| 交通アクセス | サイトマップ |
文字サイズの変更

ひとはくの蝶類コレクションの紹介

fig-1.jpg
図 1. チョウ類コレクションの割合.

ひとはく蝶類コレクション


 人と自然の博物館の昆虫コレクションは、県内外の多くの研究者・アマチュアコレクターの皆さんからの寄贈標本で成り立っており、2019年度の時点で、100万点を超える規模のコレクションにまで成長してきました。特に、チョウ類は、コレクションを占める主要な分類群の一つです(図1)。

チョウ類の大型寄贈標本


 ひとはくは、開館前の準備室時代から現在まで、多くのチョウ類コレクションを寄贈いただいてきました。一部、購入したコレクションもありますが、コレクションの大部分は、各人が私財を費やし、生涯を掛けて収集してきたものを無償で寄贈いただいており、研究・教育利用で活用しています。以下に主要な大型チョウ類コレクションの概要を紹介いたします(図2)。
fig-2.jpg
図 2. 主要な大型チョウ類コレクション

江田コレクション

fig-3.jpg
図 3. 江田コレクション展2018.

 故江田茂氏が世界中から収集した約27万点からなる超大型コレクションです。様々な美麗昆虫からなり、その半分近くはチョウ類です。教育普及の見地から展示を意図して、兵庫県が購入したコレクションが、本館に所蔵されています。これまでに多くのキャラバン事業に活用され、2018年には、「江田コレクション展2018 美しき蝶たちとの出会い」を開催しました(図3)。また、現在でも、本館の「ナチュラリストの幻郷」にて、美麗チョウ類・大型甲虫を常設展示しています。

阪口コレクション

fig-4.jpg
図 4. 『図説世界の昆虫』と阪口コレクション.

 故阪口浩平氏(元京都大教授)が収集した5万点以上にもなる大型昆虫コレクションです。阪口氏は、ノミ類の研究で世界的に有名ですが、昆虫類全般に造詣が深く、研究活動の集大成をして『図説世界の昆虫』(全6巻)が出版されています(図4)。本コレクションでは、特にチョウ類が占める割合が多く、その数は4万点以上にもなります。本博物館の準備室時代に寄贈を受けた標本で、現在の人と自然の博物館の礎となった重要なコレクションです。

佐藤コレクション

fig-5.jpg
図 5. ギロレンシスフタオ Polyura gilolensis utara Turlin & Sato, 1995. 佐藤氏らが記載した亜種.

 佐藤英次氏によって集められた世界中のフタオチョウや日本産のシジミチョウ類からなる大型コレクションです。特にアフリカ産フタオチョウのコレクションは、フランスのチョウ類研究者Bernard Turlin氏との標本交換で集められたものが多く、Turlin氏と共同で新亜種の記載した論文にも使われた標本も含まれています(図5)。アジア産・アフリカ産のフタオチョウを網羅的に収集したコレクションとして、現在でも学術的価値の非常に高いコレクションです。本館では1994年には企画展「世界のフタオチョウ」を行い、2007年には、『佐藤コレクション目録 アジア・アフリカ産フタオチョウ標本』を作成しました。

柴谷コレクション

fig-6.jpg
図 6. 柴谷コレクションから選定されたタイプ標本.

 故柴谷篤弘氏は、専門の分子生物学にとどまらず、科学論や進化論に関する数多くの業績があります。理論生物学のパイオニア的な存在で、多くの科学者が影響を受けています。また、シジミチョウ類の分類学者として数多くの新属・新種を記載されてきました。本館には、それらの研究の基盤となったチョウ類標本が、約13,000点が収蔵されています。中でも、オーストラリアでの研究時代に集められたオセアニア地域のチョウ類は、現在では手に入れることが非常に困難な貴重なコレクションです。現在でも学術的価値が非常に高く、寄贈後も、本館の研究員によって新種記載に利用されている重要なコレクションです(図6)。

川副コレクション

fig-7.jpg
図 7. 標本と共に寄贈された川副氏によるチョウの生殖器のスケッチ.

 『原色日本蝶類図鑑 全改訂新版』(保育社)の著者として知られる故川副昭人氏の世界のチョウ類からなるコレクションです。標本とともに、川副氏が研究活動の中で作成した標本写真やスケッチなども寄贈いただいており、標本がいかに研究利用されるか、その過程を知ることのできる重要な知的財産です(図7)。川副氏は、大阪府立北野高校で社会科の教員をしながら、主にガ類の染色体を用いた研究を行なっていました。またシジミチョウ科の分類学者としても著名で、ロンドン自然史博物館のJ.N. Elton氏との共著『Blue Butterflies of the Lycaenopsis Group』で提唱された分類体系は、現在でも多くの研究の礎となっています。シジミチョウ類をもとに生物地理学に造詣が深く、世界の様々な地域から収集されたチョウからなる川副コレクションは、世界のチョウ類相を俯瞰できる価値があります。



Copyright © 1992-2023, Museum of Nature and Human Activities, Hyogo, All Right Reserved.