コオニヤンマ
Sieboldius albardae Selys
トンボ目 不均翅亜目 サナエトンボ科 コオニヤンマ属

●体の特徴・生活の様子 

体は平たく、お腹は横に大きい。
触角は太くしゃもじの様な形であることが特徴です。
主に上流から中流域に生息し、よく見られます。
肉食で、あごを伸ばして小さな水生生物を捕まえます。
成虫:5月〜10月


【専門的に・・・】
日本産一属一種。 幼虫は、主に上流から中流域に生息するが、細流や琵琶湖などの大湖にも生息します。 体は著しく扁平で、触角の第3節はウチワ状になります。 中流の瀬脇やツルヨシの根元などで見られ、個体数も多いです。 体はかなり平たいので、間違うことはないでしょう。間違うとすればコヤマトンボですが、こちらは体に厚みがあるので 肉眼で見分けることが可能です。
成虫は、体の割りに頭が小さく、長い後ろ肢を持ちます。サナエトンボ科の中で最大で、世界でも上位にランキングされる大きさです。 産卵は、ホバリングをしながら卵塊を排出し、打水産卵をおこないます。

よく似ている種類
コヤマトンボ

●環境とのかかわり
環境省が定めている水質指標では、「少し汚れた水」に生息する種類となっています。
その他の写真
幼虫

頭部

下唇
腹部背面
産卵管(メス)

生息環境:兵庫県新宮町香山(標高80m)

生息環境:兵庫県市川町上牛尾(標高200m)