サイトマップ |
文字サイズの変更

ご利用案内

交通アクセス

利用案内(観覧料金)

団体でのご利用

バリアフリー情報

ひとはくの展示

セミナー情報


ひとはく活用術

移動博物館車 ゆめはく

ひとはくセミナー倶楽部

ひとはく新聞ハーモニー

恐竜化石

ひとはくKids

行政や企業の方へ「シンクタンク事業」

学校関係者の方へ「学校教育支援」


年に一度、古生物学者なら誰でも知っているSociety of Vertebrate Paleontology
という国際学会が開かれます。
08年度は、アメリカのオハイオ州クリーブランドで、10月15-18日の4日間開催され、
三枝研究員と私は、丹波の恐竜化石など自身の研究について発表してきました。
丹波の恐竜化石の世界デビューです。

学会の参加者は総勢約1000名、発表者は約700名と数字だけみてもとても大きな大
会であることがわかります。
大会は町で一番大きなホテルを借りきって行われました。


写真�@(口頭発表の会場)

上の写真は口頭発表の会場です。何百人とはいる大会場で口頭発表が行われ、
一番後ろに座ると発表者の顔が見えません。最終日にはこの会場でパーティ
も行われます(パーティでは、みなさんそれぞれに着飾ります)。


写真�A(ポスター発表)

今回私たちは、上の写真のようにポスターで研究成果を発表しました。このポス
ター会場では、お酒やスナックが振舞われ、世界中の古生物学者が交流を深め、
研究についての情報交換が行われます。
私が最初大会に参加した時、「発表中になぜお酒?」と思いましたが、少しお
酒が入ることで、国籍を超えてスムーズにお互いが打ち解けることが出来るよ
うです。

発表の成果も上々で、多くの著名な恐竜化石の研究者が丹波の恐竜化石につい
て興味を抱いているようです。
今後も、随時、研究成果を発表していく予定です。

池田 忠広(自然・環境評価研究部)

HAT神戸にある県立美術館では
兵庫県と姉妹提携をブラジル・パラナ州の美術館と連携で特別展を開催しています。

特別展の入口のあたりです。

講演中の中瀬副館長です。
ちなみに写っている木は『パラナマツ』でパラナ州の州木です。
マツと思っていたのですが、調べてみるとナンヨウスギ科の高木でよい材木になります。

ブラジル・パラナ州の州都クリチーバは「環境共生都市」として世界的に有名だそうで、
その都市計画と実行の過程、それに関与した日本人、特にナカムラヒトシ氏の話でした。
日本の寺子屋の形式がスラムの教育に導入されたり、日本の知恵も使われたとのことです。

縦割りでなく、建設、教育、交通、ライフライン整備などを総合的に進めて、
ゴミ0化、放置区域の緑地化を環境共生が叫ばれる前に達成して、世界のモデルとなっています。

今回の講演は県立館の連携のひとつとして行われました。
パラナ州の美術館の展示を観ると、中瀬副館長の講演にもあった広大な公園の景観もあり、
クリチーバの風景は地元の誇りであるのだなとの印象を感じることができました。

ブラジル原産のイペの木を使った記念品が抽選で5名の参加者に配られました。
イベはノウゼンカズラ科の高木で、硬く重く丈夫な材になります。
神戸空港のウッドデッキに使われています。
また神戸市中央区鯉川筋にはブラジルとの交流を記念して植樹されています。

別室では、ブラジル音楽のコンサートもあり、美術館はブラジルモードでした。
たまたまですが、演奏者のひとりは中瀬副館長のお友達だそうです。

生涯学習推進室 鈴木 武

本館3階展示室の一角に、密やかに響く虫の声。小泉八雲展示の正面に先日出現した「虫売りの屋台」。その片隅に仕込まれた来館者プレゼント「ちんげんさい直筆扇子」を幸運にも発見したのは、小野市からご両親と来館された小学校5年生の男の子でした。


うかがうと今回が初めての来館とのこと。大喜びで博物館を後にされました。

生涯学習課

今日11/23、連携団体の人と自然の会が「ハニー喫茶」と銘打って
こだわりの自家製ハチミツをこだわりのコーヒー・ホットケーキ付きでいただけます(200円)

それよりも驚きはなんと!あの恐ろしいオオスズメバチの巣を生きた幼虫付きでもってきています。

オオスズメバチは恐ろしいですが、幼虫は白くてきれいです。
食べるとおいしいくて、
エビのような味とかロイヤルゼリーの味がするそうです。

たまたまやってきた子どもも
お父さんにだっこしてもらってつっいています。
なかなか見れるものでありません。

さわる際には人と自然の会の方に一声かけてあげてください

ハニー喫茶は本日午後1〜3時です。
その間はずっと展示しているとのことです。

生涯学習推進室 鈴木 武

 11月22日の「ふかたん」はかくれた虫をさがしました.

 11月に虫さがし? 不安もありましたが,天気もよく,気温も適度に上がっ
て,何より,元気な隊員が多数あつまったので大成果でした.


<写真>これから出発

 2時にサロンに集合して,まず,博物館入口付近のヤツデの花のところに行
ってみました.この花にハナアブなどが来ています.日向ぼっこをしているハ
エ,空中浮遊しているハナアブなどを見ました.ここまでは,多少は活動中の
虫も見られるようにと,あらかじめチェックしておいた隊長の,仕込みのネタ
です.


<写真>ヨコヅナサシガメ


<写真>ヤマナメクジ?>

 しかし隊員の意欲的な探索は花の虫にとどまらず,落ち葉をあばいてダンゴ
ムシ(メス),ワラジムシ(特大),ナメクジ(外来種?)を次々と発見.樹
皮下からヨコヅナサシガメの若虫,何だか小型のテントウムシの蛹が何かに食
われた痕,蛾の蛹の脱け殻,落ち葉から虫コブの痕,カマキリの卵の出た跡,
多分植物の実,まったく謎の物体 ... などなど,いろいろ見つかりました.

 隊長的には芝生広場の水場付近でイナゴが見られる事も仕込んでいましたの
で,そちらに移動.するとイナゴより先にハラビロカマキリ(お腹パンパンの
メス)を発見.つかみ方のコツを上手い隊員が伝授.
 樹の幹や柵などから蛾の蛹や蛾の幼虫の朽ち果てた痕や寄生蜂の繭の脱け殻
が見つかりました.活動中ではなく「何々痕」ばかりですが,冬のむし探し的
にはこういうのが「むむ,実に興味深い」なのです.


<写真>イナゴを捕まえた

 ほかにチャタテムシの一種,アワフキの一種,ナナホシテントウ,アオバア
リガタハネカクシ,ギシギシを食べている蛾の幼虫,何だか小さなハエ,アブ
ラムシ,などは活動中のものを見られました.一部の上級生隊員は冬の蛾を数
種ゲット,正確な種名は展翅して調べないとはっきり分からないようです.隊
長の予定通りイナゴ(たぶんコバネイナゴ)も,一応,見られました.

 さいごは紅葉したイロハカエデの下で記念撮影.ファーブル企画で三連虫の
「ふかたん」,この時期は紅葉を探検するのも良かったんですけどね.

隊長:沢田佳久

----------------------------------------------------------------------
「ふかたん」とは?

 深田公園うきうき探検隊の愛称です。
 ほぼ毎月1回テーマを決めて、
 ひとはく研究員を隊長として、博物館のある深田公園を調べます。

 次回以降は12/7に先山隊長が石、2/22に秋山隊長が苔をテーマに探検する予定です。
 
 当日参加で、申し込みは不要です(無料、博物館観覧料のみ)
 最後に観察したこと、集めたものを大きな地図にまとめます。

Copyright © 1992-2021, Museum of Nature and Human Activities, Hyogo, All Right Reserved.