911.JPG  legacy201910.JPG

legacy201904.JPG  legacy201909.JPG
9月14日(土)と9月15日(日)に、フロアスタッフとあそぼう「ひとはく宝さがしラリー」を行いました。
収蔵庫も含め190万点もある博物館のお宝の中から宝の地図を使って7つのお宝をさがします。

まず、地図の見方を教えてもらって......
s-DSC00609.jpg











お宝さがしに出発!!
地図の謎をといてお宝を見つけることができるかな?
s-DSC00673.jpgs-DSC00620.jpgs-DSC00613.jpgs-P1130528.jpg



















さいごはみんなで展示室をまわりながら答えあわせをします。

s-DSC00683.jpgs-DSC00624.jpg











むずかしいものもありましたが、みなさん探せましたか?
他にもひとはくにはたくさんのお宝があるので探してみてくださいね!

明日はとっても簡単!化石のレプリカづくり(←クリック!)があります。
ぜひお越しください!

フロアスタッフ ふじもと ももこ
9月14日土曜日、兵庫県立宝塚北高等学校の生徒38名が来館し、「フィールド実習」の一環として化石発掘体験と館内見学を行ってくれました。

宝塚北高校は本年度文部科学省のSSHスーパーサイエンスハイスクールに採択され、国際性豊かな先進的な理数教育を推進されています。
この「フィールド実習」もSSHスーパーサイエンスハイスクール事業を利用して実施されているもので、午前中は、ひとはくの池田忠広研究員の講義を交えながら、丹波市の丹波竜化石工房と篠山川河床の丹波竜(学名タンバティタニス・アミキティアエ)発見現場の見学、午後はひとはくの展示見学と化石発掘体験が行われました。
今回体験したことをもとに、さまざまな分野への興味関心を広げ、知識を深めてくれることを願います。


takaradukakita190914-1.JPG  takaradukakita190914-2.JPG
★篠山層群の岩石をハンマーを用いて割り化石を探し出そうとしています。化石は小さいので集中力を高めながら探さないと見逃してしまいます。

takaradukakita190914-3.JPG  takaradukakita190914-4.JPG
★見つけ出した化石と思われるものは、手前の実体顕微鏡で観察し、さらに確認します。今回の2時間の実習で5点の化石と思われるものが発見されました。発見された化石は、しっかりした同定を行うにはさらに検証が必要です。ただし、発見した生徒の名前はもちろんしっかりと残されます。

生涯学習課 竹中敏浩

ひとはくでは、毎月第2日曜日に『画はくの日』というイベントを行っています。毎回すばらしい作品が生まれていますが、お互いに描いている姿を見て、元気をもらって描いているという感じです。
そこで9月8日(日)には、スペシャル企画として三田祥雲館高校美術部の生徒さん3名に来ていただき、一緒にひとはく1階展示室のアメリカマストドンを描いてもらいました。

★集合してアメリカマストドンの説明を聞きます。同時に、三田祥雲館美術部のみなさんの紹介。
今は、兵庫県高等学校総合文化祭へ向け、作品制作をしているそうです。
shoun-maestroday2.JPG  shoun-maestroday1.JPG

★約40名!大勢のみなさんがアメリカマストドンを描いてくださいました。
shoun-maestroday3.JPG  shoun-maestroday4.JPG

★お母さんの指さす先には何があるのでしょう。別のお母さんは一緒になってスケッチしてくださいました。
親子の触れ合いの機会をつくれたとしたら、それはそれは嬉しいことです!
shoun-maestroday5.JPG  shoun-maestroday6.JPG

★美術部の生徒さんも一緒に描いてくれたり、子どもたちの相談に乗ってくれたり-。見守るお父さんも笑顔!
shoun-maestroday7.JPG  shoun-maestroday8.JPG

博物館は、このように絵を描いたり、音を聴いたりすることによって内容が深まります。そして楽しんでいただけたら最高です!
今日はご参加ありがとうございました。

生涯学習課 竹中敏浩



9月7日(土)は、フロアスタッフとあそぼう 画はくの日「アメリカマストドンを描こう」を行いました。

DSC00559.JPG










最初に、ゾウにまつわるクイズやお話を聞いてから、お絵かきスタート♪

描いているみんなの表情はとても素敵でした。
DSC00566.JPG











DSC00567.JPG











DSC00565.JPG











今日描かれた絵は、博物館の4階休憩コーナーに飾っています。
明日も、画はくの日 アメリカマストドンを描こうを開催しますので、ぜひお越しくださいね。


フロアスタッフ おおにし




月 の 第1日曜日は 「 ひとはくKids(キッズ)サンデー 」です。


9月のKidsサンデー(1日)は、曇ったり、少し晴れたりで すっきりしない天気でした。




博物館のエントランスホールのちかくでは、ムクゲの花が咲いていますが、もう終わりかなあ~という感じです。




s-IMG_8107.jpg









▲ ムクゲの花が、咲いています      




毎月、このブログで紹介しているコシアカツバメの情報です。


ヒナも だいぶ大きくなってきたようです。
巣の入口のところから顔を出していますが、この個体は、ヒナ? 親?。


s-IMG_8149copy190901.jpg














▲巣(昨年作られたもの)から顔を出しているコシアカツバメ
(9月1日朝に撮影)


s-IMG_8141copy.jpg














▲今年、新しく作られた巣。 先週までは
ヒナの姿が見られていたが、ここ2日くらい
姿がみられない
(9月1日朝に撮影)



s-IMG_8623.jpg









▲コシアカツバメが飛んでいる姿
(9月2日午後に撮影)






Kidsサンデーのプログラムの様子などの報告で~す。


午前中は、

エントランスホールの入口近くで、「そとはく」として
「カフェ & そとはくビンゴ」と「移動博物館車『ゆめはく』体験」が行われました。
(午後も引き続き実施されました)

また、深田公園・実習室で採集・観察する「チャレンジ!トンボとり」や
アースシアターでの「デジタル紙芝居」、2階の展示室での「展示解説」
がそれぞれ行われました。




s-IMG_8319.jpgs-IMG_8330.jpg










▲研究員による「カフェ & そとはくビンゴ」と「移動博物館車『ゆめはく』体験」の様子






s-IMG_8213.jpgs-IMG_8276.jpg









s-IMG_8281.jpgs-IMG_8290.jpg








s-DSC_0378.jpg

















▲研究員による「チャレンジ!トンボとり」の様子





午後は、


実験セミナー室で「花粉を顕微鏡で観察しよう」、
ひとはくサロンで、「紙トンボ」、展示室で「フロアスタッフとあそぼう」、
実習室では、「キラキラのムシのかざりを つくろう!」が行われました。
それからアースシアターでは「デジタル紙芝居」が上演されましたよ。




s-IMG_8372.jpgs-IMG_8393.jpg









▲研究員による「花粉を顕微鏡で観察しよう」の様子




s-IMG_8413.jpgs-IMG_8417.jpg









s-IMG_8432copy.jpg



















▲人と自然の会の皆さんによる「紙トンボ」の様子



s-IMG_8462.jpgs-IMG_8448.jpg









▲フロアスタッフによる「フロアスタッフとあそぼう」の様子



s-IMG_8546.jpgs-IMG_8573.jpg









▲研究員による「キラキラな虫のかざりを つくろう!」の様子




 <見に来て!>
●〇●〇●〇●〇●〇●〇●〇●〇●〇●〇●〇●〇●〇●〇●〇●〇●〇●〇●〇●〇●〇●〇●〇●〇

 博物館は深田公園にあります。深田公園にはたくさんの種類の
 樹木が植えられています。

 深田公園の芝生広場には「自然の流れ」と名付けられた水辺に
 案内板があります。
 その近くに植えられている ヤマボウシという木の幹を観察すると... 
 

 s-IMG_4900.jpgs-IMG_4783.jpg









 
 ▲ 案内板の近くに植えられているヤマボウシの木


  
 その幹は、鳥居型の支柱を食べているように見える部分があります。
 

s-IMG_4915.jpgs-IMG_4909.jpg











 ▲ 鳥居型の支柱をヤマボウシの幹が食べている?



 木の幹が太くなることを肥大生長(ひだいせいちょう)といいます。
 その過程で、常に幹が何かに当たっていると、場合によっては、それを
 取り込もうとするようです。

 街中の街路樹でも 同様の現象を見かけることがありますよ。


 このヤマボウシの木、皆さんも見に来てくださ~い。

●〇●〇●〇●〇●〇●〇●〇●〇●〇●〇●〇●〇●〇●〇●〇●〇●〇●〇●〇●〇●〇●〇●〇●〇●〇



今回は、こども☆ひかりプロジェクトの関西ユース(大学生のボランティア)の
徳平さん、古塚さん、西田さんが 子どもたちのサポートをしてくれました。

それから、ボランティアとして、ひとはく連携活動グループのrun♪run♪plaza
(ルン♪ルン♪プラザ)の清水さんが 参加してくださいました。

皆様 お疲れ様でした。




次回の Kidsサンデーは、2019年10月6日(日)に行われます。



s-IMG_8294copy.jpg










ご家族みんなで、ひとはくへ お越しください!

 
                   Kidsサンデープロジェクト 小舘
夏休み最後の土日はフロアスタッフとあそぼう「川でさかなつり」を行いました。
みなさん思いっきり楽しめましたか?

川に見立てたブルーシートの上にたくさん並んださかなを釣ります!

釣るさかながかいてあるミッションカードを受け取ったらまずはそのさかなを釣るためのエサを探します。
さかなによってエサがちがうんですよ!
s-DSC00542.jpg











エサが見つかったら、さっそくさかなを釣りましょう!
s-DSC00513.jpgs-DSC00545.jpgs-DSC00547.jpg



















ミッションカードに書かれているさかなが釣れたらまた新しいミッションカードがもらえます。

6枚もミッションカードをクリアしたおともだちもいましたよ!
s-DSC00522.jpg









みなさんの おかげで たくさんの さかなを集めることができました!
ご参加くださった皆さま、ありがとうございました。

みなさまのお越しをお待ちしております!

フロアスタッフ ふじもと ももこ

夏休みもいよいよ明日まで。みんな宿題はもう終わったかな?(笑)
さて、今日はワークショップ「ペーパークイリング」を行いました。
細長いカラフルな画用紙をまるめて、自分の好きな動物や昆虫、植物などを創ります。



たくさんのカラフルな画用紙があります。何を使うか迷っちゃうな~
s-DSC00493.jpg











分からない時は、スタッフが教えてくれます。クルクルまるめて貼り付けるって簡単
そうに見えて以外とむずかしい・・・・
s-DSC00460.jpg











このお友達は、ハリネズミを作ってくれたようです。とっても上手ですね~☆
s-DSC00473.jpg












大人の方々にも楽しんでいただけたようです。
s-DSC00463.jpg













たくさんの方々に来てくださいました!

雨の中来てくださった皆様、本当にありがとうございました!

フロアスタッフ うぶやしき
みなさん、「立盤古(たてばんこ)」って知っていますか?
たてばんことは、江戸時代ぶ「おもちゃ絵」として楽しまれたもので、
パーツを組み合わせてつくる立体の絵です。

8/29はワークショップ「深海たてばんこ」をおこないました!
s-s-IMG_1362.jpg

パーツを切って、黒い箱に貼っていきます。

s-DSC00442.jpgs-DSC00438.jpg











ダイオウイカ
リュウグウノツカイシーラカンス...
深海にはおもいしろいいきものがいっぱい!

s-DSC00445加工.jpgs-DSC00448加工.jpg

完成したたてばんこ、ぜひお家に飾ってくださいね(^^)
絵や写真でアレンジできるので、オリジナルのものを作っても楽しいですよ~☆

残り少ない夏休み、体調を崩さないように気をつけてくださいね!

フロアスタッフ きただにさやの
夏休みも終盤です!
8月28日のワークショップは恐竜・鉱物ストラップづくりを行いました。

780155f84d22d10f94284d34c601fb7f6a3b1461-thumb-400xauto-24322.jpg














恐竜や鉱物が描かれた6種類のシートから好きなものをひとつ選んで、
もう1枚の裏面に、自由にお絵かきします!

s-DSC00425.jpg

ストラップに選んだシートとお絵かきした作品をいれて、
最後に、スタッフがふたをパチッと閉めたら完成です!
みなさんとってもすてきなストラップが出来ました!

s-DSC00434.jpg


ご参加くださり、ありがとうございました!
今回描かれていた鉱物たちは、本館2階生物多様性フロアで行われている、石ころズラリ展で展示されていますよ。

s-isikorozura1.jpg




















明日8月29日は、「深海たてばんこをつくろう!」を行います。
みなさま、ぜひご参加ください!


フロアスタッフ いのうえ さき


残暑がありつつも、初秋の雰囲気が漂い始めました。皆様、お元気でしょうか。
さて今日は、はかせと学ぼう!形であてる化石クイズ「さわってアンモ」を行いました。
担当は、アンモナイトはかせの生野研究員です
イベントの内容は、箱の中に入っている本物の化石をさわって、手の感触だけで何の化石かを当てるというものです。

スタッフからやり方とルールを聞いて、さっそく1つ目の化石の入った箱に手を入れます。

最初は少し簡単だったかな?(笑)
s-DSC00359.jpg













次は2つ目の箱。1つ目の箱と比べて、少し難易度は上がっているかも・・・?!
s-DSC00381.jpg












さぁ、3つ目は、はかせ担当の最後の箱です。今までよりも難しくなっています!
みんなは全問正解できたかな?
s-DSC00370.jpg











普段は触ることのできない本物の化石に、みんさん大興奮!
子どもたちが貴重な体験ができたと、お父さん、お母さんも満足そうでした。
s-DSC00366.jpg











午後1時から2時間のイベントでしたが、たくさんの方々に楽しんで頂けました。

参加してくださった皆様、ありがとうございました!

フロアスタッフ うぶやしき




本日(8/25)、ひとはくでは昨年に引き続き県立北摂三田高等学校・吹奏楽部をお招きし、「夏休みひとはくサロンコンサート」を開催しました。

演奏に合わせてたくさんの方々にお集まりいただき、夏のブラスの響きを楽しんでいただきました。

コンサートは部長の挨拶に始まり、皆さんが聞き馴染みのある楽曲を元気よく演奏してくれました。

【セットリスト】
① 夏色(ゆず)
② 世界はあなたに笑いかけている(Little Glee Monster)
③ ノーダウト(Official髭男dism)
④ サイハテアイニ(RADWIMPS)

アンコール オレンジ(GReeeeN)


0825-1_DSC_0961.jpg   0825-2_IMG_2029.jpg


曲間のMCでは、部員によるユーモアあふれる曲紹介も見物でした。
漫才のようなかけ合いや、普段の高校生活が垣間見れるやり取りなど、軽妙なトークに観客の皆さんも楽しんでおられました。


0825-3_IMG_2032.jpg   0825-4_DSC_0969.jpg


素晴らしい演奏をしていただいた北摂三田高校・吹奏楽部の皆さん、ありがとうございました。

北摂三田高校・吹奏楽部は、「地域に愛されるバンド」を目指して、コンクール入賞を目指して演奏技術を磨く傍ら、福祉施設の訪問などにも積極的に取り組んでおられます。

今後の更なるご活躍を期待しています!

なお、来年(令和2年)3/27(金)、郷の音ホール(三田市総合文化センター)で定期演奏会を開催されるそうです。


観客の皆さんも本当にありがとうございました。



生涯学習課 坂井 貴行

いよいよお盆休みも最終日です!

ひとはくでは8月17日18の2日間、画はくの日~鉱物を描こう~を行いました!
2階ひとはく多様性フロアの石ころズラリ展に展示されている鉱物を見ながら、お絵かきをしました。

s-isikorozura.jpg






















はじめにどんな鉱物が展示されているのか説明を聞いて、描きたい鉱物を選びます!


s-s-DSC00224.jpg

次はいよいよお絵かき!
みなさんじっくり鉱物を観察しながらお絵かきしていますね~

s-s-DSC00228.jpg s-DSC00261.jpg

とっても素敵に描いてくれました!!

s-s-DSC00237.jpg

ご参加くださったみなさま、ありがとうございました!!

次回のフロアスタッフとあそぼうは、8月24日(土)ころころダンゴムシです。
みなさまのご参加お待ちしております。

★夏休み期間(~8/31まで)  無休 で開館しています。


フロアスタッフ いのうえ

みなさま、お盆休みはどのようにお過ごしでしょうか。
ひとはくではアンモナイトのレプリカを作るイベントを行っています。
本日、8月15日も台風10号の影響で14時までの開館でしたが「とっても簡単!化石のレプリカづくり」行いました!

レプリカの型はごつごつした形の「リエリセラス」とギザギザした形の「オルソスフィンクテス」の2種類を用意しています!

s-DSC00218.jpg













この2つからひとつ選び、カラフルなおゆまるから好きな色を選びます。
s-DSC00219.jpg













おゆまるが温まって柔らかくなったら型に入れます。
s-DSC00204.jpgs-DSC00203.jpg













2分ほど冷やして型から取り出すと完成!!
s-DSC00213.jpg












台風の中、イベントにご参加くださり、ありがとうございました!!
s-DSC00215.jpg













このイベントは明日、8月16日(金)まで行っています。
夏休み中は毎日開館しており、イベントもたくさんあります!(クリック!

ぜひお越しください!

フロアスタッフ ふじもと ももこ

いよいよお盆休みがはじまりました。

昨日に引き続き、妖怪のぬり絵缶バッジをつくるイベントを行いました。
兵庫県に存在するといわれている7種類の妖怪たちが登場しました。
大人気のイベントで、たくさんの方が参加してくださいました。


色鉛筆で色をつけて、ぬり絵を完成させましょう!
s-DSC00170.jpg










絵が描けたら次はバッジづくり。
さて、じょうずにできるのでしょうか?!
s-DSC00160.jpg











完成!うまくできたねー!
s-DSC00174.jpg











こんなに、たくさん作ってくれたお友達もいました☆
s-DSC00193.jpg












みんな、楽しそうにぬり絵をぬってくれました。
完成した時のみんなの笑顔が部屋中にあふれていて、私もうれしい気分になりました。

参加されたみなさま、ありがとうございました!!


フロアスタッフ うぶやしき

月 の 第1日曜日は 「 ひとはくKids(キッズ)サンデー 」です。


8月のKidsサンデー(4日)は、晴れで 暑い日でした。




博物館のエントランスホールのちかくでは、アベリアの花が咲いています。
また、セミ類(アブラゼミ、クマゼミ、ニイニイゼミなど)がたくさん出現しています。


s-IMG_3009.jpgs-IMGP7856 190724.jpg









▲アベリアの小さな花が、いっぱい!      




s-IMG_3628190806.jpgs-IMG_3650 190806.jpg









▲セミ類がたくさん見られます(左の写真にクマゼミとアブラゼミが、右の写真にニイニイゼミ)



コシアカツバメの情報です。

今年の夏、暑いですね~。コシアカツバメは少しでも涼みたいのか、
巣の入口のところから顔を出しています。


s-IMG_3583copy190806.jpg














▲巣(昨年作られたもの)から顔を出しているコシアカツバメのヒナ?
(8月6日昼に撮影)




Kidsサンデーのプログラムの様子などの報告で~す。


午前中は、


深田公園・実習室で採集・観察する「チャレンジ!セミとり」や
アースシアターでの「デジタル紙芝居」、1階の展示室での「展示解説」
がそれぞれ行われました。





s-IMG_2989.jpgs-IMG_2998.jpg









s-IMG_3025copy.jpg
s-IMG_3130.jpg













▲キッピ―山のラボ(有馬富士自然学習センター)のコミュニケーターによる
 「チャレンジ!セミとり」の様子




s-IMG_3135.jpg









▲フロアスタッフによる展示解説
「ボルネオ ジャングル探検 ツアー」の様子





午後は、


深田公園で「しゃぼん玉」、
実験セミナー室・深田公園で「顕微鏡で植物の組織を観察しよう」、
ひとはくサロン・深田公園で、「ひとはく探検隊『水辺の いきものを捕ろう!』」、
ひとはく多様性フロアで「パネル シアター」、
実習室では、「くるくる まわるタネ の もけいを つくろう!」が行われました。
それからアースシアターでは「デジタル紙芝居」が上演されましたよ。






s-IMG_3303.jpgs-IMG_3244.jpg









s-IMG_3254.jpgs-IMG_3306.jpg










▲ ひとはく連携活動グループのrun♪run♪plaza(るんるんプラザ)の皆さんによる
「しゃぼん玉」の様子



s-IMG_3366.jpgs-IMG_3347.jpg









▲キッピ―山のラボのコミュニケーターによる「顕微鏡で植物の組織を観察しよう」の様子




s-IMG_3374.jpgs-IMG_3385.jpg









s-IMG_3393.jpgs-IMG_3396.jpg










▲研究員・地域研究員とフロアスタッフによる、「ひとはく探検隊
『水辺の いきものを捕ろう!』」の様子





s-IMG_3422.jpg









▲ひとはく連携活動グループの人と自然の会の皆さんによる「パネル シアター」の様子




s-IMG_3501.jpgs-IMG_3518.jpg









▲研究員による「くるくる まわるタネ の もけいを つくろう!」の様子




 <見に来て!>
●〇●〇●〇●〇●〇●〇●〇●〇●〇●〇●〇●〇●〇●〇●〇●〇●〇●〇

 博物館の4階入口のちかく(高架下)には、現在、15個の
 コシアカツバメの 巣があります。 
 
s-IMG_4371.jpg









 ▲ ひとはく4階入口ちかくの高架下

  
 しかし、15個のうち13個の巣には スズメが入っており、
 コシアカツバメが子育てをしている巣は、わずかに 2個
 だけです。

 そのうちの1個は、今年の5月初旬から作りはじめられ、
 6月初旬には完成したと思われました。しかし、その後
 6月下旬から再び、入口の部分が長く継ぎ足されて、
 首の長い「とっくり型」になりました。

s-IMG_4364copy190809 from under.jpgとっくり 43a3810d.gif














 ▲ 真下から見た「とっくり型」のコシアカツバメの巣

 この巣の形は、教科書的な?コシアカツバメの巣の形だと思われます。

s-P1290054copy190624.jpgs-IMG_4353copy190809.jpg













 
 ▲博物館の4階入口ちかく(高架下)にある今年作られたコシアカツバメの巣
  (左が6月24日に撮影、右が8月9日に撮影)


 皆さんで見に来てくださ~い。

●〇●〇●〇●〇●〇●〇●〇●〇●〇●〇●〇●〇●〇●〇●〇●〇●〇●〇




今回は、湊川短期大学の安永さん、池田さん、稲川さん、稲葉さん、村井さん、
森本さん、井上さん、吉田さん、山下さん、恒松さん、黄瀬さんと、
こども☆ひかりプロジェクト(関西ユース)で、龍谷大学の三上さん、関西学院
大学の古塚さん、大阪大学の徳平さんが子どもたちのサポートをしてくれました。

それから、ボランティアとして、古谷さん、細川さん、門口さんが 参加してくだ
さいました。

また、博物館実習生(大学生)の高山さん、長谷川さん、藤原さん、上中さんが
一部のプログラムの準備段階から当日の子どもたちのサポートをしてくれました。

皆様お疲れ様でした。




次回の Kidsサンデーは、2019年9月1日(日)に行われます。


s-IMG_3338.jpg










ご家族みんなで、ひとはくへ お越しください!

 
                   Kidsサンデープロジェクト 小舘
「第4回高校生のための生き物調査体験ツアーin台湾」の7日目です。

早朝、台湾で地震がありました。台北は震度4だったそうですが、我々は特に被害もなくホテルをチェックアウトして、バスで土産屋を経由して、桃園国際空港に向かいました。土産物屋で購入したドライマンゴーや有空港の有名店のパイナップルケーキ等、沢山の思い出と共に持ち帰ります。

taiwan19080801.JPG  taiwan19080802.jpeg

taiwan19080803.jpeg  taiwan19080804.jpeg

 これで本ツアーの報告も最後とさせていただきます。
 最後に、高校生の皆さん、送り出して下さった保護者の皆さん、台湾でお世話をして下さった多くの皆さん、関係者の皆さんに感謝申し上げます。

令和元年8月8日
公益財団法人 国際花と緑の博覧会記念協会



★☆★これまでの様子については各日のブログをご覧ください★☆★

◆第6日(8月7日):コウモリトラップ、ポスター作成、発表など
◆第5日(8月6日):夜市での夕食、動物園の園路沿いの観察など
◆第4日(8月5日):關渡自然公園湿地帯見学、故宮博物館など
◆第3日(8月4日):ライトトラップ、野鳥観察、コケの観察・標本作り、日台交流など
◆第2日(8月3日):野鳥観察、東眼山自然教育センター指導員による解説など
◆第1日(8月2日):台北市立動物園内見学、歓迎夕食会、夜間生物観察など
「第4回高校生のための生き物調査体験ツアーin台湾」の6日目(5日目夜から6日目夕方まで)のご報告です。

■5日目
夜:動物園遊歩道での夜間観察(コウモリトラップ確認)

■6日目
午前:コウモリについての講義、コウモリの体長測定など
午後:フェアウェル昼食会
   ポスター作成、発表、閉会式

5日目の夜は最後の夜間観察の時間です。
2時間ほど前に設置したコウモリトラップ4機を確認しにいくと、2機に3頭のクロアカコウモリがかかっていました!本当にコウモリが捕まるか半信半疑であった高校生たちは、みな興奮した表情でした。
その後、遊歩道を散策しヘビやカエルを観察。ゴールの集合地点近くで、寝ていたカワセミを発見。かわいい姿にみんな笑顔になりました。

taiwan19080701.jpg  taiwan19080702.jpg

taiwan19080703.jpg  taiwan19080704.jpg

taiwan19080705.jpg  taiwan19080706.jpg

6日目は小雨模様。朝のコウモリトラップの確認とトラップ撤収は中止になりました。コウモリの捕獲数は昨晩から2種2頭が追加され、今回の結果3種5頭を捕獲できました。
その後、台湾の研究者からコウモリの生態についての講義と、分類や体長測定などの実習がありました。


taiwan19080707.jpg  taiwan19080708.jpg

taiwan19080709.jpg  taiwan19080710.jpg

午後からは、初日から6日目までに学んだ生物について、ポスター制作です。日台の高校生がそれぞれ入り混じった8班(各5名)で約2時間強の時間でポスターを作りあげます。拙い英語やスマホアプリを駆使して、必死でコミュニケーションをとりながら短時間でポスターを仕上げ、完成後に全員の前でそれぞれ発表しました。

taiwan19080711.jpg  taiwan19080712.jpg

閉会式ではそれぞれ日台の高校生が色紙交換をしました。高校生たちは前々日から気持ちのこもった色紙を全員で作ってきました。色紙を渡す際は、感極まって泣き出す高校生が数名見られました。その後、別れを惜しみながら、台北市立動物園をバスで後にしました。

taiwan19080713.jpg  taiwan19080714.jpg

晩ごはんは台北市内にあるレストランで。まだお別れの余韻が残っている高校生もいましたが、皆リラックスした表情を見せてくれました。明日はツアー最終日です。

taiwan19080715.jpg  taiwan19080716.jpg


公益財団法人 国際花と緑の博覧会記念協会


「第4回高校生のための生き物調査体験ツアーin台湾」の5日目(4日目夜から5日目午後まで)のご報告です。

・4日目夜は夜市での夕食
・5日目は再び動物園の園路沿いの観察

taiwan19080601.JPG

台来の夜市はいくつかありますが、比較的歩きやすい公館夜市に行きました。今年は豬血糕(もち米に豚の血を混ぜて固め、蒸した料理)や臭豆腐など、台湾独特の食べものに挑戦する高校生が多数で好奇心旺盛です。また名物の小籠包、タピオカミルクティー、マンゴーかき氷など各自食べて大満足の様子です。





taiwan19080602.JPG  taiwan19080603.JPG

taiwan19080604.JPG  taiwan19080605.JPG

5日目の午前は、動物園内遊歩道での生物観察。主に昆虫、中でもトンボを多く観察しました。午後は、ハコガメの甲羅につけた発信器を無線アンテナで探し当てる、生き物追跡調査を体験。その後は、キノボリトカゲ食性調査、サプライスのお誕生日会(今日誕生日の日本人高校生1名+8月誕生日の参加者に桃饅頭のプレゼント)。夕方は園内の熱帯雨林動物ゾーンの見学とコウモリトラップの設置です。コウモリトラップはハープトラップといって、コウモリの通り道に仕掛けるものです。その成果は次回の報告にて。

taiwan19080606.JPG  taiwan19080607.JPG

taiwan19080608.JPG  taiwan19080609.JPG

taiwan19080610.JPG  taiwan19080611.JPG

taiwan19080612.JPG  taiwan19080613.JPG

taiwan19080616.JPG  taiwan19080617.JPG


公益財団法人 国際花と緑の博覧会記念協会


 夏休み期間の7/29(月)~8/2(金)、8/5(月)に、ひとはくにて「教職員・指導者セミナー」を行いました。
 このセミナーは、小、中、高等学校、特別支援学校、幼稚園、保育園の教職員や、環境体験学習等を指導されている方を対象に毎年開催しています。
 夏休み明けの授業等において、子供たちの興味関心を引き出し、内容の深い学びにつなげるべく、とても熱心に受講してくださいました。
 以下、セミナーの内容を簡単に紹介します。



G01「小さな子どもの指導者向け 身近な植物観察の仕方」 講師:小舘 誓治


 深田公園に生えている植物などを使って、身近な植物の観察の仕方を学びました。

G01_IMG_0717.JPG


G02「石ころから学ぼう!」 講師:古谷 裕・小山 恵介

 受講者が学校の近くで拾ってきた石ころなどを使用して、石ころ標本セットを作成しました。さらに、加古川下流部で採集された石ころから、ルーペで化石を探して写真撮影をしたり、放散虫化石拡大模型のレプリカを作りました。

G02_IMG_0009.JPG


G03「外来種問題を正しく理解し教えるためのポイント」 講師:太田 英利

 外来種の問題を子ども達に正しく伝えるために、教師が知っておくべき事実、持っておくべき考え方など、外来種関連の指導を行う際のポイントを学びました。

G03_IMG_0732.JPG


G04「ともに考える里山林を活かした教育カリキュラム」 講師:橋本 佳延

 三田市狭間が丘にあるブイブイの森(南公園)を例に、実際に体験しながら事例を学び、学校での関わりやカリキュラムを講師・受講者が一緒になって検討しました。また、自然観察に出かける際の注意点や指導法など、身近な校外での観察に生かせる内容も学びました。

G04_IMG_0770.JPG


G05「ひょうごの森と身近な樹木-講義と観察-」 講師:黒田 有寿茂

 兵庫県の森林植生についての概要、主な樹種の押し葉標本の形態の特徴や見分け方について学びました。また、博物館周辺の樹林や植栽地で見られる樹木を観察し、生活史などについて学びました。

G05_IMG_0750.JPG


G06「デンデンムシとダンゴムシ」 講師:鈴木 武

 兵庫県の代表的なデンデンムシとダンゴムシの観察を通して、特徴や飼育方法などを学びました。

G06_IMG_0033.JPG


G07「地理情報システムの使い方」 講師:三橋 弘宗

 フリーで利用できる地理情報システムのソフト(QGIS)を使って様々な地図を表示し、統計情報や主題図を重ねることで、地域の特徴を地図として表現する方法を演習しました。また、2022年度から高等学校で導入される科目「地理総合」のほか、まちづくりや生物、様々な総合学習においての活用方法を具体的な事例をもとに学びました。

G07_DSC_0970.JPG


G08「動物進化の物語 ~進化を扱う授業の工夫~」 講師:高橋 鉄美・松島 修(地域研究員)

 昨年度まで中学校の理科教員をしていた、ひとはく地域研究員が、実践を通して開発した教育ツール(系統樹を時代ごとに切り分け、それぞれの時代でどのような動物が進化したのかを、わかりやすく伝える)を学びました。

G08_DSC_0966.JPG


G09「障がいのある子どもが感じていること」 講師:三谷 雅純

 障がいのある子供たちとの自然観察など、実際の野外活動やインクルーシブ教育を念頭に置いて、子供に与える教材の作り方や野外で注意すべき点を考えました。

G09_IMG_0777.JPG


G10「身近な自然の観察」 講師:NPO法人 野生生物を調査研究する会

 身近な植物や昆虫の採集の仕方から、からだのつくりの観察ポイントを学びました。

G10_IMG_0815.JPG


G11「森の土の基礎を学ぶ」 講師:小舘 誓治

 身近な森の土壌を対象に、その性質や調べ方などを公園や校庭などの土壌と比較しながらの講義と野外での実習を通じて学びました。

G11_IMG_0089.JPG


G12「ヒアリを学ぶ-外来生物問題の生物学」 講師:橋本 佳明

 特定外来生物のヒアリから学ぶことで、外来種問題や、どのようにして外来種から私たちの暮らしや日本の自然を守れば良いのかを考えました。

G12_IMG_0115.JPG


G13「ピカピカ泥だんごの作り方」 講師:赤澤 宏樹

 庭の土(まさ土)を使った昔ながらの泥だんごと、陶芸用粘土を使ったピカピカ泥だんごの作り方を学びました。

G13_IMG_0935.JPG


G14「水中の小さな世界を知る」 講師:NPO法人 野生生物を調査研究する会

 プランクトンネットの使い方を学び、顕微鏡(実体&光学)を使って水中の生き物を観察しました。

G14_IMG_0191.JPG


G15「石の見分け方を学ぶ」 講師:NPO法人 野生生物を調査研究する会

 堆積岩や火成岩などの見分け方について、実習と講義を通じて学びました。

G15_IMG_0222.JPG


G16「地層・化石の勉強と化石発掘体験」 講師:久保田 克博・恐竜技師チーム

 小学校6年生の「大地のつくり」をはじめとする地学的な学習を、研究員ならではの解説をふまえて指導に生かす術を学びました。また、丹波地域から発見された恐竜タンバティタニスやその他の化石、発掘現場の様子などを学んだ後、実際に丹波竜発見地から採集された岩砕を使用して、化石発掘体験を行いました。

G16_IMG_0955.JPG


G17「火山灰を調べる」 講師:加藤 茂弘

 火山噴火の仕組みを学んだ後、教科書に登場する姶良火山灰や、兵庫県北部の神鍋火山から噴出したスコリアなどを材料として、爆発的噴火で火山周囲に降り積もる火山灰やスコリアを造る鉱物や火山ガラスを取り出して観察しました。

G17_IMG_0252.JPG



 梅雨明けの猛暑の中、また、学期末の面談等でご多用の中、セミナーを受講していただいた先生方、大変お疲れ様でした。
 この「教職員・指導者セミナー」は来年度も行う予定ですので、他の先生方も奮ってご参加いただきますよう、心よりお待ち申し上げます。
 また、セミナー以外でも、ひとはくをご利用ください。


生涯学習課 坂井 貴行

「第4回高校生のための生き物調査体験ツアーin台湾」の4日目(3日目夜から4日目午後まで)のご報告です。

・3日目夜~4日目朝(東眼山)
・4日目午前移動し、關渡自然公園湿地帯見学
・午後 故宮博物館

taiwan19080501.jpeg
東眼山のライトトラップ2日目として、マルバネクワガタのメス、シロスジカミキリ等が飛来し、ヘビも数種観察しました。朝の観察では、アオバト、メジロ、クロヒヨドリのを他、ツノゼミも見ることができました。東眼山出発記念で集合写真も撮りました。
バスで淡水方面に移動し、關渡自然公園の湿地帯を見学。マングローブ林も見学しました。その後は、世界三大博物館と言われる「国立故宮博物院」に行き、話題のハクサイや豚の角煮等を見ました。




taiwan19080502.JPG  taiwan19080503.jpeg 

taiwan19080504.JPG  taiwan19080505.jpeg 

taiwan19080506.jpeg  taiwan19080507.jpeg 

taiwan19080508.jpeg  taiwan19080509.jpeg  

taiwan19080510.jpeg  taiwan19080511.jpeg

公益財団法人 国際花と緑の博覧会記念協会


「第4回高校生のための生き物調査体験ツアーin台湾」の3日目です。

正確には、2日目夜から3日目午後までのご報告です。
今夜の様子は明日の書き込みです。

2日目夜~3日目昼のプログラム(東眼山)

・2日目夜      夜間観察(ライトトラップ(昆虫)、遊歩道沿いの生物観察(主に両生爬虫類))...
・3日目朝      野鳥観察
・3日目午前~昼過ぎ 東眼山遊歩道での生物観察
・3日目午後     コケの同定、観察、標本作り
           グループごとに日台交流の時間

東眼山の自然を積極的に観察するため、昨晩から盛りだくさんです。
昨日、夜間は気温も湿度も下がり、比較的過ごしやすい環境の中、水銀灯、紫外線ライトによるライトトラップと遊歩道観察です。
ライトトラップは、沢山の鱗翅目(ガ)、ツノトンボ、ヤブキリ、カブトムシが飛来しました。
遊歩道では、タイワンアオハブ、タイワンアオヘビ、アカマダラ、タイヤルセダカヘビのヘビ、ヒスイガエル、ラトウチガエル、フーチャンオオアタマガエルなどのカエルが観察できました。
今日午前中は、鳥や植物の観察の後、施設の中で、けん玉が得意な高校生を中心に盛り上がった他、折紙や福笑い、台湾の王様ゲームなどで交流しました。


IMG_1126.JPG IMG_1155.JPG
IMG_1186.JPG IMG_1203.JPG
IMG_1210.JPG IMG_1229.JPG
IMG_1234.JPG IMG_1312.JPG
IMG_1320.JPG IMG_1337.JPG
IMG_1414.JPG IMG_1466.JPG
IMG_1521.JPG IMG_1550.JPG

公益財団法人 国際花と緑の博覧会記念協会


連日猛暑の毎日ですが、みなさまはいかがお過ごしでしょうか。
さて、今日は、ひとはく探検隊「水辺のいきものを捕ろう」を行いました。
水辺に棲む水生生物(ヤゴ、ザリガニ、オタマジャクシ等)を、深田公園のビオトープで捕るというイベントです。
今回は櫻井研究員渡辺地域研究員博物館実習生に同行して頂きました。


まず、イベントの説明同行者の自己紹介、そして実習生による水生生物にまつわるクイズをしました!
みんなクイズに積極的に参加してくれました!
s-DSC00091.jpg











次に、ビオトーブまで移動します。
s-DSC00101.jpg











さていよいよ水生生物をつかまえます!
何がとれるかな~
s-P1250172.jpg











ザリガニがいっぱいとれたねぇ~
s-P1250229.jpg











おとなの方にもたのしんでいただけました。
s-P1250210.jpg



















水辺に棲むいきものたちに、みんな大興奮でした。
普段は気にも留めないところにも、いろんな生き物たちがいることを実感することができました。

今日は暑い中、参加して頂いたみなさま、ありがとうございました!

フロアスタッフ うぶやしき

「第4回高校生のための生き物調査体験ツアーin台湾」の2日目です。
本日のプログラム

・動物園にて野鳥観察
・東眼山に移動...
・遊歩道から生き物観察
・東眼山自然教育センター指導員による解説

昨夜は動物園内の施設で休み、午前には双眼鏡の使い方のレクチャを受け早速、バードウォーキング。その後は、台北市外の東眼山自然教育センターに移動しました。この地は標高1000メートルと、動物園とは違い生き物が見られます。
オウチョウやヤマムスメなど、普段見ることのできない鳥を観察できました。遊歩道は、樹皮に擬態したアイフィンガーガエルを見つけることができました。

taiwan19080301.JPG  taiwan19080302.JPG

taiwan19080303.JPG  taiwan19080304.JPG

taiwan19080305.JPG  taiwan19080308.JPG

taiwan19080306.JPG  taiwan19080307.JPG

公益財団法人 国際花と緑の博覧会記念協会

 


連日の猛暑、みなさまはいかがお過ごしでしょうか?


さて、今日はフロアスタッフとあそぼう「きょうりゅう骨パズル」を行いました。
2006年に丹波市で発見された植物食の大型恐竜、丹波竜。
2014年に新種の恐竜として学名がつきました!「タンバ・ティタニス・アミキティアエ」といいます。
大きなタンバティタニスの木製パズルをみんなで組み立てます。
ふたつのグループ(タンバリュウチームとヨロイリュウチーム)に分かれて、タイムを競いました!


まずは丹波竜の簡単なクイズイベントのやりかたの説明をしました。
s-DSC00065.jpg













つぎに、タンバリュウの骨パズルを行いました。それはどこの骨かな~? むずかしいねぇ~
s-DSC00075.jpg












さいごはタンバリュウのスタンプを押しました! きれいにつくるにはすこしコツがいるかも?
s-DSC00080.jpg


















今回のイベントは、こどもたちの "考える力" が主役でした。
わからないパーツも、最後まであきらめないでさがしていた姿には、スタッフも感銘をうけました。
また、むずかしいパーツを、いとも簡単にはめ込んでいるおともだちもいたので、おどろかされました。
みんな丹波竜がどんな恐竜か、知ってもらえたかな?
二回競ったのち、骨パズルの勝敗は、わずかな差でタンバリュウチームの勝利となりました。
ご参加してくださったみなさま、ありがとうございました!


 フロアスタッフ うぶやしき










日台の高校生40名が台北等で1週間、博物館の研究者から生き物の観察・調査の手法等を学ぶ「第4回高校生のための生き物調査体験ツアーin台湾」が今日から始まりました。
初日のプログラムは次のとおりです。

・訪台
・台北市立動物園内にて顔合わせ
・動物園内見学
・歓迎夕食会
・動物園内園路での夜間生物観察
・動物園内の台湾固有動物エリアの動物解説および見学
・歓迎夕食会(動物園長挨拶)
・夜間生物観察(動物園遊歩道)

今日は、ヘビ5種、カエル、昆虫などが観察できました。
今日から1週間、両国の高校生が、プログラムを通して、多くの生き物と出会い、知識と親睦を深めるのが楽しみです。

taiwan19080201.jpeg  taiwan19080202.jpeg

taiwan19080203.jpeg  taiwan19080204.jpeg

taiwan19080205.JPG  taiwan19080206.JPG

taiwan19080207.JPG  taiwan19080208.JPG

taiwan19080209.JPG  taiwan19080210.JPG

taiwan19080211.JPG  taiwan19080212.JPG

taiwan19080213.JPG










公益財団法人 国際花と緑の博覧会記念協会


8月に入り、暑さも本格的になってきましたね!

8月2日(金)に教員の初任者研修の取り組みとして、ワークショップ 「めざせ!!昆虫はかせ」をおこないました。
私たちの身の回りには昆虫がたくさんいます。
虫たちの足は何本あるのかな?日本の国蝶(こくちょう)を知っているかな?
今回のワークショップでは様々な昆虫クイズにチャレンジして、昆虫はかせを目指しました!

DSC00061.jpg

クイズに答えて、ペーパーバックに昆虫スタンプを押しました!
スタンプを押したり、クイズに答えたりしてたくさんの昆虫の名前を覚えることができました。

DSC00057.jpg

スタンプを押したペーパーバックに色を塗ったり絵を描いたりして自分だけのステキなオリジナルペーパーバックが完成しました。

DSC00063.jpg

完成したらはかせの称号である昆虫はかせカードをゲット!!
これからも色んな昆虫を見つけてね!

DSC00055.jpg

いつもは学校の中で働いている私たちですが、博物館のお仕事を体験させてもらってたくさんの学びがありました。
様々な年齢の子どもたちが楽しめるようイベントを企画し、運営していく中で、学校とは違う子どもたちの姿を見ることができました。
館内放送は、緊張し、少し失敗してしまいましたが、たくさんの来館者の皆様やスタッフの方々のサポートのおかげで無事に終えることができました。
この経験で学んだことを、これからの学校現場に活かしていきたいと思います。
学校と博物館を繋げる取り組みを考えていきたいと思いました。
ありがとうございました。

初任者研修
宝塚市立長尾中学校 林
宝塚市立丸橋小学校 桑木
宝塚市立宝塚小学校 金川・高見
7月27日(土)に丹波市山南町にて、
ひとはくセミナー「見て、掘って、作って、恐竜と化石を満喫しよう!」
を開催しました。

当日の朝は生憎の雨模様・・・なんとか野外活動する時間だけでも
止んでくださいと祈りながら、10時に受付開始です。
今回集まっていただいたのは、参加者13名とその付き添いの方々。
恐竜Tシャツで武装した子もいました!

最初は恐竜のお話です。いつも誰かしら間違えてしまうクイズで、
なんと今回は全員正解してしまい、流れに困った自分がいました(汗)
さすが恐竜好きの皆さんですね。

恐竜について学んだところで、次は丹波竜化石工房ちーたんの館の見学です。
ちょうど夏期特別展を開催中ということもあり、
卵殻化石の薄片をじっくりと観察していただきました。

ただ、ここまでは私が講師をしていたので、写真がありません・・・ごめんなさい。

昼食をはさんで、午後は元気村かみくげで化石発掘体験に参加しました。
講師は丹波竜の第5次発掘からボランティアで参加していた常岡さんです。
常岡さんは人と自然の博物館の化石専門指導員でもあります。
道具の使い方や化石の探し方を聞いてから、化石発掘体験開始です。

DSCF2741a.jpg

















皆さん、真剣に石と向き合っています。
この石の中に小さいけれど、大きな期待をさせる化石が隠れているはずです。



DSCF2749a.jpg

















これ、化石かも!?というものがあったら、常岡さんに聞きに行きます。
間違いやすい炭や小石なども入っているので、中々見つからない・・・と思ったら、


DSCF2767a.jpg

















ついに見つかりました!
見つかったのは数点ですけれど、1億1000万年間の時を超えて、
皆さんの目の前に姿を現したと考えると、自然とワクワクしてきますね!

実は・・・化石発掘体験をしている最中も強い雨が降り続いていたのですが、
これから丹波竜発見地の見学というときになると、嘘のように雨が上がってくれました。
現地まで篠山川を見ながら、遊歩道を歩くこと10分くらい・・・丹波竜発見地に到着です。
ここでは丹波竜の第1次発掘からボランティアとして参加している友井さんにお話を伺いました。

DSCF2772a.jpg
















DSCF2773a.jpg

















近くにある丹波竜の産状骨格(化石が見つかった時の状態)も見せてもらいました。
次は丹波竜化石工房ちーたんの館に戻って、恐竜のジオラマづくりです。

DSCF2775a.jpg

















ジオラマづくりの講師は、丹波竜化石工房ちーたんの館の荒樋さんです。
材料の使い方や作り方のコツを教えてもらったり、荒樋さんが作った作品を見せてもらいました。

早速、色塗り開始です。
当時の恐竜の習性や性質などを想像しながら、色々な恐竜が表現されていきます。
背景も川や池を作ったり、台地のような高まりを作ったりと、イメージが膨らんでいきます。
そして、最後は完成した作品に対して、インタビュー形式で自ら講評です。
皆さん、とても多様な恐竜の世界を考えて作られているんですね!すごい!!

DSCF2781a.jpg
















DSCF2786a.jpg

















DSCF2792a.jpg

















DSCF2794a.jpg

















今回のセミナーでは最後にアンケートにご協力いただきましたが、
特にジオラマづくりが楽しかったというコメントを多くいただきました。
そのほかにも多くの貴重なご意見を頂きまして、ありがとうございます。
今後もより楽しく、有意義なセミナーを実施していきたいと思いますので、
またのご参加をお待ちしております。

             自然・環境評価研究部 久保田克博



ジリジリ照り付ける太陽、にぎやかなセミの声、夏本番ですね!

7/30(火)にワークショップ「ピロピロ・アケボノゾウをつくろう」をおこないました。

みなさん、動物園でゾウを見たこと、ありますか?
あの大きなゾウ達が、2万年前までは日本にも生息していました。
ゾウがのっしのっしと闊歩していた姿を想像するとワクワクしますね。
今回作るアケボノゾウは、ここ兵庫県でも化石が発見されています。
120万年前に絶滅してしまいましたが、博物館の2階展示室には、化石の骨格標本があります。
なんと!触れる化石も!
ぜひ、ひとはくのアケボノゾウに会いに来てくださいね(^_-)-☆

アケボノゾウの吹き戻しをつくりますよー!
吹き戻し部分は、ストロー・チラシ・ペットボトルを細く切ったものを使います。
うまく鼻が伸びるかな??
P1250104.jpg

アケボノゾウの身体部分に色をぬります。
茶色い強そうなアケボノゾウ、水玉もよう、虹色のゾウも!
会ってみたいステキなゾウがいっぱい☆
P1250103.jpg  P1250109.jpg

出来た!!
P1250111.jpg P1250115.jpg

ご参加いただいたみなさま、ありがとうございました!!


夏休みのひとはくは、月曜日も開館しています。
みなさんのお越しを心よりお待ちしております(*^-^*)

フロアスタッフ かどはま
夏休みのひとはくは、平日もにぎわっていますよ!

7月最後の日
7/31(水)は、ワークショップ「プラ板づくり」を行いました。

プラ板は、透明なプラスティックの板に、絵を描いて、
オーブントースターで焼くものです。

s-DSC00017.jpgs-DSC00002.jpg
真剣です!

s-DSC00028.jpg
トースターで焼いて、縮む様子を見ています。

s-DSC00033.jpg
ヒモや飾りをつけて完成!

工作系ワークショップは、
8月27日(火)~30日(金)も行います。

ココ☜をチェック!!

是非参加してね♪

フロアスタッフ せら ゆうこ




7月28日(日)フロアスタッフとあそぼうササ舟ウォータースライダーを行いました。

簡単なササ舟づくりも、はじめてだとけっこうむずかしい!?

1.jpg   2.jpg

まずは大きな葉っぱのクマザサで、つぎにちょっと細身のネザサで舟をつくりました。

s-P1250087.jpg

ミニュチュアの自分をササ舟に乗せて、水に浮かべました。

3.jpg

ジョウロで水を注いで、ウォータースライダー!まるで自分がササ舟に乗ってすべってるみたい!

またササを見つけたら、ササ舟つくって遊んでくださいね。
ご参加ありがとうございました!

(フロアスタッフ いしくら)


 7月27日 ~はかせと学ぼう ひょうごの妖怪~を行いました。

最初に大平研究員より妖怪に関する〇×クイズ!s-P1250012.jpg
















クイズの後、みんなで妖怪の絵を描きました。

s-P1250026.jpgs-P1250025.jpg










奥井研究員が「ぬえ」のライブペインティングをしてくださいました!
完成した「ぬえ」をみんなで色塗りしたよ!


s-P1250028.jpgs-P1250032.jpg



















s-P1250036.jpg















みんなが描いた妖怪の絵はひとはくサロンに飾っています!!
また見にきてください!
ご参加ありがとうございました!

みなさまのお越しをお待ちしています!

フロアスタッフ 佐久間 葉奈子


7月21日、昨日に引き続き、フロアスタッフとあそぼう「アクアリウムをつくろう」を行いました。


最初にダイオウイカの生態についてお話を聞きました。
s-P1130449.jpg











みんながやるのは、ダイオウイカやリュウグウノツカイなどの深海生物たちを、フタにホッチキスで留める作業。
難しいけど、みんな上手くできました
s-P1130454.jpg












みんな上手にアクアリウムを作ることができました☆
s-P1130502.jpg










それぞれに個性のあるアクアリウムを作っていました。
なかには、自分のお気に入りのキャラクターの人形キーホルダーを、アクアリウムの中に入れているお友達もいました。
お子さんのみならず、大人の方々にも楽しんで頂きました。

世界に一つしかない、自分で作ったアクアリウムを持ち、みんな嬉しそうでした。



フロアスタッフ:うぶやしき

夏休みが始まりました♪

7月20日フロアスタッフとあそぼう「アクアリウムをつくろう」を行いました。

akuari.jpg











P1240967.JPG











最初にダイオウイカのお話を聞いてから
作り始めました。

P1240970.JPG











みんなで楽しく作りました。
P1240973.JPG










水を入れる時は真剣な表情に✨
みんな上手に入れていました!

水の中に泳ぐカワイイ深海生物♪
涼しげで、見ているだけで癒されますね。


明日も「アクアリウムをつくろう」開催します。
ぜひお越しくださいね♪


フロアスタッフ おおにし かおり

7月13日(土)、14日(日)に「画はくの日 カニの絵を描こう」を行いました。


P1240926.JPG


まず、カニについての説明をきいて、






P1240941.JPG


たくさんのカニの標本をじっくりと観察しながら絵を描きました。






7月14日(日)は【標本のミカタ】とコラボです!
スペシャルゲストの「カニカニブラザーズ」のお話を聞いてからの画はくの日です。
生きたカニもいましたよー!!

P1240953.JPGP1240951.JPG










とてもたくさんの方に参加して頂きました!
ご参加ありがとうございます(^▽^)
みなさんに描いていただいた絵はひとはくサロンに飾っています。
また見にいらしてください。

次回のイベントは7月20日(土)と21日(日)に行われる人気のイベント
アクアリウムをつくろう」です。


みなさまのお越しをお待ちしております!

フロアスタッフ ふじもと ももこ
連休中日の昨日、人と自然の博物館では近隣の県立北摂三田高等学校邦楽部の皆さん12名にお越しいただき、「ひとはくサロンコンサート」として琴の演奏を披露していただきました。
2回の演奏で、合計およそ250名の方々にお聞きいただきました。ご来場ありがとうございました。

北摂三田高校邦楽部は、今年8月に行われる全国高等学校総合文化祭出場校に選ばれていますが、今回はその本番での曲を披露していただきました。曲目は、長沢勝俊氏作曲の「箏四重奏曲(ことしじゅうそうきょく)」。インターネット上にもたくさん演奏がアップされている有名で人気のある曲目ですが、高校生には難しい曲目です。その難しい曲のなかで、日本の伝統や素朴さを演奏してくれました。1年から3年まで12名の北摂三田高校邦楽部の部員のみなさん、ありがとうございました。

salonconcert071408.JPG  salonconcert071401.JPG
生徒さんによる曲目紹介。部員のモットーは「筝思相愛」とのことです。

salonconcert071405.JPG  salonconcert071409.JPG
大勢の皆さまにご鑑賞いただき、ほんとうにありがとうございました。

salonconcert071404.JPG  salonconcert071407.JPG
「但馬牛(たじまうし)」の展示のそばで演奏してくれました。

salonconcert071406.JPG  salonconcert071411.JPG

このように幅広い年齢層の方々に楽しんでいただいたひとはくサロンコンサートとなりました。ご鑑賞いただいた皆さま、ありがとうございました。

ひとはくとしては、8月8日には「丹波の森国際音楽祭シューベルティアーデPRコンサート」を、8月下旬には北摂三田高校吹奏楽部の皆さんによる今年第2弾の「ひとはくサロンコンサート」を催します。8月も弦楽やブラスバンドの音色とともに博物館の展示をお楽しみください。

生涯教育課 竹中敏浩

(公財)国際花と緑の博覧会記念協会と兵庫県立人と自然の博物館、台北市立動物園、財団法人台北動物保育教育基金會が合同で企画した「第4回高校生のための生き物調査体験ツアーin台湾」が、今年も8月2日(金)~8月8日(木)の日程で行われます。
この事前学習会が、7月7日(日)に、日本側の高校生20名を集めて行われました。以下はその様子です。

最初に企画主体となっている(公財)国際花と緑の博覧会記念協会からご挨拶をいただいたあと、参加高校生と引率者の自己紹介を行いました。高校生たちはこの日が初顔合わせ。やや緊張した面持ちのなか、事前学習会が進められます。
taiwan-pre-learning1.JPG  taiwan-pre-learning2.JPG

その後、現地での生活や台湾の高校生との交流について説明がありました。写真を交えてのくわしい説明で、高校生やこの日参加した8名の保護者の方々も、台湾の高校生と短期間で打ち解けていく交流のようすに感銘を受けたようでした。(写真上左)

taiwan-pre-learning3.JPG  taiwan-pre-learning4.JPG

午後からは、生き物調査についての具体的な学習です。調査中に遭遇する可能性のある危険性をはらむ生物について、ひとはくの太田研究部長から、その危険度や対応方法について説明がありました。実体験にもとづく話ばかりで、どの高校生も危険性について理解するとともに、これから生き物調査に向かうのだという意思を固めることができたようすでした。(写真下左・下右)

この「高校生のための生き物調査体験ツアーin台湾」は、8月2日に日本を出発しますが、そのようすをブログとしてここに掲載しますので、順次ご覧いただければ幸いです。

兵庫県立人と自然の博物館
生涯学習課 竹中敏浩


7月6日のフロアスタッフのイベントは、恐竜はかせの久保田研究員と
はかせと学ぼう「化石を掘り出そう!」を行いました。

当日10時からの受付でしたが、開館前より希望者の列ができて、
開館後20分には、13時、14時、15時の各回すべて定員に達し、45名の枠が埋まってしまいました。
参加できなかった皆様本当に申し訳ありません。
次回は12/15に同じイベントを行います。

イベントの始まりは、久保田研究員による丹波で発見された恐竜についてのお話がありました。
s-P1240693.jpg
子どもよりも大人が興味津々で聴かれていましたよ!

お話の後は、お待ちかね
化石を掘り出します。
s-P1240647.jpg
思ったより、力も集中力もいります。

掘り出せたら、化石を水で洗ってきれいにします。
s-P1240724.jpg
いろんな化石が出てきました。

化石に関するセミナーは、申込制の一般セミナー「化石発掘体験セミナー」もあります。
定員に余裕がある日もあります。
今後の予定は...
2019/7/14(日) A16化石発掘体験セミナー 10:00 体験する講座
2019/7/14(日) A17化石発掘体験セミナー 14:00 体験する講座
2019/8/4(日) A21化石発掘体験セミナー 10:00 体験する講座
2019/8/4(日) A22化石発掘体験セミナー 14:00 体験する講座
2019/8/11(日) A23化石発掘体験セミナー 10:00 体験する講座
2019/8/11(日) A24化石発掘体験セミナー 14:00 体験する講座
2019/9/15(日) A28化石発掘体験セミナー 10:00 体験する講座
2019/9/15(日) A29化石発掘体験セミナー 14:00 体験する講座
2019/10/13(日) A32化石発掘体験セミナー 10:00 体験する講座
2019/10/13(日) A33化石発掘体験セミナー 14:00 体験する講座
2020/3/22(日) A34化石発掘体験セミナー 10:00 体験する講座
2020/3/22(日) A35化石発掘体験セミナー 14:00 体験する講座

お申込みは、
E-mail:seminar@hitohaku.jp
申込番号・講座名・住所・氏名・年齢・電話番号・ファックス番号を明記ください。

皆様のご参加お待ちしています。

フロアスタッフ せら ゆうこ




月 の 第1日曜日は 「 ひとはくKids(キッズ)サンデー 」です。


7月のKidsサンデー(7日)は、梅雨の期間中(?)なのに 晴れで 暑いの日でした。

博物館のエントランスホールちかくの車道沿いには、クチナシ(八重咲き)の花
が咲いています。


s-IMG_9769.jpg









▲クチナシの白い花が、たくさん咲いています!      



ひとはく4階入口ちかく(高架下)の コシアカツバメの巣 の 情報です。

今年5月はじめに、新しく作られた巣は、その後、「とっくり」や「ビン」の
細くなってる部分と同じように、最近 細い部分を継ぎ足して
だいぶ長くなりました。

また、下記の写真では巣の下側に、なぜか 出っ張った部分が
作られていて、そこにも1羽 止まっています。

s-IMG_9877copy.jpg














▲今年、新しく作られたコシアカツバメの巣
(7月7日に撮影)





Kidsサンデーのプログラムの様子などの報告で~す。

午前中は、


深田公園・大セミナー室で採集・観察する「コオロギの赤ちゃんをみけよう」や
アースシアターでの「デジタル紙芝居」、3階の展示室での「展示解説」
がそれぞれ行われました。




s-IMG_0018.jpgs-IMG_0077.jpg









s-IMG_0079.jpgs-IMG_0067.jpg









▲ひとはく連携活動グループの「きんひばり」さんによる
 「コオロギの赤ちゃんをみつけよう」の様子



s-IMG_0102.jpg










▲フロアスタッフによる展示解説「ひょうご の どうぶつ ツアー」の様子




午後は、


実験セミナー室・深田公園で「3つの小さな葉の植物を観察しよう」、
オープン・ラボ・深田公園で、ひとはく探検隊「アリをさがそう」、
恐竜化石展示室・ひとはく恐竜ラボで「解説!丹波の恐竜化石」、
ひとはく多様性フロアで「パネル シアター」、
大セミナー室では、「キッピ―山から こんにちは」や
「はねる生きもの の おもちゃ をつくろう!」が行われました。
それからアースシアターでは「デジタル紙芝居」が上演されましたよ。




s-P1290284.jpgs-IMG_0199.jpg










▲研究員による「3つの小さな葉の植物を観察しよう」の様子




s-P1290265.jpgs-P1290245.jpg








▲研究員とフロアスタッフによる、「ひとはく探検隊『アリをさがそう』」の様子




s-P1290272.jpg








▲研究員による「解説!丹波の恐竜化石」の様子





s-P1290305.jpgs-P1290306.jpg








▲ひとはく連携活動グループの人と自然の会さんによる「パネル シアター『たなばた』」の様子





s-IMG_0119.jpgs-IMG_0129.jpg









▲キッピ―山のラボの皆さんによる「キッピ―山から こんにちは『虫のお絵かき』」の様子



s-IMG_0299.jpg  s-IMG_0305.jpg










▲研究員による「はねる生きもの の おもちゃ をつくろう!」の様子







 <見に来て!>
●〇●〇●〇●〇●〇●〇●〇●〇●〇●〇●〇●〇●〇●〇●〇●〇●〇●〇

 博物館のエントランスホール前の芝生地に結構大きな岩が
 1つあります。
 
 この岩は、ある角度から見るとカエルの形に似た岩(と私が
 勝手に思って、ひそかに「カエル石」と呼んでいます)です。

 岩石に詳しい研究員によると、淡路島で見つかった礫岩で、
 3千5百万年前~3千8百万年前の地層から出てきたものだ
 そうです。

 s-IMG_9787.jpg









 
 ▲エントランスホール前の芝生地にある岩


 皆さんで見に来てくださ~い。

●〇●〇●〇●〇●〇●〇●〇●〇●〇●〇●〇●〇●〇●〇●〇●〇●〇●〇



今回は、湊川短期大学の安永さん、吉田さん、西村さん、原田さん、小川さん、
西田さん、前川さん、和田さん、植田さんと、
こども☆ひかりプロジェクト(関西ユース)で、滋賀県立大学の忍田さんが
ボランティアとして 子どもたちのサポートをしてくれました。
また、ひとはく連携活動グループのrun♪run♪plazaの皆さん、
古谷さんも お手伝いいただきました。
皆様、お疲れ様でした。




次回の Kidsサンデーは、2019年8月4日(日)に行われます。


s-IMG_9793.jpg









ご家族みんなで、ひとはくへ お越しください!

 
                   Kidsサンデープロジェクト 小舘

今日は、「ひとはく探検隊 アリをさがそう」を行いました
今回の隊長は、アリはかせ の 橋本佳明 研究員です
s-P1240765.jpg


博物館の周りで実際にアリを採取しました
s-P1240788.jpg

採取したアリを、顕微鏡で観察。普段は見ることのできない、からだの細かな部分を観察することができました
s-P1240905.jpg

フロアスタッフ 産屋敷

6月29日
30日の二日間、万華鏡づくり~海の仲間たち~を行いました!

s-P1240595.jpg

まずは、紙コップの底の穴に分光シートをはって、次にもう一つのコップの底には小さな穴をあけていきます♪

s-P1240513.jpg

二つのコップを合体させたら、ナガスクジラアオザメアオウミガメに好きな色をぬって、まわりペタッ

s-P1240579.jpg

とってもすてきな万華鏡ができました!

s-P1240589.jpg s-P1240604.jpg

ご参加ありがとうございました!

次週7月6日化石を掘り出そう!です。
みなさまのご参加、お待ちしています。




フロアスタッフ いのうえ さき
6/23(日)はかせと学ぼう!「けんちくかの日」を行いました。

s-P1240452.jpg

まちづくりはかせの福本研究員とミニチュアのまちをつくろう!

最初に福本研究員とフロアスタッフの話を聞いてから、一人ひとり自分の家をつくっていきます。
s-P1240463.jpg s-P1240472.jpg

窓をたくさんかいたり、家の壁にお花をかいたり...オリジナルの家ができました。

さっそくどこに住みたいか、自分の作った家をまちに置いていきます。
山の上に家を建てたお友達も!高いところから まちの様子がよくわかるね。

s-P1240481.jpg s-P1240485.jpg

「毎日おまいりできるから」と神社の横に家を建てたお友達や、
s-P1240455.jpg s-P1240492.jpg

「川へすぐ泳ぎに行ける」「自然が多い」と川や牧場の近くに家を建てたり、
「すぐ買い物に行けて便利だから」とコンビニやスーパーの近くに家を建てているお友達もいましたね(^^)
s-P1240454.jpg s-P1240483.jpg

最後にみんなで記念撮影!

イベントを通して「まちづくり」に興味をもってもらえるきっかけになれば嬉しいです。
s-P1240499.jpg
ご参加ありがとうございました!

●●● 企画展のおしらせ ●●●

コレクション展「石ころズラリ~美しい鉱物から珍しい岩石まで~」
collection-201907-09_isikoro.jpg

期間2019年7月13日(土)~9月29日(日)
場所:2階ひとはく多様性フロア、エントランスホール

くわしくは→コチラ★  パンフレットは→コチラ★ (※リンクをクリック)

フロアスタッフまつだ

6月22日(土)のフロアスタッフとあそぼうは「くるくるとぶタネ」を行いました。
翼をもち、くるくると飛ぶフタバガキのタネの模型を作ります。

s-P1240437.jpg









みんな同じものをつくるので、はねに絵を描いてもらいました。

s-P1240442.jpg









みなさん、いろいろな絵を描いていたので自分だけのくるくるとぶタネができました!!
タネが完成したら実際に飛ばしてみます。
博物館の中でタネを飛ばすことができるのはこのイベントだけですよー(^^)/

s-P1240447.jpg









博物館の2階から1階へ飛ばしました。どのタネもとってもきれいにくるくる飛んでいました!!
ご参加ありがとうございました!

明日のイベントは
  はかせと学ぼう!「けんちくかの日」
  「でんでん虫の観察」
です。
みなさまのお越しをお待ちしております!

フロアスタッフ ふじもと


 ヒアリを始め外来生物に関する講習会を,東京,岡山県,広島県に招聘されて実施してきました.最近は,ヒアリやアカカミアリが,あまりニュースにも取り上げられなくなり,多くの方が,もう大丈夫だと思われているかもしれません.その中で,しっかりと対策を続けている自治体の取り組みには,心から感謝です.その思いを込めて,しっかりと講習を行ってきました.ちょうど,この講習会のすぐ後で,300匹を超えるアカカミアリが岡山県の水島港で発見され,駆除されました.この発見は,岡山県と港湾管理局が水島港で自主的に実施している定期モニタリングによるものでした.油断せずに,抜かりなく監視を続けていたことが,アカカミアリの早期発見と早期駆除につながったのです.出かけて行っての講習会は,なかなか大変ですが,これからも,こうした地域の取り組みを応援していければと思っています.(系統分類 橋本佳明)
IMG_0860.jpeg
IMG_0820.jpeg
IMG_0863.jpeg
IMG_0876.jpeg
6/16(日)ひとはく探検隊「チョウの赤ちゃんをさがそうをおこないました。
前日は雨模様・・・しかし、当日は晴れて探検隊日和!
開館から昆虫大好きキッズのみなさんが続々と申込みをしに来てくれましたよ(^_^)v

今回の探検隊長は、チョウはかせの櫻井研究員です!
「この中で、昆虫を飼ったことある人~?」
「幼虫から飼ったことある人~?」
はかせからの質問に、みんなもちろん!とばかりに、元気よく手を上げます♪
まずは館内で、ジャコウアゲハの幼虫の観察をしました。
近くでじっくりと眺めて、幼虫についてのお話を聞きます。
P1240275.jpg













さぁ!公園へ出発!!

その前に・・・触ってはいけない蛾についての説明です。みんな気をつけようね。
P1240293.jpg













チョウの赤ちゃんブログ.jpg























大きいお兄ちゃんが小さなお友達に見せてあげています(^_^)
P1240357.jpg












じっくり観察したり、触ってみたり、みんな幼虫ともっともっと仲良しになれました!
参加してくださったみなさん!ありがとうございました!!

今週末には関西も梅雨入りしそうですね。
雨降りで外遊びが出来ないなぁ・・・なんて時は、ぜひひとはくへ!
いろいろなイベントを用意して、皆さんのお越しをお待ちしてます!!
イベントスケジュールはこちらをクリック→

フロアスタッフ ふじわら・かどはま
ラジオとテレビ番組の収録しました.ラジオは「ラジオ関西-正木明の地球にいいこと」という番組で,生物多様性とは何かを,わかりやすく解説.テレビは読売テレビ制作の特番で,全国から話し上手な人を紹介する番組です.こちらは,「地球はアリが回している」という博物館でのセミナーをお披露目しました.(系統分類 橋本佳明)
IMG_20190528_132111.jpg
IMG_0852.jpeg
神戸市環境局が開講した「身近なアリ調査」で,講師をしてきました.これは,市内にある高校の生物部や科学部を対象としたもので,最も身近な昆虫であるアリ類の生息調査などをすることで,生物多様性の意味や重要性を知ってもらおうという取り組みです.さらに,ヒアリのような外来アリの侵入を,市民と行政が協働して監視する体制構築の基盤を作りに繋げることも目的です.7校の参加があり,アリの生態や分類に関する講義,野外での餌トラップによるアリ採集実習,採集したアリの同定実習など,10時から17時まで,みっちり指導してきました.(系統分類研究部 橋本佳明)
IMG_0898.jpeg
IMG_0890.jpeg
IMG_0904.jpeg
IMG_0914.jpeg
IMG_0922.jpeg
少し前のことですが、6月2日(日)に丹波市にある、丹波竜化石工房ちーたんの館にて、
恐竜のジオラマをつくろう!」を開催しました。

このワークショップは、丹波竜化石工房と人と自然の博物館で共同開発を行っているもので、
今回は試験的に実施されました。

午前の部・・・恐竜のクイズは私が担当しました。
篠山層群の恐竜のことをはじめ、恐竜の色のクイズをしたあとは、
丹波竜化石工房のスタッフさんに引き継ぎます。

今回のジオラマのサンプルも作ってくれたので、
作り方の流れやコツを話していただきました。

001.jpg











説明を聞いた後は、バイキング方式で、自分で好きな色を集めます。
どんな恐竜にするのか・・・皆さん、思い思いに考えているみたいです。

002.jpg











カッコイイ、そして、可愛い恐竜など、どんな恐竜になるのか、私たちも楽しみです。

006.jpg005.jpg










015.jpg008.jpg











一通り、塗り終わった方は、絵の具が乾く間に、土台となる粘土を伸ばしていきます。
そして、またバイキング方式で、思い思いの背景となる素材を集めてきます。


004.jpg003.jpg











完成したのがこちら!すごい!!
怖い恐竜を想像して塗った方や木に隠れて獲物を狙う様子をイメージした方、
なかには水の中から巨大な生物が現れたことをイメージした方もいました。
そして、このジオラマ・・・小さいですが、人の目線で撮影すると、カッコいいことも判明!!

013.jpg012.jpg










014.jpg010.jpg










009.jpg011.jpg











完成したジオラマはカバーをかけてお持ち帰りいただきました。
終了後、アンケートにご協力いただき、今後の改善の参考にさせていただきます。

午後の部は、全行程を丹波竜化石工房の荒樋さんにしていただきました。
無事に終了し、午前と合わせて、22名の方にご協力いただきました。ありがとうございました。

実はこのジオラマで使っている恐竜や植物は、
このワークショップのために開発したものなので、どこにも市販されていません。

今後も試行的に実施し、今年度中には正規コンテンツに出来ればといいな!と思います。
また機会がありましたら、皆様のご協力をお願いいたします。

なお、今回のワークショップは、
日本学術振興会科学研究費助成金基盤研究(C)課題番号18K02985により助成を受けています。

丹波竜化石工房ちーたんの館のHPはこちら
https://www.tambaryu.com/

                         自然・環境評価研究部 久保田克博
6月15日(土)のフロアスタッフとあそぼうくるくるとぶタネを行いました。

P1240232.jpg
くるくるとぶタネは定番のイベント。翼をもつフタバガキのタネの模型をつくって、、、

P1240252.jpg P1240253.jpg

高いところから飛ばします!博物館の2階から1階へ。こんなことできるのは、このイベントのときだけですよ~。

P1240241.jpg

きれいにくるくる回りながら落ちるタネ。みんなでながめながら、熱帯雨林のジャングルの高~い木から舞い落ちる姿を思い浮かべました。
(高さなんと70メートルの木もあるんですよ!)


P1240251.jpg

ご参加ありがとうございました。

フロアスタッフとあそぼうのくるくるとぶタネは、6月22日(土)にもおこないます。(詳細はコチラをクリック!)

ぜひご参加ください。おこしをお待ちしています!

(フロアスタッフ イシクラ)
去る6月9日(日)、収蔵資料スペシャル企画「標本のミカタ~コレクションから新しい発見を生み出す~」第2回「川虫の世界」を開催しました。
このイベントは、県立人と自然の博物館が所蔵している標本の面白さをより多くの方々に知っていただこうと、さまざまな分野の研究員がとっておきの標本とそれに関するギャラリートークを準備して、みなさまをお迎えしようとするものです。今回は、「川虫の世界」と題して、水生昆虫の不思議な世界を見ていただこうと準備しました。

当日は、三田祥雲館高校生も「自然科学の誘い」という学校設定科目の学習の一環として学んでくれました。小学生、一般の方々、高校生と、年代を超えて、身近にありながらあまり知られていない「川虫の世界」を楽しんでいただきました。

まず最初は、渡辺昌造 ひとはく地域研究員によるギャラリートーク「オオカクツツトビケラの巣のふしぎ」です。このオオカクツツトビケラ川の源流部に生息し、葉っぱで大きな角筒の巣をつくるユニークな川虫です。
aquaticinsects1.JPG  aquaticinsects2.JPG
丈夫な巣をつくるので、別名「水中の建築家」と呼ばれるのがオオカクツツトビケラです。「ミノムシのような・・・」と形容される巣ですが、「オオカクツツトビケラの方が上手で、ミノムシが真似しているんです。」という渡辺地域研究員の言葉に、オオカクツツトビケラへの敬愛を感じます。
右写真は、3Dペイントを用いて巣の構造を分かりやすく再現して見せているところです。

aquaticinsects3.JPG  aquaticinsects4.JPG
オオカクツツトビケラが水中の落ち葉をきれいに巣の部品として切り取っている映像。器用で根気強い作業です。

aquaticinsects5.JPG  aquaticinsects6.JPG
ギャラリートークの後は、渡辺地域研究員の説明により、標本を見ていただきました。三田祥雲館高校生も熱心に見つめています。

aquaticinsects7.JPG  aquaticinsects8.JPG
三橋研究員が顕微鏡カメラを操作して、来館のみなさまに水棲昆虫のさまざまな生態を見ていただきました。
右写真は、キラキラした目で見つめながら説明に聞き入る高校生たちです。高校自然科学への入り口となればひとはくとしても嬉しい限りです。

このほか、フロアスタッフとあそぼう「川でさかな釣り!」を4階ひとはくサロンで、デジタル紙芝居「ぶくぶくあわわ~森から川へのおくりもの~」をアースシアターで行いました。

今回見ていただいた標本のうち、封入標本は普段でもひとはくサロンで見学していただけます。お時間あるときにご覧いただければ幸いです。

第2回「川虫の世界」をお楽しみいただきありがとうございました。第3回 「干潟のカニ大集合」は、7月14日(日)に実施します。どうぞ第3回もご参加ください。

生涯学習課 竹中敏浩

月 の 第1日曜日は 「 ひとはくKids(キッズ)サンデー 」です。


6月のKidsサンデー(2日)は、晴れで 暑い日でした。


博物館のエントランスホールの近くでは、植栽木のクリが花を咲かせていました。




s-IMG_1418.jpg









▲クリの花が咲いています!      




ひとはくの4階入口ちかく(高架下) の コシアカツバメ の巣の 情報です。

5月のはじめくらいから作られていた新しい巣は、6月には下の写真のような状態です。
入口は小さいです。


s-IMG_1508copy190602.jpg














▲今年、新しく作られたコシアカツバメの巣
(6月2日に撮影)






Kidsサンデーのプログラムの様子などの報告で~す。



今年度は、外を楽しむプログラム「そとはく」をKidsサンデーの日
に実施しています(今後は、9月、10月、11月を予定)。


「そとはく」では、
エントランスホール前の芝生地で 「カフェ&そとはくビンゴ」が行われたり、
移動博物館車「ゆめはく」の中で、「むしむし みっけ」が実施されました。
また、4階入り口ちかくでは「泥だんごを作ろう!」も行われました。




s-IMG_1963.jpgs-IMG_1965.jpg









▲研究員による「カフェ&そとはくビンゴ」の様子      




s-IMG_1946.jpg









▲研究員による(「ゆめはく」の中で)「むしむし みっけ」の様子



s-IMG_1774.jpgs-IMG_1783.jpg









▲研究員による「泥だんごを作ろう!」の様子







本館の午前中は、



深田公園で採集・観察する「バッタの赤ちゃんをみつけ1よう」や
アースシアターでの「デジタル紙芝居」、3階の展示室での「展示解説」
が行われました。




s-IMG_1593.jpgs-IMG_1665.jpg









s-IMG_1683.jpgs-IMG_1731.jpg









▲研究員による「バッタの赤ちゃんをみつけよう」の様子





s-IMG_1760.jpg









▲フロアスタッフによる「展示解説」の様子








本館の午後は、


実験セミナー室で「昆虫のパーツを拡大スケッチ」、
ひとはくサロンで「紙コップで音の鳴る工作」、
オープン・ラボで、フロアスタッフとあそぼう「モールで工作~恐竜をつくろう!~」、
実習室で「ツバメの形をした紙ヒコーキをつくろう!」
それから、アースシアターでは「デジタル紙芝居」が行われました。




s-IMG_1896.jpgs-IMG_1917.jpg









 ▲研究員による「昆虫のパーツを拡大スケッチ」の様子






s-IMG_1861.jpgs-IMG_1883.jpg









 ▲ひとはく連携活動グループの人と自然の会による「紙コップで音の鳴る工作」の様子




s-IMG_1931.jpg 
 








▲フロアスタッフとあそぼう「モールで工作~恐竜をつくろう!~」の様子




s-IMG_2033.jpgs-IMG_2065.jpg









 ▲研究員による「ツバメの形をした紙ヒコーキをつくろう!」の様子









今回は、湊川短期大学の大石さん、中田さん、池上さん、東山さん、
鈴木さん、久岡さん、亀井さん、麻央さん、柴田さん、川西さん、
上野さん、出井さんと、神戸親和女子大学の中谷さんがボランティアとして
子どもたちのサポートをしてくれました。
また、ひとはく連携活動グループの「きんひばり」の皆さんにも
お手伝いいただきました。皆様、お疲れ様でした。




次回の Kidsサンデーは、2019年7月7日(日)に行われます。


s-IMG_1983.jpg









ご家族みんなで、ひとはくへ お越しください!

 
                   Kidsサンデープロジェクト 小舘
6月8日画はくの日『魚を描こう』を行いました。

水生昆虫の標本を見ながら、お絵かき!
今回はまっくろな画用紙を使いました♪

s-P1240183.jpg

みなさまとってもすてきな絵を描いてくださいました!

s-P1240193.jpg

大きなアリゲーターガーも描いてくださいました♪

s-P1240194.jpg

ご参加くださったみなさま、ありがとうございました。

明日、6月9日フロアスタッフとあそぼうは、『川でさかなつり』です!
みなさまのご参加お待ちしております。



フロアスタッフ いのうえ さき


昨日に引き続き、
フロアスタッフとあそぼう「モールで恐竜をつくろう」を行いました。

P1240149.JPG











兵庫県で見つかった恐竜は何か知っているかな?とたずねると、
みんな元気よく「たんばりゅう!」と教えてくれました。
他にもいろんな恐竜の名前が飛び交いました。


P1240157.JPG









いよいよモールで恐竜づくりのスタートです。
作るのは、丹波竜とティラノサウルスです。
作り方を聞きながら、みんなで一緒に作りました。

P1240172.JPG









それぞれの素敵な恐竜が出来ましたね♬

次のイベントは6月8日画はくの日です。
ぜひ、お越しください♪


フロアスタッフ おおにし かおり



6月1日(土)フロアスタッフとあそぼう「モールで恐竜をつくろう」を行いました。
つくるのは丹波の恐竜タンバティタニスとティラノサウルスです!
P1240131.JPG










はじめに兵庫県で見つかった恐竜化石のお話を聞いて...
話が終わったら、さっそくモールで恐竜をつくります!!

P1240142.JPG



モールを折り曲げたり、







P1240139.JPG



ぐるぐる巻いたりしてつくります!







少しむずかしいところもありましたが、みなさん上手にできましたよー♪
P1240145.JPG











ご参加ありがとうございました!
モールで恐竜づくりは明日、6月2日(日)も行います。
明日はKidsサンデー(イベント詳細はクリック!)なので、このほかにもたくさんのイベントがありますよー!
みなさまのご来館をお待ちしております。

フロアスタッフ ふじもと ももこ
5月26日(日曜日) ひとはく探検隊「初夏の鳥を探そう」を行いました。

鳥はかせ の布野隊長に
まずは、双眼鏡の使い方を習って・・・
みんなで練習~狙いをさだめて、見えたかな?

s-IMG_7970.jpg
いざ、出発!
ひとはく周辺のたくさんの鳥たちや巣を発見しました。
s-P1240124.jpg

双眼鏡よりも、もっと遠いところまで見える、望遠鏡でも観察できました!

s-IMG_7983.jpg


ご参加くださったみなさま、ありがとうございました!

来週6月1日2日の「フロアスタッフとあそぼう」は、モールで工作~恐竜をつくろう!~です。
みなさまのご参加をお待ちしています。


フロアスタッフ いのうえ さき

5月25日土曜日 はかせと学ぼう「化石を掘り出そう!」を行いました。

恐竜はかせの久保田先生に発掘のお話を聞いて

s-P1240023.jpg





















それから...化石をほりだします。

s-P1240003.jpg s-P1240010.jpg



s-P1240011.jpgs-P1240069.jpg





化石が出てきたら・・・

水で洗って、ケースに入れて完成!!!





s-P1240056.jpgs-P1240085.jpg


何の化石だったかな?

ほりだした化石はすべて本物です!

次回の「化石を掘りだそう!」は7月6日土曜日です。

みなさまのご参加お待ちしています。

     

       フロアスタッフ  にしぐちひろこ

フロアスタッフとあそぼう「ティラノ★ハット」を行いました!

大人気の恐竜、ティラノサウルスのかぶりものを作ります(^^)♪
s-P1230970.jpg




















両面テープをはがして組み立てると、ティラノサウルスの顔ができてきた!

s-P1230972.jpgs-P1230971.jpg












ティラノサウルスの口の中から最高の笑顔が見えますね!

実は!兵庫県でもティラノサウルスの仲間の化石が発見されているんです。
ひとはくの3階「丹波の恐竜化石展示室」に展示がありますよ~!

たくさんのご参加、ありがとうございました!


次のイベントは...
25日(土)はかせと学ぼう!「化石を掘り出そう」

26日(日)ひとはく探検隊「初夏の鳥をさがそう」

みなさんのご参加、お待ちしています♬

フロアスタッフ まつだ ・きただに

5/18(土)に『はかせと学ぼう!形であてる化石クイズ「さわってアンモ」を行いました!

P1230941.JPG

箱の中には ほんものの 化石が入っています。

さわるだけでどの化石が入っているかわかるかな?








   P1230951.JPG
箱は3つあり、3つの選択肢から答えを選びます!

中に入っている化石はたまに変わるので何回も来てくれるおともだちもいました。

そんなおともだちには13この選択肢から選ぶとっても難しいクイズもありました!







「恐竜のうんち」の化石もありましたよ~!


最後は生野研究員からぬりえのプレゼント!
P1230942.JPG











ご参加してくださったみなさま、ありがとうございました!

みなさまのお越しをお待ちしております!

フロアスタッフ ふじもと ももこ

5月12日(日) フロアスタッフとあそぼう~おそとで画はくの日 スミレを描こう!~を行いました。この日館内では標本のミカタ「スミレの世界」が開催され、たくさんの標本が4階ひとはくサロンに展示されていました。

s-image1.jpg
植物はかせの高野研究員といっしょに深田公園に出ました。

s-P1230905.jpg s-P1230911.jpgs-P1230923.jpg s-P1230925.jpg
おそとはとってもいいお天気!原っぱに腰をおろし、草花の匂いを吸いながらお絵描きしました。
スミレの花は見つからず、種になっていて少し残念。それでも青空の下での画はくの日って気持ちいい。みなさん、色んな草花や虫を描いてくださいました。
ご参加ありがとうございました!

さて、5月18日(土)は、はかせと学ぼう!形であてる化石クイズ「さわってアンモ」(クリック!)です。
どうぞ、お越しください。

(フロアスタッフ いしくら)
5月11日(土)、フロアスタッフとあそぼう「画はくの日~スミレを描こう~」を行いました。

今日は天気がよかったので、植物はかせ、高野研究員と一緒に深田公園出発!
s-P1230879.jpg

スミレの数が少なかったので、ほかの春の植物も描きました♪
s-P1230892.jpg


明日、5月12日(日)も行います!
みなさまのお越しをお待ちしております(^▽^)/


フロアスタッフ いのうえ
5月6日(月)、フロアスタッフとあそぼう!「ひとはく〇✕クイズ大会」をおこないました。
ひとはくの展示に関する〇✕クイズに挑戦☆
今回は「オランウータン」「たんばりゅう」「アケボノゾウ」「コウノトリ」
4つのチームに分かれてのチーム対抗戦です!
さぁ、どのチームが優勝するかな?

まずは、各チームで「がんばるぞー!!エイ!エイ!オー!!」のかけ声合戦です。
どのチームも元気いっぱいでした(^_^)v

さて問題です。みんな真剣な表情で考えていますね・・・
同じチームの仲間から「がんばれー!!」の声援がとびます。
s-P1230850.jpg  s-P1230863.jpg s-P1230854.jpg 


せーの!で〇✕のパネルを掲げますよー

「せーの!どっち??」

s-P1230861.jpgs-P1230848.jpg


結果は、「オランウータン」「たんばりゅう」チームが同率1位、「アケボノゾウ」「コウノトリ」チームが同率2位。
大接戦でした!!

ご参加いただいたみなさん!ありがとうございました!


今週末5月11・12日(土・日)の フロアスタッフとあそぼう は
画はくの日~スミレを描こう~」
深田公園に生えるスミレを描いてみよう。色鉛筆など道具は貸出します。
今回はおでかけ画はくの日!天気が良ければ、お外でお絵かきしますよ!
12日(日)は標本のミカタ「スミレの世界」とのコラボです。
植物はかせの高野研究員が、奥深いスミレの世界をご紹介します!
(詳しくはイベント名をクリック)


みなさまのお越しをお待ちしております(^_^)/

フロアスタッフ かどはま

月 の 第1日曜日は 「 ひとはくKids(キッズ)サンデー 」です。


5月のKidsサンデー(5日)は、晴れで "ひなた" にいると
暑く感じるくらいの日でした。



春で~す。

博物館のエントランスホールの周りには、ツツジ類(ヒラドツツジ や クルメツツジ)
など春のお花が咲いています。


s-IMG_3767.jpg












▲クルメツツジの花が、たくさん咲いています!      




そして、春になると 南の地域からコシアカツバメが飛んできます。
今年は4月の15日か16日に、まず4~5羽がやってきたようです。
ひとはく周辺に毎年複数のコシアカツバメがやってきます
(ちなみに 昨年は4月11日ごろでした)。


ひとはくの4階入口近くには、コシアカツバメの巣がたくさん見られます。
これらは、昨年とそれ以前に作られた巣です。そのうちの1つに
やってきたコシアカツバメの2羽が出入りをしているようです。
しかし、他の多くの巣は、すでにスズメが冬の間から入ってしまっているようです。



IMG_3813copy190504.jpgs-IMG_4219.jpg














▲コシアカツバメが、昨年作られた巣に入っていたり、巣の近くの照明器具の上に止まっている様子
(同じ巣を、5月4日朝(左側)と5月5日昼(右側)に、それぞれ撮影)



s-IMGP4996copy190507.jpgs-IMGP5007copy190507.jpg













▲スズメが出入りしているコシアカツバメの巣(別々の巣を 5月7日に撮影)





s-IMG_5663copy.jpgs-IMG_5700copy.jpg














▲巣の近くの照明器具に止まっているコシアカツバメと、空高く飛んでいるコシアカツバメ(5月7日夕方 に撮影)






Kidsサンデーのプログラムの様子などの報告で~す。





今年度は、外を楽しむプログラム「そとはく」をKidsサンデーの日
に実施しています(今後は、6月、9月、10月、11月を予定)。

s-IMG_4113copy().jpg

今月の「そとはく」では、
エントランスホール前の芝生地で
「カフェ&そとはくビンゴ」、
「プレ タンポポ を うえよう!」が行われたり、
移動博物館車「ゆめはく」の中で、
「むしむし みっけ」が実施されました。



s-IMG_4183.jpgs-IMG_4204copy.jpg










s-IMG_4041.jpg












▲研究員による「カフェ&そとはくビンゴ」、「絵本の国」、
「プレ タンポポ を うえよう!」の様子      



s-IMG_4169.jpgs-IMG_4134.jpg











▲研究員による「むしむし みっけ」の様子










本館の午前中は、



深田公園・4階実習室で採集・観察する「春のお花をみつけよう!」や
3階アースシアターでの「デジタル紙芝居」、1階展示室での「展示解説」
が行われました。




s-IMG_3891.jpgs-IMG_3929.jpg











▲研究員による「春のお花をみつけよう!」の様子







本館の午後は、


4階実験セミナー室で「チョウのモビールをつくろう!」、
4階ひとはくサロンで「紙トンボ」、
4階オープン・ラボで、はかせと学ぼう「アンモナイト石けんをつくろう!」、
それから3階アースシアターでは「デジタル紙芝居」が行われました。






s-P5050611copy.jpgs-IMG_4241.jpg











 ▲研究員による「チョウのモビールをつくろう!」の様子







s-IMG_4304.jpgs-IMG_4352.jpg









 ▲人と自然の会による「紙トンボ」の様子






s-IMG_4295.jpgs-IMG_4392.jpg










▲フロアスタッフと研究員による
はかせと学ぼう「アンモナイト石けんをつくろう!」の様子






s-IMG_4534copy.jpg














s-IMG_4565copy.jpgs-IMG_4562copy.jpg














▲研究員による「葉っぱ ぐるぐる を つくろう!」の様子





 <ちょっとした出会事>
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

  今年度は、「そとはく」を Kidsサンデーのいくつかの日に
 実施しています。
 (今後は 6月、9月、10月、11月の第1日曜日に予定)
 
 
 エントランスホール前の芝生地で草笛を吹いていると、
 親子さん(男の子とその両親)が興味をもってくれました。
 
 草笛のやり方をお伝えすると、お父さんがすぐにマスター
 されました。お母さんは、同じ方法では難しいとのことだったので、
 別のやり方をお伝えすると、お母さんも鳴らすことができました。
 (ちなみに、お母さんの草笛の音は、やさしい音でした!)
  
 
 残念ながら、男の子は大きな音を鳴らすことはできませんでした。

 その後、男の子は、「そとはく ビンゴ」をやってくれたり、
 家族で「絵本の国」の絵本を見てくれたり、他のことを
 いろいろと 体験してくれていました。



s-IMG_4080.jpg









   ▲草笛に挑戦されています


s-IMG_4075copy.jpg











   ▲「そとはくビンゴ」をやってくれています


s-IMG_4089.jpg









   ▲「絵本の国」の様子 


 お母さんは、ご自分が参加されている「グループのみんなに
 草笛を教えます」ということを言っておられました。

 
 6月のKidsサンデーでも、天気がよければ「そとはく」やりま~す。

 また、皆さんで来てくださいね。

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆





今回は、湊川短期大学の林さん、坂本さん、山本さん、
神戸親和女子大学の中谷さんがボランティアとして
子どもたちのサポートをしてくれました。お疲れ様でした。




次回の Kidsサンデーは、2019年6月2日(日)に行われます。



s-IMG_4421copy.jpg












ご家族みんなで、ひとはくへ お越しください!

 
                   Kidsサンデープロジェクト 小舘



5月5日(日)はかせと学ぼう!「アンモナイト石けんをつくろう!」を行いました。

最初に佐藤研究員のお話を聞きました。
s-P1230826.jpg









アンモナイトにまつわる話を、みんな興味深く聞いていました。


その後は

そーっとそーっと
s-P1230839.jpg










s-P1230836.jpg









シリコンの型の中に石けん液を流します。

それから30分待つと...固まって出来上がりです!
みんな嬉しそうに石けんを持ち帰られました。

フロアスタッフ 大西

4月27日(土)、ゴールデンウィーク初日は「ひとはく〇✕クイズ大会」を行いました。


生きものの〇✕クイズ、チーム対抗戦です!
チームごとに1人ずつ前に出てクイズに答えます。

DSC_0027.JPG









今回は家族対抗戦!!

チームはオランウータンチーム、たんばりゅうチーム、アケボノゾウチーム、コウノトリチームの4チームです!

DSC_0031.JPGDSC_0041.JPG










優勝はオランウータンチーム!
みなさま、ご参加ありがとうございました!

ゴールデンウィークはイベントが盛りだくさんです!!
ひとはく〇✕クイズ大会は5月6日(月)にも行われます。景品もありますよ!
GW特別企画 はばたけ!おおきな鳥」も開催中です!
みなさまのご来館をお待ちしています☆

フロアスタッフ ふじもと ももこ



4月フロアスタッフとあそぼう「画はくの日」は
美しいチョウを描いてみよう!
ということで、普段は非公開の収蔵庫から標本を持ってきました。
トリバネアゲハやモルフォチョウ、ミイロタテハなど色とりどりの標本です。

s-IMG_7452.jpg



このチョウは、透明な翅の「スカシチョウ」
まるで妖精の羽のようです。








最初は、チョウについてのクイズをしました。
問題①チョウとガは翅のかたちで見分ける〇か✕か?さあ、どっち?
答えは、翅では見分けられないので ✕が正解
触角のかたちで見分けるのが一番わかりやすいんだ。

P1230614.jpgみんな真剣にクイズを聞いているよ。

s-P1230648.jpgs-P1230640.jpg

標本を見ながらじっくり描いています
s-P1230636.jpg

「画はくの日」は、第2土曜や日曜に開催しているイベントです。
描かれた作品は、イベント終了後Ⅰか月間はひとはくサロンに掲示されます。
みなさんもお絵かきに参加してみませんか?
https://www.hitohaku.jp/infomation/event/event19-5.pdf ☜5月のイベントはココでチェック

皆様のご来館をフロアスタッフ一同お待ちしています。

フロアスタッフ せら ゆうこ


月 の 第1日曜日は 「 ひとはくKids(キッズ)サンデー 」です。


4月のKidsサンデー(7日)は、さわやかで温かい日でした。




博物館のエントランスホール近くでは、ソメイヨシノの花が満開状態です。



s-IMG_9927.jpgs-IMG_9930.jpg

 







          ▲ソメイヨシノの花が満開状態です!      

また、エントランスホールの周辺の 芝生地 や のり面には、つくし(スギナ)も
たくさん見られます。



s-IMG_0302.jpg









▲たくさんの「つくし」が出ていました!



Kidsサンデーのプログラムの様子などの報告で~す。




今年度は、外を楽しむプログラム「そとはく」をKidsサンデーの日
に実施します(年間6回程度を予定)。

今月の「そとはく」では、
移動博物館車「ゆめはく」の中で、「絵本の国」(午前)や
「むしむし みっけ」(午後)を行ったり、
エントランスホール前の芝生地で「カフェ&そとはくビンゴ」、
4階入口ちかくで「泥だんごを作ろう!」が実施されました。



s-IMG_9847.jpgs-IMG_0321.jpg









▲研究員による「絵本の国」の様子      ▲研究員による「むしむし みっけ」の様子


s-IMG_9999.jpgs-IMG_0336.jpg









            ▲研究員による「カフェ&そとはくビンゴ」の様子



s-IMG_0283.jpgs-IMG_0071copy.jpg









▲研究員による「泥だんごを作ろう!」の様子





本館の午前中は、



深田公園・4階実習室で採集・観察する「ツクシとスギナ」や
3階アースシアターでのデジタル紙芝居、3階展示室での展示解説
などが行われました。



s-IMG_9743.jpgs-IMG_9807.jpg









          ▲研究員による「ツクシとスギナ」の様子



s-IMG_9835.jpg









▲フロアスタッフによる
展示解説「ひょうごのどうぶつツアー」の様子







本館の午後は、


4階実験セミナー室で「タンポポを研究しよう!」、4階ひとはくサロンで
「よく回る風車」、4階オープン・ラボで はかせと学ぼう
「形であてる化石クイズ『さわってアンモ』」、3階展示室と恐竜ラボで
「解説!丹波の恐竜化石」、2階ひとはく多様性フロアでは「パネルシアター」
が行われました。


s-IMG_0179.jpgs-IMG_0203.jpg









        ▲研究員による「タンポポを研究しよう!」の様子



s-IMG_0161.jpgs-IMG_0156.jpg









         ▲人と自然の会による「よく回る風車」の様子


s-IMG_0114.jpgs-IMG_0127.jpg









▲フロアスタッフと研究員による
はかせと学ぼう「形であてる化石クイズ『さわってアンモ』」の様子



s-IMG_0250.jpg









▲研究員による「解説!丹波の恐竜化石」の様子








 <ちょっとした出会事>
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

 今年度は、「そとはく」を Kidsサンデーのいくつかの日
 (4月、5月、6月、9月、10月、11月の第1日曜日)に
 実施し、移動博物館車(2tトラック)「ゆねはく」も
 出動する予定です(ただし、雨天の場合は中止です)。
 
 4月のKidsサンデーの日、「ゆめはく」の近くで
 ムシとり網を使って 黄色いチョウを捕まえた
 親子さん(小さな来館者とお母さん)がいました。
 
 
 網からチョウを虫かごの中に移すのに、少し手間取って
 おられたようで、近くにいた昆虫担当の研究員が手本を示すと、
 みんなで「パチパチッ」とはくしゅ~。

  
 s-IMG_0085.jpg









 ▲チョウをムシかごの中に移して...、拍手~


 小さな来館者は、「なんていう チョウ?」と研究員に聞くと、
研究員から『キチョウ と言うんだよ』と教えてもらっていました。
 
 
s-IMG_0096.jpg









 ▲キチョウをじっくり観察中


 「ゆめはく」のそばだったので、「ゆめはく」を背景に
 チョウと一緒に写真を撮らせてもらいました。

s-IMG_0092.jpg










 ▲「ゆめはく」をバックに記念撮影


 お母さんに伺うと、3月のKidsサンデーにも来て
 いただいていたそうです。

 小さな来館者は、この春、小学校1年生になるとのこと。

 
 5月のKidsサンデーでも、天気がよければ「そとはく」やりま~す。

 小学生になっても また来てくださいね。

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆




今回は、関西学院大学の古塚さんがボランティアとして
子どもたちのサポートをしてくれました。お疲れ様でした。




次回の Kidsサンデーは、2019年5月5日(日)に行われます。


s-IMG_0305.jpg











ご家族みんなで、ひとはくへ お越しください!

 
                   Kidsサンデープロジェクト 小舘

4/7㈰ はかせと学ぼう!形であてる化石クイズ「さわってアンモ」を行いました。

s-P1230550.jpg


どんな化石が入っているのかな?
箱の中に手を入れて、じっくり触って・・・
三つのヒントから化石を当てよう!


s-P1230547.jpg

ステージは1から3まであり、だんだん難しくなります。
小さなお子様から大人まで楽しめます。
あたっても外れても、みんな化石に興味を持ち、
生野研究員のお話を真剣に聞いていました。


s-P1230544.jpg

最後には記念にぬりえをプレゼントしています。

次のさわってアンモは5/18㈯に行います。皆様のご来館をお待ちしています。

フロアスタッフ大西

4/6(土)にフロアスタッフとあそぼう「ヒラヒラちょう」を行いました!

hirahiratyou.jpg

ヒラヒラはばたくちょうのペーパークラフトをつくろう!

今回つくるチョウのシルエットは「キプリスモルフォ」というチョウを参考にしました。
s-kipurisucypris.jpg

メタリックブルーのちょうちょで、角度をかえてみると色が変化するんですよ。

チョウのお話のあと、すきな色をぬってチョウをつくります。

s-P1230537.jpg


できたチョウは、モルフォチョウの標本と一緒に記念撮影!

s-P1230539.jpg s-P1230540.jpg

1P1230543.jpg

ご参加ありがとうございました。

4月もイベントをたくさんご用意してますので、ぜひお越しください。

>>イベントスケジュール4月号 


フロアスタッフまつだ

3月30日(土)、アンモナイトのレプリカ作りを行いました!
カラフルな「」を使って作りました!
s-P1230519.jpg
皆さん大盛り上がりでレプリカ作りを楽しんでいましたよ。
s-P1230517.jpg
明日、3月31日(日)も行いますので、ぜひお越しください♪

フロアスタッフ ほりぐち じゅんこ いのうえ さき
3/24(日)ひとはく探検隊「冬の鳥を観察しよう!」を行いました。
隊長は、鳥博士の布野研究員です。

まず最初にひとはくサロンで、隊長に双眼鏡の使い方を教えて頂きました。
s-P1230361.jpg

みんな双眼鏡の使い方が分かったところで深田公園へ出発です!

博物館の4階入口外でコシアカツバメの巣を観察していると横にカラスを発見!
s-P1230387.jpgs-P1230385.jpg











深田公園では、ホオジロ、カワラヒワを発見!
みんな夢中で探していました。

s-P1230426.jpg













今日見つけた鳥は、ホオジロ、スズメ、ハト、コシアカツバメ、カワラヒワ、アオジ、ハシブトカラス、ジョウビタキ、ヒヨドリ、ハクセキレイです。
10種類の鳥を見ることが出来ました。


次回のひとはく探検隊は4/28(日)13:00~橋本佳延隊長の「さとやまの中を歩こう」です。
(くわしくはコチラをクリック★)

みなさんぜひお越し下さいね。

フロアスタッフ大西

3月23日(土)も「トントン紙ずもう春場所」行いましたよ!


s-P1230324.jpg s-P1230333.jpg
s-P1230331.jpg s-P1230338.jpg

お相撲さんにいろえんぴつで色をぬって、できあがったら「見合って見合って~はっけよいのこった!」

あちこちで小さな土俵をトントンたたく姿が見られました。
みんな紙ずもう楽しんでくださいました。

ご参加いただきありがとうございました。

3月30日(土)31日(日)は「とっても簡単!化石のレプリカづくり」です。
(詳しくはここをクリック!)どうぞお越しください。



(フロアスタッフ いしくら)

高校の教育課程は、次の学習指導要領で、「総合的な探求の時間」で探究活動を全員で行うこととなっています。
探究することが高校生にとって必須の活動となる中、3月15日(金)には、兵庫県立川西緑台高校総合理数コース1年生40名が科目「理数探求I」の一環の「総合理数コース校外研修」として来館し、探究活動の基礎を学んでくれました。総合理数コースの活発な学びのようすをご覧ください。


まず、ひとはくの太田研究部長と鈴木研究員から、「研究員からの話」と題して講話を行いました。太田研究部長からは、なぜ研究者を目指そうとしたかについて、中学校のころ動物園のカバに興味を覚えたこと、大学受験のことなどをお話ししました。鈴木研究員はコーカサスオオカブトなど、セミナー用に飼育している昆虫やダンゴムシをもとに、市民参加の研究や高校生の課題研究のことをお話ししました。下は、コーカサスオオカブトに見入る川西緑台高校生です。
kawanishimidoridai02.JPG  kawanishimidoridai03.JPG

次に、収蔵庫見学を行いました。総合理数コースとあって高野主任研究員と山内主任研究員から収蔵庫についての説明に、熱心にメモを取りながら耳を傾けてくれました。下は、兵庫県産のブナ標本の説明に聞き入る生徒さんたちです。
kawanishimidoridai04.JPG  kawanishimidoridai05.JPG

下の写真は、モルフォチョウやフクロウチョウの説明に聞き入り、写真を撮る生徒さんたちです。
kawanishimidoridai06.JPG  kawanishimidoridai07.JPG

研修の最後には、展示見学や収蔵庫見学の中から課題研究のテーマ発見を行い、それをグループごとに発表・協議を行いました。さすがは、理数コースの高校生、短い時間の中で興味深いテーマ設定と協議を行っていました。
kawanishimidoridai09.JPG  kawanishimidoridai10.JPG


川西緑台高校総合理数コースのみなさん、ひとはくで丸一日の校外研修お疲れさまでした。でも、皆さんが生き生きと目を輝かせながら植物や昆虫の標本を見る姿は印象的でした。そんな皆さんの興味関心を育てて、2年生での探究活動「理数探求Ⅱ」も頑張ってください。そして、行き詰った時にはいつでもひとはくに来て質問してくださいね。お待ちしています。

生涯学習課 竹中敏浩 

フロアスタッフとあそぼう「トントン紙ずもう」をおこないました。

この日は朝からたくさんのお客様が来館してくださいました~
イベントも満員御礼です!

s-P1230289.jpgs-P1230304.jpg


色を塗って、オリジナルのおすもうさんができたら、組み立てた土俵にのせて...いざ、勝負!
トントントン...白熱した戦いに大興奮でした。

s-P1230303.jpg

たくさんのご参加、ありがとうございました!
参加してくれたみなさん、お家で遊んでくださいね(^^)

「トントン紙ずもう」は3月23日(土)も行います!
みなさんのご参加、お待ちしていまーす(^▽^)♪

フロアスタッフ いしくら まきこ・きただに さやの



少しずつめいてきました!
3月もあと少しで終わりですね。

2018年度、たくさんのイベントを行いました!

ほんの一部ですが2018年度に行ったイベントを振り返ってみます


GW特別企画~チョウがいっぱい~
ひとはくサロンが可愛らしいチョウでいっぱいになりましたよ
s-chou.jpg











フロアスタッフとあそぼう~画はくの日~
2018年度より毎月第2日曜日は、収蔵資料スペシャル企画 ~標本のミカタ~が開催され
それに合わせてフロアスタッフのイベント「画はくの日」とコラボしました!
(左)6月はイネ科の植物を採集してじっくり観察しながら描いたよ。
(右)11月は深田公園でモミジを描いたよ。
s-ine.jpgのサムネイル画像s-momiji.jpgのサムネイル画像




~はかせと学ぼう!ひょうごの妖怪~

自然豊かな兵庫県にはたくさんの妖怪がすんでいると言われています。
古い資料を見たり、みんなでお皿を作ってカッパに変身しました(^^)/
youkaisiryu.jpgyoukai.jpgのサムネイル画像



フロアスタッフとあそぼう~きのこのモビール~
フロアスタッフがきのこに変身!
オリジナルきのこがユラユラ揺れるモビールを作りました!
kinoko-1.jpgのサムネイル画像kinoko2.jpgのサムネイル画像

他にもたくさんのイベントを行い、多くのお客様に参加して頂きました。
ひとはくは笑顔であふれていましたね(^^)/




ひとはくは4月より始まる2019年度もイベントが盛りだくさん!!
★2019年度年間スケジュール★
「ひとはく探検隊」
   
「はかせと学ぼう」

みなさまのご来館、心よりお待ちしております!


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
年度を迎えるにあたり、ご報告がございます。
この3月をもって2名のフロアスタッフが卒業します。


ひとはくってなあに?谷口さん.jpgみんなだいすきな、イベントスケジュールの4コマの作者!
「谷口さん」
いつも笑顔で優しく大人気の谷口さん。
絵がとても上手で、研究員の似顔絵や4コマ漫画、
ひょうごの妖怪、オランとウーたんのジャングル探検記など
ひとはくは谷口さんのイラストでいっぱいです☆
谷口さんお疲れさまでした。ありがとうございました☆




kumamoto4.jpg
最後に私、「くまもと」です。
ひとはくでフロアスタッフとして働くことができて、
お子様の笑顔をたくさん見られて、とてもうれしく楽しかったです!
本当にありがとうございました☆





4月からは新メンバーがフロアスタッフに加わります。
スタッフにも会いに ひとはくへ是非お越しください☆
今後とも、ひとはく、フロアスタッフをどうぞよろしくお願いいたします。


kumamoto.png

毎月第2土・日曜日は、画はくの日。

3/9(土)・3/10(日)のフロアスタッフとあそぼうは
「画はくの日~キノコを描こう!~」を行いました。


2階展示室の「六甲山のキノコ展2019」の展示をじっくり観察してキノコを描こう!

s-P1230184.jpg

最初にキノコのお話をきいてから、描きます。

s-P1230209.jpg s-P1230210.jpg

s-P1230211.jpg s-P1230212.jpg

キノコの顔出しパネルで写真撮影♪

s-P1230194.jpg

描いてくださった絵は、4階ひとはくサロン・休憩コーナーで、
1カ月ほど掲示をします!

ぜひ見に来てくださいね!


ご参加いただきまして、ありがとうございました。

>>イベントスケジュール3月号

→ひとはくでは毎日何かのイベントがあります。

イベントスケジュールでチェックして、イベントにあわせて来館すればもっと楽しめますよ♪



フロアスタッフまつだ




月 の 第1日曜日は 「 ひとはくKids(キッズ)サンデー 」です。


3月のKidsサンデー(3日)は、ほぼ一日中 曇っていて、ときどき雨が
パラパラと降ってくるような日でした。



博物館の4階入り口近くに植えられているヤブツバキ(千重咲き)の花芽(かが)が、
うすい黄緑色からピンク色に変わりかけています。


s-IMG_4724.jpgs-IMG_4709.jpg









 ▲ヤブツバキのつぼみがピンク色になっている      





Kidsサンデーのプログラムの様子などの報告で~す。




午前中は、




淡路島から来ていただいた「国立淡路青少年交流の家」の皆さんによる
「淡路島のマツボックリや貝を使った工作」が行われました。
(このプログラムは、午後も実施されました)

いろんなマツ類のマツボックリ(球果)や、フウの仲間の果実、ウバメ
ガシなどのドングリ(堅果)、淡路島の海岸に流れ着いた流木や貝がら、
きれいな小石など、様々な自然素材ををたくさん持ってきて
いただきました。


参加者は、自分で自然素材を選んで作ります。


s-IMG_4966.jpgs-IMG_5239.jpg









           ▲自然素材を用いて自由に工作をしま~す


その出来栄えは・・・




s-IMG_5185.jpgs-IMG_5206.jpg









s-IMG_5189.jpgs-IMG_5226copy.jpg
















s-IMG_5199.jpgs-IMG_5203.jpg









s-IMG_5206.jpg

















                ▲でき上がった作品


みんな上手にできていますね~。




研究員によるプログラムは、
「サンデーぜみ『星のような形の草をさがそう!』」が行われました。

深田公園にでて、『しれい』書に描いてある植物をさがします。




s-P1280126.jpg








▲星のような形の植物をさがしています


『しれい』の植物、見つかったかな?

みつけた植物は、お部屋で拡大して観察します。


s-P1280157copy.jpg










▲拡大して、みんなで観察中




フロアスタッフによるプログラムは、
「デジタル紙芝居『ヤマモモの長い旅』」が上演されたり、
「展示解説『海の仲間たち ツアー ~大きな骨は何の骨?~』」が
行われました。


『海の仲間たち ツアー』では、
 海に生息する生きものについてクイズをしながら
展示を紹介していましたよ。
ウミガメに関するクイズなどもありました 。



s-IMG_5025.jpg









▲『海の仲間たち ツアー』の様子








午後は、




フロアスタッフによる「デジタル紙芝居『丹波の恐竜タンタン
ものがたり』」が上演されたり
「フロアスタッフとあそぼう!『きょうりゅう骨パズル』」
が行われました。


『きょうりゅう骨パズル』は、丹波竜のお話を聞いてから、
恐竜の骨パズルをみんなで完成させます。
練習と言って始めると、みんな真剣にやっていましたよ。


s-IMG_5147.jpgs-IMG_5159.jpg









       ▲『きょうりゅう骨パズル』の様子

練習のあと、チームに分かれて、タイムを競っていたようです。




ひとはく連携活動グループのNPO法人人と自然の会による
パネルシアターでは、「てぶくろ」、「はるよ こい」が
上演されました。

「てぶくろ」のお話では、9つの動物が登場していて、
お話が終わったあと、「どんな動物がでてきたかな~」と
会の方が子どもたちに尋ねると、「ねずみ~」、「うさぎ~」、
「きつね~」、「いのしし~」などなど、
次々に動物の名前が あがってました。

s-IMG_5253.jpg  s-IMG_5258.jpg









         ▲パネル シアター「てぶくろ」のお話







午後の研究員によるプログラムは、
「サンデーさーくる『はねる生きもののおもちゃをつくろう!』」が行われました。


はねる生きもののお話しを聞いたあと、色塗りをしておもちゃをつくりました。


s-P1280174.jpgs-IMG_5287.jpg









   ▲「はねる生きもの の おもちゃ をつくろう!」の様子 

つくった おもちゃで あそんでくれていましたよ。







 <ちょっとした出会事>
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

 フロアスタッフの「展示解説(〇〇ツアー)」は、
 毎日実施されています。
 
 もちろん、日によって解説される場所は異なります。
 この日は 2階の展示室で行われました。

 「展示解説」が終わったあと、 フロアスタッフが
 片付けをしていると・・・、
 小さな来館者とそのお母さんが、声をかけられて
 いるようでした。(近づいて、聞き耳を立てていると)

 
 どうやら、ウミガメの標本に興味をもたれたようで、
 見せてほしいとのことのようでした。

 フロアスタッフは、小さな来館者に
 「さわっても、いいですよ」と優しく伝え、
 標本に触ってもらっていました。


 ウミガメの背中側だけでなく、腹側も
 じっくり観察してくれていました。 

s-IMG_5051copy.jpg










s-IMG_5057copy.jpg










 ▲ウミガメの標本を観察している
   小さな来館者とそのお母さん


 フロアスタッフが「これ、本物ですよ」と伝えると、
 お母さんは、びっくりされていました。
 
 あとで、お母さんに伺うと、富山県から
 引っ越しをしてこられたそうで、一度
 ひとはくに来てみたいと 思っておられた
 とのことでした。小さな来館者は、この春に
 年中組さんになる男の子です。

 また、ご家族で来てくださいね。

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆




今回は、淡路島から国立淡路青少年交流の家から職員の方々が
プログラムを実施していただきました。
また、追門学院大学の速水さん、吉原さんがボランティアとして
子どもたちのサポートをしてくれました。お疲れ様でした。


次回の Kidsサンデーは、2019年 4月7日(日)に行われます。



s-IMG_5069copy.jpg










ご家族みんなで、ひとはくへ お越しください!

 
                   Kidsサンデープロジェクト 小舘
寒さもやわらいで、日差しが温かくなってきた今日この頃...
春はもうすぐそこですね(^^)♪

2/23(土)、24(日)はフロアスタッフとあそぼう
のぼる!鳥のおもちゃづくり」をおこないました!

今回のイベントは「ヤマガラ」という小鳥が主人公。
三田でも見られる身近な鳥です!

標本をじっくり観察しながら、色をぬってくれていました。
P1230084.jpg
 (真剣な眼差しにヤマガラも緊張しているかな?)
P1230085.jpg P1230106.jpg

(色をたくさん重ねて本物の色ができた!)       (本物みたい!上手にぬれたね!)

完成したら、さっそくあそんでみよう!
ひもをひっぱると...あら不思議!
エサに向かってヤマガラが飛んでる!
s-P1230089.jpg s-P1230092.jpg
(のぼった~!とみんなから歓声が。楽しそうな笑顔^^)

P1230053.jpgP1230099.jpg


たくさんのご参加、ありがとうございました(^▽^)♪

次回のフロアスタッフとあそぼうは...
3/2(土)・3/3(日)「きょうりゅう骨パズル」です!
(丹波竜の骨パズルをみんなで完成させよう☆)

みなさんのご来館をお待ちしています。

フロアスタッフ たにぐち はるな・きただに さやの
2月もあとわずか。
女の子のおうちでは、そろそろ桃の節句の準備が始まる頃です。

ひとはく でも2/17(日)に 大きなお雛様をつくるイベントを行いました。

フロアスタッフとあそぼう!「おひなさまづくり」です。
今回は、日本の固有種(日本にしかいない)のチョウ「ギフチョウ」がテーマです。

ギフチョウ・・・春の雪解けと共に現れる「春の女神」と呼ばれることもある蝶です。
        成虫はスミレやツツジなどの密を吸う。

お雛様の着物の柄はギフチョウです。みんながそれぞれ好きな色でぬりました。
s-P1230002.jpg s-P12300051.jpg

いよいよ、はだかの人形に着物を着せます。
お内裏様、お雛様のチームに分かれて、力を合わせて着せていきます。
s-P12300111.jpg s-P12300151.jpg

着付けが終わったら、みんながぬった柄を着物に貼り付けて 完成!
s-1.jpg s-P1230030.jpg
お雛様は、3月いっぱい ひとはくサロンに展示されます。
皆さん ぜひ見に来てくださいね。

フロアスタッフ せら ゆうこ

12日のフロアスタッフとあそぼう!画はくの日は、「はくせい標本をかいてみよう」をおこないました。
いつもは見られないはくせいを、特別に持ってきましたよ!

最初に〇✕クイズをしました。
大きく手を挙げて「まるー!」「ばつー!」元気な声が響きます♪

s-P1220935.jpg  s-P1220941.jpg


さぁ!お絵描きしよう!!
タイリクオオカミに、ハヤブサ、うりぼう、何を描くか迷ってしまいますねぇ☆
  
s-P1220970.jpg  s-P1220971.jpg

s-P1220956.jpg  s-P1220953.jpg

皆さんに描いていただいたステキな作品の数々は、約1ヶ月間ひとはくサロンに掲示しています。
ぜひ見に来てくださいね!!

ご参加のみなさま、ありがとうございました!


フロアスタッフとあそぼう!「画はくの日」は、標本をじっくり眺めて、お絵かきをするイベントです。
テーマを変えて毎月行っていますよ。
子どももおとなも大歓迎!道具は貸出しますので、お気軽にご参加くださいね♬

フロアスタッフ ふじわら・かどはま





 ひとはくでは、2月11日(月・祝)、第14回目「共生のひろば」を開催しました。当日は、発表者400名、聴講を合わせて約2,000名を超える皆さまにご来館いただき、素晴らしい『ひろば』となりました。まずは、ご発表いただいた皆さま、そしてご来館いただいた皆さまにお礼申し上げます。


今年第14回は、口頭発表8本、ポスター発表76本で、全部で84本の口頭発表・ポスター発表をいただきました。その発表と交流のようすをご報告します。
  

(左)4階ひとはくサロンでのポスター展示   (右)3階展示室でのポスター展示

■ギャラリートーク
中瀬館長からのあいさつの後、ひとはく研究員秋山弘之によるギャラリートーク「人の暮らしと共生するコケ植物」を行いました。
地球表面の2%という広大な面積を覆って繁栄しているにも関わらず、人類史上一度も食用にならず、普段あまり目立っていないコケ植物ですが、実は、自然の多い地域のみならず都市部でも人の暮らしと密接に結びついているさまを、ユーモアを交えて紹介しました。
  

(右)質疑応答で、コケ植物の生殖について質問する高校生。生物の授業での知識を見事に生かしながらの質問でした。

■ポスター発表
ポスター発表は76本の発表をいただきました。個性豊かなポスターをはじめ、展示物、実態顕微鏡を用いた体験的展示など、それぞれ工夫を凝らしての素晴らしい発表ありがとうございました。

  
三田の10年間にわたる野鳥観察の記録をまとめたポスター発表や、17年間にわたる六甲山再度公園のキノコの多様性を調べた研究、千種川生物調査の45年の歴史をまとめたものなど、地道な努力の結晶がまとめられた発表が数多くありました。

  
また、「共生のひろば」の特徴は何といっても世代を超えた学びと交流にあります。写真は高校生の発表に熱心に聴き入り、質問や示唆をしてくれている一般の方々です。こんな場を作り出せることを嬉しく、またありがたく思います。
  


長年の地道な研究の蓄積があるかと思えば、最新のデジタルツール=ドローンやGPS、GISを駆使しての発表などもありました。

また、実演や体験のできる楽しい発表もたくさんありました。左は、竜山石やガーネットの性質を楽しく体験的に発表してくださっている様子です。

■口頭発表
口頭発表では8団体から発表がありました。一般の方々でNPOとして環境保全活動をされている方や、高校生、小学生に至るまで多様な年代の方々、さまざまな団体からご発表いただきました。
  
(左)親子での発表「Neo玉虫厨子〜身近な昆虫の潜在的美しさ〜」 (右)作成したNeo玉虫の厨子を聴衆に見てもらっています

  
(左)「川から学んだ自然の大切さ 2018」  (右)大好き!みんなの「ブイブイの森」~地域団体・博物館・行政と連携した環境学習〜。小学校の環境学習と地域団体の活動が融合した発表でした


  
(左)「ピークはなぜでない?〜高校での成長促進物質の同定方法の確立を目指して〜」 (右)「ひすいハンター国石の魅力を探る」実演パフォーマンス付きの発表でした

■茶話会・表彰式および歓談(希望者)

終了後は希望者による茶話会も行いました。本日素晴らしい発表をいただいた方々には、ひとはくから館長賞、名誉館長賞を贈らせていただきました。表彰を受けていただいたのも、幼稚園生から高校生、一般の方々とさまざまな年代の方です。

14thkyosei-pr1.jpg  


このように「第14回共生のひろば」は自然や環境に興味がある方々の活発な議論や交流が行われる中で閉会となりました。ひとはくでは来年度も「共生のひろば」を計画中です。皆さまとまた交流できることを楽しみにしております。


生涯学習課 竹中敏浩



みなさんこんにちは!

ひとはくのメンテナンス休館が開け、博物館はたくさんのお客様でにぎわっています。
9日(土)と10日(日)は~モールで恐竜をつくろう~をおこないました。

今回作るのは、首としっぽが長い植物食の丹波の恐竜:タンバティタニス・アミキティアエと、肉食の恐竜:ティラノサウルスです。

最初に少し恐竜のお話をきいて、カラフルなモールを折り曲げたり巻いたりして、作っていきます!

s-P1220881.jpg   s-P1220902.jpg

小さいお友達は、お父さん、お母さんにお手伝いしてもらいながらいっしょうけんめい作って......

s-P1220889.jpg       s-P1220890.jpg

完成☆

s-P1220918.jpg       s-P1220917.jpg


ご参加してくださったみなさま、ありがとうございました!

11日(月祝)は多世代で多様なテーマの発表がおこなわれる共生のひろばです。
画はくの日もありますよ!
みなさまのご来館をお待ちしております。

フロアスタッフ 藤原


1/4は 小春日和の中 ひとはく探検隊「冬の 虫とりペナントレース」を行いました。
s-P1220683.jpg冬とは思えない温かい日でした。

イベントの様子↓↓↓クリックでおおきく表示されます
mushitoripenanntore-su.jpg

Eテレのカマキリ先生は、3時間かかってもクワガタの成虫はゲットできていませんでしたが
このイベントでは、大勢で探したので、ものの10分ほどで、けっこう大きなコクワガタがみつかっていました。
チビクワガタも、例年は一ケタなのですが、なんと今年は、総計では20匹以上でした。
2016年より4年連続参加のツワモノもおられたので慣れていたのもありますが...

八木隊長いわく
「2年前の台風で折れた枝が、キノコなどが生えちょうどよく熟したので、よかった」とのことです。
去年も台風が多かったので、また何年か後には...たくさん採れるのではないかと期待は膨らみます!


来年もこのイベントは2020年1月5日(日)に開催予定です(少し気が早いですがお楽しみに♪)

今週より『ひとはく』は、しばらくお休みをいただいております。
次回 2月9日(土)の開館にみなさんに会えるのを楽しみにしています!

フロアスタッフ せら ゆうこ



月 の 第1日曜日は 「 ひとはくKids(キッズ)サンデー 」です。

 
1月のKidsサンデー(6日)は、雲が多い一日でした。

 

博物館のエントランスホール近くにあるエノキの木は、葉っぱも黄色く
なって落ち、たくさんなっていた果実も ヒヨドリなどの鳥類に食べられたのか
ほとんど  枝に残っていない状態です。

 


s-IMG_8883.jpg
 ▲葉や果実がなくなってしまったエノキの木                                                        

 

 




Kidsサンデーのプログラムの様子などの報告で~す。

 


午前中は、

 


まずはじめに 研究員による
「サンデーぜみ『絵にあう、幹をさがそう!』」が行われました。

 


『絵にあう、幹をさがそう!』では、みんなで深田公園にでて
動物の体のもようによく似た幹をさがして観察したり、
こすり絵をしたりしました。

 
 s-IMG_8320copy.jpg s-IMG_8343copy.jpg
                ▲動物の体のもようににた幹をさがします

 

  s-IMG_8367copy.jpg s-IMG_8377copy.jpg
               ▲こすり絵をして 作品をつくります


それぞれ どんな幹を見つけたかな? こすり絵の作品はうまくできたでしょうか?
 

 

 


午前中のフロアスタッフによるプログラムは、
「デジタル紙芝居『ころころ  だんちゃん』」が上演されたり、
「展示解説『3階展示室 ダイジェスト ツアー』」が行われました。


『3階展示室 ダイジェスト ツアー』では、(今年の干支の)
 イノシシなどの はく製を見たり、台場クヌギ、氷上回廊など
 いろいろな展示を クイズなどをしながら  まわっていました 。

 

s-IMG_8418copy.jpg s-IMG_8437.jpg
             ▲『展示室 ダイジェスト ツアー』の様子


 


 

 

 

 

午後は、
 

 

 フロアスタッフによる「デジタル紙芝居『ヤマモモの長い旅』」が上演されたり、
「フロアスタッフ と あそぼう!『新春!宝さがし ラリー』、
「イヌワシの紙飛行機 を 飛ばそう!」が行われました。


『新春!宝さがしラリー』は、館内の位置図と専用の冊子をもって、お宝をさがします。

 

s-IMG_8612.jpg 
s-IMG_8657copy.jpg
       ▲『宝さがしラリー』の様子

 

 

どんなお宝が、見つかった のかな?
 

 
「イヌワシの紙飛行機を飛ばそう!」では、いくつかの色の紙が用意されていて、
それぞれ好きな色の紙でイヌワシ型(絵が描いてある)に折って作ります。

できたら、もちろん、 飛ばしま~す。


s-IMG_8779copy.jpg s-IMG_8708copy.jpg
        ▲「イヌワシの紙飛行機を飛ばそう!」の様子

 お父さんと一緒に 飛ばしている子もいましたよ。






午後の研究員によるプログラムは、「マツボックリでけん玉をつくろう!」や
「チョウのモビールをつくろう!」、「サンデーさーくる『イノシシの
小さなかざりをつくろう!』」が行われました。

 

 

「マツボックリでけん玉をつくろう!」では、研究員からマツ類に関する
お話しを聞いたあと、アカマツのマツボックリと紙コップなどを使って
けん玉をつくりました。
 
つくった  けん玉で 上手にあそべるかな?  大人の人も けん玉に夢中になったりして!

 



s-IMG_8552copy.jpg s-IMG_8599copy.jpg
s-IMG_8594copy.jpg s-IMG_8572copy.jpg

   ▲「マツボックリでけん玉をつくろう!」の様子 

 

s-IMG_8586copy.jpg
  ▲大人の人も、けん玉に夢中?!!

 

 



「チョウのモビールをつくろう!」では、チョウ類の成虫と幼虫の絵に
色えんぴつで色塗りをして モビールにします。

 

 




s-P1280017.jpg 
s-P1280030.jpg s-IMG_8746copy.jpg
               ▲「チョウのモビールをつくろう!」の様子



バランスよく、モビールを作れたかな?

モビールをもってハイポーズ!

 

 

 

s-P1280078copy.jpg s-P1280057copy.jpg s-P1280104copy.jpg

s-P1280075copy.jpg s-P1280088copy.jpg
               ▲作品と一緒に写真撮影

 

 

 

『イノシシの小さなかざりをつくろう!』では、研究員からイノシシについて
幼獣のはく製や写真を使って説明があったり・・・、


成獣の毛皮などを実際に触ったり、匂ってみたりしました。



それから、ひっつきむしのヒナタ イノコズチ や アレチ ヌスビト ハギなどの
果実の話のあと、ウリボウ(イノシシの幼獣のこと)の形をしたフェルト生地に
目や耳、体のもように  みたてて ひっつきむしを貼りつけていきます。



フェルト生地の全面に  ひっつきむし を 貼りつけている子もいましたよ。

 

 s-IMG_8785.jpg s-IMG_8834copy.jpg

           ▲「イノシシの小さなかざりをつくろう!」の様子

 

 

作品をもって、ハイポーズ!

 s-IMG_8863copy.jpg s-IMG_8854copy.jpg

             ▲作品と一緒に写真撮影



それぞれがいろいろで、個性がでますね~。 

 

 

 

 <ちょっとした出会事>
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

  4階の「ひとはくサロン」と呼んでいるところには、
  館内のこと を  ご案内するフロアスタッフがいる
  カウンターがあります。
 

      s-IMG_8664.jpg 

     ▲フロアスタッフがいる4階のカウンター周辺


  そのカウンター近くで、天井を見てフロアスタッフ
  に話かけている小さな来館者(女の子2人)がいました。

  どうやら、天井に展示しているダイオウイカの実物大
  (体長4m以上)の絵について  フロアスタッフに
  質問をしているようです。

      s-IMG_8668copy.jpg

    ▲ フロアスタッフとお話している小さな来館者たち


  近くにいたお父さんとお母さんに伺うと、2人は姉妹で
  小さな来館者は幼稚園児、お姉ちゃんは小学校1年生
  で、大阪に住んでいる・・・、 とのこと。

 

   せっかくなので(?)、天井を見ているところの
  写真を撮らせてもらいました。

     s-IMG_8675.jpg

    ▲天井を見ているところの写真として、ハイポーズ!


  お母さんからは、「昨年12月(先月)に来館したけど、
  1時間くらいしか 時間がなかったので、年が明けて
  あらためて 来ました」とのことでした。

  今回は、小さな来館者たちは、姉妹で
  いろんなプログラムも体験してくれたようです。
 

  また、ご家族で来てくださいね。

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

 

 


次回 Kidsサンデーは、2019年3月3日(日)に行われます。
 

 

s-IMG_8425copy.jpg 

 ご家族みんなで、ひとはくへ お越しください!

 
                   Kidsサンデープロジェクト 小舘

明けましてあめでとうございます~!

ひとはくは3日から元気に開館中!
2019年は大人気イベント「アンモナイトのレプリカづくり」からスタートです!
s-P1220632.jpg
赤やピンク、青...好きな色を2つ選んでまぜまぜ

アンモナイトの型に入れると...

s-P1220636.jpg
カラフルなアンモナイトが完成!とってもかっこいいね!

みなさん、どんな年明けを過ごしていますか?
お買い物や家でテレビもいいですが、ひとはくで思わず「へぇ~!」と言ってしまうような、新しい発見なんでいかかでしょう?

1月は6日まで開館中!楽しいイベントもしていますよ!
(←イベントの確認はコチラから)
ぜひ、お越しください~!

フロアスタッフ ふじもと・きただに



shoun-salonensemble1-300x.JPGひとはくサロンアンサンブル

暖冬と言われた2018年冬も、めっきり寒くなってきました。ひとはくでは12月23日(日)に、今年最後の高校生のイベントとして三田祥雲館高校吹奏楽部をお招きして「ひとはくサロンアンサンブル」を開催しました。

高校生による楽しいアンサンブルコンサートのもようをご報告します。



1・2年生16名の吹奏楽部員のみなさんで、さまざまなアンサンブルを聴かせてくれました。まずは、木管楽器と打楽器のアンサンブルでクリスマスメドレーです。23日は平成最後の天皇誕生日とあって、100名あまりの方々がひとはくさろんでお聴きいただきました。
  

引き続き、ふだんは生演奏を聴くことができないハープとフルートのアンサンブルで、「ブラームスの子守歌」を聴かせてくれました。
  

J-POPから「恋」を演奏、恋ダンスも披露してくれました。小学生にも大人気だったダンスです。
  

学校の音楽の時間にも使うリコーダーを交えて、「ジブリメドレー」を演奏してくれました。また、顧問の先生もピアノで加わり、「白鳥の歌」を聴かせてくれました。
  

サックスアンサンブルでルパン三世から「炎のたからもの」、クラリネットアンサンブルで吹奏楽の代表的な曲「スリーラテンダンス」を聴かせてくれました。
  salon-emsamble12.JPG

kadomatsu.jpg
さまざまなアンサンブルで、穏やかな音色を響かせてくれた兵庫県立三田祥雲高等学校吹奏楽部のみなさん、ありがとうございました。

また、お集まりいただきましたみなさま、ありがとうございました。ひとはくはお正月3日(木)より開館いたします。2019年もみなさまのご来館をお待ちしています。どなたさまもよいお年をお迎えください。


生涯学習課 竹中敏浩



みどりがいっぱいのひょうごけんには、たくさんの生きものがくらしているんだ!
どんな生きものがいるか気になる人は、3階の展示室をのぞいてみてね☆

今回はひょうごけんにすむ生きものたちが主人公!
「ひょうごのどうぶつ万華鏡」をおこないました!
s-P1220422.jpg s-P1220430.jpg


イノシシ
シカツキノワグマリス...

たくさんのどうぶつたちに色がぬれたら、万華鏡にはりつけてデコレーション!
キラキラかがやく万華鏡ができたよ!
12月ひょうごのどうぶつ万華鏡.jpg
かわいいツキノワグマさんに、スタッフもほっこり(*^^*)
ステキな万華鏡つくってくれて、ありがとう。

クリスマスが過ぎるとあっという間にお正月。
風邪をひかないように、楽しい年末年始を過ごしてね(^^)

フロアスタッフ てらお・きただに

12月23日は、ひとはく探険隊「化石さがし」を行いました。

今回の探険隊長は、青いヘルメットがトレードマークの生野研究員です!
ひとはくにはどんな化石があるのかな?
クイズをときながら、博物館の中を探険してみよう!

3階「丹波の恐竜化石」、2階のアンモナイトなどを見て、クイズをといたよ。
みんな全問正解できたかな?

隊長と一緒にメジャーをもって、アケボノゾウとアメリカマストドンを測って、どちらが大きいかを確認したよ!
どっちが大きかったかな?

matome.jpg


「次は、特別問題です」
と、隊長がなにやら大事そうに化石をとりだしました。
「この化石、本物だと思いますか?」

ヤーディア.jpg

みんなが出した答えは本物とレプリカの半々でした。
「本物だと思った人から渡すから、持ってみてください」
と言うと、はじめに渡された男の子はすぐに
「あっこれ偽物や」と声をあげました。

とっても重そうですが、持ってみるととっても軽いんです。
化石の正体は本物そっくりに見えますが、淡路島・和泉層群産の二枚貝「ヤーディア」という化石のレプリカでした。


最後にアメリカマストドンの前でみんなで記念撮影。
「「「「かーせき!」」」

s-P1220623.jpg

ご参加ありがとうございました!

次回のひとはく探検隊は1月4日(金)「虫とりペナントレース」です!

みなさまのお越しをお待ちしております。

フロアスタッフ 藤原

先日12月16日(日)、ひとはくでROOTプログラムひとはくツアーが行われました。
ROOTプログラムは、科学の分野で強い好奇心・探求心を持つ高校生のための教育プログラムです。このプログラムは、科学技術振興機構(JST)のサポートのもと、神戸大学を実施機関として、兵庫県立大学、関西学院大学、甲南大学と共同で運営するもので、国際的に活躍できる未来の科学者を育てることを目指しています。

その一環としてこの日は、科学を志す高校1年生を中心とした生徒が、舞鶴・大阪・兵庫県内などから、指導の大学の先生方や大学院生たちと集まりました。実習では生物系収蔵庫・地学系収蔵庫・液浸収蔵庫を見学し、講義では「研究とは」をテーマに研究者としてのキャリアを歩む過程について講義を受けました。自然科学を志す高校生たちの学びをご覧ください。


  
(左)ホオジロ科アオジの標本を見ながら、博物館がなぜ同種の生物の標本を数多く収蔵するのかを聞く高校生たち。地域変異を調査することの大切さを学び、また未来の科学者に向けて標本を保存する意義に納得の様子。
(右)タカ科ハチクマの標本を見ながら、その生態研究と人間生活の改善が無縁ではないことを学び、基礎研究の大切さを学ぶ受講生たち。

  
(左)ブナ属の標本をもとに、植物標本を残していく意義や、博物館の果たす使命などについて、高野主任研究員から学ぶ受講生たち。

(右)ひとはくが所蔵する世界に1点しかない標本タヌキノショクダイ科コウベタヌキノショクダイを見ながら、博物館が標本を保管する重要性について学ぶ受講生。

  
(左)(右)モルフォチョウの美しい羽の色の説明を山内主任研究員から聴いたのち、食糞性の昆虫、オオセンチコガネの各地の標本を見ながら色の地域差の説明を聞き、生物の多様性の不思議さにふれる受講生。

  
(左)液浸収蔵庫を見学し、生物系収蔵庫との違いについて学び、新種の命名方法について学ぶ受講生たち。
(右)標本にも自分で触れてみて、液浸標本がどのように保存されるかについて体験する受講生たち。

  
(左)地学系収蔵庫の収蔵品(化石、岩石、鉱物、ボーリングコアなど)について説明を聴く受講生たち。
(右)フズリナの剥片を顕微鏡で観察し、大きな化石から顕微鏡観察の必要な化石まであることを体験する受講生。

  
(左)地学系収蔵庫に収蔵されている化石や岩石について、その目的や種類について学ぶ受講生たち。
(右)阪神淡路大震災後に大阪湾で行われた調査に伴うボーリングコアを見る受講生たち。普段は見ることのない海底の地下のボーリングコアに感激。

  
午後は、「研究とは」をテーマに太田研究部長、加藤主任研究員からどのようにして研究者になったか、自身の研究をどのように積み上げてきたか、について講義を行いました。ROOTプログラム受講生が自分のキャリアを形成するために役に立つことを願っています。

  
(左)(右)タンバティタニスが発見された篠山層群の岩石を割り、化石発掘体験を行う受講生たち。地道な根気と努力が必要です。

最後に感想を述べ合った時に、受講生たちは実習と講義に対する満足感、1日の充実感を口にしてくれました。ひとはくにとって、未来の科学者を目指す高校生が自然科学の基礎となる博物館に来てくれることは、大変光栄なことと思います。今日受講してくれた高校生たちのこれからの成長を願っています。


■ROOTプログラムについて
 ROOTプログラム(企画名「根源を問い革新を生む国際的科学技術人材育成挑戦プログラム」)は、科学の分野で強い好奇心・探求心を持った高校生等が、将来国際的に活躍できる科学者や技術者を目指して大きく成長してゆくための教育プログラムです。国立研究開発法人科学技術振興機構の次世代人材育成事業の一環である「グローバルサイエンスキャンパス」の企画として支援を受け、実施されています(支援期間:2017~2020年度)。神戸大学が実施機関となり、兵庫県立大学、関西学院大学、甲南大学との共同で運営されています。(ROOTプログラムWebサイトより抜粋)
詳しくはWebサイトをご覧ください >> header-logo.jpg


■グローバルサイエンスキャンパス(GSC)について
 科学技術振興機構(JST)のサイトをご覧ください >> 「グローバルサイエンスキャンパス(GSC)」とは


生涯学習課 竹中敏浩

12月8日(土)、ホロンピアホールにて国際シンポジウム「巨大恐竜、竜脚類の謎に迫る!」を開催しました。この国際シンポジウムは、県政150周年記念として開催されたものです。本シンポジウムには260数名の方々にご来場いただきました。また、大セミナー室でもシンポジウムの内容を映像配信しました。国際シンポジウムの当日の様子をご報告いたします。


はじめに、兵庫県 西上三鶴 教育長より開会挨拶をいただき、講演、パネルディスカッション、質疑応答を行いました。

■講演
ホルヘ・カルヴォ(Jorge O. Carvo)コマウエ国立大学古生物・地質学講座教授、バレアレス湖古生物センターディレクターからは、「プロジェクトダイノ アルゼンチン、パタゴニアの白亜紀大陸生態系と最大級竜脚類の概観」と題して講演をいただきました。パタゴニアでの発掘の様子や、保存状態の良いティタノサウルス類の話をしていただき、そのあまりにも大きな背骨の写真に、会場に集まった子供たちは思わず息をのんでいました。
  


アレクサンダー・アヴェリアノフ(Alexander O. Averianov)ロシア科学アカデミー動物学研究所、哺乳動物学研究室教授からは、「北ユーラシアの竜脚類」と題して講演をいただきました。ここ数十年で飛躍的に発見数が増大した北ユーラシアの竜脚類について紹介していただき、永久凍土によっておおわれた地層から化石を発掘する様子など、興味の尽きない話を多数行っていただきました。

  

石垣忍 岡山理科大学生物地球学部教授、同恐竜学博物館館長からは、「竜脚類の足跡化石から探る歩様と巨大化」と題して講演をいただきました。モロッコやモンゴルで発見された大きな竜脚類の足跡からその歩き方を推定する方法を、分かりやすく紹介していただきました。また、恐竜の大きさを体感できる足跡の大きさが分かる手製のシートなどをご用意いただき、大人から子供まで楽しめるお話をしていただきました。
  


関谷透 福井県立恐竜博物館研究員からは、「中国産竜脚類恐竜の概観」と題して講演をいただきました。中国からこれまでに発見された竜脚類とその最新研究について、時代別に詳しくご紹介いただきました。また、ご自身が中国に留学されていた経験をもとに、中国の様々な恐竜博物館の様子や発掘現場について、楽しく紹介していただきました。
  


三枝春生 兵庫県立大学自然・環境科学研究所准教授、兵庫県立人と自然の博物館主任研究員からは、「タンバティタニスの骨格復元」と題して話題を提供しました。2006年に兵庫県丹波市から発見され、2014年に正式に命名されたタンバティタニス(通称、丹波竜)の全身骨格はいかにして復元されたのか、その骨格の3Dモデリングや変形された骨格の復元方法などについて語りました。
  


■パネルディスカッション「巨大恐竜、竜脚類の謎に迫る!」
コーディネーター:池田 忠広(兵庫県立大学准教授、兵庫県立人と自然の博物館主任研究員)
パネリスト:ホルヘ・カルヴォ、アレクサンダー・アヴェリアノフ、石垣 忍、関谷 透、三枝 春生
ご講演いただいた研究者の方々に、パネルディスカッションを行っていただきました。中生代の竜脚類はなぜあれほど大型化できたのかなど、竜脚類の最新研究について議論を交わしていただきました。
  


■質問受付コーナー
回答者:パネリスト
会場の一角に質問受付コーナーを設け、来場者からさまざまな質問をいただきました。時間の都合上、すべての質問にお答えできませんでしたが、熱心な質問を多数お寄せいただきありがとうございました。
  


■質疑応答
ご講演いただいた方々に、会場の質問受付コーナーに寄せられた質問を選んでいただき、ご回答いただきました。さまざまな視点からの質問に、会場は大いに盛り上がりました。
  


最後に、兵庫県立人と自然の博物館 中瀬勲 館長より閉会挨拶を行いました。


兵庫を代表する恐竜化石・丹波竜などの竜脚類の最新研究について、世界各国で活躍する研究者が人と自然の博物館に一堂に会し、活発な議論が交わされるまたとない機会となりました。ご来館いただいた皆さま、今回の国際シンポジウムにお越しいただき、誠にありがとうございました。

兵庫県立人と自然の博物館
恐竜タスクフォース

wcmn_RyuganjiA4600.png

みなさま
12月24日まで、京都の龍岸寺(京都市下京区塩小路通大宮東入八条坊門町564)
開催しております館外企画展
仏教と自然 Where culture meets nature~日本文化を育んだ自然~はご覧になられたでしょうか?
この企画展は平成30年度文部科学省生涯学習政策局
「博物館ネットワークによる未来へのレガシー継承・発信事業」の委託事業として・・・
実は・・来年博物館の国際博物館会議ICOM京都大会が開催されるんです!
そこで・・我が国の伝統文化や歴史的建造物(レガシー)の活用への期待が高まっているなか
国内各地の自然史博物館が協力し、歴史的建造物がもっ空間の趣と自然史標本のもつ美しさを融合させて、
日本の自然と文化の関わりを伝えるというビッグな企画でございます!

自然科学って・・・ちょっとむずかしい?と思っておられませんか?
安心してください!そこは・・・ひとはくですから・・・
仏教とゆかりのある動植物や祭礼で利用される自然由来のもの、
建物やお墓で利用されてきた岩石、動植物の進化の歴史、日本最古の天球儀の
プロジェクションマッピング、など・・
老若男女・・どなたさまでも・・・楽しんでいただける内容でございます!

家族旅行に京都で・・・仏教と自然 Where culture meets nature~日本文化を育んだ自然~
ウオーキングに京都で・・・仏教と自然 Where culture meets nature~日本文化を育んだ自然~
クリスマスイブに京都で・・・仏教と自然 Where culture meets nature~日本文化を育んだ自然~

好評につき、12月21日(金)まで セミナー受付を延長しています!
残りはあとわずかですので申込みをお急ぎください!
2018/12/22(土) F08お墓の石の今と昔 基礎講座
2018/12/22(土) F09初代幕府天文方・渋川春海が見た宇宙 基礎講座
2018/12/23(日) F10京都の昔を古地図と現代技術でめぐる 体験する講座
2018/12/24(月) F11お寺で宇宙学 基礎講座

それでは・・・京都でお待ちしております!



SNSでも絶賛発信中!
フェイスブック
展示特別企画 Where culture meets nature~日本文化を育んだ自然~(旧:日本酒の自然誌等)
ツイッター
Where culture meets nature~日本文化を育んだ自然~

京都新聞(12月15日)にも掲載いただきました!
骨格標本やあご化石が寺に、不思議な空間 春海ゆかり龍岸寺



mon.jpg Tentai.jpg  
oota.jpg  
                                              
                                 生涯学習課 中前純一
        


今年も残すところ、わずか半月!
師走の忙しい中でも「ひとはく」は大にぎわいですよ。

15日(土)、16日(日)はもうすぐクリスマスということで、クリスマスのスノードーム作りを行いました。
s-P1220356.jpg
作り方の説明をきいて

s-P1220361.jpg s-P1130335.jpg
モチーフに色をぬって、台紙にとめて

s-P1130360.jpg
雪に見立てたキラキラのラメと、水を流し込みます。
一緒に洗濯のりを入れるのがポイント!
のりで水に粘度がつくと、雪がゆっくり落ちるんだよ。


s-P1130374.jpg
完成!
クリスマスまでおうちに飾ってね!

フロアスタッフ せら ゆうこ
「県庁前駅に亥年の展示〜イノシシもいます」

今年もわずかとなってきました。
神戸市営地下鉄の県庁前駅(西出口1.2付近)のショーウィンドウに
12/14(金)から12/26(水)まで「ひとはく」が出張しております!

展示内容は
来年の干支は「亥」です。
「猪」ついでに「豚」に関係した展示もしています。
IMGP6643.JPG
県庁方面に用事のある方や
ほっと一息いれたい方はごらんいただければ幸いです!

ちなみに・・・・
イノシシは助手席で運ばれました。
IMG_2389.jpg
展示物
------------------------
IMGP6633.JPG
○イノシシ+うり坊
○イノデ(猪手) シダ植物です。 
  ワラビ巻のときに毛むくじゃらでイノシシの手を連想させます。
○シクラメン=ブタノマンジュウ
 クリスマスの定番の植物の和名です。
 大きな球根をブタが食べていたことからの英名の直訳です。
○河豚
 冬の料理の定番のフグです。大きなハリセンボンもいます。



                  自然・環境再生研究部  鈴木 武(記)
12月8日(土)・9日(日)のフロアスタッフとあそぼう画はくの日きれいなとりを描こうを行いました。

9日(日)には、現在開催中の『宮沢賢治の鳥』原画展 舘野鴻の描く精密画と鳥の標本の世界の作者、舘野鴻さんを迎え、一緒に鳥の絵を描きました。

s-P1220240.jpg  s-P1220298.jpg
こどももおとなもたくさんの方が参加してくださいました。
舘野さんも大忙し!やさしくていねいなアドバイスにみんなも感激、ありがとうございました。
mitumeru.jpg
みんなの真剣なまなざしショット。写真はごく一部です。みんなしっかり観察して描いていました。本当に画はく大集合って感じでしたよ♪

s-P1220320.jpg   s-P1.jpg
描き上がったとりの絵は周りを切り取って、休憩コーナーの壁に貼っていただきました。。大きな木がとりたちでいっぱい!になりました。
とりたちの息づかいやささやきが聞こえてきそうですね。(写真をクリックで拡大!)

次回のフロアスタッフとあそぼうは12月15日(土)・16日(日)、クリスマス☆スノードームです。
みなさまのお越しをお待ちしています!

(フロアスタッフ 谷口・石倉)


christmas-lease&letter200x.jpg いよいよ子どもたちの待ちに待ったクリスマスシーズンとなりましたが、ひとはくでは三田松聖高校吹奏楽部21名のみなさんをお迎えして、「ひとはくサロンコンサート~クリスマスコンサート」と題したミニコンサートを行いました。

 トナカイや雪だるまに扮して演奏してくれたり、子どもたちに指揮体験をさせてくれたりと、趣向をこらして楽しませてくれました。そのようすをご報告します。
  
1年生11名、2年生10名で、元気いっぱいの演奏を聞かせてくれました。クリスマスツリーが飾られるなか、こんなに間近でクリスマスのメロディーを聞くのは本当に心がうきうきしてきます。「勇気100%」「あわてんぼうのサンタクロース」「ジングルベル」「アンパンマンマーチ」「イン・ザ・ムード」を聞かせてくれました。

  
また、曲紹介や司会もたいへんじょうずに行ってくれました。右はトナカイに扮して司会をしてくれているようすです。
  

今年は、子どもたちの中から指揮体験もさせてくれました。下左の写真はじょうずにリズムを取りながら高校生の吹奏楽部を指揮する小学生。下右の写真は、お姉ちゃんの助けを借りながらもアンパンマーチを指揮した3歳の男の子です。参加してくれてありがとうございました。
  

「ひとはくサロンコンサート~クリスマスコンサート~」にご来場いただいたみなさま、ありがとうございました。

来年は年号が変わることもあり、平成のクリスマス、年末は今回が最後となります。どうぞみなさま、佳きクリスマス、お正月をお迎えください。

生涯学習課 竹中敏浩  

 

県立篠山東雲高等学校では、「農業教育の特質を活かし、地域に貢献できる心豊かな人材の育成」をミッションとした幅広い教育活動を展開されています!
主な勉強として!今年度から・・
アグリ・プロダクト類型(作物・野菜)

アグリ・サービス類型(草花・飼育)

フード・インスティテュート類型(食品加工・研究)

すごくおもしろそうな勉強をされてますね!
「関わるすべての人や自然・動植物を愛する心を育てる教育の推進」を実践されるとともに、小規模な学校なので・・
まさに師弟同行~先生と生徒が教育的実践を通してともに学びあう、励ましあう感じがいいですね~
関心を持たれた中学生のみなさん!ぜひ篠山東雲高校に!

ひとはくでも「共生のひろば(毎年2月開催)」などで出展、発表活動を行っておられます!


ひとはくが関係する事業で、中瀬館長がコーディネーターとして 
12月22日神戸で開催されるひょうご環境担い手サミットにおいても篠山東雲高校が活動発表をされます!

その学びの実践と、ひとはくと連携した現場実習として2名の先生方の指導のもと5名の生徒さんが、ひとはく入口前花壇を中心に花壇装飾実習を行われましたので、その様子をお伝えします!

P1040732.JPG  P1040736.JPG
P1040746.JPG  P1040752.JPG
P1040749.JPG  P1040755.JPG
実習終了後は館内を見学されました!
青いダンゴムシはみなさん注目です!!
P1040758.JPG P1040759.JPG

 
                                生涯学習課 中前 純一

2018年11月25日(日)、人と自然の博物館にて、兵庫県農政環境部が,ヒアリやアライグマ等の外来生物問題をメインにテーマに開催した「県政150周年記念・生物多様性県民セミナー」は,おかげさまで,トータルで380名を超える方々に参加いただき,大成功に終えることができました.
 
 当日は,私も,ヒアリの最新の知見に基づいて,今後,兵庫県と県民が外来種問題に,どのように取り組んでいくべきかについて提案をさせていただきましたが,講演後,参加者の方々と1時間以上にわたる質疑応答を交わすことができ,兵庫県民の環境意識の高さを実感しました.また,講演会と同時開催で,オープンセミナー「標本のミカタ スペシャルーヒアリ」で,当館の三橋さんが「百均ショップの素材でできるヒアリ封入標本作り」を,また,ゲスト講師で来ていただいた伊丹市昆虫館の長島さんが「超絶美麗アリ標本作り」を実施してくださいました.こちらも,まさに,アリが群がるような盛況ぶりでした.県民の方々に実物のヒアリを見ていただき,県下でのヒアリ侵入を行政だけでなく,市民や企業との協働で監視する社会の実現を目指す試みとして,50個体ほどのヒアリ標本を用意して,UVレジン封入標本で持って帰っていただけるように準備しましたが,瞬く間に,用意したヒアリが尽きてしまいました.

 多くの参加者の方々が熱心に講演を聞かれている様子や,アリの標本を喰い入るように観察されている姿を見て,「やっぱり,自然史博物館が一番役に立つ」ということを,手前味噌ですが,あらためて強く実感できました.これからも,「やっぱり,自然史博物館が一番役に立つ」と言っていただけるよう,外来生物問題をはじめ,生物多様性保全のための研究や社会貢献に,しっかりと邁進してまいります(系統・昆虫 橋本佳明).

HY181125.jpg

月 の 第1日曜日は 「 ひとはくKids(キッズ)サンデー 」です。

 
12月のKidsサンデー(2日)は、晴れて あたたかく過ごしやすい日でした。

 

博物館の入口近くのイロハモミジの木は、たくさんの赤く色づいた葉を枝に
付けています。また、ヤツデの木の花が咲いています。

 

 

s-IMG_4304.jpg
 ▲イロハモミジの紅葉と、花が咲いているヤツデの木 (右下)
                                                        

 

 


Kidsサンデーのプログラムの様子などの報告で~す。

 


午前中は、

 


まずはじめに 研究員による
「サンデーぜみ『赤い葉っぱをさがそう!』」が行われました。

 


『赤い葉っぱをさがそう!』では、みんなで外にでて赤い葉っぱを
さがして観察したり触ったりしてから採集しました。

 その後、部屋に帰ってから、専用シートに貼りつけました。
 
s-P1270734copy.jpg

s-IMG_3979copy.jpg s-IMG_3997cpy.jpg
                ▲赤い葉っぱをさがして、集めています

 

 s-IMG_4081.jpg s-IMG_4157.jpg

               ▲いろんな赤い葉っぱを専用シートに張り付けます

 

5種類以上の木の、いろんな形の赤い葉っぱがありました!

 




午前中のフロアスタッフによるプログラムは、
「デジタル紙芝居『ヤマモモの長い旅』」が上演されたり、
「展示解説『3階 ダイジェスト ツアー』」が行われました。


『3階 ダイジェスト ツアー』では、3階の展示コーナーにある
イヌワシやコウノトリなどに関する標本を見たりクイズなどをしていました 。

 

s-IMG_4331.jpg s-IMG_4337.jpg
             ▲『3階 ダイジェスト ツアー』の様子

 


 

 

 

 

午後は、
 


ひとはく連携活動グループの人と自然の会の皆さんによる
「かわいいリースづくり・まつぼっくりのツリーづくり」や
「パネル シアター」が実施されました。


 
「かわいいリースづくり・まつぼっくりのツリーづくり」では、
いろんな木の実や葉っぱ、いろいろな色や形をした自然素材を使って、
ツルを巻いたものやマツボックリに飾りつけをして作品を作ります。

 

s-IMG_4483.jpg s-IMG_4528copy.jpg


s-IMG_4501copy.jpg s-IMG_4517.jpg 
s-IMG_4511.jpg s-IMG_4516.jpg
     ▲「かわいいリースづくり・マツボックリでツリーづくり」の様子

 


みなさんステキな作品を作っていましたよ。

 

 

「パネル シアター」では、『あわてんぼうのサンタクロース』、
『十二支のはじまり』、『かさ じぞう』のお話を
大きなパネルと貼り絵を使って楽しく上演されていました。


『あわてんぼうのサンタクロース』のお話では、ハーモニカや
スズ、タンバリンなどの音にあわせて、「あわてんぼお~の~♪ 
さんた くろ~す~♪ ・・・」と みんなで歌っていましたよ。

         

s-IMG_4558.jpg
  ▲「あわてんぼうのサンタクロース」のパネルシアターの様子

 

 

 フロアスタッフによる「デジタル紙芝居『ゆめのつづき』」が上演されたり、
「フロアスタッフとあそぼう!『ひとはくクイズ大会』」が行われました。


『ひとはくクイズ大会』は、チーム対抗でクイズに答えます。

 

 s-IMG_4197.jpg 6.jpeg

  ▲『ひとはくクイズ大会』の様子

 


「フロアスタッフとあそぼう!『ひとはくクイズ大会』」は、
12月1日(土)にも、開催されました。その様子は、
「こんにちは!フロアスタッフです♪ ~ひとはく☆クイズ大会 冬の陣~」
( http://www.hitohaku.jp/blog/2018/12/post_2574/)に報告されています。

 


午後の研究員によるプログラムは、「落ち葉 de アート」や
「サンデーさーくる『葉っぱ ぐるぐる をつくろう!(秋)』」が行われました。





「落ち葉 de アート」では、いろいろな色や形の落ち葉(押し葉や押し花)などを使って
自由に作品をつくりました。
 

s-IMG_4445.jpg s-IMG_4456.jpg
s-IMG_4457.jpg s-IMG_4432copy.jpg
               ▲「落ち葉 de アート」の様子 




『葉っぱ ぐるぐる を つくろう!』では、用意されていた いろんな色や形をした
葉っぱから、自分で選んで葉っぱをぐるぐる回していましたよ。

 

 

 s-P1270803copy.jpg s-P1270829copy.jpg
   s-IMG_4644copy.jpg

            ▲「葉っぱぐるぐるをつくろう!」の様子


葉っぱ~、ぐるぐる回ってますね~。しかも、二人とも 同時に2つの葉っぱを
使っています。







この日、2階で開催中の収蔵資料展「ひょうご五国の自然」に関連する(地学系、植物系、動物系(鳥類)、
まちづくり系の研究員4名が ひょうご五国の自然について リレー形式で解説する)一般セミナーも
開催されました。

そのセミナーが始まる前の時間に、セミナーを実施する部屋の前で、鳥類のはく製を用いての
標本の見方?の解説が行われていましたよ。

s-IMG_4394.jpg
▲研究員が鳥類の標本を使って来館した親子に解説しています



また、ひとはくKidsキャラバンで実施している「昆虫キューブ パズル」も登場しましたよ。


s-IMG_4478.jpg
▲「昆虫 キューブ パズル」の様子 

 

親子で昆虫キューブ パズルを組み立てています。

 

 <ちょっとした出会事>
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

 3階の展示室の丹波竜の展示コーナー近くで、ピコピコ?
 (表記がむずかしい?)音がします。

 音のする方を見ると、スタンプを押している小さな来館者と
 そのお母さんがおられました(近くにお父さんも)。

 少し観察をさせてもらっていると、小さな来館者は、歩く
 とピコピコ音がなる靴(笛つきシューズ)をはいています。


s-IMG_4371.jpg
  ▲スタンプを押している小さな来館者とお母さん



    小さな来館者が押していたスタンプの近くにある
 『警鐘』のコーナーに、大きなトラのはく製があります。
 それを見つけた、お父さんは、小さな来館者を
 抱っこして、トラの顔に近づけて「こわくない?」と
 聞いておられました。

 

 s-IMG_4375.jpg

  ▲お父さんに抱っこされてトラを見ている?小さな来館者

  
  
 小さな来館者は、恐くなさそうでした。というか、
 トラには あまり興味が なさそうでした。

 お父さんに伺うと、小さな来館者は 生後10カ月
 でした。それにしても ピコピコ 鳴らして
 しっかり 歩いていました。

 また、ご家族で来てくださいね。

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

 

 


次回の Kidsサンデーは、2019年1月6日(日)に行われます。
 

 

 s-IMG_3976.jpg

 ご家族みんなで、ひとはくへ お越しください!

 
                   Kidsサンデー プロジェクト 小舘

4階オープン・ラボにて
植物はかせ 黒田研究員のオープンセミナー「マツ葉で工作」がありました。

工作に使用するのは、クロマツの葉っぱです。
アカマツは柔らかくて、
ゴヨウマツは先が丸く、刺さらなくて扱いにくいそうで、
工作には、クロマツが一番良いそうです。
s-IMG_6035.jpgのサムネイル画像 

昆虫好きの少年より、チョウを作って欲しいとリクエストがあり
黒田研究員も悪戦苦闘されました!

s-IMG_6036.jpg


s-IMG_6037.jpg
おしいところまでできましたが、なかなか蝶にはたどり着けませんでした。

私も途中参戦しました!マツの工作は簡単なようで奥が深い!なかなか楽しいです。

みなさんも是非やってみて下さい。

フロアスタッフ せら ゆうこ

「ひとはく☆クイズ大会」をおこないました~!!
今まで何度もしているこのイベントですが、毎回大盛り上がり♪
今回も4つのチームに分かれて、楽しくも熱いバトルが繰り広げられましたよ!
s-P1220176.jpg
(手前からコウノトリチーム、丹波竜チーム、オランウータンチーム、アケボノゾウチーム)

3チームが優勝という大接戦!
どのチームも最後までイベントを楽しんでくれていましたよ(^^)

s-P1220178.jpg

ご参加ありがとうございました!

「ひとはく☆クイズ大会」は明日も開催!(景品もありますよ☆)
ぜひ、ご参加ください~!

フロアスタッフ かどはま・きただに

ひとはくでは、11月25日(日)に三田西陵高校子どもみらい類型の5名の生徒さんに来ていただき、「ペープサートと手遊び」を行いました。
身近な自然を題材にしたペープサート(紙人形劇)や手遊びを、子どもたち向けのイベントとして楽しんでいただきました。

  
(左)「はじまるよ!」のかけ声とともにはじまり、はじまりー!
(右)はじめはちょっと緊張していた子どもたちもすぐに引き込まれ、「はーい!」元気よく手を上げて答えます。

  
(左)ペープサートのはじまり。はらぺこあおむしの登場です。
(右)あおむしはいっぱい食べて大きくなり、美しいちょうになりました。

  
(左)キーボードを弾きながら手遊びで楽しませてくれます。
(右)子どもたちのお母さん、お父さんも楽しそう。子どもたちが楽しそうだとみんな楽しくなります。

caterpillar1.jpgこの「ペープサートと手遊び」は9月に予定していましたが、台風により中止を余儀なくされたものです。このたび、特にお願いして再度の計画なりましたが、子どもたちに楽しんでいただき、無事開催できて良かったと思います。
いっしょに楽しんでいただいた子どもたち、お父さん、お母さん、本当にありがとうございました。


生涯学習課 竹中敏浩



☆☆☆ 兵庫県立三田西陵高等学校 子どもみらい類型☆☆☆

 将来、教育に関する職に就くことを目指す生徒を対象に設置。学校設定教科「教育」を通じて、行動力・向上心・コミュニケーション能力等の教師としての人間力を育て、実習や体験活動を通して夢の実現に向けて高い意欲と実践力をもつ生徒の育成を図っている。

11/25(日)にひとはく探検隊「秋の葉っぱ」を行いました。

今年の深田公園は、紅葉が速く2週間前が見ごろで、少し淋しいと思っていたのですが・・・
色々な発見のある楽しい観察会でした。

小春日和の暖かい日でたくさんの方にご参加いただきました。
s-IMG_5853.jpg
隊長は、植物博士の高橋晃研究員です。

s-IMG_5891.jpg s-keyaki2.jpg
写真の左がクヌギで右がケヤキ。
隊長に見分け方を習ったよ!丸みの入ったギザギザがあるのがケヤキの特徴なんだって。
今朝も街路樹の葉っぱが道路を覆っていて、普段見過ごしていたのですが、葉っぱを見ると、丸いギザギザがありました!ケヤキは街路樹にも使われているんだね。

IMG_5850.jpg
葉っぱに何かくっついてる!!!隊長が虫こぶって教えてくれたよ。
※虫こぶは、昆虫が関わって植物の細胞が大きくなってこぶみたいに見えることを言うんだ。
s-sakura.jpgのサムネイル画像のサムネイル画像 
色づいたサクラの葉っぱみーつけた!
 
s-toukaede.jpgのサムネイル画像のサムネイル画像
トウカエデの葉っぱは、鳥のあしあとみたいだよ!

その他にも色々な植物の観察ができました。

12月はひとはく探検隊「化石さがし」を行います。
館内をめぐりながら化石をみつけよう!

みなさまのご参加お待ちしています。

フロアスタッフ せら ゆうこ

3連休の2日目、フロアスタッフとあそぼう
「クリスマスリース」を行いました!


色を塗ったり、飾り付けをしたりしてオリジナルのリースづくり!

とってもステキなリースができあがりました(^^)
作品を少しご紹介します!
s-ブログ用集合.jpg
みなさんにとって楽しいクリスマスになりますように。


~イベントでのひとコマ~

遠くに引っ越しをしたお友だちが、久しぶりに遊びに来てくれました(^^)!
背が高くなったね~!

みんなでリースづくりにも参加してくれましたよ☆
s-P1220079.jpg
楽しそうな笑顔にほっこりしたスタッフでした♪

フロアスタッフ にしぐち、きただに

11月23日(金・祝)にワークショップ「とっても簡単!化石のレプリカづくり」をおこないました!
本物のアンモナイト化石から型を取ったシリコン型に、お湯でやわらかくしたおゆまるを入れて、
レプリカを作ります。
好きな色を選んで、オリジナルアンモナイトを作れる大人気のイベント♪
今回もたくさんの方が参加してくださいましたよ(^-^)

やわらかくしたおゆまるを、アンモナイト型にギュッギュッと押しこんで・・・
P1220049.jpg P1220053.jpg

出来た!!
嬉しそうなみなさんの笑顔に、スタッフも幸せな気持ちになりました♪
P1220052.jpg P1220056.jpg

P1220051.jpg

作りたかったなぁ・・・というお友達、ご安心ください!
レプリカを作るイベント、まだまだありますよ!

12/24(月・休)はかせと学ぼう!「アンモナイト石けんをつくろう!」
アンモナイトのシリコン型に石けん素材を流し込み、アンモナイト化石のレプリカを作製します。
1/3(木)ワークショップ「とっても簡単!化石のレプリカづくり」
カラフルなおゆまるから好きな色を選んで、自分だけのオリジナルアンモナイトをつくってみましょう。
(詳しくはタイトルをクリック☆)

ご参加お待ちしております。

フロアスタッフ かどはま




2018年11月21日、多可郡多可町のあさかこども園に Kids(キッズ)キャラバン に行ってきました!

当日の朝、移動博物館車(2t トラック)の「ゆめはく」で西脇市付近を走っていると霧が濃く、
前方の景色がよく見えない状態でした。

 

 s-IMG_1130.jpg

▲ 西脇市の車道で撮影した風景

 

 

しかし、あさかこども園に「ゆめはく」が到着してしばらくすると・・・
だんだんと青空が広がってきました。

 

s-IMG_1137.jpg
▲ あさかこども園に「ゆめはく」到着!

 

 

展示室に変身した「ゆめはく」の中では、きれいな昆虫が展示してあります。

小さな園児さんたちが、年長・年中組さんよりも先に見学をしてくれました。

 

 


s-IMG_1146.jpg s-IMG_1205.jpg 
     ▲小さな園児さんたちが、「ゆめはく」の中の美しい昆虫たちを観察!

 

また、園庭に展示されたカマキリの拡大模型を小さな園児さんたちが観察したり、一緒に記念撮影をしていました。

 

 

s-IMG_1241.jpg s-IMG_1266.jpg
            ▲園庭のカマキリの拡大模型を観察中!

 

 

 

 
年長・年中組さんたちは、時間になると遊戯室に集まって、みんなで ごあいさつ。

 

s-IMG_1292.jpg
 ▲ ごあいさつやスタッフの紹介をしています

 

 

 

 さあ、それぞれのプログラムの始まりで~す。

 


 

  

テラスでは、昆虫のキューブパズルをみんなで協力しながら 組み立てています。

 

 

s-IMG_1334.jpg
▲カマキリを組み立てているの かな?

 

 

 

 

それから、本物のアンモナイトの化石をさわってたり、観察をしました。

 

s-IMG_1298.jpg
▲アンモナイトの化石を観察中
 


いろんな虫たちを拡大装置で大きくして観察したり、

 

 

s-IMG_1357.jpg
 ▲チョウ類のハネを大きくして観察中

 




丹波竜のタペストリー(復元図)と一緒に記念撮影をしました。

 

 s-IMG_1384.jpg

▲園児さんたち、それぞれ自分のキメのポーズで写してもらっています!

 

 

(上の写真にも 写っていますが、)
地元の「たかテレビ」の方が取材に来られていて、園児さんたちの様子を
撮影されていましたよ。

 

 

s-IMG_1316.jpg
▲カメラに向かって化石を見せている園児さん   

 

 

 みんな~、楽しかった~!

 ひとはくに 家族の人と来て下さいね~




 担当の先生方、お手伝いいただき ありがとうございました。





最後に、「ゆめはく」に乗って、帰ろうとすると、園の窓越しに 
小さな園児さんと先生たちが笑顔で手を振ってくれていました。
(こちらも笑顔になりました!) 

 
s-IMG_1418.jpg
▲手を振ってくれている 小さな園児さんたち(窓ガラスに「ゆめはく」が映っています)

 


                       スタッフ:塚本・櫻井・小舘(記)

11月17日(土)のフロアスタッフとあそぼうでは、きのこのモビールを作りました!

まずは、きのこのカサをかぶったスタッフがきのこのお話。

image3_edited-1.jpg

さあ、モビールづくりです。
きのこのかたちの透明シートに模様を描いて・・・
木の枝にテグス糸で取り付けます。
最後にバランスをとって、できあがり!

P1210956.jpg  P1210962.jpg  P1210963.jpg

世界にたった一つのきのこのモビール。きのこのカサをかぶって、ハイ、ポーズ!

きのこのモビール完成.jpg

ご参加いただき、ありがとうございました。

(フロアスタッフ たにぐち・いしくら)

11月18日(日)、ひとはくでは!
ひとはくとNPO法人 人と自然の会によるコラボ企画!
「ドリームスタジオフェスタ2018」が
ホロンピアホールで開催されました。

dreamstudio2018flier-yellow2000.jpg

















また本館でも、多数のオープンセミナーが開催され
当日は、「関西文化の日」として、多くのお子様連れのお客様がご来館され
まさに「ドリーム」な一日でした!

主なイベントがこんなに・・・「イベント&セミナーの宝石箱や~」ということで
・秋の七草 もんきりあそび・身近な魚を使って魚拓をつくろう!
・チョウの鱗粉転写をしよう!
・イヌワシ紙飛行機を飛ばそう!
・紙芝居で読み聞かせ・クワガタムシの標本をつくろう!

・アンモナイト石けんをつくろう!・ミツバチの学習と蜜搾り
・惑星をクルクルまわそう!
・ダチョウの卵のアクセサリー
・松ぼっくりでフクロウをつくろう!・組みひもであそぼう!

・プロペラ付きぶんぶんコマ・竹笛をならそう!・走るカルガモ親子
・藤ツルのリースや松ぼっくりのクラフト  ほか
各会場は熱気と情熱が・・・
なかには・・・違いのわかる方には・・わかる超お宝が・・・(笑)
P1040720.JPG
来館されたみなさま・・
満員御礼!!感謝!!でございます!
みなさんの笑顔と熱気は・・・スゴイ!
まさに「ドリーム」な一日の様子をお伝えいたします!
P1040703.JPG P1040704.JPG
P1040726.JPG P1040705.JPG
P1040706.JPG P1040713.JPG
P1040707.JPG P1040708.JPG
P1040710.JPG P1040712.JPG
P1040719.JPG P1040714.JPG

ご来館できなかった方は、12月もドリームスタジオが開催されていますので!
是非ご参加くださいね~詳しくはこちら

まだまだ・・ひとはくはイベント・セミナーなどの出し惜しみなんていたしません!
とことん・・・ひとはくファンのみなさまへ・・提供し続けますね~!
11月25日 生物多様性県民セミナー/ひょうご生物多様性保全プロジェクト団体活動発表会
12月8日   県政150周年記念国際シンポジウム「巨大恐竜、竜脚類の謎に迫る!」
12月9日  標本のミカタ「鳥類標本の世界~小林コレクションより~」
12月14日~24日 仏教と自然 Where culture meets nature~日本文化を育んだ自然~(館外企画展)
平成31年2月11日  第14回 共生のひろば 


                                   生涯学習課 中前純一

 
 
ひとはくの協力事業のお知らせです!
デザイン・クリエイティブセンター神戸(KIITO・神戸市中央区小野浜町1-4)で
ひょうご環境担い手サミットが12月22日(土曜日)に開催されます!

samitto2018.jpg

中瀬館長が総合コーディネーターとして
体験ブースではひとはくも出展します!

ひとはくの「共生のひろば」でおなじみの

rokkokinoko2016_index.JPG







一例ですが・・・
ポスターセッション活動事例発表団体では、あいおいカニカニブラザーズ
県立御影高校環境科学部生物班、県立西宮今津高等学校
県立有馬高等学校人と自然科、県立篠山東雲高等学校、
県立香住高等学校、県立香寺高等学校
など・・・

ひとはくファミリーのみなさんが多数参加されます!

すごい!なるほど!そんなことまで!深くうなずき、
笑顔こぼれる今日の出会いが未来につながりますね~
学校、NPOや企業、個人など多様なスタイルで環境保全・創造活動に取組んでいる
担い手の皆様が、取組事例や意見交換を通じて、環境の担い手たちが、
更に元気になることを目的に開催されるんですね~!
そして・・ひとはくはこれからも!ますますみなさんを熱くさせますね!(笑)

※ちなみに・・ひょうご環境担い手サミットはすごい人気なので参加申込みはおはやめに!
 詳細は兵庫県農政環境部環境創造局環境政策課 活動支援班 まで!!


当日、参加できない方やもっと手軽に自然や環境に興味がある人が集いたいな~と思われているみなさん!



2月11日、ひとはくのなんでも発表会「共生のひろば」がございます!


kyousei14th-flier350x.jpg


約70題のポスターおよび展示ブースを中心の発表会で、
日頃の取り組み紹介、アート作品、

ユニークな標本などが一堂に集まります。
当日、来館いただきましたら、どなたでも参加できます(聴講の申込み不要)

2月11日は、色んな展示が登場するので、とてもお得な1日になりますよ!
発表には、1)口頭発表、2)ポスター・ブース出展の2つの方法があります。
口頭発表については、約15分でプロジェクター、各種パフォーマンスとします。
ポスターおよびブース出展については、ポスターや資料、標本、各種作品を設置できます。
ただし、物販の販売はご遠慮ください。


お申し込みは、下の「発表申込用紙」にご記入の上、
12月25日までにファックス(079-559-2015)、
もしくはEメール( kyosei(アット)hitohaku.jp
 ※(アット)を@に変換してください)でお送りください。

 >> 開催のお知らせと発表のお願い(募集の詳細)(PDFファイル
 >> 発表申込用紙(PDFファイルワードファイル
 >> 冊子原稿の作成要領(PDFファイル・ワードファイル
 >> 冊子原稿のサンプルファイル (ワードファイル)


                              生涯学習課 中前 純一  

11/11(日)は 標本のミカタVol.6 モミジをさがせ が行われました。
関連イベント
名称未設定-1.pngをおこないました。

隊長は 植物はかせの黒田研究員です。
s-IMG_5758.jpgのサムネイル画像 s-IMG_5761.jpgのサムネイル画像
紅葉狩りをするには最高の秋晴れでした!

s-IMG_5745.jpgのサムネイル画像 s-IMG_5754.jpgのサムネイル画像
黒田隊長と赤く色づいたモミジやタネを収穫(狩り)しながら観察したよ♪

s-IMG_5744.jpg s-IMG_5763.jpg
モミジ以外のものを狩りしている子もいたよ!(どんぐり狩りかな!?)

みなさん 秋を満喫していましたよ!

11/25(日)には、ひとはく探検隊「秋のはっぱ」を行います
みなさまのご参加お待ちしています。

フロアスタッフ せら ゆうこ




11月11日(日)フロアスタッフとあそぼう!「画はくの日」をおこないました。

今年度ひとはくでは、毎月第2日曜日にひとはく収蔵資料スペシャル企画「標本のミカタ」を開催しています。

160万点を超える収蔵資料をフル活用し、標本資料の面白さや標本を用いた自然の読み解き方を解説します。
今月は「モミジをさがせ」
前日10日の画はくの日は、深田公園へおでかけしてお絵かきをしました。
11日は「標本のミカタ」とコラボして、はかせのお話を聞きました!

まずは植物はかせの高野研究員からクイズ!
「モミジじゃないのは、ど~れだ??」
P1210883.jpg  

モミジのタネには、遠くへタネを運ぶための翼がついてるよ!
モミジじゃないのは、こちらのアメリカフウでした↓
P1210905.jpg

さぁ!絵を描いていこう!
葉っぱと色鉛筆を並べて、色を確認しながら描いているお友達も!
みんな真剣に観察していますね。
P1210897.jpg P1210903.jpg  
P1210901.jpg P1210916.jpg

みなさんの作品が、ひとはくサロンを秋色に染めてくれていますよ☆彡
ぜひ見に来てくださいね!

ご参加のみなさん、ありがとうございました!!

25日(日)には、ひとはく探検隊「秋のはっぱ」がおこなわれます。
深田公園で色々な色のはっぱを見てみよう!

みなさまのお越しを心よりお待ちしております。

フロアスタッフ かどはま


 ひとはくでは、今年も秋のトライやる・ウィークを、11月6日(火)から9日(金)まで受け入れました。今回は、神戸市立有野中学校有野北中学校横尾中学校の3校からそれぞれ2名の中学生が「職業としての博物館」を体験しに来てくれました。
 トライやるウィークは、平成10年度に開始され、今年で21年目を迎えています。受け入れる側は毎年のことでも各生徒にとっては初めての経験です。緊張感の中で成長していく6名の中学生の姿をご報告します。
写真は、緊張感の中、入館式のあいさつをする中学生たちです。



  
博物館ならでのトライやる・ウィーク、収蔵庫での資料整理! まずは植物標本の整理です。
尋常ならぬ資料数にびっくりしながらも根気よく取り組んでいました。

  
人と自然の博物館には、ふつうの自然史系博物館にはない古地図や古図絵の資料もあります。
また、図書類も多く収蔵されています。でもこれを整理するのは、その重量が大きいこともあってたいへんです。

  
収蔵品の整理ができても今度はラベル付けをする必要があります。左は放散虫のラベルをつくっているところです。細かい作業で、ますます根気が必要です。
ラベルが付いても、次にデータ登録が必要です。右は写真資料をデータベース登録しているところです。

  
ちょっと気分を変えて秋晴れの天気のもと、セミナーの材料を探しに出かけました。新しいセミナーの企画を立案することにトライです。

  
篠山市立今田小学校の児童のみなさんに「アンモナイトのレプリカづくり」のセミナーを行いました。
楽しんでもらえたでしょうか。小学生がまた、ひとはくのトライやる・ウィークに来てくれると一番嬉しいです。

  
来館者のみなさんにデジタル紙芝居も披露しました。「オランとウーたんのジャングル探検記

  
最終日、修了式であいさつする6名の中学生たち。開講の日の緊張した面持ちから大きく成長できました。
右は中学生たちが使っているノートの表紙です。さまざまな学びと思いを書き込んで帰ってくださいね。


これで、この秋実施の「トライやる・ウィーク」は終了となりました。
終了式でひとはくに来週も来たいと言ってくれたみなさん。そんな中学生のみなさんに博物館ならでは体験をしていただけたとしたら、ひとはくの職員一同たいへん嬉しく思います。この経験が今後の中学生活、ひいてはキャリア形成に役立つことを願っています。最後になりましたが、中学校の先生方、ご指導ありがとうございました。

生涯学習課 竹中敏浩 

今月の画はくの日は「モミジを描こう」
植物はかせの高野研究員と一緒に
深田公園に出て、じっくり観察しながら絵を描いたよ♪
s-P1130217.jpg s-P1210863.jpg
天気もよく、絶好の画はく日和(^▽^) モミジもきれいに赤く染まってる!

お父さん、お母さんもたくさん参加してくれました。
「葉っぱがギザギザしてる!」「ここは色が違うね!」
一緒に観察してみると、色々な発見がある!
s-P1210860.jpg s-P1210867.jpg
オレンジ黄色の色えんぴつも使ってキレイなモミジがたくさんできたね!

画はくの日は明日もします!(※明日は室内です)
ひとはくで芸術の秋を楽しもう(^^)♪

フロアスタッフ にしぐちひろこ、きただにさやの


月 の 第1日曜日は 「 ひとはくKids(キッズ)サンデー 」です。
 
11月のKidsサンデー(4日)は、曇ったり晴れたりの日でした。
室内にいるとポカポカするような陽気でした。


 

博物館の周りの樹木は、もうすでに葉を多く落としている種類も
でてきました。

 

 

s-IMG_6749.jpg
▲オレンジ~赤色になった葉っぱを落とし始めたケヤキ(左側)と
  枝のほとんどの葉っぱを落としたハナミズキ(右側)                                                         

 

 


博物館の4階入口近くのコシアカツバメの巣ですが・・・。


10月15日ごろに南の方に飛んで行ったようです。
その後、コシアカツバメの巣には・・・



スズメが入っているようです。

 


s-s-IMGP4830copy.jpg
 ▲コシアカツバメの巣にスズメが・・・    
 (11月3日の朝の様子)






11月のKidsサンデーは、スペシャル版でした。

兵庫県のマスコットである「はばタン」が登場したり、
ひとはくKidsキャラバン(移動博物館車「ゆめはく」で
県内の幼稚園や保育所、こども園などに行かせていただく事業)
で実施しているプログラムなどが 行なわれましたよ。

また、ひとはくと連携している団体などが、いろんなプログラムを
実施してくれました!







それぞれのプログラムの様子などの報告で~す。


■はばタン登場!
「はばタンの環境学習」では、兵庫県の環境政策課の方による
環境に関する紙芝居が実施されました。

「はばタン」と一緒に紙芝居を見るのですが、「はばタン」が
会場ちかくに登場すると、すぐに多くの人に 囲まれました。

「はばタン」すごい人気!!


 

s-IMG_6357.jpg s-IMG_6516.jpg
▲みんなに囲まれている「はばタン」     ▲兵庫県環境政策課さんの環境の紙芝居のようす




s-IMG_6545copy.jpg s-IMG_6556copy.jpg

s-IMG_6616copy.jpg s-IMG_6620copy.jpg

s-IMG_6622copy.jpg
▲「はばタン」と一緒にハイポーズ!




■Kidsキャラバンのプログラムを体験!
「Kidsキャラバンたいけん」では、幼稚園、保育所、こども園などで実施している
プログラムなどが体験できました。


エントランスホールちかくでは・・・


s-IMG_6752.jpg
▲移動博物館車「ゆめはく」で「むしむし みっけ」のようす




ひとはくサロンでは・・・

s-IMG_6216.jpg s-IMG_6702.jpg
▲「昆虫キューブパズル」のようす



セミナー室では・・・

s-IMG_6691copy.jpg s-IMG_6712.jpg
▲「大きくして見てみよう!」のようす    ▲「化石をさわってみよう!」のようす






■ひとはくと連携している団体や、ひとはくの研究員・
 フロアスタッフのプログラムいろいろ!





s-IMG_6606.jpg s-IMG_6873.jpg
▲キッピー山のラボさんの「ごんぐり ころころ・ミニ」のようす




s-IMG_6296copy.jpg  s-IMG_6879.jpg 
s-IMG_6300copy.jpg  s-IMG_6259.jpg
▲兵庫県立こどもの館さんの「紙工作『にじいろシャボン玉をつくろう!』」と「みんなの夢を絵にかこう!」のようす


 
s-IMG_6256copy.jpg s-IMG_6277copy.jpg
▲「にじいろシャボン玉」と一緒にハイポーズ!






s-IMG_6764.jpg s-IMG_6783.jpg
▲フレミラしぜんクラブさんの「しぜんあそび『マツカサのツリー』『自由工作』」のようす



s-IMG_6804copy.jpg s-IMG_6807copy.jpg

s-IMG_6778.jpg
▲木の実や枝などでつくった作品と一緒にハイポーズ!



s-IMG_6721copy.jpg  s-IMG_6729copy.jpg
▲人と自然の会さんによる「パネル シアター」のようす





s-IMG_6099.jpg s-IMG_6155.jpg
▲ひとはく研究員による「秋のプチ むしむし たいけん ①ムシをつかまえる」のようす


s-IMG_6599.jpg
▲ひとはく研究員による「秋のプチ むしむし たいけん ②ムシをさわる」のようす






s-IMG_6656.jpg
▲フロアスタッフによる「フロアスタッフとあそぼう!『ティラノ★ハット』」(右側)


s-IMG_6661.jpg s-IMG_6639cpy.jpg s-s-IMG_6636copy.jpg
▲ティラノ★ハットをかぶってハイポーズ!


他にも、デジタル紙芝居や展示解説なども実施されましたよ。


今回は、大学生のボランティアの方や、一般のボランティアの方、ひとはく連携活動グループの方
(牧さん、中谷さん、清水さん、門口さん、飯尾さん)が小さな子どもたちのサポートをしてくださいました。
ありがとうございました。




次回の Kidsサンデーは、2018年12月2日(日)に行われます。
 

 

 s-IMG_6104.jpg

 ご家族みんなで、ひとはくへ お越しください!

 
                   Kidsサンデープロジェクト 小舘





11/4(日)のフロアスタッフとあそぼうは「ティラノ・ハット」を行いました。

1teliranono.jpg

ティラノサウルスのぼうしをつくって恐竜になりきろう!



ティラノサウルスの頭骨レプリカがある1階展示室でつくりました。

恐竜クイズのあと、さっそくティラノサウルスのぼうしづくり。


P1210828.jpg P1210832.jpg

家族の人に手伝ってもらいながら一生懸命、組み立てていきます。


できあがったら、ティラノサウルスの頭骨レプリカの前で記念撮影!
P1210836.jpg P1210837.jpg

「ガォーッ!」迫力あるティラノサウルスになりきりです。

P1210838.jpg P1210840.jpg
P1210842.jpg         tereli.jpg

ご参加いただきありがとうございました。

>>イベントスケジュール11月号 

ひとはくでは毎日イベントがあります。イベントスケジュールでチェックして、イベントにあわせて来館すればもっと楽しめます。
くわしくは「イベントスケジュール」からどうぞ♪

 

みなさまのお越しをお待ちしております! 




フロアスタッフまつだ

11月1日~2日に都道府県指定都市教育センター所長協議会、兵庫県立教育研修所主催の研修会が
甲南大学ポートアイランドキャンパスとひとはくで開催されました!

全国各地から地学教育の内容や指導方法について、
研究協議や発表を指導主事、関係職員のみなさんが取組まれました!

ひとはくは・・・兵庫県のみならず全国の地学教育を応援します!ということで
兵庫県立教育研修所とコラボして・・・・
充実のラインナップを準備させていただきました!

1日目は・・・三枝研究員が「丹波の地層と恐竜」と題して
        研究内容の紹介、講演
2日目は・・・前半は竹中社会教育推進専門員が現地研修で
        「兵庫県南部地震、阪神・淡路大震災と地学・防災教育」と題して
        阪神淡路大震災に関連した地学教育実践などについて解説
        後半は池田、久保田研究員による「兵庫の地質をさぐる~古代から現代まで~」と題して
        収蔵庫や恐竜ラボにある収蔵標本などについての解説

参加されたみなさんも・・・やはりその道のプロですので・・・
ひとはくの貴重な標本と研究員、専門員の解説に・・・歓声が・・・
ひとはくって・・・・収蔵標本がこんなにすごいのか!・・・
兵庫県はこんなすごい教育施設をもっているとは!・・・
本県にもひとはくのような施設が必要だ!!などなど

その熱い!雰囲気の一部ですが・・・取り急ぎ・・お伝えせていただきます!

P1040662.JPG
 P1040664.JPG
P1040667.JPG P1040673.JPG
P1040699.JPG P1040702.JPG

                                                         生涯学習課 中前 純一

10/28(日)に、ひとはく探検隊「キノコGETだぜ!」を行いました。

探検隊長はキノコはかせの秋山研究員!
今月のイベントスケジュールの4コマまんがにも登場していますよ←イベントスケジュール11月号はこちらをクリック

キノコを探しに深田公園へ。さぁ!出発だ!!

落ち葉をかきわけ、木の根元をみてみると...キノコ発見です。

「みつけた!」
P1210736.jpg  P1210764.jpg

みんながGETしたキノコを、秋山隊長が次々に鑑定していきます。
P1210767.jpg  P1210726.jpg

博物館に戻って、収穫したキノコを並べて、秋山研究員とみんなで記念撮影。
たくさんとれましたね!

IMG_7433.jpg

ご参加ありがとうございました!!

イベントの報告書はただいま作成中。
できあがりましたら、4階オープンラボに掲示しますので見に来てくださいね。

次回のひとはく探検隊は11/25(日)「秋のはっぱ」です。

深田公園で色々な葉っぱを見てみよう!

みなさまのお越しをお待ちしております!

フロアスタッフ まつだ・かどはま

10月27日(土)フロアスタッフとあそぼう川でさかなつりを行いました。

川にはたくさんのさかな!みなさん早くつりたくてウズウズしていましたよー。

s-P1210699.jpg

川にみたてたシートの上に並ぶさかなたち、さて何種類あるかわかるかな。
上流アマゴ、イワナ。 中流カワムツ、オイカワ、オヤニラミ、アユ。 下流オオクチバス、カムルチー、ブルーギル、メダカ、ギンブナ、ヤリタナゴ、コイ。全部で13種類です!

 

ミッションカードを受け取ったら、そこに書かれたさかなを探し出し、エサを選んで~(エサも10種類もあるんです)
さあ!つろう!

s-P1210701.jpg s-P1210708.jpg s-P1210704.jpg

はやいはやい、どんどんミッションをクリア!みなさん何度もミッションに挑戦してくださいました。
あっという間に終了時間。もっとやりたい!の声も。
川でさかなつり!楽しかったね。

さて、11月3日(土)は関西文化の日で観覧料無料です。4日(日)はキッズサンデースペシャル版
11月最初の週末、たっぷりひとはくで楽しんでくださいね!

11月3日(土)は鳥の缶バッジづくり11月4日(日)はフロアスタッフとあそぼうティラノ★ハット
も開催します。(クリックで詳細)
どうぞ、ご参加ください。

(フロアスタッフ いしくら)


10月21日(日)前日に続きフロアスタッフとあそぼうひょうごのどうぶつ万華鏡を行いました!

P1210665.jpg  P1210673.jpg

ブログ2.jpg
でき上がった万華鏡を持って、ツキノワグマになりきって写真を撮りました!
ご参加ありがとうございました。

フロアスタッフ たにぐち・いしくら

2018年10月24日に神戸市の御影のどか保育園に   Kids(キッズ)キャラバン に行ってきました!


朝、園庭に 移動博物館車(2t トラック)「ゆめはく」が到着!!


 s-IMG_5489.jpg

▲御影のどか保育園に「ゆめはく」到着

 


到着するとすぐに、どこからか、子どもたちの声がします。
まわりを見渡すと、

2階のベランダ?のところから、みんなでお出迎えをしてくれました。
園児のみなさんは、「ゆめはく」を見て興味深そうです。

 

s-IMG_5483.jpg s-IMG_5484.jpg
   ▲到着した「ゆめはく」に声をかけてくれている子どもたち



 

 準備ができたので、3階のホールで集まって、ごあいさつです。

 

s-IMG_5537.jpg
      ▲みんなで、ごあいさつ



さあ、いろんなプログラムの始まりです。

 



1階の入口近くでは、カマキリの拡大模型がお出迎え。


s-IMG_5603.jpg 

▲カマキリの拡大模型を下から観察

 



展示室に変身した「ゆめはく」では、キレイな昆虫が展示してあり、
虫めがねを使ってよ~く観察しました。


s-IMG_5588.jpg
▲キレイな昆虫標本を「ゆめはく」の中で展示

 


生きたヘビなどもさわって観察しましたよ。





s-IMG_5572.jpg
▲鮮やかな色をしたヘビをさわっています
 


また昆虫のキューブパズルのコーナーなども用意しましたよ。

 



s-IMG_5621.jpg 
▲みんなで協力しながらキューブパズルを完成させてます

 



ふつうは、平面に並べて作るのですが・・・
キューブを上下に積み上げて 完成させている子どもたちがいました。

スゴ~い。

みんなで考えてやってくれたんですね~。





s-CIMG6386.jpg
▲積み上げて作ったキューブパズルと一緒にハイポーズ






いろんな本物の化石をさわっています。




s-IMG_5559.jpg
▲アンモナイトや三葉虫の本物の化石をみんなでさわります






いろんなものを拡大装置で大きくして見てみたり、
拡大模型を使って観察しましたよ。




s-CIMG6409copy.jpg 

 ▲拡大模型で観察

お世話をいただいた先生方、ありがとうございました。





 
◇◆ お知らせ ◆◇ 

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

 11月4日の「ひとはくKidsサンデー」は、スペシャル版で開催します。
 
   兵庫県のマスコットの「はばタン」が登場したり、
 Kidsキャラバンで実施しているプログラムが体験できるコーナーも
 ありますよ。また、移動博物館車「ゆめはく」も出動します!

 他にも いろいろなプログラムをやってま~す。

 ホームページで「Kidsサンデーhttp://www.hitohaku.jp/infomation/event/kidssunday1811.pdf
   をチェックして ひとはくに来て下さいネ!

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

 



                       スタッフ:八木・太田・塚本・小舘(記)

ひょうごけんにはたくさんのどうぶつが暮らしているんだ(^^)
じつは山の高さで住んでいるどうぶつが違うのは知ってるかな?
P1210614.jpg
(3階入口の展示でぜひ見てみてね!)

分光シートを紙コップにはってのぞくとあら不思議!
光に色がついて、虹みたいにキラキラしてる!
P1210624.jpg

完成した万華鏡とハイ、チーズ(^▽^)
P1210637.jpg P1210638.jpg
かわいいツキノワグマさんたち、参加してくれてありがとう。

ひょうごのどうぶつ万華鏡は明日も開催!
みんなもツキノワグマになりきって写真を撮ってみてね!

フロアスタッフ たにぐち はるな、きただに さやの

西日本豪雨災害・大阪北部地震復興支援イベント
第17回 はたらくくるま大集合!in かとう

東条湖おもちゃ王国 第1駐車場で開催されました!


西日本最大級のスケール!!街中で働いている車が2日間限定で大集合!

展示台数約50台!!
パトカーや白バイなどの緊急車輌から、ショベルカーやクレーン車などの
重機関係まで様々な種類の車が一堂に集結

実際に乗車体験ができる車もあるので運転手気分を楽しむことができるよ!
ということで・・10月14日限定で・・・
多くのお子さんや保護者のみなさんがゆめはくにたくさん・・お越しいただきました!
スタッフみんなで・・お越しいただいた方がいつもより多いな~と思っていたら・・
14日だけで会場に1万2千人を超える方が・・・(笑)
ゆめはく・・本日も満員御礼でございます!

P1040614.JPG P1040615.JPG

P1040652.JPG P1040632.JPG

ゆめはくのまわりのはたらくくるまのみなさんです!

P1040647.JPG P1040656.JPG

P1040658.JPG P1040642.JPG

「ゆめはく」にきてくれたおともだちご参加ありがとうございました。
ぜひ、ひとはくにも遊びに来てくださいね!!

                     (スタッフ さいとう はぎした なかまえ(記))



ひとはくでは、今年収蔵資料スペシャル企画「標本のミカタ~コレクションから新しい発見を生み出す~」と題して、標本の面白さや自然の読み解き方を解説するスペシャル企画を、平成31年1月を除いて毎月第2日曜日に開催しています。
今回は、その第5回「アンモナイト大集合」と題して選りすぐりの250点の標本展示や、ギャラリートーク、オープンセミナーなどを行いました。ここではギャラリートークを中心にご報告します。

展示 ★約250点のアンモナイト大集合★

    ammonites-assembly05.JPG

ギャラリートーク

ギャラリートークでは、本館研究員生野賢司の「クイズで知ろう!アンモナイトの秘密」、ひとはく地域研究員で兵庫古生物研究会代表の岸本眞五氏から「淡路島で見つかるアンモナイト」を行いました。幅広い世代の方々にお聞きいただき、また「クイズで知ろう!・・」では手を挙げて熱心にご回答いただき、ありがとうございました。
  
生野賢司研究員からのお話は、クイズ形式で楽しくアンモナイトのことを学んでいただきました。右写真はアンモナイトやオウムガイと、巻貝の殻の違いを説明しているところです。巻いた殻をもっている点はそっくりでも、内部の構造を観察すると違いがあることを楽しく学んでいただきました。

  
アンモナイトにはさまざまな異常巻きのものが見つかっており、アンモナイトかどうかも怪しくなることがあります。さて、どれがアンモナイトでしょう?

  
岸本眞五 兵庫古生物研究会代表からは、淡路島でご自身が発見されたアンモナイト化石についてお話がありました。数多くの化石を前にして、具体的な発見場所も含めて語ってくださいました。
奇しくも翌15日は「化石の日」で、「日本にちなんだ名前のついたニッポニテスというアンモナイト化石の報告から定められた日」というお話もしてくださいました。

  
淡路島にちなんだ名前のついたディディモセラス・アワジエンゼDidymoceras awajienseの形態的な不思議さや、それが見つかる海岸についてお話しくださいました。
ギャラリートークのあと、岸本代表はディディモセラス・アワジエンゼや、淡路島で最も知られているプラビトセラス・シグモイダーレPravitoceras sigmoidaleの化石について、幅広い年代の方々に説明してくださいました。


オープンセミナー

オープンラボでは、オープンセミナー「アンモナイト石けんをつくろう」も行いました。たくさんの子供たちが集まって、綺麗なアンモナイト型の石けんをつくりました。子どもたちのようすはこちらからもご覧ください。
>>こんにちはフロアスタッフです♪

今回はアンモナイトをテーマとした様々なイベントにご参加いただき、ありがとうございました。次の「標本のミカタ」は11月11日(日)「モミジをさがせ!」です。またのご来場をお待ちしています。

生涯学習課 竹中敏浩

最近肌寒くなってきました。早くも冬の足音まで近づいてきたかのようです。

さて、本日のイベントは『はかせと学ぼう~アンモナイト石けんをつくろう~』を行いました!
まずは石けんの色とアンモナイトの型を選んでいただき...
P1210597.jpg

博士の話をみんな真剣に聞いています!
P1210596.jpg

そーっと...そーっと...
P1210601.jpg

どんな形に仕上がるかな♪
P1190101.jpg

たくさんのカラフルなアンモナイトの石けんが出来ました!


たくさんのご参加ありがとうございました!
まだまだ寒くなりますが、風邪に気をつけてくださいね(*^_^*)

フロアスタッフ 大西・佐藤
kyouryusutora.jpg

10/8(月・祝)のワークショップは、「恐竜ストラップづくり」でした。


恐竜の絵を自由にかいてオリジナルのストラップをつくってみましょう!

両面タイプのストラップです。
片面は、ティラノサウルスやタンバティタニス(丹波の恐竜)など図柄を選び、もう片方の面に絵を描きます。


恐竜や自分の似顔絵、博物館でみたアンモナイトの絵など、いろいろなものを描かれていましたよ。


s-P1210533.jpg s-P1210559.jpg


とてもステキなストラップができましたね!


s-P1210541.jpg s-P1210547.jpg s-P1210548.jpg

s-P1210550.jpg s-P1210553.jpg s-P1210558.jpg

s-P1210556.jpg

▲写真はクリックで拡大します

たくさんのご参加ありがとうございました。

10/14(日)は、収蔵資料スペシャル企画「アンモナイト大集合」があります。

13:00~16:30の間、アンモナイトせっけんづくりなど、アンモナイトに関するイベントがたくさんあります。

 
s-P1180906.jpg s-anmoseken.jpg
▲アンモナイトせっけんづくりの様子


みなさまのお越しをお待ちしています!

 

>>イベントスケジュール10月号 

 

フロアスタッフまつだ


月 の 第1日曜日は 「 ひとはくKids(キッズ)サンデー 」です。
 
10月のKidsサンデー(7日)は、台風25号の影響でしょうか、
曇の流れが速く、晴れたかと思うと すぐに曇ったりして
(秋だと言うのに)蒸し暑い日でした。

 

しかし、博物館の周りの樹木は、秋らしく
葉が色づきはじめています。

 

 

s-IMG_2910.jpg
 ▲葉っぱが赤っぽく色づいているハナミズキの木                                                         

 

 


博物館の4階入口近くのコシアカツバメの巣ですが・・・。

他の巣よりも、少し遅れて子育てをしていた
コシアカツバメの巣の1つは、昼間は姿が見えません。

9月下旬の夜は、コシアカツバメが顔をだしているのを何回か確認しており、
Kidsサンデーの次の日(10月8日)の夜にも顔が少しでていたのを確認しました。

 s-IMG_3430copy.jpg  s-IMGP2658copy 180922copy.jpg s-IMGP3543copy181008.jpg

 ▲コシアカツバメの巣       ▲コシアカツバメの顔がみえる  ▲コシアカツバメの顔が少しみえる  
 (10月8日の朝の様子)        (9月22日の夜の様子)       (10月8日の夜の様子)




別のコシアカツバメの巣で、
Kidsサンデーの夕方、コシアカツバメの親鳥がヒナに餌を運んできていた巣を

次の日の朝、見てみると、

その近くにスズメがいました。

 s-IMG_3362.jpg
 ▲写真の右上にコシアカツバメの巣、近くの照明器具の上にスズメが2羽止まっています(10月8日朝)

S-IMG_3420copy_copy.jpg
▲照明器具の上に止まっているスズメ(10月8日朝)

 

コシアカツバメの巣の近くにいるスズメ。コシアカツバメがいなくなったら
巣を使おうとしているのかなあ?


 

 

 


Kidsサンデーのプログラムの様子などの報告で~す。

 


午前中は、

 


まずはじめに 研究員による
「サンデーぜみ『クズの葉っぱをさがそう!』」が行われました。

 


『クズの葉っぱをさがそう!』では、研究員からクズの葉っぱの
お話を聞いて、外にでてクズの葉っぱをさがして採集したり、
その葉っぱを使ってあそんだりました。

 

s-IMG_2655.jpg
 ▲クズの葉っぱを採集しています

 

 s-IMG_2837copy.jpg

 ▲いろんな形のクズの葉っぱを専用シートに張り付けて完成


クズでも いろんな形をした葉っぱがあるの
 わかったかな?

 


午前中のフロアスタッフによるプログラムは、
「デジタル紙芝居『ヤマモモの長い旅』」が
上演されたり、「展示解説『ボルネオジャングル探検ツアー』」が行われました。


『ボルネオ ジャングル探検ツアー』では、1階の「熱帯雨林」の展示コーナーで見られる
生きもののクイズなどをしていました 。

 

s-IMG_2880.jpg 
 ▲『ボルネオ ジャングル探検ツアー』の様子


世界一大きな花「ラフレシア」のお話も ありましたよ。

 


お昼の時間帯には、4階のひとはくサロンで、
北摂三田高等学校 邦楽部の高校生の皆さんによる
「ひとはくサロンコンサート」がありました。

来館者は、うつくしい琴の音色を楽しんでおられました。
また琴の体験教室もありました。 

 

s-IMG_2944.jpg   

▲邦楽部の高校生による「琴」の演奏の様子(オオスズメバチも うっとり?!) 

s-IMG_2963.jpg
▲琴の体験教室の様子


詳しくは、ひとはくブログ記事
『県立北摂三田高等学校邦楽部による「ひとはくサロンコンサート」が開催されました』

http://www.hitohaku.jp/blog/2018/10/post_2550/

に掲載されています。

 






午後は、
 


ひとはく連携活動グループの  人と自然の会 の 皆さんによる
「葉っぱ・木の実でポストアート」や「パネル シアター」が実施されたり、
フロアスタッフによる「デジタル紙芝居『ススキ草原のオーケストラ』」が
上演されたり、「フロアスタッフとあそぼう!『ハロウィン クイリング』が
行われました。

 
「葉っぱ・木の実でポストアート」では、いろんな木の実や葉っぱ、
枝、幹を切ったものなどいろいろな色や形をした自然素材を使って
作品を作ります。



s-IMG_3121.jpg   s-IMG_3119.jpg
     ▲「葉っぱ・木の実でポストアート」の様子

 

女の子が、自分の作品を見せてくれました。

 s-IMG_3133.jpg

  ▲すてきな作品と一緒に

 



「パネル シアター」では、『ぐり と ぐら』、『さんまい の おふだ』
のお話を大きなパネルと貼り絵を使って楽しく上演されていました。

『ぐり とぐら』のお話が終わったあと、「大きな栗の木の下で」と
「小さな栗の木の下で」をみんなで歌を歌いながら、おどって楽しそうでした。

         

s-IMG_3215copy.jpg
  ▲「パネル シアター」の様子

 

 

 

『ハロウィン クイリング』は、細長い紙をくるくる巻いて、ハロウィンの
かわいいモチーフを作ります。




s-IMG_3099.jpg s-IMG_3070.jpg
  ▲『ハロウィン クイリング』の様子

 

みなさん かわいい作品ができていました。
 

「フロアスタッフとあそぼう!『ハロウィン クイリング』」は、
10月6日にも、開催されました。その様子は、
「こんにちはフロアスタッフです!~ハロウィンクイリング~」
( http://www.hitohaku.jp/blog/2018/10/post_2549/ )に報告されています。


午後の研究員によるプログラムは、
「サンデーさーくる『ひっつきむし で かお』」が行われました。

 

『ひっつきむしでかお』では、研究員からの ひっつきむしのお話を聞いたり、
拡大装置を使って拡大して観察したあと、

みんなで ひっつきむしを使って「かお」を作りました。



どんな作品ができたかな?

 
s-IMG_3293copy.jpg s-IMG_3297copy.jpg s-IMG_3314copy.jpg

s-IMG_3319copy.jpg s-IMG_3307copy.jpg s-IMG_3327copy.jpg
 
s-IMG_3330copy.jpg s-IMG_3323copy.jpg s-IMG_3342copy.jpg

s-P1270707copy.jpg s-P1270693copy.jpg

            ▲できた作品をもってハイチーズ!

 

 みんな個性的な作品を作ってくれていました。

 

 <ちょっとした出会事>
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

 3階の展示室で、小さな来館者が何かのぬいぐるみを
 背負っています。
 
 よく見ると、それは ぬいぐるみ みたいな
 恐竜型のリュックでした。

 その小さな来館者は、4人の家族連れのようです。

 熱心に展示をみてくれていたので、タイミングを
 見計らって 声をかけてみました。
 
 小さな来館者は、3才とのこと。
 お母さんによると、リュックの中には、お菓子と
 着替えが入っているそうです。
   
 小さな来館者は、おしゃべりが好きなようでした。
 (おじさんにも、いろいろと恐竜のことを教えてくれてありがとう。)
 
 カメラを向けると、自然な感じで撮れなかったので、
 少し時間を置くようにして様子を見ていました。


 「丹波の恐竜化石」の展示のところで、お姉ちんと
  展示物を見ているところを写真に撮らせていただきました!


 お姉ちゃんが展示をやさしく説明してくれていましたよ。


 s-IMG_3174copy.jpg  s-IMG_3181copy.jpg
  ▲恐竜型のリュックを背負って展示を見ている 小さな来館者

 上の右側の写真、恐竜が小さな来館者を背負っているようにも見えませんか?


 また、ご家族で来てくださいね。

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆



 

この日は、連休中だったからなのか、大阪府、京都府、愛知県、千葉県などの
他府県の家族の来館も ありました。



今回は、兵庫県立こどもの館のスタッフの方が  いくつかのプログラムで
子どもたちのサポートをしてくださいました。お疲れ様でした。



次回の Kidsサンデーは、2018年11月4日(日)に行われます。
 



 s-IMG_2686copy.jpg

 ご家族みんなで、ひとはくへ お越しください!

 
                   Kidsサンデープロジェクト 小舘

台風が過ぎ去り、さわやかな秋晴れの日ですね~
秋は芸術の季節!県立北摂三田高等学校邦楽部をお招きして、秋の「ひとはくサロンコンサート」が開催されました。
ご存知のとおり・・・県立北摂三田高等学校邦楽部は全国大会出場の常連校でございます。

過去の実績を紹介しようとしたら・・・一部ですが・・(笑)
このまま掲載してくと・・実績だけのページになりそうなので・・・
第29回全国高等学校総合文化祭(青森大会)日本音楽部門出場
第29回兵庫県高等学校総合文化祭邦楽部門兼第20回兵庫県高等学校邦楽コンクール最優秀賞

第30回全国高等学校総合文化祭(京都大会)日本音楽部門出場
第30回兵庫県高等学校総合文化祭邦楽部門兼第21回兵庫県高等学校邦楽コンクール最優秀賞

第31回全国高等学校総合文化祭(島根大会)日本音楽部門出場
第31回兵庫県高等学校総合文化祭邦楽部門兼第22回兵庫県高等学校邦楽コンクール最優秀賞

第32回全国高等学校総合文化祭(群馬大会)日本音楽部門文化庁長官賞
第32回兵庫県高等学校総合文化祭邦楽部門兼第23回兵庫県高等学校邦楽コンクール最優秀賞

第33回全国高等学校総合文化祭(三重大会)優良賞
第33回兵庫県高等学校総合文化祭邦楽部門演奏会兼第24回兵庫県高等学校邦楽コンクール金賞

第34回全国高等学校総合文化祭(宮崎大会)文化庁長官賞
第34回兵庫県高等学校総合文化祭邦楽部門演奏会兼第25回兵庫県高等学校邦楽コンクール金賞

第34回全国高等学校総合文化祭(福島大会)出場
第35回兵庫県高等学校総合文化祭邦楽部門演奏会兼第26回兵庫県高等学校邦楽コンクール銀賞

第36回兵庫県高等学校総合文化祭邦楽部門演奏会兼第27回兵庫県高等学校邦楽コンクール金賞
第36回全国高等学校総合文化祭(長崎大会)出場
第37回兵庫県高等学校総合文化祭邦楽部門演奏会兼第28回兵庫県高等学校邦楽コンクール銀賞

第38回兵庫県高等学校総合文化祭邦楽部門演奏会兼第29回兵庫県高等学校邦楽コンクール最優秀賞
第39回兵庫県高等学校総合文化祭邦楽部門演奏会兼第30回兵庫県高等学校邦楽コンクール銀賞
第40回兵庫県高等学校総合文化祭邦楽部門演奏会兼第31回兵庫県高等学校邦楽コンクール金賞
第41回兵庫県高等学校総合文化祭邦楽部門演奏会兼第32回兵庫県高等学校邦楽コンクール金賞
第41回全国高等学校総合文化祭(長野大会)出場

ほんとうにすごいですね~
さすが・・・見事な演奏は伝統と日ごろの鍛錬の成果ですね~ 
鍛錬の様子も・・・すごいです!
サンテレビ「情報スタジアム 4時!キャッチ」でも・・・紹介されています!

P1040577.JPG  P1040583.JPG

P1040585.JPG  P1040584.JPG

P1040590.JPG  P1040586.JPG

P1040593.JPG  P1040594.JPG

演奏のほか、琴の体験教室も行われました!
お子さんたちも興味津々でしたね~
「博物館で琴」 一生の思い出に残る体験ですね~

生徒さんたちの丁寧な教え方で・・曲が弾けましたね~

琴って・・よーく見ると木材ですね~

まさにひとはくにぴったりな楽器ですね~

琴の材料をさがしてみましょう!
1-03-1.jpg
世界の森へリンク)

材料は桐だそうです・・・桐は比較的他の木材に比べて軽量ですが、
琴に使用される部材は寒い地域で生育された目の詰まった重いものが適しているそうです。
木の直径が琴の幅より太く成長するには、20年以上!
また、普通の板目で30年以上、柾目(まさめ)では60年以上が必要といわれています。
もちろん、天然の材料なので同じものはひとつとしてないとのこと・・・奥が深いですね~
ご鑑賞いただいた皆さま、体験教室にご参加いただいた皆さま、ありがとうございました!

県立北摂三田高等学校邦楽部のみなさん、感動をありがとうございました!
次の大会に向けて、頑張ってください!

ひとはくは頑張る高校生を応援し続けます!


                            生涯学習課 中前 純一


10月6日(土)フロアスタッフとあそぼう

ハロウィンクイリング」をおこないました。

みなさ~ん!

ハロウィンと言えば・・・カボチャ!!!

みんなでカボチャのタネをかんさつしました。
s-P1210437.jpg

さて、みなさんはクイリングって知っていますか?

細長い紙をくるくる巻きつけてつくる工作です!

初めに

カボチャをみんなで作ります。


s-P1210456.jpgs-P1210459.jpg


あとは・・・

ハロウィンのモチーフのぼうしやおばけやネコなど

好きなものをつくって・・・完成です!!!

s-P1210464.jpgs-P1210465.jpg


s-P1210470.jpgs-P1210474.jpg



明日7日(日)はキッズサンデー

ハロウィンクイリング

行います。

 

皆様の来館、心よりお待ちしています。

 

フロアスタッフ  にしぐちひろこ

9月27日に,兵庫県民会館で日本造園修景協会研修会が開催され,そこで.ヒアリの講習を行ってきました.

この研修会は,都市緑化に関わっておられる公園協会や行政,造園業者の方々に向けたものです.これまでは,樹木の病害虫対策などの講習がメインで,外来生物に関する講習は,初めての企画になるようです.しかし,都市緑化は,時として,外来生物問題を引き起こす原因になってきました.例えば,法面緑化のために導入されたオオキンケイギクは外来生物化して,在来の生物相に思わぬ悪影響を及ばしています.このため,H18年に,オオキンケイギクは特定外来生物に指定され,今は駆除の対象になっています.ヒアリについても,ちょうど先週,韓国の内陸部大邱市で,造園のために中国から輸入された石材に,女王アリを含むヒアリのコロニーが発見され,韓国でのヒアリ定着が懸念される事態が起こったところです.

外来生物にとって,断片化した生物多様性しか持たない都市生態系は,ライバルとなる生物や捕食者などが不在の好適地です.事実,農村部などと比べて,都市部には,より多くの外来生物が定着していることが知られています.単に,都市の美化という観点だけで緑化を進めれば,経済グロバール化の進展で外来種が持ち込まれる頻度が高まっている現在,ますます,外来生物を呼び込むことにもなりかねません.講習では,都市緑化においても,正しく外来生物問題を理解していただき,ヒアリをはじめとする外来生物が侵入しにくい環境の創出や,外来生物の早期発見への体制構築に取り組んでいただけるように,お話をさせていただきました.

ヒアリの日本侵入で,外来生物問題がようやく日本社会全体に強く認識されることになり,地方自治体での研修だけでなく,多様な集まりで,外来生物について講義をさせていただく機会をいただくようになりました.時間的にも,体力的にも,かなり厳しいですが,博物館の研究者として,大学人として,その責務の一つを果たすべく,できるだけ,全てのリクエストに対応させていただこうと思っています(系統・昆虫 橋本佳明).
180927.jpg

■9月26日(水)、兵庫県立教育研修所が高等学校・特別支援学校の先生方を対象に行う現職理科教員研修「専門性を高める地学講座」がひとはくで行われました。県下13名の先生方が参加され、実験・観察の知識・技能の修得や、博物館と学校教育の連携(=博学連携)をもとにした教材研究のあり方について研修が行われました。

P1040555.JPGのサムネイル画像■午前中は、ひとはく生野賢司研究員から「古生物を題材とした探究活動のヒント」と題して、アンモナイトを題材に、化石レプリカを作成し探究活動につなげるための基礎知識や実験・観察の技能を研修し、古環境の復元という探究活動につなげる学習活動の事例について学びました。
 アンモナイトの基礎知識として、一般に考えられているよりもアンモナイトの生息期間が長いことや、オウムガイとアンモナイトの違い、アンモナイトによる古環境の復元などについて学びました。


P1040559.JPG  

(右)シリコンの雌型と熱可塑性エラストマーで、作成・剥離が容易なレプリカを作成しています。


  

(左写真)熱可塑性エラストマーで雌型を作成し、石膏で雄型を作成しています。作成に時間はかかりますがより精緻なレプリカが作成できます。
(右写真)作成したレプリカを用いて、形態的特徴から種の同定を行っています。



■午後は、社会教育推進専門員の竹中より「博物館を活用して深い学びへ」と題して、博学連携をもとにした深い学びにつながる学習活動の進め方について事例を研修し、ひとはくの地学系展示の紹介を行いました。次に、館内常設の地学系展示をグループで見学し、教育研修所奥田健二指導主事より「ひとはく展示物やセミナーを活用した授業改善」をテーマに研究協議が行われました。

muse-school5-240x.jpg  

(左)博物館を活用した授業改善の例や、収蔵品の借用方法、常設展示の地学系展示について講義を行いました。
(右)博学連携による授業改善について研究協議を行いました。「生物の進化史のドラマを生徒に作成させる」など、生徒の主体的な活動を引き出す興味深い授業改善例が考えだされました。



■先生方には体育大会や音楽会など学校行事の多い時期に博物館での研修にご参加いただき、大変ありがとうございました。私は、学校の先生方が普段感じておられるよりも博物館はずっと近い距離にあると感じています。生涯学習社会となり知識基盤社会が進む中で、自然科学Natural Scienceの基礎である博物学と学校教育との連携はより意味を増すこと思います。次回また、先生方や生徒さんたちとともに探究活動ができる日を心待ちにしています。

生涯学習課 竹中敏浩

9月23日(日)に
ひとはく探検隊「ドングリの赤ちゃんをさがそう」を行いました!


実りの秋が近付いてきましたね

深田公園で地面に落ちる前のドングリをさがしたよ

今回の探検隊長は植物はかせの高野研究員です!
プロフィールはこちら



深田公園に出発☆
P1130119.jpg

高野研究員に高枝切りバサミで
木になっているドングリの赤ちゃんをとってもらったよ。
地面に落ちる前のドングリは緑色をしています!

P1130125.jpgP1130132.jpg

よくみてみるとドングリは大きさや形がちがいます。
ドングリのなる木の種類が違うからなんです。

P1210363.jpgP1130175.jpg


地面に落ちていると、ついつい拾いたくなるドングリ。
大人も子供もだいすきですよね!
大好きなのは人間だけではないんです。
イノシシやツキノワグマやリスなど、
たくさんの動物も好んで食べていますよ。

ドングリをぜひ観察してみてくださいね!


くわしい報告書はただいま作成中です!
完成しだい4階ひとはくサロンに貼り出しますので、ぜひ見にきてくださいね。


次回のひとはく探検隊は10月28日(日)
ひとはく探検隊「キノコGETだぜ!」

深田公園に、きのこを探しにでかけよう!

時間:13:00~(所要時間約1時間)
場所:4階ひとはくサロンに集合
定員:20名・参加費無料
※当日10:00から4階インフォメーションにて、参加申し込みの受付を開始。
定員になり次第終了します。
 


毎週土・日と祝日に好評上映中の
フロアスタッフの手作り「デジタル紙芝居」に新作ができました!!
「ヤマモモの長い旅」
氷上回廊って聞いたことありますか?
兵庫県丹波市氷上町にある低地帯「氷上回廊」を題材にしたお話です!

くわしくはこちらのブログへ☆
http://www.hitohaku.jp/blog/2018/09/post_2538/

次回の上映は
10月6日(土)14:30~
10月7日(日)11:00~  です。

ひとはくスタッフは、元気に皆さまのご来館をお待ちしています!


kumamoto.pngishikura.png

9月18日に,京都府特定外来生物バスターズ事業の第2回目の研修会で講習を行ってきました.今回は,物流業者さんを対象とした研修会です.物流に関わる皆さんは,ヒアリ侵入の第一発見者になることが多いだけでなく,ヒアリが定着すると,大きな被害を受けることになる方々なので,真剣に研修を受けられていました.講義をする私の方も,それを受けて,思わず熱弁をふるってしまいました.
 ヒアリをはじめアリ類は巣が成長すると,羽のある新女王アリとオスアリの生産をはじめ,結婚飛行で母巣から飛び出した羽アリが,新しい場所に新しい巣を作ることで,分布を広げていきます.しかし,アメリカ合衆国や台湾など,ヒアリの定着を許した国々では,ヒアリの分布拡大が羽アリによる自然分散だけでなく,物資などに紛れ込んだヒアリのコロニーが,国内物流によって移送され,その分布拡大に拍車をかけたことが分かっています.このため,これらの国々では,ヒアリに汚染された地域から物資を移送するときには,国内であっても検疫を受けねばならい法律が定められました.もし,日本でヒアリの定着を許してしまえば,海外からの輸入だけでなく,国内の物流においても,大きな経済的損失を被るケースも起こってきます.今回の研修では,ヒアリがなぜ恐ろしくて,厄介なのかを,物流に視点をおいて講習してきました.
 ヒアリの定着を未然に防げるかは,行政だけでなく,社会のあらゆる方々に,ヒアリのことを正しく理解いただき,協働して早期発見,早期l駆除に取り組める社会を構築できるかにかかっています.これまで,環境省や各地の地方自治体などで,ヒアリ対策について研修会を数多く実施してきましたが,毎回,参加される対象に合わせて,講習の内容を変えるようにしています.労力や時間がかかり,なかなか大変ですが,そうした対応ができるのも,博物館や大学で,長年アリの研究を続けてきたからで,少しでも研究の成果を社会に還元できるよう,今後も,その努力を続けていきたいと思っています(系統・昆虫 橋本佳明)


kyoto180918.jpg
連休の最終日、9/17は、「チョウのハンコペーパーバッグ」をおこないました!

今回は3種類の新作が登場(^▽^)♪

新作 チョウ.png

ちなみに!ハンコはすべてスタッフの手作りですよ~!

作品を一部、ご紹介!
チョウのハンコペーパーバッグ作品.png
はなやかでとてもオシャレな作品がたくさん!
みんなお気に入りのチョウは見つかったかな?

今回登場した新作のチョウたちも登場している、
コレクション展「美しき蝶たちとの出会い」は9/30まで。
この秋はひとはくで自然の芸術をぜひお楽しみください!

フロアスタッフ きただに さやの
9/16(日)のフロアスタッフとあそぼうは、昨日に引き続き「ヒラヒラちょう」を行いました!
はじめにお話をきいて、さっそくヒラヒラ動くチョウを作っていきます!

P1210251.jpg

本物を見ながら模様を描いたり、想像して個性豊かに描いて......

制作.png

みなさんとってもかわいくて、かっこいい、ステキなチョウを作ってくださいました(*^_^*)

P1210266.jpg

さいごは作ったチョウといっしょにハイポーズ!

完成.png

ご参加してくださったみなさま、ありがとうございました!

フロアスタッフ ふじわら さき

9月15日土曜日、兵庫県立宝塚北高等学校の1・2年生43名が来館し、「フィールド実習」の一環として化石発掘体験と館内見学を行ってくれました。


この「フィールド実習」は、宝塚北高校が兵庫県教育委員会の実施する「ひょうごスーパーハイスクール事業」を利用して実施されているもので、午前中は丹波市の丹波竜化石工房と篠山川河床の丹波竜(学名タンバティタニス・アミキティアエ)発見現場の見学、午後はひとはくの展示見学と化石発掘体験が行われました。
1年生は、高校で物理と化学を学んでいるそうですが、さまざまな分野への興味関心を広げ、知識を深めていくために、この実習を企画されているそうです。

今回体験したことをもとに、高校生がますます自然科学への興味関心を深めていってくれたらありがたく思います。

  
(左写真)篠山層群の岩石から、ハンマーも使いながら化石を探し出そうとしています
(右写真)校長先生の指導も受けながらじっくりと取り組んでいます

  
(左写真)この日開始の緊急速報展「世界に1点コウベタヌキノショクダイ標本」に見入る男子生徒諸君
(右写真)ヒアリ展示の内容と100倍ヒアリ模型を見比べる女子生徒諸君。ヒアリの小ささにビックリ!


生涯学習課 竹中敏浩

9/15(土)のフロアスタッフとあそぼうは「ヒラヒラちょう」 

ヒラヒラ動くちょうちょをつくってみましょう!


最初に4階休憩コーナーに展示されている「美しき蝶たちとの出会い-江田コレクション展2018」の
モルフォチョウのお話をききました。

s-P1200003.jpg 

●●● 空飛ぶ宝石とよばれるモルフォチョウの色のひみつ ●●●

s-cypris.jpg
▲キプリスモルフォ


展示ではメタリックブルーのちょうちょですが、実は色素によるものではありません。
モルフォチョウの翅の表面に、屋根瓦のように並んでいるりん粉のでこぼこが光の干渉によって、
色づいてみえるのです。この色づいて見える現象を「構造色」といいます。

モルフォチョウは、角度をかえてみると色が変化します。おもしろいですね~

今回のヒラヒラちょうは、キプリスモルフォをもとにシルエットをつくりました。
本物のモルフォチョウをみながら色を塗ったり、自分で好きな模様をかいて塗ったり...。

s-P1210225.jpg s-P1210227.jpg

とてもステキなちょうちょができました!たくさんのご参加ありがとうございます。

s-P1210230.jpg s-P1210233.jpg
s-P1210231.jpg s-P1210232.jpg

明日16日(日)も「ヒラヒラちょう」のイベントがあります。

また、17日(月・祝)は、ワークショップ「チョウのはんこペーパーバッグ」を行います。

みなさまのお越しをお待ちしております!

江田コレクション展について
 くわしくはコチラ→→「美しき蝶たちとの出会い-江田コレクション展2018」

ただいま博物館の4F、3F、2Fに世界の蝶類標本 600点以上が展示されています。

 

フロアスタッフまつだ

9月に入り、空気が少しづつ秋めいてきましたね。
9月8日(土)・9日(日)のフロアスタッフとあそぼう!は
収蔵資料スペシャル
『標本のミカタ「色んな資料で見る阪神間の風景」』に合わせて
画はくの日「古写真に色をつけよう」をおこないましたよ♪
大雨洪水警報が出るほどの、あいにくのお天気でしたが、
たくさんのお友だちが参加してくれました!!


白黒写真しかなかった頃、昔の人は顔料で写真を彩っていました。
まるでカラー写真かのような、美しい写真の数々。
今回は、参加してくれた皆さんに、自由に色をつけてもらいました。
s-IMG_4836.jpg

まずは、古写真はかせの福本研究員からのお話。
ふだんは非公開の貴重な資料を見せてもらいました!
子どもはもちろん大人も興味津津ですね~(p_-)
s-P1210129.jpg    s-P1210147.jpg

1日目はそれぞれの古写真に色を塗り、2日目は大きな古写真に色を塗りました!
s-P1210137.jpg      s-P1210166.jpg

色鮮やかなカラー写真が出来上がりました\(^o^)/
ご参加のみなさま!ありがとうございました!!
完成した作品は4階ひとはくサロンに掲示しています☆
ぜひ見に来てくださいね!!
P1210187.jpg 
P1210188.jpg 

フロアスタッフ かどはま

今年度ひとはくは、標本資料の面白さや標本を用いた自然の読み解き方を解説する収蔵品スペシャル企画「標本のミカタ~コレクションから新しい発見を生み出す~」を1月を除き毎月第2日曜日に開催します。160万点を超える収蔵資料をフル活用したいという思いで進めていきますので、よろしくお願いします。

第4回は9月9日(日曜日)に「色んな資料で見る阪神間の風景」と題して、
前半は赤澤研究員の「クイズ!古写真に見る暮らしと自然」、
大平研究員の「クイズ!資料に見る阪神間の妖怪」、
後半は福本研究員のギャラリートーク「まち歩きの作り方」が開催されました。

今回は、阪神間のさまざまな風景を様々な資料で見比べたり、
絵図で表現されている事、古写真に写っているもの、映画に映し出される風景
同じ場所を、時代を超えた、様々な目線で見比べました!
参加されたみなさんは・・・
ひとはく研究員が様々な資料を活用している様子を見て、写真や風景の絵と言った身近な存在そのものも貴重な資料になり得るということを実感して頂けたのかと思います。
scene-hanshin-part500x.jpg


参加されたみなさまは・・・研究員の解説に興味津々!
「展示物を個別に解説してもらえるなんて~感激~」
「こんな古い資料、映像が・・・見られるなんて~」
「ひとはくの資料の奥深さがハンパねえ~」
「古地図すごろくに小さなお友達は大興奮」
「今日、ひとはくにこれてラッキーでした!」

当日の様子を・・・一部ですが・・・みなさまにお伝えいたします。

P1040550.JPG P1040554.JPG

P1040552.JPG P1040551.JPG 

P1040538.JPG P1040539.JPG

P1040540.JPG P1040543.JPG

P1040542.JPG P1040541.JPG


参加できなかったみなさまに朗報でございます!
セミナーがまだ間に合います!
ひとはくが所蔵する名所図会や古地図といった資料を片手に、
今と昔を感じながら、まちを歩くセミナーもございます!

関係セミナーのご案内



                                   生涯学習課 中前純一






9月7日に,奈良県自然環境課が,県下の市町村職員を集めて開催したヒアリ講習会を実施してきました.
現時点では,奈良県でヒアリの侵入発見は起っていません.しかし,昨年,京都府などの内陸部でもヒアリ侵入が発生しており,経済のグローバル化や物流のスピード化がますます進む中,今後,ヒアリ侵入が奈良県でも発生する可能性は否定できません.また,ヒアリの被害として,毒針による健康被害がよく認識されていますが,既にヒアリが定着拡散している米国や中国,オーストラリア,台湾では,ヒアリは様々な農作物を食害したり,家畜を傷つけたりと,農業や畜産業,林業に膨大な経済的損失をもたらす害虫になっています.さらに,ヒアリだけでなく,最近,問題になっているクビアカツヤカミキリなど,外来生物には農業生産を脅かすものが多く知られています.恵まれた気象条件や高い生産能力を活かして、古くから農業が発達してきた奈良県で,外来生物早期発見体制の構築に取り組むことは急務です.

 ヒアリ講習・同定実習の会場には,樫原市立昆虫館の研修室を使わせていただき,昆虫館の中谷さんにも講師補助を務めていただきました.外来生物問題に取り組むためには,どうしても自然や生物学の知見を持った専門家や機関との協働が必要になります.兵庫県には人博があり,アリ類をはじめ様々な動植物の研究者がいますが,自然史博物館を有しない県では,みなさん,色々と苦労されているようでした.外来生物大襲来時代を迎える中,自然史博物館や昆虫館など,生物多様性研究に従事する研究機関の設立や充実が,今,強く求められいることは間違いなさそうです(系統・昆虫 橋本佳明)


nara.jpg

8月30日(木)に
ワークショップ~ラフレシアをまわそう!~を行いました!


ラフレシアのかざぐるまを作りましたよ(*^_^*)

世界最大級の花「ラフレシア」
ラフレシアはほかの植物から栄養をもらっている寄生植物。


赤い花びらに白い斑点模様を描いて、ラフレシアの形に組み立てました♪


P1210015.jpgP1210043.jpg

 

うでにつけて、風でクルクルまわるラフレシアのかざぐるまが完成☆


P1210044.jpgP1210038.jpg

P1210028.jpgP1210034.jpg



ひとはくの1階「共生の森」には、ボルネオジャングルを再現した展示があります。
本物のラフレシアの標本もありますよ!

ご参加いただきましたみなさま、ありがとうございました。



9月のイベントスケジュールはこちら

みなさまのご来館、心よりお待ちしております!


kumamoto.png

月 の 第1日曜日は 「 ひとはくKids(キッズ)サンデー 」です。
 
9月のKidsサンデーは、晴れたり曇ったりの不安定な天気でした。

 

秋ですね~。博物館のエントランスホール近くのエノキの果実が色づいてきました。

 

s-IMG_5862.jpg
▲果実がオレンジ色に色づいてきた エノキの木                                                         

 


博物館の4階入口近くのコシアカツバメの巣ですが・・・。

7月はじめにスズメに巣を奪われたと思われるコシアカツバメが
7月上旬から新しい巣を作りだし7月中旬には完成していた、
と思っていたのですが・・・。

s-20180805IMGP9916copy 180805.jpg 
▲7月に作られたコシアカツバメの巣(8月5日の様子)


その後、何日か経ってから、さらに 泥だんごを積み上げはじめて
入口を狭くしていました(スズメ対策でしょうか?)。


 

 s-IMGP0209 180813.jpg

▲少し泥だんごが積み重ねられ入り口が狭くなった
コシアカツバメの巣(8月13日の様子)




観察をつづけていると、さらに入り口が狭くなっていきました。

入り口が徳利の首の部分のように細長い形になるのかな?
と期待していましが、その後、形に変化がない日が続いています。



Kidsサンデーの日の夕方、この巣をみると、
3羽のコシアカツバメが顔を出していました(どれがヒナなのかなあ)。


s-IMGP1273 180902.jpg
 ▲3羽のコシアカツバメが顔を出しています(9月2日の夕方の様子)


旅立ち(巣立ち)の日も 近いのかなあ?






Kidsサンデーのプログラムの様子などの報告で~す。




午前中は、




まずはじめに 研究員による
「サンデーぜみ「字がかける葉っぱをさがそう!」が行われました。

 


『字がかける葉っぱをさがそう!』では、研究員から葉っぱの
お話を聞いて外にでて葉っぱを採集しました。

 

s-IMG_5915.jpg
 ▲葉っぱを採集しています

 

s-IMG_5928.jpg 
 ▲つまようじを使って葉っぱに字を書いています

 
いくつかの種類の葉っぱを比べてみました。

どの葉っぱが 字をはっきり書けるか わかったかな?


午前中のフロアスタッフによるプログラムは、
「デジタル紙芝居『オランとウーたんのジャングル探検記』」が
上演されたり、「展示解説『ひょうごのどうぶつツアー』」が行われました。


『ひょうごのどうぶつツアー』では、「森に生きる」の展示コーナーで見られる
生きもののクイズなどをしていましたよ 。

 

s-IMG_6049.jpg s-IMG_6062.jpg 
             ▲『ひょうごのどうぶつツアー』の様子


リスが食べているもののお話もありましたよ。





午後は、
 


ひとはく連携活動グループの人と自然の会の皆さんによる
「よく飛ぶ紙トンボをつくろう!」が実施されたり、
フロアスタッフによる「デジタル紙芝居『丹波の恐竜タンタンものがたり』」が
上演されたり、「フロアスタッフとあそぼう『ひとはく宝さがしラリー』が
行われました。

 

         


『ひとはく宝さがしラリー』では、1階の展示を中心に指定された「展示物」
を みんなで さがしていました。

s-IMG_6225.jpg
  ▲『ひとはく宝探さがしラリー』の様子

 
いくつ さがすことができたかな?





午後の研究員によるプログラムは、「くるくる回るタネ の もけい をつくろう!」や
「葉っぱぐるぐる をつくろう!」、「サンデーさーくる『キラキラなムシのかざりをつくろう!』」が
行われました。

 

『キラキラなムシのかざりをつくろう!』では、研究員からの キラキラなムシの
マメコガネのお話を聞いたり、その生きた個体の観察をしたりしたあと、
みんなで アワビの貝殻のかけらを使ってキラキラな マメコガネのかざりを作りました。

 


s-IMG_6481.jpg s-IMG_6477.jpg 
s-IMG_6468.jpg
        ▲できた作品をもってハイチーズ!

 

 みんな上手に作っていました。

 



 <ちょっとした出会事>
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

 「キラキラなムシのかざりをつくろう!」のプログラムが
 終わった後、小さな来館者が自分のノートに
 一生懸命に何かを描いていました。
 
 研究員が話をしたキラキラなムシを描いてくれているのかなと
 覗いてみると・・・、

 どうやら、木工用ボンドの『入れ物』を観察していて、 
 その『入れ物』のラベルの「文字」を描いているようです。
 
 はじめ、(簡単な?)「木工用」の「木」の字かなと
 思っていたのですが、
 出来上がったら、(難しい?)「速乾性」の「速」の字でした。
 ラベルの字が赤だから、赤インクのボールペンを使っていましたよ。
  
 お父さんとお母さんに伺うと、この小さな来館者は5歳児さんでした。

 しっかり観察しながら、描いてくれていましたよ(素早く描いて、
 ソクカンセイ)。
 

s-IMG_6491.jpg
▲「速」の字を一生懸命に描いている小さな来館者


 また、ご家族で来てくださいね。

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆






 


次回の Kidsサンデーは、2018年10月7日(日)に行われます。
 

 s-IMG_5851.jpg

 ご家族みんなで、ひとはくへ お越しください!

 
                   Kidsサンデープロジェクト 小舘

9月1日2日 フロアスタッフとあそぼう

ひとはく宝さがしラリーをおこないました。

宝の地図をもって謎をとき、ひとはくにあるお宝をさがそう!
まずは、ルールの説明です。
P1210072.jpg

クイズは全部で6問!!

1階展示室のみあります。

制限時間は10分!! 走ったり、大声を出すと・・・失格になるかも?

のスタッフの声に みなさん真剣に聞いています!!

s-P1210099.jpg

さぁ!スタートです。

保護者の方と一緒に謎をといていきます。


P1210093.jpg P1210115.jpg

image1.jpg image2.jpg


みなさん全問正解できたかな?!

ご参加いただき、ありがとうございました。

 

9月もいろんなイベントがあります。

 

皆様のご来館、お待ちしています。

 

フロアスタッフ  にしぐちひろこ



8月28日(火)と29日(水)の2日間、大学生対象の「県庁インターンシップ」を実施しました。兵庫県の他の機関では従来から大学生対象の県庁イターンシップを実施していましたが、博物館では今年初めての実施となりました。
また、大学生対象には、学芸員の資格を取得するための博物館実習を行っていますが、その視点とは異なる経験や視点から博物館を捉えてもらえたと思っています。2日間の限られた期間の活動でしたが、その様子をご報告します。


  
ワークショップ「貝のストラップ」を他のフロアスタッフと一緒に行いました。実施には、"仕込み"と"練習"が欠かせません。片隅でまずは練習です。

  
子どもたちがどんどん集まってきて、一緒につくったり、質問してくれたり-。夢中になってつくってくれるのはたいへん嬉しくも、ありがたくもあります。

  
次はデジタル紙芝居の上演。今日の演目は「ぶくぶく あわわ~森から川へのおくりもの~」です。川の中の2匹のコバントビケラの生態を、もう一人のフロアスタッフとのかけ合いで楽しく演じます。ご清聴ありがとうございました。

さまざまな将来への希望を持っておられる大学生の方々に、学びの場を提供していくのも博物館としての役割と考えております。今後もこようなインターンシップ事業を継続していきたいと考えています。ご協力いただいた来館者の皆さま、ありがとうございました。

生涯学習課 竹中敏浩

8/26(日)ひとはく探検隊「ひとはくってなあに?」をおこないました!

「ひとはくは博物館になる前、別の建物でした。それはなんでしょう?」
みなさんなにか知っていますか(^^)?実は...!

今回は福本研究員と一緒にひとはくの秘密を探る探検にでかけました!

s-P1130106.jpg

4階出入り口を出て、まずは博物館の屋上に向かいました。
屋上はどうなってるのかな?
実は、誰もが通れる〇〇になっているんです!

s-P1200882.jpg
福本研究員から秘密を聞くたびに、みんなからは思わず
「へぇ~!」という声が。


今から30年前、ここ深田公園では住宅博覧会が行われました。
当時の写真を振り返りながら現在と比べてみます。

s-P1200896.jpg

普段は通れない研究棟にも入りました!少し暗いけど大丈夫かな?

s-P1200915.jpg
詳しいイベントのようすは報告書に掲載します!
楽しみにお待ちください☆
(秘密の答えも報告書で発表しますよ!)


s-P1200910.jpg
暑い中たくさんのご参加、ありがとうございました!       


                                                                 taniguchi.png kitadani.png

s-hitohakusutorapu.jpg

8/28(火)のいちにち遊べるワークショップは「恐竜ストラップをつくろう」を行いました!


s-P1200951.jpg s-P1200948.jpg

兵庫県で発見されたタンバティタニスをはじめ、いろいろな恐竜のストラップをつくったよ。

s-P1200957.jpg s-P1200958.jpg

かわいい恐竜をかいてくださいました。たくさんのご参加ありがとうございます。

8月のワークショップは31(金)まで毎日あります!

くわしくはコチラ▶▶▶ 8月のワークショップ


9月のイベントスケジュールはコチラ

みなさまのお越しをお待ちしております!

 

 

フロアスタッフまつだ

「第3回 高校生のための生き物調査体験ツアーin台湾」事後学習会を、8月26日に兵庫県立人と自然の博物館で開催しました。

8月7日に帰国してから、19日ぶりに仲間と再会して、みんなとても嬉しそうでした。
事後学習として、今日は午前中から台湾で見られた動植物について、台湾に同行した先生方から解説いただくとともに、土壌動物の仕分けなどの実習をしました。
学習会の最後には、普段は見ることのできない博物館収蔵庫の中で、台湾の鳥類の標本を見るスペシャルプログラムも用意されていました。
終了後、ツアーに同行した講師・スタッフ陣ひとりひとりに対して、高校生達からお礼の寄せ書きが贈られました。思いもかけないプレゼントに大感激でした!!

公益財団法人国際花と緑の博覧会記念協会
佐々木洋平


  
(左)19日ぶりに5府県から集まった生き物調査体験ツアーin台湾の高校生メンバーです。
(右)秋山主任研究員から台湾の植物について解説を聞く高校生たち。

  
(左)池田主任研究員からの解説。(右)太田研究部長からの解説を聴く高校生たち。

  
実習として土壌動物の仕分けを行いました。

  
(左・右・左下)双眼実体顕微鏡を用いて土壌動物の観察を行いました。

  
(右)布野研究員からひとはくの収蔵庫で台湾の鳥類の標本について説明を聴く。

  
最後に高校生たちからプレゼントをいただきました。台湾への引率・指導を行った花博協会とひとはくの研究員らにメッセージカードをいただきました。「台湾最高」の文字とともに、素晴らしいサプライズ!でした。

夏休みも残すところあとわずか。
みんな宿題は終わったかな?

8/25(土)はフロアスタッフとあそぼう!「ひとはくクイズ大会」を行いました。
s-IMG_4395.jpg
チームに分かれて、一人ずつ答えていきます。
s-P1200840.jpg 
クイズの中より、1問
チョウは、前足で味が分かる。○か×か?さあどっち?
s-P1200845.jpg
答えは○。
昆虫は、前足で味が分かったり、植物を見分けたり、
オス、メスの判断をするんだって!(昆虫はかせ の 八木研究員に伺いました。)
このクイズには、みんなもビックリ!でした。

それでも、みんな生きものをよく知っていて接戦でしたよ。
s-P1200858.jpg

楽しいクイズ大会は不定期で行っています。(次回開催は未定です。)
みんな、ひとはくHPでイベントはチェックしてね!ココをクリック

皆さまのご来館、お待ちしています。
フロアスタッフ せら ゆうこ
8月22日に,尼崎市でヒアリの講習会を実施してきました.

尼崎は,昨年5月末に,日本で初めてヒアリ侵入を確認した場所です.その後,尼崎市ではヒアリの侵入は起こっていませんが,市の環境創造課では,日本で初めてのヒアリ対応に,翻弄された経験をベースに,今後の「もしも」に備えた様々な対策を検討されているところです.そこで,今回は,自然環境課の方々への講義を兼ねて,市内の物流業者や海外から資材を輸入されている製造業者の方々に向けたヒアリ対策講習会を行いました.講習会には,尼崎市の危機管理安全局の方々の参加もあり,受講者数は50人近くになりました.また,会場には,実体顕微鏡まで用意いただいてので,ヒアリ標本を持参し,受講者に実物のヒアリを見ていただく機会を提供することもできました.

尼崎市は,港湾施設を有しているわけではありません.しかし,その立地から,尼崎は,神戸港などに陸揚げされた海外コンテナが陸送され,ここから,積載荷物が大阪や兵庫県など日本各地へ運ばれていく,物流の拠点となっています.今回の講習では,尼崎市の特性にそったヒアリ対策立案に,少しでも,お役に立てるように,お話やアドバイスをさせていただきました.市民の安全な暮らしを守る責務には,国や都府県,そして,市町村に違いはありませんが,それぞれが取り組むべき課題は,各地域や行政単位によって異なります.そうした違いを互いに認識した上で,国と地方自治体,そして市民との協働体制を作れるかが,ヒアリ対策の成否を決めるのです(系統・昆虫 橋本佳明)

尼崎180822.jpg

夏休み自由研究特集 むし・いし・うし!

但馬牧場公園とのコラボ企画、実施しました。

猛暑の合間の、さわやかな一日でした。

日時 平成30年8月19日(日)10:00~15:00
場所 兵庫県立但馬牧場公園

landscape_0237.jpg ゆめはくが停まってますよ。わかりますか?

〜 〜 〜 〜 〜 〜 当日のようすです 〜 〜 〜 〜 〜 〜

むし! 昆虫大捜査線
自由に虫とりをし、つかまえた虫をその場で展示。牧場公園にどんな虫がいるのか、みんなで調べてみよう!
担当:八木 剛

mushi_0153.jpg mushi_0665.jpg
自由に虫とりをしてください。つかまえた虫を、1匹ずつ、チャック袋に入れましょう。

mushi_0672.jpg mushi_0660.jpg
同じなかまごとに、展示していきます。種類分けは、虫にくわしいスタッフが、します。
みんなで虫とりをした結果、70種類、258匹の昆虫が、みつかりました!

いし! 化石さがし体験
新温泉町産の石をかなづちで割って、植物や昆虫の化石を探してみよう!
担当:半田久美子

ishi_0073.jpg ishi_0088.jpg
新温泉町には有名な化石産地があり「おもしろ昆虫化石館」があります。大森館長さんが応援に来てくださいました。
館長さんのお話のあと、石を割って化石さがし。みつかったかな?

うし! 牛のお医者さん体験
牧場公園の牛の胸の音を聞いたり、体重をはかったりして牛のお医者さんになってみよう!
担当:但馬牧場公園 獣医師 田原和彦

ushi_0267.jpg ushi_0262.jpg
牧場公園だから、牛!! 田原課長のお話のあと、牛をさわってみます。おとなしいです。
こんなに牛をさわれるところは、日本中でここしかない!らしいです。いい自由研究になりますね。


移動博物館車「ゆめはく」、出動!
内容は、定番の「むしむしみっけ」です。
担当:藤本真里・大平和弘・福本 優

yumehaku_0650.jpg yumehaku_0214.jpg
但馬牛博物館の前、牛のとなりにいる、ゆめはくです。
キャラバンで訪問したこども園の子どもたちも来てくれました。ありがとう!


最後に、オマケです。
前夜、こんなこともしました。
light_0637.jpg
寒くてあまり虫は採れませんでしたが、星空のすてきな夜でした。



協力スタッフ:池田 大・高見咲恵(三田市有馬富士自然学習センター)/室崎隆春・脇村涼太郎(ひとはく連携活動グループ テネラル)/大久保 昇・藤本桃子・八重樫あすか(博物館実習生)

(八木 剛 記)

ひとはくでは今年も、高校生が"県庁インターンシップ"に取り組んでいます。
このインターンシップは、県庁や県関係機関、県警察本部において、就業体験を実施し、生徒が自己の将来の在り方・生き方について考え、目標を持って主体的に進路選択ができるようにするとともに、高校生に夢を実現する力を身に付けてもらうことを目標に行っているものです。
今年は3人の高校生が、8月20日(月)からひとはく独特のインターンシップに取り組んでいます。その様子をご報告します。

  
ひとはく県庁インターンシップは、打合せから始まります。来館者のみなさんに楽しんでもらえるように、また小さな子どもたちの事故のないように、生涯学習課の課員とフロアスタッフの方々と打合せを行います。

  
子どもたちにアンモナイトのレプリカづくりを行うため、カラフルなおゆまる(=プラスチック粘土)の準備を行ったのち、子どもたちにつくり方の説明を行います。小学生の子どもたち相手に、臆せずにうまく説明ができました。

  
「イヌワシ紙飛行機を飛ばそう」のイベントを広い年齢層の来館者に説明し、楽しんでもらうことができました。自ら"イヌワシ"となってアピールも!

ここまでの様子をご報告しましたが、この"県庁インターンシップ"は24日(金)まで続きます。次回は高校生自身がリポータとなってご報告を行う予定ですので、ご期待ください。

生涯学習課 竹中敏浩

みなさんこんにちは!

夏休みもあと少し。楽しい思い出は、たくさんできましたか?

ひとはくでは、8月18日.19日にフロアスタッフとあそぼう!「モールで恐竜をつくろう!」を行いました。

P1200740.jpg
カラフルなモールを折り曲げたり、ぐるぐる巻いて、二種類の恐竜をつくりました。
  MEMO0016.jpg
首としっぽが長い植物食の丹波の恐竜:タンバ・ティタニス・アミキティアエ(通称:タンタン)と、肉食の恐竜:ティラノサウルス類です。
P1200800.jpg

P1200792.jpg
少し難しいところもありましたが、みなさん説明をよ~く聞いて、一所懸命つくりました!
 P1200745.jpg
P1200822.jpg

完成! みんなで記念撮影をしました。

ひとはくでは、これからもまだまだイベントを開催します! イベントスケジュールはこちら

みなさまぜひご参加ください。

フロアスタッフ てらお ゆみこ

夏休み、ひとはくはたくさんのお客さんでおおにぎわい!
自由研究の調べものをしにくる人もいっぱいです(^^)

8/13(月)はこの夏2度目の開催!
はかせと学ぼう「さわってアンモ」をおこないました!
s-P1200704.jpg
箱に入っている化石を触って当てるクイズに挑戦!
「あ!わかった!」手を入れてすぐに答えがわかる子もいました。

P1200691.jpg
小さいお友だちはお母さんと一緒に。
答えはなんだろう?

最後にアンモナイトはかせの生野研究員からぬり絵のプレゼント!
虹色のアンモナイト、かっこいいね!
s-P1200709.jpg
たくさんのご参加ありがとうございました!

8月27~31日まで毎日ワークショップを行います!
イベントスケジュールはコチラ
楽しく作りながら、学んでみませんか?
自由研究、夏休みの工作にもまだまだ間に合いますよ~(^0^)!

たくさんのご来館、お待ちしております。

フロアスタッフきただにさやの

今年度ひとはくは、標本資料の面白さや標本を用いた自然の読み解き方を解説する収蔵品スペシャル企画「標本のミカタ~コレクションから新しい発見を生み出す~」を1月を除き毎月第2日曜日に開催します。160万点を超える収蔵資料をフル活用したいという思いで進めていきますので、よろしくお願いします。

第3回は8月12日(日曜日)に「美麗な蝶類標本 ~江田コレクションの魅力~」と題して、前半は櫻井研究員が「チョウはなぜ美しい」と題してオープンセミナー、後半は橋本佳明研究員、山内研究員による「美しき蝶たちとの出会い-江田コレクション展2018」の展示解説が開催されました。
eda-c-hyogo.jpg

参加されたみなさんは研究員の解説に興味津々!
「やはり本物は違いますね~」
「美しさがハンパねえ~」

当日の様子を・・・一部ですが・・・みなさまにお伝えいたします。

P1040488.JPG  P1040489.JPG  P1040492.JPG
P1040491.JPG  P1040500.JPG  P1040519.JPG
P1040507.JPG  P1040508.JPG  P1040517.JPG
P1040511.JPG  P1040512.JPG  P1040514.JPG

参加できなかったみなさまに朗報でございます!
関連セミナーがまだ間に合います!
お急ぎください!

蝶の標本の解剖
(1)開催日時:平成30年8月24日(金) 14:00~16:00 
(2)会  場:4階実験セミナー室
(3)定  員:15名(中学生以上を対象)
蝶の標本の解剖の申込み

                      生涯学習課 中前純一

今日「山の日」はもっとも新しい国民の祝日です。ひとはくでは昨年に引き続き県立北摂三田高等学校 吹奏楽部をお招きし、「ひとはくサロンコンサート」を開催しました。演奏前からたくさんの方々にお集まりいただき、およそ120名の方々に夏のブラスの響きを楽しんでいただきました。皆さま、ほんとうにありがとうございました。

  

2年生の部長さんのあいさつに始まり、お父さんお母さん世代にも懐かしい「学園天国」「銀河鉄道999」、高校生たちに人気の関ジャニ∞の「がむしゃら行進曲」、Greeeenの「オレンジ」の4曲を演奏してくれました。
  

それから生徒さんたちによる曲間の軽妙なMC!!さすが関西人(?)と思わせるかけ合いや、ちょっぴり高校生活の一端をのぞかせてもらったような会話など、楽しませてくれました。
salonconcert-aug08-2.JPG  salonconcert-aug10-2.JPG

salonconcert-aug11-2.JPG

素晴らしい演奏をしていただいた北摂三田高校吹奏楽部のみなさん、ありがとうございました。おかげで特別な「山の日」にすることができました。からだ全体でリズムを取りながら聴いてくれた小さなお友だちも本当にありがとうございました。


北摂三田高校吹奏楽部は「地域に愛されるバンド」を目指して、狭間が丘夏祭りへの参加や高齢者福祉施設の訪問等にも積極的に取り組んでおられるそうですが、今後さまざまな場面でのご活躍を祈りしたいと思います。


生涯学習課 竹中敏浩

月 の 第1日曜日は 「 ひとはくKids(キッズ)サンデー 」です。
 
8月のKidsサンデーは、晴れの、すご~く暑い一日でした。
 

博物館のエントランスホール近くでは、ムクゲの花が咲いています。

 

s-IMG_3287.jpg
▲暑い日に似合う?ムクゲの花                                                            


「あつい」と言えば・・・、コシアカツバメとスズメの「あつい」バトル。

博物館の4階入口近くはコシアカツバメの巣がいくつかあります。
そのうち、7月はじめに(「あつい」バトル?の末)スズメに巣を奪われたと
思われるコシアカツバメが7月上旬から新しい巣を作りだし7月中旬には完成していました。

 

s-20180708IMG_0185 copy.jpg s-20180710IMG_0507copy.jpg s-20180713IMG_0875copy.jpg
▲7月に作られたコシアカツバメの巣の変化のようす
(左の写真が7月8日、中央の写真が7月10日、右の写真が7月13日にそれぞれ撮影)


また、Kidsサンデーの「あつい」日の夜、コシアカツバメの巣をみると、
涼みたいのでしょうか、巣の入り口に体を半分くらい出している
コシアカツバメもいました。

 

s-20180805IMGP9916copy.jpg
▲コシアカツバメの巣の「あつい」日(8月5日)の夜の様子

 

 

Kidsサンデーのプログラムの「あつ~い」様子などの報告で~す。

 

 

 

午前中は、

まずはじめに 研究員と博物館実習生による
「サンデーさーくる1『バランス』の工作」が行われました。
その後、研究員による『泥だんご をつくろう!』が行われました。

また、ひとはく連携活動グループのrun♪run♪plaza(るんるんプラザ)さんと
研究員のコラボ企画「いしころ あそび」が実施されました。

 

「『バランス』の工作」では、
「チョウのモビール」を作ったり、「葉っぱゆらゆら やじろべえ」を
作ったりするコーナーがありました。


『チョウのモビールをつくろう!』では、研究員のチョウ類についての
お話を聞いたり、博物館実習生から作り方を教わりながらモビールを作ります。 

 s-IMG_2886.jpg 

▲「チョウのモビールをつくろう!」のようす

 

s-IMG_3010.jpg 
 ▲「チョウのモビール」、うまくバランスとれているかな?

 
s-IMG_2958.jpg  s-IMG_3023s-copy.jpg s-IMG_2951copy.jpg
                                  ▲できた作品と一緒にハイ、ポーズ!

 

『葉っぱ ゆらゆら  やじろべえ を つくろう!』では、
博物館実習生から作り方を教えてもらっています。



s-IMG_2921.jpg s-IMG_2924.jpg
                   ▲「葉っぱゆらゆら やじろべえ」を作っています

 

s-IMG_2911.jpg 

▲できましたね~、バランスとれていますね~ 




『泥だんご を つくろう!』は、人気のプログラムです。

4階入口ちかく(屋外)で実施され、暑い中、皆さん
一生懸命に 泥だんごを作っていました。
(このプログラムは午後も実施されました)

 


s-IMG_3061.jpg s-IMG_3071.jpg
             ▲『泥だんご を つくろう!』の様子




s-IMG_3253.jpg


▲暑いので、ベビーカーに乗った赤ちゃんが扇子で風をおくってくれています




『いしころ あそび』では、砂を観察する「すなくらべ」や、
好きな石ころを選ぶ「いしころランキング」、石ころをつないでゆく「いしころコネクト」、
石ころで指輪をつくる「ゆびわ づくり」など、いろいろなプログラムが行われていましたよ。
 (このプログラムは午後も実施されました)

 


 s-IMG_3215.jpg s-IMG_3191.jpg
s-IMG_3189.jpg s-IMG_3041.jpg

              ▲『いしころ あそび』の様子

 


 

それから フロアスタッフによるプログラムは、
「デジタル紙芝居『丹波の恐竜たんたんのひとはくナイトミュージアム』」が
上演されたり、「展示解説『ボルネオ ジャングル探検ツアー』」が行われました。

 


『ボルネオ ジャングル探検ツアー』では、ボルネオのジャングルで見られる
生きものなどのクイズで盛り上がっていましたよ 。また熱帯のアリ類の説明
を聞いて、あちら こちら から「へえ~」の声が。

  

s-IMG_3088.jpg

     ▲『ボルネオ ジャングル探検ツアー』の様子

 

 


午後は、
 
ひとはく連携活動グループの人と自然の会の皆さんによる
「ダチョウの卵の殻でストラップ作り」や「パネル シアター」
(「ブレーメンの音楽隊」と「てんぐとかっぱとかみなりどん」)が
上演されました。


 『ダチョウの卵の殻でストラップ作り』は、開始してから
すぐに 定員いっぱいになってしまいました。

 

s-IMG_3118.jpg s-IMG_3176.jpg  
 ▲『ダチョウの卵の殻でストラップ作り』の様子

s-IMG_3112.jpg ← こんなに素敵なストラップが作れるんですね~。



『パネルシアター』では、ハーモニカやタンバリン、スズ、タイコなどの楽器を使って
いろんな効果音?をだされていました。

 

 

s-IMG_3348.jpg s-IMG_3342.jpg
             ▲『パネルシアター』の様子

 

 


午後のフロアスタッフによるプログラムは、
「デジタル紙芝居『ススキ草原のオーケストラ』」が
上演されたり、「フロアスタッフとあそぼう『アクアリウムをつくろう!』」が
行われました。

 
デジタル紙芝居『ススキ草原のオーケストラ』では、いろんな鳴く虫が
登場したようです。

s-IMG_3374.jpg s-IMG_3363.jpg
 
▲デジタル紙芝居『ススキ草原のオーケストラ』の様子                  



 

『アクアリウムをつくろう!』では、
海の中の生きものたちが水の中にいるような涼しげな感じがするアクアリウムを
皆さん真剣に作っていました。

 

 

s-IMG_3130.jpg s-IMG_3163.jpg
                     ▲『アクアリウムをつくろう!』の様子

 

 

 

午後の研究員と博物館実習生によるプログラムは、
「サンデーさーくる2『まわる』の工作」が行われましたよ。

 

「『まわる』の工作」は、『葉っぱぐるぐる』を作って遊びました。

 
s-IMG_3455copy.jpg s-IMG_3468copy.jpg s-IMG_3472copy.jpg
        ▲『葉っぱ ぐるぐる』で遊んでいま~す

 

 みんな上手に葉っぱを ぐるぐる回していました。

 

 


 <ちょっとした出会事>
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

 3階の「氷上回廊」の展示のところで、小さな来館者が、
 展示してある生きものの名前(カタカナ)を一生懸命
 読んでいるところに遭遇しました。



 近くにおられたお母さんに伺うと、Kidsキャラバン
 (幼稚園・保育所などに、博物館車「ゆめはく」で行かせて
 いただき、展示やプログラムを行う事業です)で伺った
 幼稚園の園児さんだったのです。


 Kidsキャラバンが すごく楽しかったそうで(うれしいですね~)、
「ひとはくに 行きたいと 息子がいうので来ました」とのことでした。
 

 

s-IMG_3097.jpg
▲3階展示室で出会った、Kidsキャラバンへ行かせていただいた幼稚園の園児さん

 

 また、ご家族で来てくださいね。

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆



 



今回は、関西ユース(大学生のボランティア)の皆さん
(高野さん、中谷さん、古塚さん、徳平さん、西田さん、西村さん、
岸本さん)や、博物館実習生の皆さん(前田さん、川岸さん、垣内さん、
三好さん、塩谷さん、上野さん)、
それから、キッピー山のラボの皆さんの他、他の博物館関係の皆さんも
子どもたちのサポートをしてくださいました。
お疲れ様でした!


次回の Kidsサンデーは、2018年9月2日(日)に行われます。

 

s-IMG_3397.jpg

 ご家族みんなで、ひとはくへ お越しください!

 
                   Kidsサンデープロジェクト 小舘

博物館での社会体験研修最終日にワークショップを行いました。
アンモナイトのレプリカ作りとブンブンごま作りをしました。
P1200640.jpg 
アンモナイトのレプリカ作りでは、本物のアンモナイトからとった型を使って、2つの色を選び、世界に一つのオリジナルレプリカを作りました。
レプリカ作りとともに、アンモナイトの化石を見たり、触ったりして、参加したみなさんは目を輝かせていました。
この活動を通して、古生物に興味を持ってくれたら嬉しいです。
P1200644.jpg P1200643.jpg
ブンブンごま作りでは、アンモナイトの絵を描いてこまを作りました。
最初は回せなかったお子さんも、練習して回せるようになり、こぼれんばかりの笑顔が見られました。
P1200641.jpgP1200649.jpg
P1200650.jpg

どちらの活動もたくさんの方々に参加していただき、初任者一同感謝しております。
本研修で学んだことを、学校現場でもいかしていきたいと思います。
今日一日、ありがとうございました。
三田市立けやき台中学校 田中洸
三田市立武庫小学校   柿花かおり
三田市立三田小学校   谷口奈子
三田市立三田小学校   上田真也

「高校生のための生き物調査体験ツアーin台湾7日目」最終日です。

今日は9時にホテルをチェックアウトし、お土産屋さんに向かいました。忘れ物が無いように、スタッフ側で最後各部屋をチェックして回っていると、男子部屋の一室で、サッカーW杯で話題になった日本代表の書き残しメモにそっくりなものがデスクに(笑)。
お土産物屋さんに寄った後は、桃園国際空港に直行し、帰国の途につきました。高校生たちは出国ゲートを前にして、「楽しかった。帰りたくない。」と口々に言い合っていました。空港には6日間、台湾側のカメラ撮影係として参加してくれていた動物園の実習生が見送りに来てくれていました。
約2時間半のフライトの後は、関西国際空港にて、出迎えの保護者が囲む中、簡単な解散式を行い、ツアー本番を終えました。

taiwan18080711.JPG


この7日間、天候にも概ね恵まれ、予定していたプログラムをほぼ全て実施することができました。また、慣れない食べ物で、少しお腹を壊した子などがいましたが、20名の高校生全員が元気に帰国することができました。
最後に、閉会式の日本側代表として、ひとはく秋山先生のご挨拶を紹介します。
「長いと思っていたこの6日間があっという間に過ぎました。こうやってみんなの顔を見てみると、初めて会った時に、とてもぎこちない表情だったのが、今とても良い顔をしています。
この6日間でたくさんの生き物の調査方法を学びましたが、一番大切なことは、もしかしたら日本と台湾の高校生同士が大切な友達になれたことかも知れません。是非、今回友達になれた絆をこれからも大切にしていってください。」

今年の高校生たちはシャイなのか、初めの頃は本当に大人しく心配もしておりましたが、最後にはこちらが考えた以上に、明るくすがすがしい表情で家路についてくれたのが印象的でした。

本ツアーの実施に際し、ご協力をいただきました全ての方々に感謝申し上げたいと思います。ありがとうございました。今月下旬には、事後学習会でもう一度集まります!

公益財団法人国際花と緑の博覧会記念協会
佐々木 洋平

  

  

  

   



taiwan080619-part.JPG
「高校生のための生き物調査体験ツアーin台湾6日目」です。
今日は午前中にコウモリトラップの確認にフィールドに出かけた後は、屋内でコウモリについての講義と。体長測定などに関する実習を受けました。午後からは6日間の総まとめとして、グループごとのポスター作成・発表をしました。

本日のプログラム
・コウモリトラップの確認
・コウモリについての講義&体長測定など
・ポスター作成&発表
・閉会式

コウモリトラップは非常にユニークな形をしていて、ハープ状に張られた釣り糸に引っかかり落下したコウモリを、下にある受け袋で捕獲するというものです。
昨日の夕方にコウモリが通り抜けそうな場所を見つけ、トラップを仕掛けていました。今朝のトラップ確認では1匹だけの捕獲と少しさびしい結果となりましが、「本当にとれると思っていなかった」と高校生たちも興奮気味でした。

午後からのポスター製作は、日台の高校生が合同で8グループを形成し、これまでで印象に残ったプログラムについて短時間で作製するものです。なかなか言葉が通じない中、片言の英語や身振り手振りでコミュニケーションを図ります。シャイな高校生の中には、6日間でほとんど台湾人高校生と会話する機会のない子もいましたが、このときばかりはそうもいきません。みんな必死で"伝えよう"とする姿が見られました。描きあげた努力の成果をそれぞれ5分程度でみんなの前で発表をしました。

最後に閉会式です。日本の高校生たちは台湾の高校生一人一人にメーッセージ色紙と折り紙を贈ろうと、昨日の夜遅くまでホテルの部屋で準備をしていました。
6日間寝食を共にした高校生とはようやく打ち解けたところでお別れするのが辛く、色紙を渡すところで感極まる高校生も見られました。
明日は、とうとう最終日です!

公益財団法人国際花と緑の博覧会記念協会
佐々木洋平


  

(左)昨晩仕掛けたハープトラップをワクワクしながら調べると、(中) あっ、何かかかってる!(右)動物園の講義室では、台湾の哺乳動物学界の重鎮、林良恭教授による台湾のコウモリ類についての講義がありました


  

(左)ハープトラップにかかっていたテングコウモリの一種(Murina sp.) (中)実物を手に、コウモリ類の測定法を習う (右)班ごとに二題ずつ、日・台の高校生が共同で、今回観察した生き物のうち特に面白かったもの、印象に残ったものをポスターで発表する準備を進めます


  
言葉の壁もなんのその、身振り手振りに筆談も交えて意思疎通もスムース

  taiwan080612.JPGのサムネイル画像

(左)参加者全員を前に発表会。なんとか自分たちの想いを伝えようと必死です。(中・右)お互い評価しあった結果、特に評価の高かった3題には賞状と記念品が送られました。


  
(左・中)日本の高校生たちは、前夜ホテルで遅くまでかかって最終日に台湾の高校生たちに渡す記念品を手作りで準備していました。(右)記念品を渡す高校生たち。

  
ポスター発表会の終わった会場で記念品を渡す高校生たち。台湾の高校生たちも、様々な手書きメッセージを準備してくれていました。

  
(左)いよいよお別れ。バスの中と外、手を振りあって別れを惜しみます
(中・右)最後の夕食はホテルでの本格的な中華料理。大皿に盛られてくるのを各々が小皿に取り分けて味わいます
「高校生のための生き物調査体験ツアーin台湾5日目」です。
今日は朝食後にホテルからバスで15分の台北市立動物園に直行、1日動物園内で過ごし、多彩なプログラムを実施しました。
本日のプログラム
・動物園遊歩道における生き物観察
・動物園内の昆虫館見学
・野生動物の追跡調査体験
・キノボリトカゲの食性調査
・コウモリトラップの設置
・夜間生物観察

キノボリトカゲの食性調査は、毎年多くの高校生が印象に残ったプログラムとして挙げる人気の調査メニューですを。高校生たちが体験した調査方法は、極力トカゲの身体を傷つけずに胃の内容物を調べるものなのですが、実際に生きたトカゲを使って実施するので、どの生徒も真剣そのものです。
今回のツアーでの夜間観察では、過去の開催と比べて多くのヘビを観察することができました。普段ヘビを至近距離で観察する機会はほとんどありませんが、今回は、ひとはく太田先生と池田先生、台湾の専門家がヘビの出現ごとに詳しい解説をしてくださり、安全を確保した上で実際に触れることもできました。
プログラムの合間の休憩時間には、誕生日を迎えた日本人女子高校生と、グループリーダーを務めてくれている台湾人ボランティア大学生の二人へバースデーソングとお誕生日ケーキのサプライズがありました。台湾側主催者のご好意に感謝です!
今日で大半の生物調査体験を終え、明日は日台高校生の交流がクライマックスを迎えます。

公益財団法人国際花と緑の博覧会記念協会
佐々木洋平

CIMG3132.JPG  P8050906.JPG
葉の上で獲物昆虫を待ち構えるハナグモの一種  動物園内の歩道を歩きながら生き物を探す

P8051422.JPG  P8051428.JPG
何かが見つかる度に足を止め、実物を前に講師の解説に聞き入る

P8051673.JPG  P8051615.JPG
(左)動物園内で電波発信機をつけたカメを探してみる
(右)この日が誕生日の日台それぞれの参加者にハッピーバースデーの歌とともにサプライズでケーキが!

P8051479.JPG  P8051968.JPG
間近で見ることができた台湾固有のカササギの仲間ヤマムスメ(Urocissa caerulea)と、その飾り羽を拾いご満悦の布野先生

P8051762.JPG  P8051828.JPG
動物園内で捕まえたスウィンホーキノボリトカゲ(Japalura swinhonis)に口から管を入れ胃内容物を吸い出す実習
「ちょっとごめん、君たち朝ごはんにどんな虫を食べた?」

P8051887.JPG    P8051911.JPG
コウモリ類を捕獲するためのハープトラップを動物園内の歩道に仕掛ける

P8051944.JPG  P8051983-part.JPG
(左)カタツムリ類を専門に食べるセダカヘビ(Pareas atayal)登場
(右)続いてタイワンオオガシラ(Boiga kraepelini)も登場

第3回高校生のための生き物調査体験ツアーin台湾 4日目です。
2泊3日の日程で滞在した東眼山に午前中に別れを告げ、台北市内に帰ってきました。今日は1日生き物観察を小休止し、台湾の高校生との交流や文化を学ぶことを目的に、市内各所をめぐりました。

本日のプログラム
・龍山寺参拝
・龍山寺周辺のお店でグループごとに昼食
・国立故宮博物院見学
・公館夜市(ナイトマーケット)にてグループごとに夕食


龍山寺


土曜日ということもあり、どこも多くの人手で賑わっていたことや、時間的な制約があったことから、じっくりと巡ることは叶いませんでしたが、龍山寺と故宮博物院では、主だったものは全員が見学でき、高校生たちに台湾の文化の片鱗を感じてもらえたのではないでしょうか。

また、今日は台湾でポピュラーな料理をお店で味わうことができました。夕食の後の集合時には、今回ボランティアリーダーとして参加している大学生が購入してきた"臭豆腐"の味見をしてみる輪ができ、ここではとても盛り上がりました。
独特の香りのするこの料理、みんな尻込みをしていてなかなか食べようとしませんでしたが、結局、その場にいた日本人のほぼ全員が挑戦しました。"意外に全然いける!"との声が多かったです
明日は台北市立動物園に戻り、様々な生物調査体験を実施する予定です。

公益財団法人国際花と緑の博覧会記念協会
佐々木洋平


  

  

  

  

  

  

第3回高校生のための生き物調査体験ツアーin台湾 3日目です。
今日は1日東眼山に留まり、周辺の生き物観察や、コケ植物の標本作成方法を学びました。
本日のプログラム

・野鳥観察
・遊歩道沿いでの生物観察
・コケ植物の標本作成
・夜間観察


アオタテハモドキ Junonia orithya

今年は鳥類を専門とするひとはく布野先生が講師陣に加わったことで、3回目にして初めて野鳥観察のプログラムが組まれました。どちらかというと昆虫や植物など、地上近くにいる生物を好む高校生が多い中、上を見上げて双眼鏡で鳥を観察する体験は新鮮だったようで、みんな楽しそうに取り組んでいました。

ひとはく秋山先生指導によるコケ植物標本作成に取り組んだあと、フィールド調査に出かける予定が、突然の雷雨により急遽中止に。時間を持て余すかと思えば、みんな小さい頃に覚えたあやとりや折り紙を思い出しながら、台湾の高校生たちに教えはじめました。結果的に台湾の高校生との距離が一気に縮まり、休息を取りながらの楽しい時間が過ごせました。
夕方には雨もあがり、夜間観察は予定通り実施しました。雨上がりのせいなのか、3種のヘビを発見し、太田先生の詳しい解説を聞きながら、みんな熱心に写真を撮っていました。

公益財団法人国際花と緑の博覧会記念協会
佐々木洋平

  
シロテンハナムグリ Protaetia orientalis   林道沿いの斜面で蘚苔類の観察・採集

  
林道沿いの斜面で蘚苔類の観察・採集  採集した蘚苔類の試料を用いて秋山先生指導のもと標本作成

  
雷のため外出できなくなった時間を使って日・台高校生の交流   あやとりの実演も

  
さすが高校生どうし!折り紙も一緒に楽しんでどんどん打ち解けていきました

  
打ち解けていい笑顔です          朝食前の野鳥の観察会

  
(左)観察会で声を聞き、姿を拝むことができたゴシキチョウ Megalaima oorti
(右)見事な保護色と擬態のアイフィンガーガエル Kurixalus eiffingeri

  
(左)タイワンアオハブ Trimereurus stejnegeri の体の構造を観察しているところ
(右)夜間のライトトラップの様子


第3回高校生のための生き物調査体験ツアーin台湾」2日目です。今日は午前中に台北市立動物園から、バスで2時間ほどの距離にある東眼山自然教育センターにやってきました。
この施設は標高1000メートル近くの場所にあり、動物園とは生物相が異なります。
特に今日は過去2回の開催で見られなかった生物がたくさん観察でき、高校生たちも興奮の1日を過ごしました。
本日のプログラム
・野鳥観察
・東眼山に移動
・東眼山自然教育センター指導員による施設や周辺で見られる生物の解説
・遊歩道沿いでの生物観察
・夜間観察

このツアーでは、台湾の主催者側がたくさんのフルーツを準備してくださいます。
今日は日本ではなかなか見ることのできない生のライチが出ました。日本で食べられる冷凍のライチと違い、非常にみずみずしくて美味しいです。日本の高校生たちは、ライチの簡単な剥き方を教わりながら、たくさん頬張っていました。
東眼山は奥深い地にあり、通信環境があまりよくありませんが、可能な限り高校生たちの様子をお伝えします。

   P8020266.JPG   P8020281.JPG

  P8020299.JPG    P8020321.JPG

  P8020407.JPG    P8020441.JPG 

  P8020463.JPG    P8020362.JPG

  P8020626.JPG    P8020533.JPG                         
  
   IMG_8521.JPG       
                                                   
                     公益財団法人国際花と緑の博覧会記念協会
                                佐々木洋平
8月1日に,人博の教職員セミナーで,「外来種問題を,どのように,学校で教えれば良いのか」について,ヒアリの例に,4時間ぶっ通しで講義を行いました.
 まずは,もともと南米のアリだったヒアリが,ヒトの経済活動のグローバル化に伴って,北米,そして環太平洋地域に分布を広げ,最悪の侵略的外来アリになったことを講義し,なぜ,ヒアリが最悪なのかを,社会性昆虫としてアリの生態から解説しました.そして,外来種問題を教える上で,先生方が理解しておく必要がある「人為的移入と自然分散」,「外来種の生態的解放」,「地理的障壁と固有種の進化」「共進化と生物多様性の増大・維持の仕組み」について,イラストなどを駆使して,できるだけ平易に,わかりやすく講義を行いました.例えば,ヒアリが,海上コンテナ輸送によって,たった60年ほどで3大陸に分布を拡大したように,外来種の場合,その生物が本来持っている移動能力を超えて,短時間に,長距離の分散が起こります.その結果,分布拡大地で在来の生物たちと共進化する余裕も与えられず,さらに,本来の生息地にいた天敵や競争相手がいないために,異常に増殖してしまうのです.その結果,在来の生物を駆逐し,人の暮らしにも被害を及ばすことになるのです.
 外来種問題は,人の営みが引き起こした問題です.人が責任を持って外来種問題の解決に取り組むしかありません.そして,そのためには,外来種問題を正しく知って,正しく理解し,正しく行動できる社会の実現が不可欠です.これから社会の主流となっていく子供達に,どのように外来種問題を教えていくのか,その手助けに,少しは尽力できたかと思っています.実際,講義の後のアンケートでは,「これまでで,最高に役に立つ講義」だったという感想も頂けました.また,セミナーでは,実物のヒアリやアカカミアリ標本を観察して頂き,その見分け方も伝授しました.子供達の安全を見守る先生方のヒアリ不安症を,少しは解消できたかなとも思っています(系統・昆虫 橋本佳明)
教職員セミナー180801-2.jpg
7月30日のワークショップは「プラバンづくり」を行いました。
s-P1200488.jpg s-P1200489.jpg

プラ板とは...
プラスティックの透明板に絵を描いてオーブントースターで焼くと
薄い板が約1/4に縮んでしっかりした厚みになるものです。

今回は、今開催中の
コレクション展「美しき蝶たちとの出会い-江田コレクション展2018」
に合わせて、モルフォチョウやシジミチョウの下絵も準備しました。
s-P1200484.jpg
下絵を写したら、絵を切り抜いて焼きます。
s-P1200494.jpg s-P1200505.jpg
焼けたら、ヒモや飾りをつけて完成!可愛い作品ができました。

次回のワークショップは...
27(月)ぶんぶんゴマ
28(火)恐竜ストラップをつくろう
29(水)貝のストラップ
30(木)ラフレシアをまわそう!
31(金)ひょうごの妖怪缶バッジ  イベントはここをクリック☛

夏休みも8月に突入!
この暑い夏は、是非ひとはくへ涼みに来てください。
皆様のお越しをフロアスタッフ一同お待ちしています。

フロアスタッフ せら ゆうこ


日本と台湾の高校生計40名が台湾のフィールドで1週間、大学の研究者等から生物の調査手法等を学ぶ「第3回高校生のための生き物調査体験ツアーin台湾」が今日から始まりました。
気温は日本とそれほど変わりませんが、やはり台湾は湿度が非常に高く、少し動くだけでも汗だくになります。そんな気候の中ですが、初日から高校生たちは精力的に動きました。
初日のプログラムは以下のとおりです。
・渡航
・台北市立動物園内にて顔合わせ
・動物園内見学
・歓迎夕食会
・動物園遊歩道での夜間生物観察

夕食会では、台湾の高校生から歓迎の色紙をもらい、みんなすごくうれしそうでした。
明日からのプログラムでよりたくさんの生き物と出会い、知識を深めるとともに、両国の高校生同士の交流が活発になってくる様子を見るのが楽しみです。

P8010060.JPG  P8010077.JPG

P8010084.JPG  P8010110.JPG

P8010123b.JPG     P8010175.JPG

P8010207.JPG     P8010221.JPG



                                      公益財団法人国際花と緑の博覧会記念協会
                                                                              佐々木洋平



7月最後の日、31日のワークショップ「とびだせ!イヌワシ」
イヌワシのポップアップカードをつくりました。


P1200524.jpg s-P1200498.jpg  

イヌワシの標本を見ながら、写生するようにじっくり描いてくださるお友だちや、イメージをひろげて描いてくださるお友だち...
いろんなイヌワシができました。
写真.jpg
折り曲げたカードを開いたとき、イヌワシが飛び出すときのみんなの笑顔!!
何度も開いたり閉じたりして楽しんでくださっている姿、空にかざして想像をふくらませている姿に触れ、スタッフも感激!し、うれしくなりました。

たくさんの方にご参加いただき、誠にありがとうございました。

(フロアスタッフ いしくら)

「暑いねぇ(@_@;)」があいさつがわりのような毎日ですね。
みなさん、暑さに負けず、夏休みを楽しんでいますか?

7/26(木)ワークショップ「ふうりんをつくろう!」をおこないました!
平日にもかかわらず、たくさんのお客様が来てくださいました☆彡

紙コップに絵を描いて、ひもを通し、その先に鈴をつけます。
風に揺れると、チリン♪チリン♪と音がなるよ!
s-ふうりんをつくろう!.jpg

さぁ、つくってみましょう!
blog1.jpg

かわいいオリジナルふうりんが出来上がりました!!
blog2.jpg

ご参加のみなさま、ありがとうございました!!

夏はまだまだこれから!
ひとはくでは、たくさんのイベントをご用意してます。
イベントスケジュール夏休み特大号をチェックしてみてくださいね!!←詳しくはここをクリック!
みなさまのお越しをお待ちしております(*^_^*)

フロアスタッフ かどはま
「ひとはく夏の陣」とも呼ばれる教職員・指導者セミナーが、7月30日(月)から始まりました。

このセミナーは、小、中、高等学校、特別支援学校、幼稚園、保育園の教職員の方や、環境体験学習等を指導されている方々を対象として8月3日(金)まで開催されるものです。子どもたちの興味関心や深い理解につなげようと、先生方が熱心に受講くださいました。

第1日目のようすをご報告します。
G01小さな子どもの指導者向け 身近な植物観察の仕方 比較的低い年齢層の子どもたち向けに身近な植物の観察を行う場合のセミナーです。深田公園での実際の植物の観察を含めてセミナーを行いました。
g01-1.JPG  

G02千葉と兵庫のチバニアン マスコミでも話題となった「チバニアン(千葉時代)」ですが、約78~13万年前の地質時代の国際的な名称が千葉県市原市の地層を基準にチバニアン(千葉時代)と呼ばれることになりました。手前は、博物館所蔵資料のチバニアンの約78万年前の境界を含むボーリングコアです。
  

G03石ころから学ぼう! 受講された方々が学校周辺で採集して持参された約20個の石ころを観察し、石ころ標本セットを作成しました。石ころを通じて地球の歴史の一コマを解き明かしていこうとしています。右写真はどんな年齢層の子どもたちが地球科学的な事象に興味を持つかを恐竜を例に説明しています。
  

G04植物体の内部構造を調べる 実際に植物の茎や葉を切ったり、表皮を剥いだりしてプレパラート作りの実習をし、顕微鏡を用いて細胞レベルで構造を観察しました。右写真は、茎の維管束の構造について、顕微鏡を用いて観察しています。
  

G05デンデンムシとダンゴムシ 身近にいながらその割には生態の解明には至っていないダンゴムシですが、子どもたちへのアピールはピカイチです。深田公園の落ち葉の下からダンゴムシを捕まえて観察を行い、授業に生かすことを考えました。
  

連日35℃を越える猛暑の中、また学期末の面談等でお忙しいなか、セミナーを受講していただいた先生方、お疲れさまでした。この教職員・指導者セミナーは今週いっぱいまで行いますが、セミナーに関係するかどうかに関わりなく、またひとはくをご利用ください。

生涯学習課 竹中敏浩




7月29日(日)に
はかせと学ぼう!~ひょうごの妖怪~を行いました!


解説は妖怪はかせの大平研究員です!
プロフィールはこちら



自然豊かな兵庫県にはたくさんの妖怪がすんでいると言われています。

みんなは妖怪をみたことあるかな?!

ひょうごの妖怪○×クイズをしたよ!\何問正解したかな?/
P1200408.jpgP1200407.jpg


ひとはくで普段は未公開の妖怪の資料を特別に公開
妖怪について書かれた古い資料を見せてもらったよ!
P1200426.jpg











ひとはくのある三田市にも出現するカッパ!!
みんなでお皿をつくって、カッパに変身!
P1200450.jpgP1200444.jpg

P1200451.jpgP1200449.jpg


最後に記念撮影!とてもよく似合っているね
P1200461.jpg


ご参加いただきましたみなさま、ありがとうございました。


次回のはかせと学ぼうは
8月13日(月)~形であてる化石クイズ「さわってアンモ」~
箱の中に入っている化石をさわって形だけで種類をあてるクイズにチャレンジしてみましょう。
化石はすべて本物です。
場所:4階オープン・ラボ  時間:13:00~15:00        



みなさまのご来館、心よりお待ちしております!

kumamoto.pnghujiwara.png

27日(金)夏休みワークショップ

「ペーパークイリング」をおこないました。

P1200330.jpg

何をつくろうかな?お母さんも一緒に・・・
細長い紙をくるくる巻いて、好きなものをつくっています。



P1200345.jpg
兄弟3人の作品完成です!!!



1.jpg
↑クリックすると大きくなります

2ai.jpg
↑クリックすると大きくなります

3ai.jpg
↑クリックすると大きくなります

いろんな作品が完成しました。
たくさんご参加いただき、ありがとうございました。

 

夏休みのイベント、まだまだたくさんあります。

7月ワークショップ

30日(月)「プラ板づくり」

31日(火)「とびだせ!イヌワシ」

 

8月イベントスケジュール

 

博物館で夏休み、楽しいひとときを過ごしませんか?

皆様のご来館、心よりお待ちしています。


フロアスタッフ  にしぐちひろこ

 

7月26日,東播磨県民局で,ヒアリとアカカミアリ対策について講習会を開催してきました.

ヒアリなどの外来生物問題では,港湾地域での水際対策にばかりに関心が払われがちです.しかし,ヒアリやアカカミアリが発見される場所は,実は,内陸部の事業所敷地内が圧倒的に多いのです.これは,海外から運ばれてくるコンテナは,輸送途中の盗難などを防ぐために,輸出先で封印され,発注主のところに届いて,初めて,開封されるからです.さらに,優秀な日本の物流システムでは,港に陸揚げされたコンテナは,早ければ1日か2日で内陸部の事業所に陸送されてしまいます.このため,ヒアリやアカカミアリの定着を防ぐには,水際だけではダメで,内陸部の事業所の方々との協働が極めて重要になるのです.

播磨地域は,神戸,阪神地域と並ぶ,鉄鋼、造船、機械などの産業が集積する兵庫県の大都市地域です.このため,中国をはじめ海外の様々な国から,神戸港に陸揚げされたコンテナが,この地域に運ばれてきます.西播磨県民局に続いて,東播磨県民局でも,ヒアリとアカカミアリの講習会を実施したのは,播磨地域も外来生物問題の最前線にあるからです.
この日も猛暑でしたが,製造業や物流産業など様々な業種から,41名もの方に参加頂けました.講義では,一旦,ヒアリやアカカミアリの定着を許せば,健康被害だけでなく,経済活動へも大きな損害を与える続ける存在であることや,女王アリを見つけて完全駆除することは非常に困難で,侵入発見時に適切に対応することが,唯一の防除策であることなどを,お話しました.また,ヒアリやアカカミアリの標本を持参し,実物の観察会も行いました.みなさん,やはり,ヒアリやアカカミアリが,こんなに小さいのかと,驚かれていました.テレビなどの画像からは,殺人アリと報道されたこともあり,もっと巨大なおどろおどろしいアリのイメージがあるようです.

今後も,尼崎市や川西市,奈良県などで,続けてヒアリとアカカミアリの講習会を実施する予定になっています.しばらく,猛暑が続くようで,移動だけでも,かなり消耗しますが,人博が掲げる「思索し,行動し,提言する博物館」をモットーに,ぶっ倒れないよう気を配りながら,頑張ります(系統・昆虫 橋本佳明)
東播磨県民局180726_2.jpg

今年度ひとはくは、標本資料の面白さや標本を用いた自然の読み解き方を解説する収蔵品スペシャル企画「標本のミカタ~コレクションから新しい発見を生み出す~」を1月を除き毎月第2日曜日に開催しています。160万点を超える収蔵資料をフル活用したいという思いで進めていきますので、よろしくお願いします。


第2回は7月22日(日)に、「海の無脊椎動物たち~イカタコエビカニ~」と題して、イカやタコなどの頭足類およびエビやカニなどの甲殻類の標本約100点(魚類に寄生するウオノエ科標本、日本海の中・深層性エビ類標本、兵庫県相生市の干潟のカニ類標本などを含む)の展示を行いました。
また、相生で小学生ながら素晴らしいカニの観察を継続している"相生カニカニブラザーズ"こと、大角一尋くん、大角涼斗くん兄弟を招いて、ひとはくの和田年史主任研究員と共に、「カニって、すげぇ!」と題したギャラリートークを開催しました。ここではギャラリートークを中心にご報告します。

  
"相生カニカニブラザーズ"こと、大角一尋くん、大角涼斗くん兄弟によるギャラリートーク「カニって、すげぇ!」です。
まずは、カニカニクイズ。カニのことをよく観察している"カニカニブラザーズならではのクイズでした。写真は「あわをふくのはなぜ?」でした。

  
続いて、カニの足の自切についてのクイズ。どこの部分を切り離して逃げるか、自分で観察してクイズにしているからこその説得力です!
ギャラリートークのあとは、カニに実際に触れてみての観察です。最初は少し尻込みだった子どもたちが。。。

  
しだいに黒山の人だかり。小学生たちにとってやっぱりカニは面白い!ですよね。
カニの動きに子どもたちの歓声がたくさん上がっていました。

この収蔵資料スペシャル企画「標本のミカタ~コレクションから新しい発見を生み出す~」、次回第3回は8月12日(日)、「美麗な蝶類標本~江田コレクションの魅力~」(担当:橋本佳明主任研究員・山内健生主任研究員)です。ご参加のうえ、世界中の美しい蝶をどうぞご堪能ください。

生涯学習課 竹中敏浩

みなさん こんにちは!

7月22日(土)に、ひとはく探検隊「水辺のいきものを捕ろう!」を行いました。

隊長は高橋鉄美研究員でした。

P1130030.jpg
道具の使い方を教えてもらい、深田公園のビオトープにGO!

P1200134.jpg
エサを入れたかごを仕掛けます。

P1200100.jpg
しばらく待つ間に、網で探します。

水草でわかりにくいけど、ミナミヌマエビやヤゴ、アメリカザリガニの赤ちゃんが入っていました!
matome.jpg
いよいよ かごを引き上げると、大きなアメリカザリガニをゲット!
P1200193.jpg

猛暑の中、ご参加頂きありがとうございました。

次回のひとたんは、8月26日(日) 福本隊長の「ひとはくってなぁに?」です。
みなさまのご参加をお待ちしております。

フロアスタッフ てらおゆみこ












24日(火)は夏休みワークショップ第一弾!
「ひとはくぬりえ」をおこないました~!

表紙に絵を描いたり、飾り付けをして、
オリジナルのぬりえ本をつくりましょう☆

図鑑を見ながら、細かいところまで丁寧に描いてくれました。
s-P1200194.jpg
(昆虫と恐竜はやっぱり大人気!ツノがかっこいい!)

世界で一つのぬりえ本ができた!
s-P1200198.jpg s-P1200200.jpg
カラフルで、見ていてうきうきしますね(^▽^)
お家に帰って、ひとはくを思い出しながらぬってくれると嬉しいな...

夏休み、お外で遊ぶのもいいけれど...ぜひ!ひとはくへお越しください!
楽しいイベントがいっぱい!ステキな出会いが待っていますよ♪

kitadani.png
7/21(土)は暑い夏にぴったり!
フロアスタッフとあそぼう「うちわづくり」を行いました~!

今回のテーマは"ダイオウイカ"
まだまだ謎がいっぱいのいきものです。

さっそく、うちわづくり開始!
海の中を泳ぐダイオウイカ、すごい迫力!
s-P1200031.jpg

うら側には、自由に好きな絵を描いたよ(^^)
図鑑をみながら、本物そっくりに描いてくれたお友だちも!

作品の一部を紹介!
s-P1200034.jpg 
s-P1200037.jpg

このうちわで暑い夏を乗り切ろう!

みなさん~熱中症には気をつけて、楽しい夏休みをすごしてね(^^)

ご参加ありがとうございました~!

(フロアスタッフ きただに さやの)
7月16日(月・祝)フロアスタッフとあそぼう丹波竜のハンコバッグをつくろうでした。

タンバ・ティタニスのハンコを紙袋に押してオリジナルのハンコバックをつくりました。

まずは、部分のハンコを組み合わせてタンバ・ティタニスの全身骨格を押そう!どこからはじめる~
P1200008.jpg 頭から長い首...背骨とあばら骨...しっぽ...前足...後ろ足...

P1190955.jpg  P1190958.jpg  P1190973.jpg
紙袋に全身がおさまるように、あたりをつけて~、グイッと押します。
全身骨格の周りには、ロゴマークやイラストのハンコ。
そして、紙袋の裏面にはお絵かき。
みなさんお絵かきもとっても楽しそうでしたよ。

P1190969.jpg 発掘現場の写真をバックにはいポーズ!
自分だけのオリジナルバッグの完成です!

たくさんの方にご参加いただき、誠にありがとうございました。

(フロアスタッフいしくら)



人と自然の博物館では、海の日の今日、近隣の県立北摂三田高等学校邦楽部の皆さん14名にお越しいただき、「ひとはくサロンコンサート」と題して琴の演奏を披露していただきました。
演奏2回の合計でおよそ250名の方々にお聞きいただきました。ご来場のみなさまありがとうございました。

    

北摂三田高校邦楽部は、今年8月に行われる全国高等学校総合文化祭出場校に選ばれています。今回はその本番での曲を披露していただきました。曲目は、沢井忠夫 作曲「石筍」。鍾乳洞の中で長い年月をかけて石筍が成長していくさまを描いた琴の現代曲で、高校生には難しいレベルです。その難しい曲を自然の情景豊かに演奏しきってくれました。1年から3年まで14名の北摂三田高校邦楽部の部員のみなさん、ありがとうございました。

  

また、琴の体験教室も行いました。琴爪(ことづめ)をつけて、生まれて初めて琴の音を出した子どもたちをはじめ、以前に琴を演奏していたのが懐かしくと言って参加された大人の方々など、多くの方々に楽しんでいただきました。

  

  

このように幅広い年齢層の方々に楽しんでいただいたひとはくサロンコンサートとなりました。ご鑑賞いただいた皆さま、体験教室にご参加いただいた皆さま、ありがとうございました。

ひとはくとしては、8月11日山の日に同じく北摂三田高校の吹奏楽部の皆さんを招いて、山の日「ひとはくサロンコンサート」を催します。山の日にはブラスバンドの音色とともに博物館の展示をお楽しみください。

生涯教育課 竹中敏浩

7月16日(月・祝)、「高校生のための生きもの調査体験ツアーin台湾」の事後学習会を行いました。
この生きもの調査体験は、今年3回目となりますが、8月1日(水)~平成30年8月7日(火)までの日程で、台湾北部の台北市動物園(園内に動植物の豊富な森や渓流が広がっています)や東眼山で、ひとはくの研究員の指導のもと、動物・昆虫・植物の観察を台湾の高校生といっしょに行う予定になっています。


16日は、参加する20名の高校生諸君が、大阪府・兵庫県・奈良県・岡山県から集合し、旅行会社から詳細の説明を受けるとともに、ひとはくの研究員から調査内容の説明や注意事項を聞きました。

  
左右写真:秋山主任研究員からコケ類を含む植物標本のつくり方の研修を受けました。生徒諸君は限られた時間のなか、一生懸命に取り組んでいました。

  
左写真:UVレジンを用いて封入したのち、紫外線を当てて樹脂を固め、ジャゴケ封入標本を作成しました。

右写真:新聞紙に挟んで植物標本を作成しました。

  
左写真:太田研究部長から爬虫類の調査で留意すべき点を学んでいます。また、毒蛇について注意すべきことも学びました。「台湾にも毒蛇は生息しており、特にアマガサヘビに注意すること。」等々。
右写真:池田主任研究員から、文献・書物のことについて学んでいます。

  
左写真:山内主任研究員から自身がどんな高校生であったか、どのように博物館の研究員になったかを聞きました。動植物に興味ある高校生にとっては一種のキャリア教育でした。
右写真:山内主任研究員が館内から集めてきた「台湾で見られる蝶類」の標本です。昆虫好きの高校生は美しい羽根色にうっとり。

事前学習とは言え、今日から今年の「高校生のための生きもの調査体験ツアーin台湾」の体験や交流は始まりました。次に出会うのはいよいよ本番当日8月1日となります。男女合わせて20名の高校生の皆さんが元気に集合するのをお待ちしています。

生涯学習課 竹中敏浩

7/14(土)に引き続き、

フロアスタッフとあそぼう「海の貝ペーパーウェイトづくり」を行いました。

★    1日目の様子はコチラ ★

タカラガイを使って、素敵なペーパーウェイトができました!


s-P1190936.jpg s-P1190939.jpg

カラーシールでとてもカワイイ花を作ってくださったお客様も♪

s-P1190940.jpg s-P1190941.jpg

ご参加いただきありがとうございました。



タカラガイは、3階入口近くの「世界の貝」というコーナーに展示されています。
P1190890.JPGのサムネイル画像


また4階ひとはくサロンにあるミュージアムボックスには、
「巻貝のなかま ほんもの図鑑」をはじめ、貝にさわれるボックスがいくつかあります。

s-P1190976.jpg

▲4階 貝にさわれるコーナー(画像クリックで拡大)

ぜび、本物の貝にさわってみてくださいね。




次回のフロアスタッフとあそぼうは、7/21(土)「うちわづくり」です。

 ダイオウイカのうちわをつくってみよう!

daiouikautiwa.jpg

▲イベント詳細はタイトルをクリックしてください。 

7/18~8/31の夏休み期間は  無休 で開館しています。



フロアスタッフまつだ

7/14(土)のフロアスタッフとあそぼうは、 「海の貝ペーパーウェイトづくり」でした。

s-takaragai.jpg



タカラガイを使って、オリジナルペーパーウェイトをつくろう!

s-takara.jpg



s-P1190899.jpg


むかしの人は、お金の代わりに貝殻を使っていました。
これを『貝貨(ばいか)』と言います。そして、その多くは『タカラガイ』が使われていました。

タカラガイのお話が終わったら、いよいよ工作です。

s-P1190906.jpg s-P1190910.jpg


タカラガイをつけたあとは、カラーシールやビーズを好きなところにはりつけてね。


s-P1190915.jpg s-P1190917.jpg

とても素敵なペーパーウェイトができました♪
シールを上手に使って、ユニークな顔をつくってくださった方も!

ご参加いただきありがとうございました。


明日、7/15(日)「海の貝ペーパーウェイトづくり」を行いますよ。

またひとはくは、兵庫県が県政150周年を迎えるにあたり、7/12(木)~16(月・祝)まで入館無料となっております。

この機会に、ぜひ遊びに来てください。

 フロアスタッフまつだ

7月7日(土)、8日(日)のフロアスタッフとあそぼう画はくの日「カニを描こう」でした。

カニの目は昆虫と同じ。六角形の小さな単眼がたくさん集まった複眼です。
カニは魚と同じ。えら呼吸。水を取り入れてその中の酸素を吸います。知ってたかな?

クイズでカニのことをくわしくなったところで、いよいよお絵かきです。
透明のプラスティック樹脂に包まれた封入標本や、ビンの中で液体に浸かっている液浸(えきしん)標本を観察しながら、鉛筆や色鉛筆でスケッチしました。

P1190826.jpg P1190864.jpg
よ~く見てるね!からだの細かいデコボコ、足のつき方。いろんな角度から観察して描いてくださったお友だちもいました。
 
    s-P1190817.jpg     P1190859.jpg
仕上がった絵は4階ひとはくサロンの休憩コーナーに展示しています。
素敵な絵がいっぱいです。必見!みなさまどうぞご覧くださいね。

8日(日)大雨警報のため延期になった「ひとはく収蔵資料スペシャル企画 標本のミカタVol.2海の無脊椎動物たち~イカタコエビカニ~」は22日(日)に開催。(クリック!)
こちらもどうぞお楽しみに!
みなさまのお越しを心よりお待ちしています。

フロアスタッフいしくら
夏の特別企画,江田コレクション展2018 「美しき蝶たちとの出会い」が7月7日から,始まりました.
 残念なことに,人博には,たくさんの標本を並べられる特別展示室などがないので,本館の色々な場所に,200種を超える世界の美麗な蝶や希少な蝶,変わった形の蝶などを,所狭しと,お洒落に展示してみました.開館以降,最大規模のコレクション展です.空飛ぶ宝石と呼ばれるモルフォ蝶を眺めながら,休息していただけるコーナーもあります.是非,今年の夏は,博物館で涼を取り,美しき多様性の世界に浸るひと時を,お過ごしください.お待ちしております(系統・昆虫研 橋本佳明 山内健生)

江田コレ報告.jpg

月 の 第1日曜日は 「 ひとはくKids(キッズ)サンデー 」です。
 
7月のKidsサンデーは、晴れのよい天気でした。
 

博物館のエントランスホール近くでは、ネジバナの花が咲きだしています。

 

s-IMG_7850.jpg s-IMGP6637copy.jpg
▲芝生地に咲いているネジバナの花                                                            


博物館の4階入口近くにあるコシアカツバメの巣のうち、
今年5月中旬にできた巣を7月1日の朝 見ると、なんとスズメが
顔を出しているではありませんか。先週まではコシアカツバメが
出入りをしていたんですが・・・。

 

 

s-IMG_7476copy.jpg 
▲スズメが顔をだしている、元?コシアカツバメの巣(今は、スズメの巣?)

前の週の様子は・・・

s-IMG_6169opy_edited-1 copy180625.jpg 
▲スズメが入る前(6月25日)のコシアカツバメの巣  

つぎの6月18日の写真と比べると、6月25日以降の巣は
泥だんご が つぎ足されて、入り口のところが、少しだけ
トックリの細くなった部分のようになっています。
(スズメ対策だったのではないかと思うのですが・・・)

先々週の様子は・・・

s-IMG_4173copy180618.jpg
▲スズメが入る前(6月18日)のコシアカツバメの巣


 

Kidsサンデーのプログラムの様子などの報告で~す。

 



午前中は、

まずはじめに 研究員による「サンデーぜみ『アメンボをゲットしよう!』
が行われました。その後『泥だんご をつくろう!』が行われました。


『アメンボをゲットしよう!』では、
研究員からアメンボの捕まえ方や運ぶ時に注意することなどを伝授してもらってから、
みんなで深田公園にでて、水面にいるアメンボをさがしました。

 

s-IMG_7559.jpg  

▲研究員からアメンボのことを教わっています

 
みんなで、外に出てアメンボを捕まえます。

 

s-IMG_7620.jpg  s-IMG_7670.jpg

  ▲水辺でアメンボを さがしています      ▲ビニールプールにアメンボを入れます
                        (博物館の建物に映ったようす)


みんなで、たくさんのアメンボや、その他、オタマジャクシやマツモムシなど
いろいろな生きものを見つけていましたよ。




『泥だんご を つくろう!』では、
みんなそれぞれ、いろんな大きさの泥だんごをつくっていました。
お父さんのは大きいですねエ~。
(このプログラムは午後も 実施されました)


 s-IMG_7874copy.jpg

   ▲『泥だんご を つくろう!』の様子



 

 

それから フロアスタッフによるプログラムは、
「デジタル紙芝居『丹波の恐竜たんたんのナイトミュージアム』」が上演されたり、
「展示解説『 海の仲間たちツアー ~大きな骨は何の骨?~』」が行われました。



デジタル紙芝居が上演されるシアター内は、 たくさんの人が上演されるのを
待っていました。
 

s-IMG_7700.jpg 
▲『丹波の恐竜たんたんのナイトミュージアム』が始まる直前の様子                  





 展示解説では、海の仲間たちのクイズで、ウミガメの仲間のクイズもありましたよ 。
アオウミガメの「アオ」は・・・。




s-IMG_7922.jpg s-IMG_7904.jpg
                ▲『海の仲間たちツアー』の様子

 

 


午後は、
 
ひとはく連携活動グループのrun♪run♪plaza(るんるんプラザ)さんと
研究員がコラボした企画『いしころは おもしろい!』が実施されました。

『いしころは おもしろい!』では、石ころをつないでゆく「いしころコネクト」や
砂を観察する「すなくらべ」、好きな石ころを選ぶ「いしころランキング」など、
いろいろなプログラムが行われていましたよ。

 

 s-IMG_7953.jpg s-IMG_7947.jpg

              ▲『いしころは おもしろい!』の様子

 みんな~ たのしかった~?



それから、
 ひとはく連携活動グループの人と自然の会のみなさんによる
パネルシアター(「とべない ほたる」と「たなばた」の お話)が
行われましたが、様子を撮影しようと思ったのですが 間に合わず、
あとかたづけも終わって、みなさん移動されようとしていました。

そこを無理を言って、看板とともに写真を撮らせていただきました。
みなさん笑顔で対応してくださいました。



s-IMG_8253.jpg
▲パネルシアターを上演された人と自然の会のみなさん


パネルシアターの中に でてくるホタルは、きれいにお尻が光っていたそうです。
見たかったな~




午後のフロアスタッフによるプログラムは、
「フロアスタッフとあそぼう『ささ舟をつくってみよう!』」や
「デジタル紙芝居『オランとウ―たんのジャングル探検記』」が 行われました。

 

『ささ舟をつくってみよう!』では、
ササ舟を作ったら、屋外の特設会場(?)に設置された専用の装置(?)で
ササ舟を流して遊んでいましたよ。

 s-P1190792.jpg s-P1190801.jpg

       ▲『ササ舟をつくってみよう!』の様子


ササ舟は、水に うまく浮かんだ かな? 

 

 

午後の研究員によるプログラムは、

『チョウのモビールをつくろう!』や『解説!丹波の恐竜化石』、
「サンデーさーくる『カエルぱっちんをつくろう!』」が行われました。



『チョウのモビールをつくろう!』では、アゲハチョウの成虫と幼虫の標本を観察したり、
それらの写真をみながら、成虫と幼虫の絵に色塗りをします。

 s-IMG_7974.jpg

 ▲研究員が標本を使って説明をしています

 

 

s-IMG_8105.jpg  s-IMG_8116copy.jpg

 ▲チョウのモビール、うまくできるかな? ▲できた作品と一緒にハイ、ポーズ!



『解説!丹波の恐竜化石』では、恐竜ラボで、化石をクリーニングするときに
使う道具などの詳しい説明もありました。

s-IMG_8210.jpg
▲『解説!丹波の恐竜化石』の恐竜ラボでの様子



『カエルぱっちんをつくろう!』では、研究員から、身近に見られるカエル類の
話を聞いて、パチンと はねる おもちゃをつくりました。


s-IMG_8312.jpg  s-IMG_8334.jpg
                           ▲『カエルぱっちんをつくろう!』の様子 

 

 


 <ちょっとした出来事>
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

 博物館の開館時間のすこし前に、4階入口の近くで、
 コシアカツバメの巣の写真を撮っていると・・・

 開館を待っておられる、小さな女の子とそのお母さんが
 いらっしゃいました。

   その女の子の手には、植物が・・・。

 そこで、思わず声をかけてしまいました。


 お母さんによると、
 すこし前に、その植物で遊んでおられたそうで、
 どんな遊びをしていたのか、教えてもらいましたよ。


 女の子は、「ひとはく」(博物館)のことを
 「きょうりゅう」と呼んでいて、
  今日も「きょうりゅう いこう」と言って来館されたようです。
  

  s-IMG_7517.jpg
   ▲博物館の入口近くで出会った親子さん

 

 後で、お父さんと合流されて、Kidsサンデーのいろんな
 プログラムを体験してくれていました。
 
 また、ご家族で来てくださいね。

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

 



今回は、関西ユース(大学生のボランティア)のお姉さんお兄さん
(西さん、野坂さん、上中さん、坂田さん、龍見さん、中谷さん、
岸本さん)が 子どもたちのサポートをしてくれました。
お疲れ様でした!




次回の Kidsサンデーは、2018年8月5日(日)に行われます。


 

s-IMG_7438copy.jpg

 ご家族みんなで、ひとはくへ お越しください!

 
                   Kidsサンデープロジェクト 小舘

24日はひとはく探険隊「虫の赤ちゃんさがし」をおこないました!
虫の赤ちゃんってどんな形だろう?
隊長の櫻井研究員と一緒に、観察してみましょう☆
P1190688.jpg
(まずは幼虫の見つけ方を教えてもらったよ!)

P1190691.jpg
さっそく深田公園へ!
さぁ、どんな赤ちゃんにであえるかな?

P1190697.jpg P1190703.jpg
ゴマダラチョウハグロハバチの赤ちゃんを発見!
ほかにもたくさんのいきものを観察しました!

P1190705.jpg
「せんせい!これはなんの赤ちゃん?」「こっちにもいたよ!」
みんなとても上手に見つけてくれていました!すごい!

くわしい探険隊のようすは「報告書」にのせますのでお楽しみに(^▽^)

暑い中、たくさんのご参加ありがとうございました!

nishiguchi.png        kitadani.png

6月16日(土)、兵庫県立大学自然・環境科学研究所主催の「人と自然の博物館・森林動物研究センター 大学院公開セミナー」がひとはくで開催されました。ひとはくの研究員の一部は、兵庫県立大学自然・環境科学研究所の教員を兼務し、博物館を拠点に研究や教育活動などを行っています。今回の大学院公開セミナーは初めての試みでしたが、大学生から社会人までの幅広い年齢層の方々が数多く集まってくださいました。
 セミナーの第1部では、最初に高橋晃所長より大学院の概要説明があり、その後、6研究部門(地球科学・系統分類・生態・環境計画・生物資源・森林動物)の教員らがそれぞれの研究内容を紹介しました。各研究部門15分ずつの発表でしたが、それぞれの研究の魅力が凝縮された内容で、大学院の魅力を感じていただけたと思います。
 第2部では、各研究部門の演示プログラムが用意され、研究施設の見学も行われました。希望する教員らと直接面談する様子も見られて、各受講者にとっては有意義な時間になったことでしょう。今後もこのような機会を増やし、興味関心のある方々に、ひとはくや森林動物研究センターの大学院で学ぶきっかけを提供していきたいと思います。

daigakuin01a.jpg daigakuin02a.jpg
daigakuin03a.jpg daigakuin04a.jpg
daigakuin05a.jpg daigakuin06a.jpg
daigakuin07a.jpg daigakuin08a.jpg
daigakuin09a.jpg daigakuin10a.jpg

大学院や各研究部門の詳細は、HPからもご覧いただけます>> http://www.hitohaku.jp/shizenken/kyousei/

(和田 年史(わだ としふみ)/生態研究グループ)

6月16日(土)17日(日)のフロアスタッフとあそぼうカタツムリペーパークイリング

カタツムリは巻貝の仲間。陸の巻貝。
触角は4本、長い2本には目がついてるんだよ
カタツムリはヤドカリみたいに殻をかえません、殻もからだといっしょに大きく成長します。

最初にクイズで、カタツムリにちょっとくわしくなったら、
細長くリボン状に切った紙をくるくるっと巻いて、カタツムリのカードをつくりました!

  P1190591.jpg     P1190588.jpg

台紙にお絵かき。葉っぱやお花、雨粒や太陽・・・。みんな、カタツムリからいろんな発想がわいてきたようです。みんなの創造力に脱帽!

カードにモールで持ち手をつけて完成です!「はいポーズ!」

集合.jpg
カードが出来上がったところで、ほんもののカタツムリ登場!鈴木研究員にお借りしました。
「ほんとに触角が4本あるね。」じーっとみつめて観察したり、触ってみたり、みんな大喜びでした。

P1190604.jpg P1190664.jpg

さて、6月23日(土)には、鈴木研究員によるオープンセミナー「カタツムリをさわろう」もあります。
みなさま、ぜひぜひお越しくださいね。

(フロアスタッフ いしくら)
6月13日に,西播磨県民局で,ヒアリ・アカカミアリ対策についての講習と同定実習を行ってきました.西播磨は,4月8日に,インドネシアから神戸港を経て,播磨町にある事業所に搬送されたコンテナからアカカミアリが発見され,その対応に,少し苦労されたとも伺っていたので,兵庫県にある自然史博物館として,日本の外来種問題の最前線にある研究機関として,講習会を実施させていただくことにしました.

会場となった西播磨県民局には,所管地区の市町村から40名以上の参加がありました.つい最近に,アカカミアリの侵入を受けたこともあり,みなさん,真剣に聴講され,講義と実習後には,活発な質疑応答で,大幅に時間延長して対応させていただきました.

アカカミアリの侵入発見は,4月8日以降も,5月28日 インドネシアー成田空港ー茨城県東海村(事業所),6月3日 台湾ー神戸港ー愛媛県新居浜市(事業所),6月11日 台湾ー東京港ー千葉県柏市(物流倉庫)と続いています.アカカミアリはヒアリと同属のアリで,原産地もアメリカ大陸ですが,ヒアリと違って,台湾,中国,そして東南アジアからインド,アフリカまで,すでに,世界中に侵入定着していることで,今後も,ヒアリ以上に,日本への侵入が起こると予想されます.外来種対策の肝は,早期発見と早期駆除です.このためには,監視の目を増やし,その質を高める地域行政の取り組みが必須になります.思索し,提言し,行動する自然史博物館として,地域行政が地域の人々の安全な暮らしを守るために取り組む「火アリ用心,戸締り用心」に,これからも,お役に立てるように,微力ですが,尽力していきます(系統・昆虫 橋本佳明).

西播磨180613.jpg
今年度ひとはくは、標本資料の面白さや標本を用いた自然の読み解き方を解説する収蔵品スペシャル企画「標本のミカタ~コレクションから新しい発見を生み出す~」を1月を除き毎月第2日曜日に開催します。160万点を超える収蔵資料をフル活用したいという思いで進めていきますので、よろしくお願いします。

 第1回6月10日(日曜日)「イネ科標本の世界」と題して、イネ科標本、ドライフラワーや、イネ科の分子系統樹絵巻を展示しました。
また、「コムギとヒトの深ーい?関係」と題したギャラリートークを開催しました。

ギャラリートークを行ってくださったのは、森直樹 神戸大学大学院農学研究科 教授です。
現代人にとってコムギはコメと並んでもっとも身近に食料として利用している植物です。野生エンマーコムギがおよそ1万年ごろヒトに栽培されはじめ、どのように栽培植物のコムギへと変化していったかを中心に、コムギとヒトの関わりについて非常に分かりやすく解説してくださいました。それは、単にコムギの形質変化のお話にとどまらない、コムギとヒトの1万年余りにわたる一大叙事詩のようなお話でした。


  
(左写真)本年度スペシャル企画「標本のミカタ~コレクションから新しい発見を生み出す~」いよいよ開幕です。
(右写真)この日は三田祥雲館高等学校第1学年で「自然科学への誘い」を選択している生徒さん30余名が来館し、授業の一環としてこのギャラリートークを聞いてくださいました。

  
(左写真)北アフリカの街角で売られていたマカロニコムギのパン。普通はパンをつくるのに向かないマカロニコムギを使ってパンを作る、そんな地域文化の豊かさをお話しくださいました。コムギの多様性が人類の文化の多様性を生んでいるようです。
(右写真)コムギの原産地に近いトルコ南部におけるコムギの遺伝学的調査のもよう。

  
(左写真)ヒトの約10万年前ぐらいの出アフリカから、約1万年前の農耕の開始、これと並行して起こるコムギの栽培植物への変化を絵巻物のように解説してくださいました。
(右写真)コムギの原産地に近いトルコ南部におけるコムギの遺伝学的調査のもよう。

poaceae2018-21.JPG  poaceae2018-08-2.JPG
(左写真)野生エンマーコムギの生育状況。
(右写真)野生エンマーコムギから栽培植物コムギへと、人との関わりの中で変化するのにどのくらいの時間を要するかについてお話しいただきました。人類の文化が形づくられていく背景にある植物の変化に驚きと感動でした。

 

  

(左写真)お話が非常に分かりやすく興味をひくものであっただけに、講演後には高校生が多くの質問を寄せていました。「二倍種、四倍種、・・・」生物で習った遺伝に関する知識がしっかりと役立っています。
(右写真)イネの系統樹についても森教授を質問ぜめ。科学はこんな質問のワイワイガヤガヤから発展します。


  

(左写真)カラスムギの種子の芒をしめらせて、芒の運動を説明する森教授。
(右写真)デジタル顕微鏡で種子を拡大しながら、その構造について説明する森教授。丁寧な説明に生徒たちは一生懸命メモを取っています。


  

身近に生えているイネ科植物を実体顕微鏡で観察。この身近な植物についても、ひとはくの高野研究員に質問がたくさん寄せられました。


  

オープンセミナー「お出かけ画はくの日イネ科植物を描こう」で描いたものを高野研究員のところに持ち込んで名前を尋ねる子どもたちも現れました。きれいなスケッチと植物の知識が融合します。とっても熱心なまなざしが印象的でした。


  

先ほど森教授がやってくれたことを子どもたちも実践。カラスムギの種子を湿らせ芒の動きを観察しています。芒の動きが繁殖に役立っていますが楽しい動きです。ほーらこの通りと見せてくれる手の動きも素晴らしい手つきです。

この収蔵資料スペシャル企画「標本のミカタ~コレクションから新しい発見を生み出す~」、次回第2回7月8日(日曜日)「海の無脊椎動物たち~イカタコエビカニ~」(担当:和田年史・三橋弘宗・山内健生)を行います。どうぞご来館ご参加ください。

生涯学習課 竹中敏浩


今年度より毎月第2日曜日は、収蔵資料スペシャル企画~標本のミカタ~が開催されます。

6/10の日曜日は第1回目「イネ科標本の世界」でした。
それに合わせてフロアスタッフのイベントもイネ科の植物を描きました。

みなさん イネ科の植物って知ってますか?
みんなが食べる、ご飯もパンもイネ科です。
私たちの生活になくてはならないのがイネ科の植物です。

米や麦だけではなく、私たちのまわりにはイネ科の植物がたくさんあります。
博物館の周辺にもイネ科の植物がいっぱい!

ということで・・・スペシャルゲスト 植物博士の高野研究員と植物採集をしました。

s-P1190548.jpg s-P1190550.jpg
朝から大雨の予報だったのに外にいけたよ~!草むらの入って、採った草を高野研究員に見てもらってイネ科かどうか確認したよ

採集した植物をじっくり観察しながら描いたよ!
s-P1190564.jpg s-P1190561.jpg

予告 標本のミカタ 第2回開催は 
   7/8(日)「海の無脊椎動物たち ~イカタコエビカニ~」

13:00~16:30 4階大セミナー室に、標本がずらりと並んでいます!

13:00~13:30 ギャラリートーク
         地元の相生市で研究者も驚くカニ類調査を実施し、今注目されている
                           小学生の兄弟「カニカニブラザーズ」が、カニの秘密や魅力を語りま
                           す。

13:30~14:00 フロアスタッフとあそぼう!「画はくの日~カニの絵をかこう~」
         相生カニカニブラザーズと一緒にカニを観察しながら描いてみよう!

海の生き物のの不思議をぜひご覧ください!
みなさまのご来館を心よりお待ちしております。

フロアスタッフ せら ゆうこ



ひとはくでは、今年も中学生の「トライやる・ウィーク」を受け入れを行っています。春は2週に分けて受け入れますが、第2週は6月5日(火)から6月8日(金)まで行いました。


■6月5日(火曜日)
今回は、三田市立藍中学校、けやき台中学校、神戸市立有馬中学校、宝塚市立南ひばりが丘中学校の4校から、6名の中学生が「職業としての博物館」を体験に来てくれました。中学生の成長のようすをご覧ください。
5-2-200x.JPG  5-1-400x.JPG
(左写真)各中学校でペナントやのぼりをご用意いただきました。ありがとうございます。
(右写真)入館式での6名の緊張した面持ち。小学校等でひとはくに来たことがあり、仕事としてはどんなことが行われているのだろうと興味をもってくれた生徒が多いようです。ひとはくを選んでくれたことに感謝です。

入館式を終えると、早速ひとはくならではのトライやる・ウィークが始まります。

  
(左写真)深田公園にある池で、高橋鉄美研究員の指導のもと水棲生物の調査を行っています。アメリカザリガニ、メダカなどが生息しています。
(右写真)3人とも「魚とりで遊んだことはあまりないんです」と言いながら、すぐに慣れてたくさんの水棲生物を採集していました。さすが中学生!順応が早い!

  
秋山研究員の指導のもと、古い研究紀要「人と自然」「Nature and Human Activities」を整理しています。博物館は研究機関で、研究したことを発表するのも仕事。でも、古いものをリニューアルしていく必要もあります。こんな地味な仕事も博物館の仕事です。

■6月6日(水曜日)
  
(左写真)来館者対応を担っているフロアスタッフさんと朝の打合せ。聞きもらしは禁物、集中力が必要です。
(右写真)3階入口にて小学生の団体をお出迎え。緊張しながらもにこやかな笑顔が求められます。

  
(左写真)ダンゴムシの生態を描いたデジタル紙芝居「ころころだんちゃん」を上演。初対面の方々の前で緊張気味です。
(右写真)この紙芝居は手遊びも付いています。説明がはっきりしていて、大人の方々も皆やってくれました。初めての上演でこんなに大人の方々がやってくれるのは快挙です!

  
櫻井研究員の指導のもと、セミナーで使用する昆虫の模型をつくっています。針金を切って曲げて...小学校の図画工作の時間にも針金細工は行ったとのこと。さまざまな教科の経験が生きるのもトライやるウィークの良いところです。

■6月7日(木曜日)
7a-4.JPG  7a-1.JPG
(左写真)高野研究員の指導のもと生物系収蔵庫での作業を体験。入室の注意を聞き、ものものしい大きな扉に緊張ぎみ。
(右写真)3名みんな動物に興味があるそうで、動物標本を少し見学。ひとはくの広い収蔵庫に「体育館より広い!」と感激。

  
(左写真)植物標本整理の説明を受ける。標本に少しは興味を持ってくれたでしょうか。より興味を持ったら「標本のミカタ」のセミナーへどうぞ。>>収蔵資料スペシャル企画「標本のミカタ」第1回「イネ科標本の世界」
(右写真)三橋研究員の指導のもと、展示準備を行っています。食い入るようなまなざしが真剣さを表しています。

7b-2.JPG  
(左写真)今の中学生の情報リテラシーは優秀! 少し指導を受けただけで、指導のあと初体験のソフトを使って作成できました。
(右写真)できた展示サインを会場へと運んで掲示します。位置、高さ、角度を検討中。この経験を中学校の文化祭でも生かせるかな。

■6月8日(金曜日)
  
植物の標本を整理中。植物分類の約300の科に分類していきます。真剣に、慎重に標本を見る目が印象的です。

  
デジタル紙芝居「ころころだんちゃん」を上演。上演後はダンゴムシについて昆虫との違いを説明です。はっきりと分かりやすい説明でした。しっかり聞いてくれた小学生たちにも感謝です。

  
(左写真)あっと言う間に終了式を迎えてしまいました。小山生涯学習課長(右手前)の「将来、博物館で働きたいですか?」という問いに全員挙手。
(右写真)4階入り口前で集合写真。今回は中学生の協力・協働の姿勢に感心しました。

今回トライやる・ウィークで職業としてのひとはくを経験してくれた中学生の皆さん、ありがとうございました。今回の中学生たちは、他の生徒を気遣いながら全体の成果を上げていける諸君でした。そんな素晴らしい姿勢はこれからの学校生活でも将来の職業でも生きることと思います。これからも優れた特質を伸ばしていってください。最後になりましたが、中学校の先生方、ご指導ありがとうございました。

生涯学習課 竹中敏浩

月 の 第1日曜日は 「 ひとはくKids(キッズ)サンデー 」です。
 
6月のKidsサンデーは、晴れのよい天気でした。
 

博物館のエントランスホール近くでは、ザクロの花が咲きだしています。

 

s-IMG_8667.jpg
▲ザクロの花が咲いています                                                            


博物館の4階入口近くには、いくつかのコシアカツバメの巣があります。

そのうち、今年5月中旬にできた巣では、入口のところに、コシアカツバメ
の頭が見えます。

s-IMG_8515copy.jpg

▲もう子育て中?のコシアカツバメの巣


また、その近くの場所で、コシアカツバメが新しい巣を5月下旬から
作り始めています。

 
s-IMG_8583copy.jpg

▲新しく作られているコシアカツバメの巣
 
 

Kidsサンデーのプログラムの様子などの報告で~す。

 

午前中は、

まずはじめに 研究員による「サンデーぜみ『バッタの赤ちゃんをさがそう!』が行われました。

『パッタの赤ちゃんをさがそう!』では、
研究員からバッタの赤ちゃんの捕まえ方を伝授してもらってから、
みんなで深田公園にでて、芝生地にいるバッタの赤ちゃんをさがしま~す。




s-IMG_8819.jpg s-IMG_8849.jpg
             ▲研究員からバッタの赤ちゃんの捕まえ方を教わっています

 


みんなで、外に出てバッタの赤ちゃん捕まえます。

 

s-IMG_8870.jpg s-IMG_8885.jpg

 ▲芝生地でさがしています            ▲小学生のお兄ちゃんは、大人のバッタも捕まえました!


みんなで、いろんなバッタの赤ちゃんや、キリギリスの赤ちゃん、その他たくさん見つけていました。




それから
フロアスタッフによる「デジタル紙芝居『くるりんひらりん空のたび』」が
上演されたり、「展示解説『 海の仲間たちツアー ~大きな骨は何の骨?~』」が行われました。



 『くるりん ひらりん 空のたび』の紙芝居が終わって、森のエビフライの解説や、
実物などを使った説明がありましたよ。                  

s-IMG_8987.jpg s-IMG_8991.jpg
               ▲『くるりん ひらりん 空のたび』の様子                  


 展示解説では、大きな骨の解説や、海の仲間たちのクイズで、みなさん盛り上がっていました 。

s-IMG_9034.jpg s-IMG_9092.jpg
                ▲『海の仲間たちツアー』の様子 

 


午後は、
4階のひとはくサロンで、
ひとはく連携活動グループの 人と自然の会(めだかの学校)の皆さんによる
カエルの鳴き声によく似た音がなる「紙の工作」が実施されました。


人と自然の会の方たちに優しく教えてもらいながら
みんな上手に作品を作っていましたよ。4階のひとはくサロンでは、
「ゲコ、ゲコ。ゲコ、ゲコ」が いっぱいでした。



 s-IMG_9346copy.jpg s-IMG_9332.jpg

▲小さな来館者と、人と自然の会の方とお話中    ▲完成した作品を持ってハイポーズ

 

また、野外では、キッピー山のラボ(三田市立有馬富士自然学習センター)と
ひとはく連携活動グループのrun♪run♪plaza(るんるんプラザ)さんと
のコラボの『葉っぱで色水あそび』が実施されました。

まず、色水あそびをする葉っぱを自分たちでさがします。

 

s-IMG_9170copy.jpg s-IMG_9141.jpg
           ▲葉っぱを自分たちで採集しています

 
葉っぱや花びらで色水を作っています。

s-IMG_9217.jpg  s-IMG_9227.jpg
             ▲葉っぱが違うと色水の色がちがう?

 

みんな~ たのしかった~?

 


午後のフロアスタッフによるプログラムは、
「フロアスタッフとあそぼう『古代のサイ アミノドンをつくろう』」や
「デジタル紙芝居『ゆめ の つづき』」が 行われました。



『古代のサイ アミノドンをつくろう!』では、
展示されているザイサン アミノドンの模型と一緒に自分で作った作品を持って
記念撮影をしていましたよ。

 

s-IMG_9284.jpg s-IMG_9302copy.jpg
▲一生懸命に背景の色をぬったりしています  ▲アミノドンの模型(展示物)と一緒にハイチーズ

 

デジタル紙芝居『ゆめのつづき』では、ハスの妖精のハスミンが
いろいろな生きものと出会います。バリバリの関西弁の生きものも
でてきますよ。

 

 

s-IMG_9389.jpg
 ▲『ゆめ の つづき』の紙芝居の様子

 

 

 

午後の研究員によるプログラムは、
「サンデーさーくる『ツバメのような形の紙ヒコーキをつくってとばそう!』」が行われました。





『ツバメのような形の紙ヒコーキをつくってとばそう!』では、研究員から
コシアカツバメのお話を聞いてから、紙ヒコーキをつくって、
みんなで飛ばしました。

 s-IMG_9433.jpg s-IMG_9482.jpg

▲コシアカツバメの写真を見ながら色をぬっています  ▲皆でとばしました 

 うまく飛んだかな?


<ちょっとした出来事>
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

 3階 入口近くには、「森に生きる」という展示があります。

 この展示は、兵庫県で見られる動物たちを展示しています。
 その展示を熱心に見ておられる家族がいました。


 4才の男の子がお父さんに、「これはなに?」「これはなに?」と
 1つ1つの動物の名前を聞いていました。

 お父さんは、名前の表示を確かめて男の子に答えておられました。
 (その場面のシャッターチャンス?は、逃してしまいました。)
 
 

s-IMG_9099.jpg
 ▲家族で熱心に展示を見ておられます

 後で、お父さんに伺うと、神戸市に住んでおられるとのことでした。
 また、ご家族で来てくださいね。

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

 

 
今回は、関西ユース(大学生のボランティア)のお姉さんお兄さん
(星野さん、龍見さん、忍田さん、古塚さん)が 子どもたちの
サポートをしてくれました。お疲れ様でした!

 


次回の Kidsサンデーは、2018年7月1日(日)に行われます。


 s-IMG_8929.jpg


 ご家族みんなで、ひとはくへ お越しください!

 
                   Kidsサンデープロジェクト 小舘


 

6月1日,姫路で開催された兵庫県博物館協会の研修会で,これまでの人博のヒアリ対策への貢献を例に,「外来種問題でも,自然史博物館が一番役に立つ」という内容の講演をしてきました.

 2010年,愛知県名古屋市で開催された生物多様性条約第10回締約国会議(COP10)で,「2020年までに侵略的外来種とその定着経路を特定し、優先度の高い種を制御・根絶すること」等を掲げた愛知目標が採択されました.これを受けて、環境省、農林水産省及び国土交通省は、2015年に「外来種被害防止行動計画」を策定し,目標の実現を目指すことになりました.ヒアリをはじめ侵略的外来種は、生態系や人の生命・身体だけでなく、農林水産業,物流,商業等のさまざまな人の活動に多大な被害を与えることが国内外で知られています.このことは,広く多様な主体が連携して,合意のもとに取り組む体制がないと,外来種問題は解決できないことを示しています.外来種被害防止行動計画でも「社会において外来種対策を主流化する」ために,その対策の必要性を国民全体に広く浸透させ、その解決に向けた行動を促すための、適切な普及啓発と、人材の育成を進めていくことを計画の一つに掲げられています.しかし,昨年,2017年に,神戸港で,国内初のヒアリ侵入が発見された以降の社会パニックや,対策の経緯を見ていると,必ずしも,外来種対策を社会の主流化することが,うまくいっているとは言えないでしょう.

 大学や研究機関が広く市民に,直接的に,啓蒙や教育活動を行うことは難しいですが,自然史博物館は,生物多様性や生態系の重要性やそれらの保存の必要性を社会へ実装できる場です.人博では,このために,蓄積した標本資料や高度な研究成果を活用して,セミナーや自然観察会,展示などの生涯学習を数多く行い,大きな成果を上げてきました.まさに,博物館は,外来種問題とその対策の必要性を国民全体に広く浸透させ、その解決に向けた行動を促すための、適切な普及啓発と、人材の育成を進めていくことができる機関です.神戸港でのヒアリ国内初侵入は,国際貿易が盛んな兵庫県が、改めて外来生物の侵入リスクが高く、我が国の外来種問題の最前線に立たされていることを再認識させてくれました.外来種問題の最前線にある自然史博物館として,「外来種問題でも,博物館が一番役に立つ」と言えるように,微力ながら頑張っていければと思っています(系統・昆虫 橋本佳明)

博物館協議会180601.jpg

6/2(土)のフロアスタッフとあそぼうは「古代のサイ アミノドンをつくろう!」でした。

s-P1190176.jpg


神戸層群吉川層(約3800万年前)から発見されたザイサンアミノドンは半水生の動物で
姿はカバに似ており、
ツノはありませんでした。
実は絶滅したサイの仲間の大多数にツノはなかったといわれています。



※ザイサンアミノドンの名前は、カザフスタンのザイサン盆地で最初の化石が発見されたことにちなんでいる

3階展示室でアミノドンの歯の化石をみたあと、いよいよペーパークラフトをつくります!

s-P1190414.jpg s-P1190415.jpg

折り目をつけて、貼りあわせるとアミノドンができたよ!

s-s-P1190420.jpg s-P1190404.jpg


背景ぬりえカードに色がぬれたら完成です。


最後にアミノドンの生体復元像と一緒に記念撮影♪



s-P1190424.jpg s-P1190429.jpg s-P1190430.jpg

s-P1190431.jpg s-P1190432.jpg s-P1190433.jpgのサムネイル画像

s-P1190435.jpg


ご参加いただきありがとうございました。






明日、6/3(日)も「古代のサイ アミノドンをつくろう!」を行います。

キッズサンデーでイベントもたくさんありますので、ぜひお越しください。

 

フロアスタッフまつだ

ひとはくでは、今年も中学生の「トライやる・ウィーク」を受け入れを行っています。春は2週に分けて受け入れますが、まず1週目は5月29日(火)から6月1日(金)まで行いました。

今回は、三田市立八景中学校、富士中学校、ゆりのき台中学校の3校から6名の中学生が「職業としての博物館」を体験しに来てくれました。今回も1週間で中学生が成長していく様子に館員が逆に元気をもらいました。中学生の成長のようすをご覧ください。

■5月29日(火曜日)
  
三田市内の3中学からトライやる・ウィークのペナントを抱えてやってきてくれました。でも、入館式では緊張した表情。やはり初めての博物館員の体験で、不安もいっぱいだったと思います。

  
(左写真)深田公園を臨んで、その生態系について小舘研究員から学ぶ中学生たち。ひとはくは深田公園の自然も生かしながら博物館のセミナーやイベントを行っています。
(右写真)収蔵庫棟1階で、三枝研究員と一緒に地学系標本の整理を行っています。地味でたいへんな仕事ですが、展示やセミナーを行うには欠かせない仕事です。

■5月30日(水曜日)
  
佐藤研究員の指導のもと、アンモナイト石けんをつくるための石けん材料を秤量する中学生たち。これも来館者にセミナーを楽しんでもらうための準備です。

  
(左写真)佐藤研究員とともに岩石標本を整理しています。
(右写真)来館者をエントランスでお迎えする中学生たち。恥ずかしがらず大きな声であいさつができました。

  
(左写真)デジタル紙芝居「ころころだんちゃん」の手遊びを説明。来館者が一緒にやってくれるのが嬉しいですね。
(右写真)紙芝居の台詞を一生懸命演じる中学生。しっかりした声でダンゴムシのだんちゃんを演じてくれました。

■5月31日(木曜日)
  
(左写真)半田研究員の指導のもと、植物化石の標本整理をする中学生たち。
(右写真)植物化石の補修について学んでいます。真剣なまなざしで学んでくれました。

  
(左写真)標本のラベルの作り方、整理の仕方を学んでいます。ここでも真剣なまなざしが大変印象的でした。
(右写真)サビキコリやフタモンウバタマコメツキについて学んだあと、楽しく生態を学ぶ紙模型をつくります。

  
(左写真)フタモンウバタマコメツキの跳ね上がり紙模型をつくる中学生たち。来館者に楽しんでもらうために数多くつくるためには、集中力と根気が必要です。
(右写真)この日は各中学校の先生たちが訪問してくださったので、学んだことを先生たちに説明しています。久しぶりに出会う先生を前に、ほっとして学校での顔に戻ったような姿に館員はほっこりとしました。

■6月1日(金曜日)
  
(左写真)最終日となって朝の打合せも慣れてきました。フロアスタッフとともに打合せを行い来館者をお迎えします。
(右写真)デジタル紙芝居「ころころだんちゃん」を演じる中学生たち。

  
加藤研究員の指導のもとアンモナイトの石膏レプリカを作成しています。多様な種の研究と、それを来館者に学んでもらうためにはレプリカ作成は欠かせません。丁寧な作業でレプリカづくりに取り組んでいます。

try-yaru22.JPG  
(左写真)あっという間にトライやる・ウィークの1週間が終了し、退館式に臨む中学生たち。
(右写真)最後にみんなで記念写真。入館式と対照的な自信を持った笑顔です。

今回トライやる・ウィークで職業としてのひとはくを経験してくれた中学生の皆さん、ありがとうございました。皆さんが1週間を修了した笑顔とその成長は、館員にとってのエネルギー源となりました。この経験が皆さんの今後の中学生活、ひいてはキャリア形成に役立つことを願っています。最後になりましたが、中学校の先生方、ご指導ありがとうございました。

生涯教育課 竹中敏浩


5月27日(日)に
ひとはく探検隊「さとやま」の中を歩こう
をおこないました!

今回の隊長は、植物はかせの橋本佳延研究員です!
橋本佳延研究員のプロフィールは★こちら★

「さとやま」って何だろう?
「さとやま」は昔話でおじいさんが山へ柴刈りにいく山。人が手入れして・利用している山のことだよ。
でも、「さとやま」の主役は森のいきものや植物たち。
「お邪魔しまーす」の気持ちで、森に入ろうね(*^_^*)

ブイブイの森(南公園)に向かって、いざ出発!!
2018027 020.jpg

森の空気はひんやりしていて、気持ちいい!!
地面をさわってみると冷たくて、アスファルトと全然ちがうね。
水分をたくさん含んでいるからなんだって!
DSC01636.jpg

森のさわやかな空気を感じ、森の音に耳をかたむけてみよう!!

satoyama2.jpg

展望台に到着!!
三田市は山に囲まれていることが、よくわかるね☆彡
P1190396.jpg

いつものひとはく探検隊より、長い時間の探検でしたが、みんな最後まで元気に歩きました!!
ご参加ありがとうございました!!

くわしい報告書はただいま作成中です!
完成したら4階ひとはくサロンに掲示しますので、ぜひ見にきてくださいね\(^o^)/

次回のひとはく探検隊は
6/24(日)ひとはく探検隊「虫の赤ちゃんさがし」
詳細はこちらをクリックしてご覧ください。

みなさまのご来館、心よりお待ちしております!

フロアスタッフ くまもと・かどはま
5月30日に,広島県で地方自治体向けのヒアリ講習会を実施してきました.広島県環境県民局や広島市や呉市などの市町職員,県の港湾局の方々など40名ほどの参加者に,「ヒアリ対策A to Z 」というタイトルで,ヒアリがなぜ怖いのか,ヒアリの侵入ルートとルート別の対策の考え方などを講義しました.90分の長い講義でしたが,参加者の皆さんは最後まで真剣に聞いてくださいました.講義の後の質疑応答でも,たくさんの質問があり,広島県がヒアリを始め外来種問題に真剣に取り組まれていることが,よく分かりました.翌日,広島県環境県民局の方から,参加者の皆さんが「来てよかった」と感想を寄せられているとメールをいただき,次回は,是非,ヒアリ同定実習会を実施して欲しいというリクエストも頂きました.
 いろいろなところへ出向いて,多くの講義を行うのは,正直なところ,体力的に,そして,ルーチンの仕事もあるので,大変です.しかし,環境省・農林水産省・国土交通省がH27年に策定した「外来種被害防止行動計画~生物多様性条約・愛知目標の達成に向けて~」でも,外来種による被害を防止するための考え方と指針として,社会において外来種対策を主流化するために,まずは,「外来種問題とその対策の必要性を国民全体に広く浸透させ、その解決に向けた行動を促すための、適切な普及啓発と、人材の育成が必要です」と謳われています.自然史博物館は,まさに,生物多様性や生態系の重要性を社会に実装する場で,外来種問題を知り,理解し,行動する市民を育成することができる機関です.ヒアリ騒動を契機にして,外来種問題を正しく知り,正しく行動できる社会の実現に,博物館の研究員として,そしてアリの研究に生涯をかけて取り組んできた大学研究者として,少しでも貢献できればと思って,頑張ります(系統・昆虫 橋本佳明)

広島180530.jpg


5月27日(土)にフロアスタッフとあそぼうのぞいて!ホタル」をおこないました。
みなさんホタルを見たことがありますか?
兵庫県では、成虫が夜に光るのは3種類。ゲンジボタルヘイケボタルヒメボタルです。
それぞれ姿や大きさ、光りかたが違います。
そして、棲んでいる場所も違います。
詳しくはホタルの発光(動画コンテンツ)をご覧くださいね。

             s-箱.jpg
黒い箱の中にホタルのくらす場所をつくります。
小川や田んぼ、木がたくさん生えた森など自由に描きました。


s-P1190306.jpg  s-P1190308.jpg
つぎに、ひかるヒミツの蓄光パウダーを水のりで溶いたもので、ホタルを描きいれます。
乾かして~、よ~く光に当てたら、いよいよ箱の中をのぞきます。

s-P1190315-2.jpg s-P1190316-2.jpg s-P1190314-2.jpg

「うわっ光ってる!」「見えた!」「ぼーっと光ってる」「もっとたくさん光らせたいよ」などなど・・・
みなさん何度も光に当てて、発光を楽しんでいました。
本物のホタルにも出会える季節です。参加されたお友だちからも「このあいだ、ほんもののホタルみたよ」って!
みなさんも会えるといいですね。

さて6/2(土)、3(日)フロアスタッフとあそぼう
「古代のサイ アミノドンをつくろう!」です。
ご参加お待ちしています!

(フロアスタッフ いしくら)


5月23日,京都府環境部の「外来種バスターズ」委員会に,委員として参画してきました.

 外来種の侵入定着を防ぎ,地域の安全な暮らしを守るためには,外来種が定着・分布拡大する前に発見して,初期段階で駆除するのが,一番有効な手立てです.しかし,行政だけで,十分に,外来種監視の目を光らせるのは,なかなか難しいところです.そこで,京都府は,本年度から,行政と民間,そして市民の協働で,外来種の監視,駆除に取り組む「外来種バスターズ隊,監視協力隊」を立ち上げることにしたのです.このような試みを本格的な施策として,地方自治体が実行する試みは,これまでに例の無い,画期的なものです.

 外来種バスターズを実施していくためには,対象とする外来種の選定だけにとどまらず,正確な自然科学の知識に基づいて,外来種の発見や駆除が行える人材育成にも,行政担当者だけなく民間企業や市民を含めて,広く取り組む必要があります.「思索し、行動し、提言する博物館」の研究員として,また「社会から信頼され評価される、世界水準の大学」の教員として,私がこれまでに人博や兵庫県大で蓄積した研究成果や啓蒙・教育活動のノウハウを生かして,この画期的な取り組みが成功するように,微力ながら支援していこうと思います.そして,この活動で得たノウハウを,地域の自然と安全な暮らしを守るために,兵庫県での環境施策や外来種対策に還元できるように,しっかりと学んできます(系統・昆虫 橋本佳明).

京都府180523.jpg
5月22日に,岡山県環境文化部自然環境課主催の第2回ヒアリ講習会を実施してきました.今回は,港湾関係者向けということで,倉敷市の水島港近くの倉敷市環境学習センターで,3時間の講習.70名を超える港湾事務所,事業者,荷主の方々の参加がありました.
 講習会では,まず,「ヒアリ対策A to Z」のタイトルで,なぜ,ヒアリが怖いのか,ヒアリの侵入ルートは2つ,各侵入ルートごとに,どのような対策が必要かを講義,続いて,岡山県が用意してくださった実体顕微鏡と,人博から持参したヒアリやアカカミアリの標本を使って,ヒアリやアカカミアリの一次スクリーニングの実技講習を行いました.さらに,今回は,特に,現場でヒアリに遭遇することが多い方々が対象でしたので,肉眼で,ヒアリやアカカミアリと,アリグモや在来のアリを区別するポイントについても講義してきました.倉敷市の港湾地区は,岡山駅から車でも1時間以上の距離があり,人博から近いようで遠い場所での講習会ということもあり,結構,体力的に疲れましたが,ヒアリ水際防衛の最前線におられる方々に,直接,講習をさせていただける貴重な機会となりました.
 明日は,京都府の環境部自然環境保全課が計画している,行政と民間,市民の力を集結して外来生物対策にあたる「外来種バスターズ」組織委員会に参画してきます.これから,ますます,経済のグローバル化が進む中で,地域に,生物多様性保全に関わるセンターや自然史博物館があることが,いかに,外来生物対策に力になるのかを実感しています.人博の存在価値,そして,大きくは,日本の自然史博物館の意義をアッピールする好機ととらえて,少々,くたびれてきましたが,外来種から地域の方々の安全な暮らしを守る手助けのために,頑張ります(系統・昆虫 橋本佳明)

岡山_180522.jpg

 JICA(独立行政法人国際協力機構)が行っている課題別研修のうちのひとつの研修として今日、ひとはくで6カ国の研修員の方々が研修を行われました。また、この機会に館内の展示を見学して頂きました。このようすをご報告します。

 今回の課題別研修のテーマは「市場メカニズムを活用した持続的森林・自然資源管理」で、日本で5月13日から6月24日まで研修されています。世界6カ国(ブラジル・ホンジュラス・ケニア・レバノン・チュニジア・ウガンダ)から来られた研修員の方々ですが、研修員といっても学生ではなく、それぞれの国でこのテーマに取り組まれている専門家や行政の方々で日本の技術を学びに来られています。ひとはくでは今日1日GIS(地理情報システム)を用いた自然資源管理について学ばれました。
jica-workshop2-500w.JPG
6カ国6名の研修員の方々。本日研修の講師を務めた本館の三橋弘宗主任研究員(右から3番目)、JICA関係者(両脇)とともに。

  
(左写真)スマホに「館ナビ」kan-naviアプリをインストールしていただき、英語の解説を見ながら各自の興味のある展示をご覧いただきました。館ナビには日本語や日本語(子ども用)の案内もありますので、次回ご来館の際にはお試しください。>> ご自身のスマホを使って「展示解説」が楽しめます!
(右写真)「世界の森」展示を見る研修員の方。自国から運ばれてきた展示物を見ていただきました。

jica-workshop4.JPG  
(左・右写真)興味を感じていただけたのは、やはり兵庫県産の丹波竜タンバティタニスの展示です。母岩に含まれる様子を再現した模型の展示を熱心に写真に撮られていました。

  左写真は、研修を終えられ出発される6カ国6名の研修員の方々です。三橋研究員(左手前)から豊岡での研修についての励ましを受けています。
これから豊岡市までバスで移動され、現地で研修を続けられるとのこと。遠く海外に来られてタイトなスケジュールで研修されるのは、体力的にもかなり厳しいことと思います。お体に留意され、6月24日まで研修を続けられるよう願っています。


生涯学習課 竹中敏浩 

みなさんこんにちは!
5月19・20日の両日、フロアスタッフとあそぼう「くるくるとぶタネ」を行いました。

みなさんは「フタバガキ」という植物を見たことがありますか?
日本にはありませんが、熱帯雨林に自生しています。
木の高さは、およそ30~40メートル位ですが、70メートル近くになるものもあります。
タネは高い所から、回転しながら落ちます。
どんな工夫があるのか、タネの標本を見て模型を作りました。
s-P1190182.jpg  s-P1190184.jpg

s-P1190191.jpg s-P1190227.jpg

s-P1190213.jpg s-P1190231.jpg

完成したフタバガキのタネの模型を飛ばしてみました。
s-P1190200.jpg s-P1190245.jpg

s-P1190247.jpg s-P1190241.jpg

 s-P1190265.jpg  s-P1190258.jpg

くるくるっと回りながら落ちるタネには、工夫があります。
二枚の翼を、少しずらしてV字になるように取り付けるのがポイントです!
みなさんも、タネの模型作りにチャレンジしてみてくださいね。

 フロアスタッフ てらお ゆみこ 



4/30(月)、5/5(土)
「はかせと学ぼう ~アンモナイト石けんつくろう!~」を行いました~(^▽^)

あか、あお、きいろにみどり、好きな色の石けんをつくろう!
s-P1190027.jpg

石けんをつくる前に、佐藤研究員からアンモナイトのお話。
s-P1190038.jpg
2メートルもあるアンモナイトが見つかったこともあるんだって!
おとなよりもずっと大きい!

石けんのもとを溶かしたら、型に流しこみます。
s-P1180909.jpg
(どんな石けんができあがるのかドキドキ!)

固まるまで約30分...

ステキなアンモナイト石けんができました~!
色もとってもさわやかですね!
s-P1180914.jpg
母の日のプレゼントにする!というお友だちも。
きっと最高のプレゼントになりますね!

たくさんのご参加、ありがとうございました(*^▽^*)

kitadani.png

5/13(日)の「画はくの日」は、昨日と同じ ~アメリカマストドンを描こう~ を行いました。

1階展示室にいるマストドンをじっくりみて、絵をかいてみよう♪



s-P1190169.jpg

アメリカマストドンは高さが約3mある、とても大きなゾウの仲間です。
マンモスに似ていますが、実は頭の形も歯の形も違います。

マストドンの歯は山のような突起が並んでいますが、マンモスはギザギザが無い洗濯板のような歯が特徴なんですよ。

s-P1190158.jpg s-P1190161.jpg

正面、横、おしりから色んな角度で描いて頂きました。

s-P1190165.jpg s-P1190167.jpg

s-P1190168.jpg




たくさんのご参加ありがとうございました。













次回の画はくの日は、6/9(土)・10(日)です。

「画はくの日~イネ科の植物をかこう!」

 

外に出て、イネ科の植物を観察しながらかいてみよう!
色鉛筆など道具は貸出します。

▲くわしくはタイトルをクリックしてください。

 

フロアスタッフまつだ

5月11日に,岡山県の環境文化部自然環境課主催の自治体向け「ヒアリ対策講習会」が開催されました.岡山県のヒアリ有識者会議の委員を務めている関係もあり,この講習会で,講師として,ヒアリを始めとする外来アリ対策の講義と,持参した標本を使って,ヒアリやアカカミアリの一次スクリーニング技術の実習を行ってきました.同課で,ヒアリや外来生物問題に積極的に取り組まれている継山さんのご尽力もあり,岡山県下の市町村から,40名近い方々の参加がありました.また,地元のテレビ局や新聞社も取材にこられ,講習会の様子を熱心に撮影したり,参加者にインタビューをされていました.

 講義では,まず,ヒアリを正しく知って,正しく怖がるために,「なぜヒアリが怖いのか」から講義をしました.ヒアリが怖いのは殺人アリだからではなく,ヒアリの侵入定着を許すと,地域の生態系や生物多様性だけでなく,農業や商業活動という人の営みにも大きな被害をもたらし,さらには自然を愛好する文化までを破壊するモンスターだから恐ろしいのです.そして,アリと言う生き物の凄まじい繁殖力と,それ故にヒアリの駆除は難しいこと,それでは,その強敵に,どのように,立ち向かえば良いかを,できるだけ具体例をあげて,お話しをさせていただきました.

 実習では,持参した在来のアリと,ヒアリ,アカカミアリの標本を各テーブルにお渡し,岡山県に用意いただいた実体顕微鏡を使って,参加者の方々にヒアリとアカカミアリのスクリーニングを体験していただきました.顕微鏡の標本画像をスクリーンに投影する装置で識別のポイントを解説しながら,参加者のところを回って,一緒に顕微鏡を覗き,さらには,その合間にテレビ局のインタビューも受けるという,かなりハードな実習講義でした.しかし,人博で作成したヒアリとアカカミアリの一次スクリーニングの教科書を開いて,実体顕微鏡を使うのが初めてという方や,老眼で顕微鏡を覗くのに苦労されている方が,一生懸命にアリの標本を見ておられるので,へこたれるわけには行かず,頑張りました.実習では,参加者の皆さんが,実際にヒアリの標本を見て,思っていたよりもヒアリが小さいと驚かれていたのが印象的でした.すぐにヒアリやアカカミアリを同定できるようになるのは無理だとしても,実物を知ったことで,他のアリをヒアリやアカカミアリと簡単に間違えることはなくなるに違いありません.博物館でヒアリの展示を作り,実物の標本を配架している意義も,ここにあります.実物を多く保管している博物館は,外来生物の問題でも,一番役に立つところなのです.

 岡山県では,さらに,倉敷市で港湾関係者を集めて,ヒアリ対策講習会を開催される予定で,そこでも講師を務めることになっています.外来生物問題と地域の自然や生活を守るために,人博と兵庫県も頑張ってますが,岡山県,さらに頑張っておられます.(系統 昆虫 橋本佳明).

岡山県_2018005011s.jpg

ゴールデンウィーク最終日の5/6(日)、
フロアスタッフとあそぼう!「ひとはく宝さがしラリー」
をおこないました!!
この日はイベントもりだくさんのキッズサンデー!
たくさんのお客様が参加してくださいました\(^o^)/

宝の地図をもって謎をとき、ひとはくにあるお宝をさがそう!
展示をよーく観察すると、いつもは気付かなかった面白いものが見つかるよ!
そんな展示の中にあるお宝を、みんなにさがしてもらいます♪

まずは、やり方の説明です。
みなさん、真剣な面持ちで聞いてくれてますね。
s-P1190109.jpg

さぁ!スタートです!!
保護者の方と相談しながら、えんぴつ片手に、謎をときます。
みんなじっくり観察してくれていますね☆彡
s-P1190110.jpg  s-P1190117.jpg

s-P1190119.jpg  s-P1190122.jpg

答え合わせをしましょう!
全問正解のお友達もたくさんいましたよ(^_^)v
s-P1190133.jpg

参加してくださったみなさま、ありがとうございました!!

5/12(土)・13(日)のフロアスタッフとあそぼう
「画はくの日」
博物館の展示をじっくりみながら、絵を描いてみましょう。
色鉛筆など道具は貸出します。何を描くかは、来てのお楽しみ♪

みなさまのご参加をお待ちしております!!

フロアスタッフ かどはま

月 の 第1日曜日は 「 ひとはくKids(キッズ)サンデー 」です。
 

5月のKidsサンデーは、朝は晴れていましたが、午後から風が強くなって
曇りだしました(不安定な天気です)。

 
 
春ですね~。
博物館のまわりでは、ヒラドツツジの花がたくさん咲いています。

 s-IMG_0359copy.jpg

▲ヒラドツツジの花がきれいに咲いています                                                            

 

博物館の入口近くではコシアカツバメの巣づくりも始まっています。

 

s-IMG_0234copy.jpg
▲先月中旬から つくり始めたコシアカツバメの巣
 (くちばしに泥だんごをくわえています)
 






Kidsサンデーのプログラムの様子などの報告で~す。

 

午前中は、

まずはじめに 研究員による「サンデーぜみ『ツツジのなかまの花や葉っぱをかんさつしよう!』」や
「泥だんごをつくろう!」が行われました。

 

『ツツジのなかまの花や葉っぱをかんさつしよう!』では、
みんなで深田公園にでて、ツツジのなかまをさがしま~す。





s-IMG_0499.jpg
▲深田公園でツツジのなかまを見つけました

 

s-IMG_1339.jpg s-IMG_0616.jpg
           ▲ヒラドツツジの花をじっくり観察中!

 

 ヒラドツツジの花や葉っぱには、どんな特徴があったかな?


「泥だんご を つくろう!」は、エントランスホールの前の芝生地で
実施されました(このプログラムは、午後も行われました)。




s-IMGP3643.jpg
▲エントランスホール前の芝生地で実施されました



s-IMG_0677.jpg s-IMG_0692.jpg
          ▲みんな集中して 泥だんご を つくっています


みんな上手につくっていましたよ。




それから
フロアスタッフによる「デジタル紙芝居『丹波の恐竜タンタンのひとはくナイトミュージアム』」が
上演されたり、「展示解説『 ボルネオ ジャングル探検ツアー』」が行われました。

 

『 ボルネオジャングル探検ツアー』では、クイズに答えたり、ドリアンの果実の重さや匂いを体験するなど
していましたよ。

 
s-IMG_0841.jpg

  ▲ボルネオジャングル探検ツアーの様子

 

 

午後は、


フロアスタッフによるプログラムは、
「フロアスタッフとあそぼう『ひとはく宝探しラリー』」や
「デジタル紙芝居『アンモナイト物語』」が 行われました。

 


『ひとはく宝探しラリー』では、ルールのお話を聞いてからスタート。
小さな来館者は、家族で探したり、フロアスタッフのお姉さんに聞いたりして探していましたよ。

 

 s-IMG_1027.jpg s-IMG_1099.jpg

 ▲『ひとはく宝探しラリー』の様子

 

 


デジタル紙芝居『アンモナイト物語』では、たくさんの来館者で
アースシアターは熱気ムンムンです。どんなアンモナイトが登場していたのかな。

 


 s-IMG_1364.jpg

 ▲『アンモナイト物語』の紙芝居が始まる直前の様子
   
 

 


 

2階の多様性フロアでは、 
ひとはく連携活動グループの 人と自然の会 の皆さんによる
「パネルシアター『おおきな かぶ』、『さんびき の こぶた』」が
上演されましたよ。

 


『さんびき の こぶた』では、タンバリンやスズ、手作りの打楽器(?)などの効果音が・・・。
すごいですね~。

 

 s-IMG_1331.jpg

▲パネルシアターの様子。効果音もバッチリです

 

 


午後の研究員によるプログラムは、
『解説!丹波竜の骨格模型』や
「サンデーさーくる『葉っぱぐるぐるをつくってあそぼう!』」が行われました。


『解説!丹波竜の骨格模型』では、4月27日から展示されている丹波竜(タンバティタニス・
アミキティアエ)の全身骨格模型(10分の1の大きさ)と頭骨模型(実物の大きさ)も
含めて恐竜化石の詳しい説明が行われました。

 

 


s-IMG_1225.jpg

▲新しく展示された丹波竜の頭骨模型の解説中!

 




『葉っぱぐるぐる を つくって あそぼう!』では、研究員から
葉っぱのお話を聞いてから、いろんな葉っぱを使って、
葉っぱがぐるぐる回る おもちゃをみんなでつくりました。

 

 

s-P1240282.jpg
▲研究員が葉っぱの話をしています



s-P1240323.jpg s-P1240310copy.jpg 
▲こうやって、つぎは こうやって・・・・       ▲お父さんも 「葉っぱぐるぐる」 を しています

 

 うまくできたかな?

 


<ちょっとした出来事 その1>
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

 2階 生物多様性フロアには、「ひょうごの昆虫」という標本
  展示があります。

 この展示は、兵庫県で見られる昆虫の標本を展示しています。
 その展示で、少年3人が標本を指さしをしたりしています。


 そ~と近づいて聞き耳を立てると・・・


 「次は、コアシナガバチ をさがそう―」と三田市内に分布があるハチの名前を
 言って、展示している標本の中から探すことをしていました。


 声をかけて『昆虫は好き?』と聞いてみると、小さい来館者
 の男の子に「こんちゅう って?」と逆に聞き返されました。


 この少年3人は、三田市に住んでいる小学校 5年生のお兄ちゃんと、
 2年生の男の子(小さい来館者)の2人でした。

 

 s-IMG_0935.jpg 
 ▲一生懸命に昆虫の標本を見ている? 少年たち

s-IMG_0940.jpg
 ▲昆虫標本の前で記念撮影です。ハイ、ちーず!



 再び『「ムシ」が好きなの?』と聞くと、「そうでもない。」と
 (あっさり)応えが帰って来たので、『あっ、そうか。』と
 (声のトーンが さがりぎみに)言ってしまい、なぜか
 さびしい気持がしました。
  
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

 



<ちょっとした出来事 その2>
○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●

 4階 の「ひとはくサロン」と呼んでいる場所には、休憩
 コーナー、図書コーナー、さわれる標本のコーナーなどが
 あります。


 その「ひとはくサロン」のテーブルで、地学関係の研究員が
 小さな来館者(男の子)とその家族に対応をしていました。


 近くで話を聞かせてもらうと、どこかで見つけた石などを
 研究員に見てもらっている最中でした。

 
 男の子が持ってきてくれたケースの中には、ジュースの王冠
 やスーパーボールなど、いろんなものが入っている中に、
 石(化石を含む)も たくさん入っていました。
  たぶん、彼の宝箱なのでしょうね(おじさんも 宝箱
 もっているよ!)。 


 石の中には、植物の化石も入っていたようで、「ひとはく
 サロン」に展示されている「さわれる化石」を研究員から
 紹介されていましたよ(あごヒゲを生やした方は、
 男の子のパパです)。

 

s-IMG_0980.jpg
 ▲研究員に見てもらっている小さな来館者とその家族

s-IMG_0999.jpg
 

 ▲ひとはくサロンのさわれる化石を見ています


 宝箱の中には、植物化石の他に、どんな石が入っていたのかな?
  
○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●
 


 

 

次回の Kidsサンデーは、2018年6月3日(日)に行われます。

 s-IMG_0561copy.jpg


 ご家族みんなで、ひとはくへ お越しください!

 
                   Kidsサンデープロジェクト 小舘

 




 

昨年に引き続き、今年は6/24(日)・7/28(土)・7/29(日)・8/11(土)の全4日間の日程で、『海の生きもの調べサマースクール in いえしま』を開催します(申し込み締切日は610日(日) です)。

このセミナーは、海辺の生きものや自然環境に興味をもつ小学5年生または6年生を対象に、姫路市沖の「いえしま自然体験センター」を拠点として活動するサマースクールです。初めて開催した昨年の様子を以下に紹介します。

SS01a.JPGSS02a.JPGSS03a.JPGSS04a.JPGSS05a.JPGSS06a.JPGSS07a.JPGSS08a.JPGSS09a.JPGSS10a.JPGSS11a.JPGSS12a.JPGSS13a.JPGSS14a.JPG

昨年のセミナー参加者が取り組んだ研究テーマは「魚の口の長さ調べ」・「家島にいたヒトデの研究」・「ヒメハゼの研究」・「ヤドカリの貝殻の違い」・「磯の生き物調べ」・「ウニの移動について」・「魚の体」・「イシダタミ貝の研究」などでした。このセミナーでは、オリジナルの夏休み自由研究もサポートします。ぜひ一緒に面白い研究に取り組みましょう。

(和田 年史(わだ としふみ)/生態研究グループ)

ゴールデンウィークの合間の5月2日(水)、大阪府堺市にある大阪府立泉北高等学校総合科学科の第1学年3クラスの生徒さんたちが、ひとはくに来館し、実習を行ってくれました。たいへん興味を持って礼儀正しく実習を行ってくださいました。そのようすをご報告します。

特注セミナー概要説明
この実習は、ひとはくの「特注セミナー」という講座をご利用いただいています。講師を務める和田主任研究員(海洋生物学・頭足類学)と生野研究員(古生物学・地質学)からセミナーについて説明を行いました。また、あわせて和田研究員から科学系人材を目指す生徒さんたちを意識して「博物館の学芸員という仕事」というテーマでもお話をさせていただきました。(写真右)
  

「解剖して"イカ"を知ろう!」・・・和田年史主任研究員
和田研究員から、模型を使ってイカのからだの構造や生態について説明を行ったのち、2人1組でスルメイカの解剖を行いました。ふだん食品として売られているスルメイカでも、いざ解剖となると恐る恐る解剖ばさみを入れていくこととなります。
  
でも慣れてくると、講義として聴いたからだの構造を、実際に目で見て触って確認をしていました。科学は、実物を目で見て手で触れることから始まります。今日の感触を忘れないでいてくださいね。
  

「化石のレプリカを作って標本にしてみよう」・・・生野賢司研究員
化石レプリカの雌型をもとに、熱可塑性のプラスチック粘土を用いてアンモナイト4種の化石レプリカを作成しました。その後、生野研究員からアンモナイトの産地のひろがりや産出年代について学びました。アンモナイトの世界的なひろがりは意識できたでしょうか。
  

博物館館内見学
(左写真)「兵庫県南部地震建物被災状況図」に見入る生徒たち。阪神淡路大震災を起こした兵庫県南部地震では堺市でも震度4を記録していました。しかし、今の高校生が生まれる前のことです。展示をもとに少しでも実感を持ってくれることが、将来の東海地震、南海地震に備えることとなるでしょう。
(右写真)ヒアリの展示に見入る生徒たち。昨年、マスコミでも大きく取り上げられたヒアリの日本への侵入ですが、ヒアリとの戦いは始まったばかりです。ただしい知識を身につけてくださいね。
  

大阪府立泉北高校は、SSH(スーパーサイエンスハイスクール)指定校のひとつで、特に総合科学科は、実験・実習を数多く取り入れ、生徒の科学的感性の育成を目指しておられます。来館してくださった生徒さんたちが、科学の基本であるNaturel Science=博物学を、自らの科学的な素養として将来の社会貢献に生かしてくれたら、博物館としてこの上ないことです。

生涯学習課 竹中敏浩

4月28日(土)、兵庫県立宝塚北高等学校グローバルサイエンス科の生徒さんたちが、ひとはくを訪れて実習や見学をされました。
この授業は、学校設定科目「自然科学探求」の授業の一環として実施されているもので、ひとはくへは、科学の基本や探求する姿勢を学ぼうとやってきてくれています。科学好きな生徒さんたちの積極的な学びの様子をご紹介させていただきます。

【午前10:00~12:00】「タンポポを調べてみよう~謎の多い身近な植物」と題して、鈴木武研究員の講義を受講しています。
  
(左)タンポポは身近にある植物なのに、誤解や分からないことも多い植物であることの問題提起を受けています。
(右)小学校2年の国語教科書にも登場するほど身近な植物。でも「実はこの挿絵に描かれているタンポポは特徴から見てセイヨウタンポポなんですよ。」という説明に、「エーっ」という驚きと「へえーそうだったのか」。

  
(左)事前に自分で採集してきたタンポポの特徴を調べる男子生徒。しっかり特徴に注目しています。
(右)鈴木研究員が示す身近な昆虫。でも様々に疑問点をはらむことに興味津々。科学はこんなワクワクや、仲間とのワイワイガヤガヤから出発します。

【午後13:00~15:10】
2班に分かれての実験実習を行いました。高野温子研究員による「DNA抽出実験」古谷研究員による「身の回りに潜む小さな化石」の2つの実験実習を行いましたが、指導を行った博物館員一同、ていねいに取り組む姿に関心をしました。

  
(左)チャートのなかにある小さな化石についての説明を受けています。
(右)ルーペや実体顕微鏡を使いながら岩石の表面を調べていきます。

  
(左)高野研究員から受けたDNAの抽出方法について質問をする生徒。質問から理解が深まります。
(右)ていねいで慎重な操作。科学は地道な努力を求められます。

【午後15:20~16:30】「博物館で学ぶ」と題して、館内展示を見学しながら課題解決学習に取り組んでいました。
  
(左)大阪湾で捕獲されたナガスクジラ(体長9.6m)の骨格標本を見学する生徒。まだ残るにおいもいっしょに感じてください。
(右)ていねいにメモを取りながら見学。こんなに一生懸命見学してくれてひとはくは嬉しいです。

高等学校では、次の学習指導要領では「主体的・対話的で深い学び」が求められ、『探求』する学習活動が求められているところです。ひとはくは、宝塚北高校が「自然科学探求」の授業で目指しておられるような探求的な学習活動を強く支援していこうと考えています。学校・学科単位でも個人でも、探求的な学習活動への一助として、どうぞひとはくをご活用ください。

生涯学習課 竹中敏浩



 兵庫県立宝塚北高等学校グローバルサイエンス科-宝塚北高校Webページより- 
グローバルサイエンス科では,多くの理数科目や課題研究,実践的な英語の授業等を通して,科学的探究心や表現力を高めます。大学や博物館での講義や実習は,自らの進路を考えるきっかけとなります。また,シアトル研修で国際感覚を磨き,グローバル社会におけるトップリーダーとなる人材を育てます。

4/22(日)に、 ひとはく探検隊「たんぽぽをさがそう」tanpo.jpgを行いました。

s-suzukik.jpg



探検隊長は植物はかせの鈴木研究員です。






外国からきたセイヨウタンポポ(外来タンポポ)と、在来のカンサイタンポポのみわけ方について勉強した後は、深田公園へたんぽぽを探しに出発!

s-P1180796.jpg

みわけるポイントは、花の下にある総包片(そうほうへん)。
そりかえっているのが、セイヨウタンポポで、そりかえっていないものがカンサイタンポポです。

s-gairaitan.jpg s-kansaitannpopo.jpg

さっそく、タンポポをみつけました!
咲いているのはセイヨウタンポポがほとんど。カンサイタンポポはどこかな?
s-P1180801.jpg 

一生懸命さがしていると...「カンサイタンポポがみつかりました!」との声が
s-P1180827.jpg s-P1180797.jpg
s-P1180826.jpg s-P1180825.jpg


鈴木研究員から「たくさん咲いてる中からよくみつけたな~」とほめてもらえてうれしかったね。


s-P1180819.jpg

タンポポのわたげもみつけました。


s-P1180822.jpg s-P1180833.jpg

茎(くき)をみると、とても長いですね。
タンポポは花が咲き終わるとタネをつくる準備をするために横倒れになり、

準備ができると花が咲いていたときよりもぐんと茎をのばして、綿ぼうしをつくるんですよ。

 

鈴木研究員のお話を聞いて、花が咲いているタンポポと茎の大きさくらべをしているお友達も♪
ご参加いただきましてありがとうございました。


タンポポは黄色だけではなく、白いタンポポ(シロバナタンポポ)もあります。
世界では白いタンポポはめずらしいのですが、西日本に広くみられ、三田市でも時々みることができます。

s-P1180839.jpg





◀4階インフォメーションに
 シロバナタンポポの標本がありますので、
 手にとって観察してみてくださいね。








5月のひとはく探検隊は、「さとやま」の中を歩こう three.jpgです。

博物館に近いブイブイの森(南公園)を散策してみませんか?

 ▲くわしくは、タイトルをクリックしてください。

フロアスタッフまつだ


4月21日は、ひとはく宝さがしラリーをおこないました!

ひとはくの中には、ふだんは見逃してしまいそうですが貴重なお宝がたくさんあります。
地図を頼りに博物館の展示クイズをときながら、ひとはくの宝さがしに挑戦!
今回は三階展示室がテーマです。
たくさんの展示物の中からお目当ての宝をみつけることができるでしょうか!?

s-P1180765.jpg s-P1180778.jpg

s-P1180777.jpg   s-P1180774.jpg


クイズが解けたら最後は答え合わせ。
みんな正解できたかな?

s-P1180780.jpg
全問正解!とピースをして教えてくれました(*^_^*)

今日と同じイベントが、5月6日(日)にもあります。

今回参加できなかった方は是非ご参加ください!

フロアスタッフ ふじわら さき


4月14日(土)・15(日)に、フロアスタッフとあそぼう「川でさかなつり」を行いました。

s-P1180697.jpg 
ブルーシートをに見立て、フロアスタッフ手作りのさかなをならべます。

s-P1180688.jpg 














上流...
アマゴ
やイワナ


s-P1180689.jpg











中流
...アユ、カワムツ、オイカワなど

s-P1180691.jpg











下流...
ブラックバスやブルーギル、カムルチー、メダカ、ギンブナ、ヤリタナゴ、コイ

s-P1180672.jpg s-P1180704.jpg
フロアスタッフから釣り方の説明を聞いて、それぞれのさかなに合わせてエサを釣り竿につけて釣ります。

s-P1180710.jpg s-P1180754.jpg
s-P1180673.jpg s-P1180719.jpg
s-P1180724.jpg s-P1180679.jpg
レアカードのさかな(なまえはひみつ!)を一番最初に釣りあげるのは誰かな?
s-P1180746.jpg  s-P1180737.jpg


s-P1180674.jpg 
どんなエサで、どのさかなが釣れたかな?

 s-P1180686.jpg
アユの友釣りの紙芝居も見ました!

s-1.jpg


みなさま、ご参加いただきありがとうございました。

フロアスタッフとあそぼうの開催予定

 terao.png


 

ひとはくでは、2月11日から4月22日まで、開館25周年記念展示・国際共同特別展示「最古の石器とハンドアックス―デザインの始まり」を開催していますが、この展示の関連セミナーとして、4月8日(日)に普及講演会「エチオピア大地溝帯で初期人類の進化と石器技術の発達を探る」を開催しました。

70名の定員を設定させていただきましたが、それ以上のお申し込みをいただき、熱心に聴講いただきましたので、ご報告します。

司会進行はひとはくの主任研究員 加藤茂弘が務めました。加藤研究員は、長年にわたって諏訪教授と共同で研究を進め、この地域の化石が出る地層の探索や、その年代の決定などの役割を担っています。


講演1
として、
諏訪 元 教授(東京大学総合研究博物館館長)より、「エチオピアにおける古人類学調査、長期研究をふり返る」と題してご講演いただきました。
「多地域進化説」と「アフリカ起源説」に始まり、なぜアフリカの大地溝帯、なぜエチオピアのコンソ遺跡が古人類調査に大きな意味を持つのか、を分かりやすくお話しいただきました。化石から言える脳容積の増大と、石器から言える製作技術の充実の関係について、道具や音声言語などで共進化が起こったのではないかと解説いただきました。
  

講演2として、佐野勝宏 准教授(早稲田大学高等研究所)より、「石器テクノロジーの発達とデザインの変遷」と題してご講演いただきました。
なかでも人類の進化段階と石器の製作技術の進歩について分かりやすくお話しいただきました。260万年前のオルドワン石器文化における剥片の具体的な製作方法の解説に始まり、時には技術革新を起こしながら石器の製作技術の進化と人類進化の関連について解説くださいました。
  

講演ののち、
質疑応答を行いましたが、人類進化と石器の使用の関連をはじめ、日本における石器文化、地質年代の決定方法など、多岐にわたるご質問をいただき、この分野への関心の高さがうかがい知ることができました。
  

先の開館25周年記念展示・国際共同特別展示「最古の石器とハンドアックス―デザインの始まり」、また
開館25周年記念展示「エチオピア調査写真25選」は、4月22日(日)まで開催していますので、この講演内容と合わせ、どうぞお見逃しなくご覧ください。

生涯学習課 竹中敏浩

はかせと学ぼう!「さわってアンモ」を行いました。

P1180542.jpg 
s-P1180561.jpg

化石博士の生野研究員と一緒に、カラーボックスの中の化石をさわって、化石の名前を当てるクイズをしました。

s-P1180575.jpg

壁に貼ってある化石の写真を見て、ボックスの中身を当てていきます。

s-P1180668.jpg
ヤッター! 全問正解!


この化石は、大昔の海の中でどんな暮らし方をしていたのかな?

いったいどうやって化石になったのかな?
s-P1180608.jpg
アンモナイトって、カタツムリに良く似た形をしてるけど、イカタコの仲間なんだって!

s-P1180605.jpg
恐竜のウンチの化石だよ! 臭い? 大丈夫! 石になっているから、におわないんだ!

s-P1180628.jpg
なんだかこわいなぁ~。自分の手は入れたくないよ~、おにいちゃんにお願い!

 s-P1180624.jpg
一度手を入れたら、ほらもう大丈夫! でも見ちゃダメ! さわって当てようね!

s-P1180622.jpg
だから~、出して見ちゃダメだってば! (^_^;)

s-DSC_1489.jpg
同じような形の三葉虫の化石が二種類あるよ! さぁ、どちらかな?

s-DSC_1486.jpg
形も色もいろいろ! 化石がいっぱいあって楽しいな! 
館内に展示してある化石も観察してみてね!

これからも、はかせと学ぼう!に是非ご参加ください。

はかせと学ぼう! 年間スケジュール


FS似顔絵付き名札.jpg



ひとはくのホロンピアホールでは、4月4日(水)に
兵庫県教育委員会阪神教育事務所主催の平成30年度初任者研修が開催されました!


IMG_20180404_103146.jpg IMG_20180404_104910.jpgのサムネイル画像

平成30年度阪神地区で採用された200名を超える先生方が兵庫の教育について、
特色ある取組等について研修をされていました!

みなさん、ひとはくへ来られるまで緊張されている様子・・・
はじめて阪神地区に勤務される先生方も・・
緊張と不安のあることかと・・・
しかし・・・ひとはくに来れば!・・・
小学生のころ校外学習でひとはくに来ました!とか・・・
懐かしいですね・・・実家に帰った感じで落ち着きます!
環境は抜群ですね~公園の桜や緑が美しい・・・など言われる先生方も
みなさん、元気ハツラツとした顔で研修されていましたね!
お昼には館内を見学されたり・・・・
今度はぜひ、児童・生徒を引率して来ます!とうれしい言葉をいただきました!
ひとはくには幅広いテーマの展示や本物の標本が多数あります。
本物を見ることで、理科の楽しさに触れることができ、学習への動機づけが期待されます。
また、展示と合わせてワークシートの利用やセミナーを受講することで、
教科書の内容から一歩踏み込んだ学習ができます!

研究員やフロアスタッフによる特注セミナーを申し込むことができるので、
学校からのリクエストに応じたテーマでの講義にも対応しています。

内容等については、ご相談くださいね!

団体利用について  特注セミナー

初任の先生方 ぜひ ひとはくを活用して 情熱あふれる魅力ある先生になってくださいね! 
ひとはくは がんばる先生方をいつまでも応援しています!


                         生涯学習課 中前 純一
                           



4月1日(日)のフロアスタッフとあそぼう人気の定番きょうりゅう骨パズル

  
まずは、どちらがタンバティタニスかな?


 ① ※たんたん.gif  ②ヨロイリュウ2.gif
そう!首としっぽが長くて、頭が小さい植物食の恐竜、①が正解。

さあ!目の前の大きなパズルであそびます。
「ひとちゃんチーム」と「はくちゃんチーム」に分かれて、どちらのチームがパズルを早く完成できるかな。
首かなしっぽかな。みんなパーツを回しながら、一生懸命はまる場所をさがしていました。


s-P1180403.jpg s-P1180413.jpg
簡単そうに見えて、なかなか難しいんですよ。フロアスタッフ自らやった実感です。
でも、ずっしりした重さと手触りは木特有で、カタッとはまると気持ちいい!
1回戦目はどちらのチームも6分以上かかったのに、2回戦目はどちらも3分台。
すごいな~こどもたちに脱帽です。

s-image1.jpg
最後に大きなパズル前で、みんなで記念撮影をしました。ご参加ありがとうございました。

次回のフロアスタッフとあそぼうは4月7日(土)画はくの日です。(クリック)
どうぞ、お越しください!

フロアスタッフ いしくら

月 の 第1日曜日は 「 ひとはくKids(キッズ)サンデー 」です。
 

4月のKidsサンデーは、晴れて気持ちのよい天気でした。

 

春ですね~。
博物館に隣接する深田公園の芝生広場では、レジャーシートなどを広げて
お弁当を食べたり、くつろいでおられる家族やグループがいましたよ。



博物館のまわりでは、ハクモクレン、コブシの花がピークをすぎて
しまいましたが、ソメイヨシノが満開です。また、ラッパズイセンが
たくさん咲きだしています。

 

s-IMG_3482.jpg s-IMGP8809copy.jpg
▲深田公園の芝生広場                   ▲エントランスホール近くのソメイヨシノ
                                                           

 


Kidsサンデーのプログラムの様子などの報告で~す。

 

午前中は、

まずはじめに 研究員による「サンデーぜみ『根っこのちっちゃな
イモをさがそう!』」が行われました。

 

みんなで深田公園にでて、さがしま~す。

いろんな草をシャベルでほり出して根っこを観察します。



 s-IMG_8125.jpg 
s-IMG_3272copy.jpg  s-IMG_3300copy.jpgのサムネイル画像
s-IMG_3280copy.jpgのサムネイル画像のサムネイル画像  s-IMG_3307copy.jpg
s-IMG_8135.jpg

▲『根っこのちっちゃなイモをさがそう!』の様子

 

 

フロアスタッフによる「デジタル紙芝居『タヨウ星人スナ・メリメリの冒険』」が上演されたり、
「展示解説『3階展示室ダイジェスト ツアー』」が行われました。

 

『3階展示室ダイジェスト ツアー』は、いくつかの展示コーナーをテンポよく見学します。


s-IMG_3394copy.jpg
s-IMG_3406copy.jpg
s-IMG_3423copy.jpg
  ▲次々に いろんなコーナーを見学!

 

 

午後は、


フロアスタッフによるプログラムは、
「フロアスタッフとあそぼう『きょうりゅう骨パズル』」や
「デジタル紙芝居『たんぽぽレストラン』」が 行われました。

 


『きょうりゅう骨パズル』では、丹波竜の骨パズルをみんなで組み立てます。
難しい部分もあり、どこの骨か、大人に聞いている子もいました。




s-IMG_3566.jpg 
s-IMG_3648.jpg
 ▲『きょうりゅう骨パズル』の様子

 

 


デジタル紙芝居『たんぽぽレストラン』では、はじめのあいさつのあと、
スタッフの「たんぽぽ、たべたことありますか~」の質問からスタート。
どんなレストランだったのでしょう。

 

s-IMG_3828.jpg 

 ▲『たんぽぽレストラン』の紙芝居が始まる直前の様子
   
 

 


 

 
ひとはく連携活動グループの 人と自然の会 の皆さんによる
たのしい工作の『かわいい花の風車づくり』や、
「パネルシアター『はらぺこ あおむし』、『みつばちマーヤ』」が
上演されましたよ。



s-IMG_3531.jpg

▲かわいい花の風車のみほん



s-IMG_3670copy.jpg
s-IMG_3654copy.jpg
▲『かわいい花の風車づくり』の様子



s-IMG_3590copy.jpg
▲ふ~って風をおくると、くるくる回りま~す



パネル シアターの
『はらぺこ あおむし』のお話の最後に、「ちょうちょう」の歌を
みんなで合唱です!小さい子も大きな声で歌っていましたよ。

 

 s-IMG_3801.jpg

▲パネルシアターの様子

 

 


午後の研究員によるプログラムは、『解説!丹波の恐竜化石』、
「サンデーさーくる『カエデのなかまのくるくる回るタネの模型をつくろう!』」が行われました。

 

 『解説!丹波の恐竜化石』は、小さな子どもたちを含む たくさんの方が参加されていました。
研究員の解説を一生懸命にメモしている少年も いましたよ。



s-IMG_3746copy.jpg

 ▲「解説!丹波の恐竜化石」の様子


 

サンデーさーくる『カエデのなかまのくるくる回るタネの模型をつくろう!』は、
カエデ類のタネを実際に飛ばしてから、小さな紙とクリップを使って模型をつくりました。

 

 

s-IMG_3840.jpg
s-IMG_8156.jpg
s-IMG_3848copy.jpg
▲『カエデのなかまのくるくる回るタネの模型をつくろう!』の様子

 

 

 


<ちょっとした出来事>
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

 1階 共生の森のコーナーには、「花と仲良しは だあれ?」
  という展示があります。

 この展示は、熱帯雨林で見られる植物の花粉を
  どんな生きものが運んでいるかを当てるものです。
 
   s-IMG_3524coopy.jpg
   ▲「花と仲良しは だあれ?」の展示



  生きものの絵が描いてあるカギを、それぞれの花の
   絵がある扉のカギ穴に入れると、正解していれば
  「ピン・ポン」と音がなって、その扉が開きます。
   開いた扉の奥には解説が書いてあります。


  たまたま通りがかったときに調度、兄妹で
  やってくれていました。

 

  s-IMG_3517copy.jpg
  ▲兄妹で挑戦してくれています

  
「ピン・ポン」(正解)となったあと、
 お父さんやお母さんが解説を読んで子どもたちに
 説明してくれていました。



 しかし、妹さんは、「ピン・ポン」の音が
 聞きたいのか、扉が開くのが楽しいのか、
 何度も やっていましたよ。
  
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

 


 今回は、関西ユース(大学生のボランティア)の徳平さんが、
子どもたちへのサポートをしてくれました。お疲れ様でした。

 

 

次回の Kidsサンデーは、2018年5月6日(日)に行われます。

 s-IMG_3260copy.jpgのサムネイル画像

 ご家族みんなで、ひとはくへ お越しください!


                   Kidsサンデープロジェクト 小舘

こんにちは!フロアスタッフです♪
大変暖かくなり、お散歩日和がつづきますね!


3月31日(土)はフロアスタッフであそぼう!はひかるいきものをおこないました!

ひかるいきものであるホタルイカの模型をつくって遊びました(*^_^*)


光るひみつは・・・光をあてると明りを蓄えて暗いところでも光る「畜光パウダー」を使ってホタルイカの模型を光らせます。

ひみつの粉をボンドにまぜてホタルイカの模型に塗ります!

ホタルイカが発光する部分は目の側面とお腹、そして腕です♪
s-IMG_3247.jpg
上手にぬれてるかな?!





s-IMG_3245.jpg
光を当てて・・・






s-IMG_3270.jpg
暗いところではこんなに光っています!


ひかるホタルイカを可愛がってください^^


ご参加いただきありがとうございました!


フロアスタッフ たばた こうじ
こんにちは!フロアスタッフです(*^_^*)

だんだん春も近くなり暖かくなってきましたね。
公園のいきものも活動的になってきます!

さて、3月25日(日)はひとはく探検隊の日です!

今月のテーマは冬の鳥を観察しよう!

探検隊長は鳥博士の布野研究員です。

今回の探検隊もたくさんのお友だちが集まってくれてとてもうれしいです!

まず最初は、布野研究員から双眼鏡の使い方の説明がありました。

P1180201.jpg











ひとはくの中で野生の鳥を見つける練習を行いました。双眼鏡の操作はバッチリかな!?




いよいよ出発です!!




まずは4階入口でツバメの巣を発見!

P1180216.jpg P1180227.jpg

土を使い分けて巣を作っています!





次は円形劇場につきました!

深田公園を観察してみるとカワラヒワがいました!

P1180274.jpg
特別に16倍の望遠鏡を使って観察しています!




最後は深田公園で観察を行いました!
P1180284.jpg P1180301.jpg
野鳥は発見できたかな?

P1180311.jpg
最後にホオジロが姿を見せてくれました(*^_^*)



今回、発見した野鳥は全部で8種類でした。
コシアカツバメ、ハシブトカラス、ドバト、シジュウカラ、
カワラヒワ、メジロ、ハクセキレイ、ホオジロ


とても天気が良く気持ちいい探検でした!

ご参加くださったみなさまありがとうございました!
4月もイベント盛りだくさんでみなさまのお越しをお待ちしております!
      
4月イベントカレンダー

フロアスタッフ たばた

3月21日(水・祝)のフロアスタッフとあそぼうギフチョウのペーパーバッグでした。

ギフチョウは「春の女神」と呼ばれています。待ち焦がれた春に美しい姿であらわれます。
日本の固有種で、三田にも生息していますが、個体数が少ないので、なかなか出会えません。
標本をじっくり見て、ギフチョウのクイズをした後は、ペーパーバッグにはんこを押して、
オリジナルのバックをつくりました。
s-P1180133.jpg s-P1180134.jpg

みなさん素敵なバッグができました!

s-ギフチョウペーパーバッグ写真_edited-1.jpg
ご参加ありがとうございました


次回のフロアスタッフとあそぼうは、3月31日(土)のひかるいきものです。(クリック!)


フロアスタッフ いしくら

ひとはくファンのみなさま

ご存知のとおり・・・3月21日に 
ひとはくは公益財団法人国際花と緑の博覧会記念協会との共催で


特別セミナー『固有種のふしぎ』が開催されました!




ホームページにこのセミナーの開催をお知らせしたら・・・
すぐに定員に達することになり・・・
当日の会場はアカデミックなムンムンです!
大セミナー室 満員御礼でございます!
残念ながら・・・ご参加できなかった みなさまから
いきたかったのに~ さみしいわ~ とのお言葉をいただきましたので・・
ほんの少しだけですが・・当日の様子をお伝えいたします!

当日の主な内容
開会挨拶  田中 充(公益財団法人国際花と緑の博覧会記念協会専務理事)
基調講演  『固有種と広分布種 ― 生物地理学と種形成』
       岩槻 邦男(兵庫県立人と自然の博物館名誉館長,
             2016年コスモス国際賞受賞者
講 演①  『固有種はどうやって生まれたか』
       高野 温子(兵庫県立人と自然の博物館主任研究員)
講 演②  『チャルメルソウとキノコバエの律儀な関係』
       奥山 雄大(国立科学博物館研究主幹)
事例紹介① 『日本固有の両生爬虫類・鳥類・哺乳類について』
       太田 英利(兵庫県立人と自然の博物館研究部長)
事例紹介② 『日本の固有種 飛べない昆虫、コブヤハズカミキリ類について』
       中峰 空(箕面公園昆虫館館長)
閉会挨拶  高橋 晃(兵庫県立人と自然の博物館次長)

P1040380.JPG P1040384.JPG
P1040390.JPG P1040389.JPG  
P1040393.JPG P1040400.JPG            

なんと!終了後には・・・スペシャルなオプション!
参加者にみなさんたち 3カ所に分かれて収蔵庫&館内見学会でございます!
(ひとはくジーンファーム、生物系収蔵庫、液浸収蔵庫)

storehouse-tour.jpg

残念ながら・・・ご参加できなかった みなさま また、本日ご参加いただいたみなさま!
もっと学びの深化が・・・ぜひ この後は ひとはくセミナーを活用いただき、
ゆたかな ひとはくライフをお過ごしいただければ幸いです!
 

                            生涯学習課 中前 純一

こんにちは、フロアスタッフです☺


今週のフロアスタッフとあそぼうは、
月に一度の「画はくの日」


3月のテーマは、「ひょうごのどうぶつを描こう!」
イノシシやシカ、イヌワシなど...かっこいい動物がいっぱい!


10日、11日の2日間、たくさんのおともだちが参加してくれました!
これには、ひとはくの動物たちも大喜びです!!

s-P1180060.jpg 
まず最初はみんなでどうぶつの足あとクイズを行いました!
どの動物の足あとか分かったかな!?



いよいよ、ひょうごのどうぶつを描いていきます!
どのどうぶつを描こうかきまったかな?
s-P1180068.jpg s-P1180079.jpg

s-P1180075.jpg s-P1180090.jpg
どうぶつたちの絵、とても上手に描いてくれました!


1ヵ月間、4階の休憩コーナーに飾らせていただきます!
1年間はひとはくの4階カウンターで保管していますので、
また遊びに来てくれたときにお返ししますっ!!


みなさまのご来館お待ちしています!


フロアスタッフ たばた

月 の 第1日曜日は 「 ひとはくKids(キッズ)サンデー 」です。
 

3月のKidsサンデーは、曇ったり、晴れたりの不安定な天気でしたが、
気温は4月並みの暖かな一日でした。

博物館の入り口ちかくのツツジ類の植え込みの中から、
シャリンバイ という木が伸びて 
葉の おもて面 が赤くなって  目立つものがありました。

 

s-s-IMG_6581copy.jpg
▲ツツジ類の植え込みの中から伸びているシャリンバイ




Kidsサンデーのプログラムの様子などの報告で~す。

 

午前中は、

まずはじめに 研究員による「サンデーぜみ『もういいよ!
かくれんぼした木をさがそう!』」が行われました。

 

 「みっけ ボ~」を持って、深田公園にでて、かくれんぼ している木を
みんなで さがしま~す。

みつけた木の葉っぱ を さわったりして観察します。

 

s-s-IMG_6072.jpg s-s-IMG_6126.jpg 
s-s-IMG_6145.jpg s-s-P1230182.jpg
             ▲『もういいよ!かくれんぼした木をさがそう!』の様子

 

 

また、ひとはく連携活動グループのrun♪run♪plaza(るんるん・ぷらざ)さんと研究員との
コラボ企画の『石ころパラダイス』や、キッピー山のラボ(有馬富士自然学習センター)さんの
「キッピー山からこんにちは『石ころ ゆびわ づくり』」など、石ころを使った
いろんな プログラムが行われました(これらは、午後も実施されました)。

 

 

 『石ころパラダイス』では、いろんな石ころを並べて つなげていく『石ころ コネクト』や、
『いしころ しらべ』、『いしころ ヨーヨー』、『すきな石ころ、標本づくり』など
たのしい  石ころプログラムがいっぱいでした。

 

s-s-IMG_6363copy.jpg s-s-IMG_6915copy.jpg
s-s-IMG_6295.jpg s-IMG_6396copy.jpg
s-s-IMG_6384copy.jpg s-s-IMG_6340.jpg
s-s-IMG_6471.jpg s-IMG_6534.jpg

  ▲『石ころ パラダイス』や『石ころ ゆびわ づくり』の様子




それから、フロアスタッフによる「デジタル紙芝居『アンモナイト物語』」が上演されたり、
「展示解説『ひょうごのどうぶつツアー』」が行われましたよ。



展示解説『ひょうご の どうぶつツアー』は、クイズに答えながらの見学です。


s-s-IMG_6424copy.jpg
  ▲コウノトリの展示の前で 解説中!



 

午後は、


フロアスタッフによるプログラムは、
「フロアスタッフとあそぼう『トントン紙ずもう ~春場所~』」や
「デジタル紙芝居『くるりん ひらりん 空のたび』」など が 行われました。




『トントン紙ずもう』では、自分で 土俵 と 力士 をつくりました。


s-s-IMG_6707copy.jpg
 ▲自分たちで つくった 土俵 と 力士で、親子で とりくみだ!


ちかくでは、「ひとはく大相撲 ~春場所~」が行われていました。



s-IMG_6705.jpg
 ▲行司などになりきって「はっけ、よ~い!のこった!のこった!」

 


デジタル紙芝居『くるりん ひらりん 空のたび』では、上演場所である
アースシアターがお客さんで満員で、熱気ムンムンとなったので
入口の扉を開けて上演していると・・・
途中から 小さなお客さん二人が覗いていましたよ。

 


s-s-IMG_7018copy.jpg
 ▲開いている扉からデジタル紙芝居を覗いている小さなお客さん
   
 

 


 

 
また、ひとはく連携活動グループの 人と自然の会 の皆さんによる
「パネルシアター『ぽん ぽん  ぽけっと』、『てぶくろ』、『はるよ こい』」が
上演されましたよ。

『ぽん ぽん ぽけっと』では、いろいろな動物のポケットから、ものがでてきます。

「なにが でてくるかな~」と、クイズっぽく やっておられたのですが・・・、
小さな  お客さんたちからは、質問される前から答え(動物に関係するものの名前)が
すぐに(ポン ポン と?)でていましたよ。

s-s-IMG_6981.jpg
▲たのしい貼り絵のお芝居のパネルシアター




午後の研究員によるプログラムは、『解説!丹波の恐竜化石』、
「サンデーさーくる『マツボックリで  けん玉 をつくろう!』」が行われました。



 『解説!丹波の恐竜化石』は、わかりやすい解説で
小さな子どもたちを含む たくさんの方が参加されていました。

s-s-IMG_6741copy.jpg s-s-IMG_6847.jpg
            ▲「解説!丹波の恐竜化石」の様子


 

サンデーさーくる『マツボックリで けん玉 をつくろう!』は、
マツボックリのお話しを聞いてから 「けん玉」をつくります。



s-s-P1230207copy.jpg s-s-P1230220copy.jpg
s-s-IMG_7075.jpg s-s-IMG_7094.jpg

           ▲『マツボックリで  けん玉 をつくろう!』の様子

 

できあがった「けん玉」を使って 遊んでいま~す。


s-s-IMG_7104.jpg

 ▲「けん玉」遊び、上手に できてま~す

 

 


<ちょっとした出来事>
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

 4階 ひとはくサロンには、「恐竜大集合!」というボックス
 があります。

 このボックスには、柔らかい素材で できた恐竜の模型が
 たくさん入っています。

 大人気で、これを使って小さい子が よく遊んでいます。

 

    s-s-IMGP6757copy.jpg
  
  ▲恐竜の模型が入ったボックス「恐竜大集合!」

  
 この日も
 ある男の子が「にくしょく、ばっ かり~」と言って
 いくつもの恐竜の模型を かかえていました。

 
    s-s-IMG_6515copy.jpg
    ▲肉食恐竜の模型を集めている男の子



 また、別の男の子は「がお~、がぶ~」などと言って
 草食恐竜が、他の恐竜を噛んでいる真似をしていましたよ。
 

     s-s-IMG_6513copy.jpg

      ▲草食?恐竜が、肉食?恐竜を・・・

 
  みんな、恐竜の名前をよく知っていました。
  好きなんだね~

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

 


 今回は、関西ユース(大学生のボランティア)の、伊東さん、牧さん、古塚さん、
洞出さん、野崎さんが子どもたちへのサポートをしてくれました。お疲れ様でした。

 



次回の Kidsサンデー2018年4月1日(日)に行われます。

 

s-s-IMG_6540copy.jpg
 ご家族みんなで、ひとはくへ お越しください!


                   Kidsサンデープロジェクト 小舘

 



 

3/3(土) フロアスタッフとあそぼう 「トントン紙ずもう・春場所」を行いました♪


土俵を組み立てて、おすもうさんに好きな色をぬったらできあがり。



s-P1170976.jpg s-P1170991.jpg
s-P1170992.jpg s-P1170994.jpg

さっそく指で土俵をトントンたたいて戦います。小さいのでお持ち帰りにも便利なサイズです。

また大きな土俵を使って「ひとはく大ずもう大会」が行われました。

s-P1180013.jpg

登場するおすもうさんは、すべて兵庫県出身のいきものたち。

s-kamisumou.jpg

▲左から、キベリハムシ(神戸市・六甲山)、コウノトリ(豊岡市)、
タンバティタニス(丹波市)、ツキノワグマ(養父市・氷ノ山)です。


s-P1180009.jpg

「はっけよ~い、のこった!」 

勝負は大盛りあがりでした。

登場した兵庫のいきもの力士たちは、すべて博物館の3階に展示されているので本物も、ぜひみてくださいね。




明日3/4(日)、「トントン紙ずもう・春場所」がありますよ。

みなさまのご参加お待ちしております。


s-kamisumo.jpg

 

「トントン紙ずもう・春場所」

時間:13:30~14:00
場所:4階ひとはくサロン
定員:20名
参加費:無料

※当日10:00から4階インフォメーションにて、参加申し込みの受付を開始。定員になり次第終了します。

 

 

フロアスタッフまつだ

こんにちは!フロアスタッフです♪


2月25日(土)は
「はかせと学ぼう!~アンモナイト石けんをつくろう!~」を行いました。



この日は朝から参加希望のおともだちがたくさん来てくれました。
そのおかげで今回のアンモナイト石けんは満員になりました!
ありがとうございます^^



まず、佐藤研究員からアンモナイトについての説明がありました。
皆さん一所懸命、佐藤研究員のお話を聞いていました。
P1170884.jpg



いよいよ、作業開始です!

溶かした石けんの液体をアンモナイトの型に流し込んでいきます。
型に流し込んで30分後、アンモナイト石けんの完成です!
P1170900.jpgP1170886.jpg


ご参加いただきましたみなさま、ありがとうございました!!


3月も楽しいイベント盛りだくさんです! 
イベントスケジュール3月


みなさまのご来館をお待ちしています!


フロアスタッフ 田畑

こんにちは!
4階ひとはくサロンに展示していた【デルタドロメウス】【特定外来生物ヒアリ関連】が移設しました!



s-P1170821.jpg
【デルタドロメウス】エントランスホール

恐竜たちがお出迎えしております!

迫力満点☆ぜひ記念撮影してね!







s-P1170828.jpg

【特定外来生物ヒアリ関連】→3階展示室


ヒアリについて、くわしくは ★コチラ★ をクリック

ぜひご覧ください!




2月のイベント情報
※詳細はイベントスケジュールをご覧下さい。

2月24日(土)はかせと学ぼう!~わらで紙づくり~
煮詰めたわらを材料にして、はがき大の紙を作ります。
1回100円で、作品はお持ち帰りできます。仕上げの乾燥作業はご自宅でお願いします。                                      

時間:13:00~15:00
場所:4階オープン・ラボ
定員:30名(10分ごとに3名ずつ)
参加費:100円
※当日4階インフォメーションにて10:00より参加申込の受付を開始します。定員になり次第終了します。


2月25日(日)はかせと学ぼう!~アンモナイト石けんをつくろう!~
アンモナイトのシリコン型に石けん素材を流し込み、アンモナイト化石のレプリカを作製します。
石けんが固まって完成するまでに約30分を要します


①13:00、②13:30、③14:00、④14:30 
各回定員15名

※当日4階インフォメーションにて10:00より参加申込の受付を開始します。定員になり次第終了します。


ひとはくスタッフは元気に皆さまのご来館をお待ちしてますよ~!

フロアスタッフ くまもと まなみ


こんにちは♪

2月18日(日)フロアスタッフとあそぼう

はばたけ!コウノトリを行いました。

最初にクイズをしました!

コウノトリはどちらかな?コウノトリの食べるものは?

s-P1170801.jpg

  こたえられたかな?

さっそく、パタパタとはばたくコウノトリをつくりましょう!

s-P1170802.jpg   s-P1170808.jpg

コウノトリの足と目の周りの色をぬって・・・完成!!

湿原のジオラマではばたかせたり、エサをとったりして遊びましょう!

s-P1170819.jpg  s-P1170814.jpg


最後に記念撮影!!

 s-P1170816.jpg


 

ご参加いただいたみなさま、ありがとうございました。



                       フロアスタッフ  にしぐちひろこ



2月18日(日)、ホロンピアホールにてフォーラム「日本の恐竜時代を探る!」を開催しました。このフォーラムは、県政150周年記念 人と自然の博物館&県立大学自然・環境科学研究所25周年記念として開催したものです。ホロンピアホールには約300名の方々においでいただき、記念講演とフォーラムを開催しました。また、大セミナー室ではこのもようを映像配信でご覧いただきました。そのようすをご報告します。

冒頭、兵庫県教育委員会 高井芳朗 教育長より挨拶、ひとはく 高橋晃 次長より本フォーラムの趣旨説明を行ったのち、記念講演、フォーラム、パネルディスカッション、質疑応答を行いました。

■記念講演
真鍋真 国立科学博物館分子生物多様性研究資料センター・センター長より「恐竜時代に日本から想いを馳せる」と題して記念講演をいただきました。本日のフォーラムの意義を一般の聴衆にも分かりやすく解説いただきました。最後には、「これまでに学名がついている恐竜は何種類いるでしょう?」とクイズも出していただき、会場に集まった児童・生徒に日本の恐竜研究の夢を与えてくださいました。
  

■第一部フォーラム「日本の恐竜時代を探る」
池田忠広 兵庫県立人と自然の博物館研究員/兵庫県立大学特任助教より「篠山層群の恐竜・小型脊椎動物化石、その多様性について」と題して講演を行いました。池田研究員はカエルなどの両生類が専門分野で、「大型脊椎動物が注目を受けることが多いが、もちろんその時代にも小型の脊椎動物の世界が存在していたはず。このような小さな生き物も含めて総合的に研究することで、当時の生物や環境の様子を知ることが出来るのです。」と篠山層群の化石研究の意義について語りました。
  

山田敏弘 金沢大学准教授より「日本に恐竜がいた頃の植物」と題してご講演をいただきました。復元図の中に描かれる植物に始まり、中生代の植物の進化を分かりやすくお話しくださいました。肉食恐竜が生息するには植物の繁茂が必要で、恐竜の進化を支えた植物進化と自然環境の変化を生き生きと眼前に描き出してくださいました。植物進化をきちんと踏まえた古環境復元が重要であることを改めて認識させていただきました。

  

柴田正輝 福井県立大学講師/福井県立恐竜博物館研究員より「手取層群の恐竜から見る、前期白亜紀のアジアにおける恐竜の進化と広がり」と題してご講演いただきました。一般の聴衆にとっては福井県というと、恐竜のゆるきゃらでも知られるようになってきましたが、福井県でこれまでに発見されたフクイサウルス、コシサウルス、フクイラプトル、フクイティタンを中心にお話しくださいました。また、この冬の福井の豪雪や、福井県立大学の学生実習としての「ハンマー隊」などのユーモアに会場はほっこりとさせていただきました。
  

小林快次 北海道大学総合博物館准教授より「白亜紀末の恐竜の世界:世界における日本の重要性」と題してご講演をいただきました。北海道むかわ町と兵庫県洲本市から発見されたハドロサウスル亜科とランベオサウルス亜科の恐竜化石を中心に日本(旧日本領)で恐竜研究を行う意義について分かりやすくお話し下さいました。また、日本で発見された最古の恐竜化石ニッポノサウルスを例に、恐竜研究における再研究の意義と、それを行うための博物館の役割についてもお話し下さいました。

  

■第二部 パネルディスカッション「日本の恐竜時代〜その研究の展望〜」
・コーディネーター:三枝春生 兵庫県立大学/兵庫県立人と自然の博物館
・パネリスト:真鍋真、小林快次、山田敏弘、柴田正輝、池田忠広
第二部では、ご講演いただいた研究者の方にパネルディスカッションを行っていただきました。大型化石の少ない日本で日本人としての特質を生かしながら恐竜研究を行う意義や利点についてお話し下さいました。
  

■会場映像ライブ配信と質問受付コーナー
会場の一角に質問受付コーナーを設けて来場者に質問を記入いただきました。多岐にわたる質問を多数寄せていただきありがとうございます。また、会場の関係で先着順で受付をさせていただきましたが、大セミナー室で映像配信をご覧いただいた方々もおられました。熱心にご覧いただきありがとうございました。
livestream.JPG  

■質疑応答 回答者:第一部・第二部演者
ご講演いただいた方々に、会場の質問受付コーナーに寄せられた質問を選びながらご回答いただきました。会場と演者が一体となった感覚で、ご質問いただいた皆さまに良い時間を過ごしていただけたことと思います。
  

最後に閉会にあたって、兵庫県立大学学長 太田勲 よりご挨拶をさせていただき、閉会としました。

日本の恐竜研究の進展は目覚ましく、本日はまさに日本の恐竜時代を探るフォーラムになったと思います。ご来館いただいた皆さま、本日のフォーラムにご参加いただきありがとうございました。

生涯学習課 竹中敏浩

2月17日(土)
「はかせと学ぼう!~ちょっと観察、この植物(冬)~」
を行いました!

今回のはかせは、植物はかせの小舘研究員です☆

はじめにミッションカードと植物観察ブックをみんなに配りました。
はかせからお話をしていただいたあとに、今日のミッションを提示。

①枝の先のピンク色で丸いものを探せ!
②枝の先の″タケノコ″みたいなものを探せ!
③「× (バツ)」のかたちの草を探せ!

みんなミッションをクリアできるかな???

外は寒いので少し早足で現場に向かいます。
地面に生えたバツの草を探したり、枝先のタケノコを探したり。
枝先の丸いものは、ピンク色もチラホラとあるけれど、
ちょっとまだ時期がはやくて色づいていない白いものが多かったね。



実習室に戻って、今日のミッションのお話をしてくださいました。
拡大鏡を使ってミッション①のヤブツバキの花芽を切開して断面を見たり、
ミッション②のシラカシが小さい葉で覆われている様子を見たり、はかせの手の毛を見たり......。
  
                         ↑ヤブツバキの断面を拡大鏡で観察した図

ミッション③の×(バツ)のかたちをした草はオランダミミナグサといって、
短い毛の生えた小さな葉がネズミの耳に似ていることからその名がついたそうです。

また、はかせが持ってきてくれたふわふわの毛で覆われたハクモクレンや
べたべたな樹液をまとったトチノキを実際にさわって観察しました。
植物は冬を生き残るために様々な工夫をしているんですね(*^_^*)

最後に採集した植物を植物観察ブックに貼りつけて、完成です!

  

ご参加してくださったみなさま、ありがとうございました!

フロアスタッフ ふじわら

   2月11日(日・祝)、13回目を迎えた「共生のひろば」を開催しました。当日は、発表者約300名、聴講を合わせて約2,000名の皆さまにご来館いただいて素晴らしい『ひろば』としていただきました。まずは、ご発表いただいた皆さま、そしてご来館いただいた皆さまにお礼申し上げます。

(左写真:博物館の展示物の中に「共生のひろば」案内矢印。ひとはくの「共生のひろば」は博物館展示物の間で、身近な自然環境のことなどをテーマで発表し、交流することが他にはない面白みです。) 

今年は、口頭発表8本、紙芝居2本、ポスター発表77本で、全部で87本の口頭発表・ポスター発表をいただきました。これは、13回のなかで2番目の多さです。その発表と交流のようすをご報告します。

■ギャラリートーク
  
まず、中瀬館長からのあいさつの後、ギャラリートークとして、ひとはく研究員橋本佳明による「ヒアリ騒動最前線こぼれ話」を行いました。昨年神戸港で日本への侵入を確認した時のこぼれ話や、ヒアリの本当の恐ろしさは、「社会性昆虫として分業による凄まじい繁殖力を持つ点にある」と短い時間の中にまさに最前線の思いが込められていました。

■ポスター発表
ポスター発表は77本の発表をいただきました。個性豊かなポスターをはじめ、展示物、プロジェクタによる映像など、それぞれ工夫を凝らした発表方法で、素晴らしい発表ありがとうございました。
  

  

左は、あいおいカニカニ調査隊 カニカニブラザーズによる「超個性的な干潟のカニたち~相生湾のカニ調査~」のポスター、家族連れを一目で引き付けるポスターでした。右は、2017年の「高校生のための生きもの調査体験ツアーin台湾」に参加した高校生たちがその成果を発表しています。
  

「共生のひろば」の特徴は何といっても世代を超えた学びと交流にあります。写真は高校生の発表に熱心に聴き入り、質問や示唆をしてくれている一般の方々です。こんな場を作り出せることを嬉しく、またありがたく思います。
  

■紙芝居
  また、アースシアターでは日本野鳥の会ひょうごによる「やまばとになったわらし」と、兵庫県立大学環境人間学部学生団体いきものずかんによる「ゆうたくんとイヌワシ」の2本の紙芝居が行われました。
自然環境を子供たちにも分かりやすくまとめたお話でご家族連れも楽しみながら学んでおられたようです。

■口頭発表
口頭発表では8団体から発表がありました。一般の方々でNPOとして環境保全活動をされている方から、高校生、小学生に至るまで多様な年代の方々や団体からご発表いただきました。
  

  

■表彰
素晴らしい発表をいただいた方々には、ひとはくから館長賞、館長特別賞、名誉館長賞を贈らせていただきました。表彰を受けていただいたのも、小学生から高校生、一般にいたるまでさまざまな年代の方です。
  

このように「第13回共生のひろば」は自然や環境に興味がある方々の活発な議論や交流が行われる中で閉会となりました。ひとはくでは来年度も「共生のひろば」を計画中です。皆さまとまた交流できることを楽しみにしております。

生涯学習課 竹中敏浩

ひとはくファンのみなさま!
2月11日「共生のひろば」から ひとはくは開館します!

ひとはくはメンテナンス休館中でしたが・・・1月13日~1月28日まで
ひとはくの情熱は・・・ついに・・・館外まで  ということで

伊丹市に飛び出しました!
予想を超える多くの観覧者のみなさんがお越しいただきました!
「日本酒の自然誌 Where culture meets nature~日本文化を育んだ自然~」
legacy-itami2017-flier240x.jpg
oka&ishi-home300x186.jpg 
関連セミナー  シンポジウム

観覧者の方やマスコミの方からも好評をいただき、その中で・・・

前回は京都でされたんですよね~
こんな素晴らしい展示やセミナーがあるんだったら・・・
前回の京都にもいったのに~残念やわ~  とうれしいお言葉を・・
いただきましたので・・・
実は・・・あるんです!映像が・・・しかも解説つき!多言語対応!
HitohakuMovieの中に!感動の映像が・・ぜひご覧ください。

                  生涯学習課 中前純一


「サイエンスフェアin兵庫」は兵庫県のSSH高校と兵庫県教育委員会からなる兵庫「咲いテク」事業推進委員会が主催する、高校生の課題研究的な学習を支援するための発表会です。
今年10回目を数えますが、最初は神戸高校の講堂で200名ほどの高校生で行われ、次には神戸国際展示場でコアSSHの事業として、昨年からは、神戸大学・兵庫県立大学・甲南大学との連携により、3大学のポートアイランドのキャンパスや研究施設で行われています。
兵庫県立人と自然の博物館"ひとはく"は、今年も一般団体として参加しました。そのもようをご覧ください。

  
ブースの展示に黒山のひとだかり。その真ん中にいたのは、ヘラクレスオオカブトでした。

  
そして、道ばたや庭の石の下にいるダンゴムシのなかまで、海に生息するオオグソクムシです。さすが、サイエンスフェアに来ている高校生、ひとはくの鈴木研究員の説明に興味津々で耳を傾け、聞き入ってくれました。

  
こちらは、山内健生主任研究員のチョウの説明に聞き入る高校生。
右の写真は、「高校生のための生き物調査体験ツアーin台湾」の説明を聞く高校生。2018年には、8月1日~7日に実施予定です。募集案内はできあがり次第、(公財)国際花と緑の博覧会記念協会とひとはくのWebに掲載しますので、ふるってご応募ください。

sciencefair07-400x.JPG

そして、ブース全体としては、この混雑ぶり!繁華街の雑踏のようです。
今ではこの盛況ですが、サイエンスフェアin兵庫も当初は、なかなか質問が出ず、引率の先生方はハラハラしながら見守り、質問をお手伝い、という様子でした。
今では、質問も応答も高校生の方が素晴らしいくらい、高校生全体のレベルアップが頼もしいです。そして、ひとはくもこんな高校生の「科学の学び」を支援していきたいと思います。


生涯学習課 竹中敏浩


自然史レガシー継承・発信実行委員会では、平成30年1月13日(土)~ 28日(日)まで、みやのまえ文化の郷伊丹市立伊丹郷町館にて「日本酒の自然誌 Where culture meets nature~日本文化を育んだ自然~」を開催しました。
会期中の1月27日(土)、関連セミナーとして、シンポジウム「まちかど博物館のつくりかた」を行いました。本シンポジウムでは、歴史的建造物を舞台とした「まちかど博物館」をしつらえ、日本の自然誌と文化の持つ魅力をより多くの人に知っていただくポイントについて、先進事例に学ぶとともに意見交換を行って、課題とノウハウを共有しました。そのようすをご覧ください。

まず、人と自然の博物館 中瀬館長よりご挨拶させていただいたのち、三橋弘宗主任研究員より、「地域の歴史的建造物を博物館に」という趣旨説明を行いました。
  

事例報告(13:25-16:05)では多様な例をご提示いただきました。 
◆「鳴く虫と郷町」でつながる地域と博物館 伊丹市昆虫館副館長 坂本昇 氏
  
2006年から12年間続けて来られた「鳴く虫と郷町」のイベントを紹介しながら、地域の人たちが活躍する舞台づくりについてお話しくださいました。展示だけでなく会場の良さを再認識できるイベントづくりについて、事例をお話しくださいました。

◆時空の住処「岐阜アートフォーラム」~息づく空間への挑戦~ 各務原市中央ライフデザインセンター 藤田敦子 氏
  
それまで誰も考えなかった「寺院空間における美術文化の創出と発信」を10年間継続されてきた事例についてお話しくださいました。誰もが区別なく時間と空間を共有し、表現者・鑑賞者の区別なく一緒にひとつの創出活動に向かうことを目指して、それまでの既成概念に捉われない美術作品の展示方法や音楽芸術とのコラボレーションの事例についてお話しくださいました。

◆街を使ってアート展示をする意義 KYOTOGRAPHIE共同代表 仲西祐介 氏
  
2011年の東日本大震災を受けて新しい芸術表現の場"KYOTOGRAPHIE京都国際写真祭"を創設された中西祐介氏が、洋館や町屋に写真作品をどのようにインテグレートするか、アート作品を美術館から持ち出して町の中で見せるのは何故か、などについてお話しくださいました。町おこしでアート作品やアーティストが使われることも多いが、「アーティストの疲弊と少しの町おこし」が残ることが最も悪い例として、ユニークベニューを使うことで、新しい写真=芸術の表現を形づくる過程についてお話し下さいました。
  
(左)2017年のテーマ"LOVE" (右)ゴリラの巨大な写真作品を前にした霊長類学者山極壽一氏と狂言師茂山千三郎氏による対談について説明

◆お寺から始める人づくり、地域づくり~アイドルライブからお寺葬まで~ 浄土宗龍岸寺住職 池口龍法 氏
  
龍岸寺(京都市下京区)の住職として、"てら*ぱるむす"というアイドルグループや「フリースタイルな僧侶たち」というフリーペーパーの発刊に関わっておられるという非常に柔軟な「入口」のお話に始まり、「お寺の本堂に入ってもらうことだけでも大きな宗教体験である」と考え、「大勢の人たちが集える場がお寺であるべき」、「宗派を超えて今、人に必要なものは何だろうと考えている」など、深淵なことがらについてもお話し下さいました。「入口は柔らかいのですが、やってる内容は仏教的にも難しいことをやっているんです」という言葉が印象に残りました。
  
(左)浄土系アイドルてら*ぱるむす (右)龍岸寺門前に掲げるお経と現代的な解釈を、見た人がツィート

事例報告をいただいたことをもとに質問と意見交換を行いました。短時間ではありましたが、歴史的建造物を借用する場合のハードルの越え方など実務的なことから、美術館や博物館でなく「まちなか」に展示を設けるのは「空間の力を借りること」という「まちかど博物館」のテーマに至ることについても意見交換が行われました。
  

事例報告で提示された事例や、意見交換で出された意見は多様なものです。しかし、そんな多様性であったり、彩り豊かに生活を潤すものがすなわち文化であり、自然科学をも育むものと感じさせられました。自然史レガシー継承・発信実行委員会によるによる企画展は28日で終了しましたが、このシンポジウムの趣旨が生かされ地域が豊かに創生されていく期待を感じました。

生涯学習課 竹中敏浩

1月13日(土)より、「日本酒の自然誌 Where culture meets nature~日本文化を育んだ自然~」が開催され、関連セミナーやワークショップも始まりました。

シンポジウム「まちかど博物館のつくりかた」には、まだ空席もありますので、どうぞお申込みください。
>>シンポジウム詳細はこちら


(左)メイン会場となっている伊丹市郷町館旧岡田家住宅・酒蔵


1月13日には、「都市の歩き方・番外編」を皮切りに、関連セミナーも始まりました。
江戸情緒あふれる旧岡田家住宅・酒蔵にて集合。説明を聞いたのち、町歩きに出かけます。伊丹は、清酒発祥の地と言われ、江戸時代には池田(現在の大阪府池田市)とならぶ酒処として隆盛を誇ったと言われています。当時の絵図の中に、当時の人々の「伊丹」のイメージを追いかけつつ、街路のなかに江戸の風情を見つける町歩きです。
  

legacy-itami13.JPG  legacy-itami14.JPG

また、旧岡田家住宅・酒蔵を中心に展示を行っています。この中では、お酒のラベルに使われている特徴的な生物や鉱物も展示しています。酒造りには日本の自然が育むお米のほかに水と麹菌・酵母菌が欠かせませんが、ラベルにも多様な自然を描いてきたと改めて認識させられる思いです。

(左)動物をモチーフにした酒ラベルとそのモデルの動物。トキ、ライチョウ、クマタカなど、ここに使われている動物は日本で絶滅したか、絶滅が危惧されているもの。
(右)オオサンショウウオがラベルに描かれているラベルとオオサンショウウオ

  

(左)エメラルド (右)ラピスラズリ
  

(左)クジラをモチーフにしたラベルも案外多い    (右)日本酒づくりを支える水環境についての展示
  

(左・右)イネ科の系統樹とその標本の展示。酒米として使用されているイネの品種の展示もあります。
  

会場となっている伊丹郷町館は、旧岡田家住宅・酒蔵(国指定重要文化財)と旧石橋家住宅(県指定文化財)、新町家を合わせた江戸情緒あふれる施設です。
(左)旧岡田家住宅・酒蔵の立派な梁         (右)みやのまえ文化の郷中庭の風情豊かな日本庭園
  

こんな風情豊かな場所で、自然史レガシー継承・発信実行委員会として館外展示をさせていただいていますが、まさに自然史の「レガシー」を形づくることが可能となる思いです。皆さまもぜひ展示やセミナー、ワークショップにおいで下さい。


生涯学習課 竹中敏浩

ひとはくファンのみなさま

1月13日より 
ひとはくの情熱は・・・ついに・・・館外まで  ということで

「日本酒の自然誌 Where culture meets nature~日本文化を育んだ自然~」
伊丹市で開催しております!

本日、朝の様子と・・・
IMG_20180113_102143.jpg
三橋研究員がマスコミの方の取材対応中のショットです!

早朝から・・・ぞくぞくと来場者の方が来られていました!
「えっ!入場無料なんですか?」
「安心してください!事実です」
「うそ!」「ほんま!」「これはすごい!」という声が聞こえてきました!(笑)
 
 会場の雰囲気・展示は圧巻の一言でございます!
 
 国指定重要文化財と自然科学の目線
 酒蔵と伝統的家屋のもつ建築空間としての魅力
 酒造りに欠かせない米と水と発酵、イネの仲間(イネ科植物)の生物進化
 米作りに必要な水循環や生態系、酒造りに適した地下水を育んだ
 北摂地域の地形・地質特性
 発酵の生物学的プロセスに着目したパネルや生物標本、模型を交えて解説

 ひとはくを中心とした主催する
 北海道博物館栃木県立博物館国立科学博物館三重県立総合博物館
 伊丹市昆虫館大阪市立自然史博物館北九州市立自然史・歴史博物館
 計8館の情熱が熱いですね~
 (情熱は熱いですが・・展示場所は少し寒いので・・温かい服装でお越しくださいね!)

 展示をちょっぴりですが・・・お伝えいたしますね!
 詳細は現地にて・・・ご確認くださいね~
 

IMG_20180113_101905.jpg IMG_20180113_101831.jpg
IMG_20180113_102218.jpg IMG_20180113_101736.jpg
IMG_20180113_101821.jpg IMG_20180113_101838.jpg


                        生涯学習課 中前純一
明日からのメンテナンス休館前、最後の祝日です。
今日は「はかせと学ぼう!~アンモナイト石けんをつくろう!~」をおこないました。
あいにくのお天気でしたが、たくさんのお友達が参加してくれましたよ!

本日のはかせは、佐藤研究員です!

まずは、アンモナイトについてのおはなし。
今は絶滅してしまい、生きている姿を見ることの出来ないアンモナイト。
でもその仲間と会うことは出来ます。
アンモナイトは頭足類といって、イカやタコの仲間なんです。
アンモナイトは大きなもので、殻が2・5メートルもある種類もいたんだって\(◎o◎)/! 
P1170694.jpg

次に石けんをホットプレートで温めて溶かしていきますよ。
ドロドロになったら慎重に型に流し込んで、しばらくして冷えてかたまったら・・・
P1170705.jpg  P1170713.jpg

完成!!
P1170715.jpg

参加してくださったみなさま、ありがとうございました!!

明日からひとはくはしばらくお休みとなります。
次の開館は2/11(日)です!!
みなさんにまたお会い出来るのを、スタッフ一同心待ちにしてます!

フロアスタッフ かどはま
1/6、7 と ワークショップ「トントン紙ずもう」を行いました。

みなさん 紙相撲 ってご存知ですか?
大人の方は、懐かしいって方も多いと思います。
箱を指でトントンと振動させて、お相撲さんに見立てた紙の人形を倒しあうという簡単な遊びです。

土俵の箱を作って、お相撲さんに色付けしたら完成!
s-P1170645.jpgs-P1170641.jpg

そして、お正月ということで、ひとはくサロンには、ひとはく国技館が!!
博物館の標本たちが、お相撲さんになって登場しました。
普段はゲームが好きなちびっこ達も、はじめての体験だったのか
意外と楽しんでくれて、大盛り上がりでした。

s-IMG_2508.jpgs-IMG_2494.jpg

s-P1170664.jpg

明日より博物館は長期休館に入ります。
次回開館は2/11です。

しばらく 皆様に会えないのが残念!
また、次回元気な笑顔をみせてくださいね。
楽しみにしていますよ。

フロアスタッフ せら ゆうこ

月 の 第1日曜日は 「 ひとはくKids(キッズ)サンデー 」です。

 

1月のKidsサンデーは、晴れたり、雲ったりの 不安定な天気でした。
博物館の周りの カンツバキの花は、満開です。


 s-IMG_7625.jpg
▲ひとはく本館入口ちかくにある カンツバキ(右側)

 


 

Kidsサンデーのプログラムの様子などの報告で~す。

 


午前中は、

まず はじめに研究員による「サンデーぜみ『星のような形の草をさがそう!』」が行われました。

 

 s-IMG_7205.jpg   s-IMG_7207.jpg 
         ▲『星のような形の草をさがそう!』の様子



四つ葉のクローバー(シロツメクサの小葉が4つある葉)を
「人生で はじめて見つけた~」と喜んでいる子がいましたよ。

s-IMG_7225.jpg
▲四つ葉のクローバーを 見つけて喜んでいます

 

また、フロアスタッフによる「ワークショップ『トントン紙ずもう』」や
「デジタル紙芝居『くるりん ひらりん 空のたび』」、
「展示解説『ボルネオ ジャングル探検ツアー』」などが行われました。

『トントン紙ずもう』では、
家族の人に手伝ってもらいながら、土俵やお相撲さんをつくっている子もいましたよ。

s-IMG_7492.jpg s-IMG_7322.jpg
   ▲紙のお相撲さんや土俵をつくっています   ▲自分で作った土俵で、お父さんと対戦しています。


ちかくでは、「ひとはく大相撲」が行われていました(この『トントン紙相撲』は、午後も 行われました)。

 s-IMG_7466.jpg
  ▲スタッフ手作りの土俵と力士で、フロアスタッフのお姉さんと 対戦だ!

 
デジタル紙芝居『くるりん ひらりん 空のたび』は、
上演時間に間に合わず、終了直後、解説のポーズをしてもらい撮影しました。

   s-IMG_7265.jpg

  ▲デジタル紙芝居 上演直後(!?)の様子   
 

展示解説『ボルネオ ジャングル探検ツアー』は、クイズに
答えながらの見学です。

s-IMG_7314.jpg
  ▲『ボルネオ ジャングル探検ツアー』の様子 

 

午後は、

研究員による「解説!丹波の恐竜化石」、
「サンデーさーくる『イヌの小さなおきものをつくろう!』」が行われたり、
フロアスタッフによる「デジタル紙芝居『丹波の恐竜タンタン ものがたり』」などが行われましたよ。


 オープンセミナー「解説!丹波の恐竜化石」は、たくさんの方が参加されました。

s-IMG_7558.jpg
 ▲「解説!丹波の恐竜化石」の様子

 



サンデーさーくる『イヌの小さなおきものをつくろう!』は、自然素材を使っての工作です。

s-IMG_7724copy.jpg  s-IMG_7708copy.jpg
           ▲『イヌの小さなおきものをつくろう!』の様子

 
今年の干支にちなんでイヌのおきものをつくりました。
うまく できたかな~

s-IMG_7731copy.jpg
 ▲できあがった作品を見せてくれています


また、ひとはく連携活動グループのrun♪run♪plaza(るんるん・ぷらざ)さんと研究員が
連携したプログラム「川のいしころ」が 2回行われました。

武庫川と加古川のそれぞれの「いしころ」を
かんさつして標本セットをつくりました!


s-IMG_7399.jpg  s-IMG_7666.jpg
                                             ▲オープンセミナー「川のいしころ」 の様子

 

 

 

<ちょっとした出来事>
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

 4階 ひとはくサロンには、ぬり絵のコーナーがります。

 ここにある色エンピツで一生懸命に(何も見ないで)
 シュモクザメ(英名:ハンマーヘッド・シャーク)の
 絵を描いている子がいました。


  s-IMG_7338.jpg
  ▲シュモクザメを真剣に 描いている様子


 聞いてみると、家にシュモクザメの模型をもっているとのこと。
 日ごろから、よく観察しているのでしょうねえ~。


 その後、灰色のエンピツを自分の右耳に差して(?)
 今度は、赤色のエンピツをもち、タコの絵を描きはじめ
 ました。(なぜ、タコを描きだしたと分かったのかというと、
 その子が「タコ、かこ~」と言ったからです。)


 近くにいたお父さんが、「タコのアシは、なんぼん?」
 などと聞かれていました。

   s-IMG_7357.jpg

    ▲ タコの絵を描いている 様子
 
  シュモクザメとタコ、どちらも 上手に描けていましたよ~

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

 


 今回は、関西ユース(大学生のボランティア)の、長尾さん、中西さん、新熊さん、
徳平さんが子どもたちへのサポートをしてくれました。お疲れ様でした。

 

次回の Kidsサンデーは、2018年3月4日(日)に行われます。

 


s-IMG_7597copy.jpg 

 ご家族みんなで、ひとはくへお越しください!

 

                   Kidsサンデープロジェクト 小舘






明けましておめでとうございます(^0^)!

2018年最初のひとはく探検隊
「冬の虫とりペナントレース」を行いました~。
P1170554.jpg

虫はそれぞれ、色んな方法で冬を過ごします。
今回は落ちている枝の中を探してみたよ。
P1170596.jpg
チビクワガタを発見!なんと3匹も...すごい!!

P1170585.jpg
こちらはミルワーム
他にもカメムシカミキリムシの幼虫など、
たくさんの昆虫に出会えましたよ(^▽^)

朝からたくさんのご来館、本当にありがとうございました!

ひとはくは年始も元気に開館中!
ぜひ、遊びに来てくださいね☆



nishiguchi.png kitadani.png

 

 

12月24日(日)に
ひとはく探検隊地学系収蔵庫探検」を行いました!

 

今回の隊長は石ころはかせの古谷研究員です
隊長の古谷研究員のプロフィールは☆こちら☆

日ごろは見ることができない化石や鉱物の地学系収蔵庫を探検しました



まず最初に、収蔵庫入る前にフロアスタッフよりクイズを出題しました!!

s-P1170504.jpg

   \全問正解できたかな~?/

収蔵庫は大切な標本や資料をたくさん保管しています


探検隊長の古谷研究員を先頭に大切なものがたくさんある地学系収蔵庫へ出発!

s-P1120962.jpg

いつも見ている展示室とはまったく違う雰囲気でドキドキでした!

 

 s-P1120995.jpg

普段は入ることのできない収蔵庫を探検し、
たくさんの
貴重な標本を間近で見て
みんなの目がキラキラと輝いていました(*^_^*)

くわしい報告書はただいま作成中です!
完成しだい4階ひとはくサロンに貼り出しますので、ぜひ見にきてくださいね。

 

ご参加いただきましたみなさま、ありがとうございました。

 

 

次回のイベントは
1月3日(水)ワークショップ「とっても簡単!化石のレプリカづくり」
カラフルなおゆまるから好きな色を選んで
自分だけのオリジナルアンモナイトをつくってみましょう。
詳細はこちらをクリックしてご覧ください。

次回のひとはく探検隊は
1月4日(木)ひとはく探検隊「冬の虫とりペナントレース」
詳細はこちらをクリックしてご覧ください。



博物館のおやすみのおしらせ

年末年始   2017年12月28日(木)~2018年1月2日(火)

新年は 1月3日(水) より、開館いたします。

メンテナンス休館   2018年1月9日(火)~2月10日(土)

 

みなさまのご来館、心よりお待ちしております!

 ishikura.png

kumamoto.png

 

12月23日のイベントはクリスマス☆スノードムでした!

なんと!!スノードームに、3階展示室「森に生きる」の標本のどうぶつたちが登場しました!
ひとはく ならでは!です。
兵庫県とその周辺に生息するどうぶつ(ニホンジカ・ホンドキツネ・タヌキ・ニホンザル・ツキノワグマ・ニホンノウサギ)をクリスマスツリーを囲むように取り付けます。
水のりにラメを入れて水をいっぱい注ぎ、ぎゅっとフタをしたら出来上がり!

   s-3.jpg    s-2.jpg
まわりにお絵かきして・・・・世界に一つのオリジナルのスノードームです。

   s-5.jpg   s-6.jpg 
 
   s-1.jpg  光をあびるとキラキラ輝く雪が舞うよう。
お家にかざって楽しんでくださいね。

たくさんのご参加ありがとうございました!

ishikura.png
                                                           

 

県立篠山東雲高等学校では、「農業教育の特質を活かし、地域に貢献できる心豊かな人材の育成」をミッションとした幅広い教育活動を展開しています。
「関わるすべての人や自然・動植物を愛する心を育てる教育の推進」を実践している学校で、ひとはくでも「共生のひろば(毎年2月開催)」などで出展、発表活動を行っています。
12月13日も生徒のみなさんは手慣れた手つきで ひとはくの花壇の装飾実習に励まれていましたね!
P1040269.JPG

さて・・今回は「関わるすべての人や自然・動植物を愛する心を育てる教育の推進」を実践している学校として
ひとはくに 門松を持ってきていただきました!
P1040265.JPG P1040267.JPG

この門松やはり・・・ただものではありません!
竹は放置竹林や丹波市山南町の若松、同校や県立播磨農業高校が育てた葉ボタンや小菊などを使用され
同校の1,2年生計10人が、11日から製作に入り、約600個を作られているとのことです!


他のホームセンターのものとはセンスが一味違いますね~と思ったら・・・

なんと!生徒さんたちが一つひとつ手作り! 
指導されている先生は技能五輪全国大会フラワー装飾 銀メダリストの先生だとか!
やっぱり・・ほんまもんは違うはずですね(笑)

また、かわいいリースもいただいたので!ひとはくサロンに飾る予定です!
     
                         生涯学習課 中前 純一





12月17日(日)、ひとはくでGSC-Hyogo(グローバルサイエンスキャンパスひょうご)ひとはくツアーが行われました。
このプログラムは、JST(科学技術振興機構)のサポートのもと、神戸大学を実施機関として、兵庫県立大学、関西学院大学、甲南大学と共同で運営するもので、国際的に活躍できる未来の科学者を育てるプログラムです。
その一環として今日は、ご指導にあたっておられる大学の先生方や大学院生たちと、ひとはくで学びました。自然科学を志す高校生たちの学びをご覧ください。

(左)講義と実習に集まった高校1・2年生。科学を志す高校生が豊岡・姫路・神戸など県内各地から集まりました。
(右)実習では生物系収蔵庫を見学しました。まずは、収蔵庫へ入るときの注意事項。「収蔵庫の大敵は高温・多湿と虫害。虫が入らないように良く靴を拭って・・・」。厳重な生物系収蔵庫を前にして注意を受け、高校生たちもやや緊張の面持ち。

  

(左)モルフォチョウの美しい羽の色の説明を山内主任研究員から聴き、その色の美しさに感動の受講生たち。
(右)オオセンチコガネの各地の標本を見ながら色の地域差の説明を聞き、その多様性の不思議さにふれる受講生。
  

(左)アブ科の標本を見ながら、吸血性のもの、吸血性でないもの説明を聞いて、生態の不思議さにふれる受講生。
(右)クワガタムシ科の標本を見て、その勇ましく魅力的な姿に感動の声をあげる受講生たち。
  

(左)鳥類の仮剥製を見ながら、研究用としてはどうして仮剥製を用いるかなど、基本的なことを三原地域研究員から学ぶ受講生たち。
(右)キジ科の剥製を見ながら、見事な羽根色に魅了され、歴史上この羽根が使用された物語に聞き入る受講生たち。
    

(左)(右)カエデ属の標本をもとに、植物標本を残していく意義や、博物館の果たす使命などについて、高野主任研究員から学ぶ受講生たち。
  

(左)絶滅危惧種とレッドデータブックについて学ぶ受講生たち。
(右)ひとはくが所蔵するタイプ標本を見ながら、博物館がタイプ標本を保管する重要性について学ぶ受講生。
  

収蔵庫見学のほか、研究の基本についての講義も行いました。講師を務めた橋本佳明主任研究員は、今年ヒアリの研究で各方面から注目されましたが、「研究とは何か、研究者とは何か」をテーマに講義を行い、GSC受講生の今後の研究について助言を行いました。
  

未来の科学者を目指す高校生が、自然科学の基礎となる博物館に来てくれることは、大変光栄なことと思います。今日受講してくれた高校生たちのこれからの成長に期待したいと思います。

なお、グローバルサイエンスキャンパス事業については下をご覧ください。
・科学技術振興機構「グローバルサイエンスキャンパスとは」
 https://www.jst.go.jp/cpse/gsc/about/index.html
・GSC-Hyogo 根源を問い革新を生む国際的科学技術人材育成挑戦プログラム
 プログラム http://www.org.kobe-u.ac.jp/gsc-hyogo/id.html

生涯学習課 竹中敏浩

12/16(土)に、クリスマスまでカウントダウンしながら楽しめるカレンダー
「アドベントカレンダーづくり」というイベントを行いました!

adoben.jpg


毎日ひとつずつ窓をあけると、いろんな絵がでてくるしかけになっています。

s-P1170321.jpg

どんなものを描こうかな?

s-P1170327.jpg s-P1170329.jpg

ちょうちょや恐竜、カブトムシなど博物館ならではの絵をかいてくださっていますね♪

santahakase.jpg

できあがったら、フロアスタッフよりクリスマスプレゼントが!

袋のなかにプレゼントが入っているので、
開けるのは25日まで楽しみに待っていてね。




最後にシカのなかで世界一の大きさを誇るヘラジカの前で記念撮影!

s-P1170342.jpg 

ado.jpg
▲集合写真はクリックで拡大します

大きなものでは肩の高さ2m、体重800㎏に達し、最終氷期(およそ7万~1万年前)には
日本列島にも生息していたといわれています。
こんなに大きな生き物が日本にいたなんてビックリですね。

ご参加ありがとうございました!

 ミュージアムショップ 

ミュージアムショップはひとはくのエントランス(入場無料)にあります。

 s-P1160028.jpg s-P1160021.jpg

恐竜や昆虫をはじめ、博物館グッズが充実していますので、クリスマスプレゼントにぴったりですよ。

~ミュージアムショップでお土産をみつけよう♪~  ←くわしくはコチラ

博物館にお越しの際は、ぜひお立ち寄りください。

 

 博物館のおやすみのおしらせです

 年末年始         2017年12月28日(木)~2018年1月2日(火)


新年は1/3(水)より、開館いたします。

 冬期メンテナンス休館       2018年1月9日(火)~2月10日(土)     
                       

フロアスタッフまつだ

ひとはくでは、12月16日(土)にホロンピアホールにて、神戸大学児童文化研究会による「ひとはくミュージアムシアター」が上演されました。
演目は、児童劇「すずめの恩返し」です。小さな子どもたちと、お父さん、お母さん、ご来場ありがとうございました。
おはなしは、神様の国のすずめ姉妹。人間のお姉さんからお団子をもらうところから始まります。ある日、この姉妹の大好きな人間のお姉さんが病気になってしまいましたが、その原因はこわーい山男にたましいを食べられてしまったからです。小さなすずめ姉妹は機転を利かせて、山男からお姉さんを助け出そうとします。

(左)オープニングでは、アイヌの文化にちなんだクイズ大会をしてくれました。
(右)いよいよ物語のはじまり、はじまり。小さな妹すずめは人間の生活に興味しんしんです。
  

(左)妹すずめは姉から人間に近付いてはいけないと厳しく言われます。
(右)それでも、妹すずめは姉のいないうちに人間に近付き、人間のお姉さんにやさしく接してもらい、食べものももらいます。妹すずめは人間のお姉さんにあこがれます。でも、そのうち人間のお姉さんが病気になってしまいます。
  

(左)その原因は、こわーい山男が人間のお姉さんのたましいを食べてしまったからでした。たましいを取りもどすべく、姉妹すずめは相談しました。
(右)やったー!見事!姉妹すずめのはたらきでお姉さんは元気を取りもどしました。アイヌのコタン(村)ももとの平和なコタンにもどりました。姉妹すずめは「少しでも恩返しができてよかった。」
  

(左)お姉さんから「この前は助けてくれてありがとう。このお酒は少しばかりのお礼です。」と、お酒をもらいます。「これからもコタンにいつでも遊びに来てください。」と言ってもらいました。めでたし!めでたし!
(右)終わった後には、出演者から子どもたちにぬり絵が配られました。劇中では、恐かった山男もほんとうはやさしいお兄さんでした。
  

今年も「ひとはくミュージアムシアター」にご来場いただき、どうもありがとうございました。

☆★神戸大学児童文化研究会(どうけん)について★☆
神戸大学児童文化研究会は、子ども会、児童劇、人形劇という3つのグループに分かれて活動をしておられますが、今回公演いただいたのは、児童劇のグループです。この研究会は、大正4年から活動しておられる長い歴史の研究会です。

生涯学習課 竹中敏浩

 

県立篠山東雲高等学校では、「農業教育の特質を活かし、地域に貢献できる心豊かな人材の育成」をミッションとした幅広い教育活動を展開しています。
「関わるすべての人や自然・動植物を愛する心を育てる教育の推進」を実践している学校で、ひとはくでも「共生のひろば(毎年2月開催)」などで出展、発表活動を行っています。

「共生のひろば」県立篠山東雲高等学校の主な発表
篠山東雲高校の水田にすむカエル
地域資源を有効活用~ありっ竹使い切る!!~
研究紀要『人と自然』県立篠山東雲高等学校の先生の投稿
竹チップのマルチングがダイズ品種(丹波黒大豆)の栽培と雑草の防除に及ぼす影響

ひとはくが関係する事業で、中瀬館長がコーディネーターとして 
大平和弘研究員橋本佳延主任研究員がグループディスカッションファシリテーターとして参加の
12月27日神戸で開催されるひょうご環境担い手サミットにおいても篠山東雲高校が活動発表をされます!


また、当館の研究員も直接、環境などに関わる研究について指導・助言を行っており、成果として
今年度もなんと!「農業高校の甲子園」と呼ばれる第68回日本学校農業クラブ全国大会において、プロジェクト発表会Ⅰ類(生産・流通・経営)で見事に全国優秀賞も受賞されています!
今回も6月に続き、その学びの実践と、ひとはくと連携した現場実習として2名の先生方の指導のもと11名の生徒さんが、ひとはく入口前花壇を中心に花壇装飾実習を行われましたので、その様子をお伝えします!
(本日も某学校評議員の方が実習内容を見学されていたり・・・八木研究員が蝶が舞う素晴らしい花壇だ!と生徒さんを激励していたり・・・)
P1040254.JPG P1040258.JPG
P1040262.JPG P1040264.JPG
生徒のみなさんは手慣れた手つきで花壇の装飾実習に励まれました!
植え込みの速さに感心です!
終了後はみなさん館内を見学されました!
館内の展示内容が来年度の研究テーマの参考になります!
個別の研究について、また相談にいきますね!など 生徒さんからと嬉しい言葉をいただきました!
それでは・・次回は共生のひろばでお会いしましょう!



                         生涯学習課 中前 純一

christmasbell.jpg ♪あわてんぼーのサンタクロース クリスマス前~にやってきた♪
ひとはくにもちょっとあわてんぼーの、雪だるまさんとトナカイさんがやってきたようです。

クリスマスの近づいた12月10日(日曜日)、ひとはくでは、三田松聖高校吹奏楽部の皆さんをお迎えして「ひとはくサロンコンサート~クリスマスコンサート~」を開催しました。


こんなにたくさんの方々にお集まりいただきました。ありがとうございました。
曲紹介は、三田松聖高校の2名の女子生徒さんが行ってくれました。

  

指揮は、三田松聖高校吹奏楽部顧問の出水先生です。雪だるまに扮して演奏してくれたのはチューバ奏者の男子生徒さんでした。
  

クラリネットや、トロンボーン、サックスも活躍です。
  

「アンパンマンマーチ」では希望してくれた子どもたちに、鈴を演奏してもらいました。雪だるまさんとトナカイさんから鈴を受け取って演奏の準備です。高校生のバンドとの共演は、きっと生まれて初めてだったと思いますが、素敵に演奏してくれました。参加してくれた9人の子どもたち、ありがとう!
  

トナカイさんがデルタドロメウスと共演です。
小さな子どもたちは全身で拍子を取りながら聴いてくれました。20分ほどのミニコンサートでしたが、楽しんでいただいたようで、お聴きいただいた皆さま、演奏してくれた三田松聖吹奏楽部の高校生皆さんに感謝です。ありがとうございます。
  

みなさまのもとに素敵なサンタクロースがやってきて、良いクリスマスとなることを願っております。

生涯学習課 竹中敏浩

こんにちは!
いよいよ寒さが本格化してきましたね、雪がふっている地域もちらほら・・・
みなさん風邪をひかないように気を付けてくださいね(*^_^*)


さて、今日は~「画はく日」 博物館の標本を描こう~を行いました!
みんなでヘラジカ、アリゲーターガー、オオヒクイドリなど描きました。


はじめは今日の標本に関係したクイズを行いました!
s-P1170214.jpg



いよいよ、スケッチの開始です(^^)



s-P1170221.jpg
ひとはくサロンにオオカミがやってきました!


s-P1170223.jpg
ヘラジカ大きいなぁ・・・


描いてくださった絵は4階ひとはくサロンに飾っています!
今日はたくさんのご参加ありがとうございます!!

明日も画はくの日を行います!
みなさんのご来館おまちしています☆

フロアスタッフ 田畑


先週の日曜日はキッズサンデーで沢山のお客様で博物館は大賑わい。

わたしたちフロアスタッフは、13:30~
フロアスタッフとあそぼう「クリスマス☆どうぶつビンゴ」をおこないました。

最初に兵庫県の動物やクリスマスツリーに利用される植物「モミ」についてのお話。
みんな元気に参加してくれてたよ。
s-P1170077.jpg s-P1170096.jpg
クリスマスにちなんで、ニホンジカとトナカイの違いについてもクイズをしたよ。
ニホンジカはオスしかツノが生えないけど、トナカイにはオスもメスもツノが生えるんだって。
みんな知ってたかな?
お話やクイズの後は、お待ちかねのビンゴ大会!
s-P1170133.jpg
少し早いひとはくからのクリスマスプレゼントみんな何が当たったかな?

今年もあと残すところ3週間!
みんなさんにも素敵なサンタさんが訪れますように☆☆☆

フロアスタッフ せら ゆうこ

月 の 第1日曜日は 「 ひとはくKids(キッズ)サンデー 」です。

 

12月のKidsサンデーは、風もふかず、雲がほとんどない、穏やかな晴れの日でした。

 

博物館の周りのコナラの木の葉は、オレンジ色になっています。

青空には、飛行機雲がいくつも見られました。

 

s-IMG_4914.jpg s-IMG_5250.jpg 
▲ひとはく本館のガラス面にコナラの     ▲ひとはくのエントランスホール前の芝生地
 オレンジ色の葉が映りこんでいます      空には、飛行機雲が・・・

 


 

Kidsサンデーのプログラムの様子などの報告で~す。

 


午前中は、研究員による「サンデーぜみ『火山でできた石ころをさがそう』」、
「風に乗って飛ぶタネの模型をつくろう」が行われました。
また、フロアスタッフによる「デジタル紙芝居『オランとウーたんのジャングル体験記』」や
「展示解説『ひょうごの自然 じまんツアー』」などが行われましたよ。



s-IMG_5043.jpg  s-IMG_5100.jpg
         ▲館内外で観察する『火山でできた石ころをさがそう』の様子
 

 s-IMG_5148copy.jpg

▲4階ひとはくサロンでの「風に乗って飛ぶタネの模型をつくろう」の様子


 

s-IMG_5173copy.jpg
▲3階での『ひょうごの自然じまんツアー』の様子

 

 

それから、この日は特別にエントランスホール前の芝生地で、いろんな絵本が
並べられた、研究員による「絵本の国」が行われましたよ。

また、兵庫県立有馬富士公園内にある三田市立有馬富士自然学習センターから
「キッピー山からこんにちは!『どんぐり ぼうし づくり』」も特別に実施されました
(午後にも1回実施していただきました)。

 

s-IMG_5226.jpg
▲絵本がいっぱいの「絵本の国」の様子

 

 

s-IMG_9568.jpg s-IMG_5262.jpg
                              ▲「どんぐり ぼうし づくり」 の様子

参加者の何人かの方に、出来上がった「どんぐり ぼうし」を かぶって
クリスマス・ツリー(※)の前で 写真を撮らせてもらいました。

                             ※ このキレイなツリーや、窓の装飾などは、明石にお住まいの
            大本さんご夫妻が 毎年ボランティアで お持ちいただき、
            セッティングしていただいております。

 

 

 

 s-IMG_5303copy.jpg s-IMG_5276copy.jpg s-IMG_5334copy.jpg

       ▲ クリスマス・ツリーの前で、ハイポーズ!!

 



午後は、研究員による「落ち葉でアート」、「くるくる回って落ちる種子を観察しよう!」、
「解説!丹波の恐竜化石」、「サンデーさーくる『砂の標本をつくろう』」が行われたり、
フロアスタッフによる「デジタル紙芝居『くるりん ひらりん空のたび』」、
「フロアスタッフとあそぼう『クリスマス☆どうぶつビンゴ』」が行われましたよ。




s-IMG_5316copy.jpg 

s-IMG_5388copy_edited-1.jpg s-IMG_5393copy.jpg   s-IMG_5381copy.jpg
▲4階オープン・ラボでの「落ち葉でアート」の様子



作品ができました!!!

s-IMG_5369copy.jpg
▲作品と一緒にハイポーズ!





s-IMG_5408copy.jpg
▲4階ひとはくサロンでの「くるくる回って落ちる種子を観察しよう!」の様子

 
 

s-IMG_5481.jpg

▲3階からスタートした「解説!丹波の恐竜化石」の様子

 

 

s-IMG_9586.jpg s-IMG_5634copy.jpg
                     ▲4階実習室での『砂の標本をつくろう』の様子




s-IMG_5451copy.jpg
 ▲3階での「クリスマス☆どうぶつビンゴ」の様子

 


2階のひとはく多様性フロアでは、
NPO法人 人と自然の会さんの「パネルシアター『あわてんぼうのサンタクロース』、『十二支のものがたり』
『かさ じぞう』」が上演されました。

『あわてんぼうのサンタクロース』では、みんなで歌を歌って盛り上がっていましたよ。
 

s-IMG_5529copy.jpg
▲「あわてんぼうのサンタクロース」をみんなで合唱中!

 

 


 

 

  <ちょっとした出来事>
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

  4階ひとはくサロンには、カマキリ、オオクワガタ、
  オオスズメバチ、キベリハムシ、カブトムシなどの
  昆虫の拡大模型が展示されています(これらの中には、
  ときどき、いなくなる昆虫があります)。


  その場所で、1歳ぐらいの子が、抱っこされて
  拡大模型を見ているところに遭遇しました。

  少し観察させてもらっていると・・・、

  その後、その子は自分で歩いて大型模型の近くに行って、
  カブトムシを指さしていました。

  なぜだか、シャッター・チャンスと思い、写真を
  撮らせてもらいました。

 

    s-IMG_5504copy.jpg
    ▲ カブトムシの拡大模型の方を指さしていた
       ちっちゃな来館者

 
    こっちを向いてくれたのですが、指先が・・・

    カブトムシ好きなのかなあ~

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

 


次回の Kidsサンデーは、年が開けて、2018年1月7日(日)に行われます。

 
s-IMG_5074copy.jpg

 ご家族みんなで、ひとはくへお越しください!

 

                   Kidsサンデープロジェクト 小舘

 

12/2(土)は「クリスマス★モビール」をつくったよ!
今回は海のいきものがテーマ、みんなが知っているいきものはいるかな?

海にすんでいる、ダイオウイカ
寿命は長い?短い?
正解を発表するとみなさんから感動の声が!

クイズのあとは早速モビールづくり
ヒモにシルエットをくっつけてみよう。
s-P1170062.jpg s-P1170061.jpg
赤いサンタさんの帽子にデコレーションしたら、
オリジナルのモビールができた!

s-ブログ用.jpg
12月もイベントが盛りだくさん!
詳しくはコチラ
みなさんにお会いできるのを待ってます~(^▽^)

フロアスタッフ きただにさやの、くまもとまなみ

11/26(日) フロアスタッフとあそぼう「タンバティタニス・ハット」を行いました!

丹波の恐竜は「丹波竜」という愛称で呼ばれていましたが、2014年に新種の恐竜として
「タンバティタニス・アミキティアエ」と学名がつきました!


3階展示室にあるタンバティタニスの本物の化石をみて、クイズに答えたあと、

いよいよタンバティタニスのぼうしづくり。



s-P1170031.jpg s-P1170036.jpg


完成した帽子に、白地シールに好きな絵を描いてはりつけると...できあがり!

さっそく、「タンバティタニス」と名前を覚えてくださったお友達もいらっしゃいましたよ。

s-P1170044.jpg s-IMG_2218.jpg

最後はタンバティタニスの産状レプリカの前で記念撮影です。

s-P1170049.jpg

ご参加いただきましてありがとうございました。

 

フロアスタッフまつだ

tanba.jpg

11/25(土)
 フロアスタッフとあそぼう「タンバティタニス・ハット」を行いました!


tai.jpg


2006年に化石が発見された
丹波の恐竜のぼうしを作って、恐竜になりきろう!

丹波の恐竜は「丹波竜」という愛称で呼ばれていましたが、2014年に新種の恐竜として

「タンバティタニス・アミキティアエ」と学名がついております。

恐竜○×クイズのあとは、いよいよタンバティタニスのぼうしづくり。

s-P1170007.jpg s-P1170011.jpg

あっという間に完成です。さっそく「ガオーッ!」

s-P1170020.jpg

最後にデジタル紙芝居「丹波の恐竜タンタンものがたり」の映像を背景にアースシアターで記念撮影しました。

「・・・せ~の」
s-P1170027.jpg 


tanbatelitanisu.jpg

みなさん、とてもいい表情ですね。ご参加いただきましてありがとうございました。


明日、11/26(日)も「タンバティタニス・ハット」のイベントを行います。

くわしくは、上記のタイトルをクリックしてください。


 

●●● おすすめ恐竜スポット ●●●

tanbateli.jpg

3階入口の壁面には、丹波の恐竜(タンバティタニス)の原画を描かれた小田隆さんによる
大迫力の丹波の恐竜たちがお出迎えしております。

記念撮影もできますので、ぜひお楽しみください♪

●●● ミュージアムショップ ●●●

ミュージアムショップでは、色んな恐竜グッズがありますよ+゚☆゚+o

s-Woody Heart.jpg

Woody Heart 恐竜3Dペイント

ティラノサウルスやステゴサウルスなど天然木フィギュアに、アクリル絵の具6色と筆がついているので、
ペイントしてオリジナル恐竜をつくろう!









s-s-P1030377.jpg




◀当館の三枝研究員監修の
「丹波の恐竜フィギュア」販売中!

 

 






明日のイベントもご参加お待ちしております(^^)

フロアスタッフまつだ

みなさま スーパーサイエンスハイスクール(SSH)をご存知でしょうか?
文部科学省では、将来の国際的な科学技術人材を育成することを目指し、
理数系教育に重点を置いた研究開発を行う「スーパーサイエンスハイスクール(SSH)」事業
平成14年度から実施されています!

兵庫県では・・・
この事業を兵庫「咲いテク」事業とし、高校・大学・企業・研究機関等が連携して、
主に課題研究的な活動を通じて科学技術人材の育成を図ることを目的とされ、
県内のSSH指定校9校と県教育委員会が合同で兵庫「咲いテク」事業推進委員会を
組織して、神戸高校を事務局として、運営されています!

じつは・・・
ひとはくも毎年「サイエンスフェアin兵庫」
研究員が各校の研究に関するお手伝いをしております!

さて・・・今回は   
兵庫「咲いテク」プログラムとして!
プログラムは大学や企業、研究機関等と連携した人材の育成ということなので・・・
やっぱり・・ここは・・・違いがわかる・・・ひとはくですよね~ 
県内SSH指定校の県立三田祥雲館高校ひとはくと連携協定締結校)が
幹事校として「シミュレーションで読み解く地域の自然環境」を企画され、
三橋研究員が講師としてセミナーが開催されました!

県内各地から高校生が集まり、会場の学び熱気が・・・熱いです!
(本当にエアコンの温度設定を下げました!(笑))

ひとはくはこれからも高校生の学びを支援します!

 P1040237.JPG P1040236.JPG


                                    生涯学習課 中前 純一

11月3日(金)、18日(土)、19日(日)は「関西文化の日」でした。関西一円10府県で約690館の博物館が無料となりしました。ひとはくにも19日(日)を中心(1日で1797名の来館)に、たいへん大勢の方々がご来館くださいました。19日を中心にご報告します。

下の写真は19日に行われたドリームスタジオフェスタのようす。左から、人と自然の会ネイチャークラフトクラブ「プロペラ付きブンブンゴマ」「ブランコ」「クルクルレインボウ」、櫻井研究員「チョウの鱗粉転写をしよう!」、人と自然の会カワセミの会、布野研究員「コウノトリの巣をつくろう!」、布野研究員「はかせと学ぼう!~イヌワシ紙飛行機を飛ばそう!~」、三原ひとはく地域研究員「葉脈の標本をつくろう!」、人と自然の会花工房「ダチョウの卵の殻でストラップづくり」です。


18日(土) 藤井研究員による「はかせと学ぼう!飛ぶタネの観察」。風に乗って飛ぶタネを観察しました。
  

19日(日) ひとはく研究員らによるイベントに加え、NPO法人人と自然の会主催、ひとはく共催によるドリームフェスタが行われ、小さな子どもたちからご年配まで、老若男女を問わず、広い世代の方々にご来館いただきました。
フロアスタッフによるデジタル紙芝居「丹波の恐竜タンタンものがたり」も、アースシアターの中は親子連れで超満員となりました。
  
ホロンピアホールを中心に行われたドリームフェスタのもようです。左写真の手前から、人と自然の会古代の会による「組み紐であそぼう!」、高橋研究員「身近な魚を使って魚拓をつくろう!」、人と自然の会ネイチャークラフトクラブ「プロペラ付きブンブンコマ」「ブランコ」「クルクルレインボウ」です。右写真手前は、ネイチャークラフトのようすです。
  
左写真はアピス同好会による「はちみつ瓶詰め体験」。右写真のステージ上は兵庫県立大学の学生グループいきものずかんによる「紙芝居で読み聞かせ~ゆうたくんとイヌワシ」です。
  
左写真は、人と自然の会カワセミの会、布野研究員による「コウノトリの巣をつくろう!」です。 右写真は、人と自然の会星の会による「地球や惑星をクルクルまわそう!」です。 
  
左写真は、布野研究員とフロアスタッフによる「はかせと学ぼう!~イヌワシ紙飛行機を飛ばそう!~」です。右写真は、人と自然の会里山の会による「藤ツルのリースや松ぼっくりのクラフト」です。大きな素敵なリースができたようです★☆★。
  
下の写真は、佐藤研究員による「はかせと学ぼう!~アンモナイト石けんをつくろう!~」です。
  

「関西文化の日」は、長い歴史と豊かな文化を育んできた関西一円において、その芸術・文化資源を気軽に利用する機会を提供することにより、関西地方を文化事業で活性化させることを目的に2003年11月より始まったものです。近畿地方2府4県に三重・福井・徳島・鳥取の4県を含めた地域で行われており、美術館、博物館、資料館等の文化施設では入館無料で開放し、文化に親しんでいただく機会を提供しています。
今年のひとはくは、こんなにも大勢の方々にご来館いただきました。まさに楽しみながら人と自然の関わりについて学んでいただく機会、文化に親しんでいただく機会を提供できたように思います。来年も多くの方々のご来館をお持ちしております。ありがとうございました。

生涯学習課 竹中敏浩


11月18日(土)に

「はかせと学ぼう!~飛ぶタネの観察~」  を行いました!

今回のはかせは、植物はかせの藤井研究員です

s-1.jpg










藤井研究員の楽しいタネのお話をききました。
タネは手や足がないので自分で移動することができないですよね。
植物はさまざまな工夫をしてタネを遠くに飛ばす工夫を身につけてきたのです!

今回は飛ぶタネ(フタバガキ、ハネフクベ、ニワウルシ、プテロシムビウム)の模型をつくりました
s-3.jpg











タネの模型ができたらさっそく飛ばしてみましたよ!
種類によって全然違う飛び方でした


s-2.jpgs-4.jpg

くるくると回りながら落ちるタネの模型をみて
\すご~い!/という声がたくさん聞けました(*^_^*)

ご参加いただいたみなさま、ありがとうございました。



あす11/19(日)はドリームスタジオフェスタが開催されます。
↓詳しくはこちらをご覧ください。↓
http://www.hitohaku.jp/infomation/event/dreamstudiofest.html
さらに、「関西文化の日」のため入館無料です。
どうぞこの機会に兵庫県立人と自然の博物館をご利用ください。




みなさまのご来館、心よりお待ちしております!

 フロアスタッフ くまもとまなみ

 

11/12(日) 「画はくの日スペシャル」2日目!!
今回の画はくの日は、おそとでおえかき☆
1日目は、午前中は雨模様だったのに、たくさんの方が参加してくれました!
2日目は・・・?この日もご家族でたくさんの方が集まってくれましたよ\(^o^)/

寒くなりませんように・・・そんなスタッフの心配を吹き飛ばすような快晴!!
ぽかぽか陽気の秋空の下、みんなでお絵かきしましたよ☆彡

s-P1160956.jpg     s-IMG_1965.jpg

まずはモチーフを探します。
カエデの葉や、どんぐり、きのこ・・・そこここに、秋を感じますねぇ。

s-P1160960.jpg   s-P1160953.jpg

完成!!

s-blod.jpg

みなさんの描いてくれた絵が、ひとはくサロンを秋色に染めてくれてますよ♪
ぜひ、見に来てくださいね!
参加してくださったみなさま、ありがとうございました!!

フロアスタッフ せら・かどはま
ひとはくに兵庫県議会の超党派で構成されている文化振興議員連盟の
議員のみなさんが来館されました!!
管内調査として・・・県内の文化施設など
展示物・展示内容だけでなく運営面についても調査をされているそうです!

中瀬館長、石田研究員、池田研究員の熱い!!解説に
ひとはくの研究内容をはじめ、化石の発掘、観光資源としての活用、経済的効果など
議員のみなさんから たくさん質問いただきました!
ひとはくのポテンシャルは・・どこにもひけをとらない、世界のトップクラスかと・・・
(さながら兵庫県の未来を担う!ひとはく特別委員会みたいですね~)

それでは・・・
ひとはくでの熱い!!調査の様子をお伝えします!!

館内展示
P1040198.JPG P1040203.JPG
P1040216.JPG P1040219.JPG

収蔵庫
P1040220.JPG P1040221.JPG
P1040225.JPG P1040228.JPG


                              生涯学習課 中前 純一  


兵庫県立人と自然の博物館は、11月12日(日)に開催された
ひょうご教育フェスティバルにブースを設け出展しました。
会場は西宮市立浜脇小学校・浜脇中学校です!

各地域の先生方などが参加し、教科などの各分野における研究や
実践発表の場として行われ熱気がいっぱいです!

そして・・・今回の・・・
ひとはくの出展タイトルは・・・「人と自然の博物館展」でございます!!

P1040194.JPG

さまざまな昆虫や化石などの標本を展示し、その形や生活の不思議なども紹介しました!

そして・・・メインイベントは

ワークショップ「とっても簡単!化石のレプリカづくり」



ひとはくとしても、「学校教育支援」の目的にかなうべく、出展し、
多くの先生方や子どもさんなどと交流をさらに図ることができました!
開始時間前にかかわらず・・・ひとはくブースはいつも「大入り満員」でございました!!

先生方からも、12月に遠足でひとはくに行くんですよ~!と嬉しいお言葉が・・・

標本の説明等を兼ねたミニセミナーや参加者からのひとはくへの質問など
安井生涯学習課長、半田研究員が熱心に説明と研究のアドバイスを行いました!

会場の様子です!

P1040176.JPG P1040175.JPG
P1040189.JPG P1040193.JPG
P1040165.JPG P1040167.JPG

                          生涯学習課 中前 純一

ひとはくでは、7日(火)から10日(金)まで秋の「トライやる・ウィーク」を行いました。

今回のトライやる・ウィークは、神戸市立有野中学校、有野北中学校、北神戸中学校の3校からそれぞれ2名の中学生が「職業としての博物館」を体験しに来てくれました。ここでは8日から10日までのようすをご紹介します。

なお、7日のようすについては、こちらをご覧ください >> 秋の「トライやる・ウィーク」が始まりました

8日(水)
今日も2つの班に分かれて実習を行いました。1班は布野隆之研究員の指導ものと、展示標本の計測です。標本となっている動物の生態研究の基礎として計測し、また館内・館外で展示を行う場合の基礎資料として計測を行いました。普段は間近に見ることのできない標本を実際に計測し、研究や展示管理の一端を体験してもらいました。
  

  
 
2班は、小舘誓治研究員の指導のもと実習を行いました。作っているのはコメツキムシの仲間(昆虫)の紙模型で、体をひっくり返されてしばらくすると、バネのように勢いよく起き上がろうとします。来館する子どもたちに分かりやすくその反応を示すための模型を作成しました。この作業のかたわらでは、本物のコメツキムシの仲間(サビキコリの生きた個体)がはねていました。
  

9日(木)
今日の1班は、高橋鉄美研究部長の指導のもと、論文整理を行いました。英語で書かれた魚類の論文でしたが、「英語は苦手です。」と言いながら、電子化を行っていました。中学生に「英語は実際にこんな場面で必要」と知ってもらえたら嬉しいです。
  

2班は、小舘誓治研究員の指導のもと、深田公園に生息する昆虫やハ虫類などの観察や、カエデ類の果実の採集を行いました。
草刈り直後の暖かい日であったことも手伝って、いろいろな生物を発見することができました。左の写真で、右手にあるのはダンゴムシ、左手にあるのはカナヘビです。右の写真はカマキリとその巣です。
  
トウカエデの果実の採集も行いました。翼果(よくか)ともよばれる羽を持った果実で、風でうまく運ばれるようにできています。ちょうどここに中学校の先生方も指導に駆けつけてくださり、生徒たちを励ましてくださいました。
  

1109-25.JPG この日は、日本経済新聞社の記者の方からトライやる・ウィークについての取材も受けました。取り組んでいるようすの写真撮影に加え、インタビューも行ってくださいました。
進路希望というのは人から尋ねられることでより深く考えることができたりもします。中学生にとっても良い機会になったと思います。


10日(金)
最終日は、1班がデジタル紙芝居「オランとウーたんのジャングル探検記」の上演です。3人でうまく分担しながら上演できました。また、入口で来館の子どもたちへの挨拶も行いました。研究とともに、来館者に楽しみながら科学を学んでいただくという博物館の使命を体験してもらいました。
  

  

2班は、来館者がいつでも触って見ることができる標本の整理です。ラベルを用意した後、4階のオープンラボの標本コーナーに準備しました。今度ひとはくに来た時には、自分が整理した標本を手に取ってみてくださいね。
  

これで、この秋実施の「トライやる・ウィーク」は終了となりました。ひとはくのトライやる・ウィークに参加した中学生の皆さんは、いずれも理科に興味があったり、学芸員になりたかったりといった方々でした。そんな中学生の皆さんに博物館ならでは体験をしていただけたとしたら、ひとはくの職員一同たいへん嬉しく思います。この経験が今後の中学生活、ひいてはキャリア形成に役立つことを願っています。最後になりましたが、中学校の先生方、ご指導ありがとうございました。

生涯教育課 竹中敏浩 
11月の画はくはスペシャル!ということで、
お外へスケッチに行きました!

あかきいろオレンジみどり...秋の植物はとってもオシャレ♪
s-P1160941.jpg(この葉っぱ、きいろとあかがまじってる!)
s-P1160920.jpg s-P1160938.jpg
(お父さん、お母さんも一緒に描いたよ!)

s-P1160945.jpg
秋ならではの色合い!とってもステキな作品ですね!

画はくの日スペシャルは、明日もおこないます!
少し寒いので、暖かいお洋服で来てね(^▽^)

フロアスタッフ きただにさやの
11月4日(土)
フロアスタッフとあそぼう「アンモナイト万華鏡」をおこないました!

アンモナイトとは...?
恐竜がいた時代、海の中にたくさんいた生きもので、
実は、日本でも化石が見つかっています。

アンモナイトについてクイズをしたら、
早速、万華鏡づくりの始まり。
s-P1160792.jpg(画びょうで穴を作業はみんなで慎重に!)
紙コップに「分光シート」を貼って組み立て...

アンモナイトに色をぬっていきます!
s-P1160798.jpg s-P1160801.jpg
(片面ずつ、お母さんと一緒に色ぬり)       (おそろいの青いアンモナイトが完成!)    

カラフルなアンモナイトがいっぱい!
とってもオシャレな万華鏡が完成しました~!
s-web用.jpg
たくさんのご参加、ありがとうございました!

11/18(土)、19(日)はなんと!入館料が無料です!
イベントもたくさんありますよ~!(詳しくはコチラ

みなさんにお会いできるのを心より、お待ちしています^^♪

フロアスタッフ きただにさやの

ひとはくでは、今年5月から6月にかけて、三田市立の8中学校(八景・上野台・長坂・藍・狭間・富士・けやき台・ゆりのき台)と宝塚市立西谷中学校、神戸市立有馬中学校からトライやる・ウィークを受け入れました。

今月は、神戸市立有野中学校、有野北中学校、北神戸中学校の3校からそれぞれ2名の中学生が「職業としての博物館」を体験しに来てくれました。今週は6名の中学生の成長をご報告します。

今日は、2つの班に分かれ、1班は動物生態学専門の布野隆之研究員の指導で、鳥類を中心に希少な生物を保全し管理を行っていく博物館の役割について、実習をもとに学びました。2班はフロアスタッフの指導のもと、デジタル紙芝居を練習し、小学生を前に上演して、博物館の普及活動を体験的に学びました。

1班のようす
  
普段はなかなか入ることができない収蔵庫で鳥類の剥製を見ながら、博物館がどうして鳥類の剥製を保存するのか、そのことと人類の生活がどんな関連が生じる可能性があるのか、などを学びました。写真はオオワシを渡され、その大きさと重さを実感として感じとっているところです。

  
写真左は、1971年に豊岡市で死んだ野生最後のコウノトリです。その大きさと今にも動き出しそうな生き生きとした表情に驚きながら、兵庫県と豊岡市がどうして「コウノトリの野生復帰」に取り組むかについて学びました。写真右は、収蔵庫の引き出し整理の説明を受けているところです。普段は見ることのできない引き出しも自由に見ることができます。トライやる・ウィークの『役得』と言えるかも-。

  
午後は深田公園で野鳥観察です。写真左の視線の先にはキジバトがいます。野鳥の見つけ方、見分け方について体験しました。

2班のようす
2班の今日は、デジタル紙芝居の上演です。地球の自然史と人類との関わりについて、子どもたちにも分かりやすく物語仕立てにまとめたものがデジタル紙芝居です。
  
まずは、観覧者のいないアースシアターで練習をしました。最初はなかなか声が出ず、声出しからの練習です。

  
いよいよ小学生を迎え入れて上演です。今日はタンバティタニスの生態と化石になるまでをまとめた物語です。練習の成果で声もしっかり出るようになりました。3人で手分けした息もぴったり、なかなかの演技派です!

  
写真左:最後までしっかり上演できました。聞いてくれた小学生たち、ありがとう。写真右は、フロアスタッフが説明するタンバティタニスについての追加説明を聞いているところです。自分が上演すると説明も良く分かりますね。

1班の研究活動、2班の普及活動ともに博物館にとっては大切な活動です。トライやるウィークは今週いっぱい10日まで続きますが、1週間の実習を通して、博物館の活動の一端を体験的に学んでくれたとしたら嬉しいです。

生涯学習課 竹中敏浩

月の第1日曜日ひとはくKids(キッズサンデーです。

 

 

11月のKidsサンデーは、気持ちの良い晴れの日で、
野外での活動も  やりやすい感じでした。


博物館の周りのケヤキの木の葉は、黄色くなったり、赤くなったりしています。

 

s-IMG_0610.jpg s-IMG_0609.jpg
▲ひとはくの入口ちかくにあるケヤキの木         ▲ケヤキの黄色くなった葉


ひとはくの4階入口ちかくにある コシアカツバメの巣には、
10月中ごろから、スズメが出入りしています。

 

s-IMG_9432copy.jpg
▲ コシアカツバメが旅立った巣にスズメが入っています
  (10月28日撮影)

 

 

 

Kidsサンデーのプログラムの様子などの報告で~す。

 

今月は、ホロンピアホールで、「ミュージアム・コンサート」が開催されました。
これは博物館の研究員と、アマチュア・オーケストラに所属されている
木管楽器奏者の5人の方とのコラボで行われたものです。


演奏されたのは「花は咲く」や「夕焼け小焼け」、「故郷」などやアニメ・ソングなど
みんなが知っている曲ばかりでした。これらの曲に関連して、研究員が
写真などを交えながら、お話を加えていましたよ。


客席では、家族連れや小さな赤ちゃんを連れたお母さん、ご年配の方などいろんな方が
聞いておられました。

 

 s-IMG_0807.jpg   s-IMG_0812.jpg

▲「ミュージアム・コンサート」のようす                ▲アミーチ・ウインド・アンサンブルほかの皆さん
                                                                              (楽器はフルート、オーボエ、ファゴット、ホルン)

 

それから先月に続いて、4階オープン・ラボで、
県立三田西陵高等学校の生徒さんによるプログラムがありました。
今回は「絵本の読み聞かせ」に加えて「手遊び」が実施されました。

 

s-IMG_0963.jpg
▲高校生の皆さんによるプログラム(「手遊び」)のようす

 

このプログラムについては、『三田西陵高校生による「絵本の読み聞かせ&手遊び」が行われました』として、
下記のアドレスに詳しく報告されています。

http://www.hitohaku.jp/blog/2017/11/post_2404/

 


 

 
そして、2階のひとはく多様性フロアでは、
NPO法人 人と自然の会さんの「パネルシアター『コン コン クシャン』、『さるかにがっせん』ほか」
が上演されました。

『コン コン クシャン』では、ブタさんやゾウさんなど、いろんな動物が、それぞれ形の違うマスクを
する歌で盛り上がっていましたよ。
 

 s-IMG_1266.jpg

▲「コン コン クシャン」をみんなで合唱中!

 

 

また、3階では、アース シアターでフロアスタッフの「デジタル紙芝居
『オランとウーたんのジャングル体験記』、『くるりん ひらりん空のたび』」や
「展示解説『ひょうごの自然 じまんツアー』」などが行われました。

 

 

s-IMG_0885.jpg
▲『ひょうごの自然じまんツアー』のようす


野外での活動として、
ひとはく探検隊『きのこGETだぜ!』がフロアスタッフと研究員とで実施されました。

深田公園にでて、「きのこ」をさがしに探検です。
 

s-IMG_1018copy.jpg s-IMG_1214.jpg
▲『きのこGETだぜ!』のようす。いろいろなきのこをさがせたかな?


なお、『こんにちは!フロアスタッフです♪ ~ひとはく探検隊「きのこGETだぜ!」~』
として、下記のアドレスにも報告されています。

http://www.hitohaku.jp/blog/2017/11/get_1/

 


研究員によるオープンセミナーとしては、
「サンデーぜみ『きいろのおち葉をさがそう!』」、「くるくる回って落ちる種子を観察しよう!」、
「解説!丹波の恐竜化石」、「サンデーさーくる『はねる生きもののおもちゃをつくろう!』」が行われました。

 

s-P1220196copy.jpg  s-P1220243copy.jpg

▲深田公園にでて観察する『きいろのおち葉をさがそう!』のようす
 

 



s-IMG_1233.jpg

▲4階オープン・ラボでの「くるくる回って落ちる種子を観察しよう!」のようす

 

 

s-IMG_1171.jpg 
▲3階からスタートした「解説!丹波の恐竜化石」のようす

 

 

s-IMG_1346.jpg s-IMG_1325.jpg
▲4階実習室での『はねる生きもののおもちゃをつくろう!』のようす

 

 


今回は、関西ユース(大学生のボランティア)のお姉さん(徳平さん)や
お兄さん(古塚さん)が、子どもたちへのサポートをしてくれました。
お疲れ様でした。





<ちょっとした出来事>
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

「丹波の恐竜化石」の展示のところで、家族連れの方が
写真撮影をしているところに遭遇しました。

それは、発掘作業をしている作業員に成りきるコーナーで、
小学生の男の子が体験をしていました。

私も、写真を撮らせてもらいました。

 

s-IMG_0863copy.jpg
▲長ぐつや作業着、ヘルメットなどを身に付けて
 成りきっている小学生

s-IMG_0853.jpg
▲カメラの方を向いてくれたところ


彼は、将来、発掘などをする仕事につきたいそうです。


★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆






次回の Kidsサンデーは、12月3日(日)に行われます。


s-IMG_0618copy.jpg



 ご家族みんなで、ひとはくへお越しください!

 

                   Kidsサンデープロジェクト 小舘

 

紅葉の季節真っ盛りですね。

こんにちは!フロアスタッフです!

11月5日(日)は ~ひとはく探検隊「きのこGETだぜ!」~ を開催しました!

はじめに秋山研究員によるコースの説明やお話がありました。
その後、みなさん一緒に深田公園をめざして出発~!


まずは公園に行く前にエントランス前で探検開始です!

今日の天気は気持ちのいい晴れ。絶好の探検日和になりました(*^_^*)


s-P1160814.jpg
















そしていよいよ深田公園にて探検開始!
s-P1160857.jpgs-P1160827.jpg

どんどんきのこが発見されていきます!
秋山研究員も大忙しです♪



最後は館内に帰ってきてみんなで今日の成果を確認しました。
きのこゲットだぜ!
s-P1160890.jpg

今日はきのこにたくさん触れて身近に感じられましたね(*^^)v
みんなの家の近くにもきのこがあるかもっ!?

ご参加いただきましたみなさま、ありがとうございました!!


フロアスタッフ 田畑

ひとはくでは、各月第1日曜日にはKids(キッズ)サンデーを行っています。11月は先月に引き続き、三田西陵高等学校子どもみらい類型ほかの高校生たちに来館いただき、「絵本の読み聞かせ&手遊び」を行いました。

 

開始時間になると、「はじまるよ!」のかけ声でオープニング。前回はかなり緊張気味でしたが、今回は柔らかな笑顔ではじまりました。そして、いよいよ読み聞かせ。最初の絵本は「かえるをのんだととさん」です。ちっちゃなお友達、しっかり聞いてくれてありがとう。
  

2冊目の絵本は、絵本の王道(?)「ぐりとぐら」。この絵本を読みながら育ったと言われる方々も多いのではないでしょうか。子どもたちのみならず、お父さん、お母さんにも懐かしく聴いていただきました。
  

今度は手遊びの王道『大きな栗の木の下で』。何度もアンコールありがとう。そして最後は、内容のふか~い、そしてちょっと悲しくて泣けてくる「こんとあき」です。落ち葉の季節にこの絵本を読むと、ぼろぼろになったこんのことを本当に愛おしくなります。
  


kodomo-mirai200x.jpg 子どもたちと大人の方々40名あまりの方々にお集まりいただき、絵本を一緒に楽しむ企画となりました。ご来場いただきありがとうございました。絵本と手遊びをしてくれた三田西陵高校子どもみらい類型のみなさん、ありがとうございました。


ひとはくでは、今回の会場のオープンラボの横、レファレンスと読んでいる場所に、いつも絵本を用意しています。その横にはもちろん小学生、中学生向けの図鑑や科学や環境が主題の本も。そして、中・高校生以上にはひとはく研究員の論文紹介も。子どもたちが絵本に始まり、だんだん本に親しみ、科学技術や環境に興味を持ちながら成長してくれることを願っています。


生涯学習課 竹中敏浩 

11/3(金・祝)
三橋研究員とフロアスタッフによる はかせと学ぼう「ろ過実験コンテスト」が行われました。

s-rokajiken.jpg

汚れた水をきれいにするしくみを学ぶため、ペットボトルでつくったろ過器を使って実験しました。

s-125.jpg


水道から蛇口をひねるときれいな水がでてきますが、どうしてかな?

それは浄水場で汚れをとりのぞいているから。


水族館の水も、ろ過装置を使ってきれいにしているのですよ。
「ろ過」と聞くと難しい言葉だけど、身近な所で使われているんだね。


P1160765.jpg P1160772.jpg

三橋研究員のお話のあと、さっそく、ろ過器づくりに挑戦!
逆さにしたペットボトルの底に綿をしいて、砂や小石を入れていきます。

そこに少しにごっている池の水をそそいでいくと...

s-P1160774.jpg

砂や小石を通して不純物がとりはらわれて、きれいな水がでてきました!

「おもしろ~い」

最初は白くにごっていた水も何度も何度もろ過するうちに、透明の水になりました。
実験は大成功!ろ過のしくみがよくわかりましたね。
ご参加いただき、ありがとうございました。

 

次回のはかせと学ぼう!は、

11/18(土) はかせと学ぼう!~飛ぶタネの観察~

風散布植物のタネを実物を使って解説します。
ご参加おまちしております。



(フロアスタッフまつだ)

10月29日(日)は
「はかせと学ぼう!~アンモナイト石けんをつくろう!~」を開催しました♪

雨の降る中でしたが、たくさんのおともだちが集まってくれて、とても感激です!


レプリカづくりで人気のアンモナイト!今回は石けんでアンモナイト作りました★


まずは佐藤研究員からアンモナイトについてのおはなしがありました!
そのあと、溶かした液体の石けんをアンモナイトの型に流し込んでいきます。
s-P1160725.jpg










じょうずに流しこめたかな??



30分冷やして固めると...!!





アンモナイト石けんの完成~♪
s-P1160727.jpg
とてもきれいにできました!!
笑顔がまぶしいです!


11月にはいっても楽しいイベントがたくさんあります♪
 11月のイベントスケジュールは、こちら

みなさんのご来館お待ちしています!!

フロアスタッフ 田畑


10/27(土)のフロアスタッフとあそぼうはハロウィン★ぱたぱたコウモリをおこないました!

コウモリって・・・血を吸ったり?!何だか怖いイメージ・・・(@_@;)
いえいえ、血を吸うコウモリは世界でもほんの数種類なんです。
街中でもよく見かけるイエコウモリは虫を食べます。
そんなイエコウモリのぱたぱたおもちゃを作ってみましょう!

まずはコウモリについての○Xクイズ!
コウモリは鳥のように見えて、私たちほ乳類の仲間。
飛べるほ乳類はコウモリだけです。
大きなコウモリマントを使って、コウモリの羽の仕組みを学びました。
みんなクイズ、正解出来たかな?
P1160698.jpg  P1160699.jpg

さぁ作ってみましょう!
P1160712.jpg  P1160708.jpg

作ったあとは、コウモリに変身して、はい!ポーズ!
P1160718.jpg  P1160720.jpg

ご参加いただいたみなさま、ありがとうございました☆彡

フロアスタッフ かどはま


日曜日と月曜日にかけて台風が通りましたが
みなさん大丈夫でしたか?

今朝の博物館は、落ち葉や枝拾いからはじまりました。
幹が折れている木もあり台風の大きさをまじまじと感じました。

そんな週末の日曜日に
フロアスタッフとあそぼう!「ハロウィン★クイリング」を行いました。
スタッフの心配ははずれて、雨の降る中でしたが沢山の参加がありました♪

クイリングは、細長く切った画用紙をくるくると渦巻き状に丸めて、形を作るものです。
みんなで工作の前にゲストの『コウモリ君』に登場してもらいました。
s-P1160579.jpg
生涯学習課:安井課長がコウモリになって登場!迫力満点です(*^_^*)

s-P1160650.jpg
みんな真剣にクイリングの説明をじっくり聞いています。

s-P1160598.jpg   s-P1160634.jpg
くるくると紙を巻いているところ。

s-P1160663.jpg
完成して「コウモリ君」に報告しているところ。

みんな素敵なカードが完成しました。ハロウィン本番までおうちに飾ってね。

フロアスタッフ せら ゆうこ



10月15日はフロアスタッフと遊ぼうきょうりゅう骨パズルを行いました!

大きな恐竜の骨パズルを、みんなで力を合わせて組み立てます!
今日組み立てたのは...丹波竜こと【タンバティタニス・アミキティアエ
s-P1160404.jpg

最初は、「丹波竜」について クイズを交えながら楽しく学びました!
s-P1160376.jpg

丹波竜について詳しくなったところで、いよいよパズルの組み立て開始(^◇^)
s-P1160382.jpg

みんなで組み立てた後、「ステゴサウルス」チームと「ティラノサウルス」チームの2グループに分れました。
s-P1160391.jpgs-P1160392.JPG2.jpg
どちらのチームも仲間と一緒に奮闘しながら、完成させていました!
今回も大勢のご参加ありがとうございました。

次回のフロアスタッフと遊ぼうは、22日の≪ハロウィン★クイリング≫です!
詳細はこちら→
ぜひお越しください(*^_^*)

フロアスタッフ さとう あやか
肌寒い日が続き、深田公園もだんだん秋の装いです。
s-P1160354.jpg(葉っぱが色づき始めています!)

秋といえば、「芸術の秋」ですよね(^^)
ひとはくでは月に一度、「画はくの日」というイベントを開催しています。

毎回テーマが違うので、何度参加しても楽しいですよ~!
イベントの最初にはクイズもあります。
image1 (2).jpg s-P1120516.jpg
                                                                 (イベントでしか出会えない標本もたくさん!)

次回の「画はくの日」は11/11(土)、12(日)です。

テーマは来てのお楽しみ♪
s-P1130636.jpg s-P1160352.jpg
(本物そっくりな力作!)            (作品は1ヶ月間展示いたします^^)

親子での参加も大歓迎!ご家族で標本を観察しながら、楽しく絵を描いてみませんか?
画用紙や色えんぴつなどは、貸し出しいたします(^0^)

秋の休日はぜひ、ひとはくへ!

フロアスタッフ きただに さやの

10月8日(日)に
フロアスタッフとあそぼう
「画はくの日~ハロウィンバージョン~」   を行いました!
s-hallowe.jpg

 

ひとはくでは毎月第二土曜日を「画はくの日」として、
毎月テーマを変えて、博物館の展示物をみんなで描いてもらうイベントを行っています。
今月はハロウィンバージョンです
4階ひとはくサロンで
普段は公開していない少し怖い!?標本を描いてもらいました♪


s-kuizu.jpg s-zenntai.jpg

コウモリや 1mを超えるアリゲーターガーのほか、
s-P1160340.jpg s-P1160295.jpg

ふだん非公開のカラスフクロウ
s-P1160307.jpg s-P1160304.jpg

そしてクジャクのはねなど色んなものを描いていただきました。
s-P1160310.jpg s-P1160305.jpg

 s-P1160301.jpg


作品は約1カ月間4階ひとはくサロンに掲示して、
そのあとは博物館で1年間保管します。

取りに来てくれたらいいことがあるかも?!(*^_^*)


ご参加いただいたみなさま、ありがとうございました。

 





次回のイベントは
10月14日(土)ひとはく探検隊「『秋のさとやま』の中を歩こう」
博物館に近いブイブイの森(南公園)を散策します。
時間:13:00~15:00
場所:4階ひとはくサロンに集合
定員:20名・参加費無料

当日10:00から4階インフォメーションにて、参加申し込みの受付を開始。定員になり次第終了します。

※小学2年生以下は保護者同伴でご参加ください。
歩いて山のなかに入りますので、よごれてもいい服装(長袖、長ズボン)でおこしください。
※雨天中止

みなさまのご来館、心よりお待ちしております!

 

フロアスタッフ くまもと・まつだ

 

10月9日はフロアスタッフとあそぼう とっても簡単!アンモナイトのレプリカづくり をおこないました!

カラフルなおゆまるの中から好きな色をえらんで、自分だけのオリジナルアンモナイトを作ってみよう!

アンモナイトはリエリセラスとオルソスフィンクテスの二種類から一種類選んでいただきます。

どちらのアンモナイトの型もすべて本物の化石から型どりしているので、ひとつひとつ微妙に形が違います。
一つ一つ手で見比べながら型を見る姿は、みなさま真剣です。
型が選べたらおゆまるを二本選んでもらい、スタッフがお湯でやわらかくしていきます。
おゆまるは熱が加わるとやわらかくなり、冷えると固まる性質があるので、
あたたかいうちにねじったり、のばしたりして、型にはめると......

s-P1160330.jpg

自分だけのオリジナルアンモナイトのレプリカが完成!

s-P1160338.jpg

s-P1160339.jpg
ご参加してくださいましたみなさま、ありがとうございました!

フロアスタッフ(ふじわら)
10/7(土)はかせと学ぼう!~ドングリの観察~をおこないました!!

木々が色づきはじめ、秋めいてきましたね♪
公園で、通学路で、ドングリがコロコロと転がっています。
可愛くて、ついついポケットに入れてしまいますよね(*^_^*)
おとなもこどもも大好きなドングリについて、たくさん教えてもらいましょう!
教えてくれるのは、植物はかせの藤井研究員です。←はかせについて詳しくはコチラ

ドングリとは??ブナ科の植物の果実のこと。
ハカマ(殻斗)がくっついているのが特徴です。
ドングリの見分け方を教えてもらったり、いろんなドングリを見せてもらったりしましたよ!

お話のあとは、ドングリこまを作ったり、ドングリを紙に貼ったりして遊びました☆

P1160224.jpg  P1160223.jpg

P1160235.jpg  P1160232.jpg

参加いただいたみなさま!ありがとうございました☆彡

はかせと学ぼう!は、それぞれ専門の研究員がわかりやすく解説をし、楽しくあそびながら学ぶオープンセミナーです。
わからないことをいっぱい質問もできますよ!
10月のはかせと学ぼう!は・・・

21日(土) 「ちょっと観察、この植物(秋)」
身近な植物をみんなで、ちょこっと観察してみます。
天気がよければ、深田公園に出て植物をさがしてみましょう。

29日(日) 「アンモナイト石けんをつくろう!」
シリコン型に石けん素材を流し込み、アンモナイト化石のレプリカを作製します。

↑詳しくはタイトルをクリックしてください!

みなさまのお越しを心よりお待ちしております!

フロアスタッフ かどはま

ひとはくのある深田公園も紅葉が少しずつ始まり、秋を感じさせます。秋は芸術の季節。県立北摂三田高等学校邦楽部をお招きして、ひとはくサロンコンサートを開催しました。「八橋検校作 六段の調べ」と「吉崎克彦作 風の音」を演奏していただきましたが、第1回、第2回合わせて、およそ200名の方々にお集まりいただき、琴の音色を楽しんでいただきました。

2年生の部長さんから、「1曲目は伝統的な琴の響、2曲目は激しや穏やかさなど表現の変化を楽しんでください。」と曲紹介があり、コンサートが始まりました。
普段は耳にすることの少ない和音階を、紅葉の始まった深田公園と、デルタドロメウスの復元骨格をバックに聴くことは非常に不思議な体験で、時間や空間を超えたものを感じさせてくれました。

salonconcert-nov1300x.JPG  

今回は、琴の体験教室も行ってもらいました。琴爪(ことづめ)をつけて、生まれて初めて琴の音を出した子どもたちや大人の方々も多かったと思いますが、希望して参加していただいた皆さまに楽しんでいただけたようでした。
  

  

  

このように幅広い年齢層の方々に楽しんでいただいた今回のひとはくサロンコンサートとなりました。ご鑑賞いただいた皆さま、体験教室にご参加いただいた皆さま、ありがとうございました。


なお、ひとはくでは高校との連携に積極的に取り組んでおり、11月5日に三田西陵高校子どもみらい類型による「絵本の読み聞かせ&手遊び」、12月10日に三田松聖高校吹奏楽部による「ひとはくサロンコンサート~クリスマスコンサート~」を予定しています。どうぞご参加、ご鑑賞ください。

生涯学習課 竹中敏浩

月の第1日曜日は「ひとはくKids(キッズ)サンデー」です。

10月のKidsサンデーは、朝夕はちょっと空気がひんやりして
秋らしく感じられる日でした。

 

hanamizuki no kajitsu s-IMGP6288 copy.jpg
▲ハナミズキには、赤い果実がなっています

 

ひとはくの4階入口ちかくに巣をつくっているコシアカツバメ。 
スズメと攻防しながら、まだ、3羽くらいいるようです(10月3日現在)。

 

 koshiakatsubame 171003 s-IMGP6893.jpg

▲ コシアカツバメ(10月3日に撮影)

 

Kidsサンデーのプログラムの様子などの報告で~す。



今月は、
県立三田西陵高等学校の生徒さんによる「絵本の読み聞かせ」
が実施されました。


s-IMG_7799.jpg
▲高校生が親子向けに「絵本の読み聞かせ」



このプログラムについては、『三田西陵高校生による「絵本の読み聞かせ」が行われました』として、
下記のアドレスに詳しく報告されています。

http://www.hitohaku.jp/blog/2017/10/post_2386/

 


 

 

それから、三田市の有馬富士自然学習センター(キッピー山のラボ)さんによる
「キッピー山からこんにちは!『ひっつきむし あそび』」や、

 

 s-IMG_7938.jpg       hittsukimusi asobi s-P1130141.jpg

▲ひっつきむしで、いろんな遊びをしましたよ~  ▲何をかんさつしているのかな~

 

NPO法人 人と自然の会さんの「自然工作『壁紙や額縁をつくろう!』」、
「パネルシアター『まんまるさん』『さんまい の おふだ』ほか」が実施されました。

 

s-IMG_7948.jpg    s-IMG_7872copy.jpg
▲『自然工作』のブースのようす                ▲キレイな作品と一緒に、ハイポーズ!

 

panerushiata- s-P1130167.jpg

▲「まんまるさん」上演中!





また、フロアスタッフの「デジタル紙芝居『ススキ草原のオーケストラ』、『ゆめ の つづき』」、
「展示解説『ひょうごの自然 じまんツアー』」、「フロアスタッフとあそぼう!『ひょうごの妖怪★たてばんこ』」
などが実施されました。




s-IMG_7754.jpg  s-IMG_7891copy.jpg 

▲『ひょうごの自然じまんツアー』のようす     ▲『ひょうごの妖怪★たてばんこ』のようす
  ニホンザルも聞いている?


『ひょうごの妖怪★たてばんこ』は、
 『こんにちは!フロアスタッフです~ひょうごの妖怪★たてばんこ~』として、
下記のアドレスに詳しく報告されています。
 
http://www.hitohaku.jp/blog/2017/10/post_2385/





研究員によるオープンセミナーとして、「サンデーぜみ『ひっつっきむしをさがそう!』」、
「絵本の国」、「解説!丹波の恐竜化石」、「サンデーさーくる『ひっつきむし で かお』」が行われました。

 



ZEMI s-IMG_7701.jpg
▲『ひっつきむしをさがそう!』のようす
 


s-IMG_7774.jpg
▲『絵本の国』のようす





 kyouryuu kaseki  s-P1130158.jpg

▲「解説!丹波の恐竜化石」のようす

 



『ひっつきむし で かお』に参加してくれた皆さんで~す

 circle s-P1200678.jpg circle s-P1200679.jpg

circle s-P1200680.jpg circle s-P1200682.jpg

circle s-P1200683.jpg

▲『ひっつきむし で かお』のようす

 

 


今回は、関西ユース(大学生)のお兄さん(三上さん)や、
ひとはく連携活動グループ「run♪run♪plaza(るん♪るん♪プラザ)」の
お姉さん(門口さん)が、
子どもたちへのサポートをしてくれました。お疲れ様でした。


次回の Kidsサンデーは、11月5日(日)に行われます。

 

s-IMG_7586 copy.jpg


 ご家族みんなで、ひとはくへお越しください!

 

                   Kidsサンデープロジェクト 小舘

ひとはくでは、各月第1日曜日にはKids(キッズ)サンデーを行っています。10月は「絵本の国」も行いましたが、今回は子どもたちによりいっそう絵本に親しんでもらおうと、三田西陵高等学校子どもみらい類型ほかの高校生たちに来館いただいて「絵本の読み聞かせ」を行っていただきました。

2年生放送部の生徒さんによるお知らせ放送のあと、「はじまるよ!」のかけ声でオープニング。高校生もちょっと緊張気味です。そして、いよいよ読み聞かせ。ちっちゃなお友達、しっかり聞いてくれてありがとう。高校生もだんだん調子ができてました。
  

高校生のお姉さんたちが読むのもだんだん慣れてきました。子どもたちとの距離も少しずつ近づいていきます。そして、お話の間には手遊びも。お母さん、お父さんの協力もあって、子どもたちも身体を動かしながら楽しんでくれました。
  

最後のお話のあとは、みんなで歌を楽しんでおしまいです。子どもたちも高校生も笑顔のひとときでした。
  

ひとはくとしては、このようなイベントは初めての企画でしたが、子どもたちと高校生の笑顔を見て、開催して良かったと感じました。

ひとはくでは、今回の会場のオープンラボの横、レファレンスに常時絵本も用意しています。少し年齢層が上がると、科学や環境の話題を含む絵本も。そして、そして、中・高校生以上にはひとはく研究員の論文紹介も。ちょっと話が早回しになってしまいましたが、子どもたちが絵本に始まり本に親しみながら成長過程をたどってくれることを願っています。


生涯学習課 竹中敏浩

みなさん、こんにちは!

さわやかな秋空の下、黒田研究員と「はかせと学ぼう!~たのしい草あそび~」を行いました。

まずは、ツバキの葉っぱで「ぞうり」を作ったり、クルクルっとまるめて笛にしました。

P1160053.jpg

P1160122.jpg

s-P1160055.jpg

2枚のシイの葉を重ねてならしました。
s-P1160116.jpg

JCOMさんが取材に来られていました。カメラを向けられてうまく音がでたかな!?
s-P1160133.jpg

クズの葉っぱで音をならしてみよう!
P1160163.jpg

カヤの細い葉っぱを両手ではさんで息を吹くと音がでます。
P1160186.jpg

わたしも草笛吹いてみよっと!
s-P1160198.jpg

今回も大勢のご参加ありがとうございました。
10月の「はかせと学ぼう!」は、7日(土)、21日(土)、29日(日)です。(詳細はこちら
みなさまのご来館をこころよりお待ちしております。

フロアスタッフ てらお ゆみこ




  

9月24日(日)
ひとはく探検隊「ダンゴムシを探そう」を行いました!

 

今回の隊長・鈴木研究員が、フロアスタッフと
一緒に深田公園にどんぐりを探しに出かけましたよ!
ダンゴムシはかせの鈴木研究員のプロフィールは☆こちら☆

 
深田公園に出発する前に、鈴木隊長よりお話がありました。
「今日は深田公園に色のついたダンゴムシを探しますよ!色は    緑   桃   青    金  です!」

 実は、マーカーで色をつけたダンゴムシを前日の夜に深田公園に放したそうです(*^_^*)


バケツ・熊手・スプーンを持って出発☆
P11599.jpg



探検隊では見つけた生き物のことを、研究員にすぐ聞けます♪
DSC0090.jpg
スズメガの幼虫を発見☆


\ダンゴムシ発見!青色だ!/ 

DSC01003.jpg

 
みつかったダンゴムシ☆
DSC01035.jpg

見つけたダンゴムシは
緑6匹桃8匹青20匹金9匹 
合計43匹 でした♪

※色はペイントマーカーでつけました。ダンゴムシは2か月ぐらいで脱皮をするので色は無くなるそうです。


くわしい報告書はただいま作成中です!
完成しだい4階ひとはくサロンに貼り出しますので、ぜひ見にきてくださいね。

 

ご参加いただきましたみなさま、ありがとうございました。

 

次回のイベントは
9月30日(土)「はかせと学ぼう!~楽しい草あそび~」
深田公園に生えている植物を使って草あそびをしましょう。
詳細はこちらをクリックしてご覧ください。


 

次回のひとはく探検隊は
10月14日(土)ひとはく探検隊「『秋のさとやま』の中を歩こう」
博物館に近いブイブイの森(南公園)を散策します。
詳細はこちらをクリックしてご覧ください。

 

 みなさまのご来館、心よりお待ちしております!

 フロアスタッフ くまもとまなみ

ひとはくでは、兵庫県県土整備部土木局総合治水課と共催で明石工業高等専門学校の協力を得て、ミニ企画展「みんなで取り組む総合治水展」を開催しています。
この企画展は、「ながす」、「ためる」、「そなえる」の3つの観点から、河川・下水道での対策、雨水の流出を抑制する流域対策、浸水時の被害を軽減する減災対策が県内の各地でどのように実施されつつあるかを展示しています。また、県下の工業高校や高専とカリキュラム連携事業で製作した模型の展示・実験や、 見て触れる雨水タンクなどの展示も行っています。



ジオラマをつかったじっけんだよ!

また、9月23日(土)には解説とジオラマを使った実験も行いました。

  
まずは、総合治水対策の説明を聞いてから、ジオラマ模型にじょうろで雨を降らせ、何秒で川の水が危険水位にたっするかを計りました。

  
今度は、校庭貯留や降水タンクなど治水対策の施されたジオラマ模型を用いて、同じようにじょうろで雨を降らせました。明らかにこちらの方が、危険水位に達するまで雨量も時間も必要でした。
参加してくれた子どもたちは、治水対策の必要性を体験的に知ってくれたと思います。写真の中でもしっかり指さし確認してくれています。

「みんなで取り組む総合治水展」は10月1日まで開催です。ジオラマ模型を用いた実験はもうありませんが、明石工業高等専門学校作成のプロジェクションマッピングは見ていただけます。どうぞみなさんご来場ください。
>>「みんなで取り組む総合治水展リーフレット」


生涯学習課 竹中敏浩

9月22日(金),神戸市環境局より要請を受け,主任研究員橋本佳明が講師を務め,同市環境局環境保全部自然環境共生課や保健所の方々を対象とするヒアリ講習会を実施しました.

※本講習会で使用した手順書はこちらからダウンロードできます.>>ヒアリとアカカミアリの疑いがあるアリの1次スクリーニング手順 非営利目的であれば出典を明記してご利用いただて結構です.(CC-BY NC4.0


講師を務めた橋本佳明の感想です.
「4時間に及ぶ,講義と実習というハードなプログラムで,講師の方がむしろ疲れ気味であったにもかかわらず,実習生のみなさんは,終始,真剣に,そして,熱心にプログラムに取り組んでいただきました.
少しでも,お役に立てたなら,幸いです.」

以下,その講習会の模様と資料(このページ下部からダウンロード可)を掲載します.


 ヒアリの増加について説明,驚異となる繁殖力.    アリの繁殖システムについて説明
  


 講習会の様子.細かい作業です.          ヒアリの特徴,前伸腹節・腹柄節・後腹柄節の説明
  


 アカカミアリの頭部について説明           比較のため在来種の特徴について説明
  



左写真は,鏡下で特徴を確認し,手順書と見比べながらスクリーニング(せんべつ)を行っているところです.

慎重に丁寧に行うことでスクリーニングを行うことができます.



※写真提供は神戸市環境局自然環境共生課より

主任研究員 橋本佳明
生涯教育課 竹中敏浩

9/17は天気予報では、台風直撃の日曜日。
しかし、思ったよりも風も雨もなく三連休中日ということで、
たくさんのお客様が来館されました。

フロアスタッフとあそぼう!「イヌワシをとばそう!」2日目
s-P1150922.jpgs-P1150938.jpg
s-P1150931.jpg
イヌワシはかせの布野研究員の話を聞いて、模型をつくったら、
みんなで外に飛ばしに行きました。
inuwasisi.gif
イヌワシは上昇気流にのって飛ぶので、パタパタはばたかないそうです。
滑空するようすが、本物そっくりです。
工夫して滞空時間がと~ても長いお友だちもいましたよ!
ご参加ありがとうございました。

フロアスタッフ  せら ゆうこ
9/16日、フロアスタッフとあそぼう!「イヌワシをとばそう!」
おこないました♪

今回のスペシャルゲスト!とりはかせの布野研究員が、イヌワシに変身して登場!!
イヌワシのことをいろいろ教えてくれました。

s-P1150869.jpg  

イヌワシは、昔は力の象徴で、お殿さまに大事にされてたんだって。
でも、今は数が少なくなっていて・・・みんながおとなになる頃には、絶滅してしまうかも。
みんなで守っていかなければならない動物なんだね。

イヌワシグライダーを作ったあとは、イヌワシの大きな巣まで移動して、
はかせから、お話を聞きました。
さぁ、いよいよとばしてみよう!!

s-P1150897.jpg  s-P1150912.jpg

最後にみんなで記念写真☆
はい!ポーズ!!かっこいいグライダーができたね(^_^)v

s-P1150914.jpg



ご参加のみなさま、ありがとうございました☆彡

このイベントは、明日もおこないます!
お天気が少し心配ですが・・・みなさまのお越しをお待ちしております♪

フロアスタッフ かどはま
いつもはエントランスにひっそりと置かれている
恐竜頭骨化石レプリカがひとはくサロンにドードーンと登場!
s-IMG_1558.jpg
置く場所によって見え方がちがいますね!

フロアスタッフとあそぼう「画はくの日~デルタドロメウスを描こう~」
を行うために、恐竜を集結させてみました。


イベントでは、まずはじめに 久保田恐竜化石総合ディレクターより
恐竜の色についての解説があります。
s-IMG_1565.jpg
恐竜化石では、羽毛恐竜の色は一部わかっているものも・・・・
詳しく知りたい方は、

画はくの日は、9/10 本日13:30~も行われます。
みなさまのご参加、スタッフ一同お待ちしています。

フロアスタッフ せら ゆうこ
本県の教育委員会ではタイ王国との教育関係者交流事業として
国際感覚を有する指導者の育成のため、タイ王国からの教育関係者を受け入れをされています!
この事業は平成18年度から実施されており、本年で12年目を迎えるそうです!
タイ王国の教育省と本県の教育委員会が連携し、若手管理職等の相互交流を行う
重要な取組みになっています!
風土・文化が異なる本県とタイ王国の間で、双方の学校管理職が授業等に参加するなどの
研修を実施し、その成果を今後の教育実践に役立てるとともに、タイ王国との友好親善を
推進されます!

ということで・・・なんと!
ひとはくがタイ王国との教育関係者交流事業の視察・研修先 第1号に選ばれました!
(やはり・・・教育関係に熱い・・ひとはくですから・・・・)
視察・研修中は・・・
タイ王国教育関係者のみなさんからたくさん質問もあり!
高野研究員の熱い解説もあり!
日本語・タイ語・英語と・・・多言語が飛び交う世界でした!
お国がらが違えど・・・人と自然の共生は万国共通ですね~
世界の教育にも貢献する「世界のひとはく」です!
それでは・・・
その様子をお伝えします!
P1040070.JPG P1040075.JPG
P1040079.JPG P1040082.JPG
P1040087.JPG P1040097.JPG
P1040099.JPG P1040101.JPG

                               生涯学習課 中前純一

月の第1日曜日は「ひとはくKids(キッズ)サンデー」です。


9月のKidsサンデーは、ちょっと秋が近づいてきた感じがする
晴れたり、曇ったりの日でした。


8月下旬までは、アブラゼミやクマゼミがたくさん見られましたが・・・

s-IMGP3657copy2.jpg

▲エントランスホール前のハナミズキの幹にとまっているセミたち(8月下旬



ひとはくの4階入口ちかくに巣をつくっている(恒例?の)コシアカツバメ。 
まだまだ、まだ子育て真っ最中!!


 s-IMG_4617copy.jpg

▲ ヒナが大きく口をあけています

 

Kidsサンデーのプログラムの様子などの報告で~す。



今月は、
三田市の有馬富士自然学習センター(キッピー山のラボ)さんによる
「キッピー山からこんにちは!『ひっつきむし で ムシかざり』」や、

 

s-DSC_0024.jpg  s-IMG_4974copy.jpg

▲ひっつきむしで『ムシかざり』をつくりま~す  ▲『ムシかざり』をつけて、はいポーズ!



NPO法人 人と自然の会さんの工作のプログラム「よく回る風車作り」や、

s-IMG_5237.jpg s-IMG_5242.jpg
 ▲『よく回る風車作り』のブースのようす     ▲人と自然の会の方が丁寧に指導されています

s-IMG_5044copy.jpg
▲キレイな風車!



研究員によるオープンセミナーの「風に乗って飛ぶタネの模型をつくろう」、
「解説!丹波の恐竜化石」や、
フロアスタッフの「デジタル紙芝居『ころころ だんちゃん』、『スミスネズミと100年の森』」、
「展示解説『ひょうごのどうぶつツアー』」、「フロアスタッフとあそぼう!『川で さかなつり』」
などが実施されました。

 

s-IMG_5007.jpg
▲『風に乗って飛ぶタネの模型をつくろう』のようす 

 

 

また、今月は特別に、筑波大学土壌学研究室の皆さん
(田村先生、羽生さん、段さん)による「光る泥だんごをつくろう!」
(午前・午後に各1回)が実施されました。

みんな楽しそうに、作っていましたよ。

 s-IMG_5190.jpg s-IMG_5184.jpg

 s-IMG_5160.jpg s-IMG_5156.jpg

s-IMG_5208.jpg s-IMG_5228.jpg 

 
保護者の方が、夢中になっている姿も・・・。

みなさん、泥だんご、ピッカ、ピカになりましか?



今回は、関西ユース(大学生)のお兄さん(伊藤さん)や、
泥だんごが大好きなお姉さん(片山さん)が、
子どもたちへのサポートをしてくれました。お疲れ様でした。



次回の Kidsサンデーは、10月1日(日)に行われます。


s-IMG_4777copy.jpg


 ご家族みんなで、ひとはくへお越しください!

                   Kidsサンデープロジェクト 小舘

 

こんにちは!フロアスタッフです!

今日9月3日(日)も

昨日に引きつづき、フロアスタッフとあそぼう 「川でさかなつり」 を行いました!
今日もたくさんのお友だちに参加していただきました。ありがとうございます!!


s-P1150780.jpg
どんなおさかながつれるかな??

うまくつるためのコツを聞いて...

s-P1150783.jpg
いざ実践!!上手におさかなつれるかな?


s-P1150790.jpg
みなさん、積極的に参加してくださり
とても上手に あゆ などのさかなを つることができましたね(^^)

ありがとうございました!!

次回のフロアスタッフとあそぼうは
9月9日(土) 画はくの日 です!!

みなさまのご来館、心よりお待ちしております。

フロアスタッフ 田畑

8/31(木)の フロアスタッフのワークショップは「恐竜ストラップをつくろう!」

s-rogosuto.jpg

8月最後のワークショップ、たくさんのお客様にご参加いただきました。
 1234ko.jpg

作っていただいたのは、すべて兵庫県で発見された恐竜です。

1hyougonokyouryuu.jpg
▲兵庫県で発見された恐竜とほ乳類化石

(※ティラノサウルスは先祖にあたるティラノサウルス類が発見されています。)

s-P1150711.jpg s-P1150712.jpg

s-P1150713.jpg s-P1150714.jpg

素敵な作品がたくさんできました。ありがとうございます!

3階の丹波の恐竜化石展示室にホンモノの化石がありますので、ぜひご覧くださいね!



次回のワークショップは

9/18(月・祝) 「とっても簡単!化石のレプリカづくり」です。

カラフルなおゆまるから好きな色を選んで
自分だけのオリジナル、アンモナイトをつくってみましょう。
s-s-1685.jpg


時間:10:30~16:00 
   随時受付/11:30~13:00は昼休憩 
場所:4階オープン・ラボ
参加費:100円

※材料がなくなりしだい終了します。

 

フロアスタッフまつだ

8/28(月)は、ワークショップ「たてばんこをつくろう!」を行いました!

みなさん、「たてばんこ」ってご存じですか?
たてばんことは、絵を何枚も重ねて立体の絵をつくる、
江戸時代のおもちゃなんです!
sonomama_maruko.jpg

今回は、台場クヌギに集まる昆虫のようすを
たてばんこでつくりました!

s-P1150649.jpg s-P1150654.jpg
図鑑をみながら本物そっくりにぬってくれたり、自分の好きな色でぬってくれたり
色がぬれたら、台場クヌギの台紙にくっつけて完成!

作品を一部ご紹介!
s-web用.jpg
個性豊かで、美しい作品がいっぱい!
たくさんのご参加、ありがとうございました☆

(なかには、余った紙を上手につかって昆虫が飛び出す工夫もされていました...)
s-P1150667.jpg
勉強になります...!


フロアスタッフ きただにさやの

こんにちは

8月29日ワークショップ「モールでジャングルづくり」を行いました。

立体カードを組み立てて

P1150688.jpgP1150698.jpg

モールで、オランウータンとストローでくるくる巻いてヘビつくります。


P1150684.jpgP1150694.jpg



P1150700.jpgP1150702.jpg











完成!!



ご参加いただいたみなさま、ありがとうございました。

 

     

      フロアスタッフ  にしぐちひろこ

8月最後の日曜日の8/27、ひとはく探検隊「海の生きもの探険」をおこないました!!
博物館の中で海の生きもの探険とは??
なんと!!普段は入ることのできない収蔵庫を探険し、海の生きものの標本を見てもらうことが出来るんです。

探険隊長は、水の生きもの博士の三橋研究員です!

4階ひとはくサロンに集合し、「兵庫のイカ・タコ類25選」を見てから、
収蔵庫へ出発(^_^)/
P1150563.jpg P1150568.jpg

厚い扉の奥は、たくさんの標本が!!
8gatutannkenn.jpg

収蔵庫を探険した後は、収蔵庫から持ってきた標本を見て、絵を描きました。
P1150639.jpgのサムネイル画像

ご参加のみなさま、ありがとうございました!!

9月のひとはく探検隊は「ダンゴムシを探そう」←詳しくはタイトルをクリック★
博物館周辺にはどんなダンゴムシがいるかな?
博士と一緒にダンゴムシを探して観察してみよう!

みなさまのお越しをおまちしております☆彡

フロアスタッフ かどはまえりこ

8/27(日)フェリー「さんふらわあ」で六甲アイランドから
明石海峡大橋をめぐる船旅に「ゆめはく」が出動しました。

P1030974.JPG P1030975.JPG
自動車の駐車場になる船内で、展示です!
準備中の様子です!
P1030976.JPG P1030977.JPG

12時の出航ですが、11時くらいになると!たくさん子どもたちやってきてくれました!
来場者の方の中に・・この夏の教職員セミナーを受講された先生も!(嬉)
他府県の来場者も多く、ひとはくのことについても熱い質問がたくさんありました!
鈴木研究員の熱い解説!!

P1030986.JPG P1030987.JPG
P1030992.JPG P1030989.JPG

航海の様子です!明石海峡大橋も近づいて来ました!

P1040005.JPG P1040015.JPG
P1040018.JPG P1040022.JPG

来場者の方に「ひとはく」も猛烈アピールです!
ひとはくへインターンシップで来ている県立大学の今西さん(写真右)が
ゆめはくの展示について 熱いお誘い!!(ゆめはく満員御礼です!)
子どもたちは釘付けです!!

P1040036.JPG P1040034.JPG
 来場者のみなさん 
 次回はひとはくで お待ちしていますね!           
                               (中前 記)

8月26日(土) フロアスタッフとあそぼう画伯の日「恐竜がいた時代」をおこないました!

はじめに簡単なクイズをして、2006年8月に丹波で発見された新種の恐竜、タンバティタニス・アミキティアエを筆頭に、兵庫県で発掘された化石のお話をしました。

画用紙を手に持つとみんなお気に入りの場所へ一直線。
P1150528.jpg P1150536.jpg
P1150539.jpg P1150548.jpg
P1150553.jpg P1150561.jpg
P1150545.jpg 

化石や復元図を見ながら、みんな思い思いの恐竜がいた時代の様子を描いてくれました。
参加して下さったみなさま、ありがとうございました!

次回の画伯の日は 9月9日(土)、10日(日) です。次回もご参加お待ちしております!

(フロアスタッフ ふじわら・てらお)

こんにちは。インターンシップで,ひとはくでの体験活動をしている今西です。
夏休みも終わりに近づいてきました。みんな夏休みの宿題は終わったかな?
今日はワークショップ「ミクロの世界を見てみよう」を行いましたので紹介します。



s-P1150501.jpg      s-P1150521.jpg
顕微鏡で微生物探し!見つけられたかなー?



s-P1150494.jpg      s-P1150502.jpg
微生物探しの後はモビールづくり!!上手にできるかな?



s-P1150499.jpg      s-P1150518.jpg
完成!!!                   上手に出来ました!!




s-P1150517.jpg
ぬり絵も行いました!!

参加してくれたみんなありがとう!!

兵庫県立大学 今西

県立高等学校の生徒が取り組んでいる県庁インターンシップですが、ひとはくでは2日目・3日目を迎えて博物館らしい取り組み、高校生らしい取り組みになってきました。その一端をご紹介します。

〔第2日目・8月22日〕
 環境計画研究グループの藤本真理研究員、福本優研究員の指導のもと、「そとはく」と題した子どもたち向けの取り組みを行うとともに、より多くの子どもたちを集めるにはどのような点を改善すれば良いかということを話し合いました。
  internship082205.JPG
<準備・片付けも自分たちの力で行います><"そとはく"のできあがり。大勢来てくれるかな>

  
<子どもたちを呼び込んで朝顔の折り紙><できた折り紙はゆめはく号へ貼ります>

  internship082206.JPG
<左:うまく行ったところ、行かなかったところを話合い>
<右:藤本研究員の経験も参考に・・・三人寄って良いアイデアを出そう!>

〔第3日目・8月23日〕
 今日は、昨日までの篠山鳳鳴、篠山東雲、宝塚北の3生徒のほか、武庫荘総合高等学校の生徒1名も加わって行いました。
 地球科学研究グループの佐藤事業推進部長の指導のもと、高塚山付近の大阪層群から産出した貝化石の標本整理を行いました。今日行ったことは、標本紙箱の整理とラベル貼りという地味なもので、根気の要る作業です。しかし、自然界に存在するものを収集・記録するという博物学にとっては基礎・基本となることで、高校生たちはこれを体験的に学び取ったことと思います。
  
<左:リストと照合しながら間違いのないように紙箱に入れていく>
<右:紙箱にバーコードの付いたラベルを貼付する>

 インターンシップも残り少なくなりました。あと2日間、これまでと同様、頑張ってくれることを願います。
生涯学習課 竹中敏浩

8/15(日)ワークショップ「昆虫のはんこペーパーバッグ」をおこないました。
お盆ということで、博物館は朝からおおにぎわい☆彡
「昆虫はんこペーパーバッグ」にもたくさんの方が参加してくださり、午前中で整理券50名が
売り切れになり、大盛況でした!!

会場は、3階展示室の大きな台場クヌギの前。
スタッフ手作りの消しゴム昆虫はんこを押して、紙で作ったクヌギの葉っぱと
クヌギのどんぐりストラップをつけます。自由に絵を描いて完成!!

P1150333.jpgのサムネイル画像のサムネイル画像  P1150338.jpgのサムネイル画像のサムネイル画像

参加してくださったみなさま、ありがとうございました!!
kontyuu1.jpg
▲クリックで拡大します

ひとはくでは、夏休み最終日まで、ワークショップや各種イベントをご用意してます☆
みなさまのお越しを、スタッフ一同お待ちしております♪

フロアスタッフ かどはまえりこ

今日、8月21日(月)、「高校生のための生きもの調査体験ツアーin台湾」の事後学習会を行いました。8月1日~5日まで、台湾で貴重な経験を積んだ大阪・京都・兵庫の3府県の高校生たちが、ひとはくで再び集い、調査体験ツアーの振り返りと学びのまとめを行いました。
この日は,山内主任研究員による土壌動物のサンプリングと仕分け実習をメインの授業として行いました。
  

<左:秋山主任研究員から今日の趣旨説明>
<右:実習室にて山内主任研究員からツルグレン装置とウィンクラー装置について説明>
  
<ウィンクラー装置について説明>    <ウィンクラー装置を自分たちで組み立てる>

実習室での説明に続いて、ひとはくの位置する深田公園で土壌のサンプリングを行い、装置を使って土壌動物の抽出を行いました。
  
<マダニの採集方法を学ぶ>      <草むらで採集を試みる>
  
<左・右:シフターによる土壌の採集>

実習室に戻り、深田公園で採集した土壌を装置にかけました。
午後からは、最初に調査体験ツアーの全体アンケートを書いた後、振り返りテストを行いました。テストと言えども調査体験ツアーはひと味違います。【第1問】東眼山の標高は? 【第5問】スウィンホーキノボリトカゲの胃内容物の調査を行った結果、本種は何を捕食していることがわかったか? 体験をよ~く思い出せば解ける問題です。
  
<左:深田公園で採集した土壌を装置にかけて土壌動物の抽出を行う>
<右:振り返りテスト。うーん、思い出せたかな??>

双眼実体顕微鏡を用いて土壌動物のソーティング(仕分け)を行いました。自分たちの足下に、こんなに多様な土壌動物の世界が広がっているのです。
  

  

<左:高校生たちの見ている土壌動物の世界はこんな世界です。中央はヤスデ類とワラジムシ類です>
<右:吸虫管も用いながら土壌の中から動物を探し出す>


山内主任研究員から土壌動物のことや研究のことなどについて、尽きることなく学んでいました。

「土壌動物の生態は良く分かっていない。1種の生態を研究したとしても論文が書けるぐらいです」・・・

この言葉にキラリと目を輝かせる生徒もいました。

これで、今年の「高校生のための生きもの調査体験ツアーin台湾」は幕を閉じます。今年は台風の影響を受け、2日の短縮を余儀なくされました。しかし、生きもの好きの高校生が、日本と台湾の高校生とも交流しつつ豊かな自然の中で調査を体験して、ナチュラリストの芽を育んでくれたのではないかと思います。参加の高校生たちが今後もその芽を育て続けてくれることを願っています。


生涯学習課 竹中敏浩

平成29年度の県庁インターンシップが始まりました。このインターンシップは、県立高等学校生徒を対象に行われるものです。

兵庫県教育委員会としては、就職・就業をめぐる環境の変化等の中で、若者の勤労観、職業観が変化し、社会人・職業人としての基礎的、基本的な資質を高校生に身に付けさせることが社会における課題となっていると考えています。このため兵庫県においても、県庁や県関係機関、県警察本部において、就業体験(インターンシップ)を実施し、生徒が自己の将来の在り方・生き方について考え、目標を持って主体的に進路選択ができるようにするとともに、生徒に夢を実現する力を身に付けさせることを主旨として行うものです。

今年、ひとはくにおける県庁インターンシップは、8月21日(月)から25日(金)の5日間を予定しています。兵庫県立篠山鳳鳴高等学校、篠山東雲高等学校、宝塚北高等学校から1名ずつ参加しました。

13時30分、生涯学習課で入館式を行うところからスタートしました。3人とも緊張の面持ちです。
  

左は総務課でも挨拶する生徒たち。社会人の基本はもちろん挨拶することから始まります。この後、実習開始にあたり、館内を見学しました。右の写真は生物系収蔵庫。こんなところを見学するのもインターンシップならではです。
  

次は、本館の総務課で実習を行いました。事務系の仕事も博物館を支える大切な仕事です。
また、ひとはくではイベントやセミナーの情報をしっかり広報することも不可欠です。右の写真は、印刷用紙を準備する生徒たち。
  

第1日はこんな様子で無事終了しました。3人は、公務員になりたいとか、博物館で働きたいといった志望動機でひとはくのインターンシップに参加してくれています。5日間でどんな成長が見られるか、楽しみにしたいと思います。

生涯学習課 竹中敏浩

8月20日(日)に
フロアスタッフとあそぼう
「恐竜モビール~丹波竜とその仲間たち~」を行いました!

かわいい恐竜たちのモビールをつくりましたよ★
まず、丹波竜についてお勉強♪

2006年に丹波市で恐竜の化石が発見されました。そして、
2014年に新種の恐竜として「タンバティタニス・アミキティアエ」と命名されました。


次はシルエットクイズ!「なんのシルエットかな~?」
P1150460.jpg

正解は曲竜類(ヨロイリュウ)でした!



次は、モビール作り★
s-P1150468.jpg
ひもに 丹波竜や 恐竜たちをはりつけましたよ!

P1150471.jpgP1150476.jpg


とてもかわいい恐竜モビールができましたね(*^_^*)

ご参加いただきましたみなさま、ありがとうございました。

 

次回のイベントは
8月26日(土)フロアスタッフとあそぼう「画はくの日」
博物館の展示をじっくり観察しながら絵を描いてみましょう。
色鉛筆など道具は貸出します。
時間:13:30~14:00
場所:来てのおたのしみ♪
定員:なし
参加費:無料

 

みなさまのご来館、心よりお待ちしております!

 フロアスタッフ くまもとまなみ

 


8月20日(日)、赤穂市立海洋科学館で開催された「夏屋台実験教室『サイエンス寺子屋』」に
移動博物館車「ゆめはく」で参加しました。

s-IMG_2992.jpg
▲赤穂市立海洋博物館で展開した「ゆめはく」

 


「サイエンス寺子屋」は、夏休みを利用して、子どもたちに
科学遊びや物づくりの楽しさ、科学への興味・関心を持って
もらうことを目的に開催する実験教室です。



s-IMG_3028.jpg
▲「サイエンス寺子屋」の受付付近のようす

 


ゆめはくの中では、キレイな昆虫が展示してあり、「むしむし みっけ」という
プログラムを実施しました。ゆめはくの前では、昆虫キューブ・パズルも登場!

また、ゆめはくの近くの ひとはくのブースでは、体験型のプログラム
「アオギリのタネ の もけいを つくって 飛ばそう!」を行いました。


 s-IMG_3141.jpg  s-IMG_3165.jpg
 ▲ゆめはくの中での「むしむし みっけ」のようす。 ▲昆虫キューブ・パズルをみんなでしているところ


s-IMG_3040copy.jpg s-IMG_3051copy.jpg
▲アオギリという植物の本物のタネ(果実)を  ▲アオギリのタネの模型をつくっているようす
 飛ばしているところ

 


科学館の運営協力隊の皆さんがいろいろな寺子屋(ブース)を実施されていました。

 

s-IMG_3172.jpg
▲ピロティーでは、いろんな寺子屋が実施されています

 

兵庫県立赤穂高等学校の生徒さん や 赤穂市内の小学校の先生方も
ボランティア・スタッフとして活躍されていました。

ひとはくのブースにも、赤穂高等学校生の守安さんと元科学館職員の
掃部さんがお手伝いをしてくださいました。

 
s-IMG_3220.jpg
▲寺子屋終了後、「ゆめはく」の前で記念撮影

ゆめはくが帰る際、ボランティアスタッフの皆さんが見送ってくれました!!

 s-IMG_3226.jpg

▲見送ってくれている ボランティアスタッフの皆さん


寺子屋を担当された皆さん、ボランティアスタッフの皆さん、暑い中、お疲れ様でした。


◆お知らせ
現在、赤穂市立海洋科学館では、開館30周年記念の特別展「太陽系の旅」(8月31日(木)まで)が開催されています。
ご家族連れで行かれてはいかがでしょうか。

赤穂市立海洋科学館は、兵庫県立赤穂海浜公園の中にあります。

入館は、午前9時~午後4時まで。火曜は休館です。
高校生以上300円、小中学生150円。
詳しくは、赤穂市立海洋科学館のホームページ(http://www.ako-kaiyo.jp/)をご覧ください。

 

 

                                     ひとはく 塚本・小舘(記)

8月19日(土)、20日(日)のフロアスタッフとあそぼう「恐竜モビール~丹波竜とその仲間たち~」
s-P1150382.jpg  19日(土)の様子をのぞいてみましょう。
まずは、シルエットクイズ!
s-P1150387.jpg  影絵を見て〇☓でこたえます。
どっちかな~?

s-P1150437.jpg  丹波竜とその仲間たちをひもにはりあわせて・・・・

s-P1150451.jpg  モビール完成!みんなで記念撮影です。
風にゆらゆら~、壁や床にうつる影も楽しんでくださいね。

明日20日(日)も「恐竜モビール~丹波竜とその仲間たち~」(クリックで詳細)を行います。

みなさまのご参加をお待ちしてます!

(フロアスタッフ いしくら)

むしむしたいけん2017、キッピー山のラボ(三田市有馬富士自然学習センター)にて、5日間で652名の方が楽しんでくださいました。

子どもたちのキラキラなようすを、スナップ写真でご紹介します。


musimusi201701.jpg musimusi201702.jpg
musimusi201703.jpg musimusi201704.jpg
musimusi201705.jpg musimusi201707.jpg
musimusi201708.jpg musimusi201709.jpg
musimusi201706.jpg musimusi201710.jpg


たくさんのコメントも、ありがとうございました。スタッフ一同、励みになります。

170810_03.jpg170811_11.jpg


むしむしたいけん、来年の開催は未定ですが、虫にふれる機会は、つくっていきたいと考えています。


キッピー山のラボでは、8月中、「むしさんデビュー」(30日までの水・金 10:30〜11:30)、「あさムシ!」(20日(日)・27日(日) 10:00〜11:00、「生きものタッチ」(27日(日)までの土日 13:00〜16:00)と、まだまだ虫にふれる機会があります。ぜひいらしてください。

kippy-logo.gif IMG_9382s.jpg


【むしむしたいけん2017 スタッフ】
ユーススタッフ(ひとはく連携活動グループ「テネラル」・博物館実習生ほか)
(大学生)合田裕一・坂本貴海・新熊千遥・辻本光史朗・長尾いろは・中谷朱里・洞出七海・堀内湧也・福田 洵・溝手 舜
(高校生)内田隼人・濱田悠太・福井 翔・室谷泰智
大人たち
(キッピー山のラボ)池田 大・奥井かおり・高瀬優子・高見咲恵・長谷川真奈維
(NPO法人こどもとむしの会)吉岡朋子
(兵庫県立人と自然の博物館)八木 剛


(八木 剛 記)

今日「山の日」は昨年より実施された新しい国民の祝日です。ひとはくでも特別な催しをと考え、県立北摂三田高等学校吹奏楽部をお招きし「ひとはくサロンコンサート」を開催しました。ひとはくサロンでの簡単な支度のコンサートであったにも関わらず、演奏の30分以上も前からたくさんの方々にお集まりいただき、およそ250名の方々にお聞きいただきました。お集まりいただきました皆さま、ほんとうにありがとうございました。



高校生に大人気のポップスやアニメソングとして、MONGOL800の歌で知られる「小さな恋のうた」、欅坂46の「サイレントマジョリティー」、エヴァンゲリオンの主題歌「残酷な天使のテーゼ」の3曲を演奏してくれました。
  
<野球の応援歌にもよく使われる「小さな恋のうた」>  <生徒さんたちが曲紹介>

  
<左&右:本当にたくさんの方々にお集まりいただきありがとうございました>

素晴らしい演奏をしていただいた北摂三田高校吹奏楽部のみなさん、ありがとうございました。おかげで特別な「山の日」にすることができました。こんなサロンコンサートを行うことは、25周年を迎えるひとはくでも初めての試みでしたが、小さなお子さんがからだ全身でリズムを取りながら聞いてくださるようすを見るとやって良かったと思います。

北摂三田高校吹奏楽部は「地域に愛されるバンド」を目指して、狭間が丘夏祭りへの参加や高齢者福祉施設の訪問等にも積極的に取り組んでおられるそうですが、今後さまざまな場面でのご活躍を祈りしたいと思います。

生涯学習課 竹中敏浩

月の第1日曜日は「ひとはくKids(キッズ)サンデー」です。


8月のKidsサンデーは、少し曇ったりする時間帯もありましたが、
晴れて、とても暑い日でした。

ひとはくの 4階入口ちかくに巣をつくっているコシアカツバメ。 
狭い入口から2羽が顔を出していますが、巣の中は、暑くないのでしょうか。



1s-IMGP5129.jpg
▲エントランスホール前の広場(背が高い木は、セコイアという木)  



2sc-IMG_0625c.jpg       2s-IMGP5169.jpg

▲ 2羽のコシアカツバメが見えます    ▲ エサを運んできて あたえています

 

 

Kidsサンデーのプログラムの様子などの報告で~す。

 

午前中は、
研究員による「絵本の国」、「泥だんご を つくろう!」(これらは午前中にスタートし、午後も開催)、
フロアスタッフの「デジタル紙芝居」、「展示解説『ボルネオ ジャングル探検 ツアー』」
ひとはく連携活動グループの Labones(ラボーンズ)さんの「丹波の恐竜化石発掘セミナー」などが実施されました。


15sc-IMG_1234.jpg   16sc-IMG_1215.jpg

▲絵本がいっぱい「絵本の国」    ▲クイズをしながら解説を聞く「ボルネオ ジャングル 探検 ツアー」




11sc-IMG_1129.jpg 12sc-IMG_1241c.jpg 
▲子どもだけでなく大人にも人気の「泥だんご を つくろう!」 (4階入り口ちかくで)


  

  13s-s-IMGP2698c.jpg     14sc-IMG_1303c.jpg      
▲できあがった泥だんご     ▲私たちの巣も「泥だんご」でできています!
                 (コシアカツバメ談!?   4階入り口ちかく)





9sc-IMG_1172c.jpg 10sc-IMG_1167.jpg   
    ▲Labones(ラボーンズ)さんの「丹波の恐竜化石 発掘セミナー」のようす


◆また今月の「サンデーぜみ」は、『「みき で かお」を さがそう!』で、博物館実習生が実施してくれました。
このプログラムは、外に出てセコイアの木の幹で「かお」をさがします。




3sc-IMG_0931c.jpg  4sc-IMG_0918.jpg
            ▲ セミナー室で お話を聞いて     



5sc-IMG_0483.jpg 6s-IMG_0493.jpg
 
7s-IMG_0518.jpg
 ▲みんなで外にでて、セコイアの木の幹で「かお」をさがしたり、木の観察をします 

 

 

午後からは、


フロアスタッフの「デジタル紙芝居」、「フロアスタッフと あそぼう!」が実施されました。
また、ひとはく連携活動グループrun♪run♪plaza(るんるん・ぷらざ)さんの
「run♪run♪サンデー『みずでっぽうであそぼう!』」、同じく連携活動グループの
NPO法人 人と自然の会さんの「高くあがる紙トンボ」、「パネル シアター」、
研究員によるオープンセミナー「解説!丹波の恐竜化石」、「サンデーさーくる『はねる おもちゃを つくってみよう!』」
が実施されました。

 

◆今回の「フロアスタッフと あそぼう!」は、『ひとはくクイズ大会~夏の陣』です。

  21sc-IMG_1424.jpg

▲ グループに分かれてクイズに答えて、 正解すると両手をあげて大喜び~

 参加したみなさん、いくつ正解したかな?

 


◆「run♪run♪サンデー『みずでっぽうで あそぼう』」では、深田公園にでて
いろんな『みずでっぽう』であそびました。

 

 

20s-IMG_1318.jpg  19s-IMG_1321.jpg
▲みずでっぽう たのしそう          ▲いろんな  的 に あてます

 

 

◆今回の「パネル シアター」は、『ブレーメンの音楽隊』、『てんぐと かっぱと かみなりどん』
などのお話でした。太鼓もあり、とても賑やかでしたよ。

 

23sc-IMG_1463.jpg

▲ 『てんぐと かっぱと かみなりどん』上演中  

 


◆「高くあがる紙トンボ」は、牛乳パックなどをつかってつくります。
できた紙トンボは、人と自然の会のスタッフの方が やさしく飛ばし方を教えてくれました!


17sc-IMG_1366c.jpg  18sc-IMG_1363c.jpg
             ▲「高くあがる紙トンボ」のようす


◆「解説!丹波の恐竜化石」では、丹波の恐竜化石の発見からクリーニングのことまで、
研究員から詳しく説明を受けていました。

 

22sc-IMG_1453.jpg
▲ 恐竜の化石の発見時の解説中
     
  


◆サンデーさーくる『はねる おもちゃをつくろう!』では、研究員による
カエルのクイズがあり、そのあと、カエルの はねる おもちゃの工作をしました。

いい作品ができましたね~

 
24sc-IMG_1502.jpg 25sc-IMG_1514.jpg 

26sc-IMG_1518.jpgのサムネイル画像 27sc-IMG_1527.jpg

28sc-IMG_1516.jpg   29sc-IMG_1522.jpg

▲できた作品と一緒に ハイ! ポーズ!! 



今回は、博物館実習生(大学生)の、お兄さん、お姉さん(中塚さん、今城さん、福田さん)が、
一部のプログラムを実施したり、子どもたちへのサポートをしてくれました。お疲れ様でした。

 

 


次回の Kidsサンデーは、9月3日(日)に行われます。

 31sc-IMG_1298c.jpg

 

 ご家族みんなで、ひとはくへお越しください!

 



                   Kidsサンデープロジェクト 小舘


 

■第2回高校生のための生きもの調査体験ツアーin台湾 5日目■
生きもの調査体験ツアーin台湾5日目です。 今日は帰国日!朝からバスで土産物屋さんに行きました。お茶の試飲のあと、家族や友達へお土産を探しましたが、約15分で全員完了!決断が早い子達です。
  

その後、国立台湾博物館(土地銀行展示館)の見学に行き、古代生物の化石などを見学して回りました。高校生たちはここでもミュージアムショップなどでお土産を購入していました。延長カリキュラムに参加していた台湾の高校生ともここでお別れ。博物館の前でいつまでも手を振ってくれていいました。
  

昼前には桃園国際空港に到着。帰国の途に就きました。台風5号の影響で、九州南部付近で飛行機が揺れる時間が続きましたが、大半の高校生は疲れて眠っていました。 ほぼ定刻通りの17時過ぎに到着し、解散式を行いました。
  

2回目となりました「生きもの調査体験ツアーin台湾」が無事に終了しました。
怪我をする子も病気にかかった子も無く、元気に帰国することができました。 台風のおかげでスタートが2日遅れましたが、スケジュールの再調整と、フィールド調査に出た時にだけ雨が止むという幸運、台北市立動物園側の多大なる配慮のおかげで、予定していたカリキュラムに近いメニューをこなすことができました。 多くの生物の調査方法を学べたという点では、昨年を凌ぐ成果が出たのではないかと思います。
  
  
また、今年の高校生は天真爛漫な子が多く、初日から台湾の高校生と積極的に交流を図る姿には感心させられました。多くの高校生が、異国の友達ができたことに対して大きな喜びを感じていることが彼らの笑顔から伝わってきました。
  

最後に、日本人高校生リーダー格の高3男子が、閉会式で呼びかけた言葉が印象に残っていますので紹介します。
「今回の調査体験ツアーに参加したことは、とても大きな経験になりました。高3の僕の高校生生活はあと少しだけど、みんなにはまだ時間がある。高校生活の間で、こんな素晴らしい体験ができるのは、僕らにとってかけがえのない財産になる。今後、このような機会があれば、積極的に参加していきましょう!」
まさに主催者側が高校生たちに望んでいることを代弁してくれました。

本ツアーの実施に際し、ご協力をいただきました全ての方々に感謝申し上げたいと思います。ありがとうございました。

公益財団法人 国際花と緑の博覧会記念協会
佐々木 洋平

7月31日(月)ワークショップ~はばたけ!コウノトリ~をおこないました。

コウノトリの展示前で、ぺーパークラフトを組み立てました。
s-P1150262.jpg   s-P1150260.jpg
ストローを上げ下げすると、ハネがぱたぱた動きます。飛んでるみたいだね~。

1.jpg   s-P1150271.jpg
コウノトリは、ハネを広げると2メートルにもなるんだよ。
大人のコウノトリは、声を出してなかないよ。くちばしを合わせてカタカタ、
クラッタリングでコミュニケーション。

これを機会に、コウノトリに興味をもってもらえたかな。
みなさまご参加ありがとうございました。

(フロアスタッフいしくら)

■第2回高校生のための生きもの調査体験ツアーin台湾 4日目■ 

生きもの調査体験ツアーin台湾4日目です。
今日の朝のカリキュラムは、昨日動物園内の遊歩道にしかけたコウモリを捕える罠、ハープトラップを確認しに行きました。成果はタイワンカグラコウモリが1匹と、昨年に比べると数が少なかったですが、初めて間近で見るコウモリに、みんな目を輝かせていました。
  
<左:動物園内に設置したコウモリ用ハープトラップの結果を見回る>
<右:やったー!タイワンカグラコウモリ(Hipposideros armiger)がかかっていた>

  

<タイワンカグラコウモリ(Hipposideros armiger)> <ハープトラップを回収>

その後、台湾におけるコウモリ研究の第一人者、林良恭先生(台中市にある東海大学生物系教授)から講義を受けた後、グループごとにコウモリの個体計測方法や、DNA調査のためのサンプル採取(コウモリの飛膜を小さく切り取る)方法などを学びました。


昼からは、この4日間で学び、印象に残った生きものについて、日本と台湾の高校生が8つの混合グループに分かれ、合同で1枚のポスターを製作しました。1時間と限られた時間しか与えられない中、片言の英語とジェスチャーだけで、少しでも完成度の高いものを作ろうと必死でがんばっていました。 製作後、1グループずつ5分の発表をしました。発表方法も各グループ趣向を凝らし、英語やアクションを使いながら発表する班、軽妙な話術で笑わせながら知識不足をごまかす!?班など、様々でした。最後に、高校生、講師、スタッフ全員での投票で上位3位を決定し、表彰がありました。
  
  
  

いよいよフィナーレ。日本の高校生からのサプライズとして、台湾の高校生へのメッセージカードのプレゼントがありました。彼らはこの準備のため、生きもの調査から帰ったあと、ホテルの一室に集まって夜遅くまでがんばっていました。 心を込めて作った色紙に台湾側の高校生もすごく喜んでくれていました。
  
<前夜のカード準備の様子>      <メッセージカードを渡す、緊張の瞬間>
  
<メッセージカードを渡す。なんとなく照れ臭い、でも嬉しい。>

  
左右とも:入賞グループ>

  080418wide.JPG

<入賞グループ>            <無事に修了式を終えることができました>

閉会式後に、一旦夕食を取りに市内レストランに向かった後、動物園に戻りました。今回は2日間短縮日程だったこともあり、延長カリキュラムが組まれ、動物園の研究者があらかじめ捕獲しておいてくれた有毒ヘビを観察しながら、ひとはく太田先生から説明を受けました。
  

<左:動物園のスタッフが捕まえてくれたタイワンアオハブ(Trimeresurus stejnegeri)を観察>
<右:プラケースの実物を前に、毒蛇の毒の作用、毒蛇に咬まれた際の処置について説明を受ける>

明日はいよいよ最終日です!

公益財団法人 国際花と緑の博覧会記念協会
佐々木 洋平

■第2回高校生のための生きもの調査体験ツアーin台湾 3日目■

生きもの調査体験ツアーin台湾3日目です。今日は盛りだくさんの1日になりました。
朝7時半にバスで出発し、台北市内で一番古く、300年近い歴史をもつ龍山寺の参拝に向かいました。
  
龍山寺(18世紀半ばに建てられた台湾で一番古いお寺)の見学>


拝観後、台北市立動物園にバス移動し、遊歩道の散策とハコガメ追跡調査体験をしました。
台北市立動物園では、個体数の減少したハコガメの保護に取り組んでおり、野生に放つ際に、マイクロチップをカメの甲羅に装着し、追跡調査ができるようにしているそうです。今日の体験では、動物園職員が予めチップを装着した甲羅を園内に隠し、それを受信アンテナで探し出すことを試みました。
  
<左:台北私立動物園にいたツマムラサキマダラ(Euploea mulciber)>
<右:台北私立動物園にてセマルハコガメ(Cuora flavomarginata flavomarginata)の電波発信器を使った追跡研究のレクチャー


  
発信器を装着した模型を使っての追跡のデモンストレーション

昼前には、午後からのキノボリトカゲの食性調査のため、高校生みんなでトカゲの捕獲に挑戦しました。キノボリトカゲは木の幹などに同化していて非常に見つけにくく、すばしっこいため、捕獲するのは大変です。森の中でトカゲを探し出せる眼と、素早く捕まえる腕の両方が問われ、皆が苦戦する中、 "トカゲハンター"なるセンス抜群の日本人高校生が多くのキノボリトカゲを捕まえました。
  
<左:発信器を装着した模型を使っての追跡のデモンストレーション>
<右:スウィンホーキノボリトカゲ(Japalura swinhonis)の雄>

昼食後にはみんなが楽しみにしていたキノボリトカゲの食性調査です。

ひとはくの太田先生の指導のもと、キノボリトカゲの胃にスポイトで水を流し込み、再び吸い出して、何を食べていたかを調べます。
繊細な手の動きが要求されることから、高校生たちも恐る恐るといった様子でしたが、トカゲを傷つけまいと、真剣な表情で取り組みました。個体によって食べている量や内容物が違うのですが、主にアリやハエの仲間などが胃の中から取り出されました。
  
<雌をノギスを使って測定> <一人ずつスウィンホーキノボリトカゲの胃内容を吸いてみる>

  

<左:スウィンホーキノボリトカゲの胃内容を吸いてみる>
<右:吸い出された胃内容物の一例、アリや他の昆虫の外骨格の破片などが含まれている>

夜には、明日のコウモリ観察のための捕獲トラップを、遊歩道に設置しに行きました。明日の朝、どんなコウモリがかかっているか楽しみです!
  
<コウモリ捕獲用のハープネットの解説と設置>

公益財団法人 国際花と緑の博覧会記念協会
佐々木 洋平

■第2回高校生のための生きもの調査体験ツアーin台湾 2日目■

08021005.JPG <東眼山森林遊楽区はやや標高があるためスギの仲間なども生えており、表面には蘚苔類や地衣類も見られる>

2日目の今日、午前中は、東眼山の施設周辺の遊歩道を散策しながら、コケ植物の観察・採集と、トカゲ(キグチキノボリトカゲ)やヘビ(ナンダなど)などの動物と昆虫などの観察をしました。昨年に比べて今年は多くのトンボを見ることができ、高校生たちは捕虫網で捕獲しながら、その特徴を観察していました。

  
        <東眼山森林遊楽区で様々な昆虫などを観察>
  

  
<左:ヤブヤンマ(Polycanthagyna melanictera: 左側)と右ヒロオビオニヤンマ(Anotogaster klossi:右側)>
<右:キグチキノボリトカゲ(Japalura polygonata xanthostoma)の雌>

午後からはコケ植物の観察と同定です。秋山先生の指導のもと、双眼実体顕微鏡やルーペを駆使しながら、数種類のコケの形態をじっくりと観察しました。コケ植物の観察をするのは初めての高校生が多く、興味を持って取り組んでいるのが伺えました。

  
<東眼山森林遊楽区内で採集したコケの仲間を観察>


  
<台北市立動物園のパンダ舎2階レストランで行われた歓迎晩餐会>

夕方に東眼山を後にし、バスで台北市立動物園に向かいました。
夕食の後は早速夜間観察に出発。東眼山での夜間観察と同じく、ライトトラップや遊歩道沿いの生物観察でしたが、高地の東眼山とは明らかに生物相の違いが見られ、標高の低い台北市内にやってきたことを実感しているようでした。
また、ここではハグルマヤママユという希少な蛾を観察することもでき、蛾の好きな高校生が嬉しそうな表情をしているのが印象的でした。

  
<左:台北市立動物園内で実施したライトトラップで集まった昆虫を吸虫管を使って採集>
<右:イソウロウグモ(Argyrodes sp.) のオオジョロウグモ(Nephila pilipes)への労働寄生について解説中>

それにしても、台湾に来る前から、ツアー期間中は雨予報ばかりだったはずですが、我々が野外フィールドに出る時に限って、なぜか雨が止み、屋内作業に入ると雨が降るという幸運がずっと続いています。この状況が最終の8月5日まで持ってくれますように!

公益財団法人 国際花と緑の博覧会記念協会
佐々木 洋平

■第2回高校生のための生きもの調査体験ツアー1日目■ 


 去年に始まった「高校生のための生きもの調査体験ツアー」も、今年で2回目となりました。 台風9号、10号と立て続けに2つの台風が台湾に上陸したことから、残念ながら2日遅れの開催となりましたが、今日、2つの航空便に分かれて渡航、台湾に無事到着し、スタートしました。

    関西国際空港より出発          台湾桃園国際空港に到着
taiwan0801departure.jpg  taiwan0801arrival.jpg

 桃園国際空港で合流、バスに乗って、まずは台湾北部の高地、東眼山の自然教育センターに向かいました。到着と同時に土砂降りの雨。スーツケースを抱えながら、なんとかセンターの屋根に逃げ込みましたが、みんなびしょ濡れ。いきなり着替えからのスタートです。
 その後、日本と台湾の高校生がグループごとに着席、英語や身振り手振りで自己紹介をしながら初対面の交流がなされました。まだ緊張感が解けていない中、台湾の高校生たちからサプライズのウェルカムカードを1人ずつもらい、日本の高校生たちも緊張が溶けたような笑顔を見せてくれました。
taiwan0801title.jpg  taiwan0801dinner.jpg

taiwantour080101.jpg

taiwan0801meeting.jpg  taiwan0801meeting2.jpg

 夕食の後は、今年1回目の夜間観察。 遊歩道沿いに生息するヘビ(シュウダやバイカダなど無毒のもの)やキグチキノボリトカゲ、カエル(スウィンホーガエル、ヒキガエルの仲間)などを観察しました。

taiwan0801nightobservation1.jpg taiwan0801nightobservation4.jpg taiwan0801nightobservation5.jpg

taiwan0801nightobservation2.jpg  taiwan0801nightobservation3.jpg

 また、施設前では恒例のライトトラップを実施、去年のツアーでは現れなかったヤママユやオオミズアオも姿を見せてくれました。

taiwan0801nightobservation6.jpg  taiwan0801nightobservation7.jpg

 明日は夕方まで東眼山に滞在し、昼間に活動する生きもの達を観察する予定です。 まだ始まったばかりのツアー、高校生たちの成長を見るのが楽しみです!


公益財団法人国際花と緑の博覧会記念協会
佐々木 洋平

 兵庫県立北須磨高等学校のサイエンスクラブ部員3名が来館し、ひとはくの岩石試料を用いて放射線測定実験を行いました。
 同校サイエンスクラブは、日本各地の中高校生が自然環境中の放射線を測定し、放射線地図を作るプロジェクト「ゆりかもめプロジェクト」にも参加しています。今日は、ひとはくが所蔵する岩石試料の中でも兵庫県内の岩石試料を中心に、ガイガー計数管方式の放射線測定器を用いて、岩石種による放射線量の違いを測定するために来館しました。
 高校生が自分たちの住む自然環境に興味を持ち、連携して調査を行っていこうとすることは、地球環境を次の世代に引き継いでいく上でも素晴らしいことです。北須磨高校サイエンスクラブの生徒の皆さんは、8月11日に福島県で行われる情報交換会を目指してデータをまとめていくそうですが、今後の継続した取り組みへ向けエールを送りたいと思います。

ガイガー計数管方式の放射線測定器を用いて岩石種ごとの放射線量を測定

kitasuma-geigercounter1.jpg  kitasuma-geigercounter2.jpg

佐藤事業推進部長(兵庫県立大教授)より収蔵庫内の化石標本の説明を受ける
kitasuma-fossil2.jpg  kitasuma-fossil.jpg

神戸層群の植物化石の産出地点地図を見て
北須磨高校がその中心にあることを知る   展示室で兵庫の岩石の展示を見学
kitasuma-fossilmap.jpg  kitasuma-rocks.jpg


兵庫県立人と自然の博物館
竹中敏浩

現地天候不良のため出発が延期となっておりました「高校生のための生きもの調査体験ツアーin台湾」は本日出発し、台湾に無事到着しました。
当初は、7月30日(日)の出発予定でしたが、台風9号・10号の影響を受けて飛行機が欠航となりました。本日もチャイナエアラインCI159便とエバー航空BR1772便に分かれての出発となってしまいましたが、2便ともに無事到着をいたしました。

この間、ご心配をおかけし、すみませんでした。
以後の日本と台湾の高校生たちの調査体験の元気な姿は、このブログでご紹介していきたいと思いますので、どうぞご期待ください。



兵庫県立人と自然の博物館
竹中敏浩

みなさん!夏休み、楽しんでますかー?

夏といえば・・・海!山!かき氷!怪談?!

ひとはくでは開館25周年を記念して、「ひとはく研究員のいちおし25選」の展示をおこなっています。

そのひとつ「こわい?かわいい??ひょうごの妖怪25選」

ちょっとこわくて、とってもかわいい妖怪たちが、博物館のあちらこちらで

みなさんをお待ちしてるんです(^O^)/

 

7/30(日)はかせと学ぼう!「妖怪の絵をみてみよう!」は、
そんな妖怪たちについて、紹介をしました!

解説するのは・・・妖怪はかせ!こと、大平研究員です。(大平研究員についてはコチラをごらんください→

 

自然豊かな兵庫県には妖怪の伝承がたくさんあり、100種類以上の妖怪がいたんだって。

その中でも、大平研究員のいちおし25体を、クイズを交えながら紹介!

 P1150180.jpg  P1150188.jpg

  
妖怪について書かれた古い書物や、浮世絵も見せてもらいましたよ!

普段は収蔵庫に大切に保管されている貴重な資料です。

美しい浮世絵に、みんな目がくぎづけです。

  

P1150208.jpg  P1150207.jpg

 その後、みんなでかっぱのお皿づくり!かわいいカッパさん発見☆彡

P1150233.jpg  P1150247.jpg

みんなでかっぱに変身して、はいチーズ!!

P1150251.jpg

 参加してくださったみなさま!ありがとうございました!!

ひとはくは夏休み中、休まず開館しています。

たくさんのイベントをご用意して、みなさまのお越しをお待ちしてます!

 

フロアスタッフ かどはまえりこ

第2回の「高校生のための生きもの調査体験ツアーin台湾」は、国内の(公財)国際花と緑の博覧会記念協会、兵庫県立人と自然の博物館と、台湾の台北市立動物園(財)台北動物保育教育基金会が、合同で企画主体となって進めております。
昨日の出発予定でしたが、予定の便が欠航となってしまい、残念ながら出発できておりません。現在のところ、明日の飛行機で台湾へ向かうことができるよう調整中です。
今後の予定は短縮日程とはなってしまいますが、出発後の元気な高校生の姿をこのページでお届けしたいと思います。

兵庫県立人と自然の博物館
竹中敏浩

2017年6月27日に宝塚市の中山五月台小学校に   School(スクール)キャラバン に行ってきました!


nakayamasatsukidai 1 s-IMG_3557.jpg   nakayamasatsukidai 2 s-IMG_3562.jpg 

▲中山五月台小学校                                                ▲「ゆめはく」が到着


中山五月台小学校は、アカマツ林やコナラ林などの森の緑に囲まれた素敵な学校です。
 移動博物館車(2t トラック)「ゆめはく」は、学校に到着すると体育館のそばに駐車し、展示室へと変身!?



体育館では、
ノコギリクワガタの拡大模型やティラノサウルスと頭骨のレプリカなどの展示や
くるくる回るタネをもつ植物の標本展示、さわれる化石の解説コーナーを設けました。
また昆虫のキューブパズルや恐竜のキューブパズルなどのコーナーなども用意しましたよ。


nakayamasatsukidai 3 s-IMG_4056.jpg  nakayamasatsukidai 4 s-IMG_3589.jpg
▲ ノコギリクワガタの拡大模型を下から観察       ▲本物の化石をさわっています

nakayamasatsukidai 5 s-DSCN0405.jpg nakayamasatsukidai 6 s-IMG_4222.jpg
▲研究員から恐竜化石のお話を聞いています     ▲研究員からのアンモナイトの説明を聞いています


体育館のそばで、展示室に変身した「ゆめはく」では、キレイな昆虫が展示してあり、
この中から自分が選んだカードと同じものを見つける「むしむしみっけ」を行いました。

nakayamasatsukidai 7 s-IMG_4066.jpg nakayamasatsukidai 8 s-IMG_4126.jpg
▲キレイな昆虫標本を「ゆめはく」の中で展示     ▲みんなで「むしむしみっけ」をやっています

 
体育館と「ゆめはく」では、時間ごとに、いろいろな学年の児童が見に来てくれて賑わっていました。

一方で、それぞれの学年にあわせて、研究員が里山のお話や、校庭にでて植物の観察などを行いました。

 

nakayamasatsukidai 9 s-DSCN0380.jpg nakayamasatsukidai 10 s-DSCN0389.jpg 
▲研究員による里山のお話                ▲校庭にでて研究員と一緒に植物観察

 

 

お世話をいただいた先生方、ありがとうございました。


学校の夏休み期間は、Schoolキャラバンもお休みです。



ひとはくは、夏休み期間は休まずオープンしていて、いろいろなプログラムをやってま~す。

ホームページをチェックして ひとはくに来て下さいネ!

 

                       【スタッフ:古谷 裕・石田弘明・塚本健司・小舘誓治(記)】

  ひとはく研究員の情報提供などが・・・ヒアリ対策などの
  未経験の事象に対処するときこそ、研究機関の役割が重要になります。
  これまで蓄積した学術情報や基礎的な情報、自然史標本を活用し、
  生涯学習機関とのして役割を果たしたいと思います!
 
 ひとはく研究員が世界を救う!!日本で一番 熱い 博物館!!つづき でございますね! 

 ヒアリに続き、マダニについても・・・・
 マスコミに大きく取り上げられている状況でございます。

 そのようななか、本日はマダニについて株式会社TBSテレビから取材がありました!

 マダニ研究20年の山内研究員への取材の様子(ほんの一部ですが・・)をお伝えします!

 P1030925.JPG P1030926.JPG
 取材中ですが・・子どもたちや大人の方へ熱く昆虫について解説しています!

 自然な感じが、ひとはくのいいところですね~
 でも・・周りの方がテレビ関係の取材している?と・・うすうす感じられて・・・
 みなさん・・あれどっかで?・・みたことある研究員?・・
 テレビで見たことあるで~ あの男性・・・マイク付けてるで~とヒソヒソ話が・・・
 そうなんです・・・最近、マダニでテレビに出演中の山内研究員なんです!
 ひとはく研究員は・・・
 A○B48のように・・会いにいける研究員なんです!
 気付かれた時は・・・みなさん少し興奮されている様子でした!

 実は・・聞くところによりますと・・・山内研究員
 またまた・・・体を張る 取材も敢行されたとか・・・
 アクション・演技派 研究員ですね~
 どのような映像が放送されるか、楽しみですね!
 
 放送番組は・・・
 
 7月29日(土)午後10時放送 TBS(関西は毎日放送)
 『新・情報7daysニュースキャスター』(予定)です!!


                           
生涯学習課 中前 純一



本日のワークショップは
「ツキノワグマだ!ガオ~」

クマのぼうしを作ってツキノワグマになりきりました♪

P1150040.jpg

みなさん丁寧にのりをつけたり、
かわいい目を描いたり、
一生懸命作っていましたよ♪

a.jpg
とってもかわいいツキノワグマですね(*^_^*)


ご参加いただきましたみなさま、ありがとうございました



次回のワークショップは、
7月28日(金)
「化石のレプリカに色をぬろう!」
石膏で作った化石のレプリカに色をぬろう!
時間:10:30~16:00 随時受付/11:30~13:00は昼休憩  
場所:4階オープン・ラボ   参加費100円
定員50名 ※材料がなくなり次第終了します。

みなさまのご来館、心よりお待ちしております!

 

フロアスタッフ くまもとまなみ




ひとはくは・・平成29年4月1日から当館の観覧料等を一部改正し、
今まで有料であった高校生の観覧料が4月1日より、無料となっています!
クラブ活動、夏休みの課題研究やレポート作成で、ひとはくを利用されてはいかがでしょうか?
また、夏休みの学校帰りなどに・・ちょっと・・ひとはくへ
落ち着いた環境なので・・自習勉強にも最適ですよ!(WiFiも無料で利用できます!)


クラブ活動では・・・
7月17日(月・祝)には、県立北摂三田高校邦楽部によるサロンコンサートを開催されました!
つづいて・・・
8月11日(金・祝)には、北摂三田高校吹奏楽部によるサロンコンサートを開催します!

  brass-salonconcert-poster300x.jpg
 
 

    日時 8月11日(金・祝)12:15~
  場所 兵庫県立人と自然の博物館4階ひとはくサロン
    出演 兵庫県立北摂三田高等学校吹奏楽部

  さて、本日は!県立三田祥雲館高等学校の生徒さん達が来館してくれました!
  三橋研究員の特注セミナーの様子です!! 
  セミナーでは地理ソフトを利用して研究方法のアドバイスも行われました!!
  生徒さん達の研究成果が楽しみですね!! 
      P1030916.JPG 
 ※三橋研究員の指導を受けた学校は・・・
   研究成果において全国最優秀・文部科学大臣賞など数多くでておりますね~
   あるところからは・・・キングメーカー三橋と呼ばれているとか・・・
   
   昨日も・・・ある学校から最優秀を受賞しましたと・・うれしい報告があったようです!

  高校生のみなさん!
  クラブ活動、夏休みの課題研究やレポート作成において
  ひとはくに来館して・・・研究員に相談してみませんか?
  きっと、みなさんのお役にたつと思いますよ!!

  また、7月30日からは!
  第2回「高校生のための生き物調査体験ツアーin台湾」に多くの高校生が参加します!
  ツアーの様子は昨年同様にブログで紹介しますね!
 
 ひとはくは高校生の学びを支援していきます! 

                            生涯学習課  中前 純一






23日(日)はひとはく探検隊「水辺の生きものを捕ろう!」を行いました!
仕掛けの網を使って挑戦!
P1140988.jpg P1140993.jpg
水辺は生きものの宝庫です!
さぁ、どんな生きものが見つかるかな?

ザリガニゲンゴロウメダカなど
たくさんの生きものを捕まえることができました!
P1150016.jpg P1150006.jpg
アメリカザリガニは元気いっぱいです!

夏は外に出かける機会も多く、生きものにたくさん出会えます。
お家に持ち帰って飼う場合は「責任を持って最後まで飼う」
生きものとの大切なお約束です(^^)!

暑い中ご参加いただき、ありがとうございました!

ひとはくでは、好奇心をくすぐるプログラムを準備し、
みなさんをお待ちしています!
スケジュールはコチラ
夏休みはぜひ、ひとはくへ           フロアスタッフ きただに さやの

兵庫県が発行している広報紙 ニュー ひょうご ごこく の取材がありました!

gokoku17haru_1.jpg
例 平成29年春号(NO.525)平成29年4月1日発行


※「ごこく」とは、兵庫県がかつては摂津・播磨・但馬・丹波・淡路という5つの国であったことにちなみ、
「五国」をやわらかく表現。個性豊かな5つの地域が、春夏秋冬それぞれの季節ごとに見せる表情を美しい写真と
ともにお伝えします。

 とのことで・・・年4回(8月,10月,1月,4月)発行されています!
 兵庫県の広報 です!

 ついに・・ひとはくの取り組みがテレビなどで・・・
 全国規模で知られるようになり・・
 日本で一番 熱い 博物館といっても過言ではないかと思います!! 
 開館25周年記念展示もありますからね!
 
 取材といえば・・・ 

 ひとはく研究員の情報提供などが・・・ヒアリ対策などの
 未経験の事象に対処するときこそ、研究機関の役割が重要になります。
 これまで蓄積した学術情報や基礎的な情報、自然史標本を活用し、
 生涯学習機関とのして役割を果たしたいと思います!
 また・・・日本経済を動かす状況にもなっている昨今・・・
 
 最近、ひとはく研究員が体を張る 取材も・・・ 
 
 某 読○テレビのニュース番組で蚊について、Y内研究員が解説・・・
 二酸化炭素と蚊の関係を説明していたら・・・
 なぜか・・・蚊がたくさんいる 箱のなかにY内研究員が腕を入れて・・・
 実証実験に・・・
 腕が蚊だらけに・・・滅茶苦茶に刺される映像がお茶の間に・・・(涙)
 (本当はテレビ局のスタッフが腕を入れることだったのですが・・なぜかY内研究員が・・
 まさに芸人さんの職務領域まできています!)
 
 同じくY内研究員 某 東京 お台場にあるテレビ局の『Mr.サ○デー』
 7月23日(日)22:00~23:15 放送
 マダニについての取材を受けております。
 さて・・どんな映像が・・放映されるのか・・楽しみですね!

 さてさて・・・もとにもどりまして・・今回は・・
 本日・・・ひとはくに取材スタッフ・リポーターさんたちが来館され、
 館内ロケ、撮影、インタビューが行われました!
 一部ですが・・紹介しますね!
 
 P1030909.JPG P1030912.JPG

 どんなページになるか・・楽しみですね!

                        生涯学習課 中前 純一








7月17日(月)に引き続き、今日22日(土)のフロアスタッフとあそぼうは
「ひまわりモビール」でした!

今回もたくさんのお友だちが集まってくれました(^-^)

P1140937.jpg


みなさん、ひまわりのクイズやモビールの作り方などの説明を熱心に聞いてくれて
大変うれしく感じました!


P1140951.jpg   P1140954.jpg

どんなひまわりモビールをつくるのかな?色をぬったり花びらを貼ったり真剣に取り組んでいます!
そして、いよいよ・・・
完成!!
完成3.jpg

自分で作ったひまわりモビールを持って記念撮影☆彡
みなさんいい笑顔しています(^-^)ご協力ありがとうございました!

夏休みもひとはくではイベントがたくさんあります。
みなさんのお越しをお待ちしております!!

フロアスタッフ 田畑 幸司

2017年6月29日に加古川市のおりーぶ保育園にKidsキャラバンに行ってまいりました。
梅雨で雨がぱらぱら降ったりやんだりでしたが、移動博物館車「ゆめはく」の展示も実施できました。

 
olive1.jpegolive2.jpeg

はじめに教室に全員集合しました。これはなんでしょう? 「ダンゴムシ!」

拡大模型で、こんなに大きさがちがうのに、一瞬で正解がでました。

 

 olive3.jpeg

つぎはノコギリクワガタの大きな模型です。

おなかも観察したら、駐車場のゆめはくへ。

 

 olive4.jpeg

ゆめはくでは「むしむしみっけ」。虫めがねを使ってじっくり観察しました。

 

 olive5.jpeg

教室にもどって「さわれる化石」コーナーを体験。

これなあに? アンモナイトをさわってみたり、丹波竜の骨のレプリカを持ってみたりしました。

 

 olive6.jpeg

「おおきくしてみよう」コーナーでは何でも大きく写します。キャー、ダンゴムシおおきい!うごいてる!

隣の別府幼稚園からも見にきてくれました。

 

 olive7.jpeg

昆虫のキューブパズルもうまくできたよ!

 

10時から11時までの短い時間でしたが、全部のコーナーを体験。

終了後には、ゆめはくの前で記念撮影しました。

 

7月のKidsキャラバンは14日が最終日、夏休みはお休みです。

9月5日からまた始まりますので、おたのしみに!

【スタッフ:高橋 晃・古谷 裕・生野賢司・半田久美子(記)】

salon-hougaku2.jpg 人と自然の博物館では、海の日の今日、近隣の県立北摂三田高等学校邦楽部の皆さん14名にお越しいただき、「ひとはくサロンコンサート」と題して琴の演奏を披露していただきました。

演奏2回の合計で200名を超える方々にお聞きいただきました。ご来場のみなさまありがとうございました。館としても初めての試みでしたが、海の日に普段のひとはくとは少し違った企画として楽しんでいただけたとしたら、館としてもたいへん嬉しく思います。



salon-hougaku1.jpg  salon-hougaku3.jpg

salon-hougaku5.jpg  salon-hougaku4.jpg

北摂三田高校邦楽部は、今年8月に行われる全国高等学校総合文化祭出場校に選ばれています。本日はその本番での曲を披露していただきました。曲目は牧野由多可作曲「花舞」。たいへん難しい曲でインターネット上にも大人の方々の演奏動画がアップロードされている曲目です。こんな難しい曲を経験の浅い高校生が?と思ったのですが、1年から3年14名の部員の方々が日頃の練習の成果よろしく素晴らしい演奏を披露してくれました。ありがとうございました。

ひとはくとしては、8月山の日に同じく北摂三田高校の吹奏楽部の皆さんを招いて、山の日「ひとはくサロンコンサート」を催します。山の日にはブラスバンドの音色とともに博物館の展示をお楽しみください。

生涯教育課 竹中敏浩

7月17日、京都では祇園祭の山鉾巡行と神幸祭がおこなわれていますね。
ひとはくでは、本日、夏の代表的な花ひまわりをテーマにフロアスタッフとあそぼう「ひまわりモビール」をおこないました。

花びらをはったり描いたりしてひまわりを作り、ヒモでつなげてモビールにします。

まず初めに、ひまわりの説明をして
s-P1140860.jpg

簡単なクイズをしました!
s-P1140861.jpg
ひまわりは身近な花ですが、知らないこともたくさん。

そのあとは、ひまわりの花びらをはったり描いたりしてもらって...
s-P1140880.jpg  s-P1140885.jpg


完成!
himawari.gif

みんなかっこよくてかわいい、すてきなひまわりモビールを作ってくれました。
たくさんのご参加ありがとうございました!

7月22日(土)にも同じイベント「ひまわりモビール」を行います!
※当日10:00から4階インフォメーションにて、参加申し込みの受付を開始。定員になり次第終了します。

ぜひご参加ください!

フロアスタッフ ふじわら さき


7月9日(日)、フロアスタッフとあそぼう「画はくの日」アメリカマストドンを描こう!
を行いました!
前日に引き続き、たーくさんの方が参加してくれました☆

はじめにアメリカマストドンについてのお話をして、
さぁ!描いてみましょう!!

P1140711.jpgのサムネイル画像  

大きな大きなアメリカマストドン、どのアングルから描こうかな?
みんなでぐるりと取り巻いて、じっくり観察しながら描いています。

P1140722.jpgのサムネイル画像のサムネイル画像 P1140733.jpg

P1140713.jpg P1140721.jpg

フロアスタッフとあそぼう!
「画はくの日」は、親子での参加、大歓迎ですよ~!!
P1140734.jpg P1140739.jpg

みなさん大迫力のアメリカマストドンを描きあげてくれました\(^o^)/
P1140715.jpg P1140737.jpg

ご参加のみなさま、ありがとうございました☆彡
約1か月、4階ひとはくサロンに掲示しています!ぜひ見に来てくださいね♪
     P1140741.jpg

さて、今週末のフロアスタッフとあそぼうは・・・
「セミのペーパークラフト」
夏の昆虫といえば、「セミ」!
みんなでセミのペーパークラフトをつくってみましょう。←詳しくはこちらをクリック

みなさまのお越しをお待ちしております!

フロアスタッフ かどはま

ひとはくは・・平成29年4月1日から当館の観覧料等を一部改正し、
今まで有料であった高校生の観覧料が4月1日より、無料となっています!
クラブ活動、夏休みの課題研究やレポート作成で、ひとはくを利用されてはいかがでしょうか?
また、夏休みの学校帰りなどに・・ちょっと・・ひとはくへ
落ち着いた環境なので・・自習勉強にも最適ですよ!(WiFiも無料で利用できます!)

クラブ活動では・・・
7月17日(月・祝)には、県立北摂三田高校邦楽部によるサロンコンサートを開催します。
この機会に琴の調べの深さに触れてみませんか。
今回演奏していただく県立北摂三田高等学校邦楽部は、全国高等学校総合文化祭の常連として活躍し、今年も8月1日宮城県で行われる大会に県代表として出場予定です。琴と言えば、お正月によく耳にする「春の海」などのイメージを持っておられると思いますが、今回の演奏は十三弦と十七弦を用いてオーケストラのような広がりと深い情景描写の感じられる曲目です。
日本の伝統楽器がこんな音楽を奏でるのだと驚いていただけることと思います!
  salonconcert-poster.jpg

8月11日(金・祝)には吹奏楽部によるサロンコンサートも開催されます!

夏休みの課題研究やレポート作成では・・・

高校生のみなさんの教育支援や地域の自然や環境に関する問い合わせに対応しています。
ひとはくには、分野ごとに精通した研究員がいますので、様々な質問や問い合わせに対応することができます。

>>当館の研究員の一覧はこちらをご覧ください
>>ひとはくセミナー ~ひとはくで学ぶ~
>>お問合わせはこちら

環境学習や総合学習のテーマ設定や指導、様々なかたちでひとはくの高度利用が進められています。
さらに、より密接な連携を推進するために、高等学校と学校教育支援に関する協定を結び、
相互に連携した授業(高校連携セミナー)やイベント等を行っています。
これまでに、県立有馬高校県立三田祥雲館高校など連携した教育プログラムを実施しています。

県立有馬高校連携セミナーの様子
IMG_5355.JPG 20140502suzuki.jpg 

IMG_5330.JPG 20141024ohira2.jpg

これまでに博物館と学校の連携によって行った事例は多数あります。
部活動での利用、地域づくりイベントへの参画、共同での展示会の実施やイベントの開催、
野外セミナー、共生のひろば などの参加などがあります。ぜひ参考にご覧ください。

 >> 「学校との連携事例」はこちら 
 >>   県立宝塚北高等学校グローバルサイエンス科による卒業研究発表会
 >> 「高校生のための生き物調査体験ツアーin台湾」はこちら
 >>   第2回「高校生のための生き物調査体験ツアーin台湾」の事前学習会
 >>   県立篠山東雲高等学校によるひとはく入口前花壇装飾実習
 >>   開館25周年記念ミニ企画展「高校生が選ぶ六甲山のキノコ25選」
 >> 「第9回サイエンスフェアin兵庫」


P1100153.JPG   P1100151.JPG    
IMG_20170625_133952.jpg P1090994.JPG   

エントランスホールに学校紹介パネルを展示しています!
ひとはくへお越しの際はぜひ!ご覧下さい!                                                         
P1030872.JPG P1030822.JPG 

おまけ・・・
実は・・ひとはくで・・レアですが(不定期・人気がありすぐに売り切れる・問い合せ不可)
ひとはくによく来館される方だけの・ひみつ?
連携している県立有馬高校人と自然科県立篠山東雲高校地域農業科の生徒のみなさんが
実習で栽培した新鮮な野菜を販売しているんです。(レアなので・・遭遇したら幸運です!)
P1030869.JPG
今回、野菜を持ってこられた県立有馬高校人と自然科の新任のY先生に野菜の取扱の
お話をお伺いする中で・・
なんと!第5回ボルネオジャングルスクールの卒業生とのこと!
小学校6年生で参加し、ボルネオジャングルスクールはいい思い出で、昨日のように覚えています!
ダナンバレー研究用ロッジ、夜の動植物観察、マリアッティ博士のお話
ボルネオでの様々な体験が自分の将来を考えるきっかけにもなり、教育の道へ進みました!
ひとはくと関係している学校にこれてうれしいです!
これからもひとはくと連携して生徒たちによりよい農業・環境教育を実践したいです!
と こころ強い言葉をいただきました!

ひとはくの25年取り組みは・・・教育の人材育成にも大いに貢献!してますね~
ボルネオジャングルスクール卒業生の活躍はひとはくにとっても大変うれしいですね~
さて・・
25周年ということで「ひとはく研究員のいちおし25選(夏の部)」が7月15日(土)より開催されます!
ひとはく研究員が自らの研究分野の中から、開館25周年にちなんで25点選んで展示します。
ひとはく研究員の熱い思いが・・・
それでは・・高校生のみなさんのお越しをお待ちしておりますね!

                           生涯学習課 中前純一

 

兵庫県立人と自然の博物館、(公財)国際花と緑の博覧会記念協会台北市立動物園
(財)台北動物保育教育基金会が、合同で企画主体となり、7月30日(日)~8月5日(土)の日程で
実施される
第2回「高校生のための生きもの調査体験ツアーin台湾」
の事前学習会が開催され
近畿各地域から参加する高校生がひとはくに集まりました!

このツアーは日本からの参加高校生および台湾からの参加高校生に対して、
ひとはくの研究者および台北市立動物園研究員が指導役として付き、
研究員それぞれの専門分野の視点から、台湾北部のフィールドで動物や植物、昆虫を観察、
採集するなど、生物相調査を実施し、本格的な生態研究を体験すると共に、 海外の青少年との
交流によるコミュニケーション能力の向上を図ります!

taiwantour2017-2.jpg


ひとはくだからできるプレミアムアクティブラーニングですね!

そんなプレミアムな・・・事前学習会の内容をわずかではありますがレポートいたします!

参加高校生の自己紹介
  生物の学びを極めたい!知力を充実させたい!
  生き物が好きで情熱が湧いて・・応募しました!
  キノコ博士になりたい!
  なかには昨年のツアーに参加して・・・まだまだ勉強をしたい!
  高校生のみなさんがツアーへの意気込みを語りました!
  まさに研究の熱さ日本一の「兵庫県立人と自然の博物館高等学校」のようですね~

P1030861.JPG P1030863.JPG
P1030858.JPG P1030865.JPG 

参考資料の展示
 高校生のみなさんの後方には台湾の昆虫関係の貴重な参考資料がずらりと並べてあります。
 これだけでも企画展なみの充実ですね!

P1030859.JPG P1030864.JPG

 高校生から研究員への質問が多く、ツアー期間中に・・もしかして新種大発見!が期待できそうな雰囲気です!
 
 事前学習会を通して、研究員の話をもっと聞きたい!
 また、研究についてヒントを得たのではないかと思います。
 研究って本当に楽しいですね!
 この続きは、台湾で!
 ※ツアーの様子は昨年同様にブログで紹介しますね!
 
 ひとはくは高校生の学びを支援していきます! 

                                   生涯学習課  中前純一






本日のフロアスタッフとあそぼう「画はくの日」
本館1階でひときわ目立っている大きなアメリカマストドンを描きました。

 image1 (2).jpg
平べったい頭の上の形と、山と谷をくりかえすような歯の形。まずはみんなでじっくり観察しました。   


P1140690.jpg   P1140689.jpg
迫力満点!みんなお気に入りの角度からアメリカマストドンを描きます。

P1140702.jpg   P1140697.jpg
できたあ~!描いた作品を見せてもらい、「画はく認定書」をお渡ししました。 アメリカマストドンを囲んで子どもも大人もいっしょに画はくの日!


「来てのお楽しみ♪」の画はくの日ですが、こっそりお教えします。
実は明日もアメリカマストドンを描きますよ~。
紙や色鉛筆などは貸し出しをしています。
13:30に1階展示室にお集まりください。ご参加お待ちしていま~す!

(フロアスタッフ いしくら)
平成29年5月26日に国内で初めて尼崎市で確認されたヒアリは、危険な外来生物です。
その後の緊急調査により神戸港でもヒアリとアカカミアリが確認されています。
また、他府県でもヒアリが確認されています。
ヒアリとアカカミアリは攻撃性が高く、刺されると非常に激しい痛みがあり、
アレルギー反応を引き起こすこともあります。

ひとはくは
こうした被害を未然に防ぐための啓発の一環として標本を展示し、
在来種との見分け方等をパネルで解説する速報展を7月1日より開催したところ
ひとはくへ本日も・・・マスコミ各社が取材に来られました!

今回の緊急速報展「ヒアリとアカカミアリ」をはじめ
研究活動をベースとして、資料の収集や収蔵管理、展示、セミナーなどの生涯学習、
シンクタンク活動、設立当初からのポリシーである、「思索し、行動し、提言する博物館」として、
研究成果を自然環境の保全や再生、地域づくりへと繋げる試みが、
ひとはくだからできる「強み」ですね~
兵庫県のホームページにも掲載されています!
兵庫県教育委員会記者発表(平成29年6月)にも掲載されています!

お聞きするところ・・新聞社をはじめ・・・
テレビも・・・ほとんどのチャンネルが来られているとのことで
朝から橋本佳明主任研究員、生涯学習課をはじめフロアスタッフも分刻みのスケジュール調整で大忙しです。

テレビカメラ・記者の方々でひとはくサロンは報道機関臨時ブースに・・

緊張感ある取材の様子をみなさまにお伝えします!

P1030845.JPG P1030847.JPG
P1030854.JPG P1030856.JPG

新聞・テレビをご覧になられたみなさま!
ぜひ!来館いただき、展示をご覧くださいね!
みなさまのお越しをお待ちしております!

                           生涯学習課 中前純一 

月の第1日曜日は「ひとはくKids(キッズ)サンデー」です。


7月のKidsサンデーは、晴れたり、曇ったりの天気でした。

ひとはくの4階入口ちかくに巣をつくっている 
コシアカツバメ、まだまだ子育て中です。



s-koshiakatubame IMG_6188.jpg   s-koshiakatsubame IMG_5958.jpg

               ▲ コシアカツバメの親がヒナにエサを運んでいます



スズメも、コシアカツバメの巣!?で子育て中です。

 s-suzume no esayari P1160788.jpg

 ▲ スズメの親がヒナにエサをあたえています   




Kidsサンデーのプログラムの様子などの報告で~す。



午前中は、

研究員による「サンデーぜみ『3つの小さな葉のかんさつ』」、
フロアスタッフの「デジタル紙芝居」、「展示解説『ひょうご の どうぶつ ツアー』」などが実施されました。

 

◆『3つの小さな葉 の かんさつ』では、外に出て、「3つの小さな葉がセットになって 1枚の葉」
となっている植物を観察しました。

まず、セミナー室で研究員から、お話を聞いてから...みんなで外へ。

 

s-happanokansatsu P1170733.jpg   
▲ 観察する植物の特徴のお話中


  s-happanokansatsu IMG_5321.jpg       s-happanoIMG_5339.jpg
▲ 外にでて、特徴をきいた植物をさがします        ▲葉っぱをちぎって、見て見て

部屋に戻ってから、葉っぱや茎を拡大して観察しました!

 

◆「展示解説『ひょうごの どうぶつ ツアー』」では、3階の展示室で
フロアスタッフがクイズを出して、みんなで答えながら展示をめぐります。

 s-tenjikaisetsu IMG_5399.jpg

▲ イノシシのクイズや展示の解説中


みんな~ クイズ正解したかな?

 


 

午後からは、


フロアスタッフの「デジタル紙芝居」、「フロアスタッフとあそぼう!『風にのって  とぶタネ』」が実施されました。
また、ひとはく連携活動グループrun♪run♪plaza(るんるん・ぷらざ)さんと研究員とのコラボによる
「run♪run♪サンデー『あ・め・ん・ぼ』」、
NPO法人 人と自然の会さんの「パネル シアター』、
研究員によるオープンセミナー「解説!丹波の恐竜化石」、「サンデーさーくる『ぴょんぴょんガエルを つくって あそぼう!』」
が実施されました。

 

◆今回の「フロアスタッフと あそぼう!」は、『風にのって とぶタネ』です。
みんなでくるくる回ってとぶタネとグライダーのようにとぶタネの紙のもけいをつくりました。

 

s-kazeninottetobutane P1170893.jpg    s-kazeninottetobutane IMG_5721.jpg
                                         ▲ フタバガキ や ハネフクベ のタネ のもけい をつくっています

 

参加したみなさん、楽しかったかな?

 


◆「run♪run♪サンデー『あ・め・ん・ぼ』」では、
研究員からアメンボに関するお話とクイズなどをして外へ。

 
s-amennbo P1170854.jpg

 ▲研究員からのアメンボのお話とクイズ

 

深田公園にでて、水辺でアメンボをつかまえます。

 

s-amennbo IMG_5670.jpg   s-amenbo IMG_5690.jpg
▲アメンボをつかまえています                  ▲アメンボのかんさつ

  

アメンボを捕まえることができたかな?

 


◆今回の「パネル シアター」は、『たなばた』『とべない ほたる』のお話でした。
七夕飾りもありましたよ。

 s-panerusiata P1170936.jpg

▲ 『とべない ほたる』上演中  

 


◆「解説!丹波の恐竜化石」では、丹波竜の大きさ(体長)を実際に巻尺を
使って みんなで体感しました。そのあと、3階展示室や恐竜ラボで
詳しく解説がありました。

 

 

s-kyouryuukaseki P1170909.jpg       s-kyoryuukaseki P1170920.jpg
▲ 丹波竜の長さの体感しています                                  ▲ 恐竜以外の化石も解説


s-kyouryuurabo P1170932.jpg
▲恐竜ラボにて解説中
     
 参加されたキッズのみなさん、たのしかったかな?

 


◆サンデーさーくる『ぴょんぴょんガエルを つくって あそぼう!』では、研究員による
世界一大きなカエルのクイズや、そのカエルの骨格レプリカを見たりしました。
また、カエルの はねる おもちゃを工作しました。

 

 

s-kaeru kousaku P1170953.jpg
▲研究員によるカエルのクイズ 

     

 s-kaerunokousaku P1180005.jpg

 ▲カエルのおもちゃを工作中



みんな、工作うまくできましたか?



s-kaerunokousaku IMG_5826.jpg s-kaerunokousaku IMG_5828.jpg
       ▲ カエルのおもちゃをもって、はいチーズ!


今回は、関西ユース(大学生のボランティア)の、
徳平さん、坂口さんが 子どもたちへのサポートをしてくれました。お疲れ様でした。

 

 


次回の Kidsサンデーは、8月6日(日)に行われます。

 

 

 s-Kids sunday IMG_5416.jpg


ご家族みんなで、ひとはくへお越しください!

 


                   Kidsサンデープロジェクト 小舘


 






7/1(土)・2(日)のフロアスタッフとあそぼうは、「風にのってとぶタネ」を行いました。

IMG_0946.jpg

熱帯の森の大きな木、フタバガキのタネ
グライダーのように滑空するハネフクベのタネの模型をつくりました!

P1140523.jpg 
フタバガキのタネ

P1140534.jpg P1140539.jpg
ハネフクベのタネ                ▲ハネフクベのタネを飛ばしてます!


P1140558.jpg

上手につくって飛ばすことができましたね!

本物のフタバガキのタネは、1階展示室に展示されていますのでまた見に来てください♪

 ご参加ありがとうございました。 

フロアスタッフまつだ

ひとはくのホロンピアホールでは、兵庫県教育委員会阪神教育事務所主催の阪神地区第1回防災教育研修会が開催されました。

 IMG_20170627_133218.jpg    IMG_20170627_133207.jpg                                      

阪神地区の先生方が防災教育の取組等について研修をされました!
みなさん、防災とういうことで・・・
児童・生徒はもちろん、学校周辺のことも関係することから先生方は少し緊張されている様子でした!
阪神・淡路大震災やその後の自然災害の教訓を生かすため、学校防災体制の整備・充実や、
「兵庫の防災教育」の深化・充実に向けた具体的な取り組み状況や震災・学校支援チーム(EARTH)
紹介・被災地支援などの報告が行われました!

研究員による特注セミナー【地震関係】を申し込むことができるので、
学校からのリクエストに応じたテーマでの講義にも対応しています。
内容等については、ご相談ください!
次回は学校でのお越しをお待ちしておりますね!
ひとはくは がんばる先生方を応援しています!
                                                                                生涯学習課 上田雄一郎
6月25日(日)。みなさん楽しみにしていてくださったひとはく探検隊「いきものみっけ
開催の直前雨が本降りになって、深田公園には出かけられませんでした。残念!
...しかし、こんなことでは終わりません。
探険隊長のムシはかせ、山内研究員が収蔵庫から貴重な昆虫標本をたくさん持って来てくれました。

P1140403.jpg P1140424.jpg
とってもきれいな色。かわった形。みんな自分の気に入った標本を見つけて、わくわくしながら絵を描きました。

P1140395.jpg P1140396.jpg
途中、山内研究員から昆虫クイズ。みんな三択問題を一生懸命考えて、楽しい時間を過ごしました。
P1140401.jpg
ご参加ありがとうございました。

7月のひとはく探検隊は「水辺のいきものを捕ろう!です。(詳しくはクリック!)
みなさまのお越しをお待ちしています。

(フロアスタッフいしくら)
 

県立宝塚北高等学校グローバルサイエンス科では、
総合的な学習の時間には多くの理数科目や課題研究、
実践的な英語の授業等を通して、科学的探究心や表現力を高められておられます!
(理科は物理・化学・生物の3科目を履修し、実験・実習も多く取り入れておられるそうです。)
大学や博物館での講義や実習やシアトル研修で国際感覚を磨き、
グローバル社会におけるトップリーダーとなる人材を育てる実践をされています!

今回は、ひとはくと連携したその学びの実践の発表の場として、
グローバルサイエンス科の生徒さんが、
ひとはく・ホロンピアホールで卒業研究発表会
を行われましたので、
その様子をお伝えします!

IMG_20170625_133823.jpg IMG_20170625_133858.jpg
IMG_20170625_133952.jpg IMG_20170625_134042.jpg

ひとはくとしても、高校生のみなさんが活躍されている姿をたいへんうれしく思います!
ぜひ、お気軽に研究発表の場として、ひとはく・ホロンピアホールを活用してくださいね!


4月より高校生の観覧料がなんと!無料です! 気軽にひとはくへお越し下さいね!
落ち着いた環境なので・・自習勉強にも最適ですよ!(WiFiも無料で利用できます)

これからもひとはくは高校生の学びを支援します!

                                  生涯学習課 中前純一

6/24(土)はフロアスタッフとあそぼう
「光るきのこのしおりをつくろう!」を行いました!

「シイノトモシビタケ」というキノコがモデルです。
シイノトモシビタケ.jpg
実はこのキノコ、ある生きものと同じように光っています。
なんという生きものか覚えているかな?

キノコのお話のあとは早速、つくってみましょう!
黒い紙に描いてあるキノコに、畜光パウダーをぬっていきます。
P1140349.jpg
みなさん真剣な眼差しです!

ぬれたらライトにかざして、光をためます。
P1140365.jpg
さぁどんな風に光るのかな?わくわくしますね!

3・2・1でお部屋の電気を消した瞬間...
「おお!光ってる!」という感動の声が続々と!
P1140361.jpg
本物のシイノトモシビタケみたい!
みなさんキレイに光っていました(^0^)

梅雨に入り、お外で遊べない日も続くかも...
そんな時は博物館で、楽しく学んでみませんか(^^)?

みなさんのお越しを心より、お待ちしています☆

フロアスタッフ きただに さやの

県立篠山東雲高等学校では、「農業教育の特質を活かし、地域に貢献できる心豊かな人材の育成」をミッションとした幅広い教育活動を展開しています。
「関わるすべての人や自然・動植物を愛する心を育てる教育の推進」を実践している学校で、ひとはくでも「共生のひろば(毎年2月開催)」などで出展、発表活動を行っています。

「共生のひろば」県立篠山東雲高等学校の主な発表
篠山東雲高校の水田にすむカエル
地域資源を有効活用~ありっ竹使い切る!!~
研究紀要『人と自然』県立篠山東雲高等学校の先生の投稿
竹チップのマルチングがダイズ品種(丹波黒大豆)の栽培と雑草の防除に及ぼす影響

また、当館の研究員も直接、環境などに関わる研究について指導・助言を行っており、成果として
昨年度はなんと!「農業高校の甲子園」と呼ばれる第67回日本学校農業クラブ全国大会において、プロジェクト発表会Ⅱ類(開発・保全・創造)で見事に全国最優秀賞に輝くとともに、県下の学校教育及び社会教育の分野で、その行為が多くの人々の模範となるような立派な行為や有益な研究・発明した個人や団体を表彰し、その功績を讃える「ゆずりは賞」も受賞されています!

今回は、その学びの実践と、ひとはくと連携した現場実習として2名の先生方の指導のもと11名の生徒さんが、ひとはく入口前花壇を中心に花壇装飾実習を行われましたので、その様子をお伝えします!

P1030796.JPG  P1030813.JPG

P1030808.JPG  P1030823.JPG

P1030822.JPG  P1030821.JPG
エントランスホールに学校紹介パネルを展示しています!
ひとはくへお越しの際はぜひ!ご覧下さい!


ひとはくとしても、高校生のみなさんへの支援が実を結び、活躍されている姿を 
たいへんうれしく思います!

4月より高校生の観覧料がなんと!無料です! 気軽にひとはくへお越し下さいね!
落ち着いた環境なので・・自習勉強にも最適ですよ!(WiFiも無料で利用できます)

これからもひとはくは高校生の学びを支援します!

                            生涯学習課 中前純一


6月10日、11日は画はくの日でした!今回は昆虫標本をみんなで観察し、自由に描いてみました。



s-P1140261.jpg
みんな、もくもくと絵を描いています(^^)




s-P1140271.jpg
ひとはくサロンにいっぱいのお友だちが集まってくれました!!



s-IMG_0578.jpg
こんなにたくさん描いてくれました、ありがとうございます(^O^)/



来月の画はくの日は7月8(土)、9(日)です。

みなさんのご来館をお待ちしています!!
フロアスタッフ 田畑幸司

 月の第1日曜日は「ひとはくKids(キッズ)サンデー」です。



6月のKidsサンデーは、さわやかな感じの晴れ!
青空にコシアカツバメが  ス~イ スイ と飛んでいました。


ひとはくエントランスホールちかくでは、ヤマボウシの花が咲いています。

 

s-yamaboushi IMG_8171.jpg











 ▲ ヤマボウシの花
   


Kidsサンデーのプログラムの様子などの報告で~す。

 

午前中は、
研究員による「サンデーぜみ『ヤマボウシのかんさつ』」、『絵本の国』、
ひとはく連携活動グループrun♪run♪plaza(るんるん・ぷらざ)さんによる「run♪run♪サンデー『しゃぼん玉 とばそ!』」、
フロアスタッフの「デジタル紙芝居」、「展示解説『ひょうごのぼうぶつ ツアー』」などが実施されました。

 

『ヤマボウシ の かんさつ』では、外に出てヤマボウシの木を見つけて花や葉っぱを観察しました。
セミナー室で研究員から、ヤマボウシの話を聞いてから...みんなで深田公園へ。



s-P1120868 copy.jpgs-yamaboushi P1120871.jpg    









 

▲ みんなで外に出てヤマボウシをさがします  ▲これはヤマボウシによく似たハナミズキの木です

 

s- yamabousi IMG_8395 copy.jpg











▲葉っぱをちぎって観察

 

部屋に戻ってから、花や葉っぱを観察したり、研究員の話を聞きました!

 

s-yamaboushi P1120889 copy.jpg











▲ 部屋に戻ってみんなで、観察中


 



『絵本の国』では、深田公園でさわやかな風がふく中、ゆったりと
研究員が選んだ絵本や写真集などを楽しみました。

 

s-ehonnokuni IMG_8579.jpgs-ehonnokuni IMG_8587.jpg









▲ お父さんやお母さんが、読み聞かせをされている方もいました

 

お気に入りの絵本、見つかりましたか?

 


『しゃぼん玉 とばそ!』では、エントランスホールの前で、しゃぼん玉を飛ばしました



s-syabondama P1140928.jpgs-syabondama IMG_8527.jpg










s-syabondama IMG_8438.jpgs-syabondama P1140939.jpg









▲子どもも、大人も、たのしそう  


みなさん、楽しんで たくさん、飛ばせましたか?





午後からは、


フロアスタッフの「デジタル紙芝居」、「フロアスタッフとあそぼう!」が実施されました。
それから、NPO法人 人と自然の会さんの「音のなる工作『カエルの紙コップ工作」』、
研究員によるオープンセミナー「解説!丹波の恐竜化石」、「サンデーさーくる『ツバメのような形の紙ヒコーキをつくってとばそう!』」
が実施されました。

 

今回の「フロアスタッフとあそぼう!」は、『ホタルをつくろう!』です。
ホタルのお話しや○×クイズをしたあと、お尻の部分が光るボタルをつくりました。

 

s-hotaru IMG_8671.jpgs-hotaru IMG_8697 copy.jpg











▲ ○×クイズをしています           ▲ 出来たホタルをもってハイポーズ!


参加したみなさん、楽しかったかな?

 


『カエルの紙コップ工作」では、紙コップを使ったカエルの鳴き声がする工作です。
館内のあっちこっちで、カエルの鳴き声が「ゲコゲコ」していました。

 

s-IMG_8631 copy.jpgs-IMG_8633 copy.jpg









 


▲うまく出来ました、ゲコゲコ!     ▲受付をしている 「人と自然の会」の皆さん




「解説!丹波の恐竜化石」では、恐竜の化石などについて 研究員から
詳しく解説がありました。

 s-IMG_8687 copy.jpg










▲ 化石が発見された経緯の説明中
     

 おとうさんに、肩車をしてもらっているボクは、よく見えているかな?



サンデーさーくる『ツバメのような形の紙ヒコーキをつくってとばそう!』では、研究員がコシアカツバメのお話をしたあと、
ツバメ型の紙ヒコーキをつくって みんなでとばしました。

 

s-tsubamegata P1120919.jpg










▲研究員によるコシアカツバメの話       


 s-IMG_8759 copy.jpg




 











▲できた紙ヒコーキを とばしています。



みんな、コシアカツバメのように ス~イ スイ と、とばせた かな?





今回は、関西ユース(大学生のボランティア)の、伊藤さん、三上さん、高野さん、牧さん、
徳平さんが子どもたちへのサポートをしてくれました。お疲れ様でした。


 

 次回の Kidsサンデーは、7月2日(日)に行われます。

 
s-Kids sunday IMG_8727.jpg













ご家族みんなで、ひとはくへお越しください!

 


                   Kidsサンデープロジェクト 小舘


 

5月27日(土)のフロアスタッフとあそぼうは、モールでジャングルづくり!!!でした。

一年中暖かく雨の多い熱帯雨林のジャングルには、たくさんのいきものが暮らしています。
紙でジャングルを組み立てて、モールでオランウータンとカラフルなヘビをつくりました。

s-P1130758.jpg s-P1130764.jpg
モールをくるくる巻いて、ヘビの長いからだをつくります。みんな真剣、すごい集中力でつくってくださいました。 


s-P1130772.jpg s-P1130768.jpg 
できあがったモールのいきものと、ハイ、ポーズ
ジャングルの木の枝にオランウータンがつかまり、木の幹にあいた穴からヘビが出ています。

 
   s-P1130769.jpg  s-P1130776.jpg
モールのいきものたちでいろんなポーズをつくって、楽しんでくださいね。

次回6月3日(土)、4日(日)のフロアスタッフとあそぼうホタルをつくろうです。
ぜひ、ご参加ください。お待ちしています!

(フロアスタッフ いしくら)

5月9日からの週にはkidsキャラバン第2陣が始まりました。

11日に行ったところは芦屋市立大東保育所です。前に行った同じ芦屋市の岩園保育所と同様、近所の新浜保育所からもお友だちがたくさん遊びに来てくれました。


Daito1.jpg

さっそく"ゆめはく"を開いて準備をします。


Daito2.jpg
 

子どもたちは皆元気です。なんでも大きくできる拡大鏡で、みんなが着ている
洋服の布の織り目を見たり、ダンゴムシが足を動かす様子を見たり、葉っぱの
葉脈も見ました。
海の砂は、大きくするとキラキラしてとても綺麗でした。

 

Daito3.jpg Daito4.jpg


トリケラトプスの頭骨のレプリカを見ながら、アンモナイトや三葉虫の化石に
も触りました。トリケラトプスの名前を知っているお友だちが、たくさんいま
した。
いつでも恐竜は子どもたちのヒーローなのですね。

 
Daito5.jpg

カブトムシの大型模型の下をくぐって、外に停めた"ゆめはく"を見に行きまし
た。

 
Daito6.jpg

"ゆめはく"に上がるとキレイな昆虫標本がたくさん展示してあります。
大きな虫メガネを使って昆虫をさがすので、子どもたちは大盛り上がりでした。



Daito8.jpg Daito7.jpg

保育所の校舎と園庭に、"ゆめはく"の楽しい絵柄がよく映えています。

帰るときには子どもたちと先生も一緒に手を振ってくれました。

 

今年はkidsキャラバンで、たくさんの幼稚園や保育所に行きます。

きれいなものや珍しいものを、"ゆめはく"にいっぱい積んで行きますから、
みなさん、楽しみに待っててくださいね。

 

      (Kids & Schoolキャラバンチーム  たかはし あきら 記)


s-s-P1130603.jpg

5/20(土)のフロアスタッフとあそぼうは、

「プテラノドン万華鏡」









 


 

プテラノドンは恐竜ではなく、恐竜の生きていた時代にいた「翼竜(よくりゅう)」という空飛ぶ爬虫類の仲間です。


さっそく万華鏡をつくっていきます。

s-P1130667.jpg s-P1130670.jpg s-P1130665.jpg

s-P1130671.jpg  s-P1130672.jpg  s-P1130679.jpg
 

光に当てると虹色にみえる分光シートを紙コップにはって、もう片側の紙コップに針で穴をあけて...
プテラノドンをつけたらできあがり。

P1130690.jpg  P1130689.jpg
P1130687.jpg P1130688.jpg

ご参加いただきまして、ありがとうございました。



3階丹波の恐竜化石展示室には、兵庫県淡路島でみつかったアズダルコ科の翼竜の首の骨の化石があります。
azudarukoko.jpg

▲アズダルコ科の翼竜の頸椎(首の骨の化石)

s-P1130641.jpg



◀アズダルコ科翼竜チェージャンゴプテルス(臨海浙江翼龍)


※アズダルコ科は翼を広げた幅が10m以上といわれる大型の種類の翼竜を含むグループです。

淡路島で発見された個体は翼を広げた幅が5~6mあったと推定されています。




s-P1130638.jpg
トゥプクスアーラ(天井からつりさげられている翼竜レプリカ)

これらは3階丹波の恐竜化石展示室にありますので、ぜひ見にきてくださいね。

フロアスタッフまつだ

427Kidsキャラバンで芦屋市立岩園保育所へ行ってきました。

今年度はKidsキャラバンとして約50校の幼稚園・保育所へ行くことになりました。

まず第1陣のキャラバンが425日から始まったのです。

 

岩園保育所の子どもたちは全部で65人ですが、近所の芦屋市立岩園幼稚園から11人と、芦屋市立打出保育所から25人が来てくれました。打出保育所からは結構遠いのですが、ひとはくキャラバンが来ると聞いて、歩いてきてくれました。
遠いところをありがとう!



1iwazono-mushi1.jpgのサムネイル画像 2iwazono-mushi2.jpg
"むしむしみっけ"でいろんな昆虫を探す子どもたち

移動博物館車"ゆめはく"は園庭に入れないので、校舎の外にある駐車場に止めてオープンしました。ゆめはくの中にはきれいな昆虫がたくさん並んでいて、みんなお目当ての虫を探すのに一生懸命です。


3iwazono-kabuto.jpg
 カブトムシの下は居心地がいい?

校舎内のおゆうぎ室ではカブトムシの大型模型がお出迎え。カブトムシの下をくぐらないと中へ入れません。

その奥にはトリケラトプスがいます。


4iwazono-kabuto2.jpg 5iwazono-kaseki.jpg
手前のカブトムシは拡大模型ですが、奥のトリケラトプスは実物大の骨格標本のレプリカです。

トリケラトプスの大きさにみんなびっくり。触れる化石もあって、子どもたちには大人気でした。



教室では葉っぱを使ったワークショップをしました。


6iwazono-happa.jpg 7iwazono-happa2.jpg
葉っぱの擦り出しワークショップ。みんな真剣です。

葉っぱの上に紙を置いて、その上から色鉛筆でなぞると、あら不思議!?

葉脈が浮かび出てきます。


8iwazono-happa3.jpg 9iwazono-happa4.jpg
葉っぱの擦り出し、子どもたちの作品。芸術的です。

ちょっと難しかったですが、年長組のみんなは熱心に色鉛筆を使って葉のこすり出しをしていました。


他には、なんでも大きくしてしまう拡大鏡で、いろいろなものを拡大して見たり、恐竜キューブパズルで6面合わせて恐竜やトカゲを作ったりして遊びました。


Kidsキャラバンは、これからもあちこちの幼稚園・保育所へ行きますよ。

楽しみにしていてください。


                 (Kids & Schoolキャラバンチーム  高橋 晃  記)

5/13、14の土日は月に一度の画はくの日!
今回のテーマは「水にすむいきものを描こう!」
2階展示室で行いました!

へとつながっていて、場所によってすんでいる生きものも違います。
s-P1130604.png
上流、中流、下流そして海。すんでいる生きものを簡単にご紹介☆

なかでも中流にすんでいるアユは意外なもので釣っています...
みなさん、知っていますか^^?
s-P1130623.jpg
2階に詳しい展示があるので、ぜひ確認してみてください!

アマゴ、アオザメ、ナガスクジラ...みなさん真剣な眼差しです。
s-P1130614.jpg s-P1130615.jpg
歯の形など小さな特徴まで丁寧に描いてくれました!

こちらはアオウミガメ
こうらの模様や、質感まで...素晴らしい力作ですね!
s-カメ.jpg
(アオウミガメさんもとても嬉しそうです^∨^)

参加してくださったみなさんに認定書をお渡ししました^^
s-P1130619.jpg
次回の画はくの日のテーマは来てのお楽しみ♪
お父さん、お母さんも大歓迎ですよ~

週末には楽しいイベントをご用意してお待ちしています!
詳しくはこちら
(※一部終了しているイベントがございます。日程をご確認ください。)

ぜひ、ひとはくへお越しください!
スタッフ一同心よりお待ちしております(^▽^)

s-名前ロゴフロアスタッフとあぞぼう.jpg

ひとはく25周年記念スペシャル企画セミナー
「お見せします ひとはくのレガシー 5xGo!ーガッツリ収蔵庫ツアー」の第一回目地学系収蔵庫ツアーが実施されました.

地学系収蔵庫には,神戸層群の植物化石をはじめ4万点を超える動植物の化石標本や7000点以上の岩石資料,断層調査で採取された1500点のボーリンコア資料など,ひとはくにしか無い貴重な標本資料が保管されています.

博物館の奥にある,いつもは非公開の地学系収蔵庫の大きな鉄の扉が開くと,そこには,たくさんの標本がぎっしりと並んだ棚が.研究員がゾウの化石や植物化石を手に熱い解説トークを始めると,参加者の皆さんは夢中になって標本を見つめいました.小さな植物化石を棚から取り出して顕微鏡で見たり,キノコのタイプ標本化石を観察したりと収蔵庫に入らないとできない体験もあり,1時間半の収蔵庫ツアーに.皆さん,外に出るのが名残惜しそうでした.

収蔵庫は博物館の心臓で,そこに収めらた標本資料は博物館の展示やキャラバン活動を支える赤血球です.これから毎月,25周年特別企画として,ひとはくの5つの収蔵庫で色々な標本資料ごとに研究員が収蔵庫ツアーを実施していきます.

       hitohaku5go3.jpg             hitohaku5go2.jpg
 
       hitohaku5go.jpg

ひとはくの熱い心臓に触れることができる,
このチャンスに,是非,ひとはくへおいでください!    (橋本佳明)




月の第1日曜日は「ひとはくKids(キッズ)サンデー」です。


5月のKidsサンデーは、晴れでした。


ひとはくの4階入口ちかくでは、コシアカツバメが巣づくり中です。

 s-IMG_4162.jpg

 ▲ コシアカツバメが、がんばって(?)巣づくり中!
   


Kidsサンデーのプログラムの様子などの報告で~す。


午前中は、
研究員による「サンデーぜみ『木の葉っぱのかんさつ』」、
キッピー山(有馬富士自然学習センター)さんによる「キッピー山から こんにちは『あおむし けむし こんにちは』」
フロアスタッフの「デジタル紙芝居」、「展示解説『ボルネオ ジャングル探検ツアー』」などが実施されました。

 

『木の葉っぱのかんさつ』では、外に出てツツジ類の花と葉っぱを観察しました。
セミナー室で研究員から、ツツジ類の話を聞いてから...みんなで深田公園へ。

s-1-1kinohappaP1120711.jpg  s-1-2kinohappaP1120729.jpg 
▲ 研究員からの話                    ▲みんなで外へ 

 

s-1-3kinohappaP1120751.jpg 
▲じっくり観察しています

 

部屋に戻ってから、葉っぱの毛などを みんなで観察しました!

 

s-1-4kinohappaP1120765.jpg
▲ みんなで、観察中

 

『あおむし けむし こんにちは』では、春にでてきた かわいい(?)あおむしさん や
けむし さんたちを キッピー山のコミュニケーターの人たちにアドバイスを受けながら 触ってみます。
女の子も男の子も楽しそうに触っていましたよ。

 

s-3-1aomusiIMG_2000.jpg s-3-2aomusiIMG_2093.jpg
    ▲きょうだいで、触ったり、スタッフさんに説明してもらっている様子  



どんな感触だったのかな?




「展示解説『ボルネオ ジャングル探検ツアー』」は、
ジャングルに生息する生きものについてクイズをしながら、展示を見学します。

 

 

s-2-1boruneoIMG_1939.jpg  s-2-2boruneoIMG_1957.jpg
▲フロアスタッフからの説明        ▲クイズをしています


参加したみなさん、クイズは正解しましたか?


 

 

午後は、


フロアスタッフの「デジタル紙芝居」、「フロアスタッフとあそぼう!」が実施されました。
NPO法人 人と自然の会さんの「パネル シアター」、
研究員によるオープンセミナー「解説!丹波の恐竜化石」、「サンデーさーくる『自分だけの お相撲さんを つくって あそぼう!』」
が実施されました。

 

今回の「フロアスタッフとあそぼう!」は、『ひとはく宝さがしラリー』です。
展示室の3階で、指定されたものをさがしながらクイズを解いていきます。

 

s-4-1takarasagasiIMG_2057.jpg s-4-2takarasagasiIMG_2081.jpg   
▲ 熱心ですね~            ▲ みんなで集まって、さがせたか、どうか、チェックです


参加したみなさん、宝物をさがせたかな?

 

ちなみに『ひとはく宝さがしラリー』のブログでの報告は、
「こんにちは! フロアスタッフです♪ ~ひとはく宝さがしラリー~」として下記に掲載されています。
http://www.hitohaku.jp/blog/2017/05/post_2306/
こちらもご覧ください。

 


また、フロアスタッフによる午後のデジタル紙芝居は、『ぶくぶくあわわ ~森から川へのおくりもの~』でした。

s-4-3kamisibaiIMG_2128.jpg 

▲ 準備完了!(デジタル紙芝居を上演するシアターの入口)

 

「パネル シアター」は、小さい子に人気です。
今回の「パネル シアター」は、『おおきなかぶ』『ぐりとぐら』『さんびきのこぶた』のお話でした。
『おおきなかぶ』では、太鼓にあわせて「うんとこしょ、どっこいしょ」などのかけ声をみんなで一緒にしていましたよ。

 s-6panerusiataIMG_2115.jpg

▲ 『おおきな かぶ』のパネルシアター

 

 

「解説!丹波の恐竜化石」では、恐竜の化石などについて 研究員から詳しく解説がありました。

 

 s-5kyouryuuIMG_2051copy.jpg

▲ 丹波竜の模型の前から解説スタート
     

 


『自分だけのお相撲さんをつくってあそぼう!』では、研究員がマツ類のお話をしたり、外国の
マツボックリを触ってみたりしたあとで、みんなでマツ葉と紙などで力士をつくりました。

 

 

s-7-1sumouIMG_2131.jpg  s-7-2sumouP1120809.jpg 
▲研究員によるマツ類の話                     ▲マツボックリやマツ葉のかんさつ    

 

 s-7-3sumouP1120824.jpg s-7-4sumouIMG_2201.jpg
▲ 家族で力士をつくっています          ▲作った力士でお相撲大会! はっけよ~い  


s-7-5sumoIMG_2228copy.jpg
▲ 指でトントントンと、台をたたいて遊びます


みんな、たのしく遊べたかな?


今回は、関西ユース(大学生のボランティア)の高野さんが活躍してくれました。
また、キッピー山のラボ(有馬富士自然学習センター)のスタッフさんにも
子どもさんたちへのサポートなどをしていただきました。



三田市内にある有馬富士自然学習センターでも 小さな子ども向けのプログラムを
いろいろ実施していますよ。
(「キッピー山のラボ」で検索してみてください。)

 

 


<ちょっとした出来事>
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

ひとはくには、専用の用紙にスタンプを押す場所があります。
小さな女の子がスタンプを押している場面に遭遇しました。

お父さんの「ぺったん、ぺったん、ぺったん」のかけ声とともに
トントントンとリズムよく押していましたよ。
(そんなに押して、だいじょうぶ?)

 s-chiisanakodomoIMG_1974.jpg
▲ 声をかけたので、カタマッテしまいました
(しかし、このあと、バイバイと手をふってくれました)

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

 

 

次回の Kidsサンデーは、6月4日(日)に行われます。

 

 s-genkanIMG_1817copy.jpg

 


ご家族みんなで、ひとはくへお越しください!

 


                   Kidsサンデープロジェクト 小舘


 




5/3(水・祝) ワークショップは「ティラノ★ハット」でした。

恐竜のぼうしをつくって、ティラノサウルスになりきり!

  ガォォーツ!!

s-P1130492.jpg s-P1130493.jpg


4階ひとはくサロンでは、ゴールデンウィーク特別企画
「ジャングルをつくろう」を行っております。
jyanguru.gif


s-P1130484.jpg



◀ラフレシアから顔(*^_^*)をだして
 写真をとることもできるよ!








葉っぱや木の実に好きな絵をかいて、みなさんに はりつけてもらいジャングルをつくっていきます。
s-P1130486.jpg s-P1130487.jpg


また、5/4・5は、ワークショップ「とっても簡単!化石のレプリカづくり」
があります。
ご参加おまちしております。

s-s-1685.jpg
s-P1130258.jpg
コシアカツバメ

4月中ごろから、博物館4階入口ちかくの
高架下で巣作りをしています。
腰のあたりが赤っぽいことから
この名前がつきました。






フロアスタッフ まつだ

4/23(日)に ひとはく探検隊 『さとやま』の中を歩こう を行いました

satoyamama.jpg

探検隊長の橋本佳延研究員と一緒に、博物館から歩いて15分のブイブイの森(南公園)へ!
s-IMG_9808.jpg



森林ボランティアの方と合流して林の中にすすいんでいったよ!

今の時期は、樹木の葉っぱが開いていない
ので、林の中が明るいです。









s-hebiitigo.jpg s-P1130439.jpg
ヘビイチゴ(写真左)とシュンラン(写真右)がきれいに咲いていました。

s-P1130359.jpg s-P1130438.jpg
ブイブイの森で一番多い木はコナラ! ▲ニオイタチツボスミレはとてもいいかおりでした。
s-P1130373.jpg s-P1130393.jpg

gamazumi (3).JPG

ミヤマガマズミ

花びらが5枚あるようにみえるけど、つながっているよ!
合弁花(ごうべんか)といいます。

←写真をクリックすると画像が拡大します




s-P1130425.jpg s-uwazumi (1).jpg
▲ウワミズザクラ 花の根元にはあま~いミツがありました。

s-P1130356.jpg



いろんな発見があって楽しかったですね!
ご参加くださいまして、ありがとうございました。








s-satoyamano.jpg



◀今回の『さとやま』の中を歩こうの報告書です。
 クリックで拡大します。







次回のひとはく探検隊は、加藤研究員による 
5/28(日) ひとはく探検隊「ひとはくの岩石と鉱物」です。
gannsekiko.jpg
詳細はクリック

2階ひとはく多様性フロアと、1階「ひょうごの岩石と鉱物」のコーナーをメインにご案内します。

みなさまのご参加お待ちしております。

フロアスタッフ まつだ

みなさん こんにちは!(*^_^*)

いつも、フロアスタッフのイベントにご参加くださいましてありがとうございます。

4月22日(土)開催の「フロアスタッフとあそぼう!画はくの日」は、~ボルネオジャングルを描こう!~でした。
P1130286.jpg P1130287.jpg
  P1130294.jpg  P1130297.jpg
P1130302.jpg P1130303.jpg
P1130307.jpg P1130308.jpg
P1130313.jpg P1130315.jpg
P1130318.jpg P1130319.jpg
画はくの作品は、4階ひとはくサロン 休憩コーナーにて展示中です。

画はく認定証.jpg

ひとはく博士賞もありますよ!

次回、画はくの日は 5月13日(土)・14日(日) です。イベントのご案内はコチラをクリック

みなさまのご参加を心よりお待ちしております。

  フロアスタッフ てらお



4/15(土) はかせと学ぼう!のテーマは「ならそう草笛」。
narasoukusa.jpg


植物はかせの黒田研究員・フロアスタッフと一緒に植物のことを勉強しながら草笛をならしました。
午前中は曇っていて天気が心配でしたが、午後のイベント開始時は晴れていいお天気でした。


s-P1130204.jpg s-P1130199.jpgのサムネイル画像

▲深田公園ではアリアケスミレ(写真右)がキレイに咲いていますよ♪

 ヤブツバキ 

厚くてテカテカとしたツヤがある葉っぱ。

s-P1130209.jpg s-P1130257.jpg

さっそく、くるくると葉っぱを巻いて吹いてみます。

うまく吹けるかな?
tubaki1ji.jpg tubaki1ko.jpg

s-P1130255.jpg

◀ツバキの葉に切り目をいれると草履(ぞうり)になりました!









 チガヤ 

河原や畑の土手でみることが多い植物で、屋根をふく材料や茅の輪くぐりのときなどに使われていますね。

s-P1130256.jpg s-P1130228.jpg

親指の先とつけねでチガヤの葉っぱをはさんで鳴らします。

s-P1130233.jpg s-P1130235.jpg

s-P1130260.jpg

 

◀博物館3階展示室にチガヤ群落の展示がありますよ。












 シラカシ   

シラカシは2枚の葉っぱを縦におって重ねて吹きます。

s-P1130238.jpg s-P1130245.jpg

コツをつかんで何回も鳴らしているお友達もいましたね。
s-P1130243.jpg s-P1130252.jpg

ご参加くださいまして、ありがとうございました。

 

次回のはかせと学ぼう

5/21(日) 古谷研究員による「ちっちゃな化石をみつけよう」s-s-12datafiles.jpg

加古川下流部で採集された石ころの中からルーペを使うと小さな化石が見える石を探します。
石を探した後は、放散虫化石拡大模型のレプリカを、プラスチック粘土で作ります。

時間:①13:00~②14:00~(各回定員15名)
場所:4階オープン・ラボ 参加費:100円
※当日10:00から4階インフォメーションにて、参加申し込みの受付を開始。定員になり次第終了します。


hakasetomanabo2017rogo.jpg
▲「はかせと学ぼう」年間予定はこちらをクリック

ご参加お待ちしております♪ 

フロアスタッフまつだ

4月8日(土)
「はかせと学ぼう!~ちょっと観察、この植物(春)~」
を行いました(*^_^*)

今回のはかせは、植物はかせの小舘研究員です☆
 
P1130018.jpg 
1.ピンク色の花をつけたちいさな草をさがせ!
2.みどり色のブラシみたいなものをさがせ!
3.あかい枝をさがせ!
はかせからの3つのミッションを聞いて外に出ました。
 
 P1130035.jpg P1130057.jpg
ハウチワカエダの枝が赤くなっています。     みどりのブラシ発見! スギナの節で遊びました。
 P1130068.jpg P1130077.jpg
土を掘るとツクシとスギナは根っこでつながっていました。ピンク色の花の草あるかな~。

P1130109.jpg P1130112.jpg
ミッション完成!(*^_^*)              みんなで記念撮影です。

 P1130116.jpg 
春の植物を探し観察しながら、小舘研究員の楽しいお話をききました。

ご参加いただきましたみなさま、ありがとうございました

 

次回のはかせと学ぼう!は
あす4月9日「はかせと学ぼう!~立体魚拓にチャレンジ~」です。
シリコンで型を取って、石こう魚拓を作ります。
魚の種類は当日のお楽しみ♪
①13:00~②14:00~
参加費は100円。定員各回20名。
※当日10:00から4階インフォメーションにて、参加申し込みの受付を開始。
定員になり次第終了します。

 

みなさまのご来館、心よりお待ちしております!

フロアスタッフ くまもとまなみ いしくらまきこ

 

月の第1日曜日は「ひとはくKids(キッズ)サンデー」です。


4月のKidsサンデーは、晴れでした。しかし気温はやや低く、少し肌寒い感じです。


ひとはくの周辺に植えられているヤブツバキ(千重咲き品種)のピンク色の花は満開。
コブシは、1本の木に2つほどのつぼみが、ほころんでいる状態です。

コブシの花、はやく咲かないかなあ---
 

yabutubakis-IMGP4217.jpgkobushis-IMGP4200.jpg








 ▲ヤブツバキ(千重咲き品種)の花       ▲コブシのつぼみから白い花びらが・・・


Kidsサンデーのプログラムの様子などの報告で~す。

 

午前中は、
研究員による「草の葉っぱや茎のかんさつ」、絵本や写真集がいっぱいの「絵本の国」や、
フロアスタッフの「デジタル紙芝居」、「展示解説」などが実施されました。

 

◆「草の葉っぱの茎のかんさつ」では、外に出て特徴のある葉の付き方をしている草をさがして観察します。
セミナー室で研究員から、冬を過ごした草の葉っぱのお話を聞いてから...みんなで深田公園へ。

芝生地のところで草をさがします。

 
3.s-happanokannsatu P1110462.jpg4.s-happanokannsatsu IMG_7035.jpg










▲ 草の葉っぱのお話          ▲みんなで草をさがしています


研究員から説明を受けながら、草の葉っぱや茎をじっくり観察します。

5.s-happanokannsatu IMG_7019.jpg













▲この葉っぱ  は~  この茎 は~


6.s-hanokansatuP1110518.jpg7.s-happanokansatsu P1110535.jpg










             ▲ じっくり、かんさつ。  

参加してくれたみなさん、時間がすくなくて、ごめんなさい。(研究員談)
(だれだ~、「早く終わってよかた~」と言っている子は~)(研究員余談)




◆「絵本の国」は、やさしい音楽が流れ、ゆったりとした空間でいい感じ~。
深田公園の芝生地で行われる予定でしたが、少し肌寒い気温だったので、館内で。

たくさんあるので、どれにしようかな~と迷っている子も。

絵本を読んでいる彼、写真を撮るために、声をかけてしまったので、カメラを意識しています。


8.s-ehonnnokuniIMG_4576.jpg9.s-ehonnokuniIMG_4606.jpg











▲好きな絵本みつかったかな?      ▲カメラを意識している男の子



午後は、


フロアスタッフの「フロアスタッフとあそぼう!」、「デジタル紙芝居」、
NPO法人 人と自然の会さんの「ダチョウの卵の殻でストラップ作り」、「パネル シアター」、
研究員のオープンセミナー「解説!丹波の恐竜化石」、
「くるくる回るタネの模型をつくろう!<アオギリのタネ>」などが実施されました。



◆「フロアスタッフとあそぼう!」では、『春のチョウをつくろう!』で
チョウの工作をしました。

その様子は、ひとはくブログの 4月2日付けの
「こんにちは!フロアスタッフです♪~フロアスタッフとあそぼう!春のチョウをつくろう!の巻~」
に報告があります。
(こちらを ごらんください。→ http://www.hitohaku.jp/blog/2017/04/post_2294/ )

また、フロアスタッフによる午後の「デジタル紙芝居」は、「くるりん・ひらりん  空のたび」で
くるくる回るタネ のお話でしたよ。


dejitarukamisibai s-IMG_4718.jpg









▲デジタル紙芝居を上演しているシアター



◆「ダチョウの卵の殻でストラップ作り」では、卵の殻にキラキラしている材料や
カラフルなマニュキアなどで思い思いに、くっつけたり、塗ったりします。


10.s-dacyounosutorappu IMG_4634.jpg11.s-dacyounosutorappuIMG_4569.jpg











▲ 人と自然の会の皆さんが受付されてます  ▲キレイなストラップ(みほん)と材料


親子で作って、ハイポーズ。すてきなストラップが出来ました!
 
 12.s-dacyounoskutorappuIMG_4621.jpg13.s-dacyounosutorappuIMG_4626.jpg








 



▲ 親子で作りました!


◆「パネル シアター」では、はじまる前に、「ぐーちょきばーで、なにつくろー」と、
みんなで楽しそうに歌っていましたよ。
今回の「パネル シアター」は、『もりのくまさん』『はらぺこ あおむし』『みつばち マーヤ』のお話でした。

 
14.s-paneruIMG_4726.jpg15.s-paneruIMG_4742.jpg










▲ 子どもたちも 前にでてきて歌ってます   ▲『もりのくまさん』のパネルシアター

 


◆「解説!丹波の恐竜化石」では、
いろんな恐竜の特徴や、鳥類と恐竜の関係など、ジェスチャーを加えながら
研究員から詳しく解説がありました。


16.s-kaisetsuIMG_4672.jpg 17.s-kaisetsuIMG_4693.jpg

 









▲いろいろな恐竜の解説中        ▲鳥類と恐竜の関係の解説中
     



◆「くるくる回るタネの模型をつくろう!」では、研究員がアオギリという木のタネを上に投げて
くるくる回って落ちる様子をみんなでかんさつしたり、自分たちでも飛ばしてみましましたよ。

その後、アオギリのタネの模型を作りました。

 

18.s-kurukurumawaruP1120720.jpg








 


▲アオギリの本物のタネを飛ばしています  

19.s-kurukurumawaruP1120727.jpg20.s-kurukuruP1110586.jpg
21.s-kurukurumawaru IMG_4801.jpg





















▲ アオギリのタネの模型を作っています

みんな、うまく作れたかな?




23.s-kurukuruP1110616.jpg22.s-kurukurunotenji IMG_4835.jpg












▲みんなでタネの模型を飛ばしてみたり、「くるくる回るタネをもつ植物」などの展示を見ました。

この日は、キッピー山のラボ(三田市有馬富士自然学習センター)のスタッフさんが
応援に駆けつけてくれて、プログラムの準備や 子どもたちのサポート、写真撮影など
を担当してくれました。お疲れ様でした。

 

 

 参加してくれたみなさん、楽しんで もらえましたか?

次回の Kidsサンデーは、5月7日(日)に行われます。

 

 

24.panerusiata s-IMG_4759.jpg







 


ご家族みんなで、ひとはくへお越しください!

 


                   Kidsサンデープロジェクト 小舘




みなさんこんにちは!(*^_^*)

ちらほら桜の花も咲き、ようやく春めいて来ましたね♪

4月1日、2日に開催した 「フロアスタッフとあそぼう!」では、

「春の女神」とも呼ばれる、ギフチョウの標本を観察し、

チョウをモチーフにした工作を行いました。
P1120933.jpg
3階展示室の「ナチュラリストの幻郷」には、チョウの標本がたくさんあります。
P1120975.jpg
世界のチョウの鮮やかな色彩の中に、日本の固有種「ギフチョウ」を見つけました。
P1120971.jpg
さすが!「春の女神」。優美な華やかさを感じます。
P1130003.jpg  P1130010.jpg
P1120946.jpg  P1120950.jpg
P1120947.jpg  P1120951.jpg
P1120953.jpg  P1120955.jpg
さっそくチョウのハネに色をぬり、二種類の太さのストローをつけて完成!
P1120967.jpg
長い方のストローをひっぱると、チョウのハネがひらひら~と動きます。
P1130013.JPG
ひとはくの中でも、しばし春を感じて頂けたでしょうか?
DSC_2611.jpg  P1130012.jpg
ご参加いただいたみなさま、ありがとうございました。

これからも、フロアスタッフのイベントをよろしくお願いいたします。

        フロアスタッフ:にしぐち・きただに・てらお
ある日のこと、植物はかせの小舘研究員のもとへお手紙が届きました。
!cid_15b094712d1d4bf99281.jpg
①ひらべったくて、黒っぽいまめ
②きみどりいろのけんみたいなもの
③枝に茶色い葉がついている木
この3つの正体を調べてほしいという調査依頼!

というわけで!今回のひとはく探検隊
「早春の植物を観察しよう!」では、その正体を調査しましたよ~!
IMG_9503.jpg 

深田公園へ出て、さっそく発見したのは...
フジのタネ!
P1120877.jpg !cid_15b098d4fa59d4bc12a1.jpg
たくさん見つけましたね~(^^)
このタネの形はもしかして...?

黄色いお花でおなじみ、ラッパスイセン!
DSC_2448.jpg DSC_2455.jpg
あれ、このつぼみは何かに似てるかも...?

P1120881.jpg P1120920.jpg
そのほかにも、ツクシドングリなども発見(◎0◎)!

参加してくださったみなさん、とても熱心に植物を観察していました!
P1120917.jpg P1120879.jpg
はたしてひとはく探検隊は、手紙に書かれた植物の正体を
見つけることができたのでしょうか...!?

調査結果はぜひ、博物館でお確かめ下さい(^▽^)☆

たくさんのご参加、ありがとうございました!

だんだん暖かくなり、春の気配が近くなってきましたね。
新生活スタートを前に、体調を崩されないようにお過ごしください。

s-名前ロゴフロアスタッフとあぞぼう.jpg




少しずつ春めいてきました。
今日の「フロアスタッフとあそぼう!」は 春の味覚「ホタルイカ」の
模型をみんなで光らせたよ!
イカ・タコはかせの 和田研究員よりホタルイカの身の隠し方を教えていただくと
皆さん「へー!」「そうやったんやー!」と驚きの声があがっていましたよ。

IMG_9434.jpgIMG_9435.jpgホタルイカの模型に光るヒミツをつけて・・・  光をためると・・・・

IMG_9438.jpgIMG_9439.jpg暗闇で光ります。

このイベントは明日も行います。

3連休真っただ中!

ひとはくへのお越しをスタッフ一同お待ちしております。

フロアスタッフ せら ゆうこ

3月11日、12日の画はくの日はミニ企画展「六甲山のキノコ展2017」の会場で行いました。
イベントが始まる前から、どのキノコを描こうかとみなさん熱心に展示を見てくださっていました。

P1120783.jpg   P1120784.jpg

よ~く観察してるね。キノコのことをよく知っていて、キノコの名前を教えてくれたお友達もいたよ。

P1120787.jpg          P1120786.jpg

P1120789.jpg   P1120792.jpg

できあがった作品は、さっそく4階ひとはくサロンに展示しました。
クレヨンの線で力強く描かれたキノコやカラフルなキノコ、色鉛筆で繊細に描かれたキノコ、菌糸をのばして地面に生えているキノコなど様々です。

P1120795.jpg   P1120794.jpg
※クリックで拡大

どの作品も楽しんで描いてくださったのが伝わってきます。
どうぞ、みなさんご覧ください。

さて、3月18日(土)・19日(日)のフロアスタッフとあそぼうは、「ひかるいきもの」。
そして20日(月・祝)は、「ミニチュアジャングルをつくろう!を行います。
※詳細は「タイトル」をクリック

みなさん!ぜひ、お越しください。待ってま~す。

(フロアスタッフ いしくら)

月の第1日曜日は「ひとはくKids(キッズ)サンデー」です。


3月のKidsサンデーは、晴れ、ときどき曇りの天気でした。

ひとはくの周辺に植えられているヤブツバキ(花弁が多い品種)のつぼみの先の方がピンク色になっています。
(もうすぐ咲くかなあ---)

 
1 yabutubaki s-IMGP1423.jpg
 ▲ヤブツバキ(千重咲き品種)のつぼみ


Kidsサンデーのプログラムの様子などの報告で~す。

午前中は、
研究員による「ねっこの観察」や、
フロアスタッフの「デジタル紙芝居」、「展示室ツアー」などが実施されました。

 

根には、いろいろなものがありますが、今回の「ねっこの観察」では、外に出て
ドングリをさがし、ドングリの根を観察します。

セミナー室で研究員から出題された「ねっこ クイズ」や「ドングリ クイズ」など
をしたり、ドングリなどについてのお話を聞いてから、みんなで深田公園へ。

 
2 kkonokansatsu s-s-P1110426.jpg      3 nekkonokansatsu s-P1110434.jpg
▲「ねっこ クイズ」や、根の観察ポイントの話 ▲みんなで深田公園にでます


ドングリのなる木の下でドングリを探して根っこを観察します。

 
4 nekkonokansatsu s-P1120541.jpg 5 nekkono kansatsu s-P1120544.jpg

▲ 根っこを一生懸命掘っています     ▲根っこを観察中

みんな、ドングリの根っこを見つけられたかな?
 

6 nekkono kansatsu s-P1120530.jpg 7 nekkonokansatsu s-P1110456.jpg
▲ 根っこについてお話中         ▲拡大装置で拡大してみんなで観察中


 セミナー室へもどってから、採ってきた根っこを拡大して観察しました。

午後は、

研究員のオープンセミナー「解説!丹波の恐竜化石」、
NPO法人 人と自然の会さんの「パネル シアター」、
フロアスタッフの「デジタル紙芝居」、「フロアスタッフとあそぼう!たんぽぽペーパークラフト」、
キッピー山のラボ(三田市有馬富士自然学習センター)さんの「キッピー山から こんにちは! 
まゆだまコロコロ」などが実施されました。

 

「解説!丹波の恐竜化石」では、
恐竜化石の発見から現在までにクリーニングされて展示している標本を中心に研究員から詳しく解説がありました。

 

 

 8 kyouryuukaseki s-IMG_1497.jpg 9 kyouryuukaseki s-IMG_1500.jpg

▲丹波の恐竜化石の詳しい解説       ▲子どもたちも熱心に聞いています
     

  

2階では、「パネル シアター」がはじまる前に、たのしい、おはぎの歌?をみんなで歌います。
今回の「パネル シアター」のお話は、「はるよこい」、「ねずみのよめいり」でした。


 10 paneru s-IMG_1598.jpg 11 paneru s-P1120576.jpg
▲ みんなで うたを歌い楽しそう!      ▲「はるよこい」のパネルシアター

 

 


「フロアスタッフとあそぼう!」では、たんぽぽのペーパークラフトをつくりました。

12 tanpopokurafuto s-IMG_1540.jpg  13 tanpopokurafuto s-sIMG_1530.jpg

▲ 作り方のお話を聞いています ▲ 図鑑でタンポポに寄ってくる虫を調べています

14 tanpopokurafuto s-sIMG_1558.jpg

▲たんぼぼクラフトできあがり。

しかけで、花が開いたり、閉じたりします。虫も寄ってきます。

 

また、フロアスタッフによる午後のデジタル紙芝居は、「たんぽぽレストラン」でした。


15 kamishibai s-IMG_1626.jpg  16 kamishibai s-IMG_1629.jpg

▲紙芝居がはじまる直前のようすです。たんぽぽクラフトをもっている人もいますよ

 

「キッピー山からこんにちは!まゆだまコロコロ」では、
「まゆだま」(カイコガの蛹の繭)に絵を描いたり、色を塗ったりしたあと、転がして遊びます。

 17 mayudama s-IMG_1420.jpg  18 mayudama s-IMG_1427.jpg

▲「まゆだま」に絵を描いたり色をぬって・・・ ▲ それから、ひみつ?の細工をして... 

 19 mayudama s-P1120569.jpg

▲転がしてみます

 
20 mayudama s-sIMG_1579.jpg 21 mayudama s s-IMG_1446.jpg
▲転がしてみます            ▲小さい子も 転がしています

いろんな転がり方をして たのしいね。

 

 今回もいくつかのプログラムでは、関西ユース(大学生)のお姉さん(牧さん、松尾さん)が
子どもたちのサポートをしてくれました。お疲れ様でした。


 


<ちょっとした出来事>
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

ひとはくに、よく来てくれる兄妹さんが、お家でつくった、
口がパクパクするワニ(お兄ちゃんの作品)と、
かわいいフクロウ(妹さんの作品)を見せてくれました。

上手に作っているね~!! すご~い。

  22 mokei sIMG_1297.jpg

▲自分たちで作った作品を見せてくれている兄妹

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆



次回の Kidsサンデーは、4月2日(日)に行われます。

 kannai s-sIMG_1399.jpg kannnai s-s IMG_1515.jpg 


ご家族みんなで、ひとはくへお越しください!

 


                   Kidsサンデープロジェクト 小舘


4日の土曜日、今日は春のお花である「たんぽぽ」をつくるイベント
フロアスタッフとあそぼう「たんぽぽペーパークラフト」をおこないました!

まずは簡単な○×クイズ
P1120674.jpg
たんぽぽはすごく身近な植物ですが、知らないこともたんくさん!

スペシャルゲスト鈴木研究員のお話もありましたよ!
実はたんぽぽ、太陽の光でひらいたりとじたりするのです。
雨の日にたんぽぽを観察するのも楽しいかも...?)
P1120684.jpg P1120686.jpg
たんぽぽの秘密をたくさん教えてもらい、
参加されたみなさんも とっても充実した表情でした!

お話のあとは、早速ペーパークラフトをつくります。
P1120690.jpg P1120696.jpg
少し細かいところはお父さん、お母さんと協力。

たんぽぽにやってくる生きものも描いてもらいました!
チョウやハチ、いろいろないきものが登場です!
P1120698.jpg P1120699.jpg
(なにを描こうかな...?お父さんと相談中)  (カラフルなチョウを描いたよ!)

本物みたいにひらいたり、とじたりするたんぽぽが完成!
P1120702.jpg

最後にたんぽぽ博士の鈴木研究員と一緒にハイ、チーズ♪
P1120705.jpg
かわいいたんぽぽがたくさん咲きました!
みなさんもこの春はぜひ、たんぽぽを観察してみてくださいね!

ご参加ありがとうございました(^▽^)

5日、日曜日はイベントもりだくさんのキッズサンデーです!
たんぽぽペーパークラフトも引き続き行いますので、
ぜひ、ひとはくにお越しください☆

s-名前ロゴフロアスタッフとあぞぼう.jpg


2/25(土)のフロアスタッフとあそぼうは、「大きなおひなさまづくり」を行いました。

みんなで力をあわせて大きな恐竜おひなさまをつくろう♪

まずは着物を組み立てて...

kyouryuohinasama (1).jpg kyouryuohinasama (2).jpg

ティラノサウルスとトリケラトプスの顔(^_^)をつくりました。

kyouryuohinasama (13).jpg kyouryuohinasama (11).jpg

kyouryuohinasama (14).jpg


できあがった恐竜の頭を組み立てた
着物にのせました。

「ガオォーッ」と聞こえてきそうですね。







大迫力のおひなさまができあがりました。

kyouryuohinasama (19).jpg

 

ティラノサウルスの口から顔をだしたり、
恐竜のぼうしをかぶって記念撮影。











最後はみんなで写真を撮りました。ご参加いただきまして、ありがとうございます!



kyouryuohinasama (17).jpg

3月末まで展示しておりますので、また恐竜おひなさまに会いにきてくださいね!
記念撮影もできますよ♪

 

明日2/26(日)は、本日つくった恐竜おひなさまのミニバージョン
恐竜ミニおひなさまづくり」を行います。

s-P1120574.jpg

 

恐竜の顔のミニおひなさまをつくって、おうちでかざろう!

時間:13:30~14:00
場所:4階オープン・ラボ
定員:20名
参加費:200円





 

※当日10:00から4階インフォメーションにて、参加申し込みの受付を開始。定員になり次第終了します。

ご参加お待ちしております♪

フロアスタッフまつだ

2/18(土)のイベントは、はかせと学ぼう!「ちょっと観察、この植物 冬編」
植物はかせの小舘研究員と一緒に、植物観察にでかけました。
P1120472.jpg

はかせから出されたミッションは3つ
P1120465.jpg
さぁ、どんな植物がみつかるかな?

P1120478.jpg s-P1120486.jpg
植物は寒さや虫から自分を守るためにが生えているそう
近くで見てみると...本当だ!ふさふさしてる!

木の幹にあるキズのようなもの人間でいうとは「口」部分
ここから息をしています。
s-P1120491.jpg
指でふさいでしまうと、苦しくなっちゃうかも!?

みなさん、見事!ミッション達成!
P1120511.jpg

お部屋に帰ったら、持って帰ってきた植物を大きなテレビに映して見ました。
普段は見ることができない植物の姿に大興奮!
P1120505.jpg s-P1120504.jpg
「すごい!つぼみを切ると玉ねぎみたいになってる!」

子どもたちの観察する力に、スタッフもたくさん勉強させていただいた一日でした!

ご参加いただき、ありがとうございました!

s-名前ロゴフロアスタッフとあぞぼう.jpg
人と自然の博物館では、ひとはく地域研究員や連携活動グループをはじめ、地域の自然・環境・文化を自ら学び伝える活動を行っている方々が、お互いの活動を知り、活動の質をあげ、新たな展開のヒントを得る場として、「共生のひろば」を開催しています。2006年からはじめて、12 回目となりました。開催した発表会では、口頭発表・ポスター発表等を合わせて80件を超えるの発表があり、活発な情報交換ならびに交流がおこなわれました!子どもからシニアの方、自然観察を始めて間もない方、超プロフェッショナルの方、どなたでも参加できるのが「ひとはく」のいいところですね!

kyousei_hiroba2016_1.jpg
























今回もひとはくのライブ映像配信機器を活用して、大セミナー室で開催された加藤研究員のギャラリートーク「人類誕生の時代を探る試み」や各種団体、学校などの口頭発表などをビデオカメラで撮影した映像をライブ映像配信機器や配信サーバー・無線LANを活用して中セミナー室やひとはくサロンでモニター等に生中継を来館者に提供し、研究内容の効果的な発表や来館者の理解度の向上に役立てております!

    livehaisin.jpg    livehaisin2.jpg     

ギャラリートーク
「人類誕生の時代を探る試み」(加藤研究員) 
ギャラリートーク終了後もみなさんから研究に関する質問がたくさんありました!
また、研究に関する個別の質問が学生さんなどからもあり・・・このままだと・・
夕方までいきそうな雰囲気でしたね~
みなさんの知的好奇心はアフリカ大陸より熱い!!
  
P1100141.JPG livehaisin3.jpg

口頭発表
口頭発表の部では、地域の活動団体や高等学校、大学を含め8団体の発表があり
質疑応答などもあり会場は熱気があふれておりました!
10代の方々の発表が多く・・・
みなさんに元気なエネルギーが・・・青春っていいですね~

livehaisin4.jpg P1100151.JPG

ポスター発表など
ポスター発表があり、参加の皆様たちも互いの活動を知る場として観覧するとともに
観覧者からの質問に回答されている光景が見られました。
また、当館の研究員が参加者の研究への助言も行いました。
その場で研究員の特注セミナー状態です!

P1100153.JPG P1100154.JPG
P1100156.JPG P1100157.JPG
P1100158.JPG P1100160.JPG
P1100147.JPG P1100164.JPG
P1100145.JPG P1100146.JPG
P1100148.JPG P1100149.JPG
 
また、ひとはくでは
12日からはミニ企画展「淡路島の和泉層群北阿万層の化石調査」
本日からはミニ企画展「六甲山のキノコ展2017~野生のキノコの不思議な魅力~」
ミニ企画展 ひとはく研究員展2017「ひとはくの今」が開催しています!
本日、「共生のひろば」は終了しますが、まだまだ、ひとはくは企画展が盛りだくさん!
みなさまのお越しをお待ちしております。

                               情報管理課 中前純一 

 
兵庫県立人と自然の博物館は、1月29日(日)に開催された
第9回サイエンスフェアin兵庫にブースを設け出展しました。

131-2.jpg

会場は兵庫県立大学神戸情報科学キャンパス 神戸大学統合研究拠点コンベンションホール・ラウンジ
甲南大学FIRST(ひとはくは7F レクチャールームです!)
 
今回も1500名を超える高校生などが参加し、科学技術分野における研究や実践発表の場として口頭発表やポスター発表が行われアカデミックな熱気がいっぱいです!
そして・・・今回の・・・
ひとはくの出展タイトルは・・・いろいろな「虫」でございます!
世の中にはいろいろな「虫」がいます。きれいな虫、かっこいい虫、変な虫......。
さまざまな昆虫やダンゴ虫などの標本や生体を展示します。その形や生活の不思議などを紹介しました!

ひとはくとしても、「研究や実践の拡大・充実・活性化」というフェアの目的にかなうべく、
出展し、高校生などと交流をさらに図ることができました!
ひとはくブースはいつも「大入り満員」でございました。
標本の説明等を兼ねたミニセミナーや高校生や参加者からの質問など
研究員が熱心に説明と研究のアドバイスを行いました!
高校生のみなさん!ぜひ!未来の研究者をめざして頑張ってください!
ひとはくはみなさんの夢の実現を応援します!

それぞれの"ひとはく研究員"の"研究"ぶりを感じ取ってもらえたと思います!

会場の様子です!

P1100002.JPG P1100016.JPG

P1090969.JPG P1100058.JPG
鋭意準備中です!         標本をセット
P1100057.JPG P1100059.JPG
ほんものは迫力も・・ちがいますね~
P1100031.JPG P1090981.JPG

P1090994.JPG P1090990.JPG

P1090993.JPG P1100054.JPG
ひとはくブースは高校生で満員です!   まわりには高校生がたくさん!

高校生のための生き物調査体験ツアーin台湾の紹介コーナーも!
こんなやりとりも・・・
高校の先生方から・・
教科の研修として行きたいんですが・・・
大人はむりですか・・・?
参加できたら・・絶対スキルアップして・・授業にいかせるんですが・・・など
違いのわかる方(理科の先生方)はどれだけ充実した内容か・・すぐにわかっていただけるんですね~

P1100012.JPG P1090996.JPG

P1090999.JPG P1100063.JPG 
なんと!フェア当日は兵庫県立大学神戸情報科学キャンパス となりの
理化学研究所計算科学研究機構スーパーコンピュータ「京(けい)」の見学・紹介もありました!
 
今回サイエンスフェアに参加された高校の中には、2月11日(土・祝)に
兵庫県立人と自然の博物館で開催される
第12回 共生のひろば(2017年2月11日)でも発表される高校もあります。

そして・・・
高校生のための生き物調査体験ツアーin台湾(ブログ)
参加してくれた高校生も!
次は「共生のひろば」でお会いできることを楽しみにしていますね。
                                

                                 情報管理課 中前純一
2017年1月20日、三木市立志染保育所へ、Kidsキャラバンに行ってまいりました。

sijimiH170101.jpg

三田は雪が降っていましたが、三木はちょっと春めいた陽射しで、とてもいいお天気。


sijimiH170102.jpg sijimiH170103.jpg sijimiH170104.jpg
園庭の「ゆめはく」は、定番の「むしむしみっけ」。虫めがねでじっくり見たあとは、同じ虫を見つけて遊びます。

sijimiH170105.jpg sijimiH170106.jpg 
お遊戯室は、保育所お隣の「隣保館」です。ティラノサウルス頭骨レプリカや、拡大昆虫タペストリで、いつもと違う雰囲気に。

sijimiH170107.jpg sijimiH170119.jpg sijimiH170120.jpg
「ティラノサウルスに食べられちゃうぞ ごっこ」かな。先生方も、ノリノリっ!

sijimiH170108.jpg sijimiH170109.jpg sijimiH170110.jpg sijimiH170111.jpg
さわれる化石のコーナーでは、まだ化石って何?というちっちゃな子も、ふしぎな形を楽しみます。

sijimiH170112.jpg  化石をくるんでいる「プチプチ」が、楽しかったりして。

sijimiH170113.jpg 「恐竜キュープパズル」を見守るのは、「かんちょうせんせい」。


sijimiH170114.jpg
 sijimiH170115.jpg sijimiH170117.jpg sijimiH170118.jpg
みんなの大好きな、どんぐりです。スプーンやお箸で、集めたり、ならべてみたり。どんぐりにも、いろんな大きさ、形があるね。「どんぐりむし」も、人気でした。

キャラバンは短い時間ですが、身近なもの、きれいなもの、珍しいもの、ふしぎなものに触れることが、みんなの好奇心を高めるきっかけになればいいな、と思います。
「ひとはくKidsキャラバン」は、これからも続けていきます。乞うご期待。

※ 準備とスムーズな運営にご協力くださった、志染保育所の先生方、ありがとうございました。

スタッフ:中瀬 勲・藤本真里・半田久美子・塚本健司・八木 剛(記)

1/4(水) ひとはく探検隊!「冬のむしとりペナントレース」を行いました。

s-huyumusitori.jpg

冬に虫っているの?と思うかもしれませんが、朽ち木(くちき)の中に冬越ししている虫がいるのですよ。

深田公園へ虫さがしするまえに、隊長の八木研究員から虫を捕まえるコツを教わりました。

1P1120180.jpg

「朽ち木をみつけたら手でわって、
   木の皮をめくって探してみよう。
  
   なるべく手で折れるくらいのやわらかい木が
    みつけやすいですよ!」







探険道具のスコップを持って深田公園へ出発です。

寒いですが、空は晴れていて良いお天気♪

2P1120191.jpg  3P1120197.jpg


朽ち木をみつけると、みんなさっそくスコップでコンコンとたたき割ります。

4P1120200.jpg  5P1120212.jpg
6P1120208.jpg  P1120217.jpg

虫を発見!

八木研究員に鑑定してもらいます。

7P1120213.jpg  8P1120214.jpg

コガネムシの幼虫、クチキムシ、ゴミムシダマシカミキリムシなどたくさんの虫がみつかりました。

9kimawaritake.jpg  10P1120203.jpg

▲なんとキマワリタケ(冬虫夏草)もありましたよ。

11P1120228.jpg  12P1120229.jpg

チビクワガタを発見!


s-yagitai.jpg



  八木研究員より、

「チビクワガタは肉食なので
   ソーセージをあげるといいですよ」

 とアドバイスも頂きました。












寒いなか、たくさんのご参加ありがとうございました。

今回のイベントで持って帰った虫は、おうちで大切にそだててくださいね。


123musitori.jpg

次回ひとはく探検隊は、3/26(日)「早春の植物を観察しよう!」です。

植物はかせの小舘研究員と一緒に深田公園へ早春の植物を観察しましょう!

ご参加おまちしております。

 

博物館はメンテナンスのため、1/10(火)から長期休館いたします。


 冬期メンテナンス休館    2017年1月10日(火)~2月10日(金)



メンテナンス後の開館は2/11(土)です!



 フロアスタッフまつだ

12/10(土)に行われた「フロアスタッフとあそぼう!~画はくの日 かたつむりをかこう~ 当日の様子は コチラ

s-IMG_8681.jpg
博物館の4階ひとはくサロンにある
「おばあちゃんの部屋」は
ミニ企画展
 「驚異の螺旋生物 魅力あるカタツムリの世界」
のとなりにあるため かたつむりグッズでいっぱい!!
いくつあるか分かるかな?

ひとはくはかせ賞の3作品は、この部屋にあります。



s-IMG_8680.jpg

どの作品も力作ぞろいで
賞を決める はかせ も
困っていましたが、
今回は、この三名の作品に
決定しました。

画はくの日は、
フロアスタッフとあそうぼう!
毎月第2週の週末に行っています。

みなさんも是非参加して
ひとはくはかせ賞 をめざしてみませんか?

みなさまのご参加お待ちしています。

フロアスタッフ せら ゆうこ

現在、ひとはくで好評開催中の
写真展「風情 Fuzei」~フランス人文化人類学者がとらえた日本庭園~』
関連する特別セミナーとして、
ひとはくセミナー「リアル!日本庭園のジオラマをつくろう!」が12月4日(日)に開催されました!

 oohira1.jpg 

作り方は簡単。粘土で地形をつくって、石を据え、樹木を植えて、コケや芝をはります。

この手順は実際の庭づくりと同じなんです!

樹木を針金と造花とスポンジでつくったり、コケや砂をつける作業に、四苦八苦されていましたが??
みなさんとっても楽しそうでよかったです!(笑)

oohira2.jpg 


oohira3.jpg   oohira4.jpg

oohira5.jpg oohira6.jpg

完成した作品は、どれも本物の日本庭園のようで、「風情」を感じますねぇ。

あれ?どこかで見たような緑のモコモコの作品が!?

なんと!『写真展「風情 Fuzei」』のクロード・ルフェーブルさんの写真の構図を
再現してつくられた方がおられました!感動です。

 oohira12.jpg             

ルフェーブルさんの写真↓

oohira9.jpg                        

クロード・ルフェーブルさんの写真40作品を展示している、
『写真展「風情 Fuzei」~フランス人文化人類学者がとらえた日本庭園~』は、
来年1月9日(月・祝)まで開催しています。

oohira8.jpg oohira10.jpg

みなさまのお越しをお待ちしております!!

写真展「風情 Fuzei」~フランス人文化人類学者がとらえた日本庭園~チラシはこちら


(自然・環境マネジメント研究部 大平和弘)

 

12月3日(土)、4日(日)はフロアスタッフとあそぼう
「マツボックリでツリーをつくろう!」を行いました!

今月末はクリスマス!ということで、マツボックリにデコレーションをして
オリジナルのクリスマスツリーをつくりました!

今回、デコレーションしてもらったのは「ダイオウショウ」という種類の大きなマツボックリ。
私たちが普段みるアカマツの2~3倍はありそうな大きさです。
ダイオウショウは北アメリカ原産だけど植物園や公園などに植えられているので日本でもみられるよ。

ビーズや綿で飾り付けをしていきますよ~!
s-s-P1110707.jpg s-s-P1110732.jpg
(お星さまはてっぺんにしよう。)                       (このビーズはここにつけて!)                   
みなさんとても真剣に、そして楽しそうに作業していました(^^)

みなさんのとっても素敵な作品を少しご紹介します♪
s-マツボックリツリー1.jpg

s-マツボックリツリー2.jpg
「とっても楽しかった!」その言葉にスタッフもこころがほっこり❤
今年のクリスマスもみなさまにとって楽しい思い出になりますように!

たくさんのご参加、ありがとうございました!

次回の週末は...
10日(土)「画はくの日」-ひとはくの展示をじっくりみながら絵を描こう!
11日(日)「クリスマス☆スノードーム」ーキラキラひかるスノードームをつくってみよう♪

たくさんのご参加、お待ちしております!
寒い日が続きますが、みなさん体調にはお気をつけください。


s-名前ロゴフロアスタッフとあぞぼう.jpg

月の第1日曜日は「ひとはくKids(キッズ)サンデー」です。


12月のKidsサンデーは、午前中は晴れ、午後は曇って、しだいに雨が降ってきました。

ひとはくの周辺の樹林では、コナラの葉のオレンジ色やタカノツメの葉の黄色が目立っています(午前中)。

 
s0-IMGP6881.jpg s0-P1100755.jpg

 ▲ひとはく周辺の樹林           ▲タカノツメの黄色い葉(左)とコナラのオレンジ色の葉(右)


Kidsサンデーのプログラムの様子などの報告で~す。


午前中は、
研究員による「チビクワガタをみっつけよ!」や、
フロアスタッフの「デジタル紙芝居」、「展示室ツアー」などが実施されました。

 

「チビクワガタをみっつけよ!」では、
セミナー室でチビクワガタのお話しや、みつけるための道具について
研究員から説明がありました。

s1-P1100682.jpg 
▲ チビクワガタや、みつけるための道具などの説明




そのあと、みんなで深田公園へ。


s1-PC040555 (1).jpg
▲ワクワクしながら、深田公園へ


樹林の中に入って、ムシが  いそうな朽木を さがします。

s1-P1100742.jpg s1-P1100740.jpg
▲みんな、集中して チビクワガタ さがし      ▲朽木の中をさがすのですが・・・見つかったかな~



s1-PC040555 (2).jpg 
▲こんな、やわらかい幹 を探すと いいよ。     

s1-P1100775.jpg
▲みんな、チビクワガタを みつけられたかな?


みつかったかどうか、どれくらい捕れたか、発表!
1人で、5匹を見つけた男の子もいたようですよ。
 


「展示室ツアー」は、本館1階のボルネオの熱帯雨林の展示で探検です。
たのしいクイズやお話しを聞きながら、探検をします。

 s2-P1100809.jpg s2-P1100815.jpg
▲みんな! クイズ、わかるかな?         ▲実物標本(ウツボカズラなど)も登場。






午後は、

研究員のオープンセミナー「解説!丹波の恐竜化石」、「落ち葉をはりつけ 絵をかこう」、
NPO法人 人と自然の会さんの「ミニ凧づくり」や「パネル シアター『十二支のはじまり』など」、
フロアスタッフの「デジタル紙芝居」、「フロアスタッフとあそぼう!マツボックリのクリスマスツリーをつくろう」、
キッピー山のラボ(三田市有馬富士自然学習センター)さんの「キッピー山から こんにちは! プチ葉っぱコネクト」などが実施されました。

 

「解説!丹波の恐竜化石」では、
恐竜化石だけでなく カエル類やトカゲ類の化石の話もありました。

  

s3-P1120413.jpg s3-P1110080.jpg
▲丹波の恐竜化石の解説中!           ▲トカゲ類の化石の解説中!

 



「落ち葉をはりつけ 絵をかこう」では、
いろいろな葉っぱや実を使って、台紙に貼りつけてオリジナルの絵をつくります。

 

s4-P1100877.jpg s4-P1110205.jpg
▲いろいろな葉っぱや実を選んで・・・      ▲お兄ちゃんと妹さん、それぞれで つくります。
                         お兄ちゃんは「葉っぱ大王」をつくりました。




s4-P1110019.jpg s4-P1110025.jpg 
▲この男の子は、お父さんと協力して・・・      ▲「てぃらのさうるす」をつくりました!



 

「ミニ凧づくり」では、
人と自然の会の皆さんに手伝ってもらって、小さい子どもたちも
一生懸命つくっていました。 かわいい凧が、できていました。

s5-P1120397.jpg s5-P1100903.jpg
▲見本のミニ凧です     ▲一生懸命つくっています。 

 


「パネル シアター」では、
はじまる前に、いろんな動物がマスクをする歌を歌っていましたよ。

そのあと「十二支のはじまり」のはじまり、はじまり。



s6-IMGP6911.jpg s6-P1120426.jpg
▲ みんなで うたを歌い楽しそう!        ▲「十二支のはじまり」のパネルシアター




「フロアスタッフとあそぼう!」では、
マツボックリのクリスマスツリーをつくりました。
かわいくて豪華なクリスマスツリーができあがっていました。



s5-P1110106.jpg s5-P1120418.jpg
▲ 親子で協力しあいながら つくっています。 ▲ お母さんのスマホに向かって、作品と笑顔で記念撮影。





「デジタル紙芝居」では、「くるりん、ひらりん 空のたび」が上演されました。
今回は、アカマツのタネのお話です。


s8-P1110250.jpg s8-P1110267.jpg
▲ 紙芝居がはじまる前のお話の様子。     ▲ 終わった後に、大きなマツボックリなどの実物標本の観察も。



「キッピー山からこんにちは!プチ 葉っぱコネクト」では、
いろいろな色の葉っぱを大きな紙に貼って、つなげて行きます。


s9-P1100931.jpg s9-P1110134.jpg
▲いろいろな形や色の「葉っぱ」を選んでいます。      ▲つながっていく葉っぱ        



 s9-P1110229.jpg
▲ 葉っぱコネクト!


今回もいくつかのプログラムでは、関西ユース(大学生)のお姉さん(中西さん)が
子どもたちのサポートをしてくれました。お疲れ様でした。



次回の Kidsサンデーは、来年の 3月5日(日)に行われます。

ご家族みんなで、ひとはくへお越しください!

 


                   Kidsサンデープロジェクト 小舘

12月4日(日)まで京都で開催される
館外企画展 「日本文化を育んだ自然 where culture meets nature」
nihonbunka.jpg
11月26日(土)には、齋藤彰准教授(大阪大学大学院工学研究科)による
ワークショップ
「戦国武者を飾った陣羽織の羽根の謎:ミクロの科学で知る生物の知恵」を開催しました。

NO1.jpg

こちらが陣羽織。推定400年前の逸品です!

不思議なことに、陣羽織は遠くから眺めると「真っ黒」ですが・・・

NO2.JPG

近くで見ると「きらびやかな緑色」に見えます。
また、近くで見ると鳥の羽根であることが分かります。
陣羽織は、何の羽根でできているのでしょうか?

NO3.JPG

齋藤彰さんの分析によると、その正体は・・・・
NO4.JPG
キジでした!
キジの羽根は「微細な構造で光を反射して発色」するため、見る距離や角度で色が変わるそうです。
このため、陣羽織は遠くでは黒色、近くでは緑色に見えるという訳です!
NO5.jpg
そして、キジのように「構造で色を発色」することを「構造色」と言うそうです。
驚いたことに、構造色は「何年たっても色あせない」そうです!
つまり、陣羽織は、400年前と同じ輝きということになります!! これは驚きですね!!!

NO6.JPG

みなさまも、400年前の輝きをご覧になりませんか?

陣羽織は12月4日まで公開中です。

 

布野 隆之((ふの たかゆき)/生態研究グループ)

 

現在ひとはくで開催中の
『写真展「風情 Fuzei」
~フランス人文化人類学者がとらえた日本庭園~』

関連する庭園の特別セミナーとして、
ひとはくセミナー 中瀬勲館長 庭園スペシャル講座
テーマ 「日本庭園の美学」が11月26日(土)に開催されました!
1126-1.jpg
 

シリーズ2回目となるスペシャル講座の内容は、
「日本庭園のデザイン技法」についてです!
「借景」や「縮景」にはじまり、日本人なら誰しもが
聞いたことのある「七五三」の法則、

庭木の剪定の仕方まで!とっても勉強になりました!
一見するとむずかしく格式高い内容のように
感じるかもしれませんが、

館長ならではの親しみのあるトークスタイルで、
参加者の方も思わず「なるほど!」と

言いたくなるシーンばかりです。
1126-2.jpg

館長スペシャル講座は、次回で最終回です。
是非、この機会に館長直々のお話を聞いてみましょう。
「世界の庭園と庭づくり」
12月11日(日)13:30~15:00


その他関連講座として、庭園技法をミニチュアで実践できる!?
セミナーも受講者受付中です!
「ひとはくセミナー リアル!日本庭園のジオラマをつくろう!」 
12月4日(日)13:30~15:30

現在ひとはくでは、
『写真展「風情 Fuzei」
~フランス人文化人類学者がとらえた日本庭園~』が好評開催中です。
写真展「風情 Fuzei」~フランス人文化人類学者がとらえた日本庭園~チラシはこちら

フランス人写真家クロード・ルフェーブル氏が、
8年の歳月をかけて日本中の日本庭園を撮影した選りすぐりの写真をフランスから
ひとはくへ! さながら、美術館のような雰囲気です!
1126-3.jpg
 

この時期ぴったりの紅葉の庭園写真に、あなたも「風情」を感じてみませんか?
1126-4.jpg 1126-5.jpg
           (自然・環境マネジメント研究部 大平和弘)

12月4日(日)まで京都で開催される
館外企画展 「日本文化を育んだ自然 where culture meets nature」

nihonbunka.jpg

11月20日には、中瀬勲館長による
ワークショップ「日本庭園の伝統と海外での多様な展開」が開催されました!

「日本の庭は何処から? そして、何処へ?」というサブタイトルで、
日本庭園の「曲水」の原点や、
海外で日本庭園の要素が反映されている事例の紹介、
日本庭園の情緒的自然観、館長自らが作庭に携わった

カナダ・エドモントンの「KURIMOTO JAPAN GARREN」の事例などを
ご紹介いただきました。

1120-1.jpg 

とくに、日本庭園は「否定の美」「引き算の美」であること、
エドモントンの作庭に隠された裏話など、

参加された皆さんは興味津々のようでした。
1120-2.jpg 

この会場である花洛庵さんの町家にも、立派なお庭や坪庭、茶室があり、
それを事前にじっくり見られた館長。
スライドを直前に追加され、町家の庭には、戸を開け放つと風がとおり、
夏でも気温が5度程度は下げる、
自然と生活するためにうまく考えられた
仕組みがあることをご紹介されていました。

1120-3.jpg

お庭のお話を聞くにはぴったりの京町家ならではロケーションの中、
皆さん入り込むように熱心に講座を拝聴されていました。

1120-4.jpg 

そんな町家のお庭と自然史の展示物がうまく調和した
館外企画展 「日本文化を育んだ自然 where culture meets nature」に、
どうぞ足をお運びください!

1120-5.jpg

                         (自然・環境マネジメント研究部 大平和弘)

12月4日(日)まで京都で開催される
館外企画展 「日本文化を育んだ自然 where culture meets nature」

nihonbunka.jpg
 

11月23 日(水)には、秋山研究員と内野敦明氏による
ワークショップ
「京町屋 坪庭に生きるコケたち・あかりとコケ」がありました。
内野氏には今回の展示で、
美しいコケのテラリウム(MossLight-LED)を制作いただきました!
karaku1-1.JPG
秋山研究員からは京都で見られるいろんな種類のコケや、
自然界でのコケの役割について。
花洛庵のお庭には、ぜんぶで21種類ものコケ植物があるそうです!
karaku1-2.JPG karaku1-3.JPG
内野氏からはモスライトの、照明の工夫について。
コケにあてる光の強さや色は、コケの色が一番美しく見えるよう調節してあるそうです。

 

講座が終わると、みなさんすっかりコケに夢中です!
karaku1-4.JPG 
秋山研究員:「あのあたりに、準絶滅危惧種のアカスジゴケ生えています」

karaku1-5.JPG karaku1-6.jpg
ずっと見ていたい気持ち...とてもよく分かります。
karaku1-7.jpg karaku1-8.JPG 
karaku1-9.jpg
気がつくと外は日が暮れて、昼間は目立たない哺乳類の剥製が
光で浮かび上がっていました。
karaku1-10.jpg
どの展示も日本文化の元であるためか、町屋の雰囲気にとてもよくなじんでいます。

 

会期中は、午前10時から午後6時まで開館しています。

日が暮れてからも、昼間とはちがった雰囲気の展示を見ることができます。
近くに来られた際は、ぜひ帰りに立ち寄られてみてはいかがでしょうか?
 

みなさまのご来場、心よりお待ちしております!

 

三原 菜美((みはら なみ)/生態研究グループ)


秋も深まり、紅葉がキレイですね!
少し寒いですが、お散歩に出かけるのも楽しい季節になりました(*^▽^*)

さて、実は秋はキノコのシーズン!
というわけで、11/23(水)はフロアスタッフとあぞぼう
「きのこをつくろう!」を行いました☆

好きな色の絵具で、きのこに色をつけていきます。
P1110553.jpg P1110559.jpg
が人気!
図鑑をみながら塗ってくれている子もいました。

つまようじとボンドで組み立てたら完成です!
P1110564.jpg
とってもカラフルなきのこがたくさん!

作品を一部、ご紹介します☆
s-キノコをつくろう.jpg
カプセルにいれて、素敵な秋のおみやげになりました!

たくさんのご参加、ありがとうございました(^∨^)♪

次回のイベントは、フロアスタッフとあぞぼう
11/26(土)「きょうりゅう骨パズル」
11/27(日)「モールで恐竜をつくろう!」です!

ご来館を心より、お待ちしております(^O^)/
s-名前ロゴフロアスタッフとあぞぼう.jpg
11月20日(日)はドリームスタジオフェスタで館内は大にぎわい。
4階オープン・ラボでは、丹波竜発見10周年を記念して、
ワークショップ「丹波竜ペーパーバッグ」をおこないました!

丹波竜のはんこを押してオリジナルのペーパーバッグをつくりました。
まずは中央に丹波竜の骨格。からだ、首、しっぽ、前足、後ろ足、どこから押そうかな~。
P1110520.jpg  P1110525.jpg
丹波竜の骨格のまわりには、脳函や尾椎、血道弓などの骨や、ひとはくのロゴ、丹波竜発見10周年のロゴ、丹波竜の学名「タンバティタニス・アミキティアエ」など、たくさんのはんこを自由に押します。

P1110517.jpg
ペーパーバッグの片面は自由にお絵かき。とっても楽しんで描いてくださいました。
P1110519.jpgP1110531.jpgP1110533.jpg
P1110535.jpgP1110536.jpgP1110516.jpg
できた~!名まえタグを持ち手につけて、お気に入りのバッグができました。
たくさんの方にご参加いただき、ありがとうございました。

次回のフロアスタッフとあそぼうは、明日11月23日(祝・水)きのこをつくろうです。
ご参加お待ちしています。

(フロアスタッフ いしくら)


genkan.JPG

12月4日(日)まで京都で開催される
館外企画展 「日本文化を育んだ自然 where culture meets nature」

nihonbunka.jpg

みなさん!これは本当にすごいですよ~!
全国の自然史系博物館8館が協力して、
京都に残る伝統文化や歴史遺産を自然史科学の観点から

捉えなおし、文化を支えた日本の自然をテーマとした企画展です!

有力戦国武将着用との伝承がある揚羽蝶文様で鳥の羽をまとった
陣羽織(花洛庵所蔵)のミステリー
日本庭園の苔やシダの多様性、
着物や絵画に登場するツルの紹介など、多様な生物や化石を町屋の空間を

活かしての展示です!

秋の京都散策を兼ねてぜひ!花洛庵へと・・いうことで・・


お越しいただく際の事前の資料として・・
熱い展示物・・ほんの一部だけですが掲載します!
1479693570015.jpg

hanmyou1.JPG

派手な宣伝
看板もございませんが・・・
入り口にはシャコガイが・・・
ハンミョウも・・・
あまりの大きさと展示物にみなさん立ち止まられ
みなさんは花洛庵へ・・・

P1090640.JPG
和室の入り口には
今回展示している全国自然史系博物館の紹介と
自然史レガシー継承・発信実行委員会 

代表 中瀬館長のあいさつ文がございます!!
P1090583.JPG
有力戦国武将着用との伝承がある
揚羽蝶文様で鳥の羽をまとった陣羽織です!
写真ではお伝えできないのが残念ですが・・
光のあたり方で色が変化して見えます!
手品かと・・・真剣に思いました・・
実際に見たらタイムスリップしそうです。(笑)
P1090605.JPG
みなさまお馴染みの丹波竜もおります!

ひとはくにいないと思ったら・・・出張中ですね!
P1090678.JPG
 MossLight-LED  がとても神秘的な雰囲気を醸し出してくれます。
見ているだけで・・心が落ちつきますよ!     
P1090654.JPG
かたつむり・・これだけの種類は圧巻です!
驚きの声が・・・聞こえます!

P1090584.JPG
  歴史や理科で学習した人類の進化がご覧いただけます!
 実物はもっと・・・迫力が!
 会場は明るいので・・・怖くはありません!
IMG_5036.jpg
IMG_5061.jpg
和室にツルやコウノトリ、まわり廊下にはクマもおります。
やっぱりクマは大きいですね~
先月のひとはくの企画展より・・大きく見えるのは気のせい?

P1090693.JPG
坪庭にある植物の標本です!
fuunyuu_cha.jpg
超絶完成度のチャノキ、オケラ、ヒツジグサの封入標本です。
IMG_5018.jpg
ひとはくの研究員も花洛庵で交代で準備や
展示設営、
来場者の方への展示関係の質問にも
お答えしております!

みなさまのお越しをお待ちしていますね!

                  情報管理課 中前純一
11月19日(土)は、今年は丹波竜化石発見から10年目を記念して...
実物大の丹波竜をみんなで描きました!

皆さんの想像を超える大きな大きな丹波竜にびっくり!!!
あまりに大きいので足や首などパーツに分けてぬったよ。
P1110481.jpgP1110488.jpg

P1110492.jpg


みんなで力を合わせて よいしょ よいしょ
運んで重ね合わせて完成させました。






P1110501.jpg完成!
記念に写真をパチリ。

残念ながら全体は
カメラに収まりきれませんでした。

丹波竜ってとっても大きな生きものだったんだね!

明日のフロアスタッフの催しは、
またまた丹波竜を使って「ペーパーバッグ」
つくるよ!是非 ご参加ください。

フロアスタッフ  せら ゆうこ




11月19日(土)から~12月4日(日)まで京都で開催される
館外企画展 「日本文化を育んだ自然 where culture meets nature」

nihonbunka.jpg

みなさん!これは本当にすごいですよ~!
全国の自然史系博物館8館が協力して、京都に残る伝統文化や歴史遺産を自然史科学の観点から
捉えなおし、文化を支えた日本の自然をテーマとした企画展です!

有力戦国武将着用との伝承がある揚羽蝶文様で鳥の羽をまとった陣羽織(花洛庵所蔵)のミステリー
日本庭園の苔やシダの多様性、着物や絵画に登場するツルの紹介など、多様な生物や化石を町屋の空間を
活かしての展示です!

寒い季節になりますが、ひとはくの熱い展示を体験してただければと思います。(o^^o)

準備の様子です!
P1090525.JPG P1090522.JPG
P1090549.JPG P1090539.JPG
P1090571.JPG P1090591.JPG
P1090655.JPG P1090683.JPG
P1090542.JPG P1090679.JPG
P1090580.JPG P1090672.JPG

やはり・・・展示物がすごいので・・・普通に道を歩いてても・・・迫力ありすぎて・・・
視線が・・・(宣伝のたて看板などはございません(笑))
みなさん花洛庵の方へ・・・

準備中にも関わらず・・・・多くの方が見学に来られました!
なかには午前はお一人で・・午後には家族でこられた方も・・・ありがとうございます!
19日からは・・・ばっちり展示が完成していますので!お楽しみに!


おまけ・・・
そうだ!花洛庵(京都市中京区油小路通四条上ル藤本町)へ行こう!
注.会場にはトイレ、駐車場はございません。
ご来場の際にはこれらの点ご理解の上、公
共交通機関等をご利用ください。

ということで阪急四条大宮駅から四条堀川方面へ歩いて花洛庵まで行ってみました!
四条堀川の交差点を渡って1分もしないところで油小路通りの標識が見えたら通りを左に!
P1090527.JPG P1090531.JPG
歩いて1分ぐらいで・・・
P1090533.JPG P1090535.JPG
シャコガイなどが・・・玄関先にございますので・・・
P1090536.JPG P1090610.JPG
 
                                 情報管理課  中前純一
ひとはくは、学校教育への支援を明確に目標と位置付け、学校の学習カリキュラムや課題に応じて、
希望する分野に応じた研究員を講師として派遣しています!
標本や資料が持っている迫力やおもしろさを体験していただくために、
移動用の展示キット一式をもって、学校に出かけて展示する「学校キャラバン」を行っています。
昆虫標本や恐竜化石などのレプリカや本物を学校で・・・満喫してください!
キャラバン事業の詳細はこちら

さて、今回は・・・
移動博物館車「ゆめはく」号が、様々な標本や資料をのせて・・・・
11月8日(火)に、県立北はりま特別支援学校へ行ってまいりました!

こちらの学校は、北播磨地域における特別支援教育のセンター的役割を担われている学校で、
学校内外の多様な児童生徒の支援・育成に向けて、先生方の更なる高い専門性と
確かな実践力を身につけ、先進的な特別支援教育の研究を推進されているそうです!
「みんな大好き!成長し続ける学校」っていいですね!

のどかな田園地帯にあり、周りの自然環境は抜群ですね~
    top.jpg    
 校庭は芝生化されていますね~
 当日の体育の授業を見学させていただくと
 みなさん楽しそうに授業に取組んでいましたね~!              
 P1090401.JPG  P1090395.JPG        
 P1090397.JPG  P1090394.JPG 
 P1090403.JPG  P1090404.JPG   

準備の様子です!
今回は中学部の生徒のみなさんに満足していただくために
学校の先生方とひとはくの研究員が練りに練っての・・・スペシャルプログラム
いつもの学校キャラバンより大盛りの内容です!
ひとはくの研究員・スタッフは・・・
生徒のみなさんが興味・関心を持ってもらえるかな~
リハーサルと動きの確認です!

 P1090381.JPG  P1090390.JPG  
 P1090406.JPG  P1090387.JPG

セミナーの様子です!
 
紙芝居「アンモナイト」
 P1090425.JPG  P1090410.JPG

 クイズ「アンモナイトクイズ」
 P1090428.JPG  P1090430.JPG

セミナー「化石のレプリカづくり」
ひとはくではおなじみの「化石のレプリカづくり」

カラフルなおゆまるから好きな色を選んで

自分だけのオリジナル、アンモナイトをつくってみましょう。

みなさん、はじめての体験で、緊張気味に静か~に作業されていました。
材料の配色に工夫したり、アンモナイトの型枠に入れるのも素早くできましたね~
10分後にアンモナイトの型枠から外すと・・みなさんから歓声が・・・・
s-s-1685.jpg
このレプリカ・・・本物のアンモナイトみたい!
ひとはくのクオリティの高さは本物と見間違えるレベルです!(色は違いますが)
みなさん・・・急に・・・にぎやかになりました!
 P1090444.JPG  P1090497.JPG

セミナー「学校近くの石ころをよくみてみよう」
石やその中に含まれる物を観察し、土地の様子やでき方を調べたり、化石の発見も!
石から色々なことがわかることを学びます!
今回の教材も・・・古谷研究員が学校の近くでとれた石を準備して・・・

生徒のみなさんにいろんな石を配って、音を確認してもらったりルーペで見てもらいます。
な~んだ石ころかと思うと・・・顕微鏡の映像をスクリーンに映すと・・・
なんと・・・化石が・・・
みなさんの驚きの声が・・・・
P1090503.JPG  P1090502.JPG

セミナー「さわれる丹波竜」
丹波竜の映像をみたり丹波竜などの化石を実際にさわってもらいました!
丹波竜化石レプリカの迫力はさわるだけでわかりますね~
さわった化石から考えて・・・大きさが15m以上?
そんな大きかったんだ!みなさんの驚きの声が・・・
セミナーでは・・・
生徒さんや先生方から「よーくできたアンモナイトレプリカですね~」
半田研究員「今回はせっかくの機会ですから・・・アンモナイトは本物ですからね~!」
生徒さんや先生方「えっ!そんな貴重なものさわっていいんですか?」
みなさん・・・急にザワザワと緊張感が・・・
半田研究員「ひとはくですので、今回は化石をさわってもらっていいんですよ~」
先生方「みなさん落とさないように・・・石じゃないからね~・・・とても貴重で・・・・」(先生・・・汗が)
本物の教育効果は・・・説得力がありますね~!
P1090461.JPG  P1090449.JPG

午後はフリータイム。
小学部・高等部のみなさんも見学に来てくれました!
また、化石についても生徒さんからの質問が多数ありました!

P1090518.JPG  P1090519.JPG

先生たちも「化石って本当に石なんやね、でもきれい!」・・・
もっとはやく来れば・・・よかった・・・もっとみたい・・・いい教科の研修なります!など  
ひとはくとして・・そのお言葉が聞けて・・たいへんうれしいです!    

生徒のみなさんからプレゼントをいただきました!
スタッフ一同感謝です!
高等部のみなさんが作られた手作りの製品です!     
P1090521.JPG 
        

博物館に来る機会の少ない県内の学校を回ろうという学校キャラバン。
とても楽しんでもらえたと思います。

スタッフ 藤本真里・古谷 裕・半田久美子・清水文美・山本梨香・中前純一(記)

写真展「風情 Fuzei」~フランス人文化人類学者がとらえた日本庭園~
オープニングセレモニーとして

ひとはくセミナー 
「クロード・ルフェーブル氏&館長と行く!日本庭園Fuzei(風情)ツアー」


10月8日(土)に京都で開催されました!

中瀬勲館長とともに、写真撮影の舞台となった、京都の日本庭園「渉成園」と「南禅寺」を
見学する豪華な半日ツアーです!

特別ゲストとして、フランス人写真家のクロード・ルフェーブル氏と、
フランス人の日本庭園研究家のエマニュエル・マレス氏、

庭を手入れされている庭師の植彌加藤造園の方をゲストにお迎えし、
日本庭園の見方や「風情 Fuzei」についてお話を伺うことができました!

teitur1.jpg
渉成園で庭師の方に解説をしていただきました。

teitur2.jpg
ルフェーブル氏も撮影した南禅寺の石(手前・ひとはくでも写真を展示中)
庭師の方から、実は六道のうち「地獄」を表現した石だとの解説を受けて、
ルフェーブル氏もびっくり!

teitur3.jpg
最後は南禅会館でツアーを振り返り、日本庭園の風情の魅力に迫ります!

teitur4.jpg
クロード・ルフェーブル氏より、日本庭園の風情の魅力について
厚く語られたのが印象的です。

teitur5.jpg
エマニュエル・マレス氏より、日本とフランスの庭の
とらえ方の違いについてお話いただきました。

teitur6.jpg
植彌加藤造園の加藤氏より、庭師として情景を育む視点について
お話をいただきました。

teitur7.jpg
中瀬館長より、「風情」や「情景」は、ともに「情け」が入っている
日本独特のとらえ方ではないか、とのまとめがあり、参加者一同納得!

庭園がはじめての方も、詳しい方も、新たな発見ができた大満足な一日でした!

今回されたみなさま!また、庭園に興味のある方!
庭園ビギナーの方!を含め・・・みなさまにご案内です!

① ひとはくセミナー 中瀬勲館長 庭園スペシャル講座 

    テーマ   「日本庭園の伝統的技法」 11月26日(土)13:30~15:00
                「世界の庭園と庭づくり」 12月11日(日)13:30~15:00
  場 所:兵庫県立人と自然の博物館 4階実習室 
  受 付:各回ごと事前予約制(定員各20名)、
      受講料各回500円(別途観覧料必要)

  内 容:時代とともに移り変わってきた日本庭園の潮流や伝統的な
      デザイン技法について、
事例を用いて解説します。
                館長自らが計画・造成に関わった海外の日本庭園もご紹介します。       

② ひとはくセミナー リアル!日本庭園のジオラマをつくろう!
     日 時:平成28年12月4日(日)13:30~15:30
   場 所:兵庫県立人と自然の博物館 4階実習室
   講 師:大平和弘研究員 
   受 付:事前予約制(定員各20名)、受講料1000円(別途観覧料必要)
     内 容 : 石や粘土、模型材料などを使って、リアルな日本庭園風の
                 ジオラマを自由につくります。

                 簡単なのに奥が深いので、子どもさんから庭づくりにご興味の
                 あるご年配の方まで、
幅広く楽しんでいただけます。
                 自分だけの素敵な庭をつくって、お家に飾ってみませんか。

みなさまのお越しをお待ちしております。


             (自然・環境マネジメント研究部 大平和弘)

 

 11月13日(日)に はかせと学ぼう!飛ぶタネの観察 をしました。
IMG_8461.jpg
藤井研究員からタネについての話を聞いたよ。

IMG_8482.gifこの葉っぱ見たことあるかな?
ケヤキの葉っぱ。
普段見るものより小さい
葉っぱの根元にこっそり花を咲かせて
そこのところに実(タネ)ができるんだ。

小さな葉っぱ4~5枚ついた枝ごと落として
風に乗って飛ぶんだって。

←写真の葉っぱにも根元にタネがついてるよね。
 みえるかな?



お話のあとは、本物のタネを観察したり、模型を飛ばしたりしたよ。
IMG_8478.jpgIMG_8475.jpg

     ↑作ったハネフクベを飛ばしているよ!
小さいおともだちも夢中になってタネを何回も何回も飛ばしたよ。

IMG_8473.jpg


ハネフクベの模型作りもやりました。
別名アルソミトラ。
グライダーの原型になったタネたよ。


みんなタネについて興味をもってくれたようでよかった~(*^_^*)














次の週末は、19日(土)13:30~
フロアスタッフとあそぼう「実物大!丹波竜をみんなで描こう!」を行います。
全長15Mの丹波竜にみんなで色をつけるよ!
参加費無料、定員先着20名、当日10時より受付を4階インフォメーションにて

みなさまのご参加おまちしています。

フロアスタッフ せら ゆうこ








11月5日(土)
 「はかせと学ぼう!アンモナイト石けんをつくろう!」を行いました!

今回のはかせは、古谷研究員です☆

↓最初に古谷研究員からアンモナイトのお話を聞きましたよ(*^_^*)
Phakase.jpgPhakase2.jpg



アンモナイトのお勉強をしたら、
石けん作り開始です(*^_^*)

↓石けん素材を熱して溶かしていますよ~!
Phakase3.jpg












↓本物のアンモナイト化石からとったシリコン型に
石けん素材を流しこみ、 石けんが固まるまで待ちました
Phakase4.jpg












アンモナイト石けんの完成です~(*^_^*)
Phakase.jpgP1110262.jpg


手を洗うのがとても楽しくなりそうな
すてきなアンモナイト石けんが出来ていましたよ~(*^_^*)


ご参加いただきましたみなさま、ありがとうございました

 




次回のはかせと学ぼう!は
11月13日(日)13:00~14:00
「はかせと学ぼう!~飛ぶタネの観察~」
風散布植物のタネを実物を使って解説します 。
場所:2階展示室 
定員なし、参加費無料 です!          



みなさまのご来館、心よりお待ちしております!


(フロアスタッフ くまもと)




11月6日の朝は、曇の空模様でパラパラっと雨も...。

ひとはくの周辺のケヤキも紅葉(黄葉?)してキレイな葉っぱが、
ハラハラとおちてきています。


 s0-IMG_0262.jpg

 ▲3階入口ちかくのケヤキ(右側)


11月の Kidsサンデーは、スペシャル版でした。

「何がスペシャル か」というと、いろんな地域から、小さな子ども向けのプログラムを
もって 様々な団体・グループの皆さんが、ひとはく に来てくれました。

 

「Kidsサンデー・スペシャル2016 in ひとはく」の様子を写真で紹介しま~す。



s1-1-IMG_0252.jpg  s1-2-IMG_0250.jpg

▲「おちばのプール」(NPO法人人と自然の会 里山クラブ)


s2-1-IMG_0399.jpg
  s2-2-IMG_0071.jpg
▲「見たこともない不思議な生き物をつくろう」(兵庫県立美術館)


s3-IMG_0076.jpg
 s3-IMG_0402.jpg
▲「ふしぎな ひもつくり」(兵庫県立考古博物館)

s4-1-IMG_0247.jpg s4-2-IMG_0077.jpg
▲「淡路島で採れた石をキャンバスにオリジナル作品を描こう」(国立淡路青少年交流の家)

s5-IMG_0100.jpg s5-IMG_0230.jpg
▲「秋いろ まーぶりんぐ♪」(Atelier-S2 ほか)



s6-IMG_0104.jpg s6-IMG_0205.jpg
▲「キッピー山からこんにちは!『どんぐりであそぼ!!』」(三田市立有馬富士自然学習センター)


s7-IMG_0327.jpg s7-IMG_9980.jpg
▲「カセキはキセキの贈りもの」(高梁市成羽美術館)



s8-IMG_0207.jpg s8-IMG_0325.jpg 

▲「キラキラ☆星座万華鏡」(加古川総合文化センター・NPO法人人と自然の会 星の会・姫路市科学館)




s10-1-IMG_0312.jpg s10-2-IMG_0317.jpg 

▲「よく飛ぶ 紙トンボ」(NPO法人人と自然の会 めだかの学校)


s12-1-IMG_0389.jpg s12-2-IMG_0384.jpg
▲「秋のプチむしむし たいけん」(NPO法人こどもとむしの会)



s13-IMG_0016.jpg s13-IMG_0183.jpg s13-IMG_0271.jpg
▲「貝で布をそめてみよう!」(九州国立博物館)



s17-IMG_0139.jpg
 s17-IMG_0189.jpg
▲「木の実 の こうさく」(フレミラしぜんクラブ(フレミラ宝塚))

s18-IMG_0364.jpg s18-IMG_0376.jpg
▲「秋のパネル シアター『まんまるさん』『さるかにがっせん』『てぶくろ』」(NPO法人人と自然の会)



s11-IMG_0291.jpg s11-IMG_0409.jpg
▲「ひとはく探検隊『きのこ GET だぜ!』」(ひとはく研究員・フロアスタッフ)


s9-IMG_0217.jpg
▲「風にのって飛ぶタネの模型をつくろう」(ひとはく研究員)


s14-IMG_0339.jpg

▲「兵庫のおおきな化石 ~解説!丹波の恐竜化石」(ひとはく研究員)

s15-IMG_0390.jpg
▲「デジタル紙芝居『丹波の恐竜タンタンものがたり』『オランとウーたんのジャングル探検記』」(フロアスタッフ)



s16-1-IMG_0151.jpg
 s16-2-IMG_0126.jpg s16-3-IMG_0142.jpg
▲「兵庫のちっちゃな化石」(ひとはく研究員・run♪run♪plaza)


 

※ 今回は、東北で活躍している「東北ユース」と関西で活躍している「関西ユース」の
 大学生のボランティアのお姉さん、お兄さんも  子どもたちのサポートをしてくれました。


来館してくれた皆さん 楽しんでいただけましたか?


s-IMG_0082.jpg

次回の Kidsサンデーは、12月4日(日)に行われます。



ご家族みんなで、ひとはくへお越しください!

 


                   Kidsサンデープロジェクト 小舘


 

ひとはくは、博物館は多くの標本や資料、専門性の高い研究員等を有し、
来館者等の利用に供することを一つの使命とする機関です!

「人と自然の共生」をテーマに、県民に開かれた博物館として開館以来
その高い専門性と豊富な資料を活かし

県内外の学校団体が人と自然の調和のあり方を学べる場として活動しています!
さて、11月4日は小学生のみなさんへの学習支援です!
尼崎市立わかば西小学校、西宮市立名塩小学校の2校が来館
尼崎市立わかば西小学校5年生は、特注セミナー「丹波竜の化石と植物化石」
西宮市立名塩小学校3年生は、特注セミナー「アンモナイトのレプリカ作り」

今回の2校もとても特色のある小学校で・・・・
尼崎市立わかば西小学校は・・・
今年の4月に西小学校と若葉小学校の統合されて、新しく開校された学校です!
わかば西祭りがあり、学校に地域・保護者の方が数百人の人が来られたり、
地域の中心の学校です。夏休みには、サマースクールが行われ、
なんと・・出席率は約9割だそうで、多くの児童が水泳・ソロバン・学習をがんばっています。
西宮市立名塩小学校は・・・
学校がある名塩地区は「和紙の里」としてでたいへん有名なところで、
教育活動の中に名塩和紙学習を取り入れ、児童の手すきによる和紙はがきで
お年寄りに心のこもった便りを書いたりされているそうです。
なんと・・卒業証書は児童の手ですいた和紙だそうです!
地域との環境学習にがんばっています!

セミナーの様子です!
半田研究員 「丹波の恐竜化石と植物化石」

P1090365.JPG P1090378.JPG
P1090366.JPG P1090370.JPG

上田指導主事 「アンモナイトのレプリカ作り」

P1090345.JPG P1090347.JPG
P1090359.JPG P1090360.JPG
 
ひとはくは、これからも末長く・・小学生のみなさんを応援していきます!

先生方へ
ひとはくは・・・学校での教材開発や地域の自然や環境に関する問い合わせに対応しています!
分野ごとに精通した研究員がいますので、様々な質問や問い合わせに対応することができます!
また、教科の研究部会や各自治体の教育委員会等での研修等に対応しておりますので・・・
お気軽にひとはくへご相談ください!              
                                  情報管理課
                                    中前純一
 

 
「ソーマトロープ」って知っていますか?
2つの絵を表裏に貼り合わせて、くるくる回すと1つの絵に見える!ものです。
10月29日(土)の「フロアスタッフとあそぼう!」ハロウィン★ソーマトロープでした。

まずは、カボチャ色の丸い紙にランタンの顔を自由に描いて・・・
s-P1110162.jpg     s-P1110184.jpg
メガネの絵と合わせてくるくる回すと・・・カボチャがメガネをかけてるよ。
s-P1110166.jpg メガネのジャックオーランタン!

つぎは、ハロウィンにちなんだ生きもの・・・コウモリとクモのソーマトロープ。

作る前に、コウモリとクモのクイズをしました。
博物館1階の展示、ボルネオジャングルのジャワオオコウモリは何を食べる?
答えは・・・くだもの!三田で見られるイエコウモリは昆虫を食べるよ。
クモはどこから糸を出す?答えは・・・お腹にある6この糸いぼから出すよ。
s-P1110171.jpg     s-P1110181.jpg
くるくる回すと、コウモリがハネをぱたぱたさせて飛んだかな。

最後にカボチャマン登場です。
「今日作ったソーマトロープを家族のかたに見てもらいましょう。ほめてあげてくださいね。」
「では家族のかたといっしょにカボチャマンのところにお菓子をとりにきてくださ~い。」
とってもやさしいカボチャマンの登場に、みんな笑顔。
s-P1110188 .jpg      s-P1110191.jpg
参加してくださったみなさま、ありがとうございました。

次回の「フロアスタッフとあそぼう!」は11月12日(土)画はくの日です。
展示をじっくり観察しながら、楽しく描きましょう。
ぜひ、ご参加ください。

(フロアスタッフ いしくら)

好評開催中の 写真展「風情 Fuzei」~フランス人文化人類学者がとらえた日本庭園~

多くのみなさまに、ご覧いただきましてありがとうございます!
写真展をご覧いただいた来館者のみなさんのお話を拝聴いたしますと・・・・

・展示されている日本庭園写真の美しさに、見とれてしまいます。
・本当の日本庭園、美術館にいるような感じですね。
・日本人の美意識をあらためて、フランス人写真家の
 クロードルフェーブル氏に教えていただきました。
・人と自然の共生の新たな世界観いいですね。
・文化・芸術の秋にふさわしい内容ですね。
                                  
    prefteienn.jpg                                
                                   

P1090327.JPG P1090329.JPG  

さて
今回は、写真展「風情 Fuzei」~フランス人文化人類学者がとらえた日本庭園~の開催に関連して

スペシャル講座 ひとはくセミナー 中瀬勲館長 庭園スペシャル講座
テーマ 「日本庭園の美学」が11月3日(木・祝)に開催されました!

スペシャル講座の内容は
時代とともに移り変わってきた日本庭園の潮流や伝統的なデザイン技法について、事例を用いて解説や
中瀬勲館長自らが計画・造成に関わった海外の日本庭園の紹介などがあります!

スペシャル講座の様子です!

P10903402.JPG P10903322.JPG
P10903362.JPG P10903352.JPG

今回を含め全3回の予定です!   申し込み締切までわずかですのでお急ぎ下さい! 
テーマをクリックすると申し込みページにリンクします。   

  「日本庭園の伝統的技法」 11月26日(土)13:30~15:00
  「世界の庭園と庭づくり」 12月11日(日)13:30~15:00

その他にも大平研究員による関連講座
「ひとはくセミナー リアル!日本庭園のジオラマをつくろう!」 12月4日(日)13:30~15:30

内容は石や粘土、模型材料などを使って、リアルな日本庭園風のジオラマを自由につくります。
簡単なのに奥が深いので、子どもさんから庭づくりにご興味のあるご年配の方まで、
幅広く楽しんでいただけます。自分だけの素敵な庭をつくって、お家に飾ってみてはいかがでしょうか。


                                       情報管理課 
                                          中前純一

ひとはくは、博物館は多くの標本や資料、専門性の高い研究員等を有し、
来館者等の利用に供することを一つの使命とする機関です!

「人と自然の共生」をテーマに、県民に開かれた博物館として開館以来
その高い専門性と豊富な資料を活かし

県内外の学校団体が人と自然の調和のあり方を学べる場として活動しています!

前回に続き・・・10月28日は県立農業高等学校(農業科1年生)、
県立有馬高等学校(人と自然科1年生)の2校が来館

県立農業高等学校は特注セミナーとして小舘研究員
県立有馬高等学校は高校連携セミナーとして藤井研究員がセミナーを担当しました!

今回の2校もとても特色のある学校で・・・・
なんと!この少子化の時代に中学生の進学希望者数が
高校の募集定員を大幅に超える人気のある学校です!

実は・・・ひとはくとの関係は・・・どちらも深いですね!

県立農業高等学校は・・・
農業科、園芸科、動物科学科、食品科学科、農業環境工学科、造園科、生物工学科、
7つの各学科に実習棟、農場があり、全国最大規模の農業高校だそうです。

全国クラスの農業研究のコンクールでは2年連続最優秀賞など多数受賞、県教育委員会からも
農業の拠点校として指定され、全国トップレベルの研究施設や設備が導入されているそうです!

また、本年2月11日に当館で開催された
「共生のひろば」で、すばらしい研究発表をしていただきました!
研究の詳細はこちら 
共生のひろば 11号
加古川下流域における魚類種の変化 人為的攪乱による湿地の変化について
標識再捕法の精度についての検証実験 環境DNA 手法を用いた希少種調査方法の確立第2報


県立有馬高等学校は・・・
人と自然科、総合学科、2つの学科に、大温室、講義棟、農場もあり、明治時代から続く、
県下で4番目に古い学校だそうで、今年120周年を迎えた学校です。

こちらも全国クラスの農業関係のコンクールでは毎年最優秀賞を受賞するなど、県教育委員会から
学校教育や社会教育等の分野で、多くの人々の模範となるような立派な行為や有益な研究・発明をした
個人や団体を表彰する「ゆずりは賞」の常連校だそうです!

ひとはくとは、平成17年度から連携協定を締結し、ひとはくの研究員が年間を通じて高校生たちに
新しい研究内容を講義しています!

また、学校設定科目の授業内において実施されている、「有馬富士公開セミナー」などでは、
ひとはくの研究員がアドバイザーとして支援しています!


セミナーの様子です!

 小舘研究員 「森林の植物と土壌の話」

 P1090315.JPG  P1090307.JPG

 P1090314.JPG  P1090306.JPG
 ※特注セミナーは来館される団体様向けのセミナーです。
 
 藤井研究員 「植物生態学入門」


 P1090316.JPG  P1090323.JPG 
 
 P1090321.JPG  P1090317.JPG 
 ※高校連携セミナーは県立有馬高等学校の生徒といっしょに一般の方も受講されるセミナーです。


ひとはくと連携・来館いただいている学校からは・・・
最近 ひとはくのご指導により・・・児童・生徒たちが・・・
○○コンテスト全国最優秀賞・文部科学大臣賞など受賞しましたと
うれしい報告をたくさんいただいております!

とある教科の全国大会・コンクールでは・・・
最優秀賞は兵庫県(ひとはくとの連携している学校)が独占とのこと
全国的にみても・・・博物館でのキャラバン事業をはじめ、
高校生のための生き物調査体験ツアーin台湾、 
サイエンスフェアin兵庫など、高校生の教育・研究支援など学校との親密度は・・・ひとはくは・・
数ある博物館なかで・・・教育支援日本一なのかも?
結果にコミットできるのは・・・やっぱり「ひとはく」ですね!

ひとはくは、これからも末長く・・自然を学ぶ志のあるみなさんを応援していきます!
その仕掛けとして!教科や総合的な学習、課題研究などの科目に取組む高校生には、
ぴったりのひとはくだからできる館外企画です!

館外でも積極的に話題を提供していきますので、ぜひご期待・ご来場下さい!

第一弾!11月19日(土)から12月4日(日)まで
    花洛庵(京都市中京区油小路通四条上ル藤本町)で開催
   「日本文化を育んだ自然 where culture meets nature」(館外企画展)

      nihonbunka.jpg                  


第二弾!12月4日(日)にグランキューブ大阪(大阪府立国際会議場)で開催
      12F特別会議場(大阪市北区中之島5丁目3番51号)
    「第10回生物多様性協働フォーラム」

       10th-foram.jpg 

                                 情報管理課
                                   中前純一
10月22日(土曜日)に兵庫県民会館にて
「ナチュラルヒストリー~これまでの貢献と今後への期待~」が開催されました!
ナュラルヒストリーに関するシンポジウムです!
公益財団法人 藤原ナチュラルヒストリー振興財団
今までは主に関東中心にシンポジウムを開催されていましたが、今回はひとはくが共催し、
関東以外ではじめて、神戸で開催することができました!!
今回のシンポジウムは、講演の他、研究者等によるパネルディスカッションも行い、
参加者の皆様のご質問等も頂戴しながら、
ナチュラルヒストリーの現在像と将来について考える機会にしようというものでございます。

内容は盛りだくさんです!参加者は200名近くになりました!
参加された方々は高校生~シニアまで研究機関・企業だけでなく、
行政関係、教育関係、自然や生物に興味のある方など・・・
一番遠い参加者は東北から・・・
ひとはくの幅広さと同じですね。

アカデミックな当日の様子をお伝えします!
受付の様子です!会場満員御礼!
P1090148.JPG P1090151.JPG 
受付の横には、ナチュラルヒストリーシリーズ
岩槻邦男名誉館長の本も数冊ございます!
P1090133.JPG P1090136.JPG
総合司会は兵庫県教育委員会事務局 土屋社会教育課長が務められました!(左)
はじめの挨拶をされる主催の公益財団法人藤原ナチュラルヒストリー振興財団 下河邉和彦理事長(右) 
P1090155.JPG P1090158.JPG

第1部はひとはくの研究員による基調講演です!
  第1部 基調講演  
     池田忠広太田英利(人と自然の博物館/兵庫県立大学)
     「篠山層群の化石群:恐竜とともに生きたカエル・トカゲ
     滅びたものたち、生き残ったものたち」
P1090166.JPG P1090169.JPG  
P1090178.JPG P1090175.JPG  
兵庫県丹波市・篠山市に分布する篠山層群(白亜紀前期)からは、
恐竜とともにカエル・トカゲ類といった小型脊椎動物化石が多数産出しています。
白亜紀前期の化石は世界的に乏しいことから、同分類群の進化の過程や初期の
多様性の解明に大きく貢献するものと考えられています。
本講演では、これらの篠山層群産カエル・トカゲ類化石がどのような生物なのか、
化石種や現生種との比較によって明らかになった最新の研究成果をもとに紹介されました!
 
     高橋 晃高野温子(人と自然の博物館/兵庫県立大学)
     「兵庫県の植物相研究:播磨の絶滅危惧種オチフジの秘められた生活史」  
P1090181.JPG P1090184.JPG  
P1090209.JPG P1090210.JPG
兵庫県の植物相研究の歴史や
植物研究家らの協力によって明らかになってきた、兵庫県産植物の話題として、
絶滅危惧種オチフジの生活史を解説
オチフジはシソ科の多年草で、現在自生が確認されている集団は西播磨地域にしかない
絶滅危惧種です。
本講演では、知られざるオチフジの生活史について、
和歌山県と兵庫県だけという変わった分布の謎、保全に取り組む地元の活動の紹介に加えて、
最近中国南部から見つかった「オチフジ」と日本のオチフジとの関係等も紹介されました!

    第2部 パネルディスカッション  
     コーディネーター 太田英利
     パネリスト  岡本 卓(京都大学) 角野康郎(神戸大学)
              光明義文(東京大学出版会、 財団評議員)
              西方敬人(甲南大学) 
   
P1090269.JPG P1090260.JPG
ナチュラルヒストリーの分野で、今後期待される新しい展開について、
生物科学分野や社会からの新しい情報も取り入れて、議論されました!
会場からも質問も多く、参加者の皆様とディスカッションしながら、
ナチュラルヒストリーの現在像と将来について考える機会になりました!

閉会の挨拶は人と自然の博物館 中瀬 勲館長です!

P1090294.JPG


ひとはくはこれからも・・ナチュラルヒストリーを含め、
どんどん皆様に「人と自然の共生」をテーマとした自然史系の博物館として
館外でも積極的に話題を提供していきます!ぜひご期待下さい!

第一弾!11月19日(土)から12月4日(日)まで
    花洛庵(京都市中京区油小路通四条上ル藤本町)で開催

   「日本文化を育んだ自然 where culture meets nature」(館外企画展)

      nihonbunka.jpg                  


第二弾!12月4日(日)にグランキューブ大阪(大阪府立国際会議場)で開催
      12F特別会議場(大阪市北区中之島5丁目3番51号)
    「第10回生物多様性協働フォーラム」

       10th-foram.jpg 

                                 情報管理課
                                   中前純一






10月16日(日)東条湖おもちゃ王国でおこなった
「第15回はたらくくるま大集合inかとう」のイベントの様子を紹介します!

 イベントでは、パトカーや消防車などの人気のくるまが大集合し、
いろんなくるまの仕組みやお仕事の様子を知ることができました!

 

ひとはくは移動博物館車「ゆめはく」を出動!
今年は化石を た~くさん 展示しました♪
IMG_6608.jpgのサムネイル画像 IMG_6613.jpgのサムネイル画像
 

 


普段はなかなか経験することのできない化石の発掘を体験したり~♪(写真左)
ホンモノの丹波竜の化石の一部とおなじ形、おなじ重さのレプリカをさわったり~♫(写真右)
IMG_6612.jpgのサムネイル画像IMG_6614.jpgのサムネイル画像


とってもたのしいイベントでしたよ(*^_^*)

IMG_6610.jpgのサムネイル画像



「ゆめはく」にきてくれたおともだちご参加ありがとうございました。
ぜひ、ひとはくにも遊びに来てくださいね!!



フロアスタッフ くまもと まなみ

 

10月23日(日)
ひとはく探検隊「どんぐりをひろいに行こう!」を行いました!

 

今回の隊長の高野研究員とフロアスタッフと
一緒に深田公園にどんぐりを探しに出かけましたよ!
植物はかせの高野研究員のプロフィールは☆こちら☆


公園に行く前にどんぐりのお勉強をしました♪
P1110038.jpg











深田公園に出発しましたよ(*^_^*)

P1110069.jpgP1110097.jpg


s-P1110092.jpg s-P1110103.jpg
▲シラカシの青いドングリです。              ▲クヌギもたくさん落ちてたよ

アラカシ、シラカシ、コナラ、クヌギ、アカガシなど
みんなが、だいすきなどんぐりがたくさん落ちていました(*^_^*)
 

 P1110152.jpg P1110113.jpgのサムネイル画像

  \どんぐりたくさんひろったよ!/

 

報告書のポスターは、4階ひとはくサロンに貼り出しておりますので、ぜひ見にきてくださいね。

 

ご参加いただきましたみなさま、ありがとうございました。

 dongurihoukoku.jpg

 

次回のイベントは
10月29日(土)フロアスタッフとあそぼう「ハロウィン★ソーマトロープ」
2つの絵が1つに見える!?ソーマトロープをつくってみよう!
詳細はこちらをクリックしてご覧ください。

次回のひとはく探検隊は
11月6日(日)ひとはく探検隊「きのこGETだぜ!」
秋山研究員と深田公園にキノコを探しにでかけよう!
詳細はこちらをクリックしてご覧ください。

 

 

みなさまのご来館、心よりお待ちしております!

 

 

フロアスタッフ くまもとまなみ

ひとはくは、博物館は多くの標本や資料、専門性の高い研究員等を有し、
来館者等の利用に供することを一つの使命とする機関です!
「人と自然の共生」をテーマに、県民に開かれた博物館として開館以来
その高い専門性と豊富な資料を活かし
県内外の学校団体が人と自然の調和のあり方を学べる場として活動しています!

夏の高校生県庁インターンシップにつづき
今回は、ひとはくの高校生への学習支援・特注セミナーです!
ひとはくでは、なんと!団体で来館された場合には、研究員による
特注セミナーを申し込むことができます。

また、学校からのリクエストに応じたテーマでの講義にも対応しています。
内容等については、ご相談くださいね!
本日は、県立西宮今津高等学校県立篠山東雲高等学校の2校が来館、
館内展示見学ののち
当館研究員による特注セミナーを受講されました!

この2校はとても特色のある学校で・・・・
県立西宮今津高等学校は・・・
総合学科で大学のように個人の興味・関心、進路希望に応じて自分で自分の時間割が作れたり、
大学と連携した高大連携教育を推進されているそうです!

県立篠山東雲高等学校は・・・
地域農業科で農業教育の特質を活かし、地域に貢献できる心豊かな人材の育成を目標にコンテスト等で
内閣総理大臣賞など多数受賞されているそうです!

セミナーの様子です!

橋本佳延主任研究員 「兵庫の里山とその保全」
P1090106.JPG  P1090117.JPG

P1090118.JPG  P1090115.JPG

三橋弘宗主任研究員 「エネルギーの農業利用」
P1090108.JPG  P1090110.JPG

P1090121.JPG  P1090122.JPG

この2校は・・・本年2月11日に当館で開催された
「共生のひろば」ですばらしい研究発表されている学校です!

研究の詳細はこちら 
共生のひろば 11号
西宮市夙川の生物環境調査 -イシマキガイを手がかりに-
地域資源を有効活用~ありっ竹使い切る!!~
来年2月11日も「共生のひろば」研究発表をお待ちしてますね!

ひとはくは、高校生への学習支援に力を入れています!

高校生のみなさん!研究のことなら・・・いつでもお気軽に相談をお待ちしていますね!

先生方へ
ひとはくは・・・学校での教材開発や地域の自然や環境に関する問い合わせに対応しています!
分野ごとに精通した研究員がいますので、様々な質問や問い合わせに対応することができます!
また、教科の研究部会や各自治体の教育委員会等での研修等に対応しておりますので・・・
お気軽にひとはくへご相談ください!

                                  情報管理課
                                     中前純一

10/15(土)、16(日)はハロウィン企画第2弾!
フロアスタッフとあそぼう「ハロウィン★おめんづくり」を行いました!
s-MEMO0015.jpg
木の実や落ち葉をつかって、オリジナルのおめんを作ります!
どんな作品ができるのか、とても楽しみですね~(*^〇^*)

まず最初は×クイズ」を出題!
s-MEMO0015 (2).jpg 
「まる~!」「これはバツだ!」
みなさん、たくさん正解できたかな?
とても盛り上がっていました!

好きな材料を選んだら、さっそく作業開始です!
s-MEMO0023.jpg s-MEMO0036.jpg
どんぐりを鼻にしたり、大きな葉っぱで髪の毛を作ったり...
個性豊かな作品がたくさん出来上がっていきます!

作業も終わりに近づいたとき、なにやら、怪しい影 が...!
なんとカボチャのお化けが登場!
s-P1100891.jpg s-MEMO0071.jpg
クイズに正解できたおともだちには
素敵なプレゼントもありましたよ(^^)♪
お父さん、お母さんも大笑い!

つくったおめんをかぶって...はい、ポーズ!
s-MEMO0073.jpg s-MEMO0039.jpg
(※写真はクリックしていただくと拡大されます)
たくさんのご参加、ありがとうございました!

まだまだ10月にはイベントがたくさん!
詳しくはこちらをご覧ください

みなさまのご来館を心よりお待ちしております。
朝晩は寒くなってきたので、体調にはお気をつけくださいね~(^-^)/

s-名前ロゴフロアスタッフとあぞぼう.jpg


ひとはくでは、来館者のみなさんがより
ひとはくに興味を抱いていただくため、いろいろな仕掛けを用意しています!

まずは・・・
地学・動物・植物等の特定のテーマごとに各種学習素材(標本、模型、図書、冊子など)が箱詰めされたボックス(ミュージアムボックス)を
ひとはくサロン内の棚に配置し、自由に利用できるようにしています。
ひとはくサロンのタブレット端末(展示情報システム)とも関連しており、学びの深化が期待できますね~

salon_img1.jpg  topgamen.jpg  

ミュージアムボックスの利用方法  

そして・・・
また、来館者のみなさんがお持ちのスマートホンを利用して展示物の説明がみられるアプリ【館ナビ】もぜひ!インストールしてお試しください!
【館ナビ】を実証実験として試行しています。英語版での展示解説も楽しめます!

naviins5.jpg  navi16big.jpg

 館ナビの利用方法


ひとはくは日々アップデートをしています!

さて・・・開催中の企画展や展示物にも・・・わかる人にはわかる・・・渋いものを発見したので紹介します!

収蔵資料展「温古写真大作戦!!むかしの写真で未来をつむごう」

IMG_0489.JPG IMG_0488.JPG

来館者の方が少し離れたところから・・・見られると・・・
えー!ひとはくの中に本物の電車がある!と思われる方が多数いらっしゃるほど
一円電車(レプリカ)の本物感がすごいですね~ 一円電車の詳細はこちら

IMG_0475.JPG IMG_0478.JPG

農村歌舞伎の着物がとてもきれいで迫力がすごいですね~
提供の部分を見ると・・・兵庫県立播磨農業高等学校
部活動で「郷土伝統文化継承クラブ(播州歌舞伎)」があるんですね~
敷地は30haで西日本最大級の広さ!体育や部活などで校内1周走るだけで数キロに・・
校内に歌舞伎の舞台もあるそうです!
また、兵庫県教育委員会の郷土伝統文化継承推進校にも指定されているそうです!
学校案内はこちら

IMG_0484.JPG IMG_0485.JPG

IMG_0486.JPG IMG_0487.JPG

ひとはくオープン時の写真・三田市内の誓文払い・ウド小屋の写真 なかなか渋い写真です!
エントランスホール周辺が人でいっぱいですね~
まさに・・・「ひとはく」の開館が地域のみなさまに期待されていたのかがわかりますね~
三田市内の誓文払いも活気があり・・子どもから大人まで・・みんなが楽しみにしていたイベントですね~
三田特産のウドを栽培する小屋ですね~ ちょっとうんちく・・・
三田のウドは大正5年に有馬農林学校(現兵庫県立有馬高等学校)の野間三五六氏が大阪の三島へ視察に行き、
門外不出のうど株を、特に学校試験用として持ち帰り、地域産業振興のため前中大蔵氏に試作を依頼したのが始まりだそうです!
昭和・平成の最初を思い出し・・・写真を前に5分ほどたたずめば・・・
淡い青春時代に・・・ノスタルジーにひたれますよ!!(笑)

IMG_0494.JPG

当館の企画展の幅広さはすごいですよ!
なんとあのスターの若かりし頃の写真まであります!
ぜひ!どこにあるかさがしてみてくださいね~
ヒントは・・・♪はーるばる来たぜ~○○
       キタサンブラック  

それでは・・・・みなさまのお越しをお待ちしております!

                            情報管理課
                              中前 純一





ひとはくは、学校教育への支援を明確に目標と位置付け、学校の学習カリキュラムや課題に応じて、
希望する分野に応じた研究員を講師として派遣しています!
標本や資料が持っている迫力やおもしろさを体験していただくために、
移動用の展示キット一式をもって、学校に出かけて展示する「学校キャラバン」を行っています。
昆虫標本や恐竜化石などのレプリカや本物を学校で・・・満喫してください!
キャラバン事業の詳細はこちら
さて、今回は・・・
移動博物館車「ゆめはく」号が、様々な標本や資料をのせて・・・・
10月11日(火)に、神戸市立星和台小学校へ行ってまいりました!

P1090077.JPG  P1090088.JPG
閑静な住宅街にあり、グラウンドからは六甲のやまなみが見えますね~
P1090073.JPG  P1090081.JPG
P1090104.JPG     P1090086.JPG
P1090084.JPG  P1090083.JPG
学校の中庭には「ゆめはく」・・・玄関には・・「トリケラトプス」!
当日は学校公開デ―でもあり、来校される保護者や地域のみなさんから・・・
うわ~!すごいな~!と・・・驚きの声が!(つかみは上々です!この勢いでセミナーへ!)

P1090047.JPG  P1090052.JPG
P1090060.JPG  P1090053.JPG
P1090098.JPG  P1090102.JPG
6年生の理科の授業「大地のつくりと変化」です!!
土地やその中に含まれる物を観察し、土地の様子やでき方を調べ、土地のつくりと変
化についての考えを持つことができるようにすることを学びます!
今回の教材は・・・古谷研究員と教頭先生が学校の近くでとれた石を準備して・・・
(古谷研究員のスペシャルな仕掛けが・・・)
児童のみなさんや保護者の方にも石(チャート)を配って、ルーペで見てもらいます。
な~んだ石ころかと思うと・・・石ころをある液体に浸すと・・・
なんと・・・放散虫化石が・・・大発見・感動です!(児童も保護者も大歓声です!)

放課後にも、化石などの質問にたくさんのみなさんが来てくれましたね。
ぜひ、6年生のみなさんは中学校に進んでも興味のある学びを大切にして下さいね!

ひとはくは、末ながーく、みなさんの学びを支援していきます!

スタッフ 古谷 裕・上田雄一郎・中前純一(記)


「小さな学校キャラバン2016」はこちら     
 

10/8(土) 、フロアスタッフと研究員のコラボイベント
はかせと学ぼう!ドングリの観察を行いました。

s-P1100775.jpg

まずは、植物はかせの藤井研究員によるドングリのお話。
クヌギ、コナラ、シイ...いろんなドングリがありますね。

そして今回は特別に、東南アジアの大きなドングリをみせてもらいました。

s-tounanajiadonguri8.jpg s-P11009.jpg

コナラの仲間のドングリで、穴があいているのは げっ歯類(げっしるい:ネズミやリスなどのなかま)がかじったためだそうです。
他のドングリとくらべても、大きいのがわかりますね。

tounan.jpg
▲クリックで拡大します

お話のあとはドングリのコマをつくってまわしてみたり、
s-P1100804.jpg s-P1100785.jpg

ドングリを釣って数をきそうドングリ釣り をしたり、
s-P1100795.jpg s-P1100793.jpg

ドングリを使ってオリジナルの動物をつくるなど、もりだくさんで楽しんで頂きました。
s-P1100806.jpg s-P1100814.jpg

s-P1100808.jpg s-P1100812.jpg

s-P1100818.jpg s-P1100839.jpg

s-P1100816.jpg s-P1100829.jpg

ご参加くださいましてありがとうございます。

博物館の隣にある深田公園でもドングリがたくさん落ちておりますので、
よかったらひろって観察してみてくださいね。

フロアスタッフ まつだ

月の第1日曜日は「ひとはくKids(キッズ)サンデー」です。


10月のKidsサンデーは、曇ったり晴れたりの日でした。

ひとはくの周辺では、キンモクセイの花の香がして、ハナミズキの果実が赤くなっています。

 

s-kinmokusei P1100123.jpg  s-enoki P1100140.jpg
 ▲円形劇場ちかくにあるキンモクセイの花         ▲エントランスホールよこの通りにあるハナミズキの果実


Kidsサンデーのプログラムの様子などの報告で~す。

午前中は、
ひとはく連携活動グループのrun♪run♪plaza(るんるんぷらざ)さんと
研究員のコラボ企画「run♪run♪さんぽ どんぐり みっつけよ!」や、
フロアスタッフの「デジタル紙芝居」、「展示室ツアー」などが実施されました。

「どんぐり みっつけよ!」では、
セミナー室でドングリについて「知っているかな~」ってことを参加者に質問して、
「知ってる」か「知らなかった」のどちらかにシールを貼ってもらいました。

s-P1100178.jpg 
s-P1100191.jpg  
▲ドングリの「知ってる」、「知らなかった」のシール貼り

そのあと、みんなでドングリを拾いに外へ行きました。

  s-R0015007.jpg 
 ▲みんなで外へでて、ドングリの木の周りで説明を聞く      

 s-P1100202.jpg
 ▲ドングリをさがすのですが・・・見つかったかな~


2~3種類のドングリ(果実)と「かく斗」を集めてくれた人が多かったのですが、
中には、4種類の人もいました。 


午後は、

研究員のオープンセミナー「解説!丹波の恐竜化石」、
NPO法人 人と自然の会さんの「花の風車」や「パネル シアター『ハッピーバースデーおつきさま』など」
フロアスタッフの「デジタル紙芝居」、「フロアスタッフとあそぼう!ハロウィン★キャンディーポットをつくろう!」、
キッピー山のラボ(三田市有馬富士自然学習センター)さんの「キッピー山から こんにちは!<どんぐり あそび>」などが実施されました。


「花の風車」では、
始まる前からたくさんの人が並んでいました。うまく作れましたか?

s-P1100329.jpg  s-P1100363.jpg
▲ 開始前からたくさんの人が並んでいます      ▲皆さん熱心につくられています

「パネル シアター」は、
きれいな お・つ・き・さ・ま が登場していましたよ。

s-IMGP4053.jpg s-R0015095.jpg
▲ みんなで いっしょに うたいながら 手ぶりをしたりして楽しそう


「フロアスタッフとあそぼう!ハロウィン★キャンディーポットをつくろう!」では、
カボチャの形をした  かわいいポットを作って、
別の場所へ行って合言葉「ごちそうしないと・・・」を言うと、

s-P1100382.jpg 
▲ フロアスタッフに教わりながら、
  キャンディー ポットをつくっています

s-P1100415.jpg s-P1100413.jpg
               ▲ できました~ カボチャの形をした  かわいいポット

   s-IMGP4029.jpg   s-IMGP4023.jpg
▲ 合言葉「ごちそうしないと・・・」を言って、  ▲ クイズに答えて・・・

やさしい魔女さんから、おみやげ を ポットに入れてもらっていましたよ。(いいなあ~)


「キッピー山からこんにちは!<どんぐり あそび>」では、
どんぐりを使った いろんな遊びがやってきましたよ。(ここでは、2つの遊びの様子を紹介しています。)

s-R0015074.jpg s-R0015062.jpg

               ▲「<どんぐり あそび>」の様子


どれも たのしそうでしたよ。

上の写真の他にもいろいろな「どんぐり あそび」をもって来てくれたのですが、それらは、
キッピー山のラボ(三田市有馬富士自然学習センター)で、
10月15日(土)から2017年1月9日(月・祝)までの期間に開催されている
「どんぐり が いっぱい」で体験できるそうですよ。

data003.jpg data004.jpg

 ▲ 「どんぐり が いっぱい」のチラシ

それぞれで体験できる日が違いますので、詳しくは、「ありまふじイベント情報」
http://www.hyogo-park.or.jp/up_img_nw/6433_nw_file1_3423462.pdf
や 有馬富士自然学習センターのホームページなどでご確認ください。



この日の午後、3階の展示「丹波の恐竜化石」の
「隊員になって写真を撮ろう!」のコーナーで・・・
 s-IMGP4068.jpg
 化石の発掘現場の調査隊員になりきって、ヘルメットや
作業着を着て、記念撮影をされている ご家族が
いらっしゃったので、私も写真を撮らせてもらいました。
(ちなみに、この展示コーナーは 常設です)


 今回もいくつかのプログラムでは、関西ユース(大学生)のお姉さん、お兄さん
(中西さん、中谷さん、長尾さん、松尾さん、伊藤さん)や
博物館実習生のお兄さん(池田さん)が  子どもたちのサポートをしてくれました。

みなさんお疲れ様でした。


次回の Kidsサンデーは、「スペシャル」バージョンで11月6日(日)に行われます。

ご家族みんなで、ひとはくへお越しください!

 


                   Kidsサンデープロジェクト 小舘






10月に入り、ハロウィンの飾り付けで
ひとはくは、とてもにぎやかですよ

P1100756.jpg

10月1日(土)、2日(日)
フロアスタッフとあそぼう 「ハロウィン★キャンディーポットをつくろう」を行いました!



かぼちゃのおばけの小物入れをつくりましたよ(*^_^*)
P1100726.jpg











かぼちゃのクイズは、わかったかな~?
みんな元気よく「はーい!」と手をあげて答えてくれました


さて、いよいよキャンディポットづくり(*^_^*)
P1100705.jpgP1100730.jpg

P1100732.jpgP1100713.jpg


少しむずかしいところは、パパやママと一緒につくりました(*^_^*)


P1100744.jpg P1100719.jpg

個性豊かなキャンディーポットの完成です!
とってもすてきなポーズ!!でパシャリ(*^_^*)


みんなで、ひとはくに出現した!?かぼちゃのおばけをさがしたよ
P1120778.jpgP1120784.jpg

どこにいるかな~?
みつけたーーー!と大興奮!!

P1120793.jpgP1100743.jpg

普段はとってもやさしい博物館スタッフが、かぼちゃのおばけと魔女に変身~

ご参加いただきましたみなさま、ありがとうございました。


次回のイベントは
10月8日(土)「はかせと学ぼう!~ドングリの観察~」
ドングリの実物を使った解説をします。
詳細はこちらをクリックしてご覧ください。

10月9日(日)「はかせと学ぼう!~楽しい草あそび~」
深田公園に生えている植物を使って、草あそびをしましょう。

詳細はこちらをクリックしてご覧ください。


みなさまのご来館、心よりお待ちしております!


フロアスタッフ くまもとまなみ
ひとはくへの団体来館が難しい学校を訪問する「小さな学校キャラバン」シリーズ。
9月30日(金)は、神崎町立越知谷小学校へ行ってまいりました!
P1080830.JPG P1080832.JPG
とてもおしゃれな校舎ですね~ 
川のせせらぎも聞こえます。教育環境は抜群ですね!
P1080942.JPG P1080948.JPG
準備の様子です!
博物館実習の大学生のお兄さんも準備から参加しました!
ハラビロカマキリもはじめてのキャラバンで緊張しています!(笑)
P1080823.JPG P1080833.JPG  
P1080822.JPG P1080825.JPG
P1080835.JPG P1080871.JPG
昆虫標本にライトをあてると宝石のような輝きが!(感動には細かな演出が大切ですね)

午前中はゆめはく&展示見学です!
校長先生もあるものを持って・・・
P1080841.JPG P1080859.JPG
P1080909.JPG P1080878.JPG
P1080857.JPG P1080872.JPG
展示の恐竜にちなんで・・・校長先生が「恐竜ひょうたん」を持ってこられました!
別名「ダイナソーコード」 たしか・・ユウガオの変種で・・
アメリカでは魔除けとして栽培されているようです。

P1080887.JPG P1080862.JPG
八木研究員のハラビロカマキリを利用した道徳学習?
みなさんいい子にしていますか!ハラビロカマキリの下を通れば・・・
うそをつく子は・・ハラビロカマキリに食べられちゃうぞ~
みんなは冗談とわかっていても・・・ハラビロカマキリのリアル感に圧倒され・・・
一瞬シーンと・・・・ハラビロカマキリの下を通れば、みんな笑顔です!

P1080889.JPG P1080895.JPG
給食の時間です!
研究員も各クラスで児童たちと一緒に給食をいただきながら・・・
みんなは研究などの色んな質問していましたね!

P1080947.JPG P1080951.JPG

午後はみなさんお楽しみのセミナーです!
 1~2年生は八木研究員の越知谷の昆虫採集
P1080998.JPG P1090001.JPG
 3~4年生は半田研究員の越知谷の植物
P1090026.JPG P1090031.JPG
 5~6年生は古谷研究員の越知川の石を調べよう
P1090017.JPG P1090011.JPG

今回のキャラバンは、博物館に出向くのとはちがい、
興味対象が焦点化され、一つの展示物やセミナーに対しても友達同士の意見交流などで
より深く興味をいだかせることができたのではと思います!

みなさんの感想を一部ですが・・・紹介しますね~  

2年生女児
 「恐竜と虫がやってきた。」
アクティブセンターに、恐竜と虫がやってきました。中に入ると、恐竜の頭の骨がありました。大きかったです。
他に、おおさんしょううおの本物の骨があってすごかったです。他にも魚が入っているやつもありました。
外に出てみると、虫を積んだ車がありました。車の中を見てみると、本物の虫が飾られていました。
きれいな蝶々がいっぱいいて、私は青い蝶々がきれいだなぁと思いました。他にもきれいな蝶々が見られてよかったです。
1年男児
 「先生あのね。」
博物館で、カブトムシを見つけて、嬉しかったよ。マツモ虫を捕まえて嬉しくて、他にもいっぱいつかまえたよ。
2年女児
 「博物館が学校に来た!!」
私は、博物館が来る前に楽しみにしていました。朝の会をやっているときに、まだかな、まだかなぁと思っていました。1時間目と2時間目は、 いつもと一緒でしたが、3時間目の途中、博物館を見せてもらいました。1番すごかったのは、ティラノサウルスの骨とカマキリの大きいやつです。
キャラバンカーにも乗りました。昆虫がいっぱいました。その中で私が、1番好きな蝶々が見つかりました。光ってて綺麗です。
お昼ご飯は、八木先生と食べました。給食は、T先生とR君の好きなかぼちゃコロッケでした。 また、5~6時間目に虫取りをしました。虫を捕まえるのが楽しかったです。私は、バッタとカマキリと蝶々を捕まえました。蝶々は、カマキリが食べるので、 Rちゃんにあげました。虫取りが終わると捕まえた虫を、教室に持って入り、八木先生の話を聞いたり、お友達が捕まえた虫を見たりしました。
育てるのが難しい虫と、育てるのが簡単な虫も教えてくれました。話が終わると八木先生とお兄さんが帰ってきました。でも、ちょっとしてから、八木先生が網を置いて帰っているのに気が付きました。でも、八木先生が帰る前に気がついてよかったです。 帰る用意をしていたら、バッタの飛び跳ねる音がして、カマキリにバッタがかまれた気がしました。おかしいなと思って、Rちゃんに聞いてみたら、 Rちゃんが、「Mちゃんが捕まえた虫が、お土産を置いていったんとちゃうか?」と言いました。私はほんまやなぁと思いました。
今日は1日楽しかったです。また、博物館の人が来たらいいなと思いました。

学校でのアクティブラーニングの支援・実物資料を提供できることが、博物館の強みです。
書物やウェブからは得られない本物の「実感」を、教室に!ですね。 

帰る時はみんなで来てくれて、大きな声であいさつしてくれてうれしかったです!

スタッフ 半田久美子・古谷 裕・八木 剛・坂田昌隆・中前純一(記)

「小さな学校キャラバン2016」はこちら     
 

9/22のワークショップは「恐竜ミニストラップをつくろう」でした。
s-kyouryu.jpg


表はタンバティタニス(丹波の恐竜)やティラノサウルスの絵を、
もう片方の面は恐竜や自分のすきな絵を自由にかいて、オリジナルストラップをつくります。

s-P1100607.jpg  s-P1100609.jpg

s-P1100613.jpg

素敵なストラップができました!

当日は雨にもかかわらず、たくさんのお客様にご参加いただきました♪

ありがとうございます。

sizuku.jpg

9/24(土)のフロアスタッフとあそぼうイベントは

「鳴く虫ペーパークラフト」です。

虫の声を聞いて、鳴く虫のペーパークラフトをつくってみよう!

s-datafiles.jpg

くわしくはコチラをクリックしてください。

 

フロアスタッフ まつだ

大きな台風も過ぎ去り、いよいよ秋ですね!
季節の変わり目ですが、みなさん体調は崩されていませんか?
風邪など十分お気をつけくださいね(^^)

さて、9月17日(土)、18日(日)は
フロアスタッフとあそぼう「川でさかなつり」をおこないました!

2階展示室に大きなが登場!
上流・中流・下流、どんなお魚がつれるのでしょうか?
s-P1100570.jpg


ミッションカードを配って、さっそくつりスタートです☆
エサによって、つれる魚も違います。
s-P1100584.jpg s-P1100585.jpg

みなさん、きちんとエサを選び、上手に釣ってくれていました(^▽^)

s-P1100597.jpg
一度にこんなにたくさんつったお友達も!
(釣ってくれたご本人は恥ずかしいのか かくれてしまいました...^□^;)


最後に「認定書」をお渡ししました。
s-P1100596.jpg

今回もたくさんのつり名人が誕生していましたよ~!
(画像はクリックすると拡大されます。)

秋もひとはくはイベントがもりだくさんです!
ぜひ、お越しください!

s-名前ロゴフロアスタッフとあぞぼう.jpg
bannertukinowagumabig.jpg

9月17日(土)に
ミニ企画展「ひょうごのツキノワグマ:保護管理のあゆみとこれから」
の内容と関連して

最新の研究成果、県や地域における被害対策の取り組みについて森林動物研究センター
職員
および豊岡市の鳥獣対策員による特別セミナーが開催されました!!

展示の様子です!

来館者のみなさんはクマのはく製の迫力に驚かれていました!

みなさんのお話を拝聴いたしますと・・・なかには・・・
・今年はクマに関する報道が多かったね~とか勉強になりますなど
・ある御夫婦は・・奥さまから
 お父さん!ツキノワグマより体重がおもたいやんか・・もうビールはだめよと言われ
 クマのはく製を5分ばかり見つめられていたお父さん(涙)
・骨格標本だけならクマに襲われても勝てそうと思うけど・・・
 はく製をみてしまうと・・・絶対無理やわ~ など

実際のクマの体重より大きくみえるので・・・
その他の展示物も実際に使用されているもので
本物の迫力が伝わってきますから・・・
テレビや写真でみるのとはかなりちがいますね!

P1080807.JPG P1080808.JPG

P1080815.JPG P1080809.JPG


企画展特別セミナー演題は
 第1部 ツキノワグマのモニタリング結果から
 ・兵庫県のツキノワグマはどこで生活しているのか?
  ―過去から現在までの分布状況―
 ・ドングリの豊凶からツキノワグマの人里への出没を予測する
 ・ツキノワグマの巧みな暮らしぶり―行動と繁殖―
  兵庫の山にツキノワグマは何頭いる?
 第2部 兵庫県および地域での取り組み
 ・兵庫県における保護管理の方針と現場での対応
 ・地域における取り組み―豊岡市の事例―

セミナーの様子です!

P1080802.JPG P1080804.JPG

P1080812.JPG P1080813.JPG

テレビ・マスコミ取材もありました!

P1080801.JPG

                          情報管理課 中前純一

月の第1日曜日は「ひとはくKids(キッズ)サンデー」です。

9月のKidsサンデーは、前日までの予報では、台風の接近で「曇りのち雨」でしたが 曇ったり晴れたり の
「あつい」日になりました。

ひとはくの周辺では、エノキの果実でいろんな色がみられ、クヌギの若い果実(ドングリ)が大きくなって
きています。

s-enoki IMGP2473.jpg  s-kunugi IMGP2519.jpg
▲エントランスホール前にあるエノキの果実          ▲円形劇場ちかくにあるクヌギの若いドングリ



Kidsサンデーの様子をご報告しま~す。


午前中は、

ひとはく連携活動グループのrun♪run♪plaza(るんるんぷらざ)さんと
研究員のコラボ企画「run♪run♪さんぽ バッタ みっつけよ!」や、
フロアスタッフの「デジタル紙芝居」、「展示室ツアー」などが実施されました。

「バッタ みっつけよ!」では、深田公園にでて、

batta s-P1090403.jpg 
 ▲バッタのお話を聞いて・・・

s-batta P1090408.jpg
  ▲バッタとり、スタート!

s-batta oyako P1090427.jpg 
 ▲うまく、つかまえられるかな?

batta s-P1090451.jpg
▲どんなバッタがみつかったかな?みんなでかんさつ


午後は、

フロアスタッフの「デジタル紙芝居」、
キッピー山のラボ(三田市有馬富士自然学習センター)さんの
「キッピー山からこんにちは!<はっぱコネクト>」や、
研究員のオープンセミナー「かわいい!いしころや さん」や「解説!丹波の恐竜化石」、
フロアスタッフと研究員の『はかせと学ぼう!「古写真に色をつけよう!」』などが実施されました。

 
「かわいい! いしころや さん」では、

ishikoro s-P1090495.jpg 
▲ いしころの色々な お話を聞いて、


ishikoro s-P1090638.jpg ishikoro s-IMGP2659.jpg 
  ▲ステキな 指輪やペンダントなど の  かざり をつくりました!


「キッピー山からこんにちは!<はっぱコネクト>」では、

s-IMGP2680.jpg
▲やり方の説明を聞いて・・・

s-IMGP2707.jpg
▲みんなで いろんな葉っぱを はりつけて行きます

s-happa konekuto IMGP2733.jpg
▲約3m×5mの大きな作品ができました!


「古写真に色をつけよう!」では、

koshasin s-P1090526.jpg kosyasin s-P1090545.jpg
   ▲古写真の説明を聞いて、色エンピツや絵の具を使って色ぬりをします!


「古写真に色をつけよう!」の詳しい様子は、フロアスタッフの報告(「こんにちは、フロアスタッフです! 
~古写真に色をつけよう!~」 http://www.hitohaku.jp/blog/2016/09/post_2213/  )があります。
 できあがった作品は、4階ひとはくサロンで、只今展示中!!
 




いくつかのプログラムでは、関西ユース(大学生)のお姉さん、お兄さん
(中西さん、中谷さん、高野さん、牧さん)や博物館実習生のお兄さん(池田さん)が
子どもたちのサポートをしてくれました。

今月のKidsサンデーも 子どもたちでいっぱいで「あつい」一日でした。


次回の Kidsサンデーは、10月2日(日)です。

ご家族みんなで、ひとはくへお越しください!

                       (Kidsサンデープロジェクト 小舘)




9/4(日)はキッズサンデー!
はかせと学ぼう!
「古写真に色をつけよう!」をおこないました。
P1100495.jpg
白黒の写真に色をぬり、カラー写真にしてみましょう!

P1100498.jpg
今回使う写真は、なんと150年前に撮影されたもの!
150年前というと...江戸時代!すごい!

P1100504.jpg
当時、写真はとても貴重なものだったらしく、
海外の方にはおみやげとしても人気だったとか^∨^

まずは、色えんぴつで桜以外に色をぬります。
木、人、空...だんだん写真がに変わっていく!
P1100507.jpg P1100509.jpg
子どもたちはもちろん、お父さん、お母さんも
楽しんでぬってくれていました(^▽^)

P1100521.jpg
色えんぴつでぬったあとは、スポンジでさくらに色をつけます!
ピンク色を少ししみ込まして...スタンプのようにポンポン。

P1100531.jpg
見事なさくらが咲きました!
とても華やかでステキですね~!

こちらの作品は、4階ひとはくサロンで展示中です!
本物は迫力もありますよ~!
ぜひ、ひとはくに咲いたさくらと一緒に写真をとってみてくださいね!

たくさんのご参加、ありがとうございました!

次回のフロアスタッフとあそぼうは...
9/10(土)、11(日)「画はくの日」です!
テーマは来てのお楽しみ!
道具は貸し出しますので、どなたでも参加大歓迎です☆
(前回のイベントの様子はコチラから→)

みなさんのご参加、お待ちしております(^O^)/

s-名前ロゴフロアスタッフとあぞぼう.jpg

8月31日!!!夏休み最終日にもかかわらず、ひとはくはたくさんの人でおお賑わい。

宿題終わったかな?の質問に微妙な返事の方もいらっしゃいましたが...(;一_一)
駆け込みで「自由研究」の仕上げに研究員に問い合わせている人もチラホラ。
最後まで頑張っているなあ~と感心しました。

ワークショッププラバンづくり!では、たくさんの方が参加されて、
とっても楽しい時間を過ごすことができました。
P1100472.jpgP1100466.jpg
P1100468.jpgP1100474.jpg
IMG_8160.jpgP1100476.jpg
笑顔いっぱいのステキな作品にたくさん出会うことができました!
みなさ~ん、ご参加ありがとうございました。

フロアスタッフ せら ゆうこ


夏休み最後の日曜日、8月28(日)
ひとはく探検隊「いきものミッケ!」を行いました!


天気予報では雨と予想されていましたが、
雨は降らず、涼しくて探検日和でした!
4階ひとはくサロンから出発して
外に出て深田公園で色々な昆虫をさがしましたよ(^_^)

P1100418.jpg P1100424.jpg

隊長の山内研究員に見つけた昆虫のことを聞いています

「みつけた~!」「隊長この昆虫はなに~?」など
たくさんの声が飛び交っていましたよ(*^_^*)

P1100438.jpgP1100443.jpg

P1100456.jpg P1100444.jpg

みなさん元気いっぱいでたくさんの昆虫をみつけていましたよ


くわしい報告書は
4階ひとはくサロンに貼り出しますので、ぜひ見にきてくださいね。

0828ikimonomituke.jpg


この日に行われたイベントの様子を続けてご紹介します!

高野研究員によるオープンセミナー「花を大きくしてみると?」

P1120739.jpgのサムネイル画像P1120737.jpgのサムネイル画像


普段なかなか目にすることのない、
小さい花を顕微鏡で拡大して観察しました♪

みなさん目を輝かせて顕微鏡を覗いていましたよ。









和田研究員によるオープンセミナー「みんなでダイオウイカの絵を描こう!」

P1120707.jpgのサムネイル画像 P1120747.jpgのサムネイル画像のサムネイル画像

大きな模造紙にみんなで実物大のダイオウイカを描きました
とっても素敵なダイオウイカですね!



次回のひとはく探検隊は、
9月25日(日
ダンゴムシの観察です。

博物館周辺にはどんなダンゴムシがいるかな?
ダンゴムシ博士とさがして観察しよう!
昨年の探検隊の様子はこちら
をクリックしてご覧ください。


みなさまのご来館、心よりお待ちしております!

フロアスタッフ くまもと まなみ

高校生がひとはくや兵庫県庁、県警などで就業体験をする「県庁インターンシップ」が22日から、始まっています!
県内の県立高校生徒116人が26日まで体験し、将来に役立てます!働くことへの関心や意欲を高めようと、県教育委員会が毎年行っている事業です。
ひとはくでは、県立有馬高校県立農業高校県立伊丹北高校の生徒さん達が体験実習をしています。
自己紹介した後、ひとはく職員から館内の諸注意等を受け、実習に入りました!
期間中は他では体験ができない、研究体験やフロアスタッフ体験など幅広い分野を持つひとはくを体験してもらいますね!!

実習の様子

DSC_0892.JPG DSC_0895.JPG
DSC_0898.JPG P8230059.jpg
P8230139.jpg P8230137.jpg
P1080796.JPG P1080795.JPG

今回のインターンシップ参加者の中には・・・
今年2月に開催された「共生のひろば」に出展してくれた生徒さんも・・・
ひとはくとしてはたいへんうれしいですね!
ひとはくはインターンシップを通じて、生徒のみなさんのスキルアップもお手伝いしていきます!
                      
                              生涯学習課
                               上田 雄一郎  
 
ひとはくの収蔵庫には、さまざまな昆虫はじめ、植物、鳥類、哺乳類等100万点の資料が収められています。
8月20日(土)にオープンセミナーとして、ふだん非公開の生物系収蔵庫を特別公開しました!


準備の様子

山内研究員がフロアスタッフからヘッドホンマイクの使用方法についてレクチャーを受けています。
マイク音声はばっちり!
準備万端です!!

P1080758.JPG  

生物系収蔵庫ツアー参加者のみなさんが集まってこられました。
参加者は幼児からシニアの方まで幅広い年齢の方々です!


P1080757.JPG

ツアーの様子

高橋研究員から収蔵庫の概要説明と注意点のレクチャーです!
参加者のみなさんのワクワクしている様子がうかがえますね!

P1080761.JPG P1080762.JPG

布野研究員から鳥類標本の説明です。
標本ロッカーを参加者のみなさんで動かします!
ロッカーを開けると「すごい」「うわー」歓声が聞こえます。
参加者のみなさんから
標本は迫力があります。勉強になります。などのお言葉をいただきました。
標本が醸し出す好奇心はすごいです!

P1080767.JPG P1080764.JPG
P1080770.JPG P1080774.JPG

高橋研究員から植物標本の説明です。
こちらも「すごい」「うわー」歓声が聞こえます。
100年前の牧野富太郎博士の植物標本もあり、植物標本の魅力に圧倒されています!

P1080765.JPG P1080771.JPG

山内研究員から昆虫標本の説明です。
標本のあまりの美しさに感動されて・・
参加者のみなさんがカメラを持ってミニ撮影会です!

P1080780.JPG P1080788.JPG


参加者されたみなさんは魅力的な標本に囲まれて・・・
あっという間にセミナーの予定時間がきてしまった感じではないでしょうか?
今回は一部ではありますが、ひとはくの研究内容を感じていただけたのではないでしょうか?
ひとはくの資料ページに今回の参考資料がありますのでご覧いただければ幸いです!!


次回も生物系収蔵庫ツアー開催いたしますのでお楽しみに!!


おまけ・・「ひょうごの昆虫展」のパネルをよくみると  

8月10日(水)に
ラジオ関西 「時間です!林編集長」 編集部員のサクサク行こか 
わがまちひょうごのコーナーに兵庫県の昆虫について山内研究員が出演しました!
なつかしい林編集長がひとはくで昆虫にに変身している様子も「ラジオ関西ブログ」はこちら

P1080754.JPG P1080755.JPG

                              情報管理課
                                中前 純一
8/15、16は大人気イベント「とっても簡単!化石のレプリカづくり」を行いました!

あたためると柔らかくなるを使って、
アンモナイト化石のレプリカ作り!!
s-P1100327.jpg(何色にしようかな...?)
たくさんある色から好きな色を2つ、選んでいきます(^^)

ねん土のようにこねて、型にはめたら水につけて...
あとは待つだけ!
s-P1100320.jpg(ドキドキ...キレイにできているでしょうか?)
わずか1分ほどの待ち時間ですが、なぜか長く感じてしまう...
固まったら、完成です☆

みなさんがつくったレプリカを一部ご紹介(^0^)/
blog.jpg
(画像はクリックすると拡大されます。)

どれも違う、ステキな作品ばかりですね~(^▽^)
たくさんのご参加、ありがとうございました!

夏休み終盤の30日(火)にもレプリカづくりを行います!
自由研究にもピッタリ!
「世界で一つのオリジナルレプリカ」つっくてみませんか?

また8月の後半もイベントがたくさん(^^)♪

8/29(月)
ワークショップ「ピロピロ・アケボノゾウをつくろう!」
(詳しくはコチラ→

8/31(水)
ワークショップ「プラ板づくり」
(詳しくはコチラ→

みなさんのご来館をスタッフ一同、心よりお待ちしております!

s-名前ロゴフロアスタッフとあぞぼう.jpg





8月9日(火)、大阪の吹田市立博物館で開催されたイベントに
移動博物館車「ゆめはく」で参加しました。


P1080662.JPG  P1080687.JPG

P1080747.JPG  P1080748.JPG

博物館実習の大学生のお兄さんたちも準備から参加しました!!

P1080667.JPG P1080664.JPG   

P1080675.JPG  P1080674.JPG

あっという間に子どもたちがいっぱい来てくれました! 
満員御礼です!!

P1080676.JPG  P1080710.JPG

P1080681.JPG  P1080680.JPG

鈴木研究員の解説に・・・うお―!と歓声が聞こえて・・大人の声? 子どもたちは?
大人のみなさんも・・しばし・・子どもに戻って・・鈴木研究員にいろいろと質問されていました!
大人になっても感動することは大切ですね! 

P1080706.JPG  P1080697.JPG

吹田市役所の方も取材に来られていました!
取材内容は吹田市の広報「市報すいた」(9月発行)に掲載される予定です!

P1080692.JPG  P1080693.JPG

おまけ
吹田市立博物館の展示室を見学してみると・・
ひとはくの標本たちも出張展示されております!!
この他にもたくさんありました!

P1080726.JPG  P1080728.JPG
P1080729.JPG  P1080725.JPG
P1080738.JPGP1080735.JPG

P1080736.JPG  P1080734.JPG

                                        情報管理課 
                                         中前 純一
                          
8/7は、ひとはくでは「キッズサンデー」 フローラ88では「88まつり」
がありフラワータウン周辺は、大賑わい!

ひとはくも、夏の88まつり 野外ステージに出店してきました。

IMG_1204.JPGIMG_1208.JPG

ひとはくの大人気プログラム
カラフルな おゆまる を使った「とっても簡単!化石のレプリカづくり」に挑戦!
しました。古代のいきものアンモナイト「リエリセラス」を模りました。

猛暑の中、定員オーバーの32名のちびっこ達と親御さんが参加されました。
制限時間 30分の時間との戦いでしたが
楽しく無事に終了できました。


フロアスタッフ せら ゆうこ


月の第1日曜日は「ひとはくKids(キッズ)サンデー」です。

8月のKidsサンデーは、晴れで暑い日でした。

ひとはくの周辺では、アベリア(ハナゾノツクバネウツギ)の花が
たくさん咲いていたり、ヤマボウシの若い果実が大きくなってきています。


s-aberia IMG_1602.jpgs-yamaboushi IMG_1617.jpg












▲アベリアの花                   ▲ヤマボウシの若い果実


Kidsサンデーの様子 の ご報告で~す。


午前中は、

ひとはく連携活動グループのrun♪run♪plaza(るんるんぷらざ)さんと
研究員のコラボ企画「run♪run♪さんぽ しゃぼんだま とばそ!」や、
連携活動グループのLa bones(ラ・ボーンズ)さんの「丹波の恐竜化石発掘セミナー」、
研究員のオープンセミナー「風にのって とぶタネの模型を作ろう」、
フロアスタッフの「デジタル紙芝居」、「展示室ツアー」などが実施されました。


s-syabondama R0014811.jpg











s-kaseki R0014820.jpg 










s-tobutane IMGP0460.jpg

















午後は、

連携活動グループのNPO法人 人と自然の会さんの「よく飛ぶ紙トンボ」や「パネルシアター」、
フロアスタッフの「フロアスタッフとあそぼう ひとはく宝さがしラリー」、「デジタル紙芝居」、
研究員のオープンセミナー「たねたね おえかき <なつやさいへん>」や「解説!丹波の恐竜化石」
などが実施されました。

s-taketonbo IMG_1464.jpg





 








s-paneru R0014881.jpg














s-yasai R0014854.jpg













s-yasai R0014866.jpg













s-tanetane IMGP0603.jpg













s-tanbaryuu R0014850.jpg














いくつかのプログラムでは、大学生のボランティア「関西ユース」のお姉さん、お兄さん
(福本さん、新熊さん、松尾さん、牧さん、高野さん)や
博物館実習生のお姉さん、お兄さんも 子どもたちのサポートをしてくれました。
子どもたちの笑顔がいっぱいの一日でした。

なお、ひとはくでは、現在、下記のような展示を開催しています。

・丹波の恐竜化石発見10周年記念「丹波竜展」(~8月31日(水)まで)
・「ひょうごの昆虫展」(~9月4日(日)まで)
・トピックス展「岡山県津山市から産出したオキナワアナジャコ属新種化石」(~10月23日(日)まで)
・収蔵資料展「温古写真(おんこしゃしん) 大作戦!」(~11月13日(日)まで)


また、8月13日(土)~20日(土)(連続8日間)は、生きたムシが触れる

「むしむし たいけん」が実施されます。



次回の Kidsサンデーは、9月4日(日)です。

ご家族みんなで、ひとはくへお越しください!

            (Kidsサンデープロジェクト 小舘)







8月に入って、最初の土曜日!
8/6はフロアスタッフとあそぼう
「ひとはく宝さがしラリー」を行いました!
s-P1100164.jpg
今回は1階展示室の問題です。
植物から鉱石までいろいろな問題を出題!

お宝の地図を片手に早速、問題にとりかかります!
s-P1100172.jpg s-P1100181.jpg
展示をじっくり観察しながら、一問一問答えを書きこんでいきます。
フロアスタッフのカメラにも気付かないほど...みなさん真剣!

ご参加くださったみなさんには「お宝」をプレゼント!
嬉しそうな表情に、こちらまで笑顔になりました(^^)♪
写真2.jpg 写真1.jpg
なにがもらえるかは、参加をしてのお楽しみです~\(^o^)/

たくさんのご参加、ありがとうございました!

そして明日、7日(日)は月に1度の「キッズサンデー」です!
今回もみなさんの好奇心をくすぐるステキなイベントがいっぱいですよ~(*^_^*)
←詳しくはコチラ!)

フロアスタッフとあそぼうは本日から引き続き、
「ひとはく宝さがしラリー」をおこないます!
←受け付け方法などはコチラ)

ぜひ、ひとはくにお越しください!
スタッフ一同、心よりお待ちしております(^▽^)


名前ロゴフロアスタッフとあぞぼう.jpg
7月31日(日)、赤穂市立海洋科学館で開催された「サイエンス寺子屋」に
移動博物館車「ゆめはく」で参加しました。

「サイエンス寺子屋」は、夏休みを利用して、子どもたちに科学遊びや
物づくりの楽しさ、科学への興味・関心を持ってもらうことを目的に
開催する実験教室です。

s-terakoya IMG_0842.jpg












s-yumehaku tenji IMG_0825.jpg














ゆめはくの中での展示は、「キラキラな昆虫たち」です。
また、ゆめはくの近くでは、「ぶんぶんゼミをつくろう!」を実施しました。


s-kirakira na musi IMG_0826.jpg













会場には、たくさんのブースがありましたが、全てを見て回れなくて残念でした。

地元の兵庫県立赤穂高等学校の生徒さんも、ブースを出していました。
また、赤穂高校の生徒さんたちは、ボランティアとしても大活躍してくれました。
ひとはくのブースには、3人の生徒さんがお手伝いをしてくれて、
子どもたちは、高校生に教えてもらって、上手に工作をしていましたよ。

(また、今年は、関西福祉大学のブースが増えて、大学生の皆さんが
ボランティアとして他のブースでも応援してくれていたと
科学館の方から伺いました。)

s-koukousei IMG_0833.jpg


 










s-koukousei to kodomo IMG_0835.jpg














ひとはくブースを手伝ってくださった皆さんと、「ゆめはく」と一緒に記念撮影です。


s-yumehaku IMG_0849.jpg




















只今、赤穂市立海洋科学館・塩の国では、
第30回特別展「丹波の恐竜となかまたち」が8月31日(水)まで開催されています。


s-tanbaryuu to nakamatachi.jpg































また、展示説明会が下記のとおり予定されています。

日時:8月14日(日) 午前11時、午後1時、および午後2時から
            それぞれスタート。

講師:兵庫県立人と自然の博物館 古谷 裕 主任研究員


お近くの方も、そうでない方も、海洋科学館に行ってみてくださいね。
海洋科学館は、兵庫県立赤穂海浜公園の中にあります。

入館は、午前9時~午後4時まで。火曜は休館です。
高校生以上300円、小中学生150円。

詳しくは、赤穂市立海洋科学館のホームページ(http://www.ako-kaiyo.jp/)をご覧ください。


                 (コミュニケーション・デザイン研究グループ 小舘)



 


太陽が休みなく降り注ぐ今日この頃...
みなさん、この夏はどこかいかれましたか?
海、お祭りなど夏は楽しいイベントがいっぱいですよね(^^)

さて!7/31(日)はフロアスタッフとあそぼう「ひまわりモビール」を行いました!
いろいろな色を使って、オリジナルのモビールを作ります☆
P1100120.jpg
どんなひまわりができるのかな?

とても身近なひまわり、しかし意外に知られていないことも多いのです(^^)
夏に咲くイメージがあるひまわりですが実は...!
P1100108.jpg
なんと正解者1名という難問クイズも...!

みなさんにひまわりについて知っていただいたところで、
さっそくモビールを作っていきます。
P1100123.jpg P1100124.jpg
ノリではりあわせて、透明のフィルムに絵を描いていきます。
たくさんの色で組み合わせを変えながら、みなさん真剣!
P1100133.jpg
丹波竜を描いてくれたおともだちも!
ほかにも好きなキャラクターや似顔絵をかいている子もいました。
とっても上手でスタッフも思わず感動です。

ひとはくにたくさんのひまわりが咲きました!
きいろオレンジあか...
とてもカラルフで、みているこちらが笑顔になりますね(^^)
s-完成写真.jpg
たくさんのご参加、ありがとうございました!

次回のフロアスタッフとあそぼうは...
「ひとはく宝さがしラリー」です!(←詳しくはコチラ!)
宝の地図をもって、謎をときお宝を探します!
とってもわくわくしますね~(^▽^)

みなさんのご参加、お待ちしております!

s-名前ロゴフロアスタッフとあぞぼう.jpg

今日で生き物調査体験ツアーも最終日です。
午前中にホテルからバス移動でお土産物屋さんに寄り、
昼過ぎの航空便で帰国しました。
みんな無事に健康で帰ってくることができ、何よりです。
関西国際空港では、多くの出迎えの保護者に囲まれながら、
解散式を開催しました。

最終日の様子です!!

CIMG7292.JPG  CIMG7310.JPG
CIMG7313.JPG  CIMG7324.JPG
CIMG7327.JPG  CIMG7331.JPG

この7日間、日本では見られない生き物をたくさん観察、調査し、
多くの知識を得ることができました。
また、不慣れな環境に身を置いたことで得られたたくましさや、
海外の高校生と交流する際の語学力向上の自覚など、
多くの思いも得て、帰宅したのだと思います。
近い将来、進路の選択を考える時に彼ら、彼女らにとって、
このツアーの経験が、その一助になることができれば、
企画側として、こんなに嬉しいことはありません。

今後は8月に2回の事後学習会を実施して、
今回得たものを更に磨き上げていく予定です。

公益財団法人国際花と緑の博覧会記念協会
佐々木 洋平
今日で台湾の高校生と共に過ごすのも最終日です。
午前中に昨晩に仕掛けたコウモリトラップを見に行きました。
コウモリの他、甲虫類も何種か採集できました。
その後、林良恭先生(東海大学)によるコウモリの講義がありました。

昼食の後は、日本と台湾の高校生のグループ8班による
ポスター作成&発表がありました。
限られた時間の中で、しかも意思疎通が十分でない中、
どこの班も悪戦苦闘していましたが、
英語や身振り手振りで必死にコミュニケーションを取り、
課題に取り組む高校生たちの姿に6日目の成長を確かに感じ取りました。

閉会式の後は、お別れの時間です。
台湾の高校生はバスの姿が見えなくなるまで手を振ってくれました。
明日はいよいよ日本に帰国です!

ツアーの様子です!!
CIMG6752.JPG  CIMG6816.JPG
CIMG6832.JPG  CIMG6874.JPG
CIMG6976.JPG  CIMG6982.JPG
CIMG7063.JPG  CIMG7108.JPG
CIMG7138.JPG  CIMG7232.JPG
IMG_3120.JPG  IMG_3131.JPG


公益財団法人国際花と緑の博覧会記念協会
佐々木 洋平

生き物調査体験ツアー5日目です。今日の台湾もうだるような暑さです。
そんな中、今日はたくさんのカリキュラムがあり、
高校生たちは元気いっぱい生き物を追いかけていました。

午前中は台北市立動物園内の遊歩道沿いに生息する生き物を観察しました。
今日はたくさんの鳥類を観察することができ、台湾の専門家の解説のもと、
日本の高校生は双眼鏡を食い入るように見つめていました。 

午後は鳥園、熱帯生物園を見学をしたあと、
夕食に日本とは全く作り方が違って具だくさんな"台湾式おにぎり"
を作って食べました。
日本の高校生の中にはきれいな三角形の日本式おにぎりを作って見せて、
台湾の高校生に見せている子もいました。

夜はコウモリ調査のためのトラップを班ごとに製作したあと、
キノボリトカゲのの食性調査を実施しました。
どちらも高校生全員が初体験のもので皆真剣に取り組んでいました。

ツアーの様子です!
ikimono1.JPG  ikimono2.JPG
ikimono3.JPG  ikimono4.JPG
ikimono5.JPG  tori1.JPG
tokage.JPG  seibutuen1.JPG
onigiri1.JPG  
koomori.JPG


公益財団法人国際花と緑の博覧会記念協会
佐々木 洋平
生き物調査体験ツアー4日目となり、
元気な高校生たちにも少し疲れが見られるようになりました。
そこで!元気を充電するため
この日は生き物観察を一休みし、
台湾の文化や食に触れる日になりました。

午前中の早いうちに東眼山に別れを告げて、
台北で最も古い歴史のあるお寺、龍山寺の見学をしました。
午後からは国立台湾博物館に行き、主に台湾の自然史について
学びました。

夕方からはお楽しみの夜市散策です。
今回向かったのは台湾大学前の公館夜市です。
台湾の高校生からおすすめの食べ物などを教わりながら、
恐る恐る口に運ぶ姿が印象的でした。
暑い1日でしたが、夜市で食べる台湾名物の
マンゴーかき氷に皆大満足で元気回復ですね!

ツアーの様子です!
silyultupatu.JPG  tera2.JPG
tera1.JPG  hakubutukan1.JPG  
hakubutukan2.JPG  yoiti1.JPG
yoiti2.JPG  yoiti3.JPG
yoiti5.JPG  yoiti4.JPG

公益財団法人国際花と緑の博覧会記念協会
佐々木 洋平
3日目は東眼山自然教育センターに留まり、1日カリキュラムを実施しました。
午前中は実のなる植物の採集や、爬虫類(主にキノボリトカゲの仲間)や両生類
(カエル)、昆虫類(主に蝶、甲虫)の観察、午後からは採集した植物の同定や
標本の作成方法、土壌動物の採集方法などを学びました。
非常に多種多様な生物が生息している東眼山で、解説を担当する先生方も大忙し
でした。

夜は昨日に引き続いてのライトトラップでした。
多くの蛾類が飛来し、体中に蛾がくっついても観察を続ける高校生たちには、
引率スタッフもそのアグレッシブさに大変驚きました。

今日の自由時間は日本と台湾の高校生が一緒になって、
「だるまさんが転んだ」に興じる場面も見られ、
スタッフもその様子を微笑ましく眺めていました。

ツアーの様子です!
CIMG6035.JPG CIMG6036.JPG
CIMG6088.JPG CIMG6096.JPG
CIMG6116.JPG CIMG6145.JPG
CIMG6171.JPG IMG_2946.JPG
IMG_2956.JPG IMG_2966.JPG


公益財団法人国際花と緑の博覧会記念協会
佐々木 洋平


「高校生のための生き物調査体験ツアーin台湾」2日目になりました。
この日は朝食後に台北市動物園周辺を散策したあと、
台北市よりバスで2時間の場所にある東眼山自然教育センターに移動しました。

ここは標高約800メートルにある場所で、低地の台北市内とは生物相が異なります。
昼食を摂った後、センター周辺の林に生物調査に出かけました。
それぞれの分野の専門家の指導のもと、
標本用の草本やコケ植物の採集、ヘビ、カエル、昆虫の観察をしました。
夜はライトトラップによる昆虫観察と、夜の遊歩道散策をしました。

2日目に入り、台湾の高校生と少しづつ打ち解け、お互い片言の英語で会話する姿を
頻繁に見かけるようになりました。
海外の高校生と接する貴重な機会ですので、この流れで積極的にコミュニケーションを
図ってくださいね!!

ツアーの様子です!
CIMG5870.JPG CIMG5877.JPG
CIMG5932.JPG CIMG5934.JPG
CIMG5961.JPG CIMG5980.JPG
CIMG5983.JPG CIMG5986.JPG
CIMG5987.JPG IMG_2858.JPG
IMG_2881.JPG IMG_2893.JPG

公益財団法人国際花と緑の博覧会記念協会
佐々木 洋平
こちらは24日(日)13時過ぎに無事台湾に到着し、初日の活動を終え、2日目に入ったところです。
初日は、15時頃、台北市立動物園に到着し、日台の高校生によるアイスブレーキングのゲームのあと、
1時間ほど、動物園内を散策しました。
台湾固有種の動物を中心に、先生方にご解説いただきました。

ビュッフェ形式の夕食の後は夜の生物観察に向かい、カエル、ホタル、ヘビ(弱毒)などを観察しました。

参加者全員、2日目を健康な状態で迎えています。
高校生のみなさんとひとはくの先生方は朝の生き物トラップ観察に出発されました!

ツアーの様子です!
 
CIMG5665.JPG  CIMG5687.JPG                                       

CIMG5702.JPG  CIMG5742.JPG

CIMG5810.JPG  IMG_2789.JPG

IMG_2809.JPG  IMG_2822.JPG

郊外ということで、wifi環境が安定しませんので、折を見て、またご報告します!

花博記念協会 佐々木洋平

7/17(日)のフロアスタッフとあそぼうは「恐竜うちわづくり」でした。

兵庫県で発見された数々の恐竜のお話を聞いてから、うちわに自由に絵をかいて頂きました。


hyougonokyouryuu.jpg

▲兵庫県で発見された恐竜とほ乳類化石

s-P1090869.jpg s-P1090865.jpg


完成したものはこちら♪

1hyougo (1).JPG 1hyougo (2).JPG
1hyougo (3).JPG 1hyougo (4).JPG
1hyougo (5).JPG 1hyougo (6).JPG
1hyougo (7).JPG 1hyougo (8).JPG
1hyougo (9).JPG 1hyougo (10).JPG
P1090874.JPG P1090871.JPG 

みなさん、とても上手です。恐竜うちわであつ~い夏をのりきってくださいね!
ご参加ありがとうございました!

 

ご紹介したタンバティタニス(丹波の恐竜)ですが発見から10周年を記念して、
恐竜や化石に関する展示・セミナー・イベントを夏休み期間に開催します。

丹波の恐竜化石発見10周年記念「丹波竜展」

bannertanbariyu.jpg

▲詳しくはこちらの画像をクリックしてください。


★7/21~8/31の夏休み期間 無休 で開館しています。

フロアスタッフ まつだ


みなさん!突然ですが、一円電車」ってご存知ですか?
一円電車とは、兵庫県養父市にある明延(あけのべ)鉱山を走っていた電車のことです。
ichien.jpg















乗車料金が一円だったことから、「一円電車」と呼ばれていました。
(みなさんの誰もが知っている国民的アニメにも登場しているそうです...!)
詳しくはコチラをご確認ください☆

さて16日(土)は大平研究員とフロアスタッフによる
はかせと学ぼう「実物大!一円電車のクラフトづくり」を行いました!
実際に一円電車に乗ったとこともあるという
地元の方も、お手伝いにきてくださいました!
s-P1090783.jpg










水色と黄色の車体が
とってもオシャレ!

一円電車についてのお話の後、2チームに分かれて作業開始!
電車を組み立てるチーム!
両面テープをはがして、ていねいに作業していきます。

s-P1090792.jpg












s-P1090821.jpg









最後の仕上げは先生と


ちいさいお友達がみんなで折り紙などを使って、
一円電車の中の飾りをつくりました!
s-P1090793.jpg












s-P1090833.jpg








なにもなかった電車の中が
とてもはなやかになりました(^^)


完成したところで、一円電車を3階の展示室に運びます!
s-P1090835.jpg









みなさん力を合わせて、
運んでくれました!


s-P1090842.jpg









3階展示室に到着!
あと少しですよ~!


3階展示室に設置完了!
すごい迫力ですね!
s-P1090858.jpg














お客さまからも
思わず拍手が...!


ご参加くださいましたお客さま、明延のみなさん、ありがとうございました!
こちらの一円電車は7/16~始まった3階中央の展示
収蔵資料展温古写真大作戦!!昔の写真で未来をつむごう!で展示されています!
ぜひ!見にきてくださいね(^^)

次回のフロアスタッフのイベントは...
7/23(土)
ワークショップラフレシアをまわそう!
7/24(日)
ひとはく探検隊水辺のいきものを捕ろう!


夏休みは、自由研究にもってこいのプログラムがいっぱいです!!

ぜひ!博物館にいらしてください!
スタッフ一同、心よりお待ちしております(*^▽^*)

s-名前ロゴフロアスタッフとあぞぼう.jpg
兵庫県立人と自然の博物館、(公財)国際花と緑の博覧会記念協会台北市立動物園
(財)台北動物保育教育基金会が、合同で企画主体となり、7月24日(日)~30日(土)の日程で
実施される

「高校生のための生き物調査体験ツアーin台湾」
の事前学習会が開催され
近畿各地域から参加する高校生20名がひとはくに集まりました!

このツアーは日本からの参加高校生および台湾からの参加高校生に対して、
ひとはくの研究者(4名)および台北市立動物園(4名)計8名が指導役として付き、
研究員それぞれの専門分野の視点から、台湾北部のフィールドで動物や植物、昆虫を観察、
採集するなど、生物相調査を実施し、本格的な生態研究を体験すると共に、 海外の青少年との
交流によるコミュニケーション能力の向上を図ります!

ひとはくだからできるプレミアムアクティブラーニングですね!

そんなプレミアムな・・・事前学習会の内容をわずかではありますがレポートいたします!


 P1080588.JPGのサムネイル画像  
 公益財団法人国際花と緑の博覧会記念協会担当者からの説明

 Poota1.jpg P1080591.JPG
 P1080592.JPG P1080595.JPG
 ツアーに同行するひとはく研究員からの自己紹介
 (研究員の高校生時代のお話もあり・・高校生に向けて研究に対する熱いメッセージもあり・・)

 Pnagata1.jpg Phigasi1.jpg
 参加高校生の自己紹介
 (生物部部長で生物の学びを極めたい!や運動部関係で体力のみならず知力を充実させたい!
  帰宅部だったけど・・生き物が好きで情熱が湧いて・・応募しました!など
  なかには「ボルネオジャングル体験スクール」卒業生も・・・・
  高校生のみなさんがツアーへの意気込みを語りました!)

 P1080599.JPG P1080600.JPG
 P1080609.JPG P1080608.JPG
 参考資料の展示
 高校生のみなさんの後方には台湾の昆虫関係の貴重な参考資料がずらりと並べてあります。
 これだけでも企画展なみの充実ですね!

 Pakiyama2.jpg Ptakano2.jpg
 Ptakano3.JPG Ptakano4.JPG
 実習カリキュラムの説明・調査のための実習
 高校生から研究員への質問が多く、ツアー期間中に・・もしかして新種発見!が期待できそうな雰囲気です!
 
 事前学習会を通して、研究員の話をもっと聞きたい!
 また、研究についてヒントを得たのではないかと思います。
 研究って本当に楽しいですね!
 この続きは、台湾で!
 
 ひとはくは高校生の学びを支援していきます! 

                                    情報管理課
                                       中前純一               
                
7月2日の土曜日に、美方郡新温泉町の居組県民サンビーチにおいて、ひとはくセミナー「夜の渚でスナガニの観察」を開催しました。昨年度豊岡市の気比の浜で開催して以降、今回が2回目のセミナーでした。セミナーでは、身近な砂浜海岸の生きものを紹介した後、日が暮れてから砂浜に出かけて、波打ち際付近を走り回るスナガニをじっくりと観察しました。海の家に戻った後、捕まえたスナガニのオス・メスや甲らの幅の計測なども行いました。スナガニがたくさん暮らす、自然豊かな砂浜海岸の大切さが少しでも伝わっていればと思います。

近年、波浪環境の厳しい日本海側の砂浜海岸では、波の作用によって陸地が削り取られる海岸侵食が深刻化し、適切な管理が行われていない海岸部では、砂浜への車の乗り入れやゴミの散乱等が生態系に与える影響が懸念されています。スナガニの仲間は砂浜海岸の人的利用の影響を評価する指標生物としても知られ(昨年出版された研究報告も参照ください:
http://www.hitohaku.jp/publication/r-bulletin/NO26_003.pdf)、兵庫県の日本海側では新温泉町の居組県民サンビーチと豊岡市の気比の浜で多くのスナガニを観察することができます。自然豊かな砂浜海岸とそこに暮らすスナガニたちをぜひ観察しに行っていただけたらと思います。

(和田 年史(わだ としふみ)/生態研究グループ)

sunagani1a.JPGsunagani2a.JPG











sunagani3a.JPG
sunagani4a.JPG












sunagani5a.JPGsunagani6a.JPG











sunagani8a.JPGsunagani7a.JPG














sunagani9a.JPGsunagani10a.JPG







月の第1日曜日は「ひとはくKids(キッズ)サンデー」です。

7月のKidsサンデーは、晴れたり曇ったりの天気でした。

ひとはくの周辺では、ヤマモモの果実が赤くなってきたり、
ムクゲの花が咲いています。

s-yamamomo   P1090014.jpg s-mukutge P1090027.jpg
▲ヤマモモの果実                            ▲ムクゲの花

Kidsサンデーの様子をご報告しま~す。
今回は、どんなプログラムがあったのかな?

ひとはく連携活動グループのrun♪run♪plaza(るんるんぷらざ)さんと
研究員のコラボ企画「run♪run♪さんぽ アメンボ みっつけよ!」は、
研究員のアメンボについての説明のあと、皆で深田公園にでました。

s-amenbo setsumei  P1080879.jpg s-fukata kouenP1080881.jpg 
▲アメンボの解説                ▲深田公園にでました。晴れています

虫とり網をもって、みんなでアメンボを捕まえて観察しました。大きなオタマジャクシも、いましたよ。

s-amennbo P1080892.jpg s-R0014685.jpg 
▲網をもってアメンボ捕り              ▲自分で、ケースに入れられるかな

s-amennbo   P1080896.jpg s-otamajakushi woP1080911.jpg
▲アメンボの観察                 ▲大きなオタマジャクシにビックリ!

「デジタル紙芝居」や「川でさかなつり」、「展示室ツアー」は、
フロアスタッフが担当しています。
「川でさかなつり」、どんなエサでどんな魚がつれたかな。

s-sakanatsuri P1080937.jpg 
▲「川でさかなつり」のやり方の説明

s-sakanatsuri   P1080951.jpg
 ▲上流で魚釣り中

「パネルシアター」は、ひとはく連携活動グループのNPO法人
人と自然の会の皆さんのプログラムです。

「とべないホタル」「たなばた」のたのしいお話です。
貼り絵が光っていました。

s-panerushiata P1090043.jpg
▲すごい! パネルシアターの貼り絵が光っています


「キッピー山のラボ から  こんにちは!」は、三田市有馬富士自然学習センターからの
プログラムです。今回のテーマは、<すみながし>です。
黒、青、緑の専用絵の具を使って、素敵な模様のチョウを作りました。
大学生のお兄さんお姉さんも手伝ってくれました。
出来上がりはどうかなあ~

s-R0014708copy.jpg
 ▲「すみながし」の説明

s-R0014728.jpg
    ▲やり方を教えてもらって・・・

s-R0014730.jpg s-R0014704 copy.jpg
 ▲自分でやってみます          ▲「出来上がりで~す」って、これは大学生のお兄さんのでした


オープンセミナー「解説!丹波の恐竜化石」は、恐竜関係の展示や恐竜ラボを研究員が案内するものです。
みなさん熱心に聞いておられました。

 s-tanbaryuu P1080968.jpg s-tanbanokyouryuu   P1080962.jpg

   ▲3階の「丹波の恐竜化石」のコーナー          ▲みなさん熱心に聞かれています



さて、本日(7月3日)まで開催されていた写真展「ニュータウンの森のなかまたち」。
主催である「ごもくやさん」の中田さんが、本日も来館者に丁寧に説明をされていました。
(展示期間中、博物館に何度も来ていただきました。中田さん、関係者の皆さん、お疲れ様でした!)
s-gomokuyasan P1090074.jpg
             ▲丁寧に説明されている中田さん(写真中央の方)

なお、ひとはくでは、下記のような展示を 現在開催していたり、夏休み期間に予定しています。

・トピックス展「木の葉にお灸をすえる。」(~7月18日(月)まで)
・ひょうごの昆虫展(~9月4日(日)まで)
・収蔵資料展「温古写真(おんこしゃしん) 大作戦!」(7月16日(土)~11月13日(日))
・丹波の恐竜化石発見10周年記念「丹波竜展」(7月21日(木)~8月31日(水))


次回の Kidsサンデーは、8月7日(日)です。

ご家族みんなで、ひとはくへお越しください!
                                                                                  (Kidsサンデープロジェクト 小舘)

 

大阪府立大学生命科学域の学生17名が来館してくださり、特注セミナーを開催しました!

大学生のみなさんは
生物の機能と生命現象の解明、自然環境、自然現象の理解と、それらの調和と持続的な利用のための基礎から応用までの広範な科学的知識と技術を修得するとともに、豊かな教養と問題解決能力、高い倫理観と創造力を身につけ、社会の多方面で貢献できる人材を育成という生命環境科学域の教育目的にそって勉学にいそしんでいらっしゃいます。

そんな大学生のみなさんに「ひとはくの研究員」が自然環境に関する研究をはじめ、環境保全活動、地域づくりや環境教育に関する活動への熱い思いをお伝えしました!


今回の内容は4本立ての特別豪華プログラムです!

博物館が扱う資料について  上田研究員
生物系収蔵庫の解説・見学  鈴木研究員
環境系収蔵庫の解説・見学  上田研究員
地学系収蔵庫の解説・見学  加藤研究員

わずかばかりですが・・・・・・セミナーのアカデミックな雰囲気をお伝えいたします!

kougi1.jpg  kougi4.jpg

kougi3.jpg  kougi5.jpg         

kougi6.jpg  kougi7.jpg

kougi8.jpg  kougi10.jpg  

kougi11.jpg  kougi12.jpg

kougi13.jpg  kougi15.jpg

kougi16.jpg  kougi17.jpg

研究員の収蔵資料の解説に大学生のみなさんから「お~」と歓声が聞こえていました!
貴重な資料を前にしたら・・・その迫力に圧倒され・・・数時間があっという間に過ぎたのではないでしょうか?
もっと・・・研究員の解説を聞きたいとの声を多くお聞きしましたので・・・
安心して下さい!いつでも「ひとはくの研究員」は研究の相談にのりますから!
研究に関するお問い合わせはこちら

それでは大学生のみなさん!次回のお越しをお待ちしております。

                                       情報管理課
                                         中前 純一
ささのは~ さ~ら さら~ のきばにゆれる~
おほしさま き~らきら きんぎんすなご

もうすぐ七夕ですね!
七夕かざりは 竹に飾るのに 歌では
『ささ』と歌われています。

竹と笹ってどうやって見分けるの?

答えはとっても難しいそうです。
茎が覆われているのがササ、覆われていないのが竹です。

さらに種類を見分けるには、葉、茎、花をみなければ分らないんです。

ですが、竹の花は60年に1度しか咲かないし、しかも咲いた竹はそのあと枯れてしまうので
1世代ではできない研究なんですね。

今日のフロアスタッフとあそぼうでは、タケやササの葉っぱをつかって
ササ舟をつくりました。
s-P1090487.jpg

皆さん ササブネを作ったことがありますか?の質問に
保護者の方もチラホラ手が挙がりました!!!









s-P1090496.jpgs-P1090506.jpg


s-P1090501.jpg

草遊びもたまには楽しいものです。

ぜひ外で作ってみてください。



フロアスタッフ せら ゆうこ

月の第1日曜日は「ひとはくKids(キッズ)サンデー」です。

6月のKidsサンデーの朝は、雨模様でした。
ひとはくのある深田公園のヤマボウシの木もぬれています。


ASAKARAAME.jpg
     ▲雨にぬれる深田公園のヤマボウシ

Kidsサンデーの館内の様子をご報告しま~す。
いろいろなプログラムで、館内は  にぎわっていましたよ。

ひとはく連携活動グループのrun♪run♪plaza(るんるんぷらざ)さんと研究員の
コラボ企画「run♪run♪さんぽ ちっちゃな おはな みっつけよ!」は、
残念ながら、雨のため外へ出れませんでした。

あらかじめ用意されていた「ちっちゃな、ちっちゃな花」などを拡大したりして
みんなで観察しました。

s-RUNRUNSANPO.jpg   s-chicyanahanawokakudai.jpg
     ▲花をさわりながら観察                ▲拡大してみんなで観察

「デジタル紙芝居」「きょうりゅう骨パズル」、「展示室ツアー」は、
フロアスタッフが担当しています。
「デジタル紙芝居」は、特に人気があり開演20分前だというのに、たくさんの方が
アースシアターで待っておられました。

s-DEDITARUKAMISIBAI.jpg s-KYOURYUUHONEPAZURU.jpg
 ▲デジタル紙芝居が上演されるアースシアター  ▲フロアスタッフとあそぼう「きょうりゅう骨パズル」

「音のなる工作」は、ひとはく連携活動グループのNPO法人
人と自然の会「めだかの学校」の皆さんのプログラムです。

紙コップやストローを使って・・・どんな音が鳴るのかな?

 s-OTONONARUKOUSAKUcyuu.jpg s-OTONONARUKOUSAKU.jpg 
   ▲小さなお友だちもお父さんやお母さんに手伝ってもらってつくっています

キッピー山のラボ(三田市有馬富士自然学習センター)からは、
「いもむし♡けむし」で、昆虫の幼虫たちがやってきました。

部屋の中は、いろいろな歓声?悲鳴?があがっていてにぎやかです。

s-imomusikemusi.jpg s-imomusikemusi2.jpg
   ▲「いもむし♡けむし」の会場           ▲さわっても平気だよ!
s-IMOMUSI6yagi.jpg s-imomusi12yagi.jpg
   ▲ 興味しんしん!                  ▲あっちも、こっちも

あさご芸術の森美術館とのタイアップ企画「むしむし お絵かき <墨絵(すみえ)へん>」は、
スペシャルゲストの京都国立博物館の水谷さんのご指導のもと、
キッズたちが墨絵に挑戦です。

思うように描けたかなあ~
うわあ、上手だね~

s-MUSIMUSIOEKAKI2yagi.jpg s-MUSIMUSIOEKAKI SUMIEHEN9yagi.jpg
   ▲スペシャルゲストの水谷さんからの説明     ▲しんけんそのもの

オープンセミナー「解説!丹波の恐竜化石」は、恐竜関係の
展示や恐竜ラボを研究員が案内するものです。

s-TANBANOKYOURYUUKASEKI.jpg s-kyouryuurabo.jpg

    ▲展示室内での解説              ▲恐竜ラボでの解説
                               ※ 博物館本館を出てすぐ、エントランスホールの横にある平屋建ての建物が
                                『ひとはく恐竜ラボ』です。
                                      土・日・祝日のみ開館しています。(2015年4月1日より)
                                      時間:10:00~17:00(作業員が休憩中の場合もございますが、施設内は
                                      ご見学いただけます)無料で見学できます。

 

昼からは雨もあがり、日も差してきました。
エントランスホール前の芝生地では、午前中?閉じていた
ニワゼキショウやブタナの花が開いていました。

niwazekisyou.jpg  s-butana.jpg
   ▲ニワゼキショウの花             ▲ブタナの花

s-IRIGUCHI.jpg

次回のKidsサンデーは 7月3日(日)です。

ご家族みんなで、ひとはくへお越しくださ~い!

                      (Kidsサンデープロジェクト 小舘)

豊岡市竹野町の竹野スノーケルセンター(環境省)において、6/4(土)~6/5(日)にひとはくセミナー「海中の生きもの観察&スキンダイビングのスキルアップ講座」を開催しました。

竹野スノーケルセンターのパークボランティアの方々をはじめ、県内外の大学生らも参加して、少人数でしたが充実した内容のセミナーを開催できたと思います。室内で安全・救急救命講習を受けた後、海中で生きものを観察するためのスノーケリングやスキンダイビングの基礎を学び、実際に生きものに触れて、身近な海の生きものの魅力を感じていただきました。来年度も竹野スノーケルセンターと共催で、さらに多くの方々に参加いただけるセミナーを開催したいと考えていますので、興味のある方はぜひご参加ください。
(和田 年史(わだ としふみ)/生態研究グループ)

1a.JPG2a.JPG 











3a.JPG4a.JPG













5a.JPG10a.JPG












7a.JPG8a.JPG












9a.JPG6a.JPG












11a.JPG12a.JPG












今日もひとはくサロンはファミリーでお越しのお客様でおおにぎわい!
いつもひとはくをご利用頂きありがとうございます。

サロンでは、山内研究員によるオープンセミナー「甲殻類標本をスケッチしよう」が行われていました。

山内研究員の解説とともに、本物の標本を間近に観察してスケッチをしました。
形をただ書き写すのではなく、細部までじっくりと観察をして描くことができます。
わからないところを質問しながら、みなさん真剣に取り組んでいます。
いつも感心するのですが、本当にみなさんの集中力と観察力は凄いです!

s-P1090285.jpgs-P1090284.jpg













s-P1090289.jpgs-P1090298.jpg













s-P1090301.jpgP1090300.JPG












s-P1090307.jpgs-P1090281.jpg
 






                                                              









s-P1090295.jpg完成したスケッチを山内先生に見ていただいて、ハンコをゲット!

「みなさん、よくできました!」

次回6月4日(土)の山内研究員によるオープンセミナー(当日受付制)はこちら

一般セミナー(事前申込制)のお申し込みはこちら

フロアスタッフとのイベントはこちら

みなさまのご参加お待ちしております。

フロアスタッフ てらお ゆみこ


みなさーん、さわやかな初夏をいかがお過ごしですか?
私たちフロアスタッフは、今年もゴールデンウィークをたくさんのお客様と楽しく過ごすことができました。ご来館くださった皆さま、誠にありがとうございました。
お客様への感謝の気持ちはもちろんのことですが、私たちフロアスタッフは、活動を支えて下さっている方々にも日々感謝しています。今日はフロアスタッフがどのようにイベントを企画しているかをご紹介したいと思います。

以前のブログで「小学生やトライやる・ウィークの中学生からヒントやアイデアをいただいて~」というのを書いたことがありましたが、今回は研究員の先生からご提案を頂いたイベントについて書きたいと思います。
例えば、先日行ったワークショップ「ビーチコーミングって何?」は、研究員の和田先生が作られたミュージアムボックス(海辺の打ち上げ貝類)がきっかけでした。
s-P1090177.jpgs-P1090176.jpg













ミュージアムボックスは、お客様がいつでも自由にご利用頂けるように、4階のひとはくサロンに常設しています。
「ミュージアムボックスを多くのお客様に知って頂くためにも、イベント等でどんどん活用して下さい!」と、和田先生が拾い集めた大量の貝殻を提供して下さいました。
s-FB_IMG_3373147066.jpg「えっ!こんなにたくさん!?」と最初は驚きました。と同時に「よっしゃー!これだけあればかなり自由度の高いイベントの企画が出来る!」と感じたのは言うまでもありません(笑)

イベントを企画するには当然の事ですが、予算や材料、道具の調達、日程、場所、定員、スタッフの数等を決める必要があります。先に内容を考えても予算が無ければ、企画も出来ません。今回はかなりラッキーな状況でした。
と言うわけで、スタッフばかりが得をするのは申し訳ないので、宣伝も兼ねて無料イベントにすることにしました。
和田先生から貝殻の使い方について色々とアドバイスを頂きましたが、今回はタカラガイになぞらえた「お宝探し」のキーワードと「貝のストラップ作り」に絞りました。
s-P1080399.jpg

s-P1080850.jpg

和田先生による、浜辺で収集したビーチコーミングコレクションの解説。

s-s-P1080871.jpg細かい作業が少し難しかったかも!?


s-P1080880.jpgワ-クショップの様子

漂着物を調べるのは、人の暮らしと海の環境の関わりを知るために役立つそうです。
夏休みに向けて海水浴など海辺に行かれる事がありましたら、みなさんも是非ビーチコーミングを楽しんでみてください。
  フロアスタッフ てらおゆみこ

5/14(土)のフロアスタッフとあそぼう!画はくの日は~
絵本作家の 舘野鴻(たてのひろし)さんをお迎えしてスペシャルバージョンで行いました。
s-P1080967.jpg

現在4階ひとはくサロンでは、
偕成社より4月に出版されたばかりの新作
絵本「つちはんみょう」の原画展を行っています。
絵本も素晴らしいのですが、原画をみると
さらに感動します!




 
原画展をバックに山内研究員が準備してくださった昆虫標本をみながら絵を描いていきます。
s-P1080981.jpgs-P1090003.jpg

s-P1080990.jpg

ひとりひとり丁寧に教えていただきました。

「チョウの触角には、細かい節があるのは知ってるかな?
僕が描くときは数えて描きます。
触角の節は書かなくてもいいけど、足の節や毛の様子を描くと
本物っぽくなるよ」

「光っているようにみえるところは、色が薄くなってるから
見たまま薄く塗ると光がかけるよ!」

gahaku-1.gif
などなど たくさんアドバイスをいただきました。


←みんなが描いた作品はひとはくサロンに掲示中です。





今週の土日の催しは、ココをクリック
みなさまのご参加お待ちしています。

フロアスタッフ  せら ゆうこ

毎年恒例ゴールデンウィーク特別企画「大きいものシリーズ」
昨年は巨大こいのぼりのウロコを作りましたが、今年はチョウの翅づくりをしました。
総参加者は330名!たくさんの方にご参加いただきました。
みなさんそれぞれメッセージや絵を描いてくれましたよ。

熊本の地震を心配したり、平和に暮らせますように!
というようなやさしさに溢れたメッセージもたくさんあって
フロアスタッフもとっても癒されました♪

今日は、完成したチョウをサロンに吊り下げる作業をしました。
s-IMG_6335.jpg
設備担当の島地さんにご協力いただきました。

s-IMG_6338.jpg
触角を貼りつけるのにフロアスタッフもおそるおそる高所作業台へ登りました。

s-IMG_6340.jpg
写真では大きさが伝わらないですが、実際はかなり大きいです。

みなさんもチョウをみに『ひとはく』にお越しください。

今週末の14日(土)からは、絵本作家 舘野 鴻(たての ひろし)さんの
「つちはんみょう」の原画展がはじまります。
14日当日は、舘野さん本人と昆虫の絵を描くイベント「画はくの日スペシャル」
行います。昆虫標本を見ながら絵を描いてみよう!
皆様のご参加お待ちしております。

フロアスタッフ せら ゆうこ

5月1日(日)は少し汗ばむほどの陽気のなか、ひとはくKidsサンデーがおこなわれました。

★run♪run♪さんぽ くすのきみっつけよ!
1605KS (1).JPG    1605KS (4).JPG

1605KS (5).JPG    1605KS (6).JPG

ルンルン♪の足どりで楽しい時間になりました。


★モグラの穴たいけん
1605KS (10).JPG    1605KS (11).JPG

キッピー山のラボ・コミュニケーターの田丸さん、高見さんが、モグラのトンネルをもってきてくれました!

参加したかったな~!という皆さんにお知らせです☆
キッピー山のラボ(三田市有馬富士自然学習センター)で
5月5日(木・祝)「モグラのトンネルたいけん」があります。
時間:10:30~12:30、13:30~15:30
参加費:100円☆特製缶バッチつき!
皆さん、ぜひお越しくださいね!

詳しい情報はこちら!


★Gallery Hyohonbako~雑貨屋さん風、ミュージアム~たいけん会
1605KS (8).JPG
  1605KS (7).JPG
雑貨屋さん風ミュージアムが期間限定オープン!
ご来店、まことにありがとうございました!
GalleryHyohonbakoの展示は5月15日(日)までです。


★むしむしお絵かき<クレヨンへん>
1605KSmushi (5).jpg

1605KSmushi (4).jpg

1605KSmushi (6).jpg  1605KSmushi (1).jpg

1605KSmushi (2).jpg  1605KSmushi (3).jpg

NPO法人こどもとむしの会近藤画伯を迎え、本物の昆虫標本を直接見てお絵かきしました。
今回の作品は夏にあさご芸術の森美術館に展示されます。


ほかにも館内で多くのプログラムがおこなわれました。
1605KS (12).JPG  1605KS (13).JPG

次回のKidsサンデーは6月5日(日)です。
皆さまにお会いできるのを楽しみにしています!

            <ひとはくKidsサンデープロジェクト>

ゴールデンウィーク初日の博物館は大賑わい

いろんな催しにご参加いただきました!今日の様子をご紹介します。

NPO法人 人と自然の会による四季の星空案内 替え歌あり♪クイズあり!
s-IMG_6194.jpgs-IMG_6195.jpg

IMG_6199.JPG

ラボーンズによる「丹波の恐竜化石発掘セミナー」

ハンマーで石をトントン!

化石をさがしているところ。





s-IMG_6192.jpg


フロアスタッフとあそぼう!で

アオスジアゲハについて解説していろところ。






遠くは広島から来られていましたよ!

ゴールデンウィークはまだまだ始まったばかり。
ひとはくは、5/8まで休館日なしです。
みなさん是非あそびに来てくださいね~!

               フロアスタッフ せら ゆうこ
4月24日(日)のひとはく探検隊はひとはくの岩石と鉱物

みなさん岩石と鉱物ってなんでしょう?
難しい質問だったかな?

ふだん私たちが石と呼んでいるのは、岩石が砕けたもの。
岩石の中で、同じ成分(金属)でできているのが鉱物と呼ばれるものだよ。

たんけん隊長の加藤研究員から、まずは普段非公開の標本を見せてもらったよ。
s-P1080607.jpgs-IMG_6125.jpg
ホタル石や、方解石などみんなじっくり観察したよ!
s-IMG_6115.jpgs-P1080626.jpg
写真右は黄銅鉱(おうどうこう)は金と間違えられるから愚か者(おろかもの)の金と呼ばれていたんだって!

みんなでクイズもやったよ。
Q.食べられる鉱物がある?○か× さあどっち?

答えは、岩塩(塩のかたまり)もちろん塩はみんな食べたことあるよね!
    岩塩も鉱物の一種なんだ。
日本では、海水を蒸発させて塩を作るけど、ヨーロッパやアフリカでは、
地中に埋まっている岩塩を掘り出して、砕いて塩にするんだって。

クイズの後は1階・2階展示室に移動していろんな岩石をみたよ。

1階の赤いドームの中には ヒスイもあるよ。
ヒスイの産地は世界で4か所だけ。
中央アメリカ、中央ロシア、東南アジア、そして日本なんだ。
s-P1080649.jpgs-P1080667.jpg

参加してるみんなから、隊長に質問もたくさん出たよ!
・鉱物の色が違うのは錆びたからですか?
・電気はとおるんですか?
・どうやってみつけるの?
・割っても柄はおなじなの? などなど

みんなこの興味をずっーと持ち続けて未来の研究者になってね!

次回のひとはく探検隊は5月22日(日)「木の花をさがそう」
詳しくはココをクリック!!
たんけん隊長は、半田(はんだ)研究員。
みんなの参加をまってるよ!

0424gansekikoubutu.jpg




                     フロアスタッフ せら ゆうこ









shinrinsyokubutsu2_1.jpgまだ少し肌寒い時期ですが、六甲山を流れる生田川の源流域にて水生昆虫の観察会を行いました。大勢の方が参加くださり、ありがとうございました。場所は、森林植物園の東側で、トゥエンティ―クロスと呼ばれている場所です(詳細はこちらのリンクをご覧ください)。
三ノ宮からおよそ1時間で行けて、自然豊かな綺麗な渓流にたどり着ける貴重な場所です。水はとっても冷たくてきれい、まさに六甲山の恵み。悪戯で同僚に北アルプスの穂高で水生昆虫の調査してきたと写真を見せたら信じていたくらいです(六甲山にも新穂高という頂があります)。

shinrinsyokubutsu3_1.jpg shinrinsyokubutsu1_1.jpg

この早春時期は、実は水生昆虫の観察には、もっとも向いています。というのは、川でとれる水生昆虫は基本的には幼虫なんで、暖かくなるとどんどん成虫になって羽化して、川のなかには小さいものしか残っていないのです。だから、ちょっと寒いし、水は冷たいですが、この時期がとても良いので、ぜひお勧めします。観察会は、無事に天候にも恵まれて、サワガニ、ヘビトンボやオオヤマカワゲラ、コシボソヤンマ、マルバネトビケラ、コバントビケラなど大きくて上流域に特徴的なものがたくさん採れました。採集できた川虫は50種類以上、一通りの水生昆虫を観察できました。
水浸しになった子ども、ヘビトンボとサワガニに噛まれた子どももいましたが、終わりの時間まで全力で観察して、最後はまだ採りたいとの声があったので、なんとか成功かなと思います。これから大型連休をむかえますが、川の生き物を学習してみたい方、ハイキングがてらに川探索したい方に、六甲山はお勧めです。
(三橋弘宗)

4/16(土) 、フロアスタッフと研究員のコラボイベント
はかせと学ぼう!ちょっと観察 この植物(春)を実施しました。


tyottokansatusito.jpg


まずはひとり1枚ミッションカードを手にして、
(◀画像クリックで拡大します)








深田公園に行って植物はかせの小舘研究員と一緒に
ミッションカード」にある花や葉っぱを探しにでかけました。

s-1.jpg




さっそく、ミッションスタートです。







 


 

「みなさん、みてください」

小舘研究員がオオバコの柄(え)の部分をゆっくり、ゆっくりひっぱると...中からすじが出てきました。

s-P1080493.jpg  s-P1080495.jpg

このすじは、維管束(いかんそく)といって、水や栄養分の通りみち。

 

s-P1080502.jpg




「おもしろ~い」「さっそく、やってみよう!」


オオバコの柄(え)の部分をひっぱって、
上手にすじが出せましたね。






違う場所に移動して...


s-P1080507.jpg

 


クローバーがたくさんあるしげみにきました。

よつばのクローバーはみつかったかな?







 


s-P1080513.jpg  s-P1080515.jpg

▲アリアケスミレ(左)、シロツメクサ(右)もきれいに咲いていましたよ。

s-P1080523.jpg



植物がたくさんとれたので、
博物館にもどって顕微鏡で観察。


ヨモギの葉を大きくしてみると、毛がはえていますね。
葉のうらも白いです。







s-P1080545.jpg  s-P1080542.jpg

とってきた植物は、植物採集シートにはりつけます。

白い花はシロツメクサやアリアケスミレなど、

きいろい花はタンポポ、キツネノボタンがありましたね。

みごとミッションクリア!おめでとうございます。



 

深田公園にはまだまだいろんな植物がありますので、ぜひ観察してくださいね。

「ちょっと観察 この植物」 今回は春編でしたが、秋と冬にもあります。



s-hakasetomanab.jpg

 はかせと学ぼう!の年間スケジュール はこちらをクリック


 

ご参加お待ちしてます(^_^)

フロアスタッフ まつだ


さくらの花も満開、暖かくなりました。
外を歩くだけでも春を感じられる、今日この頃ですね^^♪

さて、ひとはくでの4月最初のイベントは、
フロアスタッフとあそぼう「たんぽぽペーパークラフト
2日と3日の2日間、行いました!
s-カンサイタンポポ1.jpg
(写真はカンサイタンポポ)
みなさんの身近にもあるお花、たんぽぽ!
そんな可愛らしいお花を、今回は画用紙で作っていきます!

作るのは、セイヨウタンポポカンサイタンポポの2種類。
まずは簡単にたんぽぽのお話をしました。
s-P1080335.jpg
色、大きさなどを比べてみると、たくさん違いがあります。
みなさん積極的に特徴を教えてくれました(^▽^)!

それでは早速、作業開始です!
s-P1080338.jpg s-P1080375.jpg
みなさん真剣!
ストローに黄色と緑の画用紙をまいていくと...
だんだんたんぽぽらしくなってきましたよ!

完成した方もちらほら...するとここでサプライズゲストが!
植物博士の鈴木研究員がかわいいたんぽぽと一緒に来てくださいました!
s-P1080378.jpg s-P1080379.jpg
s-P1080383.jpg
自分のつくったたんぽぽと見比べる子も^^


s-ブログ用加工.jpg
2日間でこんなにたくさんの素敵なたんぽぽが咲きました!
なんだかとても幸せな気持ちになりますね(*^∨^*)
たくさんのご参加、ありがとうございました!

次回のイベントは...
4/9(土)フロアスタッフとあそぼう「画はくの日」
http://www.hitohaku.jp/MusePub/eventdetail/?id=13095

4/10(日)はかせと学ぼう!「ならそう草笛」
植物はかせの黒田研究員と、身近な植物で草笛をならしてみましょう!
http://www.hitohaku.jp/MusePub/eventdetail/?id=12871

みなさまのご来館、心よりお待ちしております!
名前ロゴフロアスタッフとあぞぼう.png
本日のフロアスタッフとあそぼう! ひかるいきもの をおこないました。

今日はスペシャルに、海の生きものはかせ 和田研究員のお話を聞くことができました!
おとなも子どもも興味津津!!
s-P1080220.jpg
光る生きものはキレイなだけじゃなくて意味があって光ってるんだよ。
(知りたい人は明日も行うので参加してね♪)

お話の後は、ふしぎな光る粉を、ホタルイカの模型につけていくよ!
できたらライトで光をためて
s-P1080227.jpg

照明を消して暗くすると・・・
s-IMG_5794.jpgs-IMG_5798.jpg
s-IMG_5800.jpg  暗闇にぼんやりと光ります。
明日も、はかせの登場があるかも!ワクワク(*^_^*)
みなさん!ひとはくへ遊びに来てくださいね♪
スタッフ一同お待ちしてます。

フロアスタッフ いしくら まきこ ・ せら ゆうこ

   ボルネオジャングル体験スクール事業の総括として、卒業生や関係者が一堂に会し、事業の成果や課題を共有することで今後の新たな方向性を探るとともに、親睦や交流を深める場として、また、永年にわたり当事業実施運営に絶大なご支援ご協力を賜った方々に対し感謝状を贈呈し、その功績を讃え感謝の意を表するつどいスペシャルを開催しました!
   当日は、神戸市内でボルネオ・ジャングルスクール卒業生の懐かしい面々が顔を合せました。
 第1回目の卒業生から15回生までの卒業生と保護者の方々を含め多くの参加者がありました。
 また、ボルネオ・ジャングルスクールでお世話になったマリアッティ教授、ノー教授、安間先生をはじめ日本教育振興財団宮木様にもお越しいただきました。

第1部 感謝状贈呈と記念講演

  DSC_8649.JPG Z.JPG 
     主催者挨拶  中瀬勲 館長                 来賓・主催者等紹介 

  hiyousilyou.JPG yasuma.JPG
                     感謝状贈呈(兵庫県教育委員会から) 

  kawaikouen.JPG marikouen.JPG                           
   記念講演  河合雅雄 名誉館長               マリアッティ 教授

  iwatuki2.JPG        
     第1部 閉会挨拶 岩槻邦男 名誉館長


    

第2部 ボルネオジャングル体験スクール卒業生のつどい

     yasuma2.jpg   zadanakai2.JPG
  
     haltupilyou1.JPG   zadankai2.JPG                                                       
  安間繁樹先生を囲んでトーク  卒業生による今だから話せる想い出、スクールから得たもの等についての話
  *安間先生・橋本先生・OB(コーディネーター:高橋)

  yao1.JPG saizu.jpg                                              
  
  kawaisotugilyosei.JPG DSC_8720.JPG                       
                       情報交換交流会

  DSC1.JPG
  閉会挨拶 坂田昌隆次長               

                                                                        
     P1080134.JPG                                                             
                                                              参加者全員で記念撮影

    現在、スクール卒業生の多くは大学などへ進み、さらには生物学者、研究員、医師、獣医師、看護師、教員など、すでにそれぞれの道で活躍している卒業生が多数います。 かれらの近況報告によると、何年経ってもジャングルでのことを覚えていて、スクール修了後に思い描いていた将来像を、いま着実に実現しようとしていることがわかります。
    ひとはくは、これからもみさなんの夢の実現を応援します! 

ボルネオジャングル体験スクール17年間の記録編集委員会   代表 高橋 晃
                                                              

   
         
12日(土)、ひとはくにてフロアスタッフとあそぼう「画はくの日」が行われました!

今回は特別に池田研究員にご登場いただき、丹波の恐竜についてわかりやすく解説していただきました!
池田研究員のプロフィールは☆こちら☆

P1070937.jpgのサムネイル画像P1070942.jpg


P1070943.jpgP1070946.jpg


恐竜化石についてお勉強したところで、さっそくみんなで絵を描きました!


gahaku.jpg
※クリックで拡大!

化石や恐竜の絵を見て描いてくれたり、自分で考えたオリジナル恐竜を描いてくれたお客さんもいましたよ♪
みなさんの力作は4階休憩コーナーに1ヶ月間展示しています!
ぜひ見にいらしてくださいね♪

namae.jpg

3月、いよいよ春ですね!
ひとはくの周りでも枝先に葉っぱの赤ちゃんを見つけたり、
足もとに小さな花を見つけたり...とうれしい発見が増えてきました*^^*

3月のKidsサンデーの様子をレポートします!

3月の「自然ってすごいラボ&プレイルーム」のテーマは、「か・せ・き」でした。

「か・せ・き☆ラボ」では はかせの使う道具「ルーペ」を使って
どの石に化石が入っているか観察しました。

160306KS (7).JPG   160306KS (8).JPG


観察のあとは 小さな化石の300倍レプリカづくり&
化石が入っている石「チャート」さがしに挑戦!


160306KS (9).JPG



160306KS (6).jpg


チャートさがしでは、たくさんのキッズがすぐに発見!
保護者の方もはかせもびっくり☆


「か・せ・き☆プレイルーム」では
小さな化石のぬりえや、石をよーく見て絵をかく石アートをたいけん!


160306KS (13).JPG 


160306KS (10).JPG



160306KS (15).JPG   160306KS (1).JPG
(ハムスター)              (左から、ねずみ、ひつじ、ひつじ)

みんな自分の作品の石をはかせに鑑定してもらっていました。
160306KS (11).JPG


この他にも楽しいイベントがたくさん実施され、多くのキッズの皆さんが参加していました。

160306KS (14).JPG   160306KS (3).jpg
<解説!丹波の恐竜化石>               <パネルシアター>

160306KS (5).jpg
<フロアスタッフとあそぼう「モールで恐竜をつくろう」>→くわしいご報告はコチラ!


次回のKidsサンデーは5月1日(日)です。

4月のKidsサンデーはお休みですが、
ひとはく連携活動グループ NPO法人 人と自然の会さんによるイベントなど
キッズの皆さんが参加できるイベントが盛りだくさんですので、
ぜひ、遊びに来てくださいね!

          (たかせゆうこ/キッズひとはく推進プロジェクト)

2月28日(日)、フロアスタッフとあそぼう『おひなさまづくり』の2日目が行われました!
となりにお雛様がいなくてちょっぴりさみしそうなお内裏様...
はやくお雛様来ないかなぁ。

s-P1070847.jpg

一日目に引き続き、植物はかせの小舘研究員によるおはなしがありました(^^)
桜、桃、梅。
どれもよく似ている花だけど、ちがいはどこかな?
種の形もそれぞれちがいます。
さわってたしかめてみよう!

P1070857.JPGs-P1070865.jpg


おはなしのあとは、さっそくおひなさまづくり。
巨大折り紙で、五人囃子と三人官女の着物を折ります。

s-P1070870.jpgs-P1070875.jpg


最後は、さらに巨大な折り紙でお雛様の着物を折ります!

s-P1070885.jpgs-P1070887.jpg

おひなさま完成!!

s-P1070891.jpg※クリックで拡大!

おひなさまは、4階ひとはくサロンにて3月末まで展示しております。
是非みにきてくださいね♪

namae.jpg


2/27(土)、本日のフロアスタッフとあそぼうは
「おひなさまづくり」を行いました!

まずは小舘研究員のお話
さくら、もも、うめ...とてもよく似ているけれど
s-P1070800.jpg
ある部分が見分けるポイントです。

お話のあとはさっそく、おひなさまづくり!
みんな協力して、上手につくってくれました(^▽^)!
s-P1070816.jpg s-P1070820.jpg

お内裏さまを1番上にかざって、
三人官女、五人囃子はどこかな?
s-P1070841.jpg
着物の模様になるシールをはって...
いよいよ完成!

ひとはくサロンがいっきにはなやかになりました!
お内裏さまも誇らしげに見えますね。
s-P1070843.jpg
ご参加くださったみなさま、本当にありがとうございました!

明日、2/28も引き続き
フロアスタッフとあそぼう「おひなさまづくり」を行います!

果たして、どんな素敵なものができるのでしょうか...!
今からとっても楽しみですね~(^0^)

みなさまのご参加、心よりお待ちしております!
一緒に「ひとはく雛」を完成させましょう

名前ロゴフロアスタッフとあぞぼう.png

こんにちは!!

昨日に引き続き、フロアスタッフとあそぼう「たんぽぽモビール」

をおこないました☆

今日もたくさんのお客様がご参加くださいました♪

 

まずはたんぽぽについてのおはなし。

ひとつのお花のように見えるけど、実はたくさんの小さなお花の集まりなのです。

 s-P1070728.jpg   s-P1070730.jpg

さあ作りましょう!!

s-P1070739.jpg     s-P1070740.jpg  

 s-P1070742.jpg     s-P1070754.jpg

じゃーん!!完成\(^o^)/

みなさん、自由な発想で、自分だけのオリジナルたんぽぽモビールを作り上げてくれました!!

s-P1070760.jpg  s-P1070762.jpg   s-P1070777.jpg

s-P1070767.jpg   s-P1070769.jpg    s-P1070775.jpg

ご参加いただいたみなさま、本当にありがとうございました☆彡

 

さて、次回のフロアスタッフとあそぼうは

2/27(土)・28(日) 
「おひなさまづくり」

みんなで力を合わせて、「ひとはくおひなさま」をつくろう!

http://www.hitohaku.jp/MusePub/eventdetail/?id=12367

みなさんのご参加を心よりお待ちしております。

 

フロアスタッフ かどはまえりこ

今日の「フロアスタッフとあそぼう」は
一足お先に春らしく たんぽぽのモビールをつくりました。
s-tannpopomobi-ru.jpg









素敵な作品がたくさん仕上がりました!
明日も13:30~行います。(受付は10:00~先着20名です)
みなさんも参加してみませんか?
フロアスタッフ一同、皆様のご参加をお待ちしております。

          フロアスタッフ せら ゆうこ
私たちの身近な自然にはどんな動物がすんでいるのでしょうか?

セミナー参加者の方と一緒に、博物館のすぐ横の深田公園で調査を行いました。12月から2月まで、赤外線センサーで動物を感知する自動撮影カメラを5台セットした結果、いろいろな動物たちが撮影されました。夜に活動する動物は、普段は目にすることが少ないですが、これからも動物たちが身近にすめるような環境を未来に残して行きたいですね。
(高木 俊 / 自然・環境マネジメント研究部)

(左)キツネ (右)タヌキ  この2種類は5年前に行った調査でもよく撮影されています。
kitsune.jpgtanuki.jpg












(左)テン (右)ヤマシギ ほかにはネズミ類やネコ・こども・研究員(!)が撮影されました

ten.jpgyamashigi.jpg











 兵庫県立人と自然の博物館は、1月31日(日)神戸国際展示場で開催された第8回サイエンスフェアin兵庫にブースを設け出展しました。
 今回は1500名を超える高校生などが参加し、科学技術分野における研究や実践発表の場として口頭発表やポスター発表が行われアカデミックな熱気がいっぱいです!
 ひとはくのブースでは、研究員が生きた数種類のダンゴムシはじめ、ヘラクレスオオカブトやカタツムリ、顕微鏡を用いて標本の説明等を兼ねたミニセミナーを開催しました。


             DSC02776.JPG        DSC02786.JPG            

            
      DSC02731.JPG  DSC02720.JPG 
       準備と打ち合わせ中です!     顕微鏡で見られる標本をセット    

     DSC02727.JPG  P1070812.JPG                                    
        ひとはく紹介パネル        山内研究員の標本セミナー              
                                   
       DSC02867.JPG  DSC02852.JPG                                                                                           
      鈴木研究員のダンゴムシセミナー    秋山研究員の植物セミナー
                                    
         DSC02856.JPGのサムネイル画像     P1070826.JPG                                                
               ひとはくブースは高校生で満員です!   研究員のまわりには高校生がたくさん!


    会場の様子です!

               DSC02712.jpg     DSC02714.jpg  
                          開会式             参加者のみなさん 
        
              DSC02748.JPGのサムネイル画像  P1070799.JPG   
                       学校紹介パネル                 ポスター発表 

      P1070802.JPG  DSC02765.JPG      
 研究アドバイスを行う鈴木研究員                       ポスター発表                                                

P1070806.JPG                     DSC02800.JPG                            
「ねこみみ」による脳波の研究                                                  ポスター発表    
                                                                                                        
        
展示に興味をもって質問に来る高校生たちにひとはくの研究員が熱心に説明と研究のアドバイスを行いました!
高校生のみなさん!ぜひ!未来の研究者をめざして頑張ってください!
ひとはくはみなさんの夢の実現を応援します!

今回サイエンスフェアに参加された高校の中には、2月11日(木・祝)に兵庫県立人と自然の博物館で開催される
第11回共生のひろば」でも発表される高校もあります。
次は「共生のひろば」でお会いできることを楽しみにしています。

                                  情報管理課 中前純一

今年のお正月はぽかぽかあたたかく、晴天に恵まれましたね。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。



2016年最初の開館日だった1月3日に開催された
1月のKidsサンデーの様子をレポートします!



毎年恒例のNPO法人 人と自然の会の皆さんによる
「ひとはくのお正月~日本の昔あそび~」が行われました。
160103KSお正月あそび.jpg

たくさんのキッズの皆さんが凧を作って、深田公園で凧あげを楽しんだり、
羽根つきをしてぽかぽかになったり、昔ながらのお正月遊びを楽しんでいました^^

1月の「自然ってすごいラボ&プレイルーム」のテーマは「まつぼっくり」

「まつぼっくり☆ラボ」では松ぼっくりの実験をしました。
 
160103KSlabo (4).JPG 160103KSlabo (1).JPG

160103KSlabo (2).JPG

160103KSlabo (3).JPG
松ぼっくりを水に入れるとどうなるでしょうか?!

160103KSlabo (6).JPG 160103KSlabo (5).JPG
皆さんもお家で実験してみてくださいね。



「まつぼっくり☆プレイルーム」では
大ザル小ザル松ぼっくり入れや、けん玉つぼっくりづくりに挑戦しました。

160103KSPR (1).JPG 160103KSPR (4).JPG

160103KSPR (3).JPG 160103KSPR (2).JPG

にんべん「人」に今年の干支を表す「申」で「伸」(のびる)という漢字になりますね。
今年もキッズの皆さんの好奇心がのびのび~っとのびますように!

次回のKidsサンデーは3月6日(日)です。(2月お休みです。)

ひとはくは今日から冬期メンテナンス休館に入り、2月6日(土)からオープンします!
2月も土日を中心にキッズの皆さんの参加できるイベントが盛りだくさんですので
遊びに来てくださいね!→イベントの予定はコチラをチェック!

            (たかせゆうこ/キッズひとはく推進プロジェクト)

ひとはくの周りでは、晩秋を彩るコナラの黄葉が見ごろを迎えています。
151209KS.JPG
いよいよ今年も残すところ あと20日あまりとなりました。
寒い日が増えてきましたね。キッズの皆さんは元気にお過しでしょうか?

12月6日は今年最後のKidsサンデーが行われました。
この日は 朝から冷え込んでいたにもかかわらず、
開館直後のワークショップにもたくさんのご参加がありました。
ご来館くださった皆さま、ありがとうございます!

◆たねタネ☆ラボ
植物専門の小舘研究員と一緒に、親子でいろんな「たね」の観察、実験をしました。
1512Kidssunday (16).JPG
「ドングリ」が入っているのはこれかな?
1512Kidssunday (17).JPG
あ~あった!
1512Kidssunday (18).JPG
「ドングリ」は水に浮くかな?沈むかな?実験してみよう!
1512Kidssunday (19).jpg 
ポチャン!「お~」
結果は・・・皆さんお家で実験してみてくださいね!


◆落ち葉をはりつけ 絵をかこう
1512Kidssunday (1).JPG 1512Kidssunday (24).JPG
いろんな色、形の落ち葉をはって、自由に絵をかきました。

◆ミニ凧作り
1512Kidssunday (3).JPG 1512Kidssunday (5).JPG
お正月に飾って遊べる、かわいい凧を作りました。ステキなお正月になること間違いなし!

◆ひとはく探検隊「ダンゴムシの観察」
1512Kidssunday (23).JPG
鈴木研究員を隊長にダンゴムシ探しに出発!!
1512Kidssunday (2).JPG
めずらしいダンゴムシ、見つかるかな?

詳しくはフロアスタッフの報告をチェック☆

◆解説!丹波の恐竜化石
1512Kidssunday (7).JPG
展示室には兵庫県内で見つかった恐竜やほかの生きものの
ほんものの化石がたくさんあって、びっくり!

◆たねタネ☆プレイルーム
「とぶタネじっけんじょう」、「どんぐりマラカスこうぼう」、「どんぐりボウル」の
3つのコーナーで、タネで遊んだり、タネを使った工作をしたりしました。
1512Kidssunday (11).JPG
「ニワウルシ」のタネを床においた「まと」をめがけて落としたら・・・何点かな?


1512Kidssunday (10).JPG 1512Kidssunday (12).JPG

好きなドングリをケースに入れて、音を確かめて、
カラフルなテープなどでステキに飾りつけたらマラカスのできあがり。


1512Kidssunday (21).JPG
マイドングリボールを選んで、ドングリのピンをたおす「どんぐりボウル」。
1512Kidssunday (8).JPG

このあと、ストライクがでました☆

皆さんもボールとピンにぴったりのドングリをひろって、
どんぐりボウルに挑戦してみてくださいね!

2016年1月のKidsサンデーは1月3日(日)です!
NPO法人人と自然の会の皆さんによる「ひとはくのお正月」では、
はねつき、こままわし、凧づくりなど日本のお正月遊びがもりだくさんです!

新しい年のはじめに、キッズのみなさんにお会いできるのを楽しみにしています^^

               <たかせゆうこ/キッズひとはく推進プロジェクト>

≪おまけ≫
「どんぐりボウル」のために開発したピンを並べる道具です。
1512Kidssunday (13).JPG
1512Kidssunday (14).JPG
1512Kidssunday (15).JPG
お家にある厚紙や段ボールで作れますよ^^

              

少し早いけど・・・メリークリスマス!.∵.。!(^^)!¨¨.・。*.*.


12月5日(土)に行われたフロアスタッフとあそぼう!「クリスマスリースをつくろう!」にご参加くださいましてありがとうございました。年内まだまだたくさんのイベントを準備しております。またのご参加を心よりお待ちしております。(*^_^*)♪                      (フロアスタッフ てらおゆみこ)


burogu.jpg

もうクリスマスまで1カ月をきりました。
クリスマス一色の町にとてもうきうき(^^)♪

さて、今回はクリスマスにぴったり!
マツボックリでツリーをつくろう!」のイベントを行いました!

可愛くデコレーションして、自分だけのオリジナルツリーをつくりましょう
まずはマツボックリのお話から。
s-P1060985.jpg s-P1060991.jpg
マツボックリの種はどんな形?
みんな興味深々!

お話の後は早速作業開始です!

ビーズにお星様に、雪の結晶...どれをつけようかな?
s-P1060994.jpg s-P1060995.jpg
もう完成間近!うきうきするね!

仕上げはお父さん、お母さんと。
s-P1070001.jpg
グルーガンでマツボックリを土台につけて完成です(^o^)☆

手作りのツリーとみんなの笑顔。
s-P1070003.jpg s-P1070004.jpg
s-P1060998.jpg s-P1060999.jpg
きっと素敵なクリスマスになりますね!

最後に4階サロンのツリー前ではい、ポーズ♪
s-P1070006.jpg
可愛いツリーの集合に、スタッフも感激!

たくさんのご参加、ありがとうございました!

次回のフロアスタッフとあそぼうは12月5日土曜日「クリスマスリースをつくろう!」
手作りの可愛いリースをつくってみませんか?
http://www.hitohaku.jp/MusePub/eventdetail/?id=12353

4階サロンもすっかりクリスマス仕様
ぜひ、綺麗なツリーに会いに来てくださいね。
ご来館を心よりお待ちしております(^^)

名前ロゴフロアスタッフとあぞぼう.png


 


11月14日(土)に、画はくの日~博物館の標本を描こう~を行いました。
今回のテーマは..明日が展示期間の最終日だということで、「企画展 学んで魅せる標本展」です!


みんな展示をじっくり観察して、一生懸命描いていました!

 s-P1060886.jpg s-P1060883.jpg
おっきくて大迫力のヘラジカは大人気! ずーっと、ずーっと昔には日本にも住んでいたんだって聞いて、びっくり!


 s-P1060880.jpg s-P1060879.jpg
展示の近くでじっくり観察...。 普段近くで見ることのない生き物もこんなに間近で観察できました♪


 s-P1060899.jpg s-P1060885.jpg
時間も忘れて熱中して描いていたので、みなさんとっても素敵な絵が完成していました♪


完成した絵は4階休憩コーナーに掲示しておりますので、よかったらまた見に来てくださいね!
ご参加いただきまして、ありがとうございました!
みなさんにまたお会いできるのをとっても楽しみにしています♪

フロアスタッフ  まつだ まみ

hyouhon_mikage.jpg企画展「学んで魅せる標本展」の関連講座として、「自然史標本を魅せる多様なアプローチ」を10月25日に開催しました。

  プログラムはこちらです →  http://www.hitohaku.jp/blog/2015/10/post_2069/

おかげさまで、満員御礼!! 北海道、四国、九州そして沖縄の方まで、100人を超える色んな方々が参加くださいました。
一般親子で来てくれた人をはじめ、自然愛好家の方、各地の博物館の学芸員さん、ボランティアスタッフの方、水族館や動物園の関係者の方、展示会社の方、芸術作家さん、大学生、高校生、中学生、小学生、幼児、雑貨屋さんや市役所の方など、とってもバラエティーに富む聴衆でした。マニアックな内容なんだけど、幅広い層の聴衆が訪れてくれる、そんな自然史にまつわる講座ができればという念願がやっと叶いました。なぜか標本持参の参加者も多く、参加者どうしの交流や意見交換もはかどりました(豚の眼球の封入標本をプレゼントされちゃいました!)。これも、ユニークな演者のみなさんのおかげ、ありがとうございました。

hyouhon1.jpg
講演では、最初にわたくし三橋が、全体の趣旨説明として、標本づくりにもイノベーションが必要なこと、そしてその技法が誰もが取り組めるようにダウンサイジングすること、そして活用の場面と交流の舞台が必要であることについて説明し、今回のスピーカーの簡単な紹介を行いました。

ここからがお招きした講師のみなさんのお話です。

まずは御影高校の河合先生から、「高校生がつくるキノコ標本と展示」についての解説。
hyouhon_mikage2.jpg
キノコの標本作りの方法や、高校の授業や部活動(通称きのこ部)での取り組みを紹介。活動のなかで兵庫きのこ研究会さんとの連携が大きな役割を果たしていること、ひとはくとの関係についても説明いただきました。近隣公民館やショッピングモールでの展示、学会への参加、テレビ出演、当館の20周年での秋篠宮さんへのプレゼンテーションなど、標本があって、博物館の内外での活躍の場があったことが大切だったとのことでした。写真は、ゆめはく号をつかった1日だけのきのこ野外博物館の様子、実際の標本と採れたての標本を即興展示。YMCAさんの主催で小さい子供たち向けのきのこ観察会を行い、神戸界隈の大学生スタッフ、御影高校の生徒、神戸市、ハイキングにおとずれた年配の方々との交流が実現。幼児へのケアはYMCAや大学生のスタッフに応援いただいて役割分担。講演では、うまく連携を図ったさまざまな活動が紹介されましたが、どれも色んな立場の方々と協働し、多世代交流する、そんな舞台も標本がきっかけで生み出されています。アンケートには、こんな高校に通いたかったという声がありました(当然!)。ときどき、連携が目的になってしまうことがありますが、目的のための連携がごく自然体で表現されていました。

つぎは、えぞほね団sapporoです。こちらは新進気鋭の札幌発の標本づくりグループです。
発表者は、団長の工藤智美さん。さすが動物園のエデュケーター出身で説明が上手すぎ。ネタも最高、関西人より関西人ぽい?!
hyouhon_kudo.jpg
札幌市博物館活動センターにて活動されているボランティアグループで、施設の展示をつくったり、札幌市内の各地でアウトリーチ展示やワークショップを開催されています。作成されているのは、哺乳類の骨格標本やプラスティネーション標本、透明標本、マグネットで着脱できる豚足など色々。団員はおよそ30名程度で、主婦の参加が多く、子どもを送り出してから、いそいそと活動されるとのこと。メンバーには多彩な方がおおく、特殊メイクの達人、デザイナーなど。そんなわけで、おしゃれなディスプレー、ユニークな表現(紙で鉄棒をつくって逆上がりするプラスティネーションのカエルが・・・)が特徴的。実験的な標本づくりに果敢に挑戦中で、触れる透明標本やにわとりの胚発生の様子を樹脂で固定するなど、先進的で先駆的な活動に周りが圧倒されました。今回参加されたプロの学芸員さんが、もっとも衝撃を受けたようです。こうした実験的な取り組みがあるからこそ、ボランティア活動に人が集まり、継続するのだろうという印象を多くの人が持ちました。活動の舞台となっている「札幌市博物館活動センター」の素晴らしいサポートも注目されました。新しく建設が予定されている札幌市立博物館が楽しみです。

つぎは、ウサギノネドコの吉村さんからの話題提供。京都で雑貨屋さん、宿カフェを営んでおられます。
もちろんキーワードは標本と自然の造形美!
hyouhon_usagi.jpg

ともかく、標本が圧倒的に綺麗でおしゃれ。ホームページを見て頂ければ、一発で気にいっていただけると思います。もちろん、綺麗なだけでなく、ストーリーがちゃんと作られていて、キューブ状の標本を並べかえて、キュレーションできます。今回の演者のなかで、最も自然の造形美へのこだわりが鮮明な方でした、それとウニ愛!。生物系のスタッフだと、どうしても「名前」やら「レア度」から入ってしまうのですが、ごくごく身近なものに造形美を見出して、しかも自然の状態以上に綺麗に見せてしまう吉村さんのアート力に脱帽です。何度も繰り返します、綺麗すぎ。カフェや雑貨屋さんにやってきて、自然史に関心をもってくれる人がたくさんいるようで、博物館の大応援団の役回りを果たして頂いています。会場には、ウサギノネドコFANの方もたくさん来られていて、自然史博物館が近くなったというご意見も頂きました。ちなみに、美しい封入標本は、すべてピュア・アクリル樹脂製で作成されていて、僕らがつくる不飽和ポリエステルの樹脂とは違います。こっちの標本づくりは本気バージョンです。アクリル樹脂で簡単につくる方法を開発する気にちょっとなりました。

最後のおおとりは、成安造形大の宇野君平さんからの話題提供で、巨大な鉄鋼アート、サイエンスとアートが融合したワークショップの話し。会場から、来年予算とりますから来てください♡、とプロポーズの声も掛かりました。
hyouhon_uno3.jpg
琵琶湖に生育している植物プランクトンをでっかく鉄鋼で再現してみたり、花粉をモチーフにした大きな鉄鋼オブジェが紹介されました。上の写真のスライドに出ているビワクンショウモを博物館の顕微鏡で覗いたときの衝撃をアートとして再現されています。小さなプランクトンをどう魅力的に展示する方法は、博物館業界でも大きな課題。宇野さんの方法は明快で、しかも自然史の研究者との連携をみごとにプロモ―ションされています(詳細はこちら)。顕微鏡で観察してスケッチ、そして粘土などで造形して、作品をみんなで鑑賞&解説、そして大きなアート作品を楽しむ。そのまま、水生昆虫で真似させていただきたいです(イカやクモ、種子で真似すると言ってるウチの学芸員さんたち・・・)。作成されたプランクトンの作品が成安造形大の屋外に飾られているとのことですが、琵琶湖博物館の方から双眼鏡でみたら、顕微鏡でプランクトンを見る感じになるっていう発想が面白すぎです。どれもスケールを上手に変化させて、人の心に響くように作品に活かされているのがすごい。琵琶湖でプランクトンファンが増えたとしたら、それは宇野さんのおかげかなと思えるほどでした。

4題の講演が終わったあとに休憩。なぜか標本持参の方もおられて特別披露。これから某所で活用されるシュモクザメのプラスティネーションが登場して、子どもも大人もエキサイティング(頼むから休憩してください)。
427A3120.jpg


休憩のあとは、パネルディスカッションです。
コーディネーターは、なにわホネホネ団の団長・西澤真樹子さんが登場し、進行をお任せ。
きっちり、たのしく質問をさばいていただきました。
hyouhon_panel.jpg

発表の補足などに加えて、標本づくりや作品づくりでの苦労やエピソードをパネリストから紹介いただきました。4題ともに、標本作りにストーリーがあり、色んな発表の場での交流が新たな価値を生み出してゆくことが良くわかりました。また、会場からの質問もたくさん。とってもマニアックな技術系の質問や運営のノウハウについてや、素朴な質問など、ともかく色んな観点からの質問が飛び交いました。印象に残ったのは、発表や展示する場としての博物館の役割、特に、多くの人が気楽に参加できて、研究者だけでなく、いろんな立場で何かに取り組んでいる方々との交流の場があることが重要であることを、パネリストをはじめ会場の方々に共感頂いたことです。発表する場があり、そこで議論することが最大の学びになり、活動を持続させる糧になるとのことでした。当館がこれまで10年来取り組んできた『共生のひろば』が、まさにその役割を果たしているとの指摘も。今年も2月11日、より幅広い層の方に呼びかけて開催しますので、こちらもどうぞよろしくお願いします(宣伝)。また、今年の12月12、13日は、京都で「いきもにあ」という生き物好きの方が集う大きなイベントもあります。関心のある方は、ぜひ。

最後に、こうした展示や標本づくりに関する公開講演会を開催する動機は、2013年に丸山宗利さんとのコーディネート企画で、九州大学総合研究博物館で開催された公開講座「自然史標本の最新作成技術と魅せ方」(togetterのまとめが面白い)に参画したことです。ここでも予想以上に多くの方が参加されて(会場が溢れかえる)、なおかつ自然史分野ではない方の参加、専門分野もバラバラの若い学生さんが熱心に聞いてました。僕が河川生態学の話をしても、こうはならないのに・・・。自然史に関心をもってもらうやり方として、もちろん野外観察や生物学の講座も大切なんだけど、博物館らしく展示という切り口から入ると、より多くの人が関われるし、ちょっと違った役割分担もできることを確信しました。

今回の講座でも、九大での状況をそのまま追体験することに。アンケート結果を拝見してもこれほど満足度が高いセミナーはかつてありませんでした。自然史博物館って実は面白いところなんですね、昔とはえらい変わりようですね、という声も。なかでも一番の感激は、20年間ずっと特定分野の講座しか参加したことが無かった人が、はじめてその分野以外の講座に参加して、しかも大変参考になったとのこと、そしてまた参加しますとコメントを頂いたことです。ちょっとだけ間口が広がったのかも。自然史の本質が多様性であるように、自然史の学び方や楽しみ方にも、もっともっと多様性が必要なのでしょう。スタッフ・演者一同、来年もこうした公開講座、どこかでやろう!ということで幕を閉じました。すばらしい演者の皆さん、ご参加くださった皆さん、会をもりあげてくださり、ありがとうございました。

(みつはしひろむね)

東条湖おもちゃ王国で行われた、第14回「はたらく くるま 大集合! in かとう」
「ゆめはく」は、昨年、一昨年に引き続き、出展させていただきました

kuruma1_3727.jpg

「はたらく くるま 大集合!」は、パトカー、消防車、レッカー車等々、任務に特化した「くるま」を集めたイベントです。
移動博物館車「ゆめはく」も、当館と加東市が連携協定を結んでいることもあり、加東市観光協会さんから、お声かけいただきました。

kuruma2_3723.jpg

10月17日(土)当日は、秋晴れ。抜けるような青空です。
9時30分の開始早々、たくさんのちっちゃな子どもたちがやってきました。

真ん中にデーンといるのは、陸上自衛隊さんの「03式中距離地対空誘導弾・発射装置」。
さすが、存在感あります。
制服着用体験では子ども用の制服も用意されており、体験した子どもたちへは自衛隊グッズのプレゼントなども。
見習わないといけません・・・


kuruma4_3738.jpg kuruma5_3779.jpg kuruma6_3744.jpg
ゆめはくも、すぐに、子どもたちでいっぱいになりました。
ネタは、鉄板の「むしむしみっけ」。
みんなは、いくつ、見つけられたかな〜

kuruma7_3749.jpg

今日は「はたらく くるま」なので、スペシャルとして、「ゆめはく」の運転席にも乗ってもらえます!
みんなも、大人になったら、「ゆめはく」に乗って、日本中の子どもたちのもとへ、出かけてね!!


ところで、おとなりには、「ゆめはく」によく似たかたちの車がとまっています。

kuruma11_3784.jpg kuruma12_3718.jpg kuruma13_3819.jpg

これは、神戸市立博物館の「おきしお夢はこぶ号」(置塩こども育成基金活用車)です。
「ゆめはく」の1年後に誕生した、移動博物館車です。
今回、はじめてのツーショットです!

ミュージアムの「はたらく くるま」が増えるのは、うれしいことです。
機会があれば、いっしょにお出かけしたいですね!

スタッフ 西村 敦・八木 剛
アシスタント 佐藤順子・徳平拓朗


(八木 剛 記)

2015年9月29日(火)、福島県棚倉町の棚倉幼稚園に、キャラバンに行ってきました!!

tanagura_bannar_150929.gif
ひとはくは、棚倉町の里山の自然環境を活かした地域づくりをお手伝いしています。
2014年から植物の調査を、2015年にはさらに昆虫の調査を行い、棚倉町の里山には、多様な生物が生息していることがわかりました。
そこで、自然資源を活かした取り組みの例として、「ひとはくKidsキャラバン」を開催することになりました。

tanag_0_1530.jpg ← 棚倉町の生物調査のようす。先頭は、岩槻邦男名誉館長。

☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆

さて、棚倉町には4つの幼稚園があります。スクールバスを使って、他の3つの園の園児たちも、棚倉幼稚園に集合。
年少、年長あわせて276人の園児たちを対象に、2時間で4つのメニュー+ゆめはくの見学、という、なかなかチャレンジングなプログラムです。そのようすは・・・

tanag_1_4178.jpg tanag_2_4243.jpg tanag_3_4215.jpg
前日夕刻、各園の先生方と打合せをし、荷下ろしをさせていただきました。
朝9時、プログラムスタートです。棚倉幼稚園の広いお遊戯室は、園児たちでいっぱいに。
とってもお行儀のよい、子どもたちでしたよ。

tanag_4_4259.jpg tanag_5_4265.jpg tanag_6_4252.jpg
「はっぱ で おようふく」(年少さん)
好きな葉っぱを使って、ちっちゃな おようふくの着せかえカードをつくります。
いろんな色や形の葉っぱがあることを、楽しんでもらうプログラムです。

tanag_7_4014.jpg tanag_8_3988.jpg tanag_9_3859.jpg
「いろんなタネであそぼ」(年長さん)
いろんなタネの観察をし、ひっつきむし(棚倉町では「バカ」と呼びます)で「顔」をつくってみたり、風で飛ぶタネで、あそびました。

tanag_10_3737.jpg tanag_11_3922.jpg tanag_12_3753.jpg
「むしむしたいけん」(年少さん)
蚊帳の中に入って、むしさんとなかよくなろう! いろんな昆虫の標本を見て、ぬりえもしました。

tanag_13_3947.jpg tanag_14_3938.jpg tanag_15_4031.jpg
「かせき の レプリカ を つくろう」(年長さん)
クイズのあと、プラスチックねんどでアンモナイト化石のレプリカづくり。いろんな化石や石の観察も。

tanag_16_3821.jpg tanag_17_3867.jpg tanag_18_4052.jpg
ゆめはくの中は「キラキラ☆りゅうぐうじょう」(自由見学)
今回は、時間の関係で、棚倉の子どもたちに作品を創ってもらうことはできませんでしたが、海の底でキラキラ光るお魚たち(のイメージ)を楽しんでいただきました。
(中の作品は、「いわて子どもの森」の子どもたちによるものです)

☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆

幼い子どもたちは、葉っぱ、虫、石といった身近な自然と、すぐに「お友だち」になれます。
棚倉町にはたくさんの生き物がいますから、「お友だち」が、もっともっと増えたらいいなと思います。
そして、園児たちのキラキラした表情こそが、身近な自然の大切さ、重要性を、あらためて大人たちに伝えてくれるのではないかと思います。

当日のようすは、早々と、幼稚園のホームページでもご紹介くださっています。ぜひごらんください!
棚倉町立棚倉幼稚園
同 高野幼稚園
同 近津幼稚園
同 社川幼稚園からは、とてもていねいなご感想をいただいています。
ありがとうございました。

- - - - - - - - - スタッフ - - - - - - - - - - - - -
ひとはく:石田弘明・古谷 裕・小舘誓治・塚本健司・八木 剛
協力:清水文美・高瀬優子・吉岡朋子(こどもひかりプロジェクト)
協力:小沼佳菜実・葛西有咲・萱場優紀・佐藤 萌(こども☆ひかりユース)
   小林慧人・徳平拓朗・宇野宏樹(ひとはく連携活動グループ テネラル)

(八木 剛 記)

10月10日(土)、12日(月)に
ロアスタッフとあそぼう「画はくの日」をおこないました!

今回はハロウィーンヴァージョンということで、
クモやチョウなど、いろいろな標本を用意しました!
s-P1120561.jpg s-P1120562.jpg s-P1120563.jpg

みなさん、真剣!
s-P1060449.jpg s-P1060453.jpg
細かいところまで、しっかりと観察して描いていました。
s-P1060487.jpg s-P1060490.jpg
身近な生き物も、じっくりみてみると
新しい発見があってとても面白い!

s-P1060448.jpg s-P1060483.jpg
今回の画はくの日で、大人気だったオオヒクイドリ
かっこよく描いてもらえてよかったね。

s-P1060494.jpg
今回もたくさんのご参加、ありがとうございました!
描いてくださった絵は4階の休憩コーナーで展示しています!

ぜひ、見に来てください(^^)

次回のフロアスタッフとあそぼうは
17、18日の「ハロウィン★モールでくもづくり」です。
リアルなクモをモールでつくってみませんか?
http://www.hitohaku.jp/MusePub/eventdetail/?id=12340

みなさまのご参加、お待ちしております。

名前ロゴフロアスタッフとあぞぼう.png

10月に入り、実りの秋を迎えましたね。
ひとはくの周りの深田公園でも、実りに実っているものを発見!!

15100fukadakouen (1).JPG   15100fukadakouen (2).JPG
(答えはページのさいご↓)

10月4日のKidsサンデーは気持ちのよい秋晴れの一日でした。
ひとはくではしんけんな眼差しのステキなキッズにたくさん出会いました!

◇展示室ツアー「ひょうごの自然じまんツアー」

キッズもおとなも一緒に兵庫の自然についてのクイズに挑戦して一喜一憂。

141004kidssunday.JPG

◇よく回る風車づくり

お花のような可愛い風車を作りました。

151004kidssunday (10).JPG    151004kidssunday (7).JPG


151004kidssunday (8).JPG

◇パネルシアター

展示室がシアターに早変わり。ゆったりとした雰囲気でお話が聞けます。

151004kidssunday (17).JPG

◇解説!丹波の恐竜化石

ひとはくの化石専門の研究員のレクチャーをききました。

151004kidssunday (16).JPG

◇ひとはく★HALLOWEEN

151004kidssunday (11).JPG

チョウ、トンボ、カメムシ...好きな生きものを選んで仮装しました!

151004kidssunday (14).JPG 151004kidssunday (15).JPG
二人が選んだのは...かっこいいオニヤンマ!

詳しいご報告はコチラから



◇ひっつきむしラボ&プレイルーム

ラボではどのひっつきむしがどんなものにつくのかを実験!

151004kidssunday (2).JPG


 151004kidssunday (4).JPG


151004kidssunday (6).JPG 151004kidssunday (5).JPG

プレイルームではひっつきむしでいろんな顔をつくったり、
顕微鏡でひっつくひみつを発見したりしました。

151004Kidssunday (1).JPG


151004kidssunday (18).JPG

みんなで作ったハロウィンタペストリーの前で、はいポーズ!

151004Kidssunday (19).JPG

じつは このタペストリーの材料が、最初に公園で見つけた実っているものでした。

151004Kidssunday (20).JPG
ということで、発見したのは...

15100fukadakouen (3).JPG

コレ!草むらに入ってコレが服に付くと洗濯しても取れないことがあります。
答えは、ひっつきむしの一つ、アレチヌスビトハギ(マメ科)の実でした。


11月1日(日)はKidsサンデー・スペシャル2015inひとはくが行われます。
(主催:こども☆ひかりプロジェクト、協力:兵庫県立人と自然の博物館)

全国各地のミュージアムから、楽しいプログラムを持ってキッズに会いに来てくれますよ。
夏に大好評だった「むしむしたいけん」の秋バージョンや落ち葉のプールもあります。
キッズの皆さん、11月1日はひとはくに集合してくださいね~!

                 (たかせゆうこ/キッズひとはく推進プロジェクト)

 

 

9月21日(月)から23日(水)までの三日間、『アンモナイトのレプリカに色をつけよう!』を行いました。

石こうのアンモナイトのレプリカに好きな色を塗りました。
s-P1060215.jpg 

アンモナイトはイカ・タコの仲間で頭足類って言うんですよ~~!!
s-P1060193.jpg


ひとり黙々と塗っている子もいれば、兄弟仲良く塗っていたり

s-P1060263.jpgs-P1060206.jpg


おうちの方と一緒に頑張っていたりと、みなさん一生懸命に塗ってくれていました^^
             
s-P1060255.jpg













世界に一つだけのアンモナイトできたかな?(*^_^*)

s-P1060213.jpg


次のイベントは、9月26・27日(土・日)の『モールで恐竜をつくろう!』です。
たくさんのご参加お待ちしています(^_^)

フロアスタッフ  いのうえ なるみ

9月19日、シルバーウィーク初日!
アンモナイトの化石のレプリカづくりを行いました♪

s-P1060161.jpg













好きな色のおゆまると、化石の型をえらんで・・・


s-P1060162.jpg













作りかたの説明を聞いたら、さっそくつくりはじめます!


s-P1060168.jpg














ねじったり、のばしたりして、型にはめると・・・
自分だけの化石のレプリカの完成!
みなさんとっても上手に作っていただきました♪

化石のレプリカづくりは、明日も行っておりますので
是非ご参加ください!

フロアスタッフ さかなか あゆみ
9月13日(日)に兵庫県の日本海側の砂浜海岸(香美町三田浜)で、ひとはくセミナー「兵庫の2つの海を知る(日本海編)-小型地曳網で魚の赤ちゃん調べ-」を開催しました。当日の天気は晴れで、海況も穏やかでした。新作の地曳網を用いた初めてのセミナーでしたので、地元香住高校の高校生らとともに網の運搬やセッティング等を綿密に打ち合わせし、ゆっくりと丁寧に網を曳きました。約20種類の稚魚が採集され、貴重なデータと標本を集めることもできました。これからも様々なセミナーを通して、兵庫県の海の魅力を伝えていきたいと思います。

(和田 年史(わだ としふみ)/流域生態研究グループ)

jibiki01.jpgjibiki02.jpgjibiki03.jpgjibiki04.jpgjibiki05.jpgjibiki06.jpgjibiki07.jpg


本日(9月12日)フロアスタッフとあそぼう 画はくの日「川のさかなを描こう!」を行いました。
今回の舞台は、2階 水生生物の世界です!

たくさんの 小さな画はくさんたち が集まって下さいました♪

s-P1060041.jpg s-P1060042.jpg
おさかなの色って難しいかな...?? と思っていましたが、、、
みんなおさかなをじ~っと見て、色んな色を重ねて塗ったり色鉛筆をねかせて塗ったり、たくさんの工夫をされていました♪

s-P1060053.jpg s-P1060049.jpg 
夢中になって描いていたら、、、あっという間に素敵な絵が完成しました
絵を描きながら、さかなについての理解が深まったと思います♪

ご参加いただきましたみなさま、ありがとうございました。
完成した絵は4階休憩コーナーに掲示してありますのでまた見に来て下さい(*^^*)
みなさまにお会いできるのを楽しみにしています。

フロアスタッフ まつだ まみ

朝夕涼しくなって、鳴く虫の声がにぎやかになってきました。
キッズの皆さんの周りではどんな声が聞こえているかな?

9月6日は朝から雨が降るなか、Kidsサンデーが開催されました。
足もとの悪いなか、ご来館くださった皆さまありがとうございました。

◆自然ってすごい!~ぴょんぴょんラボ&プレイルーム~

 ぴょんぴょんはねるカエルなどの生きものの観察や工作をして
 はねる生きもののひみつをさぐりました。
150906kidssunday (5).JPG 150906kidssunday (6).JPG
150906kidssunday (7).JPG 150906kidssunday (8).JPG




◆わたしのひょうほん☆たからばこ(ひとはく連携活動グループrun♪run♪plaza)

 ショウリョウバッタ、オンブバッタ、イナゴなど
 本物の生きているバッタを見ながら、オリジナルバッタを作りました。
150906kidssunday (2).JPG 150906kidssunday (1).JPG
 
 「からばこ」が「ひょうほん☆たからばこ」に大変身!
150906kidssunday (3).JPG 150906kidssunday (4).JPG 



ほかにもフロアスタッフによるイベントや

研究員によるオープンセミナーが博物館内で行われました。

次回のKidsサンデーは10月4日(日)です。

う~さぎうさぎ♪なに見てはねる♫...
うさぎが見たらはねると歌われているのは?
そう十五夜お月さま!今年の十五夜は9月27日(日)です。
お天気になるといいですね!


              (たかせゆうこ/キッズひとはく推進PJ)

 

ゆめはくの、九州初上陸です!

九州国立博物館(きゅーはく:福岡県太宰府市)で、9月13日まで開催されている「むしの考古学」展へのご協力の一環として
夏休み最後の土日、8月29日・30日に、行ってまいりました。

当日のようすは、九州国立博物館のブログでも紹介されています。

1_3420.jpg  神戸港にて乗船を待つゆめはく

2_3432.jpg 九州、上陸!!

3_3465.jpg 九州国立博物館。大っきいです。

4_3479.jpg きゅーはくのお客様をお迎えする、ゴホンダイコクコガネ

6_3594.jpg 7_3520.jpg
出し物は、定番の「むしむしみっけ」に、夏の人気メニュー「むしむしたいけん」をそのままお持ちしました。豪華です。

8_3543.jpg
ゆめはく内での「むしむしみっけ」 。全部制覇した子もいましたよ。

5_3445.jpg
昆虫ぬりえコーナーは、体験型展示室「あじっぱ」の一角に

9_3524.jpg 10_3567.jpg 11_3584.jpg
子どもたちのキラキラは、ひとはくでも、きゅーはくでも、同じでしたよ!

12_comment_150830.jpg 
ひとつ、違うのは、きゅーはくには、海外からのお客様が多いことです。
こちらは、台湾からいらっしゃった方のコメントです。

13_3606.jpg 任務完了し、神戸へ向けて出発。新門司港にて。

九州のみなさん、九州を訪れたみなさん、何より子どもたちに「ゆめはく」と「むしむしたいけん」を楽しんでいただけて、充実した二日間でした。
最後になりましたが、機会を与えてくださった九州国立博物館のみなさまに、厚くお礼申し上げます。

【スタッフ】宇野宏樹・緒方裕大・堀内湧也・室崎隆春・吉村将弘・塚本健司・八木 剛

(八木 剛 記)
8月28日㈭、県庁インターンシップという職業体験の学習プログラムでひとはくに来た高校生が、
フロアスタッフの業務を体験されました!

ssP1050903.jpg
溝上くん・望月くん・谷くん

ワークショップのペーパクラフトのお手伝いや、館内案内も放送していただきました。
また午後からは、デジタル紙芝居「丹波の恐竜たんたんのひとはくナイトミュージアム」
を3人に上映していただきました!

s-P1050906.jpgs-P1050921.jpg


3人とも緊張の面持ちでしたが、とても上手にセリフを読んでくださいました!
台本にすこしアレンジを加えたり、どうすればもっと良くなるかを意見交換したり
積極的に参加する姿が印象的でした。

今回のひとはくでの経験を、ぜひ今後の進路に生かしてもらえたらと思います!
一日お疲れさまでした♪

フロアスタッフ たにぐち はるな



8月22日に、ひとはく探検隊「身近な里山、ひとはく生物多様性の森をあるこう!」を行いました。

みなさん、里山って何だかご存知ですか?
今回は、ひとはくの近くの里山に、植物博士の橋本研究員と探検に出かけました♪

s-P1050755.jpg

ハチがいたら怖いなぁ~、と恐る恐る足を踏み入れた里山でしたが...

s-P1050793.jpg s-P1050802.jpg 

入ってみるとみんな普段見ることのない植物に興味津々
不思議なにおいのする植物や、くるくるまわって落ちる種大興奮

s-P1050834.jpg s-P1050854.jpg

自分から進んで落ちている木の実や、植物の芽、虫たちなどを探してみるようになりました♪
里山には色んな生き物が住んでいるのですね♪

ご参加いただきましたみなさま、ありがとうございました!
次回のひとはく探検隊は、9月13日(日)「クモの観察」です♪
みなさまにお会いできるのを楽しみにしています(*^_^*)

フロアスタッフ まつだ まみ

8月8日から15日まで、8日間にわたる「むしむしたいけん」、終了しました。
今年もたくさんのご来場、ありがとうございました!
毎年お越しくださってる方や、会期中5回!という方も。

musimusi2015_3134.jpg 子どもたちの笑顔で、大人も笑顔に!
今年は、幼児さんの割合が、昨年、一昨年よりも、高かったです。

musimusi2015_3226.jpg カラフルなぬり絵が、最終日には、壁いっぱい!



来場のみなさまの声をいくつかご紹介します。
たくさんのメッセージをありがとうございました。
眠れないくらい楽しみにしてくれてたんですね。励みになります!
20150808guest_003.jpg 20150810guest_002.jpg 20150812guest_002.jpg 
20150813guest_001.jpg 20150813guest_011.jpg 20150814guest_011.jpg


さてさて、むしファッションのみなさんです。
かわいいファッションなのに撮影しそびれた子も少なからず。ごめんなさい。
musimusi2015_3409.jpg musimusi2015_3406.jpg ← サンダルが、あおむしくんだ!
musimusi2015_3121.jpg musimusi2015_3211.jpg musimusi2015_3199.jpg musimusi2015_3196.jpg musimusi2015_3191.jpg musimusi2015_3182.jpg


最後になりましたが、子どもたちの笑顔のために尽力くださったスタッフのみなさんに、お礼を申し上げます。
それから、虫たちにも。
ありがとうございました!

むしむしたいけん2015スタッフ
足立千恵、伊藤むつみ、川崎菜穂子、黒川周子、清水文美、清水一陽、高瀬優子、山下大輔、山本梨香(大人)

宇野宏樹、緒方裕大、門口真輝、川崎安寿、阪上洸多、高野真哉、徳平拓朗、仲野慎二郎、福田 洵、牧田 習、室崎隆春、吉村将弘(大学生)
坂本貴海、菅澤祥史、中谷朱里、半井陽大(高校生)

スタッフたいけん
篠谷遼太、高垣喜温、比嘉洋太、脇村涼太郎(飛び入りの中学生:ユース昆虫研究室)
赤城ほのか、足立悠輔、越瀬らいむ、黒川 萌、八木 朔(小学生:Kidsインターンシップ)

* * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * 
次は、11月1日(日)、「Kidsサンデースペシャル」の日、「むしむしたいけん 秋バージョン」を開催しま〜す。
夏と同じ虫たちも、ぜんぜん違う虫たちも登場しますよ。どうぞお楽しみに!
* * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * 
* * * 

(八木 剛 記)

いよいよ8月に入りましたね!
キッズの皆さんはどんな夏休みを過ごしていますか?
8月2日のKidsサンデーの様子をご紹介します!

◆まゆだま☆ラボ&プレイルーム
150802kidssunday (2).JPG    150802kidssunday (10).JPG
150802kidssunday (11).JPG    150802kidssunday (3).JPG
博物館実習生の皆さんがスタッフとして大活躍してくれました!
ラボではまゆだまから糸口を探して、糸取りを体験。


150802kidssunday (14).JPG 150802kidssunday(15).JPG
プレイルームでは、本物のまゆだまに色やもようをかいて
作ったマイまゆだまを転がし台でコロコロ転がしました。


150802kidssunday (9).JPG
↑まゆだまの糸を全部取りたい!とがんばったキッズもいましたよ^^

◆ソーマトロープでどうぶつを知ろう
150802kidssunday (4).JPG 150802kidssunday (5).JPG
表と裏の2枚の絵をくるくる回転させてみると・・・あ!リスさんが美味しそうに食べてる!

◆昆虫標本をスケッチしよう
150802kidssunday (7).JPG 150802kidssunday (8).JPG
みんなお気に入りの昆虫を選んで一生懸命見て、細かい模様や触角もちゃんとスケッチしていました。


150802kidssunday (6).JPG 150802kidssunday (13).JPG
その他にも博物館のあちこちで真剣に楽しんでいる キッズの皆さんの姿を見ることができました。

さて、今週の土曜日、8月8日からは毎年大人気のむしむしたいけんがはじまります!(15日まで)
セミ、トンボ、クワガタムシ...今年はどんな虫に出会えるかな?
ドレスコードはむし。昆虫ファッションで来てくれたキッズにはなにかいいことあるかも!?

くわしくはコチラ

暑い日がつづいています。
キッズの皆さんは早寝早起きして、水分をたっぷりとって夏を楽しんでくださいね!


150802kidssunday (1).JPG

「は~今日はよくころがった~。」(まゆだまたちの声!?)

             (たかせゆうこ/キッズひとはく推進プロジェクト)

7月25日(土)にカエル岩で有名な香美町の今子浦海岸で、ひとはくセミナー「カエル岩の海辺で磯の生きもの観察」を開催しました。当日は朝から日差しが強く、熱中症も心配されましたが、最初の説明等をそこそこにして、早めに海の中に入って頭や体を冷やしながら観察会を進めました。約20名の参加者とともに磯の生きものを集めて、40種類以上を記録・観察することができました。セミナーを通して、海の生きものや身近な自然に興味を持っていただけたらと思います。

(和田 年史(わだ としふみ)/流域生態研究グループ)
imagoura1.jpgimagoura2.jpgimagoura3.jpgimagoura4.jpgimagoura5.jpgimagoura6.jpg
26日(日曜日)にフロアスタッフとあそぼう!「画はくの日」を行いました。

テーマは「博物館の標本を描いてみよう!」です。

みなさん7/18より始まった 2階ひとはく多様性フロアの「学んで魅せる標本展」
はご覧になられましたか?

今回はその標本をスケッチしました。

s-IMG_4014.jpgs-IMG_4011.jpg

標本と絵を見比べながらスケッチしています。

s-IMG_4008.jpgs-IMG_4019.jpg










              こんな怖そうな標本もよく見てみると面白いですよ。

s-IMG_4028.jpg
















素敵な絵がたくさん仕上がりました。
ご参加いただきありがとうございました。

標本展はまだまだ続きます。
この機会に是非ひとはくへお越しください。
みなさまのご来館、スタッフ一同 心よりお待ちしております。

フロアスタッフ せら ゆうこ

 7月22日(水)に相生市環境課が主催する子ども里海クラブの活動「日本海スノーケリング体験 ~瀬戸内海との違いを学ぼう~」が開催され、この活動を講師としてサポートさせていただきました。開催場所は竹野スノーケルセンター(豊岡市竹野町)前の大浦海岸で、センターの方々にも色々と助けていただきました。

 当日、瀬戸内海側は朝から豪雨でしたが、日本海側の海辺に着く頃には雨も止み、透明度の高い海中をじっくり観察することができました。水中マスクとスノーケルを使って生きものを観察する方法を学び、相生市の海辺とは違った魅力を感じていただけたと思います。そして、改めて地元の海に興味を持つきっかけになればと思っています。兵庫県は瀬戸内海と日本海という2つの異なる海域を持ちます。兵庫県の海の魅力をこれからも伝えていきたいと思います
*本活動は「海の学びミュージアムサポート」の助成を受けて進められています。

(和田 年史(わだ としふみ)/流域生態研究グループ)

aioi1.jpg

aioi2.jpgaioi3.jpgaioi4.jpgaioi5.jpgaioi6.jpg
7月25日(日)ひとはく探検隊「夏の鳥をさがそう!」を行いました。

まずは、探検隊長の布野研究員から双眼鏡の使い方を教えてもらって、ひとはくサロンで練習します。

s-P1050572.jpg

深田公園で鳥の観察です。コシアカツバメ、スズメ、ノバト・・・双眼鏡でしっかりとらえました!
s-P1050589.jpg


遠くにとまっている鳥も望遠鏡でキャッチ!!わあ~よく見える!
s-P1050598.jpgs-P1050586.jpg


最後は高い木の上にある鳥の巣の観察です。

s-P1120539.jpg
みんな鳥をいっぱい見て、双眼鏡が大好き!になった1時間でした。
ご参加いただきましたみなさま、ありがとうございました!

次回8月22日(土)ひとはく探検隊は、「身近な里山、ひとはく生物多様性の森をあるこう!」です。

フロアスタッフ いしくらまきこ かどはまえりこ

夏の日差しが強く、まぶしくなってきましたね。
暑い日が続いていますがキッズの皆さんはお変わりないですか?

7月5日に行われたKidsサンデーの様子をレポートします!

◆しぜんってすごい!みずたま☆ラボ&プレイルーム

皆さんのお気に入りのカサは どんなカサでしょう?
午前中の「みずたま☆ラボ」ではカサにぴったりの
水を落とすとコロコロのみずたまになる葉っぱを探す じっけんをしました。
「ペタ」?「プク」?「コロコロ」?どんなかたちのみずたまができるかな?
150705kidssunday (16).JPG 150705kidssunday (1).JPG
150705kidssunday (2).JPG 150705kidssunday (3).JPG

「よそう」と「けっか」がちがってびっくり!

午後の「みずたま☆プレイルーム」ではスポイトを使ってみずたまあそび!
花や葉っぱに水を落としてコロコロのみずたまをつくったり、
150705kidssunday (10).JPG 150705kidssunday (8).JPG
色水を半紙に落として、みずたまもようをつくったりしました。
150705kidssunday (15).JPG 150705kidssunday (12).JPG

プログラムで使用したハスの葉っぱは博物館の近くの方から分けていただきました。
ご協力いただきありがとうございます。

◆展示室ツアー「海の仲間たちツアー」

海の仲間たちのひみつをたくさん知りました。「サメの歯ってすごい~~>O<」
150705kidssunday (5).JPG

◆フロアスタッフと遊ぼう「きょうりゅうほねパズル」
大きな恐竜のほねのパズルにお友だちと力を合わせて挑戦しました。
「ここ!きっとここだよ!」「やった~!」
150705kidssunday (6).JPG 150705kidssunday (7).JPG

→くわしくはコチラをみてね!

◆パネルシアター

今回は七夕とホタルのお話。絵が光る☆特別なパネルシアターでした!
皆さんは天の川とホタル、見たことあるかな?

150705kidssunday (9).JPG

次回のKidsサンデーは8月2日(日)です。
夏休みのひとはくは月曜日も開館しています。
高校生以上の観覧料はクールスポット期間中の特別料金になっています。
この機会に遊びにいらしてくださいね。
→くわしくはコチラをご確認ください!

早起きした朝や、雨上がりに散歩をすると、
葉っぱの上にキラキラ光るみずたまが見つけられるかも。
150705kidssunday (17).JPG 150705kidssunday (18).JPG
キッズの皆さんも みずたまさがし してみませんか?
150705kidssunday (19).JPG

                   (たかせゆうこ/キッズひとはく推進プロジェクト)

 

D07-01 (800x600).jpg

















7月4日(土)に豊岡市気比の浜で、ひとはくセミナー「夜の渚でスナガニの観察」を開催しました。開始直前から雨が少し降り出して、スナガニが出てくるかどうか心配しましたが、砂浜海岸の波打ち際で多くのスナガニを観察することができました。セミナーを通して、身近な海の生きものや砂浜海岸の保全に興味を持っていただけたらと思います。また皆様とお会いできるのを楽しみにしています。
(和田 年史(わだ としふみ)/流域生態研究グループ)

D07-02(800x600).jpgD07-03(800x600).jpgD07-04sunagani.JPGD07-05(800x551).jpg
加古川からお越しの団体様向けに 
大平研究員による「妖怪ってどこにいる?」が行われました。
s-IMG_3384.jpg

















兵庫県には、妖怪の伝説がたくさんあります。
みなさん 砂かけばばあ って知ってますか?
いったいその正体とは...

ひとはくでは、こんな楽しいセミナーもたくさん行われています。
みなさんも是非お越しください。

フロアスタッフ せら ゆうこ

梅雨に入り、じめじめした気候が続いていますね...。
朝も肌寒いので、みなさん体調にはお気をつけください! 

さて、6月6日(土)にひとはく探検隊を行いました!
今回のテーマはこちら!↓
s-6月チラシ.jpg
わくわくするテーマですね^^!

雨が心配されましたが、当日はいいお天気でした!
s-P1120495.jpg s-P1040937.jpg
絶好の探検隊日和♪

お話しのあとは、早速!深田公園で探検開始!
s-P1120393.jpg s-P1120479.jpg
先生のお話に、みなさん真剣。積極的に質問をしていました。
 
身近にある生きた化石に感動!
s-P1120447.jpg s-P1120449.jpg s-P1120474.jpg
たくさんの発見にみなさん大満足の様子です^^!

たくさんのご参加、ありがとうございました!

 

次回のひとはく探検隊は...
zarigani.jpg

みなさんのお参加、お待ちしております。

名前ロゴひとたん.png

今年も梅雨の季節になりました。
長い雨はちょっとブルー...な時もありますが、
ピンク、ムラサキ、青、白...とカラフルなアジサイの花を見ると
楽しい気持ちになりますね!

さて、6月7日に行われたKidsサンデーの様子をご紹介します☆

◆にじいろ☆ラボ
にじいろのしゃぼん玉を作って観察した後は、にじいろの貝がらで作品を作りました!
150607KS (6).JPG 150607KS (5).JPG

150607KS (7).JPG 150607KS (8).JPG

◆展示室ツアー「ひょうごの自然じまんツアー」
丹波市で見つかった恐竜、豊岡市で野生復したコウノトリ、兵庫県には
じまんできる生きもの、自然がいっぱい!
150607KS (10).JPG 150607KS (12).JPG

◆ペットボトルで紙ロケット
息をふぅ~っと吹き込んで、ふくらんだビニール袋をポン!っとたたくと、
ロケットがいきおいよくピューンと飛び出します!
みんな、何度も夢中でチャレンジしてました!
150607KS (14).JPG 150607KS (13).JPG
150607KS (16).JPG「ふぅ~っ」
 150607KS (17).JPGポン!「とべ~~」

◆フロアスタッフとあそぼう「画はくの日」
キッズ画はくの皆さんが3階展示室の世界の昆虫たちをスケッチ。
作品は4階ひとはくサロンに展示してありますよ!
150607KS (18).JPG 150607KS (3).JPG
150607KS (2).JPG 150607KS (4).JPG

◆「解説!丹波の恐竜化石」
キッズの皆さんも化石博士・古谷研究員のお話を一生懸命聞いていました。
150607KS (1).JPG 150607KS (20).JPG

次回のKidsサンデーは7月5日(日)です。
梅雨が明けたら暑~い夏がやってきますね!
強くなった日差しの下、キッズの皆さんにお会いできるのを、楽しみにしています☆

150607KS.JPG 150607KS (9).JPG
◇おまけ:宝物を見せてもらいました!
 お姉ちゃんが持っているのはにじいろの「ヤコウガイ」。
 2年前のひとはくのイベントで、磨いてつくった 宝物の「ヤコウガイ」を、
 にじいろ☆ラボに持ってきて見せてくれました。ありがとうございます!
 皆さんの周りにも、光のふしぎを感じる にじいろのものがきっとあるはす。
 探してみてくださいね!


               (たかせゆうこ/キッズひとはく推進プロジェクト)

 

今年も、5月26日(火)から4日間 トライやる・ウィークの中学生が7名 ひとはくで体験しています。


 今週は三田市内の3中学校と宝塚市内の1中学校から受け入れています。


 2~3名のグループに分かれ、研究員の指導を受けながらいろんな体験をしています。



 ほんの一例ですが写真で活動紹介を....

 午前中、深田公園の池(?)で、メダカやザリガニ、エビなどを採集し、標本を作りました。

生涯学習課

今年度はじめてのKidsサンデーが3日に行われました。
開館と同時に元気なキッズたちの声が聞こえてきました^^

◆『オープンセミナー 風にのって飛ぶタネの模型をつくろう』
150503kidssunday (9).JPG 150503kidssunday (7).JPG
◆『フロアスタッフとあそぼう ティラノ☆ハット』
150503kidssunday (12).JPG
◆『パネルシアター』
150503kidssunday (14).JPG
◆『クスノキ☆ラボ』
150503kidssunday (4).JPG 150503kidssunday (2).JPG
150503kidssunday (5).JPG 150503kidssunday (6).JPG
◆『葉っぱ☆プレイルーム』
150503kidssunday (1).JPG 150503kidssunday (16).JPG


このほかのもよおしでも、キッズの皆さんが
ひとはくの博士たちや大切な宝物(資料)と出会ってドキドキわくわくしている様子を目撃しました。
150503kidssunday (8).JPG 150503kidssunday (11).JPG
          150503kidssunday (13).JPG


明日は、こどもの日ですね!
こどもの日のひとはくは、「ひとはく探検隊」など ひとはくでしか体験できない
プログラムを準備してお待ちしています。
GW最後の日の6日にも楽しいもよおしがありますよ!
くわしくはコチラ

次回のKidsサンデーは6月7日(日)です☆
キッズの皆さんにとって楽しいこどもの日になりますように!

(たかせゆうこ/Kidsひとはく推進プロジェクト)

hyohonten_bannar.gif

3月21日(土)「魅せる標本てん」の設営を行いました。
この展示は、2014年4月から2015年3月にかけて開講した、人と自然の博物館のセミナー「魅せる標本つくり隊−植物と昆虫のすてきな展示づくり−」の、一年間の成果です。
短期間の展示ですが、ぜひごらんください。

IMG_0891.jpg
春から秋にかけて、博物館のまわりの深田公園をフィールドに、各自が気に入った植物や昆虫を集め、標本を製作しました。

IMG_0459.jpg
冬、何やら工作をしています。「図工の時間」のようです。

IMG_0530.jpg
3月21日、いよいよ設営です。

IMG_0538.jpg
完成しました! かなり、達成感あります。

IMG_0540.jpg
遠目に見ても美しいよう、工夫いたしました!
(展示制作:足立千恵・近藤フミ子・高見咲恵・辰巳淳子・中川貴美子・本田邦視・高橋 晃・八木 剛)

標本は、必ずしも、専門的な研究のためだけのものではありません。
少し努力すれば、どなたでも、このような標本や展示をつくることができます。
やってみようかな!と思う方は、2015年度の本セミナーにご参加ください。
4月開講です。いっしょに達成感を味わいましょう。

(八木 剛)

3月1日、朝からちょっぴり冷たい春の雨が降るなか、Kidsサンデーがおこなわれました。

◆『小さな化石☆ラボ』
 化石博士と一緒に石ころ調べや化石のレプリカづくりを楽しみました。
150301kidssunday (12).JPG 150301kidssunday (11).JPG
150301kidssunday (13).JPG

◆『か・せ・き☆プレイルーム』
 本物の化石を触って、小さな化石は顕微鏡で見て、触ったり見たりした化石のぬりえをしました。
150301kidssunday (8).JPG 150301kidssunday (9).JPG
150301kidssunday (6).JPG 150301kidssunday (10).JPG 

◆展示『しゅくがわダイナソー』
 西宮市立夙川幼稚園の皆さんが制作した恐竜をテーマにした絵画や、立体作品『タンタンすべりだい』を展示しました。
150301kidssunday (1).JPG 150301kidssunday (2).JPG 
『タンタンすべりだい』は大人気!
150301kidssunday (7).JPG 150301kidssunday (3).JPG


『デジタル紙芝居』も「丹波の恐竜タンタン」のお話で、満員御礼でした☆
150301kidssunday (18).JPG

他にも『パネルシアター』など館内では多数のプログラムが実施されました。
150301kidssunday (17).JPG 150301kidssunday (16).JPG

雨のなか、お越しくださった皆さん、本当にありがとうございました。
そうそう、この時季に降る雨は「木の芽起こし」と呼ばれるそうです。
木の芽の目覚めさがし、楽しいかもしれませんね(*^^*)
150301kidssunday (15).JPG

新年度のKidsサンデーは5月3日(日)からスタートです。

3月、4月の別れと出会いの季節をこえて、またひとつ大きくなった
キッズの皆さんに会えるのを楽しみにしています。
     
          (たかせ ゆうこ/キッズひとはく推進プロジェクト)

今年最初のKidsサンデーの1月4日、空にはひつじのような雲がゆったりと流れていました。

150104kidssunday (8).JPG


150104kidssunday (9).JPG
☆☆☆本年もどうぞよろしくお願いいたします☆☆☆

◆『自然ってすごい!「ふわぽかラボ&プレイルーム」』
 『ラボ』では動物(ひつじ)、昆虫(カイコ)、植物(ワタ)がつくった、
 「ふわふわ」の3つの「わた」をよ~く見たりさわったりしました。
 150104kidssunday (5).JPG   150104kidssunday (4).JPG
 150104kidssunday (3).JPG   150104kidssunday (2).JPG

 『プレイルーム』ではカードを作ったり、シカやタヌキなどの動物の毛をさわりました。
 150104kidssunday (17).JPG   150104kidssunday (23).JPG
 実はこのカード、ちょっとした「しかけ」が・・・・
 150104kidssunday (21).JPG              (こたえはページの最後に!)

◆『とっても簡単!化石のレプリカづくり』
150104kidssunday (1).JPG   150104kidssunday (13).JPG

150104kidssunday (14).JPG

くわしくはコチラ!

◆『パネルシアター』

 「ね~うし、とら、う~、たつ、み~、うま、ひつじ・・・」
 みんなで大合唱して十二支を覚えました。
150104kidssunday (15).JPG    
150104kidssunday (16).JPG


さきほどのカード、めくってみると
150104kidssunday (22).JPG                        ・・・こたえはひつじでした!

皆さんが今日着ているセーターもひつじの毛が使われているかも!
服のタグをチェックしてみてくださいね!

次回のKidsサンデーは3月1日(日)です。

寒い冬を乗り切って元気にお会いしましょうね!

(Kidsひとはく推進プロジェクト/たかせゆうこ)

 

-2℃(マイナス2度)を記録した12月7日、
今年最後のKidsサンデーが開催されました。

さすがに元気なキッズたちも朝は寒かったのか、
寒さがすこしゆるんだお昼頃からぞくぞくと遊びに来てくれました。

◆わくわくネイチャー・テクノロジー自然ってすごい!
『どんぐり☆ラボ』&『タのしいネ☆プレイルーム』
141207Kidssunday (2).JPG  141207Kidssunday (3).JPG
141207Kidssunday (6).JPG 141207Kidssunday (4).JPG
『どんぐり☆ラボ』では植物はかせとどんぐりの不思議を探りました。
141207Kidssunday (13).JPG 141207Kidssunday (14).JPG
141207Kidssunday (1).JPG
『タのしいネ☆プレイルーム』ではドングリやオオオナモミなどの「タネ」を使ったゲームや工作に挑戦!
 
◆オープンセミナー『落葉をはりつけ 絵をかこう』
141207Kidssunday (8).JPG 141207Kidssunday (9).JPG
◆四季の星空案内 冬編
141207Kidssunday (7).JPG

4階ひとはくサロンから深田公園を見てみると...一角に人だかりが!
141207Kidssunday (11).JPG 
『ひとはく探検隊「落ち葉であそぼう!」』に参加の皆さんでした。
141207Kidssunday (5).JPG
詳しくはコチラ(フロアスタッフのブログ)!

今回のキッズサンデーでは、キャラバンで伺った幼稚園に通っているお友だちが、
ご家族で遊びに来てくれて、ひとはく研究員やスタッフと感動の再会!が何度かありました。
スタッフ一同、とっても嬉しかったです(^^)
キッズたちを連れてきてくださった保護者の皆様ありがとうございます。

次回のKidsサンデーは2015年 1月4日(日)です。

新年のひとはくは1月3日(土)からオープンしています!
毎年恒例、NPO法人人と自然の会のみなさんによる
「ひとはくのお正月~日本の昔遊び~」(13:00~15:00)
では、羽根つきや凧あげなどができます!
もちろん、フロアスタッフの楽しいプログラムも実施しますよ!

ひとはくの年始年末のお休みは
2014年12月28日(日)~1月2日(金)です。

年末年始はキッズの皆さんも大忙しだと思いますが
風邪などに気をつけて、楽しい時間を過ごしてくださいね!

最後に、クリスマス☆クイズをプレゼント!

Q:クリスマスカラーが入っている虫さんです。名前がわかるかな?(答えは最後)

yamatotamamushi (1).jpg


akaeritoribane.jpg


     





クイズの答え:①ヤマトタマムシ②アカエリトリバネアゲハ
       (たかせゆうこ/キッズひとはく推進プロジェクト)

11/15(土)・16(日)のフロアスタッフとあそぼうは、
「きょうりゅう骨パズル」を行いました。
s-P1030272.jpg

丹波の恐竜の大きなパズルを、みんなで組み立てていくイベントです。
最初は、兵庫県で発見された 丹波の恐竜のお話を聞きます。

tanba.jpg
これまで、「丹波竜」という愛称で呼ばれていましたが
新種の恐竜として「タンバティタニス・アミキティアエ」と命名されました。

お話のあとは、いよいよパズルです。
s-P1030275.jpg s-P1030277.jpg
しっぽの骨はどこ?これは首の骨かな?それとも...... 
みんなで相談しながら、どんどん組み立てていきます。

s-名称未設定-2.jpg
みんなで力をあわせて、丹波の恐竜が完成しました!

ご参加、ありがとうございました。

ただいま、ミュージアムショップにて

s-P1030377.jpg

▲当館の三枝主任研究員の監修の「丹波の恐竜フィギュア」販売中!


11月うきうきカレンダーはこちら イベントをチェック!

http://www.hitohaku.jp/infomation/event/ukiuki1411.pdf

11/22(土)・23(日)・24(月祝) 13:30~ フロアスタッフとあそぼうは

s-P1030379.jpg

「ぽこ・ぽこ☆キノコしおりづくり」です。

受付は10:00~、4階カウンターにて。ご参加お待ちしております!

                                                           (フロアスタッフ まつだ) 

人と自然の博物館では、兵庫県立有馬高等学校 人と自然科の1年生を主な対象とするセミナーを年間8回行っています。

 ※ 第1回~第7回は、一般セミナーとしても実施しており、一般の方にもご参加いただけます。
本日、11月21日(金)は第7回目、三谷研究員による『霊長類学が描くヒトの姿-われわれは何者か』のセミナーです。

◆ 2キロ余りの道のりを歩いて来館。[13:40ごろ]
 IMG_5320.JPG IMG_5322.JPG IMG_5323.JPG
◆セミナー参加は、県立有馬高校 人と自然科1年生のみなさんです。
 IMG_5330.JPG IMG_5331.JPG
◆類人猿とヒトの認識のちがいや、アフリカ・コンゴにおける類人猿に関する調査研究の成果について教えていただきました。
 長時間の講義でしたが、高校生だけでなく、その面白さに筆者も引き込まれていき、あっという間の90分でした。
 IMG_5355.JPG IMG_5333.JPG
◆講義が終わり、ホッと一息。 ◆次は、最終回 三谷研究員のセミナー続編です。
 IMG_5382.JPGのサムネイル画像 IMG_5385.JPGのサムネイル画像 IMG_5388.JPGのサムネイル画像
                   ★ お疲れ様でした。[15:30ごろ]

『平成25年度有馬高校連携セミナー』一覧
 【第1回】(5/2):「タンポポの話」(鈴木武)                  【第2回】(5/30):「アフリカの大地に人類進化の謎を探る」(加藤茂弘)
  20140502suzuki.jpg                       20140530kato1.jpg

第3回】(6/27):「植物の形から自然を探る」(秋山弘之)  【第4回】(9/5):「化石からみた生き物たちの歴史」(菊池直樹)
 
 20140627akiyama1.jpg        20140905kikuti.jpg

 【第5回】(10/10):「コケとキノコ美と多様性」(秋山弘之) 【第6回】(
10/24):「次世代に残したい風景について考えよう」(大平和弘)
 20140627akiyama2.jpg        20141024ohira2.jpg

 第7回(11/21):第8回( 1/16):「霊長類額が描くヒトの姿-われわれは何者か?」(三谷雅純)        -《以上全8回》-

 ※ 第1~7回セミナーは、既に終了しております。
 

このように「ひとはく」では、次世代を担う子どもたちの育成をめざし、学校連携事業に取り組んでいます。
                 
                                                          生涯学習課840
 




11月19日(水)、AM11:00より
朝来市立朝来中学校1年生52名のみなさんが来館され、赤澤研究員による 特注セミナーミニ逆さビデオカメラづくりを受講されました。
このセミナーは、受講者が作ったミニカメラによって、遠方にあるものをレンズをとおしてスクリーンに映し出し、カメラの仕組みや原理について学ぶセミナーです。

Ⅰ 赤澤研究員のお話『カメラのはじまり』
 DSC_5305.JPG 

                       
Ⅱ 『ミニカメラづくり』
 DSC_5302.JPG
  ♡ コチラがカメラの材料です。(黒画用紙、虫眼鏡(レンズ)、セロテープ、黒ガムテープ、ハサミ)
   ※他にスクリーン用トレーシングペーパーが必要です。

① 黒い画用紙を、左の図のように2種類の型にそって切り抜きます。
 DSC_5319.JPG DSC_5309.JPG DSC_5312.JPG
 ※ 上の図の筒は、四角い窓をあけ、小さなレンズを取り付けます。
   下の図の筒は、片方にスクリーンと貼り付けます。

② 上の図をもとに、2種類の筒を作ります。
 DSC_5317.JPG DSC_5318.JPG DSC_5322.JPG

③ 一つの筒の四角い窓に、左の図のようにレンズを取り付けます。
 DSC_5326.JPG DSC_5328.JPG DSC_5347-1.JPG

④ もう一方の筒にスクリーンを貼り付けます。
 DSC_5344-1.JPG DSC_5340.JPG DSC_5351.JPG

⑤ スクリーンの筒を、レンズのついた方の筒に差し込んだら・・・・・・
 DSC_5355.JPG 

⑥ ミニ逆さカメラの「で☆き★あ☆が☆り~!!」
 MiniCamera.jpg

♡みんな、のぞいています。 ピント合わせに、必死です。
 DSC_5356.JPGDSC_5364.JPG
 DSC_5350.JPGDSC_5336.JPG
◆「うわー、すごい!!」/◆「すごい、きれいに映ってる!!」/◆「本物みたい!!」 etc

⑥ みんなが見ているのは・・・・!!!!???
     DSC_5366.JPG
 《コレが、ミニカメラに写った映像》     《コチラが実際の映像》
  ※ ↑写真をクリック☆彡

 ★★結構きれいに映っています。(赤澤研究員のカゲも映っています。)‥‥ ただし、全部 逆さです。

★★★最後に、赤澤研究員から、人間の眼球でも同じ現象が起きており、逆さ画像を脳が修正し、上・下・左・右を正しく認識できていると聞いて、驚きです。
しかし、ミニカメラを作ってみると、人の目の中で起きている光の現象も実感をもって理解できたような気がします。

本日は、朝来中学校の皆さんに、実習をとおして光の不思議な世界を体験していただきました。

なお、このセミナーは受講料200円にて、提供させていただいております。


特注セミナー
のページはコチラ

                                        生涯学習課 840

11月14日(金)、AM10:00に小野市立河合小学校3年生41名のみなさんがお越しになり、入館後、山内研究員による 特注セミナー『ワクワクこん虫ワールド!!』を受講されました。
 ※ 当館では、従来より各ご希望により ひとはく研究員による特注セミナーを行っております。

『ワクワクこん虫ワールド!!』では、普段は展示していない 標本棚の中のこん虫標本を、子どもたちが自由に取り出して、間近に見ることができます。
また、たくさんの標本の中から厳選したこん虫を、山内研究員が顕微鏡を使ってモニターに大きく映し出し、詳しく解説します。
 

 abcd (1).JPG DSC_0008.JPG abcd (4).JPG
    ☆★山内研究員のお話☆★       ☆★標本を自由に観察☆★        ☆★昆虫の解説☆★

 
 DSC_0019.JPG DSC_0010.JPG DSC_0024.JPG
   ♡♥顕微鏡を使っての観察♡♥     ♡♥スクリーンに映った昆虫♡♥       ♡♥顕微鏡で観察♡♥

 
    
 

このセミナーでは、こんな(⇓)昆虫を見ることができます。
 DSC_0040-1.jpg DSC_0043-1.jpg DSC_0049-2-1.jpg
     《モルフォチョウ》           《コガネムシ》              《クワガタムシ》

本日は、河合小学校の皆さんに、めずらしい標本をとおして「こん虫ワールド!!」を体験していただきました。

ひとはくでは、昆虫だけでなく、動物、化石、植物など、様々な 特注セミナーを実施しております。

特注セミナーのページはコチラ

                                        生涯学習課 840

11月2日(日)にKidsサンデースペシャル2014が開催されました!
スペシャルにふさわしく、遠くは九州からキッズが楽しめるプログラムを用意して
多数の団体がひとはくに集結してくれました。

141102kidssundaySP2014 (1).JPG  141102kidssundaySP2014 (22).JPG
<兵庫陶芸美術館>        <しぜんクラブ(フレミラ宝塚)>

141102kidssundaySP2014 (17).JPG  141102kidssundaySP2014 (21).JPG
<兵庫県立考古博物館>      <関西モバイルプラネタリウム>

141102kidssundaySP2014 (19).JPG 141102kidssundaySP2014 (20).JPG
<九州国立博物館>       <キッズプラザ大阪>

141102kidssundaySP2014 (13).JPG 
<国立淡路青少年交流の家>   

ほかにもおなじみのひとはく連携活動グループの皆さん、
ひとはく研究員やスタッフによるプログラムが実施されました。
 141102kidssundaySP2014 (18).JPG 141102kidssundaySP2014 (11).JPG 
141102kidssundaySP2014 (12).JPG 141102kidssundaySP2014 (16).JPG 
141102kidssundaySP2014 (14).JPG 141102kidssundaySP2014 (15).JPG

キッズの皆さんからのメッセージです。
141102message (2).jpg
141102message.jpg
楽しかったこと、うれしかったこと、面白かったことを書いてくれました。

次回のKidsサンデーは12月7日(日)です。


で・も!その前に!

今週の日曜日、11月16日(日)は Kidsサンデーでもおなじみの、
ひとはく連携活動グループ NPO法人 人と自然の会の皆さんによる、
『スーパードリームスタジオ』が開催されます!
詳しくはコチラ!(←クリックしてね!)

同日にひとはくの研究員によるオープンセミナーが多数実施されます!
詳しくはコチラ!(←クリックしてね!)


キッズの皆さんも参加できるプログラムも
もりだくさんですので、皆さんひとはくにおこしくださいね!!

         (たかせゆうこ/キッズひとはく推進プロジェクト)

小さな学校キャラバンの1番目は、ちょっと前になりますが、10月23日(木)、姫路市立安富北小学校へ行ってきました。
10時過ぎに到着して、校庭にゆめはくを乗り入れさせてもらい、校舎の横で展示を展開しました。

 Yasutomi_1.jpg Yasutomi_2.jpg Yasutomi_15.jpg

ゆめはくの中では昆虫の展示を、外にはスズメバチの大型模型、アンモナイト化石、生きているカタツムリやダンゴムシなどを広げます。
1時間ほどかけて展示の設営を完了して、子供たちがやってくるのを待ちました。

  Yasutomi_3.jpg  Yasutomi_4.jpg
 

11:30、第4校時になり、いよいよ1・2・3年生が見学にやってきました。
歓声を上げながら大きなスズメバチの下をくぐり、ゆめはくの中へ。

   Yasutomi_13.jpg Yasutomi_6.jpg

キラキラ光るモルフォチョウや大きなカブトムシを熱心に見ていました。

   Yasutomi_12.jpg Yasutomi_9.jpg 

アンモナイトの化石は触ってもいいもの。みんな「つるつるしてきれい」とか「こっちはザラザラや!」と声を上げていました。

   Yasutomi_5.jpg Yasutomi_11.jpg

鈴木研究員は生きているカタツムリを説明しています。校舎の横の花壇にたくさんのカタツムリがいて、子供たちが次々見つけてきます。
鈴木研究員も校舎の裏のほうへ行って、さらにカタツムリを探してきましたが、足をヒルにかまれて血を流すという一幕も。

       Yasutomi_8.jpg
  
   

昼休みはフリータイム。午前中に見た低学年の児童たちがもう一度やってきて、生きているヤスデに触って「かわいい、かわいい」と大騒ぎです。
13:20 チャイムが鳴って掃除の時間になりました。あれほど大騒ぎしていた子供たちでしたが、みんなまじめに掃除をししていて感心しました。

午後からは4・5・6年生が見学来ました。 先生たちも「化石って本当に石なんやね、でもきれいものね」と、本物のアンモナイトに触って楽しんでおられた様子。子供たちはヤスデを掌の上で歩かせて楽しんでいましたが、先生たちは苦手なようでした。

           Yasutomi_14.jpg   Yasutomi_10.jpg

博物館に来る機会の少ない県内のへき地校を回ろうという小さな学校キャラバン。とても楽しんでもらえたと思います。
昆虫の大型模型、化石、その他いろんな展示物だけでなく、地域の自然にちなんだお話の時間もいっしょにセットして、11月中に残り5校を回ります。乞うご期待!。

                                    小さな学校キャラバン隊

10月30日(木)、芦屋市立打出浜小学校3年生95名の皆さんが来館!
和田研究員による特注セミナー『海辺の生きもの』を受講しました。

DSC_0055.JPGDSC_0076.JPG

打出浜小学校には、今年の夏から、三橋・和田両研究員が訪問し、海の生きもの観察などの指導にたずさわってきており、
秋には、隣接の打出浜で「ケフサイソガニ」「タカノケフサイソガニ」などを採集し、標本にするため博物館であずかっていました。
DSC_0072.JPG

 






今日は、セミナーの終わりに、アクリル標本となった自分のカニに再開し、みんな大喜び!


DSC_0101.JPG

博物館の研究員の専門的な知識・スキルで、プログラムがよりダイナミックなものに。
「ひとはく」では、このような学校教育支援も行っております。

                                 生涯学習課 ハシオ

小さな学校キャラバン】第2弾!!

  行ってきました、小さな学校キャラバン ~ 姫路市立家島小学校 2014/10/29 ~

 「小さな学校キャラバン」は、日頃なかなかひとはくに見学に来る機会の少ない県内のへき地校を対象に、ひとはくにある大型模型やレプリカ、標本や資料をゆめはくに詰め込んで出前をしましょう。そして、ひとはく研究員によるセミナーや講演会などもセットメニューとしてお届けしましょう。

  ってことで、この秋、県内7つの小学校に出かけます.....

    

 その第2弾の会場校が姫路市立家島小学校です。ちょうど、オープンスクールの実施期間中ということもあり、保護者の方や地域の方にも楽しんでいただけたと思います。


            

 

 前日のうちに貨物船でゆめはくを運びます。学校までの道のりではちょっと迷いながらも無事に到着。すぐに展示の準備にかかります。夕方までかかって、ようやく前日準備の終了。


 

         
             

 

 まず1校時低学年(1・2年)児童、校舎の玄関ホールに展示した「オオスズメバチ(大型模型)」「ティラノサウルス頭骨(レプリカ)」「巨大なアンモナイト化石」を目の前に、お話しを聞きながら展示を見たり触ったり!! そして運動場にあるゆめはくの中では、美しく妖しく輝くチョウの標本や、きれいに並べられたカブトムシやタマムシのなかなどの標本、そして身近に見られるバッタやトンボなどの標本を、虫眼鏡を使ってじっくり観察しました。


 2-3校時は中学年(3・4年)と高学年(5・6年)が多目的室と理科室に分かれてそれぞれ八木研究員のお話、小林研究員のお話を聞きました。
   

 中学年は、三田から連れて行ったハチに加え、前の日に島で捕まえたカマキリや虫の巣、セミの抜け殻、でんでん虫やでんでん虫の殻などをガチャコロケースに入れて、じっくり観察したり触ってみたり!! そして、ゆめはくに積み込んだ標本の見学もしました。




            

 高学年は家島がどうやってできたのか?というテーマから大地の動きやマグマのこと、プレートテクトニクスなどの話をじっくり聞きました。大昔には家島は本州と陸続きだったことやハワイ諸島が段々日本に近づいてきている話など、難しい内容もありましたが専門的な話を聞きました。



    
     
 オープンスクールにお越しになった保護者の方や、弟さんや妹さんなどのちびっ子たちや、すぐ隣の幼稚園からも見学に来てくれました。
     
 みんな、目をまん丸っこにしながら虫眼鏡片手に昆虫標本にくぎ付けになり、「きれっー」「うわぁ!!」「すっげぇ」などの歓声が飛び交っていました。
 一泊二日の島体験でしたが、とっても楽しかったです。子どもたちの眼もランラン・いきいき!!

 そして、また元通りお片付けをして島を後にしました.....機会があれば是非また行かせてください。 
 そして、今度は三田にあるひとはくにも是非お越しください!! お待ちしております!(^^)!


小さな学校キャラバン隊

10月のKidsサンデーが10月5日に開催されました。
南の方からだんだん台風が近づいてきて、
ご来館予定の皆さんは大丈夫かしら...と心配していましたが
元気なキッズたちが遊びに来てくれました。
お足もとが悪いなか、ありがとうございました!

<自然ってすごい!~ひっつきむし☆ラボ~>
植物はかせと3種類のひっつきむしのひみつをさぐりました。
141005kidssunday (7).JPG 141005kidssunday (2).JPG

141005kidssunday (3).JPG 141005kidssunday (8).JPG


<展示室ツアー『海の仲間たちツアー』>
クジラ、サメ、ウミガメなどステキな海の生きものたちの楽しいクイズに挑戦。
141005kidssunday (9).JPG 141005kidssunday (10).JPG

<フロアスタッフとあそぼう『六角パズル』>
ふしぎ!くるくる絵が変わるパズルを作りました。
141005kidssunday (11).JPG 141005kidssunday (12).JPG
141005kidssunday (13).JPG 141005Kidssunday(17).JPG 

<サイエンスショー『スーパー飛行機作り』>
割りばしと紙だけでできた、ビューンとよく飛ぶ飛行機を作りました。
141005kidssunday (4).JPG 141005kidssunday (14).JPG


<パネルシアター>
今の季節にぴったりの『さるかにがっせん』のお話。
141005kidssunday (15).JPG

<自然ってすごい!~ひっつきむし☆プレイルーム~>
ひっつきむしで布に絵や名前をかいてワッペンを作りました。
141005Kidssunday(18).JPG 141005kidssunday (1).JPG

マネキンが来ている服(ズボン)についたひっつきむしを数えたら...
時間内にみんなに数えてもらっただけでも3000コ以上ありました!
(これは「アレチヌスビトハギ」の生えている草むらを3分間歩いたらついたものでした。)
141005kidssunday (16).JPG 141005kidssunday (6).JPG
皆さんのまわりにはどんなひっつきむし=ひっつくタネが見られるかな?
服はとるのが大変なので、お家の人に布をもらってさがしてみるといいかも!

ここで大事なお知らせです☆
来月、11月2日(日)はKidsサンデースペシャル2014を開催します!
いつもよりたくさんのプログラムを用意して皆さんをお待ちしています。

夏休みに大好評だった『むしむしたいけん』や、プラネタリウム☆も登場予定!
プログラム詳細は決まり次第、ホームページなどでお知らせします。
141005kidssunday(19).jpg 141005kidssunday(20).jpg

キッズの皆さん、秋の毎日を元気に楽しみましょうね!

              (たかせゆうこ/キッズひとはく推進プロジェクト)

台風の接近も心配されていたのですが、10月4日5日の二日間、神戸ハーバーランド近くの会場にて「ひょうごミュージアム2014」が開催されました。ひとはくも二日間ワークショップ出店で参加してきました。

 オープニングステージでは、こべっこ少年少女合唱団による合唱曲のご披露がありフェアの開会を盛り上げてくださいました。また県内のゆるキャラたちも何人か集合して、会場のあちらこちらで写真撮影に応じてくれました。
         

 今回ひとはくから提供させていただいたワークショップは......石膏でつくったアンモナイトのレプリカ(真っ白)に、絵の具で自由に色を塗ってもらう、というものでした。ホンモノのアンモナイトの標本も展示していましたが、子どもたちの発想力にはほんとに驚かされます。石頭の大人の私には真似できない自由な発想で、カラフルに色を塗ってくれました。

     

        



 会場は両日とも大変な盛況でした。

 参加いただいたみなさま、ありがとうございました!!


生涯学習課
今年もひとはくにおいて、三田市立中学校理科自由研究作品展を開催いたしております。
 市内各中学校から数点ずつ作品が寄せられ、約40点の作品が展示されています。

 今年は、風力発電に関する大きな実物展示等もあり、見応えもあります。

 是非、中学生の研究をご覧にお越しください。入館料は別途必要ですが、9月30日まではクールスポット期間ですので通常の半額でご入館いただけます。中学生以下は無料です。

期間 平成26年9月19日(木)~9月25日(木)15:00過ぎ頃
場所 4階 ひとはくサロン

          


生涯学習課

ひとはくの周りの深田公園では、
今日はツクツクボウシとミンミンゼミが元気に大合唱していました。

夏休みが終わって、幼稚園、学校が始まりましたね。
キッズの皆さん、元気にしていますか?

秋の訪れを感じさせる、少し高くなった青空のもと開催された
9月のKidsサンデーでのキッズの皆さんの様子をお伝えします!

<自然ってすごい~バッタ☆ラボ~>
昆虫はかせのお話を聞いて、本物のバッタがどれだけ はねるか実験しました。
「バッタとキリギリスは どこがちがうか、わかるかな?」
140907kidssunday (3).JPG 140907kidssunday (4).JPG

<ダンゴムシをさわろう>
いろんなダンゴムシのなかまや小さな生きものにさわりました。
140907kidssunday (5).JPG 140907kidssunday (6).JPG

<ふしぎなバランスとんぼづくり>
真剣に制作中&にこにこ笑顔で応援中!「がんばって~」
140907kidssunday (9).JPG 140907kidssunday (8).JPG

<パネルシアター>
NPO法人人と自然の会の皆さんが楽しいお話をしてくれました。
「ふしぎ!お月さまが光ってる!」
140907kidssunday(13).JPG 140907kidssunday (10).JPG

<自然ってすごい~ぴょんぴょん☆プレイルーム~>
本物のバッタやカエルを見たり、はねる生きものの工作をして遊びました。
140907kidssunday (2).JPG 140907kidssunday (12).JPG

この他にも館内のあちらこちらで開催されたプログラムに参加して、
ひとはくを楽しんでいるキッズの皆さんを見かけましたよ。
140907kidssunday (7).JPG 140907kidssunday (11).JPG

次回のKidsサンデーは10月5日(日)です。

だんだんと外で過ごしやすい季節になってきました。
お天気なら、お昼ごはんは 深田公園でピクニックもいいかもしれませんね!


          (たかせゆうこ/キッズひとはく推進プロジェクト)

おかえり!!

2014年8月28日


ボルネオジャングル体験スクール8日目 

8月28日(木)雨 およそ15分遅れてマレーシア航空52便が関空に到着しました。
 やや疲れた表情も見えますが、全員元気で無事に帰国できました!!
  少し遅れてます   ゲートが開きました!!


 すぐさま到着ロビーの片隅で解団式が行われ、スクール代表高橋校長、スクール生代表多田さんのあいさつがありました。
 お出迎えのご家族の方々 高橋校長のあいさつ スクール生代表 多田さんのあいさつ

 また道中ずっと健康管理をしていただいた山下看護師からも、帰国後の注意などを聞き、橋本先生からもスクールの意義など、7泊8日間を今後にどう生かすかなどのまとめの話を聞かせていただきました。
山下看護師のおはなし 橋本先生のお話 


   橋尾先生からの宿題
 最後に事後学習会のアナウンスと宿題を橋尾先生から聞いて、それぞれ家族の方々とともに帰宅の途につかれました。


 また、スクールの様子などは逐次報告してまいります。
 
 ※facebookにも関連ページがあります
       https://www.facebook.com/BorneoJungleSchool

むしむしたいけん2014に来場下さった保護者のみなさまには、子どもたちが楽しんでいる間に、無作為にコメントをお願いし、会期中130ほどのコメントをいただきました。お礼申し上げますとともに、いくつか紹介させていただきます。
子どもたちの表情もあわせてごらんください。

08.11-2.jpg 08.12-4.jpg
昨年に引き続き来てくださった方、会期中何度も足を運んでくださった方、ありがとうございました。
3年連続の方もいらっしゃいました。大きくなった子どもたちに再開できたのも、うれしかったです。

08.14.jpg 08.15-3.jpg
こちらは、はじめて来てくださった方々。今年の夏は台風をはじめ、雨が多く、そのおかげ?で、ひとはくに足を運んでくださった方々も多かったと思います。これを機会に、またご来館くださいね。

08.16.jpg 08.15-6.jpg
子どもたちの笑顔は、まわりを明るくすると、思います。

08.12.jpg 08.14-5.jpg
体の小さな子どもたちにとって、昆虫の存在感は、大人が感じるよりもはるかに大きなものだと思います。
しかも、それが、動いている。ふしぎであるとともに、こわさもあります。
そんな昆虫に触れてみることは、子どもたちにとって、大きなチャレンジだったでしょう。

08.15-5.jpg 08.14-2.jpg
「虫が苦手」という保護者の方も、少なからずおられます。ここなら安心ですね。
身近な虫も、目の前に見る機会は、なかなかないものです。

08.11.jpg 08.12-2.jpg
実物を間近に見ると、図鑑やウェブの写真では気づかない発見がいろいろあるものです。
ヘラクレスオオカブトの背中やツノに毛が生えていることを発見した子どもたちは、たくさんいたでしょう。
生きた虫がちょっと苦手な子どもたちも、標本をじっくり見ることで、虫の色や形のふしぎを感じてくれたのではないかと思います。

08.14-4.jpg 08.13.jpg
大っきなむしかご(蚊帳)の中では、スタッフのお兄さんお姉さんが、虫の持ち方を指南しておりました。
正しい持ち方をすると、かまれることもなく、虫も弱りません。裏を返せば、正しく扱わないと、虫はすぐに傷つき、弱ってしまいます。
「虫が弱ってかわいそう・・・」とのご意見もいただきました。たくさんの虫をたくさんの子どもたちにさわってもらいたい。しかも、できるだけ虫を弱らせずに。スタッフ一同努力はしていますが、なかなか難しいところです。

08.15-4.jpg 08.14-7.jpg 08.14-8.jpg
虫を介して子どもたちとやりとりしていた高校生、大学生ボランティアの多くは、中学生対象のセミナー「ユース昆虫研究室」の出身者で、虫の扱いに習熟しています。高校生になると、スタッフとして活躍してもらっています。
博物館の研究員よりも、お兄さんお姉さんに対しての方が、子どもたちはもちろん、保護者の方も、いろんな質問がしやすいですね。彼ら彼女ら自身も、子どもたちや保護者の方と会話する中で、さまざまなことを学ばせていただいています。
なお、比較のために導入している一部の外国産を除けば、使った虫はすべて、スタッフが自力で採集したものです。蚊帳の中の虫のほとんどは、博物館のまわりの深田公園産です。「ユース昆虫研究室」や「昆虫サマースクール」の際にも、確保しています。里帰りにあわせて1日、2日だけ応援に来てくれたスタッフもいましたので、そのあたりの経緯をうまく説明できない者がいたかもしれませんね。今後の課題とさせていただきます。

08.14-3.jpg 08.16-2.jpg 08.15-2.jpg
ご要望ありがとうございます。
さらに多くの種類・・・難しいところです。
 小さな子どもたちにさわってもらうためには、ある程度の大きさがあり、動きがゆったりしていて、丈夫であることが、要件になります。そのような昆虫を、多くの種類、期間に合わせて確保し、よいコンディションで維持することは、そう簡単ではありません(気づいた方がいらっしゃるかもしれませんが、虫たちも、連日勤務だと過労死しますので、交替制となっています!)。来年のスタッフにご期待ください。
会場が狭い/人が多すぎる・・・これも悩ましいところです。
 会期中、何度か入場制限させていただくことがありました。これは事前申込制にすれば解決するのですが、そうなると、ぶらっと来て気軽にたいけんできるというプログラムのよさが変質します。検討事項とさせてください。
IMG_9337.jpg ← 入場制限のとき

ともあれ、たくさんのご来場、ありがとうございました。
虫たちにも、感謝!
来年どのような形で開催できるかわかりませんが、機会がありましたら、またお会いしましょう!

(八木 剛 記)

BorneoJungle School2014!!

2014年8月21日
★☆★ボルネオジャングル体験スクール★☆★始まりました!!

 待ちに待ったボルネオジャングル体験スクールは8月21日(木)から始まりました。朝10時関西国際空港集合少し早めに来るスクール生、前日から泊まり込みで乗り込んでくれたスクール生....関空集合のスクール生は全員定刻までに集合完了!! 
      
 出発式の前にマレーシアリンギッドへの外貨交換とチェックインを済ませました。
 みな時間的余裕をもって集合してくれたので、スムースにできたようです。
      
 そして、いよいよ出発式。スクール代表の高橋校長の話とスクール生を代表して、4班の副班長入交達也くんの力強い宣誓がありました。
 その後健康管理の注意を聞いて、お忙しい中お見送りに来てくださった家族の方々にそれぞれ「行ってきまぁ~す!!」
  



    

 
 12:27 無事に機体は浮き上がりました!!  
 そして、成田では大友君と安間先生が待っていてくれて、合流して後ボルネオジャングル体験スクールの本格スタートとなります。


 今日は大移動の初日なんです。
 【関空~成田】約1時間30分  
 【成田~コタキナバル】約6時間  
 【コタキナバル~サンダカン】約1時間   1日に3回も飛行機を乗り継ぎます。
 最後はバスでホテルへ。到着は日本時間で深夜0:00頃です。くれぐれも体調には気をつけて!!

 明日は、ラハダトゥサイエンススクールで交流会を経て、いよいよダナンバレーの森へ入っていきます。
 明日以降は現地からのレポートを待つことになります(^^)
 Facebookの閲覧が可能であれば、橋本佳明先生(Yoshiaki Hashimoto)のページで情報がUpされているかも知れません。

  ボルネオジャングル体験スクールのFacebookはこちらです
              https://www.facebook.com/BorneoJungleSchool
8月9日(土)から16日(土)までの「むしむしたいけん」、終了しました。
今年も、会期中2,000人近くのたくさんの子どもたちが楽しんでくれました。小さな生き物に触れた経験が、みんなの小さな自信につながっていけばいいなと思います。
キラキラKidsのスナップ写真をお楽しみください。
来場者の声もあわせてごらんください。)

IMG_9274.jpg

IMG_8966.jpg IMG_8959.jpg
IMG_8982.jpg IMG_8992.jpg
IMG_9021.jpg IMG_9042.jpg
IMG_9070.jpg IMG_9084.jpg
IMG_9097.jpg IMG_9130.jpg
IMG_9140.jpg IMG_9146.jpg
IMG_9182.jpg IMG_9230.jpg
IMG_9236.jpg IMG_9252.jpg
IMG_9331.jpg IMG_9351.jpg

最後に。昆虫ファッション、ベストドレッサー賞です。
けっこう、いろんなお洋服があるのですね!
IMG_9170.jpg IMG_8991.jpg IMG_8988.jpg
IMG_9359.jpg IMG_9284.jpg テントウムシです。

(八木 剛 記)

キッズのみなさん、夏休みを楽しんでいますか?

Kidsサンデーが開催された8月3日(日)は たくさんの方がご来館くださって、にぎやかな館内でした。
お足もとが悪いなか 本当にありがとうございました。
140803kidssanday (1).JPG  140803kidssanday (2).JPG
<展示室ツアー「ひょうごの自然じまんツアー」>
   <オープンセミナー「色々なタネを観察しよう!」>

140803kidssanday (3).JPG  140803kidssanday (4).JPG
<フロアスタッフとあそぼう「川でさかなつり」>   <展示室ツアー「ボルネオジャングル探検ツアー」>

140803kidssanday (5).JPG  140803kidssanday.jpg  
<パネルシアター>                 <サンゴで額縁づくり>
 
140803kidssanday (7).JPG  140803kidssanday (8).JPG
                                                     <自然ってすごい!~チョウのはね~>


Kidsサンデーの一日が、夏休みのステキな思い出になりますように!
9月のKidsサンデー9月7日(日です。

でも!まだまだ夏休みはここからが本番。
夏休みのひとはくは、キッズが楽しめるイベントを 毎日実施しています。
くわしくは・・・コチラ!


そして明日、8月9日(土)から8月16日(土)まで8日間連続
いろんな虫にさわれちゃう
スペシャルワークショップが開催されます!
くわしくは・・・コチラ!!

「むしむし たいけん」の会場(博物館4階実習室)をそ~っとのぞいてみたら、
 研究員が はりきって 準備中でした↓
    140808mushijyunbi.JPG
  扉の向こうには どんな ステキな 虫たちが みんなを待ってるのかな?

                 (たかせゆうこ/キッズひとはく推進プロジェクト)

梅雨らしい曇り空の7月6日、Kidsサンデーが開催され、
今回もキッズの皆さんが参加できるプログラムが 多数実施されました。

各プログラムで取りあげるものは「人と自然」の博物館らしく、
とってもバラエティ豊か!

◆どうぶつ
『フロアスタッフとあそぼう「どうぶつビンゴ」』では
兵庫県に住んでいる動物(ほ乳類)たちのことをクイズやビンゴで楽しく学びました。
140706kidssunday (8).JPG 140706kidssunday (9).JPG

◆むし
人と自然の会の皆さんによる『スペシャルみんみんぜみを作って鳴らそう』
ではぐるぐる回すと音が出るふしぎな「せみ」を作りました。
140706kidssunday (7).JPG

◆ほし
『パネルシアター』では「たなばた」のお話を聞きました。
140706kidssunday (11).JPG


◆くさ・き(しょくぶつ)

『自然ってすごい!クスノキ☆ラボ』では
兵庫県の木、クスノキのひみつを 植物はかせの小舘研究員と探求しました。
140706kidssunday (4).JPG
↑クスノキの葉っぱをくんくん。

クスノキにやってくるチョウのかみかざりも作りましたよ!
このチョウは見たことあるかな?
140706kidssunday (18).JPG
ヒント:ア○スジアゲハ

そして、『自然ってすごい!みどりのはっぱプレイルーム』では
葉っぱできせかえカードを作ったり、
笹舟を作って植物はかせのお話を聞いたり、葉っぱで楽しく遊びました。

140706kidssunday (14).JPG 140706kidssunday (15).JPG
140706kidssunday (13).JPG 140706kidssunday (1).JPG

次回はどんな生きもの・自然にフォーカスにした
プログラムが実施されるのでしょうか?どうぞお楽しみに!

8月のKidsサンデーは 8月3日(日)です

水分、栄養、睡眠をよーくとって夏を楽しみましょうネ!

(たかせ ゆうこ/キッズひとはく推進プロジェクト)


暑い日が続いていますね。皆さんお変わりないですか?
6月のKidsサンデーで出会ったキッズたちは すっかり夏服にチェンジ!
ますます軽快にひとはくで楽しく過ごした様子を
ちょこっと、ご紹介します↓

『しゃぼんだま とばそ!』 どうしたら 大きいシャボン玉ができるかな?
140601kidssunday  (1).JPG 140601kidssunday  (2).JPG
           140601kidssunday(16).jpg

『にじいろ☆らぼ』 しゃぼん玉をよ~く見たら...「いろんな色が見えるよ!」
140601kidssunday  (12).JPG 140601kidssunday  (15).JPG

『スーパーストローとんぼづくり』 「こうやってまわすと飛ぶんだよ!」
140601kidssunday  (3).JPG 140601kidssunday  (4).JPG

『にじいろ☆ショールーム』  貝がら、昆虫・・・化石にも 「にじいろ発見!!」
140601kidssunday  (10).JPG 140601kidssunday  (9).JPG
140601kidssunday  (11).JPG

ほかにもフロアスタッフのイベントや、ひとはく研究員のオープンセミナーなど
もりだくさんの一日でした。

140601kidssunday  (5).JPG 140601kidssunday  (13).JPG
140601kidssunday  (6).JPG 140601kidssunday  (7).JPG

次回のKidsサンデーは7月6日(日)です。

いよいよ梅雨入りですね。
雨上がりに、太陽に背中を向けて空をながめたら、
"にじ"が見つけられるかも!

(キッズひとはく推進プロジェクト たかせ ゆうこ)

野外体験授業1b.jpg














5月29日(木)に、芦屋市立打出浜小学校の3年生たちとともに、学校のすぐそばにある干潟で野外体験授業を行いました。汚れてもよい靴や服装で干潟に入り、泥だらけになりながら、カニやヤドカリ、貝類などをつかまえてじっくりと観察しました。みんなでがんばって生きものをつかまえたので、特にカニについてはたくさん集まり、立派な調査となりました(正確な数やオスとメスの割合も数えたので、次の授業のときにお知らせします)。野外体験授業を通して、すぐ近くの海辺にもたくさんの生きものがくらしていることを実感でき、身近な海や環境にも興味を持ってもらえたかと思います。またみんなと会えるのを楽しみにしています。

野外体験授業2b.jpg














野外体験授業3b.jpg














(和田 年史(わだ としふみ)/流域生態研究グループ)

140505藤の花.JPG
藤の花房をやさしくゆらす
さわやかな風が吹きわたる5月4日、Kidsサンデーが開催されました!
140504Kidsサンデー (1).JPG

140504Kidsサンデー (2).JPG
「これやってみたい!」

お天気に恵まれて、ひとはくの建物の中や外(公園)でキッズが楽しむ姿が見られました。

◆丹波の恐竜化石発掘セミナー
140504KS化石発掘 (2).JPG    140504KS化石発掘 (3).JPG

140504KS化石発掘 (1).JPG

 みんな真剣に化石をさがして、
 いつも「ひとはく恐竜ラボ」で化石をクリーニングしている 
 スタッフの方に確認してもらいます。「どれどれ...」

 
◆デジタル紙芝居『丹波の恐竜タンタンものがたり』
140504KS紙芝居.JPG
フロアスタッフ手作りの「動く」紙芝居です。

◆展示室ツアー『ひょうごの自然じまんツアー』
140504KS展示室ツアー (1).JPG

140504KS展示室ツアー (2).JPG
 「コウノトリとボク、どっちが大きい?」

◇ひと休み&お昼ごはん

 深田公園では 鳥の声や風の音を聴きながら ほっとひと休みできます。
  ※チケット(半券)があれば再入館できます。
140504KS深田公園(1).JPG

◆フロアスタッフとあそぼう『ティラノ☆ハット』
140504KSティラノハット (1).JPG
140504KSティラノハット (2).JPG
 「がお~っ!」かわいいティラノサウルスがたくさん誕生しました!

◆パネルシアター
140504KSパネルシアター.JPG
 野ネズミさんやクマさんなどが主人公の楽しいおはなし。

◆サイエンスショー『風車(かざぐるま)で風とあそぼう』
140504KS風車.JPG よく回る風車を作ったら、外で風と遊ぼうね! 

◆run♪run♪Sunday『アメンボ』
140504KSアメンボ (1).JPG

 140504KSアメンボ (2).JPG
 昨年も大好評だったアメンボとり!
 家族みんなで協力&競争しながら ワイワイ♪アメンボを追いかけました。「とれたかな?」

◆『わくわくネイチャー・テクノロジ~水にうく生きもの~』
140504KS水にうく生きもの (2).JPG    140504KS水にうく生きもの (1).JPG

 水にうくアメンボなどのしくみを実験をして探ってみました。

次回のKidsサンデーは6月1日(日)!

Kidsサンデーにお越しの際には
毎月変わるプログラムと一緒に
ひとはくの周りの日々変わる自然も楽しんでみませんか?


140504KSタンポポ.JPG

タンポポの周りではどんな風が吹いてるのか、風車で調べてみてもいいかも!

             (キッズひとはく推進プロジェクト/たかせゆうこ)

seminar1a.jpg5月3日(土)に、京都府立峰山高等学校の1年生が来館してくださり、特注セミナーを開催しました(4月に着任したばかりの私にとっては初めてのセミナーでした)。お話しした内容は「沿岸生態系とそこにくらす海洋生物」。日本海側の海の特徴とそこでくらす多様な海洋生物を紹介しました。セミナー後は、イカ・タコ類(頭足類)の標本をいくつか見ていただきました。身近な海洋生物の魅力が少しでも伝わっていたらよいのですが。。。また、お会いできるのを楽しみにしています。

seminar3a.jpg

seminar2a.jpg
(和田 年史(わだ としふみ)/流域生態研究グループ)
IMG_6168.jpg昨日、5月2日に加西市立西在田小学校の横を流れる若井川で水生生物の観察を行いました。昨年度、加西市では生物多様性戦略を策定。これを機会に、市からの依頼を受け、加西市内のいくつかの場所で観察会やキャラバン事業(移動展)を行いました。地域にある自然環境を再発見して、観察会や自然体験の機会をつくることが大きな目的の1つです。加西市さんの生物多様性に関する事業は、昨年だけで完了しましたが、キャラバン事業を実施した市立西在田小学校では、引き続き関心を持ってくださっています。学校のすぐ横で、色んな生き物が採集できて、100名近くで川に入れることも、大きな魅力。今後も持続して観察会ができそうです。観察会には、いつも博物館でもお世話になっている加西ナチュラリストクラブの3名の方にも応援いただきました。

観察会の様子はこんな感じです。1年生から6年生まで全員参加で、高学年の子が1年生などの世話をみてくれています。
川の水温もほどよく冷たく、水位も下がっていてとても良い条件で採集できました。
nishiarita2014_1.jpg nishiarita2014_2.jpg
nishiarita_3.jpg nishiarita2014_4.jpg 
ちょうど膝までの水深で、所々に深いところがあって、全身びしょ濡れの子どもいましたが、まったく動じることなく採集に夢中です。

採集した生物は水槽にいれて台の上に集めて、いくつかの種類をとりあげて解説します。そのあと、しっかり観察できるように種類ごとにタッパーにいれておきます。アカハライモリやドンコ、カワムツ、オニヤンマ、アメリカザリガニ、トノサマガエルなどの大きなもののほか、ニンギョウトビケラやトビイロトビケラの仲間、コオニヤンマ、ハグロトンボ、コシマゲンゴウロ、ミズカマキリ、コオイムシ、コバントビケラ、ヤマモトセンカイトビケラの仲間、ナミウズムシ、カワニナなど、たくさんの種類がとれました。ちなみに昨年度の観察会では、約53種類が採れています。
さて、今年は何種類だったでしょうか。黒板にざっと書き出してリストをつくったところ、およそ51種類が記録されました。おおむね、昨年とおなじぐらいの種類となりました。昨年に比べて、カワニナの個体数がぐっと増えていましたが、カゲロウの仲間やサワガニ、ドジョウなどが見つかりませんでした。外来種のアメリカウズムシが増えていることも気になるところです。

nishiarita2014_6.jpg学校には、採集した水生生物の液浸標本とアップで撮った写真が保管されていて、このあとの学習でしっかりと観察できると思います。小さな昆虫にも関心をもってくれたり、カワニナがひっつく仕組み、大雨のときにどこに逃げるのか、など色々な疑問が生まれています。年度の最初にこうした体験を伴うことで、このあとの色んな授業での関心が高まることを期待したいです。


これと並行して、若井川では小さな実験をしています。ここからが真骨頂!
小規模な対策による自然の修復は、「小さな自然再生」と呼ばれています。ここでも挑戦しています。

川のなかに大きな石を集めて上向きの堤防を昨年7月の授業でつくりました。たった1時間の作業で、しかも仕組みはとっても単純ですが、効果はそれなりにあります。下の左側の写真は昨年に工事をして2週間経ったところです。右側は昨日の写真(2014年5月)です。昨年は、大きな洪水が何度かあって、小さな石は流されましたが、大きめのものは、そのまま維持されています。周りに散らばった石は、小学校のみなさんが集めて修復してくださりました。簡単に治るのもこうした取り組みの気軽さです。

まず、上流側と写真の右側に土砂が溜まって浅瀬ができました。写真左側の突き出したところは、流れが速くなって瀬になったほか、深みができて魚がついています。さらに、写真右側の下をご覧ください。洪水のときに、流れが右側に寄るので、この部分が掘れてワンドが自動的に出来ています。今年の観察会では、この部分で、たくさんのカワニナ、魚やアカハライモリが採れました。
wakaigawa2013.jpg  wakaigawa2014_2.jpg

右側のところを反対からみると下の写真のようになっています。ばっちりワンドと水みちが出来上がっています。この水路部分は、増水したときだけ流れて、泥は定期的に流されます。普段は水たまりに近いもので、泳ぐのが苦手な生き物の住処になります。
下の右側の写真をご覧ください。予想よりも変化が大きかったのが上流側です。おそらく洪水のときに突堤がじゃまして水位があがり、上流側はかなり水深が深くなりました。おかげで魚はたくさんいついているのですが、子どもが入るには危ないぐらいの水深に。こんな小さな仕掛けでも、ちょっとだけ変化のある川になりました。

wakaigawa2014_1.jpg  wakaigawa2014_3.jpg 

普通なら、素通りしてしまいそうなところですが、キャラバン事業がきっかけとなっていくつかの発見もあって有意義なものとなりました。
(ヤマモトセンカイトビケラの仲間、モリクサツミトビケラの仲間がたくさん採れてよかったです)
加西市のみなさん、西在田小学校のみなさん、加西ナチュラリスト倶楽部のみなさん、大変お世話になりました。
引き続き川での活動を続けていただければと思います。

美麗でモノ珍しいものを陳列するタイプの移動博物館とはまた違った形で、地域資源を生かしたユニークで持続可能な活動プログラムをつくってゆくことができればと思いますので、みなさん引き続きご協力のほどよろしくお願いします。

(みつはしひろむね)

 

kinoko.jpg

 

パンパカ パーン!

3月のフロアスタッフとあそぼう

       「画はくの日〜きのこをかこう〜」

優秀作品「ひとはく博士賞」に選ばれた作品

                   をご紹介します。

 

選ばれなかった作品もなかなかの力作ぞろいですよ。

作品は4月11日まで4階ひとはくサロンにて掲示しております。

 

 

                フロアスタッフ せら ゆうこ

 






ひなまつり前日の3月2日、
ひとはくではKidsサンデーが開催されました。

kidssunday (17).JPG  kidssunday (16).JPG

ぐずついたお天気でしたが、
館内はキッズのおひさまの様な笑顔でいっぱいでした。

◆自然ってすごい!~ちいさな化石の拡大レプリカづくり~

 恐竜がいた時代に生きていた

 海のプランクトン「放散虫」化石のなんと300倍!のレプリカを作りました。
kidssunday (10).JPG  kidssunday (11).JPG

            このレプリカ、指人形にもなるね(^^)!

kidssunday (14).JPG

◆サイエンスショー「牛乳パックでパクパク人形を作ってあそぼう」

 いつもの人気コーナーは今回も大にぎわい!

  kidssunday (15).JPG

◆パネルシアター「はるよこい」「ねずみ の よめいり」

展示室に劇場が出現! 

季節にぴったりのお話をみんな集中して聞いていました。

kidssunday (19).JPG

◆ルーペを使ってみよう!

 研究員も使っている道具、「ルーペ」に挑戦!

kidssunday (4).jpg 

kidssunday (5).jpg kidssunday (6).jpg

◆研究員のオープンセミナー「小さな化石を楽しもう」

顕微鏡をのぞくと・・・小さな化石のふしぎですてきな世界が広がります。

kidssunday (8).JPG  kidssunday (22).JPG

                         kidssunday (7).jpg

kidssunday (1).jpg

 

◆フロアスタッフとあそぼう「くるくるとぶたね」

ジャングルに生えている大きな木のタネの模型を

作って実際に飛ばしました。

kidssunday (20).JPG   kidssunday (21).JPG

※フロアスタッフとあそぼう「くるくるとぶたね」の詳細はコチラ

次回のKidsサンデーは5月4日(日)です!

4月はKidsサンデーはお休みですが、
ひとはくは皆さまをお待ちしています(*^^*)

もよおしの詳細はホームページでチェックしてくださいね!

   生涯学習推進室/キッズひとはく推進タスクフォース たかせ ゆうこ

ただいま2階ひとはく多様性フロアにおきまして、

六甲山のキノコ展2014 ~野生のキノコの不思議な魅力~

の企画展を開催しております。≪期間:平成26年2月11日(火・祝)~6月1日(日)≫

 

こちらで2月15日(土)、16日(日)にフロアスタッフとあそぼう

「画はくの日~キノコを描こう~」のイベントを行いました。

kinoko11.jpg  

ひとはく博士もさっそく見学にやってきました。

  kinoko12.jpg 

キノコの標本がズラリと並んでいて圧巻です。

展示室内にはキノコのにおいがわかる体験コーナーもありますよ。

kinoko13.jpg 

kinoko14.jpg

 

 ひとはく博士がキノコのにおいを体験しているあいだ、

イベントに参加してくださったみなさんは、スタッフのキノコの説明を真剣に聞いています。

タマゴタケ、ハナビラタケ...などいろいろな種類のキノコに興味しんしん。

昨年末にNHKにて放映された「嵐の明日に架ける旅」の番組内で紹介された「嵐キノコ」の展示もこちらにあります。

kinoko15.jpg 

みなさんが描いてくださったキノコの絵は、4階休憩コーナーの壁にかざりました!

キノコの特徴をとてもよくつかんで描いてあるものばかりで素晴らしいですね。

kinoko16.jpg 

 イベントにご参加くださいまして、ありがとうございました。

☆≡。゚.☆≡。゚.☆≡。゚.☆≡。゚.☆≡。゚.☆≡。゚.☆≡。゚

 

ちなみに4階休憩コーナー前には、巨大な昆虫模型が置いてあります。

kinoko17.jpg 

ぜひ大きな昆虫たちを間近でみてください。 

博物館へのお越しをお待ちしております。

                           (フロアスタッフまつだ)

 

いよいよ2014年、午年が明けました!
皆さま本年もどうぞよろしくお願いいたします。

新春らしく、清々しく晴れた1月5日、
1月のKidsサンデーが開催されました。

130105.JPG

入口では門松…ではなく黄色いのぼりが皆さんをお出迎えしました。

◆わくわくネイチャー・テクノロジー~松のすごい~

松ぼっくりのひだ(りん片)の並び方と数を大研究!
キッズもおとなもみんな真剣に取り組んでいました。

130105NT (7).JPG

130105NT (1).JPG  130105NT (2).JPG

 

130105NT (11).JPG  130105NT (12).JPG

↑最後は松の木になって、松ぼっくりからタネを落としました

130105NT (4).JPG   130105NT (3).JPG

 

↑松のすごいところを、もっと知りたい!キッズたちは、はかせに質問タイム!↑

 

◆サイエンスショー~ぶんぶんゴマを作ってあそぼう~

好きな色を塗って、ひもをひっぱるとぶんぶん♪回るぶんぶんゴマを作りました。

130105SC (1).JPG 130105SC (2).JPG  

↑助っ人のお姉さんスタッフも大活躍。↑

130105SC.JPG

              ↑ぶんぶん♪ぶんぶん♪↑

 

◆パネルシアター「かさじぞう」「てぶくろ」

寒い季節にピッタリの楽しいお話にキッズたちはくぎづけでした。

130105PT (3).JPG  130105PT (2).JPG
↑「わたしも あの てぶくろの中に入りたい!」

◆オープンセミナー「いろいろな化石を見よう触ろう」

大きなルーペを持ったら、キッズ化石研究員に変身!

130105kaseki (1).JPG  130105kaseki (2).JPG

130105kaseki.JPG        ↑キッズ:「あ!ここにも三葉虫の化石があるよ!」
           研究員:「すごい!みんな、なかなかやりますね~」

◆フロアスタッフとあそぼう「どうぶつビンゴ」

兵庫県に住む動物たちのことをクイズをしながら楽しく学びました。
130105bingo (1).JPG

↑「みんな~ボクのことをもっとよく知ってね」(byニホンジカ)↑

130105bingo (2).JPG
↑「そうそう、私たちは冬は冬眠するのよ」(byツキノワグマ)↑ 

という動物たちの声が聞こえてきそう。

最後はビンゴでドキドキ!!

130105bingo (4).JPG

           ↑「あとひとつ!次はニホンザルがいいな…」↑

寒いなか、ひとはくに来てくれたキッズのみなさん、

そしてキッズたちと ひとはくで楽しんでくださった 保護者の皆さま、

本当にありがとうございました!

130105NT (8).JPG  130105NT (9).JPG

130105NT.JPG  130105NT (13).JPG

130105PT.JPG   130105bingo (3).JPG

2月のKidsサンデーは臨時休館中のためお休みです。

次回のKidsサンデーは3月2日(日)です。

ひとはく は 2月8日(土)よりオープンします。

元気なキッズのみなさんに会えるのを楽しみにしています。

                                               (キッズひとはく推進タスクフォース たかせ ゆうこ)

12月Kidsサンデー報告☆

2013年12月 4日

ひとはくの周りの木々は赤、橙、黄と
紅葉(黄葉)した葉っぱをはらはらと落として、冬支度をしています。

131201kidssundayblog (16).JPG  131201kidssundayblog (17).JPG

131201kidssundayblog (18).JPG

12月1日のKidsサンデーには、紅葉に負けないくらい真っ赤なほっぺの
キッズたちが、寒さに負けず遊びに来てくれました!

ではプログラムをいくつかご紹介します☆

◆わくわくネイチャー・テクノロジー
「自然ってすごい!~ちいさな かわいい かせき~

ちいさな化石の「すごい!」を化石はかせがお話してくれました。

131201kidssundayblog (4).JPG今話題の3Dプリンターで作った化石の拡大レプリカも登場↑
最後は小さな化石でツリーを飾りつけ。

131201kidssundayblog (5).JPG
とってもステキな化石ツリーが完成しました!(完成作品はページの一番下↓を見てね!)

化石の3Dレプリカの作成にあたっては
摂南大学の岸本直子先生にご協力いただきました。有難うございました。

◆展示室ツアー「ひとはく ふしぎ発見ツアー」

ひとはくにかくれている不思議を クイズに挑戦しながら解き明かしていきました。

131201kidssundayblog (6).JPG

 

131201kidssundayblog (7).JPG                          みんな展示にかぶりつきですね!

◆サイエンスショー「プラトンボづくりに挑戦」

竹とんぼならぬ、プラスチックのはねを持ったプラトンボを作りました。

131201kidssundayblog (9).JPG  131201kidssundayblog (2).JPG
                                  青空の下、思いっきり飛ばしたい!

◆「四季の星空案内」

冬の星座についてクイズをしたり、歌をうたったりしながら楽しく学びました。

131201kidssundayblog (12).JPG

他にもパネルシアター、デジタル紙芝居、研究員のオープンセミナーなど
多数のプログラムが実施されました。

  IMGP2670.JPG   131201kidssundayblog (13).JPG

131201kidssundayblog (15).JPG

博物館でしか会えない本物の標本やスタッフを見つめる
キッズの瞳はキラ☆キラ☆でした。そのキラ☆キラ☆がず~っと続きますように!

次回のKidsサンデーは新年1月5日(日)。
2月のKidsサンデーは博物館の冬休み期間中でお休みです。


もういくつ寝ると・・・クリスマス!お正月!とキッズたちには楽しいイベントが続きますね。
ひとはくのクリスマス&お正月も楽しいもよおしが盛りだくさん。
詳しくはコチラ

手あらい、うがいをしっかりして、
ピカピカ笑顔でおもいっきり楽しんでくださいね。

131201kidssundayblog (20).JPG

                  (生涯学習推進室/Kidsひとはく推進タスクフォース たかせ ゆうこ)

 

ラフ・カ・ディオはんや。久しぶりやな。

 

 

 わいらタヨウ星人も夏が過ぎ、秋も過ぎ…いよいよ冬越しや。

 松江のヘルンさんとタヨウ星人展も9月30日に終わり、最後のワークショップと拡大展示をした一畑百貨店も盛況で、小泉八雲記念館には4月6日からの期間中なんと6万人もきてくれはったようや。みなさんおおきに。

   

 

わいも松江で終わりかいなあと思とったら11月15日に明石天文科学館でのイベント「星と本」にもちょこっと出演して、今年は一足早く仕事納めや。

 

         

 ゾウの絵たちも琵琶湖博物館の企画展いきものがたり展示にちょこっと登場。これで故郷のよこはまズーラシアへ帰るみたいや。

 

 

 で、仲間のタヨウ星人たちはというと丹波篠山あどべんちゃー2で「ささやまカラフルパラダイス」というお題で鈴木研究員、大谷名誉研究員、地域研究員のちんげんさいの3人と共演。今回はカラフルなはっぱたちと鳴く虫の探検とオハナシや。

 

      

 

 すっかり葉っぱも落ちたし、ほな、また春に。おやすみ…

 

 

 

 

 

日ごとに秋が深まっております。
暦を見ればもう11月下旬、今年もあと12月ひと月を残すのみ。
師走の慌ただしさ、クリスマスの賑わいが目の前です。

ひとはくでは、ご来館いただいたお客様の心が少しでも和み、
更に多くのお客様に足を運んでいただきたいと思い、
恒例のクリスマスイルミネーションを設置しました。

saron2.JPG

▲今年のツリーは結構大きいです。


このツリーとイルミネーションは、いつもひとはくを応援していただいている
大本さんのご厚意により設置していただきました。

saron1.JPG

▲グリーンを基調のシックなものです。

 

クリスマスの12月25日まで、ひとはくサロンで見ることができますので
この機会にどうぞご来館ください。

madogiwa2.JPG madogiwa1.JPG

▲深田公園を望む窓際にもイルミネーションはあります。

西岡敬三(生涯学習課)

先日11月9日(土)篠山市の四季の森生涯学習センター周辺で「第3回たんばっ子!学びフェスタ」が開催されました。主催は実行委員会のみなさんでしたが、ひとはくからも「おもしろワークショップ」のブースを出展しました。

 

 当日は、「チャレンジ漢Q&算Q」に参加された小学2年生から6年生の子たちが、おゆまるを使って、アンモナイト化石のレプリカづくりを体験しました。

    800x600_P1040894.JPG   800x600_P1040902.JPG

       800x600_P1040903.JPG   800x600_P1040910.JPG

800x600_P1040913.JPG

 次から次へと、大変多くのお友だちが体験してくれたのですが、ブースの中では篠山鳳鳴高校の生徒さんがボランティアスタッフとして活躍してくださったおかげで、みな楽しんで体験することができました。

 

 参加して下さった方、応援して下さった方、ありがとうございました。

 生涯学習課

朝から好天の続くひとはくです。今日はひとはくニューフェースを紹介します!!

この10月に自然・環境マネジメント研究部に赴任された大平和弘研究員!!

ピッカピカのひとはく研究員として特注セミナーデビューを飾られました。


団体のお客様は、神戸市立長田公民館リフレッシュセミナーのみなさま方約50名さま。ひとはくにご到着後、まずはセミナー室にて大平研究員の講義。

     

 というものの、軽快なおしゃべりで、ひとはくの概要(ひとはくの歴史やめざす方向など)や館内の説明などを話されました。そののちは、セミナー室を出て、3階「人と自然・新しい文化」展示コーナーへ移動し展示を見ながらの講義が行われました。


みなさん和やかな雰囲気の中で、大変熱心に話を聴いておられるし、展示もたくさんご覧いただきました

  


 午後には別の施設へ移動される予定でしたが、「午後もずっーと博物館の見学を続けていたい。」とおっしゃっていただいたお客様もいらっしゃったようです。本当にありがとうございました。またの機会に是非、ひとはくにお越しください。いつでもお待ちしております(^^) 

大平研究員もデビューを終えられ、安堵の表情でした。ありがとうございました。



(あ、安堵の写真撮り忘れちゃいました!!

生涯学習課


 本日、当館主任研究員小林文夫先生によるセミナー「古代のいきものと地質学~大量絶滅事件の背景」が本館4階中セミナー室で開催されました。
 前置きとして、当館のテーマでもある「人と自然の共生」について地球人口のグラフを用いてその実現の困難さについて解説がありました。


zetsumetsugurafu.JPG gokainozetsumetsu.JPG

 引き続き、地質時代において大量絶滅事件は5回起こっており、その原因としては、氷室時代と温室時代、海水準変動、海洋無酸素事件、洪水玄武岩、超大陸とプルームテクトニクス、巨大隕石の衝突の6つが考えらるとの説明が資料に基づきありました。


genbugannkouzui.JPG insekisyoutotsu.JPG 

 特にプルームテクトニクスについては、最新の学説「プルームの冬」の説明があり、これが原因で、ペルム期末(P-T境界)の最大絶滅事件がに起こったとの解説がありました。


tya-tonoyousu.JPG puryumunofuyu.JPG

 小林先生は、今年度末定年退官を迎えられ、本日のセミナーが最後のセミナーとなりました。

 長い間お疲れさまでした。

 

西岡敬三(生涯学習課)

毎月第一日曜日はKidsサンデー!
すっかり高くなった秋空のもと、Kidsサンデーが10月6日開催されました。

131006kidssunday (8).JPG

◆自然ってすごい!~木や草のふしぎ~
この箱の中には何が入っているかな?

131006kidssunday (2).JPG  131006kidssunday (1).JPG

131006kidssunday (3).JPG
(正体は…松ぼっくりでした!)
植物はかせの小舘研究員と
マツの葉のとんがり具合を感じる実験などをして、マツのふしぎを感じました。

131006kidssunday (4).JPG  131006kidssunday (5).JPG

◆サイエンスショー『ふしぎなバランスとんぼづくりに挑戦!』
一点だけでバランスがとれるトンボを作りました。

131006kidssunday (11).JPG  131006kidssunday (12).JPG
バランスってすごい!

◆オープンセミナー『石ころをしらべよう』
化石はかせの古谷研究員と一緒に石ころをしらべました。

131006kidssunday (9).JPG  131006kidssunday (10).JPG

◆パネルシアター『こぶた たぬき きつね ねこ』『じごくのそうべえ』
人と自然の会の皆さんの熱演と次々と変わる絵にみんなくぎ付け!

131006kidssunday (6).JPG  131006kidssunday (7).JPG

◆フロアスタッフとあそぼう『ハロウィン』
コウモリが上に下に動く!ふしぎなおもちゃを作りました。

131006kidssunday (16).JPG  131006kidssunday (15).JPG

131006kidssunday (13).JPG   131006kidssunday (14).JPG  

十人十色のコウモリたちが誕生し、元気に動いていました!

◆デジタル紙芝居『くるりん・ひらりん 空のたび』
最後はフロアスタッフ手作りのデジタル紙芝居をゆったり鑑賞。
「へ~」「松ぼっくりってすごい!」

131006kidssunday (18).JPG

次回のKidsサンデーは12月1日(日)です。

11月のKidsサンデーはお休みですが
11月4日(月・祝)のひとはくフェスティバルでは
小さなお子さまも楽しめるプログラムがたくさん開催されます!

詳細はコチラ

フェスティバルで皆さんに
お会いできるのを楽しみにしています!

                       (生涯学習推進室/キッズひとはく推進タスクフォース)

 平成25年10月5日(土)、6日(日)の2日間、播磨地方で開催されたイベントに参加してきました。
 会場は姫路市内にある、真宗大谷派姫路船場別院「本徳寺」というお寺でした。さすが歴史のまち姫路と思いつつも、仏様の前でのワークショップも何か不思議な雰囲気でした。しかも昆虫標本の展示ということで…
少しは供養になったのかもしれません。

kaizyounoyousu.jpg

▲ご本尊阿弥陀如来の前が出展場所でした。

kontyuuhyohonn.JPG

▲オオムラサキ他、兵庫県で見られる昆虫の展示を行いました。

 ワークショップのテーマは「ひとはくペーパークラフトに挑戦」と題して、入門編「オオムラサキ」「恐竜モビール」、達人編「移動博物館車ゆめはく」の3種類のクラフトに挑戦してもらいました。いつもはひとはくでフロアスタッフが実施しているプログラムを、プログラムだけ出前しました。
 「オオムラサキ」はなんと1時間で1日分の参加者があり、11時には終了となる盛況ぶりでした。

oomurasakikurafuto.JPG

▲とても簡単、あっという間にオオムラサキが出来ました。

 「恐竜モビール」は、ぬり絵は何とかクリアするものの、モビールのバランス調整に四苦八苦でしたが、予定数をほぼ使い切りました。

kyouryuukurafuto.JPG

▲まずは恐竜のぬりえからスタート。

 「移動博物館車ゆめはく」は、大人が30分以上格闘する難易度の高いプログラムとなりました。それでも20名以上の方がトラックを完成させ持ち帰りました。

otonagayumehaku.jpg kodomogayumehaku.JPG

▲こどももおとなも真剣に黙々と作っていました。

 博物館から遠い播磨の地で、多くの方にひとはくの魅力を体感いただきました。

nigiwainobuusu.JPG

▲ブースは盛況、体験待ちのお客様も出ました。

kaneikunn.JPG

▲ゆるキャライベントもありました。「かんべくん」だそうです。

 

http://www.hyogo-c.ed.jp/~board-bo/kisya25/2509/2509062.pdf

 

西岡敬三(生涯学習課)

 

 今年も「ひとはくしぜんかわらばん」「キッズかわらばん」の応募全作品を展示します。

 期間は10月5日(土)から来年の1月5日(日)までです。

 

 そして各賞の発表もまもなくですが、すべての作品をジャンルごとに並べて、研究員や職員が一つずつ見て審査しました。セミナー室やホロンピアホールの床や机上にばぁっーーーと並べました。

     

 応募されたみなさま、ご家族のみなさま、是非作品を見にひとはくにお越しください。

 三田市内8中学校の理科自由研究作品を、9月20日(金)~26日(木)、当館4階ひとはくサロンで展示しております。

 

zentainotenzi.JPG sakuhinnoyousu.JPG

▲ひとはくサロンでの展示の様子

 地元の中学生の研究成果を是非ご覧ください。
今年は8中学校より33の作品が出展されております。
<出展中学校>
三田市立上野台中学校
三田市立長坂中学校
三田市立狭間中学校
三田市立八景中学校
三田市立けやき台中学校
三田市立富士中学校
三田市立藍中学校
三田市立ゆりのき台中学校

 

syasindesetsumei.JPG zuhyoudesetsumei.JPG

▲図や写真を使い、わかりやすくまとめられています。

 なお、展示を見学するには、博物館の観覧券が必要です。大人100円、65歳以上50円、高校生50円、中学生以下無料です。

西岡敬三(生涯学習課)

秋ですね~
秋は、鳴く虫の季節です。
虫の声を愛でるのは、わが国の文化です。
ちょっと意識を変えて、耳を澄ましてください。
どんな喧噪の街中でも、虫の声が聞こえてきますよ・・・
9月14日(土)、セミナー「鳴く虫キッズ大集合」の3回目を、ひとはくで開催しました。
9月も半ばとなると、さすがに日が短くなりました。
この日の日没は18時08分。
前回(8月17日)、たくさん鳴いていたセミの声はミンミンゼミとツクツクボウシがわずかばかりに。
深田公園は、日没とともに、コオロギたち声がわーっと増えてきました。
IMG_4584.jpg
夜の水辺で、何やらさがしています。
 
IMG_4588.jpg
アオマツムシを探索中。すぐそこで鳴いてるのになあ~
 
IMG_4597.jpg
夜に散歩するだけで、楽しいね!
9月14日、深田公園で鳴き声を聞くことができたのは、つぎの19種でした。
マダラスズ、シバスズ、エンマコオロギ、ハラオカメコオロギ、モリオカメコオロギ、ミツカドコオロギ、ツヅレサセコオロギ、クマコオロギ、クサヒバリ、スズムシ、マツムシ、アオマツムシ、カネタタキ、カンタン、ヒロバネカンタン、クサキリ、オナガササキリ、ササキリ、セスジツユムシ
深田池のまわりのクズの群落には、「鳴く虫の女王」とも形容される美声の持ち主、カンタンがたくさん鳴いていました。
こんな姿です。
kantan0767.jpg
体長1cm少々の華奢な体が、驚くような美声を奏でます。
だまされたと思って、博物館のホームページから、鳴き声を聞いてみてください
このページにはほかにもいろんな虫の声を紹介しています。
ぜひ、ブックマークを。
ネットは便利ですが、虫の名前がわからないと、なかなか情報にたどりつけませんね。
鳴く虫の聞き分けに挑戦してみよう!という方は、ぜひ、こちらのセミナーを受講ください。ご家族で楽しめますよ。


親と子の鳴く虫の夕べ
10月5日(土)の夕刻、道場南口駅近くのフィールドにて。
ひとはく連携活動グループ「鳴く虫研究会きんひばり」の主催です。
(八木 剛)

先生、あんなあ。小泉凡塾長からメッセ-ジもろてん。
先生も読んでみてな。

 


五感力を育む「子ども塾」

 

 「子ども塾」プロジェクトの誕生は、2004年、小泉八雲没後百年の年に遡ります。記念事業の実行委員会の中で、未来の松江を担う子どもたちに、現代社会の中でも輝きを失わない小泉八雲の意味を継承する企画をという声があり、それを実践したのが「子ども塾―スーパーヘルンさん講座―」です。

 

バーチャルの世界にいる時間が急速に長くなった現代の子どもたちに、もっとも継承させたいのは八雲の五感力でした。16歳で失明した八雲は、生涯、五感を研ぎ澄ませて生きました。八雲の作品が読み継がれる大きな理由は、彼があらゆる身体感覚を通して明治の日本をとらえていたからだと思います。以来、「子ども塾」では、「町の音」「蝉の声」「海辺の生活」「怪談」「虫の音」「人力車」「怪談屋敷」など、毎年、少しずつテーマと活動場所を変えて、小学校4年生から中学生を対象に、小泉八雲を通して五感を磨くイベント(教育実践)として夏休みに開催してきました。

 

今年の「子ども塾」は小泉八雲記念館の企画展「ヘルンさんとタヨウ星人」と連動して、8171920日の3日間、おもに松江市の出雲かんべの里周辺で行いました。特別講師に、企画展のタヨウ星人の作者で講談師・画家の珍元斎さんと兵庫県立人と自然の博物館の鈴木武さんと大谷剛さんを迎えて、生物多様性の意味と大切さをお話と生きもの散歩で体感しました。また、ヘルンの耳と自然観についても塾長の話と記念館・旧居訪問から学びました。「いろいろな違った生き物がいること」「それぞれの場所に違った生き物がいること」(サンインマイマイ、シロマイマイなど)、そして松江にはじつに豊かな自然が残されていることを喜びとともに感じた3日間でした。

 

6人の子どもたちは、その体験をもとに、オリジナルのタヨウ星人や生きものの世界を絵で表現したり、生物多様性をモチーフとする物語をつくったりしました。今年も「子どもの才能って、すばらしい!」と痛感しながら作業を見守りました。ヘルンが、将来の日本に最も必要だと説いたのは、自然との共生を続けるということでした。そんなヘルンの思いも、子どもたちは十分受け止めてくれたように思います。

 

20138

子ども塾―スーパーヘルンさん講座―塾長

島根県立大学短期大学部教授

                                小泉 凡

 

先生、あんなぁ。

 旅するオスの蚊、ラフ・カ・ディオはんや。 201.JPG  血ィ吸うたろかあ~ブーン。オスやさかい花の蜜や果汁ばっかり吸うとうから、わい、いっぺん血ィ吸うてみたいんやけど…で、先生、夏休みの宿題のつづきや…

 そう、この夏大忙しやった話や。

 

  202.JPG 花火がきれかったなあと思とう間にあっという間にお盆が過ぎて、8月19日のことや。  

              203.JPG   204.JPG

 島根県美で子どもたちのタヨウ星人展がこの日まであり、今日はスーパーヘルンさん講座こども塾や。

205.JPG  

  これは小泉凡さんが塾長で子どもたちの五感をみがこうとはじまった松江市主催の講座で今年で10回目。ちんげんさいは前はひとはくの職員やったけど今回は地域研究員としての2回目の講師や。  

        209.JPG    210.JPG  

 大谷剛名誉研究員(同2回目)と鈴木武研究員とで松江の風土記の丘にあるかんべの里で、植物や虫とったりさわったり、虫の声聞いたりして自分のタヨウ星人をつくり、そのタヨウ星人のお話をつくり演じるという内容。「ほんまにできるんかいな?ちんげんさい。」とさめた目で見とったんやけど…まずはいつもの講談から。

  206.JPG 207.JPG   208.JPG

絵巻のヘルンさんの散歩だけやなくショートストーリーも演じたんや。ほんで、超真夏の暑さの中、みんなでいきもの探検へ。山や田んぼ…あちこち行ったがさすが子どもらは元気や。いろんな生き物を捕まえた。カジカ、ヤモリ、ドジョウ、トノサマガエル、コシボソヤンマ、エンマコオロギ、キリギリス、ヒグラシ、アリジゴク、ニイニイゼミの抜け殻、シロマイマイ、ワラビ、ウラジロなどタヨウな生き物に出会うことができたんや。

 

  211.JPG   212.JPG   213.JPG   214.JPG   215.JPG   216.JPG   217.JPG   218.JPG   219.JPG   220.JPG    221.JPG  

 「タヨウ星人考えてきてな。」とちんげんさいから宿題が出て1日目終了。 そのあと大谷研究員と鈴木研究員が記念館を訪れ、それぞれがモデルとなったタヨウ星人ハチミツカメンとネズミマイマイに対面… 222.JPG

   それから来場者のコメント帳を見てみたら…ようけ書いてあんがな…一部紹介しとくわ。

    223.JPG  224.JPG 226.JPG     227.JPG   228.JPG   229.JPG  

 

  で、その翌日。さっと出来た子、じっくりやる子、なんとかできた子…懲りすぎて時間がなくなる子…いろんな子がおったけど、 230.JPG   231.JPG 232.JPG    パラパラマンガ、絵巻、紙芝居、巨大絵などでタヨウな表現でタヨウなタヨウ星人ものがたりが出来た~凡塾長もびっくり。

     233.JPG  234.JPG   235.JPG   236.JPG   237.JPG   238.JPG    

 出来た作品は市役所に飾られ、 ほんま、子どもは天才やなあと思うたで、先生。

           239.JPG   240.jpg  

 

 ヘルンさんとタヨウ星人展は915日に一畑百貨店だんだんサロンでの「ちんげんさいのタヨウ星人な時間~立版古大作戦!」のワークショップが最後のようや。夏休みは終わったけどタヨウ星人な時間はまだある。先生、また日記書くから読んでな!

      241.jpg

先生、あんなぁ。

 旅するオスの蚊、ラフ・カ・ディオはんや。 01.jpg血ィ吸うたろかあ~ブーン。オスやから血ィ吸われへんけど…夏休みの宿題忘れとった…で、遅なったけど写真日記出すわな。

 この夏わいら松江のタヨウ星人は大忙しやったんや。

   02.JPG   03.JPG 4月から小泉八雲記念館でヘルンさんとタヨウ星人展いうんがはじまったんや。まちのあちこちにポスターやタヨウ星人が出没して、 04.JPG   05.JPG   06.JPG   07.JPG  

 まずは、5月5日のこどもの日は、記念館で八雲はんのひ孫小泉凡はんとちんげんさいのギャラリートークからイベントがスタート。

    08.jpg   09.jpg   10.jpg   11.JPG  11_2.jpg  

  この夏休みは日記どころやあれへんほど出番があって、8月4日に島根県立美術館で「タヨウ星人アートであーそーぼっ。」や。ここは宍道湖畔にあるきれいな美術館で 12.JPG  島根県美版タヨウ星人「ソバーナードリーチ」「ワシワシ」 13.JPG やたかいよしかずさんの友情描き下ろし作品「シンジコシジミグマ」 14.JPG も登場して、 15.JPG  

まずは岩槻邦男名誉館長はんのヘルンさんと生物多様性のお話。 16.JPG

 ヘルンさんの今の日本を予言するような文章を紹介しはったりして、こどもら真面目に聞いとったで。

 

17.JPG

 わいは岩槻はんの朗読はじめて聞いたわ。岩槻はんはヘルンさんの文章を講演なんかでよう引用してはって、その縁からちんげんさいの応援にきてくれはったんやがな。横でちんげんさいも神妙に聞いとった。 18.JPG

 それからちんげんさいの「ヘルンさんとタヨウ星人」の講談。 19.JPG  

 今回の話はヘルンさんが散歩していると風が吹いて風景ががらっとかわりタヨウ星人たちが神在月の松江に集まってくるお話や。よこで広がるのんはいつもの大型紙芝居絵巻や。 20.JPG  

 

いつもギリギリでちんげんさいからドッと送られてくるイラストを大文字屋分店がブツブツいいながら?つくった力作や。集まった親子はそのあとちんげんさいからキャラクターの描き方聞いて、自分のオリジナルタヨウ星人アートをつくるんや。まあ、ようけのタヨウ星人仲間ができたがな。

  21.JPG   22.JPG 23.JPG   24.JPG  

 美術館の学芸員さんも岩槻はんも描いてたがなあ。びっくりや。どれが岩槻はんの作品かあててみてなあ。 25.JPG   26.JPG   27.JPG  

 そして、大橋川に夕日は沈み、タヨウ星人展開催を祝う花火がバーンとあがり..........

28.JPG  29.JPG  

  続きはまた明日。

 

ラフ・カ(蚊)・ディオ はん

さあいよいよ9月がスタートしました!

今日が夏休み最後の日というKidsたちも多かったのではないでしょうか?

あいにく朝から雨が降り、足元が悪かったのですが たくさんのKidsたちがひとはくに来てくれました。

◆自然ってすごい!~木や草のふしぎ~
 ガマやフジのストローでぶくぶく実験!「細かい泡がたくさんでてる!」

130901Kidssanday.JPG  130901Kidssunday (1).jpg

130901Kidssunday (2).jpg

◆サイエンスショー『スーパーストローとんぼづくり』
 大人気で長~い列ができていました。
 待ってくださった皆さん、ありがとうございます。みんなステキなストロートンボを作りました。

130901Kidssunday (3).JPG  130901Kidssunday (4).JPG

130901Kidssunday (5).JPG

◆オープンセミナー『小さな化石を楽しもう』
 顕微鏡で小さな化石を見てから、ぬりえに挑戦!
 放散虫化石に「かわい~!」「癒される~!」なんて黄色い声も飛んでいました。

  130901Kidssunday (12).JPG  130901Kidssunday (6).JPG

  130901Kidssunday (7).JPG  130901Kidssunday (13).JPG

 化石はかせと「ハイチーズ!」 

◆パネルシアター『ハッピー・バースデー・お月さま』『おだんごぱん』
 光るお月様に、みんな一足早くお月見気分?お誕生日の歌も歌いましたよ。

130901Kidssunday (8).JPG

◆フロアスタッフとあそぼう『へんしん☆だんごむし』
 子どもたちに大人気のダンゴムシ!虹色のダンゴムシのぼうしを一生懸命作りました。

130901Kidssunday (9).JPG

130901Kidssunday (10).JPG  130901Kidssunday (11).JPG

◆デジタル紙芝居『スミスネズミと100年の森』
 Kidsサンデーのフィナーレは恒例のデジタル紙芝居。
 お話に出てくるスミスネズミ君も夕日に照らされて、六甲山のお家に帰りました。

130901Kidssunday (14).jpg

皆さんも無事にご帰宅されますように!

10月のKidsサンデーは10月6日(日)です。
毎月来てくださっている方も 初めての方も、お会いできるのを楽しみにしています!

        (生涯学習推進室/キッズひとはく推進タスクフォース  たかせ ゆうこ)

 ひとはく夏の風物詩~ご存知ですか?

 

 ひとはく夏の三大風物詩-勝手に命名しましたヘ(^o^)/ 「教職員・指導者セミナー」と「博物館実習」そして「初任者研修に係る社会体験研修」 今年も酷暑猛暑の8月、これらの事業が展開されました。

 

 教職員・指導者セミナーは26講座・419名の方々に受講いただきました。博物館実習は10大学から13名の大学生が各研究部でのコース別実習や生涯学習課を中心に来館者対応実習を行いました。そして、小中学校の初任者研修の一環として、ひとはくで社会体験研修をされたのは7名(小学校3名・中学校4名)の初任の先生たちでした。その様子を少しだけ紹介します。

 

     写真を後ほど.....(^^ゞ

 

       

       

生涯学習課

ちょっと古くなってしまいました。

8/25(日)も神戸阪神間に大雨洪水警報がでた大変な天気ですが、
フェリー「さんふらわあ」で六甲アイランドから明石海峡大橋をめぐる船旅に
「ゆめはく」が出動しました。

sunflower.jpg
さんふらわあ号ですが、夕方に撮った写真なので、もう晴れて来ています。

sunflower3.jpg














本来は自動車の駐車場になる船内3Fで、店開きです。
12時の出航ですが、11時半くらいになるとぼちぼち人がやって来ました。
大型昆虫模型はゴホンダイコクコガネ(左)とオオスズメバチ(右)

P1050417.JPG
「ゆめはく」の前で、生きた虫や化石が触れるようにしました。

P1050425.JPG
イモリを手につけています。どんな感触かな?

P1050423.JPG
小さいデンデンムシをつまんでいます。
好きな子は1時間以上もいろいろ見たりさわったりしていました。

P1050426.JPG
どうこうしているうちに明石海峡大橋にも近づいて来ました。

P1050420.JPG
いつのまにやら明石タコも登場。
なんだかんだしているうちに、下船の時間となりました。
(鈴木 武)










鳴く虫キッズ第2回

2013年8月27日
8月17日(土)第2回目の「鳴く虫キッズ」でした。

日中は酷暑でしたが、夕方になると風が涼しく、心地よかったです。
この日の日没は18時44分。日没から20分が経過した19時5分頃、それまでにぎやかだったセミの声がすーっと消えていき、コオロギの声が増えてきました。すてきな瞬間でしたね。

前回は雨の後で「虹」が見えましたが、今回は、夕焼けがけっこうきれいでした。
満月に近づいた、お月様も、なかなかキレイでした。

秋の鳴く虫も、ずいぶん出そろっていました。
樹上で大音声を発するアオマツムシが少なく、いろんな虫の声がよく聞こえました。
この季節、鳴く虫の声を聞くには、なかなかよいです。

鳴き声が聞こえたのは(聞こえてない人もいたと思いますが)、つぎの18種でした。
マダラスズ、シバスズ、ハラオカメコオロギ、エンマコオロギ、ヒメギス、クサキリ、キンヒバリ、オナガササキリ、ササキリ、ウスイロササキリ、ホシササキリ、ツヅレサセコオロギ、アオマツムシ、カネタタキ、ミツカドコオロギ、カンタン、クサヒバリ、ヤマヤブキリ


IMG_5958.jpg

IMG_5962.jpg

IMG_5968.jpg

IMG_5971.jpg

(八木 剛)

8月10日(土)から18日(日)にかけての「むしむしたいけん」では、1,900名を超える方がご来場くださいました。
そのほとんどは、幼児または低学年児童を含むご家族連れでした。

15日から18日の間、ご来場の保護者の方に、無作為にコメントをお願いし、49件のコメントをいただきました。ご協力ありがとうございました。

その中からいくつかをご紹介し、9日間のお礼に代えたいと思います。

mushi_comment_4.jpg
ありがとうございます。
「本物」を集めているのが、博物館のいちばんの特徴ですが、実物資料を将来にわたって継承するという性質上、扱うのは「標本」が中心になってしまいます。
子どもたちが「標本」に関心を示すようになるのは、生きていて、動いている昆虫が好きになり、標本とはどういう状態かが理解できるようになってからだと思います。
こうやって生きた昆虫をたいけんしてくれた子どもたちが増えることで、博物館の標本も、それこそ、生きてくることでしょう。


mushi_comment_3.jpg
ありがとうございます。
そう言っていただけると、来年もがんばろうかな、と思ってしまいます。


mushi_comment_2.jpg
ありがとうございます。
今の子どもたちは、かつてのように、お友だちどうしで気軽に屋外で遊ぶことが、とても難しくなっています。虫とりなんて、いつでもどこでもできたのですが、今どきは、保護者同伴は当然のこと。事前に日程や場所を調整しないといけないような状況ですね。

そう考えると、この場は、親御さんや子どもたちの虫とりを「代行」しているようなものかもしれません。
ほんとは、野外でいっしょに虫とりできればいいのですが、はじめての方にたいけんいただくには、このような場がますます重要になるのかな、と思いました。


mushi_comment_6.jpg
お盆の期間は、帰省の方も多かったです。
東京でも、虫とりはできますし、立派な博物館もありますが、同じようなプログラムはないかもしれませんね。


mushi_comment_1.jpg
みんながみんな、虫をさわれるわけではないですし、そうなる必要もないと思います。
「ぬりえ」のコーナーは、生きた虫をさわるのは苦手な子も、標本をじっくり観察することができるよう、設定しました。
ここでは、「動いてない」ことも、ふしぎですね!


mushi_comment_5.jpg
ご自身は虫をさわったことがない(または苦手な)のに、お子さんは虫が好き、という親御さんも、けっこういらっしゃいました。
そんな方々のお役に立てれば、幸いです。

一つ前の方からもコメントをいただきましたが、「むしむしたいけん」のスタッフの中心は、高校生や大学生でした。彼ら彼女らの多くは、ひとはくのセミナー「ユース昆虫研究室」の卒業生です。現役の中学生も何人か、スタッフ体験として、応援してくれました。
彼ら彼女らは、子どもたちに身近な存在であり、親御さんにとっても、気難しそうな研究員に対してより、はるかに質問もしやすかったと思います。
接客面で不慣れなことも多かったかと思いますが、こういうお言葉をいただけると、彼ら彼女らにも励みになります。

来場者のみなさん、スタッフのみなさん、9日間、ありがとうございました。

(八木 剛)

 来る8月22日(木)、ひとはくで開催される「教員のための博物館の日inひとはく2013」の一環として、東京は上野にある国立科学博物館から小型の植物食恐竜「オスニエロサウルス」の学習用骨格標本をお借りしました。


osuniero1.jpg

▲国立科学博物館では、このような学習用標本の貸し出しを行っているそうです


 本日、実習中の高知大学佐藤さん、当館フロアスタッフのみなさまの力を借りて無事組み立てに成功し、博物館4階のひとはくサロンに仮に設置しました。
 22日「教員のための博物館の日inひとはく2013」では、この標本についての説明とフロアスタッフによる「恐竜骨パズル」のイベントを行います。
 この機会にひとはくでは普段見られない「オスニエロサウルス」の模型をご覧ください。また、このような標本の貸し出しに興味のある方もどうぞお越しください。

西岡敬三(生涯学習課)

 

「教員のための博物館の日inひとはく2013」の情報は ↓

http://hitohaku.jp/blog/2013/08/hakubutukan_day.pdf

http://hitohaku.jp/blog/2013/08/hakubutukan_day_teacher.pdf

satokun.JPG kyasarin.JPG

▲コンテナで送付されてきました、佐藤さんが組み立てています、フロアスタッフのみなさんが美しく飾りつけをしています

kanseikari.JPG

▲展示(仮)が完成しました、是非見に来てください

※看板の文字は修正しました。正しくは「オスニエロサウルス」

「むしむしたいけん」は、8月18日(日)で、終了しました。
たくさんのご来場、ありがとうございました。

キラキラKidsの第2弾です。

mushi_5938.jpg
ミヤマクワガタを持ってみました。

mushi_5897.jpg
お兄ちゃんの標本づくりに、真剣なまなざし。

mushi_5902.jpg
1年前のワタシ、その2。
すっかり、有名人だよ。
今日も、長時間、遊んでくれました。

昨年に引き続いて来てくださった方や、会期中、何回も来てくださった方もいらっしゃいました。
来場のみなさんからの声は、またあらためてご紹介したいと思います。

9日間、ありがとうございました。

(八木 剛 記)

 本日、4次元デジタル地球儀「ダジックアース」を博物館3階、”絶滅への道”の展示場所横に設置しました。


dazi1.JPG

 この地球儀セットは、来週8月22日(木)に当館で開催される「教員のための博物館の日inひとはく2013」の一環として国立科学博物館よりお借りしたものです。
 まるで宇宙から地球を眺めているようなリアルな地球儀を是非体感してください。
8月末日まで展示の予定です。

 

dazi2.JPG

▲設置に当たっては、博物館実習中の助野さん、藤田さんにお手伝いいただきました。ありがとうございました。

ダジックアースの情報 ↓
http://www.dagik.net/%E6%9C%80%E6%96%B0%E6%83%85%E5%A0%B1/

「教員のための博物館の日inひとはく2013」の情報 ↓


annai1.jpg annai2.jpg

 

西岡敬三(生涯学習課)

 本日「ひょうご・ロシアハバロフスク少年少女交流事業」訪問団の一行16名がご来館され、コウノトリや兵庫の自然、丹波の恐竜化石を見学されました。
 兵庫県は、昭和44年ロシア連邦ハバロフスク州と姉妹・友好提携を結んでおり、様々な交流事業がおこなわれております。
 平成18年度ハバロフスク地方政府の提案により、少年少女訪問団が初めて来県し、平成20年度に本県の児童生徒がハバロフスク地方を訪問して以後、交互に訪問を繰り返し交流を続けています。
 ハバロフスクと言えば、昭和60年同地より6羽のコウノトリが贈られたことが有名です。昭和46年にほとんど絶滅状態となった兵庫県のシンボルであるこの鳥は、その後の人工繁殖を経て平成19年自然条件の中でで繁殖を始めました。その舞台となった兵庫県立コウノトリ郷公園や豊岡市は、絶滅に瀕した個体復帰の取り組み例として注目をされているところです。
 この度は、8/16~8/23の日程で兵庫県に滞在されますが、このようなご縁もあり当館にお立ち寄りいただきました。この訪問が、兵庫県とハバロフスクとの交流の一助になればと思います。

西岡敬三(生涯学習課)


sizenn1.JPG sizenn2.JPG

▲「兵庫の自然誌」の解説をする鈴木武先生


nojimadansou.JPG

▲野島断層の模型に興味津々


seitaikei2.JPG seitaikei2 (2).JPG

▲コウノトリとその生態系について解説する田中哲夫先生

「むしむしたいけん」引き続き好調です。
8月18日(日)までですよ。この機会をお見逃しなく。

昨年に引き続き、キラキラKidsのご紹介です!!

mushimushi_5491.jpg
ヘラクレスとツーショットの、はにかみ屋さん。

mushimushi_5679.jpg
ママの表情、Good!!

mushimushi_5767.jpg
セミを2匹、つかまえました!

mushimushi_5821.jpg
ヒラタクワガタを、まじまじ。
なにより、Tシャツが、スバラシイ!!
カブトムシに、ミヤマクワガタ。トリバネはプリアムス、モルフォはヘレナ。ええ選択だと思いますね、デザイン的に。
黒と寒色系だけだと寂しいので、ナナホシテントウを入れてしまうところなど、当方のタペストリーと同じ発想。親近感も湧きます。

mushimushi_5827.jpg
彼のみならず、ファッションセンス抜群のご家族なのでした。

mushimushi_5834.jpg
2ヶ月前にも再会しましたが、また会えて、うれしかったです。

だれだって?

わかりませんか?

バナー(↓)の彼女(右)です!!
konchu2013_bannar.gif

1年経って、ちょっとお姉さんになったよ。

mushimushi_5869.jpg
キラキラな瞳は、まだまだ健在。

mushimushi_5859.jpg
1年前の自分の前で。
さながら、モデル撮影会となりましたが、当のご本人は、この通りの、ブーイングなのでした。

彼女のご家族は、仙台に引っ越しされ、今日は、里がえり。
6月に仙台市で開催した「こども☆ひかりフェスティバルinせんだい」の会場にもご家族で来てくださり、お互い、びっくりしました! ひとはくにも来てくれて、とっても、うれしいです。
つぎの再会は、また、仙台かな。

(八木 剛 記)



夏休み真っ最中のKidsサンデーは
のんびりしたムードの館内で、
Kidsたちがゆったりプログラムに参加する姿が見られました。

◆自然ってすごい!「かたち」のふしぎ

130804kidssunday (12).JPG  130804kidssunday (7).JPG

130804kidssunday (8).JPG  130804kidssunday (4).JPG

◆古代のはがき体験に挑戦!

130804kidssunday (10).JPG
◆パネルシアター

130804kidssunday (3).JPGこの他にも、研究員のオープンセミナーや
フロアスタッフによるプログラムが行なわれました。

  130804kidssunday (1).JPG  130804kidssunday (9).JPG

次回のKidsサンデーは9月1日(日)です。

この夏の出会いや発見は、ぜひ
「キッズかわらばん」(対象:未就学児とその保育者、保護者)
「しぜんかわらばん」(対象:小学生~高校生) にまとめて、みんなに教えてくださいね!

募集期間は2013年8月17日(土)~9月7日(土)です。

詳しくはコチラ

暑い日が続いています。水分&栄養&睡眠をしっかり取って、乗りきりましょうね!

 

              (生涯学習推進室/キッズひとはく推進タスクフォース たかせ ゆうこ)

 ひとはくでは、平成25年度の博物館実習が始まりました。今年は10大学13名(遠くは琉球大学からも)の学生さんが実習を受けます。

 まず初日の5日は全員揃ってのオリエンテーション。

生涯学習課の西岡敬三課長によるガイダンス(ひとはくの概要説明)を皮切りに、各研究系毎に研究員から講義を受けます。どの学生も熱心にメモをとったり質問をしたりしました。

 午後には、全員でひとはくの収蔵庫を見学しました。普段は非公開ゾーンですので、このような機会にしか立ち入ることはできません。今回も5人の研究員とともに、4つある収蔵庫(生物系・環境系・液浸・地学系)を駆け足にはなりましたが、見ることができました。

         

 6日からは、コース別の実習や来館者対応実習などさまざまな体験をすることになります。

生涯学習課 担当

 「ボルネオ+One in たんば」は3泊4日の日程を終え現地解散となりました。日本の生徒たちともお別れした後、ラハダ・トゥ サイエンススクールの生徒たちは午後から兵庫県庁に移動し兵庫県教育委員会教育長を表敬訪問しました。

教育長 表敬訪問 表敬訪問

 学校で使っている教科書について説明する生徒

表敬訪問  サイエンススクールの教科書について語る生徒

 民族衣装について説明するそれぞれの生徒

民族衣装について説明  民族衣装について説明

 サイエンススクールより教育長へのプレゼント。そのあと教育長からも、それぞれにプレゼントをいただきました。最後にみんなで記念撮影をしました。おおよそ45分の間、笑い声も響き和やかに時間を過ごすことができました。関係の皆様、本当にありがとうございました。

サイエンス・スクールより記念品の贈呈  教育長よりプレゼント

教育長と記念写真

 サイエンススクールの生徒たちは明日、USJを楽しんだあと、夜、関西空港よりボルネオへ帰国の予定です。みなさん、日本はいかがでしたか?残り1日となりましたが日本を満喫してくださいね!

See you again!

情報管理課 阪上勝彦

 

七夕の7月7日(日)、ひとはくではKidsサンデーが開催されました。 130707kidssunday  (1).JPG  130707kidssunday  (33).jpg

おり姫様とひこ星様が一年に一度、この広~い宇宙で出会えるという日、
キッズたちにはどんな出会いが待っているのかな?

キッズたちの出会いの瞬間をキャッチするため、
出会いの場、プログラム会場をのぞいてみました。

◆『わくわくネイチャー・テクノロジー自然ってすごい!』
  では、よごれにくいカラをもつ、で~んでんむ~しむし『カタツムリ』と
  出会いました。

  130707kidssunday  (8).JPG
 
 「本当に汚れないのかな?実験してみよう!」カラにマジックでキュキュッ☆
 「カタツムリさん、大丈夫かな?」  
 水を吹きかけてやさしくふくと・・・

  130707kidssunday  (7).JPG
 「お!落ちた―!」
 このすごい!をまねしてできたのが、家のカベにはるタイル。 

「どっちがカタツムリをまねしてできた タイルかな?実験してみよう!」
  130707kidssunday  (11).JPG

 「よごれがすぐとれたから、こっちのタイルだ~!」
 「カタツムリって、すごいね~!」

 仲良くなるには、一緒にあそぶのが一番!
  130707kidssunday  (10).JPG「目が出てきたよ!」 130707kidssunday  (13).JPG             「ぬるぬるしてるよ~」

今回実験に使用したタイルは、株式会社LIXILさんより
ご提供いただきました。ご協力ありがとうございました。


◆サイエンスショー『かざぐるま』
 
 4階サロンには、かざぐるまが作りたいKidsたちが大集合!

130707kidssunday  (14).JPG 
 そよそよ?ビュービュー?
 外に出たら、今日はどんな風と出会えるだろう?

◆run♪run♪Sunday バッタのあかちゃん 
 
 キッズたちはバッタのあかちゃんに出会うため、
 ギラギラおひさまの下、草むらに元気よく飛び出しました。

   

130707kidssunday  (4).JPG 「バッタのあかちゃんつっかま~えた!」

  130707kidssunday  (2).JPG  130707kidssunday  (3).JPG
 八木研究員からバッタについてミニレクチャー  「バッタにもいろんな種類がいるんだよ」

130707kidssunday  (5).JPG

130707kidssunday  (6).JPG「わたしのバッタはなにバッタかなぁ?」

130707kidssunday39 (3).JPG

◆四季の星空案内☆
 
 そうそう、今日は七夕でした。
 星空案内で、手作りの紙芝居で七夕のお話を聞きました。「なるほど~!」

  130707kidssunday38.JPG
 夏の星座の歌や、クイズなどにも挑戦して、今夜☆を見るのが楽しみになりました。

 NPO法人人と自然の会のみなさん、ありがとうございました!
 

130707kidssunday  (35).jpg 
◆いろいろな化石を見よう触ろう
 
 次は、ずーっと昔、何億年も前に生きていた生きものたちに、こんにちは!

  130707kidssunday  (19).JPG 化石はかせの古谷研究員が、キッズと化石との出会いをとりもってくれました。 
  130707kidssunday  (18).JPG                                  

「これ、私が好きなカシパンだ~」

 

 

 

 

 

130707kidssunday  (20).JPG                 「これ、コハクだ!中に虫が入っているよ!」
 化石にやさしくタッチして、もっと仲良くなりました。化石の声が聞こえる化石はかせってスゴイ!

◆あおむしとあそぼう&パネルシアター「はらぺこあおむし」「七夕」

あれ?七夕の笹の向こうにみんな集まってますね・・・

130707kidssunday  (36).jpg

 
130707kidssunday  (21).JPG

 あおむし、カブトムシ、チョウチョ、ダンゴムシなど 生きたむしたちに出会えてKidsたちは大興奮! 
  130707kidssunday  (16).JPG「アゲハチョウの幼虫にさわれたよ~!」 

 ほんもののあおむしとの出会いの後は、 パネルシアターで楽しいお話を聞きました。
  130707kidssunday  (22).JPG   130707kidssunday  (15).JPG 「キラキラ光ってふしぎ~」

◆フロアスタッフとあそぼう 「うきうきおりがみ~きょうりゅう~」
 
 ひとはくに来たら、きょうりゅうにも会いたい!
 たくさんのキッズたちがきょうりゅうのおりがみに挑戦しました!

130707kidssunday  (25).JPG  130707kidssunday  (28).JPG 「う~ん・・・どんなきょうりゅうにしようかな・・・」
 

完成! 自分のきょうりゅうを、きょうりゅうの世界に連れていこう!

130707kidssunday  (27).JPG  130707kidssunday  (29).JPG
 
◆デジタル紙芝居『アンモナイト物語』
 本日最後のプログラムはフロアスタッフによるデジタル紙芝居。

    130707kidssunday  (30).JPG        「あ~!さっき 化石にさわった アンモナイトだ!」

 

プログラム会場以外でも、ひとはくのあちこちで、Kidsのステキな笑顔と出会いを目撃しました!

130707kidssunday39 (1).JPG「近くの川に、このくらいのオイカワがいたよ!」

130707kidssunday39 (2).JPG 「あ!トノサマガエルだ~」

 

130707kidssunday  (24).JPG  130707kidssunday  (31).JPG

130707kidssunday  (32).JPG  130707kidssunday  (37).jpg

 次回のKidsサンデーは8月4日(日)です。

クールスポット期間中(2013年7月2日~9月29日)につき、観覧料は通常の半額です。

夏休みの一日を、クールなひとはくで過ごしてみませんか?


(生涯学習推進室/キッズひとはく推進タスクフォース たかせゆうこ)
 

6月29日、30日に岩手県立博物館で開催された「こども☆ひかり キラキラ復興フェスティバルin いわて」に移動博物館車「ゆめはく」が参加しました。

このフェスティバルは、岩手県立博物館が主催で、こどもひかりプロジェクトが共催して、全国のいろんなミュージアムが岩手の子どもたちを応援する体験型のイベントです。

 

様々な展示物や道具を積み込み「ゆめはく」は、6月27日に出発しました。

  s-IMGP6454.jpg  s-IMGP6457.jpg

▲最後の荷物を積み込むスタッフ                      ▲「ゆめはく」、ひとはくを出発!

 

6月28日午後に「ゆめはく」が盛岡市にある岩手県立博物館へ到着、しばらくすると福島県いわき市にあるアクアマリンふくしまの移動水族館(アクアラバン)も到着しました。両車の共演は今回で2度目です。(前回は福島県の田村市でした。)
フェスティバル前日のこの日は寒い1日でした(盛岡の最高気温が17℃で最低気温が15℃)。
  

s-IMGP6623.jpg    s-IMGP6708.jpg

▲緑に囲まれた岩手県立博物館         ▲「ゆめはく」とブルーの車体の「アクアラバン」(右側奥)

 

フェスティバルの2日間「ゆめはく」は、博物館の入口のケヤキの大木の横に設置され、「ゆめはく」の中や「ゆめはく」の近くにテントを張って、ひとはくから持ってきたプログラムをそれぞれ実施しました。
 

s-IMGP6961.jpg

▲ケヤキの大木と「ゆめはく」

 

ひとはくのスタッフは、「キラキラな虫さんたち」、「化石のレプリカをつくろう!」、「風で飛ぶタネ & ひっつきむし(ドロボー)であそぼう!」などのプログラムを行いました。
 

s-IMGP6750.jpg                  s-IMGP6748.jpg  
▲「ゆめはく」に展示された「キラキラな虫さんたち」     ▲「化石のレプリカをつくろう!」

s-IMGP6807.jpg   
▲「風で飛ぶタネ&ひっつきむしであそぼう!」

 

フェスティバルの1日目は曇り、2日目は曇りのち晴れでした。

ちなみに6月29日は約2,500人、30日は約3,500人の来場者が それぞれあったそうです。

参加してくれた子どもたち、楽しんでくれましたか?

 

さて「ゆめはく」、次は どこに行くのかな?


岩手県立博物館の職員の皆様、いろいろとお世話になり ありがとうございました。
また、いろいろなミュージアムから参加されたスタッフや関係者の皆さん、お疲れ様でした。

 

                                                 小舘 誓治(生涯学習推進室/キッズひとはく推進タスクフォース)

6月8日の仙台に引き続き、9日に開催された「こども☆ひかりフェスティバルin ふくしま」にも移動博物館車「ゆめはく」が登場しました。

このフェスティバルは、「こどもひかりプロジェクト」が主催し、全国のいろんなミュージアムが集まり、福島の子どもたちを応援する体験型のイベントです。

福島での会場は福島市子どもの夢を育む施設こむこむ館です。
仙台と同様に、地元の大学の学生さんたちが、ボランティアとして、たくさん参加してくださいました。

 

1s-P6090278.jpg  2s-P1070675.jpg  3s-P1070674.jpg

▲こむこむ館に到着した「ゆめはく」 ▲みんなで荷物をおろします

 

「ゆめはく」の中での展示「キラキラなむしさんたち」は、大人から子どもまで、たくさんの方に見ていただきました。
この日は約2,700人もの来場者があったそうです。いろんなミュージアムから様々な分野の16の体験プログラムが実施されました。

4s-P6090360.jpg  5s-P6090358.jpg  6s-P6090359.jpg
▲「キラキラな虫さんたち」の展示では、顕微鏡で拡大したものをモニターでも見れるようになっています
 

7s-P6090302.jpg

▲会場内の雰囲気

 

 

イベント終了後、“かたづけ”と“積み込み”を終了し、「ゆめはく」は会場をあとにします。
 
8s-P6090364.jpg   

 ▲「じゃあ、またね~」と手を振って「ゆめはく」を見送ります

 

ひとはくに到着した次の日「ゆめはく」から荷物をおろします。

 

9s-P6110001.jpg

▲「ゆめはく」から荷物をおろして終了!

 

関係者の皆様、お疲れ様でした。また、ご協力いただきました皆様、ありがとうございました。


「ゆめはく」、次はどこに登場するかな?

 

                                                               小舘 誓治(生涯学習推進室/キッズひとはく推進タスクフォース)

 

6月8日に開催された「こども☆ひかりフェスティバルin せんだい」に移動博物館車「ゆめはく」も参加しました。

このフェスティバルは、「こどもひかりプロジェクト」が主催し、全国のいろんなミュージアムが集まり、仙台の子どもたちを応援する体験型のイベントです。

「ゆめはく」は、6月6日に、ひとはくを出発し、途中の愛知県瀬戸市で粘土(重さ約2トン?)を積んで仙台へ向かいます。

1s-P1070603.jpgのサムネール画像  2s-P1070607.jpg   3s-P1070611.jpg

▲出発直前の「ゆめはく」            ▲瀬戸市で粘土の積み込み       ▲宿泊先の駐車場へ到着

 

「ゆめはく」は、6月7日(フェスティバル前日)に会場の仙台市農業園芸センター(宮城県仙台市若林区)に着きました。荷物をおろして準備にかかります。

 4s-P6070097.jpg  5s-P1070613.jpg  6s-P6070114.jpgのサムネール画像
         ▲荷物を「ゆめはく」から下ろす作業

地元の大学の学生の皆さんが、ボランティアとして前日の準備から、たくさん参加してくださいました。会場としてガラス温室も使われましたが、ボランティアの方々が綺麗に拭き掃除をしてくださいました。

 
7s-P6070130.jpgのサムネール画像  8s-P6070121.jpg  9s-P6070119.jpg                  ▲地元の大学の学生さんの協力によって、温室が見る見る会場らしくなって行きます。

 

当日の「ゆめはく」は、「キラキラなむしさんたち」の展示場となりました。

この日は約3,000人もの来場者があったそうです。いろんなミュージアムから16もの体験プログラムが実施されました。

 10s-IMGP4500.jpgのサムネール画像   11s-P6080258.jpg 12s-P6080255.jpg

  ▲8日の朝の「ゆめはく」        ▲たくさんの方に見ていただいた「キラキラな虫さんたちの展示

 

イベント終了後、“かたづけ”と“積み込み”です。いろんなミュージアムの荷物も「ゆめはく」へ積みます。ゆめはくマネージャーの塚本さんの神業で、無事積み込みが完了し次の会場へ移動です。

13s-P1070665.jpg  14s-P1070671.jpg   
   ▲いろんなミュージアムの荷物を積み込んだ「ゆめはく」

 

次の会場は、福島市子どもの夢を育む施設こむこむ館です。

 

                      小舘 誓治(生涯学習推進室/キッズひとはく推進タスクフォース)

 去る5月30日(木)、「探求入門」の授業の1コマとして、当館太田英利研究部長が「日本

の生物相の成り立ち、生物多様性の現状とその保全-おもに琉球の島々を例として-」の講義を

、兵庫県立長田高等学校視聴覚教室で、1学年40名を対象に行いました。
toppi.JPG

▲講義に先立ち、特別非常勤講師の委嘱がありました。

 同校では、高等学校の特色化の一環として、人文科学・社会科学・自然科学分野を深く積極的

に学ぶ「人文・数理探究類型」が、平成25年度より新たに設置され、大学や研究所、企業や博

物館等の研究に従事している職員を講師として招き、「探求」にかかわる専門的な話を聞く授業

が実施されています。
kougikaisi.JPG

▲講演中の太田先生、スライドによる説明

 太田先生は、ご自身が研究者となる経緯についての話から始まり、主に琉球列島で今日まで調

査・研究されてきた内容について、スライドを交え熱っぽく語られました。この地域が非常に生

物多様性が高い地域であるとの説明には、受講者も話に聞き入ってました。
 また、話の最後には、現在執筆中の論文の内容にも言及があり、最先端の研究仮説の紹介もあり

ました。
kougitayousei.JPG

▲生物多様性の高い琉球の島々

 講義終了後は、十分に時間を取って質疑応答を行いましたが、自分の知識に基づく意見、研究

仮設に対する質問や意見等、質問が途切れることなく、活発な「議論」が繰り広げられました。

「宮古諸島にハブがいない理由」に関する質疑もありました。
situsugi.JPG

▲質疑応答の様子

 太田先生の発表を通して、研究や探究についてヒントを得たのではないかと感じました。
 この授業の続きとして、この講義の受講者が夏季休業中にひとはくに来館しセミナーを受講し

ます。
 このように、今後も機会がありましたら、高等学校の学びを支援していきたいと考えております。

西岡敬三(生涯学習課)

梅雨のあいまの晴れ日!!

 

 今日は、淡路の灘小学校と沼島小学校の合同での自然学校のお友達がひとはくに来てくれました。

 到着後ただちに「簡単おゆまるレプリカつくり」をしました。

おゆまる選び  ビーカーに入れます  ほんものの化石に触ったよ♪ 

 「おゆまる」を選んだり、ビーカーに入れたり、ホンモノの化石を触ったり……..短い時間でしたが、ひとはくに来た思い出、自然学校の思い出ができたと思います(o^^o)

 

「樹木の見分け方を学ぶ 初級編」の第2回目をおこないました。このセミナーは毎回、博物館収蔵の標本を用いて、対象とする樹木の見分け方を学びます。

今回はバラ科キイチゴ属について標本を観察してもらいました。

初めにバラ科とキイチゴ属の特徴について簡単に説明した後は、検索表をもとにひたすら標本を見つめます。

皆さん真剣に標本を見比べ、気がついたことを書き留めていました。

  kiichigo1.jpg  kiichigo2.jpg 

  kiichigo3.jpg   kiichigo4.jpg

自然・環境評価研究部 高橋 晃

植物観察会 in 香美町

2013年5月28日

5月18日、19日に香美町で植物の観察会がありました。
18日は香美町小代区での植物観察会でした。天気も良く、とても気持ちの良い観察会でした。
午前中はふれあい歴史公園で樹木を中心とした植物を観察した後、小代物産館で昼食をとり、午後からは久須部渓谷で渓流沿いの植物を観察しました。

  ojiro1.jpg  ojiro2.jpg  ojiro3.jpg

三田ではすっかり咲き終わっているフジやイタヤカエデがちょうど花をつけていました。

ojiro4.jpg  ojiro5.jpg

 


19日は香美町たかのすの森での植物観察会でした。この日は残念ながら雨に降られる観察会となりましたが、多くの方が参加されました。

amarube1.jpg 

山路は、手入れが行き届いているようで、雨でも歩きやすく、ちょうど目の高さでヤマボウシやホオノキ、ミズキなどが間近に見られました。

amarube2.jpg  amarube3.jpg 

帰りはJR鎧駅から餘部駅に行き、餘部鉄橋を見て戻りました。

amarube4.jpg

雨だけは止むことなく降り続けていましたが、皆さん楽しんでいただけたようでした。

自然・環境評価研究部 高野 温子

朝から、雲一つない真っ青な青空が広がるひとはくです。

 

 

 明石市立高丘西小学校3年生のお友だちが大型バス2台でひとはくにお越しになりました。

 

 今日はフロアスタッフからあなただけに「特注デジタル紙芝居」が上演されました。

      ダンゴムシ 知ってる?   動く紙芝居です

 

 

 手遊び唄も取り入れた楽しい紙芝居。みんな楽しんで参加してくれました。

歌いながら 腕をグルグル♪ 

 

 

生涯学習課

 

 本日お越しいただいた柳学園中学校さま。今回は、特注セミナーを受講されました。

 

 赤澤主任研究員から「ミニ逆さビデオカメラを作ろう」を教わりました。

 出来上がったビデオカメラで早速外の景色を見るために、ファインダーをのぞいていました(o^^o)

  意外に簡単にできちゃう?!   しっかり支えて

 普段見慣れている風景は、どんな風に見えたのでしょうか?また新しい発見をして、ぜひかわらばんにご応募ください。

 

  一方、私はというと、豊能町立東ときわ台小学校のみんなと「おゆまる」を使って簡単アンモナイトのレプリカづくりの勉強をしていました。

  やけどしないように!!   ほんものの化石に触れるよ!!   結構重い!!

 

生涯学習課 やお

 平成25年5月21日(火)、兵庫県高等学校教育研究会科学部会及び生物部会の総会ならびに研究大会が合同で開催されました。
 この会合は、県下の高校で理科を担当されている先生方の会合で、各部会長の校長先生、丹有支部の運営スタッフの先生方のご尽力により、久し振りにひとはくで開催の運びとなりました。
 この2つの部会が合同で開催されることは初めての事で、記念講演としまして当館三枝春生主任研究員による「篠山層群、これまでの発掘の成果」の講演がありました。

kyouryu.JPG
 また、午後からは各部会の議事に引き続き、選択研修として、昨年度開館20周年を迎え整備された「魅せる収蔵庫~生物多様性フロア~」や里山を体感するための「ひとはくの森」、屈指の標本点数を誇る収蔵庫など、参加の先生方にひとはくの魅力を体験していただきました。
 どのコースでも先生方の活発な質問が多々あり、予定の時間を越えて研修は続けられました。研修終了後に早速来館のご相談をいただく場面もあり、単なる見学だけではない、学校からの多様な学習ニーズに応えられる当館の学習プログラムを実感していただきました。

  Aコース「博物館の標本~生物多様性フロア及び生物系収蔵庫見学」橋本佳明主任研究員、布野隆之研究員、山本伸子研究員
  Bコース「六甲山のキノコ展2013~博物館等と連携した高等学校の研究活動」三橋弘宗主任研究員
  Cコース「里山の植物観察~”ひとはくの森”見学」橋本佳延主任研究員

tyoutyo.JPG

▲昆虫標本についての解説(Aコース 橋本佳明主任研究員)

syokubutu.JPG

▲植物標本についての解説(Aコース 山本伸子研究員)

tori.JPG

▲鳥類のはく製についての解説(Aコース 布野隆之研究員)

kinoko.JPG

▲県立御影高等学校が作成したキノコ標本について(Bコース 三橋弘宗主任研究員)

hitohakunomori.JPG 

▲里山を学ぶためのフィールド”ひとはくの森”(Cコース 橋本佳延主任研究員)

 2つの部会をあわせ、150名を越える先生方にご来館いただき、盛会のうちに会合を終えることができました。
 この部会を契機にひとはくをご活用いただくようお願いします。ご相談がありましたら、どうぞお気軽にご連絡ください。
 (生涯学習課)TEL:079-559-2002

西岡敬三(生涯学習課)

まだまだトライ!!

2013年5月22日

トライやる・ウイーク2日目です。

 

今日は生涯学習課で体験しました。

午前中まずは、印刷用の紙の包みを倉庫から部屋に運びます。結構重いので大変だったようです-写真は残ってないです(゚ε゜;

その後も生涯学習課の日常の業務の一端を体験します。

    200個以上もあったけど、がんばったよ!!

   台車から落とさないように

ご来館されたお客さま(火曜日に研修会が開催されていました)にお配りした資料の封筒の残り分を元に戻しました。そして、使用された名札の中身を抜き出して整理しました。そして、ホロンピアホールにも行って、会場の片付けを手伝いました。

 

午前の部は以上。

 

午後は、日頃生涯学習課で実施している特注セミナーのうち、「葉脈標本のしおりづくり」と「石膏を使った化石のレプリカづくり」を実際に体験しながら、博物館の仕事の一端を垣間見ました。

三葉虫のレプリカに挑戦!!

写真は石膏レプリカの完成前です。

 

そして、写真ありませんが、ちょこっとだけ、収蔵庫も見学しました。

 

 

 

生涯学習課 やお

 

 

 


5月12日は晴天になり、風もなく穏やかな一日でした。

朝早く、ひとはくを出発して、赤穂海浜公園の中にある赤穂市立海洋科学館へ向かいました。

 

s-IMGP0673.jpg  s-IMGP0516.jpg

           ▲赤穂海浜公園と赤穂市立海洋科学館

 

赤穂市立海洋科学館の周辺の案内板や科学館の入口には、

企画展示「わくわくネイチャー・テクノロジー『生きものって、すごい!』」の

ポスターが貼られていました。

s-IMGP0524.jpg  s-IMGP0536.jpg

 

企画展示室の入口の上の方は、こんな感じです。

s-IMGP0322.jpg

 

さて、この日は企画展示の関連ワークショップ『貝がらで飾りをつくろう!』を展示室のとなり

のスペースで実施しました。

科学館長の黒川様の呼びかけや園内放送をしていただいたおかげで、家族連れの方々が

たくさん参加してくださいました。


高瀬科学コミュニケーターから、貝のこと(貝の硬さ、生態、色など)について、実験をしたり、

標本や資料、拡大装置などを用いて説明があり、生きもののスゴイところを知りました。

 

みなさん興味深そうに聞いていました。


s-IMGP0354.jpg  s-IMGP0587.jpg

そのあと、キラキラのアワビの貝がらを使って、可愛い飾りをつくりました。

s-IMGP0608.jpg  s-IMGP0428.jpg 

キラキラする本物の標本や写真(モルフォチョウなど)を観察してから、キラキラする

飾りをつくっています。大人も子どもも、みんな真剣です。

科学館のボランティアの方々もお手伝いしてくださいました。

作品が出来上がったら、みんな笑顔で写真を撮らせてくれました。

s-IMGP0432().jpg  s-IMGP0430().jpg

s-IMGP0460().jpg 

s-IMGP0626().jpg  s-IMGP0628().jpg

作った作品、キラキラしています?

 

可愛く出来た飾りを友だちにも見せて、観察したことや体験したことを話してみてネ!

 

                 (生涯学習推進室/キッズひとはく推進タスクフォース 小舘 誓治)

*なお この事業は、JST「ネットワーク形成先進的科学館連携推進型」事業の一環として行っています。

 

だいじょうぶ?!

2013年5月 9日

おやおや

 サロンで 誰か ひっくり返ってる!!

 

 

 

 

 

 何かと思えば・・・・・

         昆虫の拡大模型の下に潜り込んでたようです。

 

 

 

 

 結構愉しめます。

 

      大人の方も是非寝転んでみてください

 (あ、写真は撮りませんので、ご安心ください(^^ゞ)

ワシはイノシシダンゴムシ。

 

 3月20日、タケシ君1号2号、ちんげんさいが篠山の町屋ささやまな家にやってきたんや。 014.JPG

 

篠山の住人、ひとはくの河合雅雄名誉館長も登場でおおにぎわい。 007.JPG

 子どもたちはワシの仲間を集めたダンゴムシジャングル(鈴木タケシ君1号制作)やタンポポ、ツクシ、そして、葉っぱの下でうごめく虫たちなど…ちいさな春をみつけたんや。

  006.JPG    009.JPG  010.JPG

 

ちんげんさいは、冬場は活動がにぶるんやけど、1月にはモトコーにて、モノクロ神戸「陳舜臣の神戸体験 朗読×立版古ぬりえ」をやり、ゲストには怪談レストランのイラストレ―タ―たかいよしかずもやってきた! 001.jpg  002.jpg  003.jpg

 2月には塩屋北小学校にて、講談を聞いて絵をかこう!明石の昔話「化けダコとお后さま」淡路の昔話「細川のおやっさん」を演じるなど、それなりに活動していたようや。

  004.JPG  005.JPG

 

この日も、ささやまな家でなんとか間に合わせた書き下ろしのササヤマンタヨウ星人の原画展やひとはく勤務5年目になる大文字屋分店の渾身の力作「大紙芝居絵巻」で、主役の兄妹ダイバ君とクヌギちゃんとクロマメダヌキやイガグリダヌキたちササヤマンタヨウ星人とのタヨウなおはなしを熱演しとったわ。

  011.JPG  012.JPG     013.JPG

 

4月からは松江で半年間も企画展「ヘルンさんとタヨウ星人」をやるらしい…どうなることやら。

 

 

                  ササヤマンタヨウ星人3号 イノシシダンゴムシ

3月24日(日)、ふかたん「石ころをさがそう」を行ないました。

隊長は、古生物学が専門の古谷主任研究員!(^^)!

はじめに、地層のお話です。

古谷先生のおはなし 古谷先生のおはなし

大阪層群(おおさかそうぐん)、神戸層群(こうべそうぐん)は、

川で運ばれた砂利、砂、泥がたまった地層です。

たくさんの石ころ

武庫川の石をみてみましょう!

これで、予備知識(よびちしき)はバッチリ☆

 

深田公園の石ころをさがしにでかけましょう♪

カキの貝の化石があるよ~ こちらは、神戸層群です~

「川にある石は、どんな形をしてるかな?」

「神戸層群の石は、角張っています。採石場の石もありますね。」

「石を調べるのは、割ることが基本ですよ~(^^)」

優しい古谷先生のわかりやすい解説が続きます。

放散虫さがし~ チャートさがし~  

最後は、チャート探しに、みんな夢中♪♪

先生の鑑定に、列ができました。

普段、なにげなく歩いてるときづかない、石の神秘にふれた楽しい一時間。

参加してくださったみなさま、本当にありがとうございました。

 

次回ふかたんは…

4月28日(日)

「初夏の鳥をさがそう!」隊長は、布野(ふの)研究員です。

 

みなさまのご参加を、心よりお待ち申し上げております。

笹山由利子(フロアスタッフ)

 

 

やっと寒さが和らいで、暖かい日が続くようになってきましたね♪

 

32日(土)3日(日)、ひとはくでは「けんちくかの日」のイベントが行われました!(^○^)

 

スタッフが作った架空のまちに、みんながそれぞれ作ったお家を建てて、

素敵な街づくりには何が必要なのか?をみんなで考えます。

 

まずは、「くぬぎちゃん」が登場するお話をみんなで聞きます。

みんなすっかりお話の世界に入り込んでいます!

    machitanken-as.jpgお話が終わったら、さっそくじぶんのお家をつくりましょう♪

みんなどんなお家に住みたいかな?

 

s-P1150108-a.jpg お家が完成したら、いよいよまちにお家を建てます!

ie.jpg駅の近くはやはり便利なだけあって大人気!?

近くにショッピングセンターもあるしね(^v^)

でも、緑のたくさんある畑や田んぼの周辺も結構人気でした!

 

 

kinen.jpg  

みなさんも、じぶんのまちにどんなものがあるのか探検してみましょう♪

 

 

                                                                                 フロアスタッフ たにぐち

本日、ボルネオ・ジャングルスクール卒業生の集いがひとはくで行われ懐かしい面々が顔を合せました。第1回目の卒業生から昨年参加した14回生まで、24名の卒業生と保護者の方々を含め49名の参加者がありました。

卒業生のつどい

開会のあいさつの後、14回生の近況報告がありました。また、お世話になった自然観察指導員の安間先生、昨年同行していただいた絵本作家 おおとも やすおさん、なとりちづさんの二人にも参加いただき懐かしい話でいっぱいでした。

あいさつをする14回生  安間先生と久々の再開のサムネール画像

それぞれ近況報告をする昨年度参加した14回生  安間先生と久しぶりの会話をする卒業生

参加してくれたジャングルスクール卒業生たち                                                       最後に参加した卒業生で記念写真


サバ大学での収蔵庫見学ツアーは経験した卒業生たちですが、その後、希望者は高橋校長と橋本主任研究員・布野研究員引率のもと、オープンセミナーで行っているひとはくの収蔵庫見学ツアーに出かけました。

  収蔵庫棟見学  期待膨らむ収蔵庫棟入口    

    集合する卒業生と保護者のみなさん       収蔵庫入口では期待が膨らむます

日本最後のコウノトリ                                                       貴重な資料の数々の収蔵庫
                                                 (写真は日本最後のコウノトリの剥製です)

現在の時点では、来年度もボルネオジャングルスクールは実施を予定していますが、詳しいことは4月以降にホームページ等でお知らせいたします。また、卒業生のつどいに参加できなかったみなさんも、次回は是非参加してくださいね!

情報管理課 阪上勝彦

明石公園の昆虫展

2013年3月 8日
ひとはくのセミナー「ユース昆虫研究室」では、昆虫の好きな中学生たちが、毎月、昆虫を採集したり、標本をつくったり、といった活動をしています。
2011年、2012年の2年間、中学生の調査員たちは、兵庫県立明石公園の昆虫を調べました。このたび、みんなでつくった標本や解説パネル、生態写真を展示し、その成果をご紹介いたします。ぜひご覧ください。
会期 2013年3月20日(水祝)~31日(日)
3月20日はみんなで設営作業をしていますが、そのようすもご覧いただけます。
会場 明石市立文化博物館 小展示室 <ひとはくではありません!>
明石市上ノ丸2丁目13-1 TEL: 078-918-5400
※ 博物館所定の観覧料が必要です
presented by ユース昆虫研究室2011・2012
調査員(受講者) 井上 元・江田信之介・小川哲矢・坂本貴海・菅澤祥史・高尾海星・高橋奏太・多田実央・中谷朱里・長谷川千紘・藤田将門・牧田 習・松井颯汰・溝手 舜・望月沙綾・矢部清隆
アシスタント 安達誠文・中瀬大地・前田 慈・前田 慧・森野光太郎(ひとはく連携活動グループ テネラル)
講師 一井弘行(明石市立文化博物館)・八木 剛(兵庫県立人と自然の博物館)
2013年度のユース昆虫研究室は、六甲山上にある、兵庫県立六甲山自然保護センターを会場として実施します。くわしい内容や日程は、こちらから。
(ユース昆虫研究室は、中学生限定です。小学生には、昆虫サマースクール、鳴く虫キッズ大集合!をご用意しています。高校生以上の方には、ひとはく展示課むし係をご用意しています。)
youth2012_exhibits.jpg
(八木 剛@自然・環境評価研究部)

特注ラボレクぅ♪

2013年3月 5日

【特注ラボレク】って、聞かれたことありますか?
「何じゃそりゃぁ?!」という方、是非このblog記事に目をとおしてください。

団体でひとはくにお越しの際、特注セミナーをご利用いただけることは既にご存じの方も多いと思いますが、特注セミナーの一つに通称「ラボレク」というのがあるのをご存じの方は、かなりの「ひとはく通」です!!

      
 ラボとは恐竜ラボのことです。化石のクリーニング作業を目の前で見ることのできるユニークな施設ですが、ただ見学するだけじゃなく、スタッフがここでレクチャーをさせていただくのが、「ラボレク」です。

恐竜ラボだけを解説するパターンと、本館3階の恐竜展示もセットで解説するパターンと、ご要望に応じて提供しております。団体観覧ご予約の際に、是非一度ご相談ください。

2月26日(火) ゆめはくは 猪名川町立楊津(ようしん)小学校へキャラバンに出かけました。


 楊津小学校のみんなは、2月14日に一度ひとはくに来てくれていました。なので、今回はゆめはくで出かけることに....。グラウンドの隅っこにゆめはくを設置。

  この日は、【昆虫擬態】をテーマに標本等をパッケージしました。「自然の隠し絵」的な擬態の様子や、アブなのにハチになりきっている様子など、自然の不思議が満載の内容でした。

 

 

 

 

その後は学年毎にゆめはくの展示を見学し、中で大谷研究員や藤本研究員から展示の説明を聞きました。地域の方々も見学にお越しになりました。その様子を写真でお伝えします。子ども達の表情をご覧ください。

               

 

 ※美味しい給食をごちそうになりました。美味しすぎて写真を撮るのを忘れてました (^^ゞ

 

 

2月23日(土)一日だけのワークショップ「コウノトリとあそぼう!」を行いました。

ワークショップの様子コウノトリは、国(くに)の特別天然記念物(とくべつてんねんきねんぶつ)に指定(してい)されている、兵庫県(ひょうごけん)の県鳥(けんちょう)です。

両翼(りょうよく)を広げると、約2メートルにもなる大きな鳥を、少しでも身近(みぢか)に感じてもらいたくて、この日は、ぬりえやおりがみの他に、コウノトリなりきり体験(たいけん)コーナーを作りました。

翼をつけて…                   コウノトリの顔を持って…

バッサ、バッサ、音がきこえてきそうだね。 じょうずにコウノトリになれたね コウノトリだぁ~さぁ~!!えさをさがしましょう。


  えい! あしも使ってみます上手につかまえることができるかな?

さかなに、ドジョウに、カエル。ザリガニやナマズもいるよ。

一日どれだけ食べたら、おなかいっぱいになるのかな?はかりではかってみよう!

 

一日500グラムは、たべなくちゃ~コウノトリのおりがみもおってみようね。

コウノトリの足は、何色かな?足もつけてみましょう。
一緒におりましょう♪

カードもつくりましょう。

コウノトリは、どんな場所で、えさを探すのかな?

本を見ながら、お絵かきしましょう。

いろをぬりましょう♪

じょうずにできたね(^^)

仲良し兄弟でたいけんちゅう~ ハイ!チーズ♪♪コウノトリって、どんな鳥だったかな?なにを食べていたかな?

コウノトリに関連する展示は、2階生物多様性フロアと、3階展示室にありますよ。

ひとはくへ、ぜひ、お越しくださいね。

笹山由利子(フロアスタッフ)

 

 

 


 

 この前から、小学校のお客さまの特注セミナーばかりを集中的にレポートしましたが、ひとはくの特注セミナーは、子ども達だけではありません。大人も愉しめます!!

明石市立高齢者大学「あかねが丘学園」から100名の方々にお越しいただきました。当然大セミナー室はギューギュー!! 数十年前は小学生だったと思いますが、今も立派に大きくなられ、現役でご活躍の学園生の方々です。今年の3月で定年退官される中瀬副館長の特注セミナーです。

            

大人の団体さまも、ご予約の時に、是非一度ご相談ください。特注セミナーをご紹介させていただきます。

残り少ない、貴重なセミナーです

 

        

2月21日のひとはくには、神戸市立唐櫃(からと)小学校3年生のみんなが来てくれました。写真のように、またまた大セミナー室は満員御礼状態。そしてこの日の特注セミナーは秋山主任研究員によるキノコの学習でした。キノコについての、たくさんの不思議を学びました。

 

そしてちょうど、今ひとはく2階の多様性フロアーでも、六甲山のキノコ展2013が開催されています。

世の中、キノコブーム?

 

      是非、ひとはくにお越しください。

き、き、きのこ のこのこ歩いたりしない!?

mikageK2013_track.jpg

mikageK_zentai1.jpg 毎年恒例の「六甲山のキノコ展 」を今年も開催しております。今回は、阪神御影駅まえにある「御影クラッセ」を会場に、1F玄関口には、「ゆめはく号」が登場。ちょっと変わったキノコを展示しつつ、4Fにて開催されている本展示へと誘導します。当館のやくわりは、看板です。
駅前だけあって、人通りが多く、たくさんの人が尋ねてくれています。
さて、4F展示室では・・・

mikageK2013.jpg  
ともかく御影クラッセ4Fの展示室ではたくさんのキノコをずらっとならべています。
これ以外にも写真に写ってない左側にもたくさんあります。

mikageK2013_k.jpg

キノコに関心が高い小さな子、やたらとキノコに詳しい少年が次々と登場しています。本物がしっかりと展示されていて、しかもケースに入らないで間近で観察できるので迫力があります。
すっかり恒例の行事になっていて、去年は展示してなかった標本を見つける方、近くの方に解説してくれるお客さん、お客さんどうしで対話される様子など、双方向の交流ができあがりつつあります。

きのこ展のご案内はこちらです。1月12日~14日までの開催となっています。
 → ポスター

会場にキノコのにおいが充満しています。約400種類のキノコが一同に並んでいて圧巻です。
明日、14日まで展示していますので、興味のある方はぜひお越しください。

(みつはし)

Copyright © 1992-2023, Museum of Nature and Human Activities, Hyogo, All Right Reserved.