サイトマップ |
文字サイズの変更

ご利用案内

交通アクセス

利用案内(観覧料金)

団体でのご利用

バリアフリー情報

ひとはくの展示

セミナー情報


ひとはく活用術

移動博物館車 ゆめはく

ひとはくセミナー倶楽部

ひとはく新聞ハーモニー

恐竜化石

ひとはくKids

行政や企業の方へ「シンクタンク事業」

学校関係者の方へ「学校教育支援」


 ひとはくは、マレーシア国立サバ大学と1997年から学術交流協定を締結し、それに基づいて学術調査やジャングルスクールなどの環境学習プログラムなどを実施しています。この協定は5年ごとに更新されるもので、先日7月29日にこの協定更新のための調印式がサバ大学で行われました。

 セレモニーにはマレーシア政府の高等教育局長らが招かれ、盛大に行われました。ひとはくからは岩槻邦男館長と坂本啓次長が出席し、岩槻館長とサバ大学のモハッド・ノー・ダリミン学長が協定書にサインをしました。調印式の様子はサバ州の新聞にも大きく取り上げられました。

MoUceremony.jpg サバ州の新聞に掲載された調印式の様子

IMG_0134.JPGひとはくのエントランスでは、ミュージアムショップを営業しています。
 いちおし商品は、プロ仕様の虫とり・魚とり網です。丈夫で壊れにくい、専門店から取り寄せた網ですので、調査に適しています。また、新展示『丹波の恐竜化石』にちなみ、恐竜グッズを扱っています。なかでもおすすめなのが恐竜のフィギュアです。おもちゃ屋さんにはない本格モデル(フェバリット社製)・自然派モデル(カロラータ社製)のフィギュアなど多種取り揃えております。昆虫好きの方のためには、昆虫のフィギュアを新入荷しました。腹部の微毛まで忠実に再現されています。自然環境の面から粘土質で作られていますので、お子さん、お孫さんへのお土産にどうぞ。
 その他、兵庫県の地方名産品も取り扱っています。7月31日に43年ぶりに自然条件下でヒナが巣立ったコウノトリですが、エサであるたくさんの生き物たちが生息している田んぼから収穫された但馬産こしひかり米を、持ち帰りに手ごろな500グラム入りで販売しています。8月3日からは、丹波の名品・立杭焼の陶器を置いております。ご来館の際には、ぜひ足をお運びください。

営業時間・問合せは、こちら(http://hitohaku.jp/top/visitor_info.html)をご確認ください。

めずらしい果実

2007年8月 1日

アリマウマノスズクサ


 今日,めずらしい果実が博物館に持ち込まれました.
これは,アリマウマノスズクサという植物です.神戸市在住の足立恭子(あだちたかこ)さんが,自宅の生垣で小さな苗から育てておられたところ,写真のような立派な果実をつけました.2年目から花を咲かせていたそうですが,果実をつけたのは今年が初めてだそうです.

 アリマノウマノスズクサは六甲山に比較的多く生育していますが,果実をつけることは稀です.お持ちいただいた果実は,長さ約4cm,直径約2cm.写真撮影後,さく葉標本にさせていただきました.標本は,学術資料として保管されます.

 布施静香 (自然環境評価研究部)

 尼崎市の公園でササゴイの巣立ちビナを見つけました。070725%281%29.JPG
 ササゴイは、サギ類の1種ですが、単独または数羽程度の小さなコロニーで繁殖します。写真左のヒナが口にくわえているのは、羽毛のようです。くちばしでくわえたり、放したり。この行動は、巣立ちを迎えたサギ類のヒナによくみられます。おそらくエサを捕まえる練習なのでしょう。水の中にあるものは、空中から見ると本当の位置から少しずれて見えます。これは、光の屈折率(くっせつりつ)というものが空気と水とで異なることからおこる現象です。サギ類の仲間は、水の中を歩きながら、もしくは水ぎわにじっと立ってエサを探します。そして、エサを見つけるとくちばしをさっと水中に突き入れて、エサを捕まえます。この時、サギたちは一瞬のうちに水中のもののずれを計算し、くちばしを入れる位置を調整しています。彼らが上手にエサをとれるようになるまでには、たくさんの訓練が必要なのでしょう。

070725%282%29.JPG
 写真左は、巣の下で拾ったササゴイの落し物です。ヒナの羽毛、卵の殻、フン、それと食べ残しのザリガニと小魚、昆虫の羽根。このような、鳥の落し物から彼らの生活を垣間見ることができます。ですが、巣の下を長い時間うろつくのはよくありません。親鳥に攻撃されてしまいました。


遠藤菜緒子(自然・環境マネンジメント研究部)

丹波の恐竜化石の第一発見者、村上茂さん。現在は、今年の4月から丹波市山南町にある
「丹波市立上久下地域づくりセンター」で木、土、日曜以外は活動推進員として地域振興の
ために働いておられます。


「丹波市立上久下地域づくりセンター」で働く村上さん

先日、ひとはく新聞編集委員2人が、取材のために、その村上さんに会いに行きました。

化石を発見されるまでの村上さんは、畑仕事や地域の仕事、また趣味のゴルフに勤しんで
おられたそうで、人生が化石発見によって変えられてしまったそうです。
上記センターで働く村上さんは、電話や来客対応に追われ、とてもお忙しそうで、こちらがお
話を伺う時間をとるのも申し訳ない感じでした。「私の人生は恐竜化石によって変えられまし
た。これからは恐竜化石と一緒に地域を変えていきたい。これからは、たくさんの人と交流し
て自然の素晴らしさを伝えたい。」と笑顔で話されていました。
みなさんも、村上さんに会いに行けば、楽しいお話を聞かせてもらえますよ〜。
村上さんも「気軽に来てください」とおっしゃっていました。


同センター前の村上さん

なお、この取材の様子は次回のひとはく新聞第2号(9月末発行予定)で詳しくお知らせいた
しますので、お楽しみに〜 o(*^▽^*)o~♪

Copyright © 1992-2021, Museum of Nature and Human Activities, Hyogo, All Right Reserved.