サイトマップ |
文字サイズの変更

ご利用案内

交通アクセス

利用案内(観覧料金)

団体でのご利用

バリアフリー情報

ひとはくの展示

セミナー情報


ひとはく活用術

移動博物館車 ゆめはく

ひとはくセミナー倶楽部

ひとはく新聞ハーモニー

恐竜化石

ひとはくKids

行政や企業の方へ「シンクタンク事業」

学校関係者の方へ「学校教育支援」


岩槻邦男のコラム5

2009年6月16日

 09年度が動き始めてから、もう2ヶ月が過ぎました。その2ヶ月の間に何が展開したか、わたしの周辺をちょっと振り返ってみます。

 年度の移り変わりは、人の異動を演出します。事務系の職員だけでなく、研究職の人たちにも出入りがあります。退職、転出する人を送り、新しく仲間となる人を迎えます。あたらしく博物館の仲間に加わった人が、徐々に博物館に慣れ、活動の中核を占めるようになるのを見るのは嬉しいことです。

 わたしの行動範囲は兵庫県に限定しません。原則としてひとはく勤務は木、金ですから、他の日はひとはくを外から眺める立場でもあります。もっとも、同じ建物の中にいてもメールで交信するのが最近の特徴のようで、どこにいても、いつでも、ひとはくとの連絡が出入りするのは当然です。

 館外では、いくつかのNGOの活動も支援しています。樹木環境ネットワーク協会のグリーンセイバーの検定にはもう10数年協力しています。4月には、この協会の大阪支部の総会をひとはくで開いていただき、公開講演会では話をさせてもらいました。検定に対応したセミナーも、例年アドバンスコースでは1コマだけ担当しておりますが、今年も東京でも大阪でも話をいたしました。いずれも4月中のことでした。NGOといえば、生物多様性ジャパンという組織の名目上は代表も務めています。まったくの任意団体ですが、IUCNの正規のメンバーです。堂本前千葉県知事がIUCNの理事、副総裁を務められた頃に立ち上げた機関ですが、いくつか出版物をつくったりして活動を続けています。今年度は、事業の一つに、世界植物保全戦略の日本での活動を2010年目標に合わせて評価しようと、植物園自然保護国際機構(BGCI)と共同で準備を始めました。

 国際賞、国内賞とさまざまな賞の選考などにも関与していますが、今年度のみどりの学術賞の選考にも参加しました。受賞者が、前の(社)日本植物学会長の和田正三さんと、日本生態学会長の矢原徹一さんでした。どちらも個人的に親しい方ですので、知人の栄誉を喜ばせていただきました。

 ひとはくのセミナーで、昨年度は「博物館で生物多様性を考える」という10回シリーズを終えました。この結果は近くレポートを公表しようと、目下記録の著作を印刷中です。今年度は「日本列島の歴史」と題し、日本人の人と自然の共生という概念がどのように育ってきたのかを検証したいと思っておりますが、7回シリーズを5月に無事立ち上げました。自分でもこれまで学んでこなかったことを、準備のために学習することを楽しんでいます。

 今年の生物多様性の日は東京で、国連大学や環境省の主催するシンポジウムで基調講演などをさせていただきました。「外来種の来た道、行く道」という難しいテーマでしたが、参加してくださった方が最後までおつきあいくださったことで、それなりに対応できたのかと思った次第です。事例報告から、いろんなことを学ぶことができたのも収穫でした。国環研の五箇さんが、クワガタムシを愛好するのは日本人だけで、これは里山の形成と関係があるのではないか、と話されたのは大変興味のあることでした。ついでですが、機会を与えていただいて、内閣のメルマガで、生物多様性の紹介をしています。ひとはくでは生物多様性ひょうご戦略の展開にも多少活動の輪を広げようとしています。

 淡路の景観学校が、10年の実績の上に、新しく専門職大学院を立ち上げられました。その記念式典でも話をさせていただきました。この機構、設立の準備委員会では座長を務めさせてもらいましたが、その報告書は大学院レベルの組織をつくるべきだというものでした。すぐに提案通りにはなりませんでしたが、活動実績の上に、当初の目標に到達されたのには敬意を表し、さらなる発展が見られるようにと期待するところです。

 

 

岩槻邦男(人と自然の博物館 館長)

 

 

6月13日に大谷先生のセミナー「初夏の鳴く虫観察会」に参加しました。このセミナーは、鳴く虫研究会「きんひばり」の協力で開催されたものです。

初めに大谷先生から鳴く虫の説明を聞いたあと企画展「初夏の鳴く虫と巡回展ぎっちょん君、参上!」の展示を解説していただきました。ここでは、いろいろな質問が飛び交い、参加者の方だけでなく「きんひばり」の皆さんも勉強になったようです。

その後、鳴く虫を探しに、深田公園を散策しました。18:00−20:00までと夜のセミナーだったので、いつもと雰囲気が違っていてとても面白かったです。

残念ながら姿は見られませんでしたが、初めてケラの鳴き声を聞きました。というよりもこれまでケラという名前は知っていましたが、聞き分けたことがなかったのです。少し低くて、今回聞いた中では一番好きな声でした。

今回聞こえた声の主は、コガタコオロギ、キンヒバリ、ケラ、タンボコオロギ、ウシガエル、アマガエルでした。

nakumushi1.JPG   nakumushi2.JPG   nakumushi3.JPG

次回は、8月22日に「夏の鳴く虫観察会」があります。夏休みの思い出に夜の深田公園で鳴く虫を探してみませんか。申し込み締め切りは8月2日(日)です。

 

現在ひとはくでは、企画展「初夏の鳴く虫と巡回展ぎっちょん君、参上!」が開催されています。興味のある方はぜひ博物館にお越し下さい。

山本伸子(自然・環境評価研究部)

今日はオープンセミナー「野草のお茶をたのしもう」がありました。身近な野草を使ったお茶を楽しんでいただけます。今日は100人近い人が来られ、それぞれ気に入ったお茶が見つかったようです。

明日6月14日(日)も12種類のお茶を用意してお待ちしています。時間は13:00−15:30まで、4階ひとはくサロンにお越し下さい。

身近な自然を味わってみませんか。

yasoutya1.JPG   yasoutya2.JPG   yasoutya3.JPG

 

山本伸子(自然・環境評価研究部)

  このblogでもたびたび登場しましたが、6月2日から始まった平成21年度のトライやる・ウイークが6月12日、終わりました。2週間にわたって10校31人の中学生が、ここ「人と自然の博物館」で体験活動を実施しました。

try000.JPG try999.JPG try001.JPG

各中学校からのぼりやプレートを生徒が持参し、玄関に掲げました。

実際の活動では、数人のグループに分かれ、地球科学、系統分類、生物資源、生態研究、環境計画などの研究部や総務課、生涯学習課、情報管理課など、博物館の表から裏まで体験しました。

顕微鏡で昆虫観察 前栽の手入れ 葉脈標本づくりの準備 団体セミナーの補助 突然のテレビ局の取材 地学系収蔵庫の見学 化石発見!? 虫売り屋台の制作 ホームページの作り方研修 慣れないエクセルでのデータ入力 観覧券へのスタンプ押し イベントチラシの発送準備

 生徒たちは自分で希望して博物館に来ました。行かされたのではなく、主体的に人と自然の博物館を選択し、目的意識をもって来ました。「ひとはくで◯◯がやってみたい!」と始まったトライやるも、実際にやってみると違っていたことと思います。中学生の期待をちょっぴり裏切ったかも知れませんが、トライやる以外ではできない貴重な体験ができたと思います。

 

 この体験で学んだことをこれからの生活に是非生かしてください。

   − 青春への助走−を始めた君たちを応援しています!!

情報管理課:八尾

今日は!トライやる最終日です!!どんな事をしたかと言うと今までやってきた事を新聞にまとめました!?そ〜し〜て!発表だ〜〜〜〜〜〜〜!(>ω<)/ 

みんな緊張した!はずだよね♪最後に温かいメッセージをいただきました!ありがとうございます〜。

(感想)・・・今日まで・・・楽しかったな〜〜〜また人と自然の博物館にきーたーいーでーす〜〜〜。まあ〜〜一番楽しっかったのは、一日目かな?〜〜〜〜〜では、ENDです><

                                    (ゆりのき台中学校「H」)

今日はトライやるの最終日、最初は緊張したが、今はあまり緊張せず活動することができました。

また人博に行きたいです。一週間という短い期間でしたが充実した一週間が過ごすことができました。

                                    (八景中学校「S」)

今日はとても作業が少なく、はっきりいってつまらなかったです。(-_-;)

「H」Kは発表緊張したらしいんですけど・・・・私は全く緊張しなかったです(*^^)v

ってか・・・「H」K・・言葉のばしすぎですね〜・・・読みづらい・・・すみませんね(-_-;)

昨日にひきつづき宣伝ですが・・・

100円って安いのか高いのか...・周りでは安いと言っていますが・・・

人と自然の博物館に来るなら・・・・・

ミュージアムショップには、必ず寄ってくださいm(_ _)m

お願いしま〜す♪恐竜ファン&魚ファンにはたまらないです(^^♪

                                    (富士中学校「N」)

「H」君が全部書いてくれました♪

新聞作りはみんなで意見を出して書いたので満足です♪

もう少しここで仕事がしたかったです(^^)

                                     (富士中学校「S」)

トライやる3日分の活動をまとめた新聞の作成風景

DSC05692.JPGのサムネール画像

新聞の発表会

DSC05693.JPG

←博物館のウラ側がわかったようです(笑)何事も裏方の仕事があって成り立っているんですよね。

最後にみんなで記念撮影

DSC05703.JPG

あっという間の4日間でした。

本当にご苦労様でした。

4日間のうちに、生徒たちの成長を目の当たりにして、とても頼もしく感じました。

彼らの中に、それぞれの「ひとはく」が残っていたら、とても嬉しいです。

(上田萌子 自然・環境マネジメント研究部)

Copyright © 1992-2021, Museum of Nature and Human Activities, Hyogo, All Right Reserved.