| 交通アクセス | サイトマップ |
文字サイズの変更

共生のひろば 17号

PDF一括ダウンロード(8.90MB) ※画像等を圧縮してファイルサイズを落としています
共生のひろば 17号(目次)

タイトル 発表者
ユビナガホンヤドカリの殻の選好性 6 佐藤瑞起・川﨑 涼・久保海月・野村太布(兵庫県立宝塚北高等学校)
ゴキブリの歩行方法と脚の仕組み 9 玉木蓮華・高瀬暖華(兵庫県立西脇高等学校 生物部 ゴキブリ班)
個人によって異なる経過時間の感じ方の違い~音楽の影響を調べる~ 12 川岡駿月(西脇高等学校 科学教育類型)
但馬海岸の小川の魚類~たも網 10分勝負!~ 13 北垣和也(NPO法人コウノトリ市民研究所)
体に優しい除光液の作成 15 竹内南乃果・北垣要衣・酒井美羽・大田結香(小野高等学校 植物応用班)
三田市をカーボンニュートラル先進都市へ 18 板谷柊吾・川中波・米谷侑悟・貞廣吏乃・高松遥大(兵庫県立三田祥雲館高校 探究・情報・GIS班)
みわかれ生きもの見つけ隊!ビオトープすくってみました。-遊休地に創出した水田ビオトープの生物相の変化- 22 朴侑希(丹波市立氷上回廊水分れフィールドミュージアム)・菊川裕幸(丹波市立氷上回廊水分れフィールドミュージアム/兵庫県立大学)・田中大輝(兵庫県立大学)・幸長正樹(丹波篠山市立岡野小学校)・藤井菜々美(小林聖心女子学院小学校)
汽水池と水田にいるヌマガエルの塩分耐性 26 松浦琉成・木谷晃典・高橋朋也・竹原義隼(神戸市立六甲アイランド高校自然科学研究部)
明石・神戸アカミミガメ対策協議会の外来種アカミミガメ防除の取組 28 谷口真理・江﨑智昭・植田久博・亀崎直樹(明石・神戸アカミミガメ対策協議会)
2021サイエンスアゴラ「どうぶつたちの眠れない夜にスペシャル 実験動物編」に出展して分かった、動物実験への社会の理解不足と、業界の情報発信の必要性 32 渡辺千絵・橘 百合子(どうぶつたちの眠れない夜に)
人工衛星による再導入コウノトリの追跡 34 大迫義人・内藤和明(兵庫県立大学大学院地域資源マネジメント研究科)
香りある植物の探究~里山のクスノキ科樹木を探る~ 38 浦川陽叶・坂本彩楓・白髭楓彩(兵庫県立小野高等学校)
鉄分含有量の多い植物の生育 40 村上颯汰・三宅 仁・吉見虎汰郎(兵庫県立宝塚北高等学校 植物班)
当世鳴く虫事情 きんひばり 2021の活動 41 吉田滋弘(ひとはく連携グループ 鳴く虫研究会 きんひばり)
むしにっき 年長児の虫捕り記録 42 吉田 現(よこやま保育園)・吉田 由佳
石を育ててみませんか? 44 舟木冴子(大阪シニア自然大学校サークル「鉱物クラブ」)
学生団体いきものずかんの活動について 48 井口菜穂・黒岩丈竜・十都祐真・八木千緩・井上蓮・勝間奏太(兵庫県立大学 学生団体いきものずかん)
生き物観察会の取組 ~ビオトープの活用~ 50 西嶋一惺・長澤颯希・西田光澄・平野誠士(兵庫県立篠山東雲高等学校 自然科学部)・田井彰人(同部 顧問)
ため池を活用した、地域の絶滅危惧種の生息域外保全 52 谷口慶太・辻本莉菜・藤本波児・松井勇斗・的場慎太郎・指導 田村 統(兵庫県立龍野高等学校)
サギソウ共生菌の採集方法と培養技術の開発 56 光石統哉・八木理仁・寺田采矢・清水斗真・花谷充展・目木俊輔・菱田万葉・指導 田村統(兵庫県立龍野高等学校 自然科学部)
兵庫県洲本市南部から産出する異常巻アンモナイト「ゾレノセラス(Solenoceras cf. texanum)」について 60 小西 逸雄(兵庫古生物研究会/ひとはく地域研究員)
岡山県津山市の勝田層群から産出したクジラ類の耳骨 63 岸本 眞五(ひとはく地域研究員/ひとはく連携活動グループ 兵庫古生物研究会)
六甲山地と神戸市北区の一部で確認した両生類 67 青山 茂(ひとはく地域研究員)
第11回活動報告会~武庫川流域圏ネットワーク~ 69 山本義和・上田 宏・小川嘉憲・白神理平(武庫川流域圏ネットワーク)
ゆらぐ、スミレ属の分類 ~コミヤマスミレ編~ 71 池邉智也・西村悠生・植田彩花・穂波祐成(兵庫県立小野高等学校)
ガチナイスな地球の救い方 ~セルロースの冒険~ 74 小牧奏明・多鹿知輝・藤稿怜・待元暁羽・山田那央(兵庫県立小野高等学校)
車内アナウンスの認識と文字起こし 75 永峯蒼士・前川知輝・松本直弥・峯山賢伸(兵庫県立小野高等学校 音声識別班)
Pythonを用いたカモの識別 76 石井友基・稲岡歩望・岡田聖冬・堀尾将吾・宮下恭一(兵庫県立小野高等学校)
ゼーベック効果の利用 78 岡崎由征・栗城航太・児玉健一郎・村上仁一朗(兵庫県立小野高等学校)
紙やすりの表面の凹凸による動摩擦係数の変化 81 三ツ井みらい・五藤歩果・松本雄人(兵庫県立小野高等学校)
六甲山のキノコ多様性に関する研究 ~ナラ枯れとカエンタケの関係について~ 84 岩谷佳奈・神谷遥果・洞庭凪人・藤崎恵吾・前田詩帆・植田夏晶・塩山涼輔・林貴陽・肱岡和樹・柳口葵(兵庫県立御影高等学校 環境科学部)
シバンムシのお好みは? 86 石金和花菜・石黒恵菜・橋野和紗(兵庫県立御影高等学校 総合人文コース)
六甲山の自然が脅かされる!?「ナラ枯れ」って何? 88 加納誠琉・齋藤彰洋(兵庫県立御影高等学校 地域環境セミナー)
髪の毛を速く乾かしたい! 90 宇都宮唯花(兵庫県立北摂三田高等学校)
子どもの読書環境と学校図書館 91 下窪みずほ(兵庫県立北摂三田高等学校)
体感時間を操る ~時間を早く感じる空間とは~ 92 梶谷圭吾(兵庫県立北摂三田高等学校)
中学生への勉強教育~親からのアプローチを考える~ 93 金田渉夢(兵庫県立北摂三田高等学校)
色と暗記力の関係 94 佐竹千聖(兵庫県立北摂三田高等学校)
おコメの消費を増やそう!‐米粉に注目して‐ 95 山下愛生(兵庫県立北摂三田高等学校)
「理想的な授業」とは 96 山田瑞揮(兵庫県立北摂三田高等学校)
"Manga"の海外における展開の形 97 仙波大樹(兵庫県立北摂三田高等学校)
"動物裁判"から見る環境保護 98 瀧之脇彩矢(兵庫県立北摂三田高等学校)
タンパク質の効果 ~タンパク質で不調を改善しよう~ 99 田中南帆(兵庫県立北摂三田高等学校)
健康に効果的なヨーグルトの食べ合わせを見つける 100 木村唯和(兵庫県立北摂三田高等学校)
淡路島における淡水魚の分布 -洲本市上灘地区~南あわじ市灘地区- 101 印部善弘・浦島淳吉・村島祐希・石山侑樹(淡路野生動物研究会)
効率的な換気方法を見つける 103 小寺優菜・築山桃実・三村萌・山本寧々(兵庫県立西脇高等学校 地学部・流体班)
校区のコケ地図 106 安田みこと(桜台小学校)
日本語起源の痕跡(単語系統樹 =方言・単語家族・動詞活用)アイヌ語地名と関連して 107 門田英成(アイヌ語地名懇親会)
ごもくやさん「生き物撮影係」活動記 111 中田一真(ごもくやさん 生き物撮影係)
ニホンヤモリの行動観察~壁をよじ登る条件とイエコオロギの食べ方の違いについて~ 115 佐伯健太郎・露木優太(兵庫県立宝塚北高等学校 生物部)
朝来市における蝶類群集の特徴 117 内藤和明・波多野哲哉(兵庫県立大学 地域資源マネジメント研究科)
クロゴキブリ(Periplanetafuligionosa)体内の繊毛虫の正体を探れ 118 廣田紗也・松原朋希・門脇紗英・山本葵生・渡部世渚(兵庫県立西脇高等学校 生物部)
様々な岩石からみる東条湖の地層~神戸層群の白川地域と三田地域の対比~ 119 高橋大地・萩原陽大・松本侑真・森本凪哉(兵庫県立西脇高等学校 地学部化石班)
転生したら教師だった件~小学生の理科への興味を高める出前授業~ 120 松末宇宙・森本凪哉・渡部世渚(兵庫県立西脇高等学校 地学部)
一般公募『恐竜の島 淡路島で 7200万年前の化石採集体験』の意義と成果 124 ひとはく連携活動グループ 兵庫古生物研究会
丹波篠山市篠山城跡お堀における外来種ミシシッピアカミミガメ防除の取り組み 127 三根佳奈子・亀崎直樹(農都ささやま外来生物対策協議会)
「住民主体の武庫川づくり」3つの現場から ~コロナ禍におけるとりくみ 131 亀井敏子・木村公之・古武家善成・佐々木礼子・土谷厚子・辰登志男・法西浩・山本義和・吉田博昭(武庫川づくりと流域連携を進める会)
アルゼンチンモリゴキブリは日本に進出するのか 134 後藤海一璃(甲南高等学校 生物研究部 ゴキブリ班)
野鳥の校舎窓ガラスに対する激突事故調査 135 山本海斗(甲南高等学校 生物研究部)
奈良学園高校敷地内で活動するアライグマ、イノシシの行動調査 ―動体検知カメラを使用した獣道の調査― 138 土井仁太・大江悠生・明石茂之・前田凌佑(私立奈良学園高等学校)
セミの成分分析~アブラゼミはオイリー?~ 141 定森颯凪・後藤嘉人・茶圓乙葉(兵庫県立農業高等学校 生物工学科昆虫研究班)
醗酵の力を生かした酒粕の新たな活用 143 岡 柊花・一坪小春(千種高等学校自然科学同好会)
クリンソウの生息に必要な土壌の性質 145 大田光・小松煌(兵庫県立千種高等学校 自然科学同好会)
千種川 水生生物調査と水温調査 147 田口恭子・平瀬由昂(兵庫県立千種高等学校 自然科学同好会)
カブトエビと田んぼの畦畔から見る生物多様性 151 福田久志・丸藤祈琉・野口宗.・尾山秀・中川大和・安東優貴子(兵庫県立洲本高等学校自然科学部)
オオシマトビケラの巣の謎に迫る ―巣作り観察試行― 154 渡辺昌造(ひとはく地域研究員)
一歩上を目指す高校生とその指導者のための研究発表指南 157 京極大助(兵庫県立人と自然の博物館 研究員)

第17回共生のひろば編集後記

Copyright © 1992-2023, Museum of Nature and Human Activities, Hyogo, All Right Reserved.