ダビドサナエ
Davidius nanus (Selys)
トンボ目 不均翅亜目 サナエトンボ科 ダビドサナエ属

●体の特徴・生活の様子 

ガッシリした体つきで、棒状の触角を持っています。
渓流、大河川の上流から中流域に生息します。
緩やかな流れの植物の根元や泥の中で生活します。
肉食で、あごを伸ばして小さな水生生物を捕まえます。
成虫:4月上旬〜6月中旬


【専門的に・・・】
幼虫は、比較的標高のある上流の砂礫底に多く生息します。 近縁種のクロサナエやヒメクロサナエは、水のきれいな渓流域を好み、しかもきれいな砂底を好むのに対し、ダビドサナエは、 渓流域〜中流域まで生息範囲が広く、しかもやや汚れた泥底に潜んでいることが多い。 しかし、実際の同定は難しく、クロサナエと紛らわしい中間的な特徴をもつものもいます。
成虫は、4月上旬から6月中旬まで見られます。

よく似ている種類
クロサナエ

●環境とのかかわり
環境省が定めている水質指標では、「少し汚れた水」に生息する種類となっています。
その他の写真
幼虫
ダビドサナエ属の一種
よく似た仲間と比べてみよう(頭部)
ダビドサナエ
クロサナエ:3単眼間が淡色になる個体が多い
よく似た仲間と比べてみよう(下唇)
ダビドサナエ:やや幅が広いおろし金状
クロサナエ:ダビドサナエよりいくぶん幅が狭い
よく似た仲間と比べてみよう(腹部側棘)
ダビドサナエ:側刺はいくぶん細めで先が後ろに向かう

クロサナエ:やや太めで先がいくぶん横に開き気味。雄では肛片の下付属器の突起が左右に大きく突出する。