| 交通アクセス | サイトマップ |
文字サイズの変更

共生のひろば 11号

共生のひろば 11号(目次) PDF

タイトル

発表者
シカの食害から自然環境をどう守るか 8 菅村定昌・弘中達夫(シカから自然環境を守る但馬北部連絡会)
西宮市夙川の生物環境調査ーイシマキガイを手がかりにー 13

高田心・鈴木雄大(兵庫県立西宮今津高等学校)

相生湾の干潟のカニ調査 14

相生子ども里海クラブ あいおいカニカニ調査隊

ふるさとの海、相生湾~風味を感じて~ 16

あいおい子ども里海クラブ 

相生牡蠣の養殖 17

相生市立相生小学校

9年間の棚田保全や体験、棚田エコ学園の取り組みについて 18

永菅裕一・大朋あゆみ(NPO 法人棚田LOVER's)

ありまふじ公園の生き物を観察する子ども講座「生態学実習」 19

中峰空・廣田編子 (三田市有馬富士自然学習センター)・佐々木一将(講座受講生代表)

甲南女子大学ふれあいの森づくり 21

特定非営利活動法人あいな里山茅葺同人

地域の獣害対策を支援して里地里山の恵みをわかちあう「さともん」ネットワークの紹介 23

鈴木克哉(特定非営利活動法人里地里山問題研究所)

市民活動10 年の振り返りと後継者育成への挑戦 24

大脇巧己(NPO法人さんぴぃす)

植物画ー解剖図の役割 28

田地川和子・貴島せい子・肥田陽子(GREEN GRASS)

コウノトリが生息できる環境づくり 30

上田尚志(コウノトリ市民研究所)・森薫(コウノトリ湿地ネット)

カメラは見た!ニュータウンの森のなかまたち 31

中田一真(ごもくやさん 生き物撮影係)

打出浜干潟の生き物を探そう 34

芦屋市立打出浜小学校3年生

こども植物画教室のとりくみ 36

岸本美季・中嶋惠子・中瀬美絵(レモンリーフ)

Scientific Illustration (サイエンティフィックイラストレーション)を学んで 38

安江尚子(京都大学大学院理学研究科附属植物園)

シンボルフィッシュ「アユ」の遡上観察~武庫川 43

佐々木礼子・吉田博昭(武庫川づくりと流域連携を進める会)

園芸福祉活動での作品成果と公園ボランティアの活動について 48

近藤 洋介(明石海峡公園管理センター)

草葺きの住居に住んでいたー失われゆく兵庫の草葺き屋根ー 50

山崎敏昭(ひとはく地域研究員)

兵庫古生物研究会 発足からの一年 [活動紹介] 54

兵庫古生物研究会

淡路島の和泉層群から産出する二枚貝類化石 56

岸本眞五(ひとはく地域研究員・兵庫古生物研究会)

六甲山上の「まちっ子の森」と「散歩道」を活かす 62

堂馬英二(六甲山を活用する会)

自然物由来の日本画顔料ー生命を描くということー 64

町田藻映子(京都大学大学院理学研究科植物系系統分類学研究室研究生)

ムクロジの花にきた虫たち 67

牛島清春・牛島富子(ひとはく地域研究員)

あびき湿原って凄い!! 74

山下公明(あびき湿原保存会)

絵本やジオラマで学ぶ環境教育 77

泉山真寛・赤松真治・東垣大祐・伊藤波輝・大谷直寛・北村胡桃・柴田理沙・長尾歩実・花谷和志
いきものずかん(兵庫県立大学環境人間学部EHC 学生団体)

堺市鉢ヶ峰における1993 年から2008 年にかけての鳥類相の変化 81

楠瀬雄三(エコシステムリサーチ/ひとはく地域研究員)・ 福井亘(京都府立大学院)

やってみました自主講座 鳴く虫の会の試み 82

吉田滋弘(ひとはく連携グループ 鳴く虫研究会きんひばり)

茅葺きの今と、これから 83

阿部洋平(淡河かやぶき屋根保存会 くさかんむり)

「武庫川がっこう」の目的と活動実績 86

田村博美・大塚俊光(武庫川がっこう)

企画展示in 有馬富士公園 87

里山レンジャー

野生動物保護募金助成を活用した取り組みの一例 ~兵庫県のホトケドジョウ保全の取り組み~ 88

丹波地域のホトケドジョウを守る会・神戸市立須磨海浜水族園

だっぴ ~ひと皮むけましてん~昆虫の脱皮と企画展「だっぴ」の紹介 92

野本康太(伊丹市昆虫館)

伊丹市昆虫館友の会の活動紹介 96

伊丹市昆虫館友の会(井上治彦・藻川芳彦)

「アサザ発見!」ってホンマか?アサザの種問題と有性生殖の新事実 100

平嶋祐大・木谷亮太・岡田遼太郎・久野透子・奥藤珠希・山田愛子(兵庫県立大学付属高等学校 自然科学部生物班)

生きものガイドブック制作と自然講座による教育普及 102 原口展子(島根大学汽水域研究センター)・三原菜美(鳥取県立博物館)
石炭火力発電所建設は是か非か~神鋼発電3 号機・4 号機建設に関する考察~ 105 中山綾乃・沼田悠香(兵庫県立御影高等学校総合人文コース2年 グローバルスタディ地域環境セミナー)
プラナリアは永遠に生きるのか?~分裂条件からみた寿命~ 106 岩田萌花・竹内友佳子(兵庫県立御影高等学校総合人文コース2年 グローバルスタディ地域環境セミナー)
LEDライトはプラナリアにどう影響するのか ~忌避行動と体色変化から探る~ 107 村田薫音・常本京香(兵庫県立御影高等学校総合人文コース2年 グローバルスタディ地域環境セミナー)
菌根菌と腐生菌の発生環境に違いがあるのか?~選好指数からみたキノコの多様性~ 108 中村雄太郎・阿波田みのり・新保悠里乃・高岡まりあ・林真里菜・廣岡季陽里・飯田龍暉・成将希・西端実与美・中原雨音・砂川真知子(兵庫県立御影高等学校 環境科学部生物班)
ハヤブサの落とし物(Part5)ー教材としての利用ー 109 溝田浩美(ひとはく地域研究員)
但馬沿岸の流れ藻に付随する魚類の季節的変化を調べる 111 足立龍星・杞山元康・冨永つゆか(兵庫県立香住高等学校課題研究・流れ藻班)
みんなで育む市民科学者~共生のひろばと学校教育の関係(特に義務教育にこだわって)~ 113 佐々木宏展(摂津市立第二中学校)
みんなでつくるブイブイの森 119 前中徹・倉本健次・矢津政弘(兵庫県三田市公園みどり課)
武庫川上流部の河川改修工事による魚類への影響 123 豊島直也・森大紀・谷津光太・井月尚・大前明日香・酒井ゆうい・阪中達也・田井彰人(兵庫県立篠山産業高等学校丹南校 生物部)
身近な生き物を守る -篠山市の取り組み- 126 篠山市役所
地域資源を有効活用~ありっ竹使い切る!!~ 128 圓増まどか・稲本友佳子・北尾早絵・中佑太・藤田拓海(兵庫県立篠山東雲高等学校 ふるさと特産類型)
超巨大!イヌワシの巣 131 NPO 法人人と自然の会 かわせみの会
樹脂で作る花の装飾品・イワシ3種 133 NPO 法人人と自然の会 封入標本サークル
ダリアを見直す地域活動 136 岡田照代(ダリアを楽しむ会)
西宮のきのこ封入標本と夙川松の健全化プロジェクト 139 漆崎文子・川上浩・北川万里・松原久・三上博栄(西宮きのこクラブOB会)
ホトケドジョウ類における腹部白色線形状による個体識別調査の紹介 140 青山茂(ひとはく地域研究員)
石ころクラブの活動報告 141 石ころクラブ勉強会
国際的に通用する高校生の育成の4 回の貴重な実践経験から得た秘訣、及び オーストラリア・シドニーにおける国際甲殻類学会(CSIAA 2015 Sydney)参加・発表報告 142 丹羽信彰(神戸市立六甲アイランド高等学校)
幼児期の遊びや学びを豊かにする環境学習支援ツールの制作 144 内田友梨恵・浜田将宏・池本悠華・池田拓朗・高橋啓太・陳豫皖・嶽山洋志(兵庫県立大学大学院 緑環境景観マネジメント研究科)
オオカクツツトビケラはなぜ陸上で産卵するか? 146 渡辺昌造(ひとはく地域研究員)
2015年に南西諸島で確認された淡水ガメの分布 152 嶋津信彦(しまづ外来魚研究所・兵庫県立長田高等学校生物部OB)
日本触媒・水源の森(赤西渓谷・兵庫県宍粟市)における植林活動のとりくみと川の生物調査 153 小笹康男・福田正(NPO法人ひょうご森の倶楽部)重安一(株式会社 日本触媒)角絢香・片野泉(兵庫県立大学環境人間学部)
冬期の姫路市飾東町付近の子嚢菌調査から分かること 155 岡田英士(姫路科学館ジュニア学芸員・兵庫県立姫路飾西高等学校)
地域における外来ガメの防除、および今後の取り組みについて 158 大谷健太朗(姫路科学館ジュニア学芸員)
プラナリアのかんさつ 161 山﨑伊織(京都市立岩倉南小学校)
「市民の視点で武庫川を科学する」ー武庫川市民学会の紹介ー 163 武庫川市民学会
武庫川流域市民による特定外来種オオキンケイギクの駆除活動 165 山本義和・上田宏・白神理平(武庫川流域圏ネットワーク)
加古川下流域における魚類種の変化 168 木村聡太・竹内勇貴・岸田周士(兵庫県立農業高等学校生物部)
人為的攪乱による湿地の変化について 172 柳瀬太・井上実優・下大迫卓矢・松本宗弘・森垣岳(兵庫県立農業高等学校生物部)
標識再捕法の精度についての検証実験 176 生月秀幸・酒井敦史・境田稜・垣内柊人・松本宗弘・森垣岳(兵庫県立農業高等学校生物部)
環境DNA 手法を用いた希少種調査方法の確立 第2報 179 喜多山友輔・久次米響・本城将真・松本宗弘・森垣岳(兵庫県立農業高等学校生物部)
北摂里山大学 184 重金昭雄(阪神北県民局県民交流室環境課)・中井義光(北摂里山博物館運営協議会)
おおばこの会 わたしたちのフィールド~小野市での活動2015~ 187 小林賢二・岡崎聡郎・小林爽子・東一文代・西尾勝彦・藤本國雄・藤本吉次・松永惠子・山本英夫・吉田士郎(おおばこの会)
里山いきもの研究所 ~人と里山の野生生物とのより豊かなつながりを目指して~ 189 一般社団法人里山いきもの研究所
尼崎市緑地におけるバッタ類の環境選好性 190 荒木竜平・本郷宏・山岡大悟・島生大祐・山内拳史郎(環境学園専門学校)
尼崎の森中央緑地における鳥類の生息状況 191 田中良典・谷山竜一・江原共百生・加瀬雄大(環境学園専門学校)
草木染めを用いた環境教育プログラムの改善と評価 192 秦絵梨花・福本菜美(環境学園専門学校)
鳥類の生息状況調査から考える森づくり 193 水野竜佑(環境学園専門学校)
宝塚市で子どもたちに自然や生き物のおもしろさを伝える~しぜんクラブの活動2015~ 194 稗田勲・大倉保子・小野恒義・岡田義晴・丸山幸子・小島華子(しぜんクラブ)・小島華子(フレミラ宝塚)
せみの抜け殻しらべ 196 八巻晤郎(六甲山自然案内人の会)
川久保渓谷の水生昆虫 200 森本静子(ひとはく地域研究員・NPO 法人シニア自然大学校研究部水生生物科)
水辺の鳥(魚を食べる鳥たち) 201 高橋剛子(NPO 法人シニア自然大学校研究部水生生物科)
南あわじ市・吹上浜の漂着物 202 安田渉夏・川口心羽・谷間祐月・泊青夏・金山ひより・荒木穂奈美・楓るみ子(ガールスカウト兵庫県第95 団)
博物館の山にすむ動物とつどうヒトたち 205 福井市自然史博物館骨格標本作製ボランティア・鈴木聡(福井市自然史博物館)
西宮市の海岸動物 207 渡部哲也(西宮市貝類館)
瀬戸内海で出会った小さなクジラの仲間ースマスイのスナメリ調査ー 208 中村清美(神戸市立須磨海浜水族園)
ピンこれ ~ピンセットこれくしょん~ 209 長島聖大(伊丹市昆虫館)
とりのたまごコレクション 211 浜口美幸
あたらしい世界を超高解像度写真(GIGAPAN)でつかみとる! 212 マップコンシェルジュ株式会社
>>一括ダウンロードPDF(17.1MB)
>>第11回 共生のひろば受賞者 一覧
編集後記
>> 第11回 共生のひろばの様子(写真抜粋)

Copyright © 1992-2023, Museum of Nature and Human Activities, Hyogo, All Right Reserved.