2006年企画展
DPCのびのび冒険ひろば・紙芝居展

虫の風林火山
風林火山とは・・・疾(はや)きこと風のごとく、徐(しず)かなること林のごとく、侵掠(しんりゃく)すること火のごとく、動かざること山のごとし。
風のごとく飛翔し、火のごとく襲いかかる、昆虫たちの "すごさ" を感じてください。

自然史からみた兵庫の海 ―地層や化石で知る100万年のおいたち―

- 地層や化石で知る100万年のおいたち -
地球温暖化が大きな社会問題になっています。しかし、過去には地球の気候は寒冷化(氷河期)と温暖化(間氷期)をくり返し、そのたびに海面の高さも大きく変化しました。海面が下がると海だった場所は陸になり、海面が上昇すると陸が海になります。このようなことが過去の地球上で何度も起こりました。ミニ企画展では、兵庫県の地層で見つかったヒトデ化石や貝化石などを展示し、海の100万年のおいたちをさぐります。(日本第四紀学会50周年記念事業)
◆ 開催日:2006年9月9日(土)~11月5日(日)
◆ 場 所:人と自然の博物館 3階 小企画展示室
◆ その他:入館料のみでご覧いただけます
◆ ミニ企画展・関連セミナー
「自然史から見た兵庫の海~高塚山海進から縄文海進まで~」
・ 2006年9月16日(土)13:30~15:00
・ 講師:佐藤 裕司
◆お問い合わせ先:人と自然の博物館 生涯学習推進室 079-559-2003
兵庫の外来生物


<シンポジウムの案内へ>
・企画展シンポジウムの案内
<ハーモニー54号(2006.7)企画展特集へ>
・兵庫の外来生物
はってなQ便展覧会 ~おさるのおしりはなぜ赤い?~


三田の野鳥写真展
かしわもち と ちまき
端午の節句に欠かせない「かしわもち」と「ちまき」。でも意外と知られていないことがいっぱいあるようです。
名前の由来は?どんな植物でくるまれているの?どこに分布しているの?「かしわもち」と「ちまき」のあれこれについて、わかりやすく展示します。
![]() |
![]() |
|
◆ 開催日:2006年4月29日(土)~5月7日(日) |
古生代の世界
佐用まるごと美術館-子どもアートスクール作品展
◆ テーマ:自然とアートのコラボレーション ◆ 開催日:2006年3月29日(水)~4月9日(日) ◆ 場所:人と自然の博物館 3階 小企画展示室 ◆ 展示物:「佐用まるごと美術館-子どもアートスクール」 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() |
|
◆ 入場料:通常の博物館への入館料のみで、だれでもご覧になれます。 ◆ お問い合わせ先:人と自然の博物館 生涯学習事業室 079-559-2003 |