サイトマップ |
文字サイズの変更

ご利用案内

交通アクセス

利用案内(観覧料金)

団体でのご利用

バリアフリー情報

ひとはくの展示

セミナー情報


ひとはく活用術

移動博物館車 ゆめはく

ひとはくセミナー倶楽部

ひとはく新聞ハーモニー

恐竜化石

ひとはくKids

行政や企業の方へ「シンクタンク事業」

学校関係者の方へ「学校教育支援」


さて、河南堂珍元斎でございます。

 

 ひとはくとの共催で好評開催中の徳島県立博物館企画展「描かれた地震」に行って参りました。 立派な横断幕だ

徳島文化の森総合公園に向かう橋で、まず、ナマズウシ君が出迎えてくれます。

もはや有名人?!ナマズウシ

 どんな展示かと申しますと、活断層のしくみや地形や地層に残された地震のあとなどの紹介をはじめ、ひとはくの加藤茂弘研究員のなまず絵コレクション、ちんげんさいのタヨウ星人原画コーナー「ナマズウシ七変化」などもあわせて展示。会期は10/21()から11/27()までとなっております。 岩槻館長のメッセージも  ちゃんと飾ってもらってます

  23日は、「ナマズウシ大作戦!講談+立版古ぬりえ」と題したワークショップを開催。   

はじまりはじまりぃ♪ ふむふむ、そうかぁ

 講談ナマズウシ七変化!を聞いて、自分だけのオリジナルナマズウシ立版古をつくりました。

 日本では地震を起こすといわれているのはナマズでございますが、お隣台湾ではなんとウシ。大地がゴーっとうなる音がウシのモーと鳴くのとが似ているからだそうです。

  加藤研究員と珍元斎の世間話で生まれた、地震を起こす悪者の合体生物ナマズウシが、活断層にも実は恵みがあることを伝えようと地中からやってきて、人々を励ますナマズアワオドリウシに変身!ご当地ナマズウシのナマズミカンウシやナマズスダチウシも登場し、さまざまな恵みを伝えるナマズウシの仲間が続々・・・というようなお話。 

へぇへぇへぇ !!! 講談を聞いてイメージした自分だけのナマズウシ立版古をぬって、つくって・・・ 

めっちゃ、オリジナルやわぁ!! この展示の担当の中尾学芸員をはじめ、徳島県立博物館のたくさんのスタッフにもお手伝いいただき、参加者はご満悦!いろんなナマズアワオドリウシができました! 

  たくさんのスタッフさんに助けていただいて・・・・   いいのができたっ(o^^o)

 

   完成っ!!    こんな感じ 

  まだやりたい人はナマズウシ立版古セットをお持ち帰り! そしてそしてなんと、良い子にはナマズウシ短冊もプレゼント! 貴重な短冊です    

 11月3日(祝)には「動く断層ペーパークラフトをつくろう」と題して、ひとはくの加藤茂弘研究員がワークショップを行いまーす。1030130014001500〜の4回、当日受付となっております。乞うご期待!珍元斎はいませんがお持ち帰り用ナマズウシ立版古もまだあります。

ぜひ、お越しください!!!

四国400万人のひとはくファンのみなさま、ぜひ、徳島県立博物館へ!

http://www.museum.tokushima-ec.ed.jp/default.htm

 

2011年10月28日(金)、小林聖心女子学院小学校、5年生のみなさん(98名)が、やってきました。テーマは「虫とり」です。最初は、室内講義の予定でしたが「野外で虫とりはいかがですか?」とおススメしたところ、「ぜひ!」ということで、実現しました。この季節は、お天気が悪いと肌寒くて虫も少ないのですが、今日は、とてもよいお天気に恵まれました。

obayashi_1.jpg
1階公園口付近に集合し、準備をします。
「虫、きらいな人は?」とたずねると、8割くらいの子が「はーい」と手を挙げてくれました。さて、どうなるのでしょう?

obayashi_2.jpg
よーいドン。これは、ハーフミラーの天井の写真です。

obayashi_3.jpg
ちょうちょをつかまえました。

obayashi_4.jpg
カエルをつかまえましたが、アミから飛び出しました! キャ〜〜!

obayashi_6.jpg
カエルだけでなく、クモ、ミミズなど、昆虫じゃない「虫」たちも、つぎつぎと・・・「虫、きらい」なんじゃなかったっけ?

obayashi_5.jpg
たくさんの虫が集まりましたよ。

obayashi_vespa1.jpg
みんなよくがんばったので、スペシャルとして、オスのスズメバチをさわってもらいました。オスには毒針がないので、刺しません。でも、オスかどうか見分けるのが難しいので、普通の人は、マネしないでね。オスが出てくるのは、この季節だけです。

obayashi_7.jpg
秋晴れの下で、お弁当です。

さて、今日は、41種、185匹の「虫」をつかまえました。そのうち、昆虫は、33種、158匹でした。ひと月ほど前に同じように虫とりをした学校に比べると、数はちょっと少なかったですが、種類はそんなに変わりませんでした。やはりいちばん多かったのは、バッタのなかまです。図をごらんください。少し前にやってきた、稲美町立天満小学校さん、天満東小学校さんの結果と、比較してみました。
obayashi_graf.gif

八木 剛(自然・環境評価研究部)

「関西文化の日」というのをご存じですか?

 えっ?聞いたことがない? そんな方は、こちらをご覧ください kansaibunka

 

 

 で、ひとはくは今年も参加していまぁす。

 116()この日はフェスティバルがあります。1119()20()3日間。大人も子どもも入館料無料でご観覧いただけます。

 ぜひ、ご家族おそろいでひとはくへおこしください。

みなさま、こんにちは。

 

秋も深まってきましたね。

さて11月の「フロアスタッフとあそぼう」のイベントをご紹介します。

 

年に一度の最大イベント・ひとはくのスペシャルなお祭りは…

11/6(日)ひとはくフェスティバル

 

11/6日(日)は『うきうきFSイベント大集合!わくわくフェスティバル』を行います。デジタル紙芝居やクイズ大会がもりだくさん!

  

場所:3階アースシアター ※詳しい時間は当日プログラムをご覧ください。

 

ukuwaku.jpg

他にも、楽しい体験型プログラムがたくさんありますよ。

ひとはくフェスティバルの日は「無料開館日」となっておりますので、博物館を無料でご入館、ご観覧いただけます!

 

毎日行っているイベントは…

◆『デジタル紙芝居』

(時間:平日15:00/土日祝11:00〜、1430〜・場所:3階アースシアター)

デジタル紙芝居のタイトルは「スミスネズミと100年の森」。

六甲山に住んでいるスミスネズミのお話です。

 

s-sumisu.jpg

◆『展示室ツアー』(時間:平日14:00/土日祝11:30〜)

展示室ツアーはクイズをまじえながら博物館をご案内するツアーです。

どこをご案内するかは当日のおたのしみ♪

 

土・日・祝の1500〜から行っているイベントは…

◆『フロアスタッフとあそぼう』いずれのイベントも参加費無料です。

 

3()5()『 動物すごろく 』場所:3階展示室                        

12()13() 『 うきうきおりがみ〜ゾウをおろう〜』場所: 4Fひとはくサロン

19()20() 『 画はくの日〜ボルネオジャングル〜』場所:1F展示室

23(水・祝)『あしあとかるた 』場所:4Fひとはくサロン

26()27() 『 木の実でクリスマス 』場所:4Fひとはくサロン

 

10:301600の時間内、いつでも参加できるイベントは…

◆うきうきワークショップ

 

13日(日)「はくぶつかんペーパークラフト」場所:4階ひとはくサロン 

 

s-pepakura.jpg

◆深田公園うきうき探検隊(ふかたん)

探険テーマは「ドングリと色づいた葉っぱをさがそう!」。

ひとはくの研究員の先生と一緒に、深田公園を散策してみましょう!

時間:1400〜 集合場所:4Fひとはくサロン

s-donnguri.jpg

イベントの詳しい内容は「うきうきカレンダー11月号」にのっていますのでチェックしてください。

(うきうきカレンダーはひとはくHPからもご覧いただけます)

みなさまに楽しんでいただけるイベントを毎日ご用意しておりますので、ぜひお越しください!

 

(フロアスタッフ 松田)

第6回丹波恐竜化石発掘等連絡調整協議会が終了しました。


 今年で6回目になりますが、毎回多くの方の協力があって発掘調査がすすめられています。ありがとうございます。
 ちなみに、今日の連絡調整協議会の出席者名簿からその関係団体をみると・・・・・・丹波県民局恐竜まちづくり課・丹波土木事務所・兵庫県教育委員会社会教育課・加古川漁業協同組合・上久下自治協議会・上久下恐竜委員会・上滝自治会長・上滝土地改良区・(財)兵庫丹波の森協会・近畿農政局川代ダム管理所・丹波警察署・丹波市恐竜を活かしたまちづくり課(順不同・敬称略)など、かなりの数であることがわかります。 プレゼンテーションに注目  地元から  事故には注意を

 そしてマスコミ関係者も参加します。 配布資料を確認する記者

ひとはくでもビデオに記録します。 写真だけでなく動画で記録

  連絡調整協議会に先立ち、午前中には発掘現場のあります、上滝地区において住民に対しての説明会も行われました。  地元での住民説明会 地元の方々の協力がなくては調査はできません。 村上さんも参加この先、発掘調査に関わる多くのボランティアの方々にもお世話になります。

 さて、今回はどんな発見が待っているのでしょうか? 何が出るのか!!

 

 こちらもどうぞ

情報管理課:八尾

 

Copyright © 1992-2021, Museum of Nature and Human Activities, Hyogo, All Right Reserved.