サイトマップ |
文字サイズの変更

ご利用案内

交通アクセス

利用案内(観覧料金)

団体でのご利用

バリアフリー情報

ひとはくの展示

セミナー情報


ひとはく活用術

移動博物館車 ゆめはく

ひとはくセミナー倶楽部

ひとはく新聞ハーモニー

恐竜化石

ひとはくKids

行政や企業の方へ「シンクタンク事業」

学校関係者の方へ「学校教育支援」


鯰絵

 19世紀の百万都市江戸の町を,安政2(1855)年にマグニチュード7規模の直下型地震(安政江戸地震)が襲い,下町を中心に多数の家屋が全壊,新吉原の遊郭などで火災が発生して,約1万人が亡くなりました.この地震直後に地震鯰をモチーフとしたかわら版が江戸市中で爆発的に流行し,後に「鯰絵」とよばれました.
 この鯰絵は,鹿島大明神が生捕りにした三匹の鯰に縄をかけて江戸屋という蒲焼屋に連行したところを,地震のたびに儲かる大工,鳶職,左官,屋根屋,露天商の五人が,なんとか助けてやってくれと懇願しているようすを描いています.安政江戸地震を表わす鯰を中心に,弘化4年(1847)の善光寺地震を右側に,嘉永6年(1853)の小田原地震を左側に置いて,江戸地震とその直近の三度の大地震を三匹の鯰に置きかえています.
 鯰を助けようという職人たちの掛合いがじつにおもしろく,大工は「鯰のおかげで日当が十分もらえ,好きなものを飲み食いできる.おわびするのでこの鯰を預けてくれ」と懇願します.鳶職は「女の所へ遊びに行けるのも地震のおかげだ」といい,これを受けて屋根屋は「好きな酒が飲めるようになる地震は,命の親だ」と言います.露天商はもっと地震のおかげを強調して「地震が来れば,五貫文や六貫文は朝の内に稼いでしまう」とうそぶきます.これら職人たちが代わる代わる鹿島大明神に許しを願いますが,神様は断固として鯰を許さず,「今後再び地震がおきないためになべ焼きにしろ」と命じて幕となります.
 鹿島大明神と職人たちという,およそ縁のない連中をこのようなやりとりで組み合わせ,庶民の心中に潜在的に存在している地震に「世直し」を期待する気持ちを,鯰絵を借りて表現しようとしている点に,この鯰絵の見所があるといえます. (安政大地震鯰絵・解説にもとづく)

<自然・環境評価研究部 加藤茂弘>

博物館のある、ここ三田では紅葉の真っ盛り、というより終わろうとしていて、季節は秋から冬へ移ろうとしています。
付近の山はなだらかな丘陵地でコナラが優占しています。それで紅葉の色は「赤」や「黄色」というより「茶色」です。茶色というとあまり綺麗なイメージはありませんが、よくみるとかなり美しいものです。
この茶色は北摂三田の晩秋というか、初冬の特徴的な色合いです。

%83R%83i%83%89%8Dg%97t.jpg
 ←深田公園の周りに残っているコナラの林


%83R%83i%83%89%8Dg%97tup.jpg
 →茶色というよりオレンジ色に紅葉したコナラ


晩秋のもう一つの主役はドングリです。博物館の周りの深田公園にはシラカシがたくさん植えられていますが、今年はそのドングリが豊作でした。たわわに実ったドングリですが、このごろはただ落ちるだけで、誰も拾おうとしないですね。
拾ったからといってどうするものでもないですが、たくさん拾って机の中に隠しておくと、忘れた頃に虫がいっぱい出てきたり、ときには根が出たりして驚いたものです。

%83V%83%89%83J%83V%82%C7%82%F1%82%AE%82%E8.jpg
 →シラカシのドングリ


朝晩は相当冷えて、今朝、博物館の横の池には氷がはっていたそうです。もうすぐ冬ですね。

                                (自然環境評価研究部 高橋)

今話題になっているツボカビは、カエルなど両生類に感染するカビです。
(詳しくは→ http://hitohaku.jp/tsubokabi/ )

ツボカビが日本に生息する野生のカエルに与える影響はまだわかっていません。
ひとはくでは、ツボカビ拡散防止のため「ペットのカエルをはなさないで」PR活動
をはじめました。
その活動のひとつとして、ミュージアムショップのご協力をいただき、ツボカビエコ
バックの製作・販売を行うことになりました。

(写真1:エコバック A4サイズ コットン100% 300円)

ツボカビについて知っていただき、さらにバックを使っていただくことにより「カエルを
放さないで」という普及に購入者の皆様にもご協力いただければと思っております。

(写真2:エコバックの横にちらっと写っているのはプリザーブの樹
     クリスマスのデコレーションに素敵ですね☆
     直射日光や水気が少なく温度の高くないところであれば2〜3年持つそうです)

みなさま、こんにちは☆
前回は「フロントスタッフ自己紹介」で仕事についてご紹介しましたが、
今回はイベントができるまでのウラ話をご紹介したいと思います。

主なイベントは展示物をおもしろく・わかりやすく説明する「展示室ツアー」。
アースシアター(上映室)で動く紙芝居を上映する「デジタル紙芝居」。
展示室内でカルタとりやタネの模型作りを体験できる「フロアスタッフと遊ぼう」。
このようなイベントは私達フロントスタッフが企画し実施しています(^V^)


(写真1:イベント真っ最中!)


オモテでイベントを行うスタッフは通常1〜2名ですが、実はウラには沢山のサ
ポーターがついているんです。その中でも特に強力なサポーターは研究員の
先生方です。

ひとはくには研究室があり、研究員がすぐそばにいますのでアドバイス・チェッ
クをして頂き「新しいイベント」がみなさんの前に登場します★


(写真2:カウンターでイベントを考え中〜)

今後も新しいコンテンツ開発に力を入れていきますので、楽しみにしていて下さい。
次回はフロントスタッフの「やりがい」についてお伝えする予定です。乞うご期待!!!

カイコと生きる

2007年11月28日

昭和30年代、養蚕は貴重な現金収入で、田畑を耕す牛とともに織物の生産源

であるカイコはどの家でも見られました。また、地域でカイコの餌となる桑園をつ

くる必要があったことから、地域の繋がりを大切にした産業でもありました。

養蚕家屋も面白く、蚕棚、まぶし(カイコが繭をつくるために、段ボールで組んだ

小部屋です。)、暖房器具(養蚕には温度を一定にしておく必要があったことか

ら、暖房器具は必需品でした。しかし、これが原因で火事も多かったそうです)

など、様々な知恵が結集した空間を体験できます。そんなカイコが最近幼稚園

の環境学習で頻繁に用いられるようになってきています。カイコは子どもに伝染

する病気を持たない清潔な昆虫であること(逆に人間から感染することがあるの

で手洗いの習慣づけになること)、卵からマユ(蛹)になるのが約1ヶ月であり、

観察には丁度良い長さであること、織物や食材など人間の生活と密接に関わり

のある材料であることなどが、教材として有用である理由です。蚕1匹で1000m

以上もの糸を出すカイコを、学校やご家庭で育ててみては如何でしょうか?


嶽山 洋志(自然・環境マネジメント研究部)

Copyright © 1992-2021, Museum of Nature and Human Activities, Hyogo, All Right Reserved.