サイトマップ |
文字サイズの変更

ご利用案内

交通アクセス

利用案内(観覧料金)

団体でのご利用

バリアフリー情報

ひとはくの展示

セミナー情報


ひとはく活用術

移動博物館車 ゆめはく

ひとはくセミナー倶楽部

ひとはく新聞ハーモニー

恐竜化石

ひとはくKids

行政や企業の方へ「シンクタンク事業」

学校関係者の方へ「学校教育支援」


2月15日、県立美術館で、県美ひとはく連携事業第3弾!を開催しました。
まずは、「ウィーン美術史美術館所蔵・静物画の秘密」展関連イベント、
レクチャー「花を愛する〜近世のヨーロッパと日本〜」から。
満員のお客さまに鈴木武研究員も緊張気味(?)です。

静物画の秘密展で展示されている植物を専門的見地から、その種類や
当時のヨーロッパや日本の人々の愛情をレクチャー。まさに自然と美術の
融合ともいうべき、さすが格調高いセミナーでした。


つづいては、ひとはくでもやりました「うし年」にちなんだでんでんむしイベントです。
ひとはくと県美のスタッフなどで構成する河南堂珍元斎一座の寸劇講談「柳田國男の
でんでんむしの話」と鈴木研究員のレクチャー「でんでんむしのなぞ」の2部構成!
司会はいつもの阿部さんです。

柳田さんの作品「蝸牛考」をわかりやすくした創作講談で、でんでんむしの田助が、
自分の名前探しに全国を旅する物語・・・。寸劇講談のはじまり、はじまりー!


でんでんむし熱演中!巨大でんでんむしの制作は美術館の藤原義勝MTです。いつも無理な
注文にもすばらしい作品(笑)で答えてくれます。

大道芸もするでんでんむし・・・。


さて、問題のオチは?


あーウケて、よかった・・・。


でんでんむしメットがよく似合う鈴木研究員は、柳田さんの蝸牛考やでんでんむしの
生態について解説!

このでんでんむしイベントは、3月15日(日)に神崎郡福崎町の柳田國男・松岡家
生家でもやります!
午前10時からは鈴木武研究員の「カタツムリをさがそう」、午後1時からは河南堂
珍元斎一座と探偵ナイトスクープのプロデューサー松本修さんとの共演です。
乞うご期待!

ファーブルTF 川東丈純

 2/11(水・祝)に開催いたしました共生のひろば.発表者・共同発表者,聴講者をあわせて300名(!)が集まり,19件の口頭発表に耳を傾けるとともに,27件のポスターと作品の前で楽しい情報交流が行われました.
(詳しい内容はこちら)
s-P2112606.jpg
ポスター会場は互いに学び会う人々の活気にあふれていました!

 どの発表・作品からも研究対象や活動に対する強い思いが伝わる素敵な内容で,発表者,聴講者ともに多くの刺激を受けておられました.特に今回は小・中・高校生,大学生と若い発表者が昨年よりも多く,地域の自然・環境・文化をみつめる次世代のまなざしを頼もしく感じられた方も多かったように思います.
s-P2112576.jpg
県立大附属高校の生徒さんによる発表(OP-11)

 発表会の終了後に行われた茶話会には120名が集まり,会場ではなかなか質問できなかったこと,発言できなかったことをお茶とお菓子を前にリラックスした雰囲気で伝えあうことができました.特に,聴講者から発表者へメッセージカードを贈るという今年度初めての試みでは,内容を読み上げる度に会場が沸き上がり,笑顔であふれました.メッセージを受け取った発表者は「コメントがいただけるのはとても励みになる」と喜んでおられました.
s-P2112611.jpg
メッセージカードに見入る参加者

 茶話会の終盤では,各種賞の授賞式が行われ,甲乙のつけがたい発表が多い中,下記の発表が表彰されました.

館長賞:「特に優れた発表」に対して授与される賞.
 OP-02 マーキング調査で得られたミヤマアカネの周年経過と行動に関する知見
      横田 靖(「あかねちゃんクラブ」「池田・人と自然の会」)
 OP-14 さんぽは自然体験のはじまり!
      西浦睦子・鈴木久代(ひとはく連携活動グループ NPO法人さんぽくらぶ)
 PP-11 ハヤブサの落とし物(Part4)
      溝田浩美(ひとはく地域研究員)
 OP-12 課題研究報告「森から学ぶ〜六甲山系のキノコたち」
      藤井日菜子・濱田 諒・稲垣恵理・梅田侑希 ほか第2学年20名
      教諭 河合祐介・上林 泰(兵庫県立御影高等学校)

名誉館長賞:「ユニークな発表」に対して授与される賞
 OP-07 ソーラーパネルと小型ポンプを用いた簡易魚道の設置〜安価で簡便な自然再生の方法〜
     久加朋子・大澤剛士・石田裕子・佐々木宏展・前田知己・清水洋平
     (水辺のフィールドミュージアム研究会)
 OP-16 「恐竜発掘ケーキをつくろう!〜お菓子を通した学習プログラムの可能性を探る〜」
      有田寛之・高橋みどり(国立科学博物館)・佐藤大樹・川本麻代・小島綾子・古杉理沙子
      ・鮫島裕子・古満れんげ(兵庫県立三田祥雲館高等学校)・辰巳萌佑子・三浦理紗
      (大阪教育大学附属池田中学校)・松浦孝一(ル・パティシエ・プチ・ムッシュ)
 PP-01 鳴く虫ワールド2008
      ひとはく連携活動グループ 鳴く虫研究会「きんひばり」
 PP-03 ミヤマアカネを卵から観察「血統書付き!あかねちゃん誕生」
      浅倉景子(あかねちゃんクラブ)

審査員特別賞:「データ量や活動量など努力量の多い内容や継続的な活動」に対し授与される賞
 OP-05 コンクリートの川にホタルを増やそう〜池尻川ホタル再生計画〜
      山下 駿・野澤眞崇・坊 沙織・山本貴之・和田彬宏・佐藤飛鳥・土居恭子(兵庫県立有馬高等学校 科学部)
 OP-11 スクール ジーンファーム 地域の絶滅危惧種の保全と増殖
     朴木彩乃・森元敏郎・顧問 田村 統(兵庫県立大学附属高等学校 自然科学部 生物班)
 PP-22 木の実・草の実・野菜の種大集合
     井上富雄・中島得三(NPO法人 人と自然の会 植物観察会)

注目大賞:会場から多くのメッセージを得た発表に対する賞
 OP-05 コンクリートの川にホタルを増やそう〜池尻川ホタル再生計画〜
     山下 駿・野澤眞崇・坊 沙織・山本貴之・和田彬宏・佐藤飛鳥・土居恭子(兵庫県立有馬高等学校 科学部)
 PP-11 ハヤブサの落とし物(Part4)
     溝田浩美(ひとはく地域研究員)
 PP-22 木の実・草の実・野菜の種大集合
     井上富雄・中島得三(NPO法人 人と自然の会 植物観察会)

 共生のひろば発表会は1日で終了ですが,当日発表されたポスター・作品の一部は2/15から4/5まで当館2階の企画展示室で展示されます(これも今年度の新しい試みです!).
ご興味のある方は是非お誘い合わせの上,ご来館ください!

s-IMGP2567.jpg
受賞発表(PP-22 木の実・草の実・野菜の種大集合)はコレクションの多さで迫力満点!

                                     (連携・担い手養成マネージャー 橋本佳延)

イチゴノキ

2009年2月13日


ずいぶん前に、博物館の近所のひとが持ってきた植物です。

マンションの入口に植えてある低木で、アセビみたいな花が咲くけれども
イチゴみたいな実ができるといってもってきました。

こんなものは見たことがないので全然わかりません。
アセビの花の形だし、ツツジ科であることは間違いありません。

園芸業者が植えていったということで、
園芸植物大図鑑のツツジ科を最初から順にみていくと......
ありました!!! 「イチゴノキ」が!!

ヨーロッパ南部の植物とのことです。
こんなのがあるんですね。
いい勉強になりました。

(生涯学習推進室 鈴木武)

共生のひろばが始まりました。

老若男女、自然や環境に関心のある方が多数お集りいただきました。

ホロンピアホールでの口頭発表です。
熱気ムンムンです。

受付などが一段落してはいったときには
丹波のホトケドジョウの講演が終わったときでした。

質問:『なにか愛称はあるんでしょうか?』
演者:『ありませんが、「ホトケちゃん」と呼んでいます』
会場:(爆笑)

学会発表にはない、ほのぼのとした雰囲気です。


ポスター展示もそろいました。
こちらでも出品者と見学者が楽しく会話をしています。

午後も続きます。

(生涯学習推進室 鈴木武)

いよいよ明日2/11(建国記念日)は共生のひろばが開催されます。

今日はあちこちで準備が進んでいます。

ここはホロンピアホール3Fのポスター&標本展示会場です。
午前中に用意したパネルに早くもポスターをはったり、
昆虫標本を並べたりしています。

ホール2Fホワイエでもポスター&標本展示があり、
ホールそのものでは口頭発表が行われます。

まだ当日の聴講も可能です。
寒い中に熱い心の研究成果を知ることができます

ぜひともおいで下さい。

(生涯学習推進室 鈴木武)

Copyright © 1992-2021, Museum of Nature and Human Activities, Hyogo, All Right Reserved.