共生のひろば 13号
共生のひろば 13号(目次) PDF |
タイトル |
頁 |
発表者 |
あびき湿原群の保全活動 | 8 | 山下公明(あびき湿原保存会) |
絶滅危惧種の蝶 ウスイロヒョウモンモドキの保全活動 | 10 |
久保弘幸(兵庫ウスイロヒョウモンモドキを守る会) |
プラナリア対決 在来種 VS. 外来種 | 13 |
谷田清楓・石井美樹・ 岩下歌武輝・細田ひかる・谷本卓弥(兵庫県立 西宮高校 自然科学部) |
珪藻土による水中のアンモニア除去 | 16 |
入江夏音・茅野由奈・椙下結月・金川大祐・米山玲緒(兵庫県立加古川東高等学校 自然科学部地学班 珪藻チーム) |
ユニトピアささやま里山再生活動 | 20 |
本多俊之(環境カウンセラー) |
超個性的な干潟のカニたち | 23 |
大角一尋・大角涼斗(あいおいカニカニブラザーズ) |
市民が取り組む武庫川の特定外来種オオキンケイギク の駆除活動 | 25 |
山本義和・白神理平・上田 宏・小川嘉憲(武庫川流域圏ネットワーク) |
本庄のたからもの ~新しい命が生まれ、育つために ~ | 27 |
丈野想空・杉原麻央・山田紫音・横山智咲(三田市立本庄小学校6 年) |
高知市浦戸湾の干潟における水辺の鳥 | 30 |
楠瀬雄三( エコシステムリサーチ/ ひとはく地域研究員)・福井 亘(京都府立大学大学院生命環境科学研究科) |
ホトケドジョウとナガレホトケドジョウの卵・仔稚魚の比較 | 31 |
青山 茂(ひとはく地域研究員)・土井敏男(元神戸市立須磨海浜水族園) |
とっておきの植物画IV ー身近な植物ー | 32 |
小豆むつ子(植物画家・ひとはく地域研究員) |
親子バードウォッチング ~子どもたちが野鳥をはじめとした自然環境に興味・関心を持ち、学んでもらうために~ | 39 |
松岡和彦・油谷邦夫・藤川久美子・豊川尚子・宮崎亮太(日本野鳥の会ひょうご) |
外来種ホソオチョウとジャコウアゲハは競合しているのか ~ 淀川 河原での3年間の調査から~ | 41 |
河村幸子(東京農工大学大学院/ ひとはく地域研究員) |
ペットボトルを使った流水性トビケラの飼育 | 44 |
渡辺昌造(ひとはく地域研究員) |
アリジゴクからウスバカゲロウへ華麗な変身 | 48 |
大橋正規(六甲山自然案内人の会) |
昆虫のみりょく | 50 |
大庭真咲・谷野 温・松岡 想・森山毅一・ 谷野 順(昆虫友の会) |
いきものコレクションアプリ「バイオーム」を用いた生物データベースの構築 | 51 |
藤木庄五郎・源六孝典(株式会社バイオーム/ 京大・農) |
鳴く虫クイズ・バッタクイズ | 52 |
高田 要・薦田佳郎・藤井真理・西浦睦子・吉田やよい・吉田滋弘(ひとはく連携グループ 鳴く虫研究会きんひばり) |
「第 2 回 高校生のための生き物調査体験ツアーin 台湾」活動報告 | 53 |
佐々木洋平(公益財団法人国際花と緑の博覧会記念協会) |
穴があったら入りたい!? カメラが見た森の巣穴 | 55 |
上村哲三・中田一真(ごもくやさん) |
岡山県津山市付近から見つかる 約1600 万年前のカニ(甲殻類) 化石 | 58 |
岸本眞五(兵庫古生物研究会・ひとはく地域研究員) |
さぁ! 里山の生きものたちに会いに行こう!!~自然の楽しさ、野生動物の魅力を伝える始発点~ | 62 |
江藤公俊・森 正惠(一般社団法人里山いきもの研究所) |
アカハライモリの成長に必要な条件とは | 64 |
倉見鼓太郎(鳥取市立東中学校) |
宝塚市で子どもたちに自然や生き物のおもしろさを伝える~ しぜんクラブの活動2017~ | 66 |
小野恒義・大倉保子・伊藤則幸・山村 穣・ 坪井 勲・林 光代・古川清子・岡田義晴・宗像重子・野田昭夫・古澤紀子(フレミラしぜんクラブ)・小島華子(宝塚市老人福祉センター) |
学校実習田のオタマジャクシの生息状況 | 68 |
太田龍乃介・大山朝史・ 橋本寛之助・揚田英人・稲岡大晟・上田有沙・武村夏希・藤田明士・ 山上琴音(兵庫県立篠山東雲高等学校 自然科学部) |
南芦屋浜ビーチコーミング | 71 |
谷口 新 |
大阪湾奥の淀川・十三干潟で「ミナミテナガエビ」を採取・確認 | 72 |
河田航路 ひとはく地域研究員・認定 NPO シニア自然大学校) |
丸山湿原群保全の会 | 76 |
今住悦昌・水田光雄 (丸山湿原群保全の会) |
大阪府と近辺地域の外来種フロリダマミズヨコエビの採取・確認 | 79 |
森本静子(ひとはく地域研究員・認定 NPO シニア自然大学校研究部水生生物科) |
猪名川を遡上するアユの研究 | 80 |
上西陽大・津田真之介・内田哲平・清水樹・内山麗・森田彩那(猪名川町立六瀬中学校 ふるさとクラブ)・中西一成(六瀬中学校長・環境カウンセラー) |
「海の生きもの調べサマースクール in いえしま」講座参加児童による研究 | 87 |
内田悠仁・坂本直晴・高村 蓮(講座参加児童)・桝谷英樹 (兵庫県立大学客員研究員) |
子どもの主体性を尊重した「海の生きもの研究」への取組と成果 ~「いえしま」での実践から~ | 91 |
桝谷英樹(兵庫県立大学客員研究員) |
魅力あふれる伊川を求めて ー水制工、壊れては作り、壊れては作りー | 95 |
石原 清・岸川三枝子・玉井 誠・永石克己・長野 繁・野崎庸夫・ 藤本靖子・細川幸雄・三浦 官(NPO 法人グループ「わ」川づくり研究会) |
川から学んだ自然の大切さ | 100 |
前田佑和・野村晃介・森 直人・石堂吏玖(伊丹市立荒牧中学校 科学部) |
歩いてわかった石屋川の植生と防災について | 104 |
山本帆乃佳・森本 桃 (兵庫県立御影高等学校 総合人文コース) |
武庫川流域圏の環境と武庫川守による武庫川づくり | 105 |
吉田博昭・佐々木礼子(武庫川づくりと流域連携を進める会) |
有馬層群のいろいろな石 ー鏑射山( かぶらいさん) | 108 | 舟木冴子・岡 記佐子・岡崎聡郎・荻田雅弘・神尾颯太・河津 哲・春木正太郎・藤本 守美・堀居康一・松原 勝・松原陽子・水野康太郎・水野あつ子・水野 修司・森本泰夫・島田大二郎・田中博子(石ころクラブ勉強会A 班) |
有馬層群のいろいろな石 ー丹生山( たんじょうさん) | 110 | 春木正太郎・ 岡 記佐子・岡崎聡郎・荻田雅弘・神尾颯太・河津 哲・藤本守美・堀居康一・舟木冴子・松原 勝・松原陽子・水野康太郎・水野あつ子・水野修司・森本泰夫・島田大二郎・田中博子(石ころクラブ勉強会B 班) |
『でえらあすげえぜ! カブトガニ』ワークショップ@ 岐阜県大垣市赤坂の展開 | 112 | 藤田敦子(百科編集部)・田中一秀(百科編集部/ 日本カブトガニを守る会)・岩崎由美子( 日本カブトガニを守る会)・服部左代子(百科編集部) |
絵本ずかん「ラララさめのくに」制作プロジェクトの全貌 | 114 | 藤田敦子・田中一秀(百科編集部)仲谷一宏(北海道大学)・桜井 雄・石井 陽凪・今尾真也(百科編集部/ さかだちブックス/ リトルクリエイティブセンター)・臼井南(さかだちブックス/ リトルクリエイティブセンター) |
微小レプリカ作成方法の従来法との比較と半透明シリコーンによる改良(透明シリコーン追加) | 116 |
藤本艶彦(ひとはく地域研究員) |
兵庫県立大学の男女共同参画の取組 ̶共生のための環境整備̶ | 120 | 山口 真紀(兵庫県立大学本部事務局特任助教・男女共同参画推進室コーディネーター) |
再生可能エネルギーで御影高校の電力はまかなえるか? | 123 | 野田裕亮・中村亮太(兵庫県立御影高等学校 総合人文コース) |
住民主体の小さな武庫川づくり 4つの取り組み | 124 | 石原 清・市橋雅恵・上田宏・大島 勲・亀井敏子・神田洋二・古武家善成・佐々木礼子・白神理平・竹内勝・辰登志男・土谷厚子・法西浩・山岡保寛・山本義和・吉田博昭(武庫川づくりと流域連携を進める会Ⅱ武庫川講座) |
LED ライトは菌を撲滅できるのか ~ チューバとグローブのクリーン作戦~ | 129 | 吉本有玖・徐 隆成(兵庫県立御影高等学校 総合人文コース) |
コオロギの闘争行動 ~敗者から学ぶ勝者の法則~ | 130 | 小河彩輝・河原大地(兵庫県立三田祥雲館高等学校) |
六甲山のキノコにはどんな多様性があるのか~ 地域連携から伝える生物多様性~ | 131 | 吉田みやび・辻 彩乃・日野皓平・柳原なな子・野中涼夏・石橋智尋・関口高雄(兵庫県立御影高等学校 環境科学部生物班) |
日本国内におけるヒアリ定着の可能性 | 132 | 森 祥輔(兵庫県立三田祥雲館高等学校) |
「森林棲小型鳥類の食性」・「豊高生物研究部のサイエンスキッズ活動」 | 133 | 郷野眞紘・鳥巣捷斗・中川夏生・橋爪 花・木下翔太郎・黒木陽一・南川郁夫(大阪府立豊中高等学校 生物研究部) |
プラナリア。外来種は在来種を駆逐するか? | 135 | 杉浦 墾・川谷楓馬・ 石澤志門・金剛麻衣子・安岡 凛・土居恭子(兵庫県立三田祥雲館高等学校) |
千種川流域における溶存イオンの起源と動態 | 136 | 藤吉 麗(地球研)・ 大串健一(神戸大)・山本雄大 (名古屋大)・陀安一郎(地球研)・横山 正 (赤穂特別支援学校)・古川文美子・伊藤真之(神戸大) |
台風 21 号(2017年10月)による三田市内の倒木の方向 | 137 | 門井 淳(兵庫県立三田祥雲館高等学校) |
海洋資源調査実習報告 ~ 日本海のひみつ! ヒレグロの正体に迫る~ | 139 | 岡本修弥・斉藤智也・本田亮平(兵庫県立香住高等学校 アクアコース) |
北播磨自然観察サポーターチーム「おおばこの会」~ わたしたちのフィールド 小野市での活動~ | 140 | 小林賢二・岡崎聡郎・小林爽子・東一文代・西尾勝彦・藤本國雄・藤田晴子・藤本吉次・山本英夫・吉田士郎・(おおばこの会) |
淡路島の後期白亜紀和泉層群から産出したモササウルス類化石 | 142 | 兵庫古生物研究会 |
最近のカワリヌマエビ属 Neocaridina の現状( 壱岐の新種発見の経緯を含む)および 2017TCS ( 6 月19 日- 22 日) スペインバルセロナ大会参加・発表報告 | 147 | 丹羽信彰(京都大学理学部)・繁戸克彦・橋元京子・坂口友香・星野暎香・三原弥宇(神戸高校) |
円山川下流域における魚類相調査 | 149 | 上垣祐貴・佐藤洋平・金沢友星(兵庫県立香住高等学校 海洋科学科 アクアコ ース) |
昆陽池公園の野鳥 | 151 | 尾崎雄二・尾崎由紀(野鳥観察グループ「チームK」) |
みんなでつくる地域の生きもの図鑑 ―博多湾の生きもの調べ― | 153 | 印部善弘・中西奈津美(博多湾生きものネットワーク) |
汗のニオイは消せる?!~ニオイを科学する~ | 155 | 佐野朱音・辻井ももこ・正生夏海・水口みなみ(兵庫県立北摂三田高等学校) |
ヘルシーパークに向けた公園イベントの実施報告 | 156 | 近藤洋介(淡路島国営明石海峡公園) |
絵本やビオトープで学ぶ環境教育 | 158 | 東垣大祐・伊藤波輝・大谷直寛・北村胡桃・柴田理沙・長尾歩実・花谷和志・奥平夏海・古門優衣・坂口友理・櫻井杏子・溝口侑希・山内かれん・中村晃大・中村こころ・藤城美穂(兵庫県立大学環境人間学部EHC 学生団体「いきものずかん」) |
メダカの生態と色彩の関係 | 161 | 西村知朗・中条晴貴・網本美樹・井手 葵・ 大道琴絵・松本侑里花・宮地祐依(兵庫県立大学附属中学校) |
「 まちっ子の森」にいらっしゃい ! ~再生の森で六甲山に親しもう~ | 163 | 堂馬英二(六甲山を活用する会) |
自然を染める ~ 草木染めを通して、こんなことが分かりました ~ | 165 | 菅原幹登・藤本晏里沙・平松実咲・塚本采子・松浦凪紗・岩田樹奈・宮崎心葉・河上 楓 (兵庫県立大学附属中学校) |
人博連携セミナーが広げた私たちの学び ~ 人と自然を繋ぐ人と自然科活動記録~ | 167 | 小林賢幸・阪下竜喜・中西智也・安井博昭・大野 紗梛・高濱 凛・西川善葉・三宅義貴(兵庫県立有馬高等学校 人と自然科) |
粒や粉の不思議 ~1+1=2じゃない世界~ | 169 | 出田こころ・竹上一刀・中島 彩・中野 桜・ 藤本虹乃・森田倫珠・森脇啓太(兵庫県立大学附属中学校) |
「 市民の視点で武庫川を科学する」ー武庫川市民学会第 5 期活動と今後の方向ー | 171 | 武庫川市民学会 |
ため池調査と稀少植物の保全 ~姫路市香寺町相坂地区~ | 173 | 後藤佳里奈・小林朝日・内藤菜絵・中原優麻・久後地平(兵庫県立香寺高等学校 自然科学部) |
淡路島の和泉層群から産出した巨大なノストセラス属アンモナイト化石について | 177 | 泉 賢人(兵庫古生物研究会) |
紙パイプで作る「生物撮影スタジオ」体験コーナー | 180 | 堀内保彦・宮元正博(NPO 法人 フィールド)・八十島将充(もりや産業株式会社) |
千丈寺山の炭焼き窯跡探訪 ̶三田市千丈寺山の人と暮らしの痕跡̶ | 182 | 山崎敏昭(ひとはく地域研究員) |
正多面体の構造と強度の関係 | 186 | 遠山慶太・岩本凜哉・坂根有飛・長谷川博章・高見彩莉亜・ 田中怜子(兵庫県立龍野高等学校 ) |
東お多福山草原保全・再生活動の10 年の歩み | 187 | 三宅武男・河合 篤 (東お多福山草原保全・再生研究会) |
千種川水生生物調査 ~44 年間の歴史とキタガミトビケラについて~ | 191 | 荒尾祥大・大前香仁・木山拓希・金本李空・清水竜馬・田口 翔・春名明里・春名清孝・日平拓夢・平瀬光希・福田瑠香・柳谷亘亮(兵庫県立千種高等学校) |
同居人 | 192 | 佐藤友香(兵庫県立伊丹北高等学校) |
豊岡の野鳥とコウノトリ | 193 | 橋本敏男・武田広子(豊岡市立コウノトリ文化館) |
Flower の世界 | 196 | 倉田梨真(兵庫県立伊丹北高等学校) |
カワバタモロコの調査方法に関する研究 | 197 | 坂根啓太・安原璃空・平山佳樹(兵庫県立農業高等学校 生物部) |
アカミミガメを対象とした目視調査と環境DNA 調査の精度比較: ため池への外来種侵入予測ポテンシャルマップ構築に向けて | 200 | 覺田青空・東垣大祐(兵庫県立大・環境人間)・相馬理央(兵庫県立大・院・環境人間)・源利文(神戸大・院・人間発達)・土居秀幸(兵庫県立大・院・シュミレーション)・片野泉(奈良女子大・院・人間文化) |
「 生きものと友だちになるための図鑑」を創る | 202 | 市原晨太郎・山本 楓・前田 笙・岡田慶次郎・横山侑一郎・多田百百音・伊坂友里・木山七海(兵庫県立大学附属高等学校 自然科学部生物班) |
兵庫県東播磨地域のドブガイの分布と局所絶滅を引き起こす要因 | 203 | 東垣大祐・覺田青空(兵庫県立大・環境人間)・ 相馬理央 (兵庫県立大・院・環境人間)・土居秀幸(兵庫県立大・院・シミュレ ーション)・片野 泉(奈良女子大・院・人間文化) |
LED 照明付テラリウムでのコケ植物の育成 | 206 | 内野敦明・内野ちさと(Mosslight・(株)イ ースプランニング) |
吹田市立博物館 平成29年度夏季展示「自然のふしぎをあそぼう」 | 208 | 藤田和則・檜田清治・筏隆臣(吹田市立博物館夏季展示実行委員会)・池田直子(吹田市立博物館学芸員) |
紙芝居「やまばとになったわらし」 | 210 | 松岡和彦・藤川久美子・豊川尚子・宮崎亮太(日本野鳥の会ひょうご 親子バードウォッチングチーム) |
オリジナル紙芝居『ゆうたくんとイヌワシ』を用いた環境教育活動 | 211 | 東垣大祐・伊藤波輝・大谷直寛・北村胡桃・柴田理沙・長尾歩実・花谷和志・奥平夏海・ 古門優衣・坂口友理・櫻井杏子・溝口侑希・山内かれん・中村晃大・中村こころ・藤城美穂(兵庫県立大学環境人間学部EHC 学生団体「いきものずかん」) |
>>一括ダウンロードPDF(21.2MB) | ||
>>第13回共生のひろば受賞者一覧、編集後記 | ||
>> 第13回共生のひろばの様子(写真抜粋) | ||
>> 「共生のひろば 13号」正誤表(平成30年9月26日) |