タイコウチ
Laccotrephes japonensis Scott
半翅目 タイコウチ科 タイコウチ亜科

●体の特徴・生活の様子 

体長3cm〜3.5cmと、大形の種類です。
大きいハサミ状の前脚、長い尾 (呼吸管)を持つことが特徴です。
肉食で、前脚で獲物を捕らえ、体液を吸います。
水田、浅い池沼に生息します。
臭く、匂いの強い白い液体を分泌することがあります。


【専門的に・・・】
成虫の体長は約40mmです。前脚は顕著な捕獲脚となっており、尾端には長い呼吸管があります。 水田、池沼、河川の緩流部に生息します。成虫で越冬し、幼虫は5〜9月にみられます。 タイコウチ科の仲間は、兵庫県ではタイコウチ、ヒメタイコウチ、ミズカマキリ、ヒメミズカマキリの4種が確認されています。

よく似た仲間
ヒメタイコウチ

●環境とのかかわり
環境省が定めている水質指標では、「汚れた水」に生息する種類となっています。
その他の写真
 
写真提供:箕面昆虫館西城洋氏
魚を捕食しているところ。口のとがった針をさして、消化液を注入し、とかしてから吸収する。
写真提供:箕面昆虫館西城洋氏
写真提供:箕面昆虫館西城洋氏