サイトマップ |
文字サイズの変更

ご利用案内

交通アクセス

利用案内(観覧料金)

団体でのご利用

バリアフリー情報

ひとはくの展示

セミナー情報


ひとはく活用術

移動博物館車 ゆめはく

ひとはくセミナー倶楽部

ひとはく新聞ハーモニー

恐竜化石

ひとはくKids

行政や企業の方へ「シンクタンク事業」

学校関係者の方へ「学校教育支援」


 ひとはくでは、2002年度から、県下各地に出向き、地元の方々といっしょに展示やセミナーを実施する「キャラバン事業」を実施してきました。2007年度からは、じっくり腰を据えて、3年計画で、地域の方々とともに自然環境を調べ、成果を県民のみなさんに伝えていく活動を進めることになりました。

 自然・環境評価研究部(昆虫&植物)では、2007年度から、香美町大笹のハチ北観光協会のみなさんとタイアップし、ハチ北高原の魅力を発見し、発信するプロジェクトに取り組みます。ハチ北高原はスキーで有名ですが、自然環境がすばらしく、かつ、フィールドのすぐそばに宿泊施設がたくさんあることから、ひとはくのセミナーでもしばしば活用しています(セミナー:B05、C02、F01)。

 第1回の研修会が、先週、2007年5月15日、16日にかけて行われました。テーマは春の植物。
 15日午後は、20名の参加者が3班に分かれ、植物が専門の3人の研究員といっしょに、山を歩きました。
 秋の紅葉も美しいですが、この季節は山の緑がたいへん美しいです。


植物担当研究員のうんちくをききながら歩く。へえ、そうなんだ。地元にいながらよく知らなかった、きれいな花に感動した、という感想が多数。


人気のラショウモンカズラ(シソ科:羅生門葛)(↑左)
大きな紫色の花が目立ちます。名前の由来はけっこうえげつない。
ユキザサ(ユリ科:雪笹)(↑右)
かわいい花です。「笹」で「雪」だから、大笹のシンボルにしてはどう?という意見も。

16日午前は、前日の成果をもとにワークショップを行い、おすすめの植物を選んで発表し合いました。


「標準和名は○○だけれど、地元では△△と呼んでいまして、料理にもよく使います。」等々、話題は尽きません。
 お客さんを案内するときに使えるように、観察した情報をシートに記入しています。かわいい絵が入った、ハチ北高原オリジナルの、すてきなガイドブックができればいいですね。

 ハチ北観光協会のみなさんの多くは、地元で民宿を経営されている方々です。まずは民宿のみなさんにハチ北の自然を知っていただき、さまざまな自然体験メニューを開発し、県民のみなさんが気軽に自然観察に訪れることができるよう、われわれも支援していきます。数年後には、民宿が博物館になっているかもしれませんね。楽しみです。

ハチ北観光協会URL http://www2.nkansai.ne.jp/org/hatikita/

(自然・環境評価研究部 高橋 晃・高野温子・布施静香・八木 剛)

 前年度3月3日に初めて試みた講座ですが、先日の5月16日の雨の日をもってようやく終了しました。この2か月半というもの、雨が降るたびにそわそわして携帯電話が飛び交い、雨降る暗闇に老若男女が集まり、細い水路を覗き込むという、前に報告した「愛蜂家養成講座」にも増して「怪しい」集団がときどき出現しました。道場町塩田八幡宮近辺の皆様、お騒がせしました。
 この「ホタル上陸観察集団」の成果は図1のようになります (皆様お疲れ様でした)。何と8回も「一斉上陸」を観察することができました。講座に参加した26人はほぼ全員初めて念願の観察ができました。
上陸観察集団成果グラフ
 図1:講座参加者が協力して取ったデータよりEXCELで折れ線グラフを作成。

 図2は幼虫が水際から上がるところです。体がまだ濡れています。ときどき光りながら上陸してきます。護岸のコンクリートを登るうちに雨が少ないと体は乾いてきます(図3)。
上陸1
 図2:水際からコンクリートの壁を登ろうとするゲンジボタル幼虫(菊池由美子さん撮影)。

上陸2
 図3:コンクリートの壁を登っている幼虫(吉田滋弘さん撮影)。

 光るところはお尻の先の背側にある2点の発光器で、図4のようにうまく撮れれば2点が写ります。また歩いているところは図5のように点々になって写ります。
幼虫の発光1
 図4:暗闇の中で撮影すると、お尻の2点が写る(吉田滋弘さん撮影)。

幼虫の発光2
 図5:光りながらの上陸は点々の光になる(吉田滋弘さん撮影)。

 こうした幼虫の上陸をぜひあなたも観察してみませんか。来年の3月1日に上陸観察の講座を予定していますので、ぜひご参加下さい。<大谷 剛 主任研究員>

5月12日(土)セミナー「チョウの幼虫を飼ってみよう」の第1回が行われました。
はじめに、中西先生からの講義。チョウを飼うには卵から。そのためにはお母さんチョウをつかまえて、卵を産んでもらいましょう。元気になってもらうため、ハチミツをうすめたジュースを飲ませます。写真(↓)は、チョウのストローをのばしているところです。こうやるとおとなしく飲むんだね。そのあと、チョウの卵の産ませ方(秘伝?)をならいました。簡単そうだけど、これでほんとに産むのかなあ???


お話のあとは、野外へ、幼虫さがしに行きました。
ジーンファームの昆虫ほ場のカラタチには、アゲハの卵や幼虫がいました。みんなでさがせば小さな幼虫が何匹もみつかりました。これから大きくなるのが楽しみです。


帰り道、博物館の横の草地で、ベニシジミの幼虫をさがしています。ベニシジミの幼虫は、スイバの葉っぱの裏にいます。4月21日のひとはくブログで紹介したときには卵でしたが、この日には、めでたく多くの幼虫がみつかりました。幼虫の左上の部分は、食べたあとです。スイバには、コガタルリハムシ(甲虫=こうちゅう)の幼虫やハバチのなかまの幼虫も見られました。これらはお腹にある脚(あし)の数で区別できます。(そういえばセミナーのとき説明するのを忘れていましたネ。次回説明しましょう)


助っ人として来てくれたテネラルの安達くんに、イボタガ、エゾヨツメなどいろんな蛾の幼虫をみせてもらいました(↓)
ちょうど脱皮したところの幼虫もいました。かわいいねー、なでなでしちゃおう。(注:さわってもだいじょうぶかどうか自信のない人はさわらないようにしましょう。彼女らはとてもよく知っているので、ためらうことなく、なでなでしています)


※ このセミナーでは、受講生のみなさんが、アゲハチョウやいろんな幼虫の飼育に取り組みます。みなさんからのおたよりが届いたら、ひとはくブログでもご紹介してゆきたいと思います。
※ 受講生のみなさん、ぜひ飼育のようすをお知らせ下さい。また、いつでも質問してくださいね。飼育しているといろんなハプニングがあると思います。中西または八木まで。メール、FAX、電話、何でもOKです。

八木 剛@自然・環境評価研究部でした。

ホタルカズラ

2007年5月 8日

ホタルカズラ
 今日はホタルカズラの紹介です.ホタルカズラはワスレナグサと同じムラサキ科の植物で,とてもきれいな青色の花を咲かせます.出会ったのはやや日当たりのよい林の縁.畑の畦との境目でした.
 ふつうの場所に生えるわりには,あまり出会わない植物なので,ちょっと幸せな気分になりました(5月4日撮影).
(研究員 布施静香)

 まず、全員が黒い網のようなものをかぶってうろうろしている集団の写真(写真1)をご覧下さい。写真1,2を撮った八木主任研究員の感想は「めっちゃ怪しい集団」ですが、もちろん変なことをしているわけではなりません。単に被り物をしているのが「怪しい」だけです。この被り物がハチに刺されるのを防ぐ「面布(めんぷ)」という養蜂具と聞けば、そして、あたりをハチがぶんぶん飛んでいるのを見れば(写真2)、怪しくないことが納得されるでしょう。

写真1
写真1: 防御用の黒い網(めんぷ)をかぶって準備する受講生たち。


写真2
写真2: ハチが飛び交う中、巣の内部を観察する受講生。

 愛蜂家養成講座・初級(全4回)は、ミツバチを飼ってみようかと思っている人のために4/21に第一回を開講しました。今年から始めた講座なので、募集は10名としたのですが、受講申し込みは何と22名。私と同じ団塊の世代や蜂蜜が大好きな女性など、動機はいろいろですが、「愛蜂家」になってみようという人たちが集まりました。午前中に「ミツバチの基礎知識」の講義と、ビデオを見て、午後は購入したミツバチ2群を養蜂場に設置する実習と、巣礎づくりの実習をしました。

写真3
写真3: たくさんの働きバチに混じって複眼の大きい雄バチが見える。体もひとまわり大きい。

写真4
写真4: 巣室を覗いて産卵場所を探す女王バチ。赤くて黒い筋のない女王のおなかには卵のもとがいっぱいつまっている。

写真5
写真5: 木の葉にとまって一休みの働きバチ。怒らせないかぎり刺すことはない。

 名古屋の㈱養蜂研究所から届いたミツバチは元気で、雄バチ(写真3)もいたので、みんなにさわってもらって、雄バチに毒針がないのを実感してもらいました。スズメバチやアシナガバチの雄バチはつかむと「刺すまね」をするのに、働きバチにあまり似ていないミツバチの雄たちはいじくりまわしても刺そうとはしません。巣を見ていくうちに女王バチも見つかりました。おなかが赤くて働きバチの倍ほどもあるのですが(写真4)、頭や胸は働きバチのあまり違わなくて、多くの受講生はびっくりしていました。
 ぶんぶんと羽音をたてて飛び回っているハチにも、受講生はすぐ慣れて、「意外と刺さないですねぇ」と感想を漏らしていました。そんな中、一匹の働きバチが近くの葉上にとまったところを、写真3,4と撮影した受講生の吉田さんがパチリ(写真5)。よく撮れています。
 この講座は、5/26, 6/23, 8/20 とあと三回開かれ、その後9月からの上級講座に移っていきます。また、NPO人と自然の会・みつばち研究会のメンバーに協力頂いて、講座開催日の途中でもミツバチ群のお世話をしていって、ミツバチにどんどん慣れていって頂く予定です。  <大谷 剛 主任研究員>

Copyright © 1992-2021, Museum of Nature and Human Activities, Hyogo, All Right Reserved.