サイトマップ |
文字サイズの変更

ご利用案内

交通アクセス

利用案内(観覧料金)

団体でのご利用

バリアフリー情報

ひとはくの展示

セミナー情報


ひとはく活用術

移動博物館車 ゆめはく

ひとはくセミナー倶楽部

ひとはく新聞ハーモニー

恐竜化石

ひとはくKids

行政や企業の方へ「シンクタンク事業」

学校関係者の方へ「学校教育支援」


今日は、6月8日から9月30日までの入場券に半額のスタンプを押しました♪とても地道な作業でした、でも終わった時の達成感は、ありました!他には、折り紙でバッタやセミを作ったりしました。難しかったけどできてよかった〜〜〜〜〜(●≧ω≦)/  (ゆりのき台中学校「H」)

今日のブログの文は、上の毎日書いている「H」に盗られました(-_-;)

ので!!内容かぶります。(T_T)  

今日は、一番地味で一番面倒くさい半額のスタンプ押しの作業でした(-_-;)

なので・・・   大人の方々!!たくさん人博に来てください!!!!!

100円ですよ?!100円!!安いじゃないですか!!安い安い!!

お願いします(*^^)v      (「N」でした)

上記の人に全部盗られました

スタンプの作業は手がいたかった。(スタンプの角が・・・・)

ということで以下同文   (富士中学校「S」)

今日は最初に力作業をしました。とても重かった。スタンプ作業については、上とおなじ内容です。

(八景中学校「S」)

スタンプの作業風景

DSC05677.JPG

探し物をしている途中に倉庫で「ひとはくはかせ」のキグルミに遭遇しました。

DSC05675.JPG

企画展「初夏の鳴く虫と巡回展 ぎっちょん君参上!」で飾る虫籠に入れるバッタを折り紙で作りました。

DSC05687.JPGのサムネール画像

3日目は、スタンプ作業や力仕事に挑戦してもらいました。作業効率は日ごとに上がってきて、とても助かりました。

慣れてきたところで明日はもう最終日です。残り一日となりましたが、彼らにとって思い出に残るトライやるになるよう、明日も取り組みたいと思います。

(上田萌子 自然・環境マネジメント研究部)

 お待たせしました。ぎっちょん君グッズが誕生しました!!

 企画展「初夏の鳴く虫と巡回展『ぎっちょん君参上!』」開催中に、来館もしくはイベントやセミナーに参加して、ぎっちょんポイントカードにスタンプをためると、謎の絵師、河南堂珍元斎の生み出したキャラクターぎっちょん君のいろいろなグッズをプレゼント!

resized_400_DSCF1560ps.JPG

 

【ぎっちょん君ポイントカード】

 

 5ポイントでぎっちょん君クリアファイルか缶バッチ、10ポイントでぎっちょん君携帯クリーナー、15ポイントでぎっちょん君フィールドノート(岩槻館長ヴァージョン)をプレゼントします。

 交換期間は、平成21年8月31日までで、4Fひとはくサロンカウンターで交換します。

 

resized_400_DSCF1563ps.JPGのサムネール画像 

 

 

 

 

 

 

 

【いろいろなグッズ】 

 

 

 

 

resized_400_DSCF1565ps-crop.JPGまた、栗林慧さん講演会(平成21年8月1日 15:30〜)などのイベントで先着順に栗林慧さん撮影の昆虫瞬間写真ハガキや鳴く虫ハガキ、ぎっちょん君ハガキをプレゼントします。(注:ハガキの指定はできません、悪しからず)

 

  

【撮影:栗林慧さん】

 

 

 

 

 

詳しくは後日、ブログなどでお知らせします!乞うご期待!!

resized_400_DSCF1566ps.JPG  

 【撮影:八木研究員】

 

resized_400_DSCF1567ps.JPGのサムネール画像のサムネール画像

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【イラスト:謎の絵師河南堂珍元斎】

 とにかく、ひとはくに来てください!!

(情報管理課:八尾)

ひとはくでは来館学校団体向けに様々な特注セミナーを行っています。

9日には小学校3年生向けに藤井俊夫研究員の「植物標本の作り方」が行われました。
初めて作る本格的な植物標本。うまくできるかどうか心配でしたが、子どもたちは、藤井研究員のお話を聞いてから、
台紙にていねいに貼り付けていました。

藤井研究員から

▲まず、藤井研究員から植物標本について説明を聞いてから・・・

台紙に

▲ていねいに台紙に貼り付けていました

この次は学校で自分たちが採集した植物を標本にするそうです。楽しみですね。


また、10日には幼稚園年長組の子どもたちに「展示を見て絵を描こう」を西岡敬三指導主事と私で、それぞれボルネオジャングルとひょうごの生き物をテーマに行いました。

ボルネオ

▲1階「ボルネオジャングル」で西岡指導主事から楽しいお話を聞いています

私が担当した「ひょうごの生き物」では、はじめにじっくりと展示を見たあと、
Q:イヌワシが白いウサギを捕まえているのはなぜ?
1ばん:茶色より白が好きだから
2ばん:そのとき白いウサギしかいなかったから
3ばん:展示してたら色がなくなって白くなった
という質問や、
Q:クマとイノシシとどっちが怖い?買い物袋をねらっているのは??
Q:どっちがタヌキ?アライグマ?どこから来たの??
など、いろいろな動物たちについてクイズを交えてお話をして、
ちょっぴり外来生物や野生動物とのつきあい方などもお勉強して、
そして剥製の前でお絵かきしてもらいました。

お絵かき

▲目の前の本物の剥製を見ながら・・・

できた1

できた2

 

 

 

 

 

 

▲うまく描けたよ(*^_^*)

ひとはくでは幼児から大人まで、さまざまな特注セミナーをご用意しています。
いま、博物館の観覧料は9月30日まで半額! 企画展「初夏の鳴く虫と巡回展、ぎっちょん君 参上!」(8月31日まで)もやっています。
ぜひ、この機会に博物館にお越しください。

(生涯学習課長 平松紳一)
 

 

 

 

 

akamadara_m.jpgこの地味〜な感じの甲虫ですが、実は兵庫県版レッドデータブックでは、絶滅種に指定されている、超レアな種類なんです。熱心な昆虫愛好家も、めったに見ないと言います。

実は、この虫「アカマダラハナムグリ(アカマダラコガネ)」が、つい先月、豊岡市にある戸島湿地で発見されました。発見された場所は、驚くべきことに、同じく兵庫県版レッドデータブックで絶滅種に指定されているコウノトリの巣のなかからです。
絶滅種と絶滅種の競演というか、共存というか、貴重な発見でした。ただし、どちらも「かつての絶滅種」というお断りがつきますが。
コウノトリは、かつて絶滅しましたが、野生復帰や大陸から野生のコウノトリがやってきています。アカマダラハナムグリも2003年に山東町にて再発見されているほか、県内で数件程度ですが確認されているので、正確には、もはや絶滅種ではありませんが、以前に「絶滅種」としてエキスパートが一度認定したほどに、数が少なく、希少な種であることは間違いありません。

この種を発見されたのは、県立コウノトリの郷公園の獣医さんでして、巣からヒナを引き上げる際に見つけたとのことで、何か変わった虫だと感じたらしく、その後、図鑑で調べたら、「絶滅種だ!、本当か?」ということで、当館に連絡を頂きました。そして、写真や現物で確認すると、やはり本物。
ということで、先日、記者発表させていただき、各紙に記事を掲載してもらいました(記者の皆さん、小難しい話を適切にまとめて下さりありがとうございます)。そして、せっかくなので、小さなスペースですが、当館にて展示することにしました。

展示情報は以下のとおりです。
【トピックス展】
「コウノトリの巣から発見された絶滅種アカマダラハナムグリ 」
期間:2009年6月10日から7月31日
場所:人と自然の博物館4F ひとはくサロン

となります。

今回、採集した標本2点と簡単なパネル解説ですが、とても珍しい昆虫なので、ぜひお越し頂ければと思います。「初夏の鳴く虫と巡回展」と合わせてご覧頂ければと思います。

このアカマダラハナムグリをめぐる生態、コウノトリや戸島湿地との関係については、のちほどのブログ記事で紹介したいと思います。

(みつはしひろむね)

今日は牛乳パックカメラを作りました。 結構楽しかったです。

午後からはナフタリンペーパー交換をしました。 (富士中学校「S」)

二日目は一日目と違い、慣れたので結構仕事が

スムーズにいきました。  一番楽しかった(?)のは、

恐竜の化石ですね〜(^−^) 恐竜ラボが、オススメです(*^^)v (富士中学校「N」)

今日は、今度あるセミナーの牛乳パックカメラの準備をしました(^ω^)♪あ、あとホルマリン漬けの魚や蛇を見ました〜〜(≧3≦)/そろそろ慣れてきたような気がしたから明日からスムーズに事が進むと思いました><。     (ゆりのき台中学校「H」)

セミナー(牛乳パックカメラづくり)の準備作業風景です。

DSC05653.JPG

カメラ完成!

DSC05655.JPG

二日経って、だいぶ博物館のお仕事にも慣れてきたようです。

あと二日、がんばっていきましょう!

(上田萌子 自然・環境マネジメント研究部)

Copyright © 1992-2021, Museum of Nature and Human Activities, Hyogo, All Right Reserved.