サイトマップ |
文字サイズの変更

ご利用案内

交通アクセス

利用案内(観覧料金)

団体でのご利用

バリアフリー情報

ひとはくの展示

セミナー情報


ひとはく活用術

移動博物館車 ゆめはく

ひとはくセミナー倶楽部

ひとはく新聞ハーモニー

恐竜化石

ひとはくKids

行政や企業の方へ「シンクタンク事業」

学校関係者の方へ「学校教育支援」


kinki_kodomo5_zentai.jpg2012年2月4日にひとはくにて、近畿「子どもの水辺」交流会が開催されました。

満員御礼です! 遠くからお越しくださりありがとうございました。

近畿地方の各府県から多数の団体が参加し、子ども達が日頃、水辺を題材として学習した成果を発表します。大阪府にはじまり、各府県が事務局を担当して、5年目の今年は兵庫県が担当です。1年間の活動の成果を総決算するという意味で、この時期なんです。
  kinki_kodomo5_bukai.jpg    kinki_kodomo_zentai3.jpg
ただ、発表するだけでなく、各グループごとに、子ども達が調べた内容を発表し、他の団体の子ども達と意見交換し、その内容をとりまとめて、最後に参加者全員にむけて発表し、さらに意見交換や交流します。こうした学習は、とかく自分の学校や地域だけに、こもりがちなのですが、いろんなアプローチ、いろんなまとめ方、自然の様子を学ぶことができます。アンケートを拝見したところ、やはり、場所の違いや考え方の違いがあることが、子ども達にとっては興味深かったようです。

発表にあたっては、写真にあるように手製のポスターや小道具を駆使してプレゼンします。今回は、全体交流会の際に、ビデオカメラで発言者をクローズアップして、スクリーンに大写ししました。こうすることで、ライブ感があり、発表ポスターをつかって細かく説明したりと、大変有効でした。この技法は、ちょっと数が多いときの授業なんかに適用できそうです。

kinkikodomo5_mizube_fmk.jpg   kinkikodomo5_fuunyu.jpg
kinkikodomo5_kodai.jpg   kinkikodomo5_kyoritsu.jpg

会場では、さまざまな団体さんに体験イベントなどを出展いただきました。顕微鏡で水生昆虫を観察し、デジカメで撮影してポストカードにするイベント、封入標本づくり、古代の水辺の生物化石、パックテストでビタミンCを測定するなど、交流会以外でも体験できるようなイベントを開催しました。

さて、この交流会ならではの良い点について考えてみました。それは、他の人の発表や他のところの水辺の様子を知ることで、自分のとりくみを相対化できるところにあります。実際に、会場を巡っていると、参加された親どうし、親子や引率者どうしで、「あの発表はおもしろかった」、「あのまとめ方はいい」、「話し方が工夫されている」、「あの発表にあった川に行きたい」といったような会話が実にあちこちでありました。交流の効果でしょう。アンケートをみても、やはり他の人の発表や他の水辺の様子を聞けたことが最も興味深かったようです。それと、子どもだけでなく、親や引率者にも新たな視点や知見を与えてくれます。

そんなわけで、無事に会が終了いたしました。今回の会合をすすめるにあたって、近畿「子どもの水辺」交流会の実行委員のみなさま、事務局をつとめられた兵庫県県土整備をはじめ、各府県の土木系職員のみなさま、近畿地方整備局のみなさま、河川環境管理財団のみなさま、そして、各団体を引率し、展示を出展くださった水辺での活動をリードされてきた市民団体のみなさまに、この場を借りてお礼申し上げます。


【おまけ】今回の僕のなかでの裏MVPは共立理化学研究所さんです。
kinkikodomo5_kyouritsu1.jpg
会が終わってからの反省会では、水質検査で有名なパックテストの製造元、共立理化学研究所さんのスタッフによる、パックテスト漫才が披露されました。パックテストでビタミンCを測定しながら笑いをとってます。自社の商品のツボを知り尽くしたパフォーマンスに脱帽。たしかに、ロンドンの自然史博物館のサイエンス・イベントを視察にいったとき、向こうの担当者に重要なポイントを尋ねたところ、ショーは2人でやること、だった。忠告を思い出しました。ボケとツッコミはサイエンスコミュニケーションでも重要。商品の製造と販売から、体験学習のイベント、活用のパフォーマンスとネタまでお見事でした。

(みつはしひろむね)

 





たぁーーーーーいへん、お待たせいたしました!!

   いよいよ明日から、ひとはくは開館しまーーーーーす!!!

 

 

(o^^o) 目玉は?というと、それがもう伝えきれないくらいあります。

 

1 「めぐってきました!山陰海岸ジオパーク」の報告展示

2 「兵庫県産 中・古生代有孔虫化石〜小林文夫コレクションから〜」のトピックス展

3 「第5回近畿子どもの水辺交流会in 兵庫」

4 「第7回共生のひろば」

5 「共生のひろば展」

6 「第3回生物多様性協働フォーラム」

7 オープンセミナー

8 うきうきワークショップ

9 フロアスタッフと遊ぼう

10 花工房

11 ドリームスタジオ   ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ いっぱい過ぎる(゚ε゜;

 

 

 そして、明日からの開館にそなえて、避難防災訓練を行いました。

 消防の方から、ではなくてちゃんと三田市消防署から職員に来ていただきご指導いただきました。

避難完了 → 講評 まず、避難訓練を行いエントランスホール付近に全員無事に避難完了。

わっかりやすぅーいそして、消防署員から消火器を扱う時の注意点を教えていただいた後、実際に消火の訓練。ひとはくの職員や警備員、フロアスタッフも訓練しました。

もくもく!!  慌てないで!!  手前から掃くように噴射 

あってはならないことですが、万が一火の手が上がってもこれで安心です。

AED初めての人も  しっかり聞いて  やればできる

 その後は、AEDを使った心肺蘇生法の講習がありました。もしも救急事案が発生した場合には、これで対応できます。

 

 

 

 ぜひ、ひとはくにお越しください!!

ひとはくへどうぞ

ひとはく2012

2012年1月27日

ひとはくは199210月に開館し,今年で20年目を迎えます。もちろん,準備期間がありますから,ひとはくの実質的な活動期間はもう少し長くなります。さらにその20年のうち,2002年から新展開を始めました。20年の前半と,後半の新展開はほぼ半分ずつになります。新展開も準備期間がありましたから,ちょうど10年ずつなどと刻むことができないのはいうまでもありません。その間,構成メンバーに移動はありましたが,ひとはくとしての活動は一貫したものがあります。ひとはくが何を目指して開館したか,10年後に新展開を必要としたのはなぜか,20年を通じてひとはくが何を成し遂げ,何ができなかったのか,21年目以降のひとはくは,20年間の実績に基づいて,何を目指し,どのような活動を展開すべきなのか,ひとはくは20年目のひとはくに課された問題を直視しようとしています。

 

 20年というのは,個人にたとえると,成人に育つ期間です。機関でも,個人と同じように一定の成長を刻む期間といえるでしょう。ひとはくは成人できるか,大人の機関として貢献できるようになるか,それが見えてくるのが今年だといえそうです。

 化石の発掘にともなう諸企画はますます広がりを見せています。化石自体が面白い科学的な展開を見せているだけでなく,昨年のシンポジウムでも内外の評価を得たように,発掘,クリーニング,研究,成果の集成と展示など,一連の活動がひとはく独自の展開を見せています。篠山層群の化石について,今年ももっと新しい展開があることでしょう。

 

 

【恐竜化石シンポジウムinたんば】 

       s-DSC01092.jpgのサムネール画像    s-DSC01101.jpg   

      (発掘体験会)    シンポジウム会場ロビーでの展示

 

 

山陰ジオパークの事業にもひとはくは積極的に参画してきました。今年も,この企画がさらなる盛り上がりを見せることを期待し,ひとはくのもてる力をここでも発揮することになると思います。 

 昨年から,多少遅れていたキッズへの対応が活発になりました。県内外の活動は,これまでのキャラバンなどの経験を生かし,災害に痛めつけられた東北地方での活動に貢献することもできました。仙台と八戸,久慈での活動が,地域のキッズと関連の人たちに学びの歓びを運んだものだったと考えています。このような貢献が,今年はさらに拡大するように,当該地域の人たちと恊働する企画を展開します。

 

 【キッズキャラバンin東北】

      hachinohe4-2.jpg   kuji-P1050210.jpg

         (青森県八戸市)       (岩手県久慈市)

 

新展開が定常化したひとはくの活動が,大人に育ってさらなる飛躍を描き出すのはどのような手だてによってでしょうか。ひとはくのスタッフが主体的に活動するのは当然ですが,ひとはくにかかわっていただくすべての人との恊働もさらに望ましいかたちに高度化させる年にしたいものです。

 

                                           岩槻 邦男(館長)

 

 2012年 辰年が 平穏な年でありますように〜


食いしん坊の私は 毎日みんながおいしいごはんを食べれますように〜 と願っています。(^−^)


1月のスタッフのイベントでは 今年の干支 辰にちなんで 「りゅうをつくってみよう」を
 
行いました。たくましい竜がたくさん 完成しました。

  <りゅうのかおはトイレットペーパーの芯でできていますよ> 


きょうだい お孫さんと

 

    ☆ひとはくは1月10日(火)〜2月3日(金)まで長期休館中です。(m(__)m)


2月4日(土)より 楽しいイベントをたくさん用意して 皆様のお越しをお待ちしています。             


    ★2月のフロアスタッフとあそぼう  15時〜

      4(土)・5(日)   「りゅうのおりがみ」・・・4階ひとはくサロン

りゅうのおりがみ

 

     11(土)・12(日)  「だんごむしのおめん」 ・・・4階ひとはくサロン

     18(土)・19(日)  「画はくの日〜海のいきもの〜」 ・・・2階展示室
  
     25(土)・26(日)  「おひなさまづくり」  ・・・4階ひとはくサロン
 

    ★うきうきワークショップ   10時30分〜16時
   
      4(土) 「とっても簡単化石のレプリカづくり」 ・・・4階ひとはくサロン
    
     12(日) 「ちょうちょペーパークラフト」    ・・・4階ひとはくサロン
 
     26(日) 「とっても簡単化石のレプリカづくり」 ・・・4階ひとはくサロン

 

   寒い日が続きますが皆さん 風邪に気をつけて お過ごしくださいね〜(*^_^*)

                           フロアスタッフ おの まゆみ

みなさぁ〜ん

 

 もう申し込まれましたでしょうか? 【第7回 共生のひろば】

 「知る」という楽しみ。場所や関心により、その調べ方や楽しみ方はいろいろ。

 「共生のひろば」は自然や環境についての楽しみ方を知った方々が発表を通して、さらに多くの人と「知る」を共有する楽しい発表会です。毎年211日に実施しており、今回で第7回になります!

 

 キノコや鳴く虫、ビオトープ活動、森づくりなど、地域の自然・環境・文化にまつわる研究と活動を市民のみなさん、小学校や高等学校等など計52組が口頭発表、ポスターセッション、作品紹介を行います。発表者と聴講者の楽しい情報交換も活発に行われます。

 

場所:兵庫県立人と自然の博物館(三田市)ホロンピアホール

期日:2012/2/11(土・祝)(要 参加申込)

時間:100017:00

 ※入館料のみ必要です(大人200円、大学生150円、高校生100円、小中学生は無料)

 ※※詳細はhttp://hitohaku.jp/top/11event/11kyousei.htmlから

 ※※※当日の発表プログラム、発表要旨についても上記サイトに掲載ています。

 

申込方法:

 「共生のひろば聴講希望」と明記し、住所・氏名・電話番号等の連絡先をご記入の上、下記まではがき、Fax、またはE-mailでお申し込み下さい。(2012131日 締切)。ただし、定員に達していない場合は、締め切りを延長します。 

 

669-1546  三田市弥生が丘6丁目

 兵庫県立人と自然の博物館 生涯学習推進室

 Fax079-559-2033 E-mailseminarアットhitohaku.jp

              (アットを@に換えてください)

 

 

================================================================

 昨年度までの様子は以下の報告書にまとめられていますので、あわせてご覧ください。

 

 昨年の開催の様子はこちら

   http://hitohaku.jp/blog/2011/02/220/

 報告書「共生のひろば 6号」はこちら

   http://hitohaku.jp/top/kyousei/houkoku10.html

 報告書「共生のひろば 5号」はこちら

   http://hitohaku.jp/top/kyousei/houkoku09.html

 報告書「共生のひろば 4号」はこちら

   http://hitohaku.jp/publications/book.html#hiroba4

 報告書「共生のひろば 3号」

   http://hitohaku.jp/top/kyousei/houkoku07.html

 報告書「共生のひろば 2号」

   http://hitohaku.jp/top/kyousei/houkoku06.html

 報告書「共生のひろば 1号」

   http://hitohaku.jp/top/kyousei/houkoku05.html

Copyright © 1992-2021, Museum of Nature and Human Activities, Hyogo, All Right Reserved.