| 交通アクセス | サイトマップ |
文字サイズの変更

共生のひろば 12号

共生のひろば 12号(目次) PDF    

タイトル

発表者
釣り餌用ブツエビ・シラサエビ(商品名)の輸入禁止の実態と影響および2016TCSシンガポール大会参加・発表報告 8 丹羽信彰(京都大学理学部)
相生のカニ調査 11

あいおいカニカニ調査隊 カニカニブラザーズ

鳴く虫のすがた 14

鳴く虫研究会「きんひばり」

ニュータウンの森を手入れしよう! 15

上村哲三・中田一真(ごもくやさん)

微小サメの歯化石と現棲カエル骨格のレプリカ作成事例および作成手順 17

 藤本艶彦(ひとはく地域研究員)

淡路島の和泉層群(上部白亜系)から産出したカツラガイ科巻貝化石について 20

岸本眞五(ひとはく地域研究員・兵庫古生物研究会)

『高校生のための生き物調査体験ツアーin台湾』活動報告 24

田子多正貴・篠谷遼太・岡田遼太郎・松井颯汰・長榮優宏・奥中淳未・安岡由都
半井陽大(参加高校生)・佐々木洋平(公益財団法人国際花と緑の博覧会記念協会)

篠山東雲高校の水田にすむカエル 28

太田龍乃介・大山朝史・橋本寛之助・田井彰人(兵庫県立篠山東雲高等学校 自然科学部生物班)

猪名川下流域(藻川・上園橋)におけるカジカ属の成魚ならびに卵塊およびヒラテテナガエビの初採取記録の報告 29

河田航路(ひとはく地域研究員・認定NPO法人シニア自然大学校)

プールでトンボの卵をさがそう 33

森本静子(ひとはく地域研究員・認定NPO法人シニア自然大学校研究部水生生物科)

淡路島の和泉層郡北阿万層の化石調査 36

兵庫古生物研究会

二つの河川における生物相の違いとその要因に関する研究 40

久後地平・菅田典秀・黒田有梨・藤原紅葉・松本篤哉(香寺高校自然科学部)

ダニも木から落ちる?-衛生害虫マダニの駆除法確立を目指して- 43

高見真古・小國香乃華・藤原右喬・佐伯輝明・名定加峰
藤田壮志・辻隆晟・久後地平 (兵庫県立香寺高等学校)

河川におけるヒラタカゲロウ類の住み分けに関する研究-礫を単位とした住み分けの発見- 45

黒田有梨・藤原紅葉・松本篤哉・久後地平・菅田典秀(兵庫県立香寺高等学校 自然科学部)

「キーナの森」における昆虫相と散策路との関わり 50

石川善規(環境学園専門学校)

猪名川の堤防の法面における植生に関する研究 51

坪井諒介・高村紀行・今村陽彦(環境学園専門学校)

都市河川はハゼ類にどのような影響を与えているのか? 56

青木伶祐・畔川亮介・源田礼奈・左海拓也・松本大樹(環境学園専門学校)

武庫川下流域における鳥類の採餌利用 57

池川奈津子(環境学園専門学校)

六甲に生育するササが節足動物ハビタットに及ぼす影響 59

都筑涼介(環境学園専門学校)

上池におけるミシシッピアカミミガメの食性調査から見えてくること 62

大谷健太朗(姫路科学館自然系ジュニア学芸員・淳心学院高等学校)

飼育下での水温自然上昇時におけるナガレホトケドジョウの産卵 67

青山 茂(ひとはく地域研究員)・土井敏男(元神戸市立須磨海浜水族園)

宝塚市で子どもたちに自然や生き物のおもしろさを伝える~しぜんクラブの活動2016~ 68

小野恒義・大倉保子・伊藤則幸・山村 穣・坪井 勲  (フレミラ しぜんクラブ)・小島華子(フレミラ宝塚)

吹田市立博物館 夏季展示の取り組み「まもる自然・つくる環境」 70

伊藤忠征・藤田和則・金指弘・久次米滋夫(吹田市立博物館夏季展示実行委員会)・池田直子(吹田市立博物館学芸員)

「武庫川流域圏ネットワーク」の2016年活動報告 72

山本義和・上田 宏・白神理平(武庫川流域圏ネットワーク)

父の育児休暇と子育て生態学 父の適応できるのか?~フィールドエピソードと生態系サービス~ 74

佐々木宏展(親バカ連絡協議会)

キーナに来ぃな!「キーナの森」の活動日誌-生物多様性のシンボル拠点を目指す公園の取り組み- 79

山本佳奈(環境学園専門学校)・ 堀田佳那・明貝直晃・野口結子(神戸大・農)・神戸市建設局公園部緑地課

校庭の「生きもの調べ」はじめたよ! 82

志手原放課後子ども教室

甲山湿原のきのこ調査の報告 84

漆崎文子・河上浩・北川万里・酒田眞規・中村達郎・古玉厚松原久・三上博栄(西宮市きのこクラブOB会)

石ころクラブの活動報告 87

松原 勝(石ころクラブ勉強会)

自然が創作活動に与えるインスピレーションとその還元 89

藤田敦子・林隆一・北尾真澄・塚原寛裕・田中一秀・出口友佳子・永田利光・今尾真也(百科編集部)

絶滅危惧種カブトガニの保全を目的とした実践調査体験in北九州市曽根干潟 93

 野上 凌(九州大・院・地球社会統合科学)・泉山真寛・水守裕一・東垣大祐(兵庫県立大・環境人間)

学生団体「いきものずかん」による環境教育活動 97

兵庫県立大学環境人間学部EHC学生団体『いきものずかん』

3つのアユが生きる猪名川の再生に向けて 100

六瀬中学校

こどもたちへの武庫川アピール・・・・・次世代を担うこどもたちと武庫川・・・・・ 103

田村博美・中 義昭(武庫川がっこう)

武庫川と宝塚北部(西谷)地域の保全・利活用について 105

田村博美・中 義昭(武庫川がっこう・西谷交流促進実行委員会)

なぜ京都と丹波、摂津に妻入り型式の草葺き民家が多いのか-摂丹型民家の基礎研究(1)・破風考- 107 山崎敏昭(ひとはく地域研究員)
豊岡市での出張観察会と生物調査~豊岡盆地周辺の魚類~ 109 北垣和也(豊岡市立コウノトリ文化館・NPO法人コウノトリ市民研究所)
さぁ!里山の生きものたちに会いに行こう!!-自然の楽しさ、野生動物の魅力を伝える始発点- 111 江藤公俊・阿部紀子・中島美香(一般社団法人里山いきもの研究所)
子どもたちが野鳥を含む自然環境を楽しく学んでいけるために 親子バードウォッチング 113 松岡和彦・油谷邦夫・藤川久美子・豊川尚子・岩崎健二・谷本実加・宮崎亮太(ひょうご野鳥の会)
アサザ種子の「翼」の機能を探る 116

岡田遼太郎・木谷亮太・山田愛子・市原晨太郎・山本楓
前田笙・田村統(兵庫県立大学附属高等学校 自然科学部生物班)

水辺の竹林とどう付き合っていくか 一級河川木津川での挑戦「竹蛇籠製作プロジェクト」 117 小林慧人・北野大輔・橋口峻也・山村武正(淀川管内木津川グループ河川レンジャー)
「市民の視点で武庫川を科学する」-武庫川市民学会紹介・第4期活動を中心に- 118 武庫川市民学会
おおばこの会10年のあゆみ~わたしたちのフィールド小野市での活動~ 120 小林賢二・岡崎聡郎・小林爽子・東一文代・西尾勝彦・藤本國雄・藤本吉次・松永恵子・山本英夫・吉田士郎 (おおばこの会)
2016年秋 武庫川渓谷で観察したカメ目2種の報告 122 法西 浩(ひとはく地域研究員 武庫川づくりと流域連携を進める会)
兵庫県千種川の水質に関する地球化学的研究 125 山本雄大・大串健一・藤澤未雪・伊藤真之・蛯名邦禎(神戸大)陀安一郎・中野孝教・申 基澈・藪崎志穂・太田民久(地球研)・横山正(赤穂特別支援学校)
植物画-葉を描く 128 田地川和子・貴島せい子・肥田陽子(GREEN GRASS)
自然素材で作った「歩くワニ」 132 大橋正規(六甲山自然案内人の会)
白トリュフの発生状況と経過観察 133 岡田英士(兵庫県立姫路飾西高等学校)
こんなんやってます。里レンの活動 135 里山レンジャー
アオバズクの食卓―教材としての活用― 137 溝田浩美(人と自然の博物館地域研究員)
地域で取り組むアカミミガメ防除~捕獲から死体の有効利用まで~ 139 西堀智子(和亀保護の会)
プラナリアの食性調査方法の確立~寒天に溶かしたアカムシを食べるのか?~ 143 松井綾花・伊藤綾美・前田遥香(兵庫県立御影高等学校総合人文コース2年 グローバルスタディ地域環境セミナー)
砂に潜るプラナリアの条件を探れ!~砂の中より石裏がお好き?~ 144 槙田慶明・水野圭太・津田篤志(兵庫県立御影高等学校総合人文コース2年 グローバルスタディ地域環境セミナー)
プラナリアの再生は光の影響を受けるのか 145 藪凌希・橋本遼輔・宮本淳史(兵庫県立御影高等学校総合人文コース2年 グローバルスタディ地域環境セミナー)
ヘルシーパークに向けた新たな公園プログラムの提案~ボランティアの力を結集して~ 146 近藤洋介(淡路島国営明石海峡公園)
有馬富士公園で子育て支援☆~公園を好きなママになってもらおう!~ 148 山本梨香(子育て支援グループ キララ)
枝豆から大豆になるまでの育てる方法 150 田口悦子(田口自然学習総合アドバイザー)
超巨大イヌワシの巣 155 赤保正文・西村節子・能勢公紀・藤原玉規・石倉則雄・西部泰弘・清田けい子・市川あけみ・橋本泰和・林幸子・乾慎一・荒木ミサ子・田中良人・土肥範昭・河島末代・松尾智子(NPO法人 人と自然の会 かわせみの会)
魅力あふれる伊川を求めて-呼びもどそう人と自然- 156 石原清・玉井誠・永石克身・野﨑庸夫・藤本靖子・細川幸雄・三浦官(未来へ繋ぐ生きもの守り隊 神戸市シルバーカレッジ生・生活環境コース)
とっておきの植物画Ⅲ-身近な植物- 162 小豆むつ子
動植物における生活環境の保全・再生 169 佐々木礼子・吉田博昭(武庫川づくりと流域連携を進める会)
乳幼児の生活と地域の自然をつなぐ絵本の開発と実践~あるお父さんとお母さんの試み~ 173 中村知恵・佐々木宏展(大阪府島本町住民)
川は心のふるさと~復旧工事後の川を見守る~ 177 時政典孝(佐用町総務課広報室)
間伐竹材を利用した、知的でたのしい伝承あそび「竹がえし」プロジェクト 178 崎谷久義・岡 年代・岡山暢明・岡田重三・大塚栄子("ふるさとの原風景再生プロジェクト"太市の郷)
市民のための,IPCCレポートを根掘り葉掘り読む会」の活動 181 蛯名邦禎・井上清仁・里 治則・寺西克彦・村井重夫・喜多康夫・渡邊雄一・桑原雅子・藤田日出雄・後藤邦夫(「読む会」)・源 利文・伊藤真之(神戸大学サイエンスショップ)
LED照明付テラリウムでのコケ植物の育成 184 内野敦明・内野ちさと(Mosslight-LED・㈱イースプランニング)
古寺山くらぶの10年間を振り返って~「これまで」と「これから」~ 185 渡辺昌造・斎藤豊和(古寺山くらぶ)
六甲山上「まちっ子の森」と「アセビ伐採調査」 187 堂馬英二(六甲山を活用する会)
海中の生きもの観察&スキンダイビングのスキルアップ体験   at  竹野スノーケルセンター 188 泉山真寛・東垣大祐・大谷直寛・花谷和志・伊藤波輝(兵庫県立大学環境人間学部)・海田竜太郎(兵庫県立大学工学部)・中地隆文・竹田瑶平・江角健太・佐川美咲(兵庫県立大学理学部
オリジナル紙芝居「ペネとロペ」 191 藤川久美子・松岡和彦(日本野鳥の会ひょうご)
オリジナル紙芝居「ゆうたくんとイヌワシ」を用いた環境教育活動 192 兵庫県立大学環境人間学部EHC学生団体いきものずかん
六甲山のキノコにはどんな多様性があるのか~地域連携から伝える生物多様性~ 195 阿波田みのり・中原雨音・廣岡季陽里・西端実弥美・砂川真智子・成 将希・吉田みやび・辻 彩乃(兵庫県立御影高等学校 環境科学部生物班)
>>一括ダウンロードPDF(18.8MB)
>>第12回共生のひろば受賞者一覧、編集後記
>> 第12回共生のひろばの様子(写真抜粋)

Copyright © 1992-2023, Museum of Nature and Human Activities, Hyogo, All Right Reserved.