==ひとはくレター 第211号 2025/1/31==
いつも、メールマガジンをご愛読いただきまして、誠にありがとうございます。
当館は2月11日(火・祝)から、冬期メンテナンス休館を終えて再開館します。
新たな企画展など、盛りだくさんの内容で皆様の来館をお待ちしております。
兵庫県立人と自然の博物館
ホームページ https://www.hitohaku.jp/
SNS(Facebook) https://www.facebook.com/hitohaku/
SNS(X(旧Twitter)) https://twitter.com/hitohaku/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
□■もくじ■□
【1】 先月~今月の「ひとはくのつぶやき」
●こんにちは!フロアスタッフです♪~ひとはく探検隊「ひとはくってなあに?」~
●こんにちは!フロアスタッフです♪~画はくの日「アメリカマストドンを描こう」~
●こんにちは!フロアスタッフです♪~はかせと学ぼう!「ちいさな、ちいさな、化石をさがそう!クリスマスバージョン」~
●中濵直之 ひとはく研究員が、公益財団法人松下幸之助記念志財団から松下幸之助記念奨励賞を受賞しました
●こんにちは!フロアスタッフです♪~はかせと学ぼう!「化石を掘り出そう!」~
●こんにちは!フロアスタッフです♪~フロアスタッフをあそぼう「恐竜のオーナメントをつくろう」~
●一般セミナー「恐竜の掘り方 ~化石研究の土台を作る技術の発展~」 田中研究員
●篠山東雲高等学校 冬の花壇整備
●特注セミナー「研究テーマの選び方」京極研究員
●特注セミナー「絶滅生物アンモナイトの話」生野研究員
●こんにちは!フロアスタッフです♪~フロアスタッフとあそぼう!「クリスマスマグネットをつくろう!」~
●ヤマモモ食堂のお客さん(保存食?が食べられる店 編)
●こんにちは!フロアスタッフです♪~はかせと学ぼう!「花札をつくってあそぼう!」~
●アカマツ食堂のお客さん(イートイン? 編)
●こんにちは!フロアスタッフです♪~あけましておめでとうございます!~
●1月のKidsサンデー(2025)のようす
●雪とウサギ?
●雪に小さな足跡
●雪にポタポタ
●こんにちは!フロアスタッフです♪~はかせと学ぼう!「化石を掘り出そう!」~
●こんにちは!フロアスタッフです♪~ワークショップ・とっても簡単!化石のレプリカづくり~
●オープンセミナー「企画展を一緒につくろう!」衛藤研究員
●トウネズミモチ食堂のお客さん
●お客さん、落としてますよ!(トウネズミモチ食堂にて)
●お客さ~ん、売り切れ御免の閉店セールですよ!(トウネズミモチ食堂にて)
●一般セミナー「三田周辺の地層と化石ー植物化石の仲間分けにチャレンジ」 半田研究員
●トウネズミモチ食堂の「暖簾(のれん)分け」?(種子散布)
【2】ひとはくの展示
●企画展「価値の手直し展~アップサイクルから見つめるモノと人の豊かな関係~」
●ミニ企画展「ひとはく研究員展2025」
【3】ひとはくのイベント
★第20回共生のひろば
●ワークショップ「ひとはく缶バッジづくり」
●オープニングイベント「播州織産地にみる持続可能な"衣"の可能性」
●木組みの家具を組み立ててみよう!
●フロアスタッフとあそぼう「川でさかなつり」
●花工房
●展示解説ツアー「価値の手直し」とは?
●ドリームスタジオ「冬鳥とあそぼう!」
●はかせと学ぼう!「おやさいクレヨンってなあに?」
●フロアスタッフとあそぼう「川でさかなつり」
●播州織のアートパネルをつくろう!
●ひとはく探検隊「石や化石をさがそう」
●星・宇宙へのとびら~令和7年の天文現象~
●ワークショップ「とっても簡単!化石のレプリカづくり」
【4】インフォメーション
●出版物」ページに「ひとはく通信(ハーモニー127号)」を掲載しました。
●「ひとはくのイベント」ページに「イベントスケジュール2月・3月号」を掲載しました。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【1】今月の「ひとはくのつぶやき」
●こんにちは!フロアスタッフです♪~ひとはく探検隊「ひとはくってなあに?」~
まちづくり はかせ!ふくもと隊長と一緒にひとはくを探検しました。
詳しくは→ https://www.hitohaku.jp/blog/2024/12/post_3186/
●こんにちは!フロアスタッフです♪~画はくの日「アメリカマストドンを描こう」~
アメリカマストドンとマンモスの違いをまなびました!
詳しくは→ https://www.hitohaku.jp/blog/2024/12/post_3187/
●こんにちは!フロアスタッフです♪~はかせと学ぼう!「ちいさな、ちいさな、化石をさがそう!クリスマスバージョン」~
顕微鏡でちいさな化石をじっくり観察しました。
詳しくは→ https://www.hitohaku.jp/blog/2024/12/post_3188/
●中濵直之 ひとはく研究員が、公益財団法人松下幸之助記念志財団から松下幸之助記念奨励賞を受賞しました
詳しくは→ https://www.hitohaku.jp/blog/2024/12/post_3189/
●こんにちは!フロアスタッフです♪~はかせと学ぼう!「化石を掘り出そう!」~
恐竜はかせの久保田研究員に、化石発掘のお話を聞き、みんなで化石を掘り出しました。
詳しくは→ https://www.hitohaku.jp/blog/2024/12/post_3190/
●こんにちは!フロアスタッフです♪~フロアスタッフをあそぼう「恐竜のオーナメントをつくろう」~
詳しくは→ https://www.hitohaku.jp/blog/2024/12/post_3191/
●一般セミナー「恐竜の掘り方 ~化石研究の土台を作る技術の発展~」 田中研究員
「夏の間に掘って、冬に研究する」ことが一般的ですが、丹波竜のときはちょっと違ったようです。
詳しくは→ https://www.hitohaku.jp/blog/2024/12/post_3192/
●篠山東雲高等学校 冬の花壇整備
「地域農業科」という特色ある学科を持つ篠山東雲高校の生徒が、博物館入口前花壇の植え替えと整備を行いました。
詳しくは→ https://www.hitohaku.jp/blog/2024/12/post_3194/
●特注セミナー 「研究テーマの選び方」京極研究員
そもそも「研究とは?」ということから、「良い研究のヒント」について、そして限られた条件の中で行うためのポイントを学びました。
詳しくは→ https://www.hitohaku.jp/blog/2024/12/post_3193/
●特注セミナー「絶滅生物アンモナイトの話」生野研究員
アンモナイトはどんな生物であったのか、クイズを交えながら学びました。
詳しくは→ https://www.hitohaku.jp/blog/2024/12/post_3195/
●こんにちは!フロアスタッフです♪~フロアスタッフとあそぼう!「クリスマスマグネットをつくろう!」~
タンバティタニスの顔のついたフェルトのクリスマスマグネットをみんなで作りました。
詳しくは→ https://www.hitohaku.jp/blog/2024/12/post_3197/
●ヤマモモ食堂のお客さん(保存食?が食べられる店 編)
12月上旬の朝、6月に大粒の果実がなっていたヤマモモの下にヤマガラ(シジュウカラ科)が複数いて・・・
詳しくは→ https://www.hitohaku.jp/blog/2024/12/post_3196/
●こんにちは!フロアスタッフです♪~はかせと学ぼう!「花札をつくってあそぼう!」~
花札は日本の伝統的なカードゲームで、1組48枚に12ヶ月折々の花や鳥、草木が描かれ、花鳥風月(かちょうふうげつ)が表現されています。
詳しくは→ https://www.hitohaku.jp/blog/2024/12/post_3198/
●アカマツ食堂のお客さん(イートイン? 編)
博物館の近くにあるアカマツの枝に複数のヤマガラ(シジュウカラ科)がいるのが見えました。
詳しくは→ https://www.hitohaku.jp/blog/2024/12/post_3199/
●こんにちは!フロアスタッフです♪~あけましておめでとうございます!~
毎年恒例のひとはくおみくじ等、1月5日の様子です。
詳しくは→ https://www.hitohaku.jp/blog/2025/01/post_3200/
●1月のKidsサンデー(2025)のようす
毎月第1日曜日は、「ひとはくKidsサンデー」です。
詳しくは→ https://www.hitohaku.jp/blog/2025/01/1kids2025/
●雪とウサギ?
雪が積もった深田公園の植物の様子です。
詳しくは→ https://www.hitohaku.jp/blog/2025/01/post_3201/
●雪に小さな足跡
雪の上には、いろいろな足跡が・・・
詳しくは→ https://www.hitohaku.jp/blog/2025/01/post_3202/
●雪にポタポタ
雨水と同様に枝葉に積もった雪を早く落とす工夫が それぞれの樹種によって あるのかもしれません。
詳しくは→ https://www.hitohaku.jp/blog/2025/01/post_3203/
●こんにちは!フロアスタッフです♪~はかせと学ぼう!「化石を掘り出そう!」~
恐竜はかせの久保田研究員から、化石の発掘、クリーニングなどのお話を聞き、化石の掘り出しをしました。
詳しくは→ https://www.hitohaku.jp/blog/2025/01/post_3204/
●こんにちは!フロアスタッフです♪~ワークショップ・とっても簡単!化石のレプリカづくり~
本物のアンモナイトの化石から形をとったシリコン型で化石の模型を作りました。
詳しくは→ https://www.hitohaku.jp/blog/2025/01/post_3205/
●オープンセミナー「企画展を一緒につくろう!」衛藤研究員
2月15日から開催される企画展「価値の手直し展」に先立ち、準備を体験しながらアップサイクルについて学ぶセミナーを実施しました。
詳しくは→ https://www.hitohaku.jp/blog/2025/01/post_3206/
●トウネズミモチ食堂のお客さん
ひとはく周辺(深田公園)にはトウネズミモチ(モクセイ科)の高木(高さ約10m)があります・・・
詳しくは→ https://www.hitohaku.jp/blog/2025/01/post_3207/
●お客さん、落としてますよ!(トウネズミモチ食堂にて)
ヒヨドリは、トウネズミモチ食堂の常連です・・・
詳しくは→ https://www.hitohaku.jp/blog/2025/01/post_3209/
●お客さ~ん、売り切れ御免の閉店セールですよ!(トウネズミモチ食堂にて)
トウネズミモチの実が売り切れそうです・・・
詳しくは→ https://www.hitohaku.jp/blog/2025/01/post_3210/
●一般セミナー「三田周辺の地層と化石ー植物化石の仲間分けにチャレンジ」 半田研究員
有馬高校の生徒を中心に、本物の化石を仲間分けしました。
詳しくは→ https://www.hitohaku.jp/blog/2025/01/post_3208/
●トウネズミモチ食堂の「暖簾(のれん)分け」?(種子散布)
種はどのように運ばれるのでしょうか・・・
詳しくは→ https://www.hitohaku.jp/blog/2025/01/post_3211/
【2】ひとはくの展示
●企画展「価値の手直し展~アップサイクルから見つめるモノと人の豊かな関係~」
期間:2月15日(土)~5月31日(土)
捨てられるはずだったモノに創造的なアイデアで「価値」を加え、新たなモノを生み出すアップサイクル。ところで、この「価値」とはいったい何でしょうか。本企画展では、アップサイクルというテーマを掘り下げ、一度は価値がないを考えられていたモノでも、発想の転換や創造的アプローチによって新たな価値を付与(価値を手直し=re:value)できることを紹介します。
●ミニ企画展「ひとはく研究員展2025」
期間:2月11日(火)~4月13日(日)
「ひとはく研究員展」は、当館研究員の研究活動やその最新動向を来館者にわかりやすく紹介し、調査・研究することの⾯⽩さを伝えることを⽬的に、平成 27 年度から実施しています。第10回目となる本年度は、「研究員のひみつ道具」をテーマとして展示します。研究員が調査や研究などで用いている道具のほか、それらを用いて得られる成果について紹介します。
【3】ひとはくのイベント
*天候等により、中止や延期など変更する場合があります。
*各イベントの時間、場所、定員、参加費などの情報は、イベントカレンダーのページでご確認ください。
イベントカレンダー→ https://www.hitohaku.jp/MusePub/EventCalendar/
★第20回共生のひろば
ひとはくでは、地域の自然・環境・文化を自ら学び伝える活動を行っている方々が、お互いの活動を知り、活動の質をあげ、新たな展開のヒントを得る場として毎年「共生のひろば」を開催しています。
2月11日(火・祝)10:45~15:00
詳しくは→ https://www.hitohaku.jp/infomation/event/kyosei20th.html
●ワークショップ「ひとはく缶バッジづくり」
2月11日(火・祝)10:30~16:00(11:30~13:00は昼休憩)
ひとはくの標本を缶バッジにしよう!
●オープニングイベント「播州織産地にみる持続可能な"衣"の可能性」
2月15日(土)10:30~12:00
「播州織産地にみる持続可能な"衣"の可能性」についてご紹介します。同時翻訳(英語対応あり)
●木組みの家具を組み立ててみよう!
木組みを使って家具を組み立ててみよう。(企画展関連イベントとして実施)
2月15日(土)①13:00~14:00 ②14:00~15:00
●フロアスタッフとあそぼう「川でさかなつり」
2月15日(土)13:30~14:00
上流・中流・下流、どんなエサでどんな魚がつれるかな?川に見たてたブルーシートを使って魚つりをします。
●花工房
2月16日(日)①12:00~ ②12:20~ ③12:40~ ④13:00~ ⑤13:20~ ⑥13:40~
押し花を自分の好きな形にならべて、かわいいしおりをつくります。
●展示解説ツアー「価値の手直し」とは?
2月16日(日)11:00~11:45
「価値の手直し」について、企画担当研究員が展示解説を行います。
●ドリームスタジオ「冬鳥とあそぼう!」
2月16日(日)13:00~15:00
博物館の周りの公園へ、小鳥を見つけに出かけます。
●はかせと学ぼう!「おやさいクレヨンってなあに?」
2月16日(日)①13:00~14:00 ②14:00~15:00
おやさいクレヨンを使った新しいお絵かき体験です。
●フロアスタッフとあそぼう「川でさかなつり」
2月22日(土)13:30~14:00
上流・中流・下流、どんなエサでどんな魚がつれるかな?川に見たてたブルーシートを使って魚つりをします。
●播州織のアートパネルをつくろう!
2月23日(日・祝)①10:30~12:00 ②13:30~15:00
播州織を使って、アートパネルをつくろう
●ひとはく探検隊「石や化石をさがそう」
2月23日(日・祝)13:00~14:00
はかせと一緒に館内を歩いて、いろんな石や化石を見てまわろう!
●星・宇宙へのとびら~令和7年の天文現象~
2月23日(日・祝)14:00~15:00
令和7年の天文現象や天文関係のトピックスを、クイズを交えて紹介します。
●ワークショップ「とっても簡単!化石のレプリカづくり」
2月24日(月・休)10:30~16:00(11:30~13:00は休憩)
カラフルなおゆまるから好きな色を選んで、自分だけのオリジナルアンモナイトをつくってみましょう。
【4】インフォメーション
●出版物」ページに「ひとはく通信(ハーモニー127号)」を掲載しました。
詳しくは→ https://www.hitohaku.jp/publication/newspaper.html
●「ひとはくのイベント」ページに「イベントスケジュール2月・3月号」を掲載しました。
詳しくは→ https://www.hitohaku.jp/infomation/event-list.html#ukikare
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
○博物館へのお問い合わせ
所在地 兵庫県三田市弥生が丘6丁目
Tel 079-559-2001(代表)
Fax 079-559-2007
開館時間 午前10時~午後5時(入館は午後4時30分まで)
交通アクセス https://www.hitohaku.jp/infomation/access.html
※フローラ88(イオン三田店)の駐車場では、4時間まで無料サービスがあります。
○メールマガジンの登録・解除の方法 https://www.hitohaku.jp/MusePub/ml/
上記のURLでいつでも登録・解除・配送先の変更ができます。
○発行元:兵庫県立人と自然の博物館 生涯学習課(広報・出版支援担当)