| 交通アクセス | サイトマップ |
文字サイズの変更

研究員

副館長

副館長
いしだ ひろあき
石田 弘明
【専門分野】 植生学
神戸大学大学院教育学研究科 修士課程修了。農学博士(東京農工大)。

研究開発部門

 全研究員が所属し、研究ならびに資料収集・整理を積極的に行い、事業の推進にかかる館の「基礎体力」の充実とメニュー開発を担います。

次長(兵庫県立大学自然・環境科学研究所長)
あかざわ ひろき
赤澤 宏樹
【専門分野】 緑地計画学、コミュニティランドスケープ
大阪府立大学大学院農学研究科 修士課程修了。農学博士。

事業推進部門

事業推進部長
やぎ つよし
八木 剛
【専門分野】 昆虫の分類学、生物地理学
神戸大学大学院農学研究科 修士課程修了。農学修士。

研究部長

  • 自然・環境評価研究部
    高野 温子(系統分類研究グループ)
  • 自然・環境マネジメント研究部
    藤本 真里(環境計画研究グループ)
  • 自然・環境再生研究部
    石田 弘明(生物資源研究グループ)

自然・環境評価研究部

 自然環境保全の基盤となる地形学や地質学、過去と現在の生物(とりわけ脊椎動物、昆虫をはじめとする節足動物、軟体動物、維管束植物、蘚苔類、藻類など)を対象とした系統分類学や体系学、形態学、進化生物学、生物地理学等の分野の調査研究と資料収集活動に取り組んでいます。またこれらの成果に基づき、過去から現在、兵庫県内から地球全域にいたる時空間的な自然環境の変異変遷史、地域の生物相の形成史、そして生物多様性創出の原動力である生物間相互作用のさまざまな過程の解明を進め、さらに自然環境保全のための有効な提案も行っていきます。

地球科学研究グループ

研究グループ長
(兵庫県立大学教授)
いけだ ただひろ
【専門分野】 古爬虫両棲類学、比較形態学
鹿児島大学大学院理工学研究科生命物質システム専攻 博士課程修了。理学博士
日本および近隣諸国に生息する現生小型爬虫類(主としてヘビやトカゲ)の骨格の詳細な形態比較をおこなっています。それらのデータをもとに琉球列島や近隣諸国から産出する化石の分類学的置位を検討しています。
主任研究員
はんだ くみこ
【専門分野】 植生史学、花粉形態学
大阪市立大学大学院理学研究科修士課程修了。理学修士
花粉の化石を使って植物の歴史を研究しています。顕微鏡で拡大して見ると、花粉の表面にはきれいな紋様があり、この特徴をもとに、どんな植物が生えていたのか調べています。このほか、化石工房では植物化石のクリーニングを担当しています。
主任研究員
(兵庫県立大学准教授)
ひろせ こうたろう
【専門分野】 微古生物学,第四紀層序学,生態学
大阪市立大学大学院理学研究科後期博士課程修了.博士(理学)
【著書】 人類紀自然学(共同執筆)
川や海にすむ「珪藻」という植物プランクトンは,光合成をしたり動物の餌になったりして地球の環境を下支えています。私は,生きている珪藻が動き回る姿や,地層の中から見つかる珪藻化石の美しい殻を顕微鏡で観察しながら,自然環境の変化や人類の活動の影響の中で地球が辿ってきた道すじに思いを巡らせています。
主任研究員
(兵庫県立大学准教授)
たなか とものり
【専門分野】 古脊椎動物学
北海道大学理学院自然史科学専攻 博士課程修了.博士(理学)
【著書】 『時間軸で探る日本の鳥―復元生態学の礎』(分担執筆)
鳥類を含む恐竜の進化について研究しています。野外で化石を発掘して詳しく調べたり、現生動物の骨のかたちを解析したり、様々な方法を使って絶滅動物の進化を探っています。
研究員
(兵庫県立大学客員研究員)
くぼた かつひろ
【専門分野】 古脊椎動物学
筑波大学大学院生命環境科学研究科博士課程修了.博士(理学).北海道大学総合博物館資料部研究員
【著書】 『恐竜研究の最前線~謎はいかにして解き明かされたのか』(監訳)、『恐竜の教科書 最新研究で読み解く進化の謎』(監訳)、『ポプラディア大図鑑 WANDA 恐竜』(監修指導)、『モンゴル大恐竜』(共著)ほか
兵庫県に分布する篠山層群やモンゴルのゴビ砂漠から発見された恐竜化石を中心に研究しています。化石記録が限られた白亜紀中頃に恐竜たちがどのような進化を遂げたのかについて探っています。
研究員
(兵庫県立大学客員研究員)
いくの けんじ
【専門分野】 古生物学、地質学
横浜国立大学大学院環境情報学府博士課程後期修了.博士(学術)
主な研究対象は白亜紀のアンモナイトです。 特に、「異常巻きアンモナイト」というグループに着目して、種の多様性や殻の形態を調べています。 化石を使って1億年前の地球の姿を解き明かしていく面白さを伝えられればと考えています。
研究員(再任用)
かとう しげひろ
【専門分野】 自然地理学、第四紀学
東京大学大学院理学系研究科地理学専攻博士課程単位修得退学。理学修士
【著書】 『野島断層-写真と解説』ほか
第四紀の地層を求め、県内、日本列島、世界各地をかけまわっています。地層に残された昔の記録は大切な自然遺産であり、人類の未来を考える糧です。こうした記録を掘り出す私は、まさに探偵気分の仕事人。

系統分類研究グループ

研究グループ長
(兵庫県立大学教授)
たかの あつこ
【専門分野】 植物分類学
大阪市立大学大学院理学研究科 後期博士課程修了。理学博士(大阪市立大学)
東南アジアをフィールドにショウガ科植物の分類学的研究を行ってきました。ショウガというと、みなさん「スーパーで売ってるあれ?」と驚かれますが、その通りです。修士の時には神戸大学で水生植物(いわゆる水草です)を研究していたので、そちらにも興味があります。縁あって兵庫県に戻ってきたので、これからは兵庫県の植物についての研究も行って行きたいと考えています。
主任研究員
(兵庫県立大学教授)
おおた ひでとし
【専門分野】 系統分類学、生物地理学
【著書】 『レッドデータアニマルズ全8巻』(共編著)、『小学館の図鑑 NEO. 両生類 はちゅう類』(共著)、『美ら島の自然史』(共編著)ほか
おもに爬虫類と両生類を対象に、種や進化系統における多様性の現状解明や、多様性が生じてきた過程の推定、そして現在見られる多様性の保全に関する研究を進めています。個生態や行動などについても研究を進めています。
主任研究員
(兵庫県立大学准教授)
やまさき たけし
【専門分野】 動物分類学
鹿児島大学大学院理工学研究科 博士課程修了。博士(理学)
クモ類やその近縁なグループ(クモガタ類)の分類学・生態学的な研究を行なっています。日本から東南アジアにかけて、まだまだ未発見の種が多く、その生物多様性を明らかにすることが第一の目標です。また、どのように生物多様性が生まれ、維持されてきたのかを解明することも目標の一つで、アリに擬態するクモ類の進化に着目し、分類学と生態学をリンクさせながら研究を行なっています。
主任研究員
(兵庫県立大学准教授)
やまだ かずたか
【専門分野】 系統分類学、昆虫学、多様性生物学
大阪府立大学大学院農学生命科学研究科 博士後期課程修了。博士(農学)。
【著書】 日本原色カメムシ図鑑第3巻(分担執筆)、日本昆虫目録第4巻(分担執筆)ほか
カメムシ目昆虫を対象とした分類学的研究に取り組んでいます。分類研究の積み重ねによって種多様性を解明するとともに、各種の分布や生息環境、食性を明らかにし、系統学的な観点からそれらの進化史の考察を行っています。最近は、交尾器の構造や機能がどのように進化したのかという視点でも研究を進めています。
研究員
りー ちゅんごん
【専門分野】 植物分類学
京都大学大学院理学研究科博士後期課程修了.博士(理学)
日本から東南アジアにかけて、ツユクサ科植物の分類学的研究に取り組んでいます。花らしい花をつける草の仲間ですが、未発見の種や、混同されて見過ごされている種がまだまだ多く、種多様性の解明に向けて研究を進めています。形態の進化にも関心があり、花の発生についても調べて行きたいと考えています。

自然・環境マネジメント研究部

 人間の生活は、農山村はもちろんのこと、都市においても自然と深く結びついて成立しています。人間による自然へのインパクトが強力になっている現在、自然と環境のマネジメントが不可欠になっているのは、このことによります。本研究部では、人間と野生動物の共存、自然と調和した地域づくり、都市の再生などに関する資料収集・調査・研究を行い、未来の人と自然のあり方を探求します。

生態研究グループ

研究グループ長
(兵庫県立大学准教授)
よりすえ たけふみ
【専門分野】 海洋生態学、幼生生態学
東京大学新領域創成科学研究科 博士課程修了。環境学博士。
海産無脊椎動物の多くは幼生期に広大な海の中を移動し、適した生息場所を巧みに選択することが知られています。しかしそのメカニズムには未解明な領域が多く、興味深い研究テーマで溢れています。そこで私は野外実験や遺伝子分析等を駆使して研究を進めています。また、外来種の分布拡大メカニズムに関する研究も行っています。
主任研究員
(兵庫県立大学教授)
たかはし てつみ
【専門分野】 魚類分類学、魚類生態学
北海道大学大学院水産学研究科 博士後期課程単位取得退学 水産学博士
【著書】 『魚の形を考える』(分担執筆)
世界に20ほどある古代湖には多様な生物が生息しており、生物多様性のホットスポットとなっています。私は、アフリカのタンガニイカ湖や南米の ティティカカ湖を中心に、そこに棲む独特な魚類の分類と生態を研究しています。探求する楽しさを、皆さんと共有できればと考えています。
主任研究員
(兵庫県立大学講師)
みつはし ひろむね
【専門分野】 河川生態学、保全生態学
京都大学大学院理学研究科 博士課程中退。理学修士。
【著書】 『Taxonomic notes on Neophylax koizumii (Iwata, 1927) (TRICHOPERA) in Japan』『アツバエグリトビケラ属2種の流程分布、生活史及び微生息場所分離 』『The influence of leaf litter quality on the colonization and consumption of stream invertebrate shredders』
川や湖沼に生息する生き物達は、ただそこに棲んでいるだけではありません。彼らは、周りの生物や生息場所の環境条件と密接な関係を持って生息しています。私は、河川や湖沼、ため池を対象に生息する水生昆虫を中心として、生息地の周辺まで含めた環境と生物との関係について研究しています。特に、森林が河川の生態系に及ぼす影響に関心を持っています。
研究員
きょうごく だいすけ
【専門分野】 進化生態学
京都大学大学院 理学研究科 博士課程修了 博士(理学)
有性生殖をする生き物では、オスとメスの間に複雑な駆け引きがあります。オスとメスの駆け引きは、クジャクの綺麗な飾り羽やカブトムシの立派な角などを進化させてき ました。また、繁殖の際に別種を同種と間違えてしまうことが生き物たちの分布に影響しているらしいことも近年わかってきました。こうした有性生殖にまつわる、種内・種間で起きる生き物たちの「かかわりあい」について、昆虫・植物・計算機シミュレーションなどを用いて研究しています。
研究員
おおた なお
【専門分野】 鳥類生態学、動物行動学
北海道大学大学院生命科学院 博士課程修了 博士(生命科学)
【著書】 『生き物と音の事典』項目執筆
鳥類のコミュニケーション行動に着目した研究を行なっています。私たち人間は普段、視覚や聴覚など複数の感覚種を介して会話や音楽、踊り、はたまたSNSなど様々な方法で他者と交流します。他の動物たちはどうしているのでしょうか?彼らの行動を記録し、解析することで生き物の多様なコミュニケーション行動の機能や進化を明らかにしていきたいと考えています。

環境計画研究グループ

主任研究員
(兵庫県立大学教授)
ふじもと まり
【専門分野】 まちづくり
大阪大学大学院工学研究科博士後期課程修了 博士(工学)
住んでる地域や働いている地域を好きになることはまちづくりの大前提です。理由は森や海があること、繁華街があること、○○ちゃんが近くに住んでいることなどさまざまです。人と自然の博物館、有馬富士公園があることといわれるように、今は働いています。
次長(研究開発部門)
主任研究員
(兵庫県立大学教授)
あかざわ ひろき
【専門分野】 緑地計画学、コミュニティランドスケープ
大阪府立大学大学院農学研究科 修士課程修了。農学博士。
私の専門は、美しい景観をつくるための「緑地計画学」です。景観は、建物や自然物だけでできるのではなく、住んでいる人々に生活がにじみ出して、初めて美しくなると信じています。皆さんも、我が町を遠慮なく使いたおし、よりよい景観を演出してください。
主任研究員
(兵庫県立大学准教授)
たかだ ともき
【専門分野】 合意形成学、地域計画論、風土論
東京工業大学大学院社会理工学研究科博士課程修了.博士(工学).
【著書】 『自然再生と社会的合意形成』(単著)、『環境と生命の合意形成マネジメント』(共著)
多様な人びとが話し合いながら地域をつくっていくための合意形成の理論と手法について実践的研究を展開しています。工夫が凝らされ、適切にマネジメントされた合意形成プロセスの先には、そこに暮らす人びとにとってかけがえのない風景が生まれます。形としての環境を変えるだけでなく、地域を眺めるまなざしを豊かにしていく契機を創出したいと考えています。
主任研究員
(兵庫県立大学准教授)
おおひら かずひろ
【専門分野】 環境計画学、ランドスケープ・マネジメント
大阪府立大学大学院生命環境科学研究科 博士後期課程修了。博士(緑地環境科学)。
人と自然がうまく調和した風景を、どのように保全し、創成していくべきなのかについて日夜考えています。海・山・川・街中を問わず、生物・文化を問わず、幅広い興味を持って、それぞれの地域を特徴づける"地域資源"の現状や課題を診断し、それらを持続可能な形で活用した"まちづくり"や"景観"の計画、およびマネジメントに関して研究をすすめています。
研究員
(兵庫県立大学客員研究員)
ふくもと ゆう
【専門分野】 都市計画学、地域計画学、建築計画学
【著書】 ストック活用型団地再編への展望(分担執筆)
私は、"集まって住む"という視点から、建築や都市についての計画論の研究を行っています。山間部の集落も、大都市の中のマンションも、郊外のニュータウンも、人々が"集まって住むカタチ"です。集まって住むことで得られる価値や、集まるから生まれる問題を考え、その場所に応じた"集まって住むカタチ"を多くの方々と協働しながら、探求しています。
研究員
(兵庫県立大学客員研究員)
えとう あきふみ
【専門分野】 農業・農村計画学
京都大学大学院農学研究科 修士課程修了
【著書】 農業・農村の資源とマネジメント (分担執筆)
農業・農村の課題解決・価値創造にむけて理論と実践の融合を目指しアクションリサーチに取組んでいます。コミュニティやガバナンスの形成過程に注目して研究を進めており、地域資源管理や過疎地交通を主なテーマに取組んでいます。

自然・環境再生研究部

 陸上生態系の生物多様性の保全・復元・再生や人と自然の共生に向けた基礎研究および応用研究をおこなっています。生物多様性に関する研究では、照葉樹林、夏緑樹林、針葉樹林、里山林、湿原、海岸植生、半自然草原などの植生と、絶滅危惧種に指定されている野生生物を主な対象としています。応用研究では、生物多様性を保全・復元・再生するための方法・技術を開発し、その研究成果を行政機関などに積極的に提案しているほか、各種団体と連携・協力しながら様々な実践活動を展開し、その結果を研究活動にフィードバックしています。また、県下の植生・植物の生態情報の収集やジーンファーム(野生植物を育成・増殖するための施設)を活用したジーンバンク事業の推進にも取り組んでいます。

生物資源研究グループ

研究グループ長
(兵庫県立大学教授)
いしだ ひろあき
【専門分野】 植生学
神戸大学大学院教育学研究科 修士課程修了。農学博士(東京農工大)。
植物の種多様性や植生の多様性の保全を目的とした研究に取り組んでいます。具体的には、植生の孤立化の問題や里山の保全 ・管理手法等について研究しています。植物の社会構造や植物 ・植生の保全等に興味 ・関心をお持ちの方は、私の実施する講座およびセミナ-に是非ご参加ください。お待ちしております。
主任研究員
ふじい としお
【専門分野】 植物生態学、保全生態学
大阪市立大学大学院理学研究科 修士課程修了。理学修士。
【著書】 『日本列島花maps(近畿の花)』『近畿地方における保護上重要な植物』『赤目の森里山ガイドブック』など。
三田市周辺の水辺環境の現状の調査と、オグラコウホネに代表される絶滅危惧植物の保全に向けての調査などを手がけている。また丹波地域を中心に、里山林とセツブンソウやアズマイチゲに代表される春植物の立地環境に関する調査を続けている。
主任研究員
はしもと よしのぶ
【専門分野】 保全生態学、植物生態学、環境教育学
神戸大学大学院総合人間科学研究科 修士課程修了。学術博士。
草原里山の生物多様性、外来植物問題や竹林問題を中心に研究活動を行っています。遺伝子から生態系まで視野に入れた自然環境保全をめざした保全生態学研究、人と自然のよりよい関係性を模索する環境教育学的研究を進めてゆきたいと考えています。
主任研究員
(兵庫県立大学准教授)
くろだ あすも
【専門分野】 植物生態学
広島大学大学院理学研究科 博士課程修了。理学博士。
森林植生とそこに生育する植物種の多様性がどのように決定されるのか興味をもち、研究を進めています。対象はアカマツ二次林からスギ人工林まで様々です。最近は草原にも出かけフィールドの幅を広げています。植物種の保全に関連した種子の発芽特性、個体の成長特性、生育環境などについての情報収集も行っています。
主任研究員
(兵庫県立大学准教授)
なかはま なおゆき
【専門分野】 保全遺伝学、生物多様性科学、標本保存科学
京都大学大学院農学研究科博士後期課程修了。博士 (農学)。
草地や湿地といった人間とかかわりの深い生態系に生育する絶滅危惧種を対象に、遺伝的多様性や遺伝的地域性に配慮した保全手法の開発、また個体数や遺伝的多様性の減少メカニズムの解明をしています。また博物館標本の遺伝情報から過去の情報を復元することで、絶滅危惧種の歴史解明や保全にも役立てています。

コミュニケーション・デザイン研究グループ

事業推進部長
やぎ つよし
【専門分野】 昆虫の分類学、生物地理学
神戸大学大学院農学研究科 修士課程修了。農学修士。
広い兵庫県には、まだまだ豊かな自然が残っていて、いろんな昆虫がすんでいます。いっしょに野山を駆けめぐり、昆虫の世界を楽しみませんか。末永くおつきあいできる方を求めています。
研究員
(兵庫県立大学講師)
こだて せいじ
【専門分野】 森林土壌学、植物生態学
神戸大学大学院自然科学研究科 博士課程修了。学術博士。
様々な森林を対象に、植生と土壌の関係について調査 ・研究を行っています。最近は主に三田市およびその周辺や六甲山系をフィールドとして活動しています。
研究員
(兵庫県立大学講師)
すずき たけし
【専門分野】 保全植物学、植物分類学
東京大学大学院理学研究科 博士課程単位修得退学。理学博士。
兵庫県などの絶滅危惧植物の保全、特に遺伝子解析を用いた研究を行っていますが、大学時代からシダ植物を研究しています。兵庫県のシダ植物もようやく感触がつかめてきまして、共著で兵庫県のシダ植物リストを発表しました。県内には未踏の地が多くあります。
Copyright © 1992-2023, Museum of Nature and Human Activities, Hyogo, All Right Reserved.