==ひとはくレター 第212号 2025/2/28==
3月1日から新年度のセミナー申込受付を開始します。
セミナーの詳細は「セミナーガイド2025」(ホームページでも閲覧できます)でご確認ください。
企画展「価値の手直し展~アップサイクルから見つめるモノと人の豊かな関係~」を開催しています。
兵庫県立人と自然の博物館
ホームページ https://www.hitohaku.jp/
SNS(Facebook) https://www.facebook.com/hitohaku/
SNS(X(旧Twitter)) https://x.com/hitohaku/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
□■もくじ■□
【1】 先月~今月の「ひとはくのつぶやき」
●フロアスタッフ研修「収蔵庫(生物・環境・地学・コレクショナリウム)見学 太田菜央・福本優・生野賢司・李忠建研究員・フロアスタッフ
●ミニ企画展「ひとはく研究員展2025(2/11~4/13)」 担当 中濵研究員
●第20回共生のひろば開催準備
●こんにちは!フロアフロアスッフです♪~今日から開館!!~
●研究員のひみつ道具 「フォトスケール/粒度見本表」 ミュージアムショップで販売中!
●ひとはく 第20回共生のひろば
●ひょうごの新生代の化石 半田研究員
●こんにちは!フロアフロアスッフです♪~フロアスタッフとあそぼう!川でさかなつり~
●企画展「価値の手直し展」 オープニングイベント ゲスト 西脇市長片山象三氏
●企画展関連イベント「木組みの家具を組み立ててみよう!」 ゲスト講師 藤木慶一氏(うがつ)
●こんにちは!フロアスタッフです♪~おやさいクレヨンってなあに?~
●中濵直之、藤本真里、衛藤彬史ひとはく研究員らが執筆した論文が日本生態学会学術雑誌「Ecological Research」論文賞を受賞しました。
●一般セミナー「知れば知るほど変な植物 : 驚きのツユクサ科いろいろ」 李研究員
●企画展関連イベント「増えすぎたシカとどう向き合う? ~里山のいまとこれからについて~ 」
●企画展関連特注セミナー「捨てられるはずだったものを活かすには?」 衛藤研究員
●企画展関連オープンセミナー「播州織のアートパネルをつくろう!」 衛藤研究員
●こんにちは!フロアスタッフです♪~ひとはく探検隊「石や化石をさがそう」~
●落ち葉を散らかしているのは誰?
●特注セミナー「断層ドミノで学ぶ巨大地震」 加藤研究員
【2】ひとはくの展示
●企画展「価値の手直し展~アップサイクルから見つめるモノと人の豊かな関係~」
●ミニ企画展「ひとはく研究員展2025」
●ミニ企画展「小説のなかの阪神・淡路大震災〜三十年が過ぎて、エコクリティシズムの視点から〜」
【3】ひとはくのイベント
★毎月第1日曜日はKidsサンデー(3月2日開催)
●はかせとつくろう!「着れなくなったお気に入りのTシャツからバッグをつくろう!」
●エコロコおやこ「タネの模型をつくって飛ばそう!」
●あまりものアート!
●フロアスタッフとあそぼう「おひなさまのタペストリーをつくろう!」
●鳥が恐竜なのナンデナン?~深田公園にいる恐竜を見に行こう~
●フロアスタッフとあそぼう「恐竜プラバンづくり」
●フロアスタッフとあそぼう「画はくの日」
●花工房
●展示解説ツアー「価値の手直し」とは?
●ドリームスタジオ「ビニールタコつくり」
●はかせと学ぼう!「おやさいクレヨンってなあに?」
●ワークショップ「ひとはくストラップづくり」
●フロアスタッフとあそぼう「クマのぼうしをつくろう!」
●フロアスタッフとあそぼう「画はくの日」
●骨が語る鳥の生きざま
●はかせと学ぼう!「はかせと一緒に自分だけの博物館をつくろう!」
【4】インフォメーション
●「ひとはくアカデミック・ステイin但馬2025」の参加者を募集しています。(3月4日まで)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【1】今月の「ひとはくのつぶやき」
●フロアスタッフ研修「収蔵庫(生物・環境・地学・コレクショナリウム)見学 太田菜央・福本優・生野賢司・李忠建研究員・フロアスタッフ
メンテナンス中の期間を利用して、フロアスタッフが生物系、環境系、地学系、植物系(コレクショナリウム)の収蔵庫を研究員の案内のもと、見学して研修を行いました。
詳しくは→ https://www.hitohaku.jp/blog/2025/02/post_3212/
●ミニ企画展「ひとはく研究員展2025(2/11~4/13)」 担当 中濵研究員
研究員の「ひみつ道具」が展示されています。
詳しくは→ https://www.hitohaku.jp/blog/2025/02/2025211413/
●第20回共生のひろば開催準備
今回で20回目を迎えた「共生のひろば」の会場の準備を行いました。
詳しくは→ https://www.hitohaku.jp/blog/2025/02/20/
●こんにちは!フロアフロアスッフです♪~今日から開館!!~
久しぶりにお客様の笑顔にお会いできて、スタッフ一同うれしかったです。
詳しくは→ https://www.hitohaku.jp/blog/2025/02/post_3213/
●研究員のひみつ道具 「フォトスケール/粒度見本表」 ミュージアムショップで販売中!
地球科学研究グループの生野賢司研究員が紹介している「フォトスケール」はミュージアムショップで販売中です。
詳しくは→ https://www.hitohaku.jp/blog/2025/02/post_3214/
●ひとはく 第20回共生のひろば
多くの発表があり盛り上がった共生のひろばの様子です。
詳しくは→ https://www.hitohaku.jp/blog/2025/02/20_1/
●ひょうごの新生代の化石 半田研究員
「ひょうごの新生代の化石」コーナーが2月11日にオープンしました。
詳しくは→ https://www.hitohaku.jp/blog/2025/02/post_3215/
●こんにちは!フロアフロアスッフです♪~フロアスタッフとあそぼう!川でさかなつり~
おなじ川でも、山側と海側ではすんでいる魚が違うことを学び楽しみました。
詳しくは→ https://www.hitohaku.jp/blog/2025/02/post_3216/
●企画展「価値の手直し展」 オープニングイベント ゲスト 西脇市長片山象三氏
ゲストの片山西脇市長から「播州織産地にみる持続可能な"衣"の可能性」と題して講演をいただきました。
詳しくは→ https://www.hitohaku.jp/blog/2025/02/post_3217/
●企画展関連イベント「木組みの家具を組み立ててみよう!」 ゲスト講師 藤木慶一氏(うがつ)
木組みの家具を組み立てにチャレンジしました。
詳しくは→ https://www.hitohaku.jp/blog/2025/02/post_3218/
●こんにちは!フロアスタッフです♪~おやさいクレヨンってなあに?~
いろんなものが新しいアイデアで素敵に生まれ変わります。
詳しくは→ https://www.hitohaku.jp/blog/2025/02/post_3219/
●中濵直之、藤本真里、衛藤彬史ひとはく研究員らが執筆した論文が日本生態学会学術雑誌「Ecological Research」論文賞を受賞しました。
詳しくは→ https://www.hitohaku.jp/blog/2025/02/ecologival_research/
●一般セミナー「知れば知るほど変な植物 : 驚きのツユクサ科いろいろ」 李研究員
日本に一人しかいないツユクサ科の系統分類学の研究者が、へんないきもの好きの視点でツユクサ科を紹介します。
詳しくは→ https://www.hitohaku.jp/blog/2025/02/post_3222/
●企画展関連イベント「増えすぎたシカとどう向き合う? ~里山のいまとこれからについて~ 」
増えすぎたシカとどう向き合うのか?この問題に対して、生物多様性の専門家の視点と、実際に野生動物を追いかける猟師の視点から、お話しするのが今日のセミナーです。
詳しくは→ https://www.hitohaku.jp/blog/2025/02/post_3223/
●企画展関連特注セミナー「捨てられるはずだったものを活かすには?」 衛藤研究員
「アップサイクルクレヨンを用いたぬりえ体験」などを学びました。
詳しくは→ https://www.hitohaku.jp/blog/2025/02/post_3220/
●企画展関連オープンセミナー「播州織のアートパネルをつくろう!」 衛藤研究員
「播州織」を使っての「アートパネルづくり」の体験セミナーを行いました。
詳しくは→ https://www.hitohaku.jp/blog/2025/02/post_3225/
●こんにちは!フロアスタッフです♪~ひとはく探検隊「石や化石をさがそう」~
アンモナイトはかせの生野研究員と一緒に、ひとはくの中の石や化石を学びました。
詳しくは→ https://www.hitohaku.jp/blog/2025/02/post_3224/
●落ち葉を散らかしているのは誰?
落ち葉が動いたような気がしたので、そちらの方を注意して見ると・・・
詳しくは→ https://www.hitohaku.jp/blog/2025/02/post_3226/
●特注セミナー「断層ドミノで学ぶ巨大地震」 加藤研究員
ドミノを並べて地震について学びました。
詳しくは→ https://www.hitohaku.jp/blog/2025/02/post_3227/
【2】ひとはくの展示
●企画展「価値の手直し展~アップサイクルから見つめるモノと人の豊かな関係~」
期間:2月15日(土)~5月31日(土)
捨てられるはずだったモノに創造的なアイデアで「価値」を加え、新たなモノを生み出すアップサイクル。ところで、この「価値」とはいったい何でしょうか。本企画展では、アップサイクルというテーマを掘り下げ、一度は価値がないを考えられていたモノでも、発想の転換や創造的アプローチによって新たな価値を付与(価値を手直し=re:value)できることを紹介します。
●ミニ企画展「ひとはく研究員展2025」
期間:2月11日(火)~4月13日(日)
「ひとはく研究員展」は、当館研究員の研究活動やその最新動向を来館者にわかりやすく紹介し、調査・研究することの⾯⽩さを伝えることを⽬的に、平成 27 年度から実施しています。第10回目となる本年度は、「研究員のひみつ道具」をテーマとして展示します。研究員が調査や研究などで用いている道具のほか、それらを用いて得られる成果について紹介します。
●ミニ企画展「小説のなかの阪神・淡路大震災〜三十年が過ぎて、エコクリティシズムの視点から〜」
期間:2月11日(火)~3月30日(日)
発生から30年が経過した阪神・淡路大震災について、その語り継ぎを拡充していくうえでの小説作品の可能性に光をあてることを目的として開催しています。
【3】ひとはくのイベント
*天候等により、中止や延期など変更する場合があります。
*各イベントの時間、場所、定員、参加費などの情報は、イベントカレンダーのページでご確認ください。
イベントカレンダー→ https://www.hitohaku.jp/MusePub/EventCalendar/
★毎月第1日曜日はKidsサンデー(3月2日開催)
小さな子どもたちが楽しく学べる体験プログラムをたくさん用意しています。
詳しくは→ https://www.hitohaku.jp/infomation/event-list.html#kids
●はかせとつくろう!「着れなくなったお気に入りのTシャツからバッグをつくろう!」
3月1日(土)①13:00~13:30 ②13:30~14:00 ③14:00~14:30 ④14:30~15:00
着れなくなったお気に入りのTシャツからエコバッグをつくりましょう。
ハサミで切って結ぶだけ!糸や針は使いません。
●エコロコおやこ「タネの模型をつくって飛ばそう!」
3月2日(日)10:00~15:00(12:00~13:00は昼休憩)
くるくる回るタネの模型をつくって飛ばしてみます。
●あまりものアート!
3月2日(日)30日(日)10:00-15:00
未活用な資源や捨てられてしまうものを活かし、アートをつくろう!
●フロアスタッフとあそぼう「おひなさまのタペストリーをつくろう!」
3月2日(日)13:30~14:00
おひなさまをモチーフにした、かわいいタペストリーをつくろう!
●鳥が恐竜なのナンデナン?~深田公園にいる恐竜を見に行こう~
3月2日(日)14:00~15:00
一部の羽毛恐竜たちは6600万年前の絶滅期を生き延び、現在も博物館の周辺で飛び回っています・・・
●フロアスタッフとあそぼう「恐竜プラバンづくり」
3月8日(土)9日(日)13:30~14:00
プラスチック板に恐竜の絵を描いて、オリジナルのプラバンをつくろう!
●フロアスタッフとあそぼう「画はくの日」
3月15日(土)13:30~14:00
標本をじっくり観察して描こう!
●花工房
3月16日(日)①12:00~ ②12:20~ ③12:40~ ④13:00~ ⑤13:20~ ⑥13:40~
押し花を自分の好きな形にならべて、かわいいしおりをつくります。
●展示解説ツアー「価値の手直し」とは?
3月16日(日)11:00~11:45
「価値の手直し」について、企画担当研究員が展示解説を行います。
●ドリームスタジオ「ビニールタコつくり」
3月16日(日)①13:00~14:00 ②14:00~15:00
だれでも簡単に作れるビニールタコを冬空に高く揚げてみよう。
●はかせと学ぼう!「おやさいクレヨンってなあに?」
3月16日(日)①13:00~14:00 ②14:00~15:00
おやさいクレヨンを使った新しいお絵かき体験です。
●ワークショップ「ひとはくストラップづくり」
3月20日(木・祝)10:30~16:00
色を塗って、ひとはくオリジナルのストラップをつくろう!
●フロアスタッフとあそぼう「クマのぼうしをつくろう!」
3月22日(土)23日(日)13:30~14:00
ぼうしをつくってツキノワグマになりきろう!
●フロアスタッフとあそぼう「画はくの日」
3月29日(土)13:30~14:00
標本をじっくり観察して描こう!
●骨が語る鳥の生きざま
3月29日(土)13:00~13:40
鳥の骨を観察し、どのように飛び、走り、泳いでいたのかを調べよう。
●はかせと学ぼう!「はかせと一緒に自分だけの博物館をつくろう!」
3月30日(日)13:00~14:00
博物館ってどうやってできたの?お話を聞いて、自分だけの博物館をつくろう!
【4】インフォメーション
●「ひとはくアカデミック・ステイin但馬2025」の参加者を募集しています。(3月4日まで)
詳しくは→ https://www.hitohaku.jp/seminar/hitohaku-seminar/academic-stay2025.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
○博物館へのお問い合わせ
所在地 兵庫県三田市弥生が丘6丁目
Tel 079-559-2001(代表)
Fax 079-559-2007
開館時間 午前10時~午後5時(入館は午後4時30分まで)
交通アクセス https://www.hitohaku.jp/infomation/access.html
○メールマガジンの登録・解除の方法 https://www.hitohaku.jp/MusePub/ml/
上記のURLでいつでも登録・解除・配送先の変更ができます。
○発行元:兵庫県立人と自然の博物館 生涯学習課(広報・出版支援担当)