| 交通アクセス | サイトマップ |
文字サイズの変更

共生のひろば 第5号

共生のひろば 5号(目次)

 

タイトル

発表者
"人と自然の共生"とはどういうことか? 1 河合雅雄(兵庫県立人と自然の博物館 名誉館長)

ミスジナガハグサ(イネ科イチゴツナギ属)の謎2-ミスジナガハグサとナガハグサの混乱-

3

西野 雅満(植物リサーチクラブ・ひとはく地域
研究員)

昆陽池の水生生物相について 7

岸部 克也・朝井 琢也・今井 祐輔・岩下 敢太・山本修平(兵庫県立伊丹北高等学校 自然科学部)
谷本 卓也(同 顧問・ひとはく地域研究員)

ぎっちょん君とともに 12

三木くに枝・岩崎 博子(ひとはく連携活動グループ 鳴く虫研究会「きんひばり」)

15年間で著しく減少した川西市加茂地区のヒメボタル

13

畚野 剛・市原 敏彦・井上 道博 ・恵須川満延・澤山 輝彦・中本 二郎・平田 信活(川西自然教室)

ホタルの幼虫上陸観察セミナー、3年間のまとめ 17

藤井 真理・溝田 浩美(受講生代表)

尼崎21世紀の森・尼崎の森中央緑地の森づくり 22

高木 一宇(アマフォレストの会)

六甲山におけるキノコの長期観測データを用いた出現種数の推定および気象要因との対応分析

23

森田 綾子・大西 里佳・田中友香里・鷲見 秋彦・中川 湧太(兵庫県立御影高等学校)
河合 裕介(同 教諭

安室川の淡水産紅藻チスジノリを復活させる試み(partⅣ) 28

大田沙也香・小谷真莉亜・東 真央
・半田 莉央・新林 弘敏・吉田 拓優・景山 玲南・万波 寛・濱中 由慈・菊野 小雪・柴原
 美咲・小谷 綾里・小林 胡桃・大鳥矢真人・前川 直哉・岸本 舞夏・高瀬 彩華・深澤 大
輝・安西 優斗・梶原由紀子(上郡中学校 科学部)
東山 真也(同 指導教諭)

みんなで出来る自然再生~竹筋コンクリート水制のつくり方~

29

清水 洋平・久加 朋子・佐々木宏展・大澤 剛士・石田 裕子(ひとはく連携活動グループ 水辺のフィールドミュージアム研究会)

水生寄生蜂(ヒメバチ科:トガリヒメバチ亜科)の生活史と寄生探索行動

32

長崎 摂(豊中市立第十四中学校)
平山 智子(神戸女学院大学)

ビオトープづくり活動を通して~いのちをかんがえる~

33

松下 修(三田市立武庫小学校)

住吉川の自然再生に向けた里海づくりのための調査活動 39

里野 晶子(神戸川と海を考える会)
島本 信夫(アマモ種子バンク)

住吉川の自然再生に向けたアユの棲みやすい川づくりのための調査活動 41

関 桂一(住吉川清流の会)
島本 信夫(アマモ種子バンク)

学校のプールにいたミジンコの行動と生態~学校プールで生き物同士のつながりを考える~

43

川底 英剛・西 拓樹・木嶋 崇人
・神野 泰淳・美間 克也・伊藤 毅・高嶋 志門(茨木市立三島中学校 科学部)
佐々木宏展(同 顧問)

コヤマトビケラの生活史-幼虫集合行動の目的を探る-

47

松岡 純平・原口 太志(兵庫県立福崎高等学校 生物部)
久後地 平(同 顧問)

生物多様性の保全のために 微酸性電解水をもちいた無菌培養 オートクレーブ、クリーンベンチを使わないバイオ実験技術の開発

53

朴木 彩乃・梶 遥香・飯塚 翔・足立 梨瑳・歌崎 聖(兵庫県立大学附属高等学校 自然科学部生物班)

サイエンスカフェはりまの設立と活動 55

尾崎 勝彦(サイエンスカフェはりま世話人)

ひょうごサイエンス・クロスオーバーネット

59

久保田 宏・伊藤 真之(神戸大学大学院人間発
達環境学研究科)
田中 成典(同 工学研究科)

ミツバチは永久の友

61 ひとはく連携活動グループ アピス同好会

農産物直売所のススメ

62

塩山沙弥香(兵庫県立大学大学院 環境人間科学研究科 共生博物部門)

2009どんぐりっ子あつまれエコエネルギーで資源循環型の森づくり

63 内橋 欣司(北はりま地域づくり応援団)

「世界で一つの貴石を探そう!~河川敷での観察学習報告~」

64

吉田 士郎・山本 英夫
・岡崎 聡郎・小田 昌代・小林 賢二・小林 爽子・高田 要・西尾 勝彦・西田 猛・藤本美
智子・古田 洋理・松永 惠子・山田 登(おおばこの会)

鳴く虫ワールド2009 65 ひとはく連携活動グループ 鳴く虫研究会「きんひばり」
神戸大学サイエンスショップ 69

堂囿いくみ・伊藤 真之・蛯名 邦禎・前川恵美子 他(神戸大学大学院人間発達環境学研究科)

東お多福草原刈り取り管理の2年間の成果と今後の展望 72

桑田 結(ブナを植える会)・芦屋森の 会2001・日本山岳会 関西支部・六甲楽学会

学校林「浄川の森」を使った小学校3年生の自然体験学習-『「浄川の森」を知ろう』の実施 73 谷山 陽子・笹倉 智子・山内 寬和(西宮市立山口小学校3年生担当
神戸大学サイエンスショップ 天文ボランティア~アストロノミア~の活動報告 75

永田 優子( 神戸大学発達科学部)・飯田 広史・大善 雄(同 大学院人間発達環境学研究科

NPO法人 日本ハンザキ研究所 が進める環境教育の実践 77

田口 勇輝・栃本 武良(特定非営利活動法人 日本ハンザキ研究所)

丹波地方の溜池・湿地における湿生・水生植物の植生 79 松岡 成久(植物リサーチクラブ)
ラフィア繊維の布とかご 85 福田 笑子(植物リサーチクラブ)

冬季における大阪城の樹林性鳥類相

88

楠瀬 雄三(ひとはく地域研究員)・福井 亘(京都府立大学大
学院)

高校生と学ぶ -植物画を描く上での自立をめざして-

89

田地川和子・貴島せい子・肥田 陽子(ひとはく連携活動グループ GREEN GRASS)

トラックで移住するシダ植物 95 林 美嗣(植物リサーチクラブ・ひとはく地域研究員)
続・花粉を観る 101 福岡 忠彦(植物リサーチクラブ・ひとはく地域研究員)
摘み菜ご飯、できたよ!おいしいな! 107

西浦 睦子・入口紀代里・鈴木 久代・長町 美
幸・松浦 百合・矢野 直子(ひとはく連携活動グループ NPO法人さんぽくらぶ)・平谷けいこ・
社ひとみ(摘み菜を伝える会)

装飾花をもった花たち Part2 装飾花の役割 ~生育環境と花の立体的配置に着目して~

109

西野 眞美(植物リサーチクラブ・ひとはく地域研究員)

鎮守の森は何十年経っても変わらないの?-西宮市越木岩神社社叢における1978年から30年後の植生変化-

115

増井 啓治(植物リサーチクラブ)

地元の支援者の方々と一緒に環境体験学習『葉っぱで学ぼう』を行って 118

古田 洋理(3年生担当)
・小野東小学校3年生(小野市立小野東小学校)

高山におけるシカ食害の現状 119 伊東 吉夫(植物リサーチクラブ)
千刈貯水池に注ぐ波豆川と羽束川下流の回遊性水生生物 123 法西 浩(ひとはく地域研究員)
古寺山の小さな谷の生きもの 128 渡辺 昌造(兵庫県立大学 環境人間学研究科)

「ふるさといきもの館」を実施して

129 波多野哲哉(ひとはく連携活動グループ 山東の自然に親しむ
会)
エコトランクで楽しく遊ぶ!学ぶ! 134

赤阪 幸司・芦田 博貴・遠藤 健彦・大島 達也・神谷 
亜依・高島 基郎・田中 洋次・南部 恭宏・藤長 裕平(兵庫県立大学大学院緑環境景観マネジ
メント研究科)

自然にふれあい、ふるさと与布土(ようど)の良さを発見しよう! 135

朝来市立与布土小学校3
年生・大槻かおり(同 担任)・藤本 邦彦(山東の自然に親しむ会)

明石公園で虫を見つけたよ ~ぼくたち・わたしたちの昆虫採集~

141 明石市立明石小学校3年生
「ふれあいの里山」復活大作戦 IN 明石 142

川島 幸夫(エコウイングあかし(明石市環境基本
計画推進パート-ナーシップ協議会)

山陰海岸ジオパーク地形・地質模型 143 松原 勝(石ころクラブ)
市民観察会の記録 144 中島 得三(NPO法人 人と自然の会 植物観察会)
兵庫県の昆虫たち 145 高尾 海星

市民調査による兵庫県のカタツムリの分布

146 カタツムリ調査・兵庫2009実行委員会
タンポポ調査・西日本2010 147 タンポポ調査・西日本2010実行委員会
「昆虫の不思議」 148 矢部 清隆
コガネムシ天国 149 河原 大芽(姫路市立妻鹿小学校)
ハチ北高原でつかまえた昆虫 150 岸本 将希(姫路市立妻鹿小学校)
あいなの昆虫2009 151 ユース昆虫研究室
博物館への期待 153 白木江都子(特定非営利活動法人大阪自然史センター 理事)
第5回共生のひろばに寄せて 155 (神戸大学大学院 教授/ひょうごサイエンス・クロスオーバーネット)

着実に広がる連携の輪  -第5回共生のひろばから-

157 岩槻 邦男 (兵庫県立人と自然の博物館 館長)

>> 一括ダウンロード PDF

>> 編集後記 PDF

>> 第5回共生のひろばの様子(写真抜粋)PDF


Copyright © 1992-2023, Museum of Nature and Human Activities, Hyogo, All Right Reserved.