キイロサナエ
Asiagomphus pryeri Selys
トンボ目 不均翅亜目 サナエトンボ科 アジアサナエ属

●体の特徴・生活の様子 

ガッシリした体で,お腹の後ろが細くなります.
触角は棒状で,毛深く,背中に斑紋が入ります.
主に中流域に生息します。
肉食で,あごを伸ばして小さな水生生物を捕まえます.
ヤマサナエとそっくりです.
あまり見れません.
成虫:五月下旬〜7月


【専門的に・・・】
幼虫は,平地〜丘陵地・中流域の緩やかな流れの砂泥底に生息します. ヤマサナエと似ており,関西地方の個体は検索図説と若干違うので同定に迷います.本種はヤマサナエよりさらに緩やかな流れの,泥分 の多い砂泥底を好む傾向があります.挺水植物の根元や植物性沈降物がある淵やよどみで砂泥のなかに潜っています.堰などによりできた 流れのない泥底には幼虫はほとんどみられません.
成虫の羽化時期は5月下旬で,短期間でいっせいに羽化します.
関西では成虫の記録は少ないようですが,幼虫は平地の溝川や用水路など流れのある場所で1〜2頭ずつ,結構見つかります.


よく似ている種類
ヤマサナエ

●環境とのかかわり
***
その他の写真
よく似た仲間と比べてみよう(全形)
キイロサナエ:腹部第9節の幅は狭く、外縁は直線より内側よりになる
ヤマサナエ:腹部第9節の幅はやや広く、外縁は直線的

よく似た仲間と比べてみよう(触覚)
キイロサナエ:触角第3節はほぼ同じ幅

ヤマサナエ:触角第3節は、なかほどが少し幅広い
よく似た仲間と比べてみよう(下唇)
キイロサナエ:側片先端の湾曲は大きい
ヤマサナエ:側片先端の湾曲は少し小さい
よく似た仲間と比べてみよう(前肢突起)
キイロサナエ
ヤマサナエ
よく似た仲間と比べてみよう(腹部側棘)
キイロサナエ:側棘が小さく短い
ヤマサナエ:側棘が長く、背棘もはっきりしている。

生息環境: 兵庫県姫路市保城船場川(標高60m)

生息環境: 兵庫県揖保郡揖保川町袋尻(標高20m)