サイトマップ |
文字サイズの変更

ご利用案内

交通アクセス

利用案内(観覧料金)

団体でのご利用

バリアフリー情報

ひとはくの展示

セミナー情報


ひとはく活用術

移動博物館車 ゆめはく

ひとはくセミナー倶楽部

ひとはく新聞ハーモニー

恐竜化石

ひとはくKids

行政や企業の方へ「シンクタンク事業」

学校関係者の方へ「学校教育支援」


 「生物多様性」という言葉を、新聞やTVなどで見聞きされた方も多いことかと思います。「生物多様性」とは、簡単にいうと「地球上で生命が誕生してから現在までに育まれてきたすべての生き物と生き物同士の関係によって成り立っている、生物や生態系の間に違いがある状態」のこと指します.私たち人間は、この生物多様性から様々な恵みを受けて今日の文明を築き、保ってきました。


しかし、近年、人間と生物多様性との関わりが大きく変化し、世界各地でこの「生物多様性」が失われつつあります。そこで、世界中の国々が生物多様性を守りながら賢く利用してゆくための約束事として、1992年に生物多様性条約を結び、各国が生物多様性を大切にするための取り組みを進めています。その方針は「生物多様性国家戦略」といわれる文書にまとめられていて、日本でも1995年に第1次、2002年に第2次、2007年に第3次の国家戦略をつくり、国内における生物多様性の持続的な利用と保全のための活動をすすめてきました。


日本は他国に比べ四季や自然環境の地理的変化が大きいため、地域によって生物多様性の様子は大きく異なっています。そのため、国内の広い範囲を対象とした国家戦略をすすめるだけでは、各地の地域性を活かした生物多様性の利用と保全をすすめることはできません。そこで、2008年に制定された生物多様性基本法では、都道府県や市町村などの地方単位でも生物多様性戦略をまとめることを推奨しています。


兵庫県は、これまでに生物多様性に関連した様々な事業をすすめており、国や他の都道府県に対するお手本となるものも多くあります。しかし、県全体として生物多様性にどう向き合うかを定めた「戦略」をもっていませんでした。そこで、兵庫県では2008年度の1年間かけて「生物多様性ひょうご戦略」20093月策定)をつくり、兵庫県における生物多様性に関する様々な事業の方針をまとめました(※ この戦略の策定にあたっては、ひとはくの多くの研究員が関わっています。)。


詳しい内容は文末に示したHPにある戦略本文に譲りますが、ひょうご戦略の特徴としては(1)県内の生物多様性の現状や、g行政やNPOなどがこれまで行ってきた生物多様性への取り組みについてわかりやすくまとめていること、(2)戦略の実施状況を評価する数値目標が示されていること、(3)市町版の戦略の策定や企業・市民グループの生物多様性への取り組みを支援する制度や社会環境整備を目指していること、などが挙げられます。


兵庫県の生物多様性の守り、賢く利用し、その恵みを受けるためには、行政の取り組みに加え、兵庫県で暮らす様々な人々の協力が不可欠です。ひとはくでは、これからも生物多様性に関する普及・啓発や市民・企業活動の支援を進め、戦略の推進に協力してゆきます。ひょうご戦略が、みなさんが生物多様性について考え、行動するきっかけとなるテキストとして活用されることを期待しています。

 橋本佳延

(自然・環境再生研究部 研究員/生物多様性タスクフォース メンバー)

 

<ひょうご戦略の公開場所>

兵庫の環境HP

http://www.kankyo.pref.hyogo.jp/JPN/apr/index.html

の画面右下のバナー群から「生物多様性ひょうご戦略」をクリック。

 

直接本文pdfへのアクセスは

http://www.kankyo.pref.hyogo.jp/JPN/apr/keikaku/strategy_of_biodiversity.pdf

明日からの展示に備え、準備も万端。

今日は、新聞記者の方々が取材に来てくれました。

今回は展示を見るだけではなく、体験できるコーナーが充実。恐竜化石を持ち上げるコーナー、恐竜化石発掘現場にいる気分を味わうことができ、さらに写真まで撮れてしまうコーナーなどがあります。

 

090424035.JPG

    (発掘現場でマジック写真?!)

 

 

 

P1000069.JPG

    (広くなった展示室)

 

 

 

 

P1000070.JPG

 

 

 

 

 

P1000074.JPG

    (恐竜化石を持ち上げてみよう〜どれぐらいの重さかな。)

 

 

 

 

 

P1000077.JPG

     (恐竜ほねパズル)

 

この展示に合わせて、ひとはく恐竜・化石大作戦!スタンプラリーを実施。毎土日祝には、スタンプラリーを完成した先着100名様に素敵なオリジナルグッズをプレゼントします!

期間中はセミナーやイベントがさらにもりだくさん!

この春も、丹波の恐竜化石から目が離せませんよ。

 

小林美樹(生涯学習課)

岩槻邦男のコラム2

2009年4月24日

 4月24日に秋篠宮文仁親王殿下がひとはくを訪問されました。自然史研究機構の研究会を兵庫県で開催され、私的に参加された機会に、研究会の皆さんと一緒に、ひとはくへもお出でいただいたということです。自然史研究機構では、兵庫県立大学自然・環境科学研究所の構成や活動に関心をもたれ、その実情をヒヤリングされるとともに、同研究所の活動舞台でもある森林動物研究センターと人と自然の博物館という2つのユニークな機関を実地調査されました。ひとはくが開館したとき、妃殿下とご一緒にお出でいただいておりますが、今回は、話題の恐竜は当然として、植物、鳥類や昆虫の標本をはじめ、生物多様性情報の管理状況などについても丁寧に調査をされました。

 日本の博物館等施設は、(国立科学博物館を除いて、)普及活動をするのが本務の機関であり、その基盤として研究活動を行うと規定されているようです。しかし、ひとはくには兵庫県立大学の附置研究所が置かれていることから、研究所としての活動と、博物館としての活動が両立することが期待されています。具体的にも、研究スタッフの多くは、研究所所属の教員であって、博物館の研究員を兼ねているというのが実体です。しかし、博物館はイベント会社ではありませんので、生涯学習支援にあたるスタッフが第一線の研究者でないのなら、博物館という看板をかけるのはおこがましいというのが実際でしょう。博物館は生涯学習支援にあたり、シンクタンク機能を果たすために、充実した資料標本と、それを基盤に活発な研究活動を行っている研究者を擁している機関であるはずです。

 だからといって、博物館は研究所そのものではありません。普及活動という言葉の解釈は難しいですが、充実した資料標本を用い、優れた研究者集団を中心に、シンクタンク機能を果たし、生涯学習支援を行わないのだったら、博物館である意味がありません。

 兵庫県立大学の自然・環境科学研究所は、ひとはくが設立された時にひとはくのために創設された機構でした。その後、淡路景観園芸学校、コウノトリの郷公園、西はりま天文台公園、森林動物研究センターがつくられると、これらの機関にも併設されることになりました。ですから、これらの機関の研究者は兵庫県立大学の教員でもあります。今では、ひとはくの自然環境系、淡路の景観園芸系、コウノトリの田園生態系、天文台の宇宙天文系、そして動物センターの森林動物系の研究部門がきれいに並立しています。また、2007年には大学院環境人間学研究科に、共生博物部門が設けられました。今年3月には、ひとはくでまなんだ修士の学生がはじめて巣立ちました。さらに、この4月から、淡路景観園芸学校は県立大学の緑環境景観マネジメント研究科(専門職)となり、ひとはくの中瀬副館長が研究科長を兼任しています。

 これだけいえば、ひとはくは博物館とずいぶん違ったイメージを与えるかもしれません。ただし、ひとはくには教育委員会傘下の研究者もいます。ですから、構成はたいへん複雑です。もちろん、だからといって身分の違いが活動の違いになって現れることが無いように配慮はされています。相互に緊密な協力関係のもとに、生涯学習支援、シンクタンク機能の発揮などにいそしんでいます。

 かつては国立大学の教官も、教官といいながら、研究を第一の課題と考える傾向がありました。しかし、現実には、職種は教官で、学生を教育するのが本務です。ただし、高等教育は第一線の研究者でないと勤まりません。第一線で研究活動を行っていることが大学の教官にとっての必要条件です。ところが、研究に没頭してしまうと、教育を雑用というようになります。残念ながら、平気でそういう教官が散見されました。博物館等施設も同じだったかもしれません。今、ひとはくでは、博物館らしい活動に力が注がれます。私も、日本で博物館らしい活動に参加する歓びを味わっています。

 

岩槻邦男(人と自然の博物館 館長)

 

 

4月25日から2009年度恐竜展示特別企画 丹波の恐竜を知ろう−3年間の発掘報告−が開催されますが、その準備が着々と進められています。

  kyoryu1.JPG

「恐竜になって歩こう」では、実際の恐竜の歩幅が展示されています。実際に足跡の上を歩いて、恐竜の歩幅の違いが体験できます。実際の恐竜たちはどのような姿勢で走っていたのでしょうか。

  kyoryu5.JPG    kyoryu6.JPG

 

骨を組み合わせて恐竜を完成させる「恐竜ほねパズル」。発掘された骨の説明も書かれています。フロアスタッフのお姉さんが真剣にパズルに取り組んでいます。

 kyoryu3.JPG     kyoryu4.JPG

 

発掘現場の雰囲気を味わいながら、記念写真を撮ることができます。期間中はヘルメットやハンマーなどの発掘道具を用意する予定です。

もしかしたら、写真に恐竜の影が映るかもしれません。

  kyoryu9.JPG     kyoryu8.JPG

また、新しく発掘・クリーニングされた化石も展示ケースへ飾られつつあります。 

kyoryu7.JPG

 

今回の特別企画では、第3次発掘の報告に加えて、篠山層群や丹波地域の成り立ちについて、恐竜発見から第3次発掘までに得られた成果やその間の活動を報告します。

お楽しみに。

山本伸子(自然・環境評価研究部)

ほうれん草って花が咲くの?

もちろん咲きます.

ちょうど今頃が花の時期.株の真ん中から伸びた茎にたくさんの花をつけています.

雄株に咲いた花   雄株に咲いた花

雌株に咲いた花   雌株に咲いた花

 

ほうれん草には雄株と雌株があって,それぞれ写真のような花をつけます(注1).雄株は茎の先にかたまって花をつけていますが,雌株は葉のつけねに数個づつつけています.

もう少しアップにしてみましょう.

 

 

雄花

これは雄花.白く見えるのが花粉です.

雌花

 

これは雌花.白いヒモのような物は,花びらではなく長く伸びた雌しべです.

ほうれん草は風媒花(風に花粉を運んでもらう花).色鮮やかな花びらも目立つ大きな花も持ちませんが,風媒花らしい独特の花が面白いですね.

 

 

(注1)雄花と雌花を両方つける両性株も報告されていますが,一般的には雌雄異株です.

 

(自然・環境評価研究部 布施静香)
Copyright © 1992-2021, Museum of Nature and Human Activities, Hyogo, All Right Reserved.