| 交通アクセス | バリアフリー情報 |
文字サイズの変更

ご利用案内

交通アクセス

利用案内(観覧料金)

団体でのご利用

バリアフリー情報

ひとはくの展示

セミナー情報


ひとはく活用術

移動博物館車 ゆめはく

ひとはくセミナー倶楽部

ひとはく新聞ハーモニー

恐竜化石

ひとはくKids

行政や企業の方へ「シンクタンク事業」

学校関係者の方へ「学校教育支援」


平成29年2月8日(水)に開催される兵庫県主催の
「ひょうご環境担い手サミット」にひとはくは協力しています!


ecosummit1.jpg

一人で出来ないことでも誰かと手をつなぐと・・・
驚くようなことができちゃうかもしれません!

様々な角度から地域の環境の課題に取組む個人や団体の「エコラボレーション」が、
明日のふるさと兵庫を創る力になります。

サミットで出会い、「ワクワク」と心が動いたら、早速できることからはじめてみませんか?
NPOや企業、個人など多様なスタイルで環境保全・創造活動に取組んでいる担い手の皆様に
お集まりいただき、取組事例や意見交換を通じて、
環境の担い手たちが、更に元気になることを目的に、
「ひょうご環境担い手サミット」が開催されます。

ひとはくからは
第1部パネルディスカッション ~「ワクワク」が人をつなぎ、地域の環境課題を解決する原動力になる~
コーディネーターは中瀬 勲館長

第3部 グループディスカッション ~エコラボレーションで出来そうなこと、ワイワイ話そう~
ファシリテーターとして
橋本佳延主任研究員 上田萌子研究員 大平和弘研究員が登壇します!

ひとはくファンのみなさま!ぜひご参加をお待ちしております!

1 日 時 平成29年2月8日(水)13時00分~16時45分 
2 会 場 兵庫県公館 大会議室 神戸市中央区下山手通4丁目4番1号
       神戸市営地下鉄 県庁前駅下車 西5番出口すぐ

3 定 員 150名程度(環境保全に取組んでいる個人、団体)
4 参加費 無料 
5 内 容
   第1部パネルディスカッション~「ワクワク」が人をつなぎ、
   地域の環境課題を解決する原動力になる~

   <コーディネーター>中瀬 勲氏(兵庫県立人と自然の博物館 館長)
   <パネリスト>
   鈴木 克哉氏(NPO法人里地里山問題研究所(さともん) 代表理事)
   井上 保子氏(非営利型 株式会社 宝塚すみれ発電 代表取締役)
   第2部ポスターセッション~キラリ☆輝く活動をする30団体が大集合!!~
   第3部グループディスカッション~エコラボレーションで出来そうなこと、ワイワイ話そう~
   <コーディネーター>清野 未恵子氏(神戸大学大学院 人間発達環境学研究科 特命助教)
   <ファシリテーター>15名
6 参加申し込み方法  ※注 問い合わせ・申し込み先はひとはくではありません。
   締め切り:平成29年1月19日(木)
   参加を希望される方は、氏名、年齢、性別、所属、
   連絡先(住所、電話番号、電子メールアドレス)を

   ご記入の上、郵送またはFAXで下記までお申し込みください。
   電話や電子メールでの申し込みも受付いたします。
   参加決定の連絡はいたしません。
   申込者多数により参加いただけない場合のみ連絡します。
7 問い合わせ・申し込み先
   兵庫県 農政環境部 環境創造局 環境政策課 活動支援班
  〒650-8567 神戸市中央区下山手通5丁目10-1 電話: 078-362-9895 FAX: 078-362-4024
   電子メール: kankyouseisakuka@pref.hyogo.lg.jp

                                  情報管理課 中前純一

 

今年も残すところあとわずかですね☆
今年もたくさんのお客さまがひとはくに来てくださいました。
ほんとうにありがとうございました!

来年も1月3日(火)から開館していますので、ぜひあそびにきてくださいね♪



新年最初のイベントは...

『コウノトリになりきろう!』

コウノトリの帽子をつくって、みんなで兵庫県の県鳥コウノトリになりきろう!
くわしくはこちら(画像をクリックで拡大!)↓

aaa.jpg
スタッフ一同みなさまのお越しをお待ちしております(^^)
みなさま、よいお年を~

フロアスタッフ一同

ひとはく博士からクリスマスのメッセージが届きましたXmasuhitohaku1.jpg

+゚☆゚+o。o。o メリークリスマス +゚☆゚+o。o。o
kurisumahakase.gif

新年は1/3(火)より、開館いたします。みなさまのお越しお待ちしております♪

フロアスタッフまつだ

みなさんこんにちは。

2016年12月23日、年内最後のひとはく探検隊「150年前のひょうごの風景をみてみよう!」を行いました。

今回の隊長は、環境計画の上田萌子研究員でした。
普段は一般公開していない大変貴重な江戸時代の絵図と、古写真のアルバムを見ながらお話を聞きました。

P1110982.jpg P1110979.jpg

130年位前の古写真を拡大印刷して、みんなで色を塗りました。

P1110958.gif P1110995.jpg
P1110987.jpg P1110990.jpg

クリスマスムードたっぷりのひとはくサロンに、巨大な富士山が出現!
誰ですか?銭湯の壁と言っているのは!?
P1120017.jpg

なんと130年も昔に撮られた古写真です。みんなで色を塗り、カラー写真のようになりました。大昔、まだデジタルカメラのない時代には白黒写真だったので高価な外国土産でした。

上田萌子研究員による、最後の仕上げ!!
P1120006.jpg 

記念撮影をして終了。
P1120003.jpg 
P1120014.jpg

ご参加くださった皆様、ありがとうございました。

しばらくの間、ひとはくサロンに展示しますので、是非見に来てください。

次回のひとはく探検隊は、2017年1月4日(水) 「冬のむしとりペナントレース」 隊長は八木研究員です。詳細はコチラ

   
  フロアスタッフ  くまもと まなみ  ・ てらお ゆみこ

まっかな お鼻の トナカイさんは~♪で知られるクリスマスソング「赤鼻のトナカイ」Xmasuhitohaku1.jpg
トナカイはシカの仲間で、シカ科トナカイ属に分類されます。

そしてシカのなかで世界一の大きさを誇るヘラジカ

大きなものでは肩の高さ2m、体重800㎏に達し、オスにみられるツノは最大幅2m近くに発達するとか!

その世界最大ヘラジカが"ひとはく"に展示されているのはご存知でしょうか?

s-P1110925.jpg

博物館2階展示室にヘラジカ頭部のはく製があるのですが、大迫力!

s-P1020833.jpg


◀3階入口近くの展示「森に生きる」の
 ニホンジカとくらべると...
 倍以上の大きさにびっくり。





s-P1050565.jpg



◀2015年に行われた
「学んで魅せる標本展」より


 左がニホンジカ、右がヘラジカ







アジア・ヨーロッパ・北アメリカなどの高緯度地域に生息しているヘラジカですが、
なんと最終氷期(およそ7万~1万年前)には日本にもいたそうですよ!

ぜひヘラジカを間近でみてくださいね。

  

フロアスタッフ まつだ

Copyright © 1992-2023, Museum of Nature and Human Activities, Hyogo, All Right Reserved.