サイトマップ |
文字サイズの変更

ご利用案内

交通アクセス

利用案内(観覧料金)

団体でのご利用

バリアフリー情報

ひとはくの展示

セミナー情報


ひとはく活用術

移動博物館車 ゆめはく

ひとはくセミナー倶楽部

ひとはく新聞ハーモニー

恐竜化石

ひとはくKids

行政や企業の方へ「シンクタンク事業」

学校関係者の方へ「学校教育支援」


六甲山のキノコ展 〜ミニ展示ガイド 【vol.6】〜
 〜スッポンタケ編〜
 

suppon.jpg
写真:土屋規麻太さん撮影

連載6回目となる今回は、前回のサンコタケに引き続き、くさいキノコの代表選手「スッポンタケ」を紹介したいと思います。
卵の殻のようなものを突き破り、にょきっと直立するキノコを見つけた男子生徒たちは、六甲山中にて下ネタ祭りになってしまいました。高校生の男子なんで、まあ仕方ないかな、と思っていたところ、きのこ研究会の山上さんから、このキノコの発見者も同レベルとのご指摘がありました(ちなみにかの南方熊楠もしかりです)。学名の意味が・・・です。
このスッポンタケの学名、Phallus impudicusなんですが、Phallusは「・・・」で、 impudicusは「恥しらずな」ということだそうです。博物館の公式ブログでは、これ以上は書けないので、詳しくはご自身でどうぞお調べください。
それはさておき、奇妙な姿なんで、森のなかで出会うと、なかなかのインパクトです。

では、兵庫きのこ研究会の奥田さんに、スッポンタケについて聞いてみました。

スッポンの首のような格好をしたキノコ。頂上の部分はグレバと呼ばれる胞子を作る器官で、独特の匂いを放つことでハエなどの昆虫をおびき寄せて胞子を運ばせていると言われています。グレバ以外の部分は輪切りにして中華風のスープなどに入れて楽しむことが出来ます。淡白な味わいですが食感がシャクシャクしていて珍味です。幼菌は卵型で、切ると未成熟のスッポンタケがゼリー状の物質に包まれているのが見えます。珍菌ですが、普通に観察され、見つけたときは、その奇妙な姿に嬉しくなります。 (兵庫キノコ研究会 奥田さんより)

suttupontake.jpg  suttupontake_youkin_danmen.jpg
写真:山上公人さん撮影 (右:幼菌が割れて本体が出てくるところ、左:幼菌の断面)

このキノコ、実は食べられるとのことです。標本を作成していても、サンコタケほどではありませんが、臭いが生ゴミ風でキツイので、とても食べれるとは思えないのですが・・・。幼菌を半分にしてみると、中にはゼリー状の物質が詰まっていて、はっきり言って気色悪いですが、とてつもなく薬効がありそうな雰囲気です。きっと、昔の貴族な皆さんは、精力剤とか言って食べまくってたんでしょうね。
このスッポンタケの幼菌なんですが、標本作成したところ、なかのゼリー状の物質は全然変化しません。凍結乾燥・真空引きしても、80度に加熱しても、ブニョブニョしたままで、全然カラっと乾燥してくれません(カゴタケ以外はちゃんと乾燥します)。きっと強力な保水成分が混じっているに違いありません。この成分を抽出して研究すれば、優れた保湿成分をもった化粧品ができるかも知れません。ですが、あの匂いを想像すると、スッポンタケ抽出液を顔に塗るなんて、・・・微妙ですね。なぜか得体の知れない薬効があるのではないか、と期待させてくれるキノコです(一同納得)。

DSC_0071.jpg   suppon_spec.JPG

さて、標本の作製ですが、こちらも難易度★★★★★です。とっても作るのがやっかいです。リアルに再現できません。
幼菌を野外の状態のように、張りをもったまま標本にすることは、未だにできておりません。どうしても表面に皺ができてしまいます。卵型の幼菌となるキノコのリアルな標本作成は、今年の課題です。どういう技法で責めるか、思案中です。穴をあけて凍結&減圧してもダメだったので、きっと常圧で含浸処理か、冷凍庫シリカゲル貯蔵(3か月放置)、とっとと中身を抜いて紙粘土詰めしかないかな、という感じです。
右側の写真がスッポンタケの成菌です。こちらは上手くできているのですが、以前にも紹介したとおり、腹菌類はいくらプラスティネーション処理しても、外気に触れていると、白い本体部分がどんどん黄変化してしまいます。ですから、ちょっと大きいのですが、樹脂封入標本にするのがお勧めです。せっかく作ったので、グレバ(先の黒いとこ)の部分にポッド用シリコンを使って、ぬめぬめ感を出したいと思っています(ある日突然展示物されると思いますよ〜)。

次回は、シイタケを紹介したいと思います。ちょっと連載速度が年度はじめで遅延しているとの読者の声がありますので、頑張ってたくさんの種類を紹介したいと思います。

もっと兵庫のキノコを知りたいひとは、「兵庫キノコ研究会」の美しいホームページをご覧ください!
http://www.hyogo-kinoko.jp/

御影高校の活動をご覧になりたい方は、以下のページから、SPP支援講座のページをご覧ください。
http://www.hyogo-c.ed.jp/~mikage-hs/
「御影高校のSPP支援講座」
http://www.hyogo-c.ed.jp/~mikage-hs/spp/index.htm 

■ぜひ博物館へお越しください!
「六甲山のキノコ展〜リアルな森の妖精たち〜」は、2009年5月31日まで開催
場所: 兵庫県立人と自然の博物館 4階ひとはくサロン

【注意】
キノコの鑑定には十分な注意が必要です。初心者が、ホームページや図鑑を見て、食用できるかどうかを判断することは、大変危険です。食用と判断できない時は確実に鑑定できる専門家に尋ねてください。素人判断で食用することで、毎年のように死亡事故が発生していますので、不用意に食べることはお控ください。

(みつはし ひろむね)


まだしばらく寒そうですけれど、もう春ですよ〜^^ 幼児、低学年のみなさん、お願いです!! キリギリスの赤ちゃんを育ててください。 「キリギリスの赤ちゃんを育てよう」というセミナーを募集していますが、現在の申込者4名です ^_^ ; じつは、6月6日から8月31日まで、企画展「初夏の鳴く虫と巡回展ーぎっちょん君、参上!」が開催されます。(「ぎっちょん君」は、企画展のキャラクターで、キリギリスのなかまです。「ひとはく手帖」では、まだ卵ですが、これから大きくなります。) このセミナーは、みなさんに、キリギリスやコオロギの赤ちゃんを育てていただき、かんさつ日記を展示していただこう!という試みです。ぜひぜひおいでください。 「キリギリスの赤ちゃんを育てよう」は、こちらのページからお申し込みいただけます。第1回は4月19日(日)です。決して損はさせません。ぜひおこしください。 この日の午前中には深田公園で「かわいい春をみつけよう」が開催されます。こちらにも参加すると、ひとはくで一日遊べますよ〜 (↓)キリギリスの赤ちゃんです。かわいいですよ〜 飼うのも簡単です! ghitchon_nymph_5845.jpg 八木@自然環境評価研

これから春本番ですが、忙しすぎて、あるいは外に出るのもおっくうで、なかなか重い腰が上がらないという方も多いのではないでしょうか。そんなときは春の楽しみを思い出してみましょう。「春」と言われて皆さんはなにを思い浮かべますか?

空は暖かく、日は長くなり春も盛りがやってきます。けれど、なかなか家から出る気にならない今日この頃です。出不精な私は、春に出会える花を書き出してみることにしました。

                   (春爛漫)

1_haru.JPG近所を散歩して出会える花は、
タンポポ、シロツメクサ、オオイヌノフグリ、ナズナ、ハコベ、ヒメウズ、タネツケバナ、スミレ、ヘビイチゴ、アオスゲ、セントウソウ・・・

 

      (ナガバタチツボスミレ)

3nagabata.JPG

                                    (コバノミツバツツジ)  

4_kobano.JPG

 

 

 

 

                                      

 

                                                                                               

 

山を歩けば、
マンサク、タムシバ、ヤマザクラ、キブシ、ユキワリイチゲ、ウラシマソウ、ミスミソウ、チャルメルソウ、リュウキンカ、イワナシ、サンインネコノメソウ・・・

  (ヒトリシズカ)      (カタクリ)       (サンカヨウ) 

5_hitpri.JPG

6_katakuri.JPG 7_sankayou.JPG 

 

 

 

 

 

 

 

 

美味しいものも沢山あります。
せり、ふきのとう、つくし、たけのこ、わらび、いたどり、よもぎ、たらの芽・・・

 

                      (ふきのとう) 

2_fukino.JPG

 さらには、蠢(うごめ)く虫や、鳥のさえずり、川にはきらめく鱗が・・・。

気がつくと、春はもう其処此処にやって来ています。家でごろごろしている場合ではありません。早く出掛けなくては。うかうかしていると、春を逃してしまいます。
思い立ったが吉日です。さっそく皆さんも春の野山へ出掛けましょう。普段より少しだけ意識して周りを見てみると、きっとこれまで気がつかなかった「春」を発見できるはず。

自然を感じたい。どこに行けば良いのか、そうすれば良いのか分からない、という方にはひとはくセミナーが後押しします。

                                                               山本伸子(自然・環境評価研究部)

 

3月15日(日)は恒例のドリームスタジオでした。

どうして音が出るのかな? 身近な音を題材に今回の企画を組みました。自作の手作りおもちゃを持ち寄り、ふる、ふく、たたく、こする、はじく、に分類して展示し、参加者に手にとって触ってもらい音を出してもらいました。

hito1.JPG

 

高学年から大人向けには音の仕組み、伝わり方、その他昆虫、動物の鳴き声等音にまつわるうんちくをパネルで展示し豆知識クイズを用意しました。

 

hito2.JPG

お楽しみは「機関車の竹笛」と「音の出る鶏」の工作です。かなり内容に自信を持って開演を待ちましたが、あれあれ、今日は入館者が少ないな・・。子どもたちは手作りおもちゃを触って出る様々な音色に驚いていました。お気に入りのおもちゃを見つけて、何度も音を出してご満悦。お父さん、お母さんも昔懐かしいおもちゃを手にとって楽しんでいる様子でした。これなら自分達でも作れるね。子供会で使わしてもらおう・・。

 

 

hito3.JPG

工作になると子供たちの目が輝きます。リードを調整して笛の音が出た時は思わず歓声がでます。得意そうな顔が印象的。

鶏は一生けん命ハサミを使って色塗ってどれも力作です。少ない人数でしたが楽しんでもらえたと思うのは自己満足?

 

 

hito4.JPG

毎月第3日曜日はドリームスタジオをやってます。

来月は4月19日草花を使って「私だけの壁掛けを作ろう」です。

皆さん遊びに来てくださいね。                                   

                                          (人と自然の会 板東憲正)

 

 

 

 

 

さて、フロントスタッフは新年度を迎えて、気持ちも新たにみなさんのお越しをお待ちしております。わたしたちは博物館の受付カウンター、館内、4階ひとはくサロン、イベントをしている所にいるスタッフです。わからないことなどご質問がありましたら、どうぞお気軽にお声掛けください!

 

実は、ただいまスタッフ総出で、新コンテンツを考案&手作りで制作に奮闘中です!

内容はまだ秘密!ヒント:キーワードは、次のひとはく○○○○大作戦に関連しています★おたのしみに。

 

2_kyodaikyouryu.JPGのサムネール画像

                  (巨大恐竜パズル)

   

4月は〈フロアスタッフ手作りのデジタル紙芝居 たんぽぽレストラン〉を平日は1日1回、土日祝は1日2回上映しています。(対象:幼児〜大人まで・参加無料)

 

 

4_tannpopo.jpg      (デジタル紙芝居:たんぽぽレストラン)    

 

〈展示室ツアー〉は4種類のうち、1日1回だけ展示室をわかりやすくご案内するお楽しみの解説です!(対象:幼児〜大人まで・参加無料)

 

 

5_tua-.JPG                 (展示室ツアー)

 

〈ふかたん深田公園うきうき探検隊〉のようすです。みんないっしょうけんめい!

4月のふかたんは、木に咲くお花を見に行こう!というテーマで、木のはかせと一緒に出かけましょう!

4月25日(土)14:00探検スタートです。動きやすい服装で来てください。最後にみんなで大きな探検地図を完成させます。(当日参加のみ・月1回・定員20名まで)

 

 

6_fukatan.jpg             (ふかたん:探検地図をつくっています)

 

5月にはスペシャルイベント、きょうりゅう化石はかせとフロントスタッフのコラボで〈化石のレプリカ作り〉を計画中。夏休みにむけて、人と自然に親しむイベントを楽しく!タイムリーな内容でパワーアップさせていきますので、ご家族そろってお越しください。

 

 

フロントスタッフは、お客様の誘導・案内はもちろんのこと、こどもも大人も一緒にあそんだり、学んだりできる博物館を目指して活動していきます。

4月からも、たくさんのお客様のご来館お待ちしております。

(フロントスタッフ 藤田 奈美)

 

 

 

Copyright © 1992-2021, Museum of Nature and Human Activities, Hyogo, All Right Reserved.