サイトマップ |
文字サイズの変更

ご利用案内

交通アクセス

利用案内(観覧料金)

団体でのご利用

バリアフリー情報

ひとはくの展示

セミナー情報


ひとはく活用術

移動博物館車 ゆめはく

ひとはくセミナー倶楽部

ひとはく新聞ハーモニー

恐竜化石

ひとはくKids

行政や企業の方へ「シンクタンク事業」

学校関係者の方へ「学校教育支援」


バッサバッサと大きな羽音を立てて飛んでいくサイチョウは、アジア・アフリカの熱帯林やサバンナに暮らす鳥です。わたしが調査を行ってきたタイの熱帯林には、大きな黄色いくちばしのオオサイチョウ(写真1、2)、立派な突起があるツノサイチョウ(写真3)、オレンジ色が美しいナナミゾサイチョウ(写真4)、ちょっと地味なキタカササギサイチョウ(写真5)など、13種のサイチョウが暮らしています。

 

kitamura2-1.JPG 

(写真1:カミキリムシの仲間を捕まえた若いオオサイチョウのオス。)

 

 

kitamura2-2.JPG

(写真2:捕獲したオオサイチョウのくちばしを固定している筆者。)

 

 

 

kitamura2-3.jpg 

(写真3:子育て中の営巣木を訪れたツノサイチョウのオス。) 

 

 

kitamura2-4.jpg

(写真4:調査用に捕獲されたナナミゾサイチョウのオス。) 

 

kitamura2-5.JPG

(写真5:キタカササギサイチョウのオス。)

 

 

サイチョウは木の実や昆虫などの小動物を食べます。大きなくちばしを使って、木の実を一つずつ上手につまみ上げて、丸飲みします。1グラム程度の小さな果実なら、一度に200個以上を食べることもあります。主食は木の実ですが、時には小鳥の巣を襲い卵やヒナを食べたり、1メートルを超えるヘビを食べたりもします。

サイチョウは大木のうろを利用して子育てを行います。サイチョウのメスは産卵前に餌の受け渡しができるくらいの隙間を残して、うろの入口をふさぐ形で巣ごもり、ヒナを育てます(写真6)。これはサイチョウ以外の鳥類には見られないユニークな行動です。メスは自由に大空を舞う生活から、狭いうろの中で子育てに専念します。一方、つがいのオスはうろの中にいるメスと大食漢のヒナのために毎日せっせと餌を運びます。ずっとうろの中で過ごすメスと餌を運び続けるオス。サイチョウの子育てはなかなか大変です。

 

kitamura2-6.jpg 

(写真6:子育て中のキタカササギサイチョウの営巣木。入口の隙間から、うろ内にいるメスのくちばしの先端がのぞいている。)

 

メスが営巣を開始してから数ヶ月後、オオサイチョウやツノサイチョウなどの大型のサイチョウでは1羽、ビルマサイチョウやキタカササギサイチョウなどの小型のサイチョウでは2〜4羽のヒナが巣立ち、森へと飛び立っていきます。サイチョウたちが暮らしている熱帯林やサバンナを訪れるのは、なかなか簡単なことではありませんが、兵庫県では神戸花鳥園でオオサイチョウとツノサイチョウを見ることができます。

 

北村俊平(自然・環境マネジメント研究部)

 

 

 

 

 

 

 

みなさま、こんにちは。

 

ただいま4階ひとはくサロンにて開催中の企画展『六甲山のきのこ展2010』はもうご覧になられましたでしょうか? 4/18(日)まで)

 

赤、黄、白、茶…の色とりどりの珍しいキノコやホタルのように光るキノコの標本、

ほかにキノコの香り体験コーナーもあります。

キノコ好きには垂涎ものの、そうでない方も楽しんでいただける展示となっております。

「兵庫県にはこんな面白いキノコがあったのか」と驚くことうけあいです!

 

さて、3月のフロアスタッフとあそぼうでは、このキノコに関するイベントを行います。

(イベントはすべて参加費無料・時間15:00〜)

 

●森の妖精・キノコのかわいいマスコットを作るイベントは…

3/6(土)・7(日)森の妖精たちとあそぼう』場所:4階ひとはくサロン(定員:10名)

※小学生3年生以下は保護者同伴でお願いいたします。

 

FS2-1.jpg

                     森の妖精たちとあそぼう

 

 

●企画展『六甲山のきのこ展2010』の展示をみてお絵かきするイベントは…

3/13(土)14(日)『画はくの日〜きのこ展〜』 場所:4階ひとはくサロン 

                (定員:特になし)

 

 

FS2-2.jpg

              画はくの日〜キノコをかこう〜

ほか、20(土)21(日)22(月・祝)には『恐竜万華鏡』、

27(土)28(日)は『けんちくかの日』のイベントを行います。

 

ご紹介した以外にも、毎日行っている『デジタル紙芝居』、『展示室ツアー』などのイベントもあります。

イベントの詳しい内容は「うきうきカレンダー3月号」にのっていますのでチェックしてください。

http://hitohaku.jp/top/09ukiukicalen/ukiuki1003.pdf

 

みなさまに楽しんでいただけるイベントをたくさんご用意おりますので、ぜひ“ひとはく”へお越しください!

 

 

松田沙耶香(フロントスタッフ)

 

 

あれこれ準備

2010年2月26日

人と自然の会ではさまざまなイベントを行っていますが、今回はその裏側を少し紹介します。

 

221日(日)ドリームスタジオは「ブーメラン作りにチャレンジ!」

スタッフは本番を控えて試作の真っ最中。

ブーメランは羽根の調整が飛行を左右します。

参加者にブーメランの楽しさを体験してもらう工夫を重ねています。

 

s-hitotosizenn2-1.jpgのサムネール画像

 

そして新会員募集についての会議。

人と自然の会のパワーアップ?をするために会員募集を企画中です。

チラシや、カリキュラムなど検討しています。来年度5月開催予定です。

近日中に募集を開始しますので関心のある方はお問い合わせください。

 

s-hitotosizenn2-2.jpg 

 

この日は続けてもう一つ会議です。

環境体験学習に取り組むための準備会です。

これまで人と自然の会が実施してきたプログラムを参考に検討しています。

会議ではいつも自由に意見交換しながら進めています。

余談と思える中から素晴らしい結論に至ることもあります。

メンバーの豊富な人生体験が生きてきます。

 

s-hitotosizenn2-3.jpg

 

 

一方、こちらは「押し花アート」の準備です。

37日(日)須磨水族園で「スマスイボランティアフェスティバル」があります。

花工房が出展する予定で、その準備をしています。

 

色とりどりの台紙に押し花を貼り、自分だけの作品を作ってもらいます。

本番に備え試作品を作ってみますが、実際は当日の参加者のアート感覚は想像以上で

いつも素晴らしい作品が出来上がります。

毎回、感動をもらうのは私たちスタッフです。

s-hitotosizenn2-4.jpg   s-hitotosizenn2-5.jpg

 

当日はもう一つ「ダチョウの卵のペンダント」も予定しています。

 

s-hitotosizenn2-6.jpg

 

こちらの材料の主役はもちろん「ダチョウの卵の殻」です。

そして重要な役を担うのが「マニュキア」です。マジック等も使用しますが

マニュキアは量感が出せ、速乾性に優れているのでとっても便利です。

こちらも素敵なペンダントが出来上がるのを期待しています。

 

三田からは少し遠くなりますが、須磨水族園でスタッフ一同お待ちしています。

 

                                   佐竹千代子(人と自然の会)

 

 

 

 

他館で開催するオトシブミの企画展の準備をはじめました.

 … すこし変わった姿で,葉を巻く習性のあるムシ,オトシブミ …

確かにそうなのですが,説明や解説するときにいつも困る事があります.

7238-p3d.gif 1657-p3d.gif

括れ型のヒメクロと象鼻虫型のアシナガ

一つは「くびれた首」の事です.オトシブミというと,複眼の後ろの方
で細くなった独特の形の首を思い浮かべますが,オトシブミ類のすべて
が「括れ型」というわけではないのです.日本産のものでもアシナガオ
トシブミなどはゾウムシ的な口吻が伸びた形をしています.さらにルリ
オトシブミの仲間は首が短く,口吻も短く平たく,下向きです.

ここらへんから,説明が「ベン図」の世界へ突入.オトシブミのややこ
しさは集合の問題なのです.

benzu.gif
こんな図を頭に描きつつ

つぎに「オトシブミ」と「非オトシブミ」のさかいめです.どこまでオ
トシブミと呼ぶか?という問題.具体的にはハマキチョッキリの仲間を
オトシブミに含めるかどうかです,ハマキチョッキリの仲間は立派な揺
籃(ゆりかご,ヨウラン)を作るし,なにより体がピカピカして美しい
ので,オトシブミを語る上で無視できない存在です.

系統発生上,オトシブミ類とチョッキリ類は古く分かれた系統と考えら
れており,類学的には研究者によって別の科としたり,同科の別亜科に
したりといった扱いの違いがある程度です.「ハマキチョッキリはオト
シブミではない!」と言ってしまえばそれまでなのですが,そうすると
「オトシブミとチョッキリはどう違うの?」,「形態による分類と葉を
巻く行動との対応は?」と,話がどんどん逸れていってしまいます.

オトシブミを扱うたいていの書物や展示において,本来提示したいテー
マは「それぞれの巧妙な適応」なので,「葉を巻くチョッキリ亜科をオ
トシブミとします!」と宣言することこそ,著者も編集者も,なにより
読者も,あるいは観覧者も展示担当者もハッピーな選択なのです.

ただ,チョッキリもオトシブミだと認めてしまうと,葉を巻かないチョ
ッキリが視野に入ってきます.チョッキリのなかには,花芽に穴をあけ
るだけ,とか,葉っぱを半分切るだけとか,実を切り落とすとか,いろ
んなのがいます.

次の難関は「葉を巻くとは?」です,これが定義できません.

実際の虫の動きを見ると,6本の脚で締め付けたり,逆に引き寄せたり,
口吻で押し込んだり,種によって異なる動きをしており,その結果,葉
が巻いたような状態になります.きわどいのは葉を切ると重力で垂れ下
がって,巻いた感じになるやつ(オイオイ).
で,虫の活動によって結果的に葉が巻いた状態になったら,それは虫が
巻いた事にしよう,というのが皆がハッピーな選択です.

2083-p3d.gif
実を切り落とすモモチョッキリ

というわけで,オトシブミの本なり展示なりには,自動的にチョッキリ
も参加することになります.整然としたオトシブミの揺籃作りに対し,
チョッキリの産卵加工は多様です.
樽型の揺籃に代表されるオトシブミの揺籃作りは,それを主峰として,
幾つもの峰々を従え,さらに広大な裾野を持っています.そういう全体
像も見える,というのが理想なんですけどねぇ.


3588-p3d.gif 3656-p3d.gif
おまけプルプル
ヒゲナガオトシブミの♀と♂

昆虫共生・沢田佳久

DSC_2344.JPG 平成22年2月19日(金)地球の反対側、南アメリカ大陸にあるチリ共和国から9人の方が研修で来館されました。この9人の方々は、チェピカ(CHEPICA)市で環境教育に関する政策の作成や実施に携わっている自治体の行政官等の方々で、当館では、自然史系の博物館や市民参加型の環境教育への取り組みについて研修されました。この研修は、2月8日から2月26日の日程で実施されている平成21年度JICAカウンターパート研修「チリ国における環境教育推進のための市域内協力連携ネットワークの構築および支援のための研修」の一環で、JICA職員の方々も一緒に見学しました。

 最初に高橋晃研究部長より、博物館の概要や取り組みについて説明があり、その後館内を見学されました。高橋部長の解説により、最初に3階の「兵庫の自然」「人と自然」「新しい文化」を見学されました。みなさん環境に関する関心が高く、数多くの質問が出ました。炭やコウノトリ、地震など、遠くの国ですが「チリの炭は松の木からつくる。」「チリでも鳥がこどもを運んでくる。」など不思議と共通の話題がたくさんあり盛り上がりました。また、阪神淡路大震災(兵庫県南部地震)のVTRには、皆さん足を止めて見入っていました。

DSC_2330.JPGDSC_2328.JPG 

▲コウノトリは何を食べていますか?   ▲”サトヤマ”について説明を聞いています。

DSC_2334.JPGDSC_2338.JPG

▲阪神淡路大震災の映像には足が止まります。 ▲活発な質問に説明にも熱が入ります。

 次に2階に降りて、企画展示室の「共生のひろば展」(http://hitohaku.jp/blog/2010/02/5_1/)を見学されました。今回の研修の大きなテーマが「市民との連携ネットワーク構築について」でもあり、大きな驚きと関心を持って展示を見学されていました。高橋部長の解説もついつい熱が入りました。

 2時間の予定時間があっという間に過ぎ、1階の展示は遠くから眺めるだけになってしまい皆さん残念そうでした。

 最後に研修の謝辞をいただきましたが、スペイン語だけに大変情熱的に感じたのは気のせいでしょうか。ひとはくの取り組みを参考に、皆さんの情熱で環境問題や環境教育に、遠い地球の反対側で取り組んでいただければとても素晴らしいと感じました。同時に、環境問題や環境教育は実にグローバルなテーマであることを実感しました。

 最初の写真はチェピカ(CHEPICA)市でつくっているエコバックを記念にいただきました。チリ共和国チェピカ市(http://www.municipalidadchepica.cl/

西岡 敬三(生涯学習課)

Copyright © 1992-2021, Museum of Nature and Human Activities, Hyogo, All Right Reserved.