サイトマップ |
文字サイズの変更

ご利用案内

交通アクセス

利用案内(観覧料金)

団体でのご利用

バリアフリー情報

ひとはくの展示

セミナー情報


ひとはく活用術

移動博物館車 ゆめはく

ひとはくセミナー倶楽部

ひとはく新聞ハーモニー

恐竜化石

ひとはくKids

行政や企業の方へ「シンクタンク事業」

学校関係者の方へ「学校教育支援」


今日も暑い1日でした。
セミも朝から元気です!!

セミ

今日は和歌山県から高校生が団体で来館して特注セミナーを受講しました。
タイトルは「景色の温度を測ろう」
講師は、ひとはく特命研究員の長谷川太一先生です。

長谷川

いま、地球温暖化が問題となっています。
平均気温の急激な上昇は、二酸化炭素の増加が原因の一つと考えられていますが、気温でなはく、地表付近の表面温度はどうなっているのでしょうか?

白黒つける

▲色で温度は違います。白黒ついたかな??

さまざまな温度

▲地面でも、色の違うブロック、マンホールのふたなどいろいろ測ってみました

地面

▲やっぱり土や草の上は温度が低い?

白  青 黒

▲かなりの差が・・・車の色選びが変わるかも!?

 

ひとはくでは、来館団体向けに様々な特注セミナーをご用意しております。
くわしくは「ひとはく手帖2009」p..24からp.29、p.113、
お持ちでない方は下記のページの「ひとはく手帖2009」をご覧ください。

http://www.hitohaku.jp/education/main.html


ぜひ、ご検討ください。

(生涯学習課長 平松紳一)

このカードは、「初夏の鳴く虫と巡回展 ぎっちょん君参上!」期間中(6/6〜8/31)に配布しています。


ポイントカードは、来館した時(1日1回)やセミナーやイベントに参加するたびに、スタンプを1つ押しています。
5ポイント分や10ポイント分を集めると、スタンプの数に応じて、素敵なぎっちょん君参上!オリジナルグッズをプレゼントしています。

なんと、今日、このポイントカードがスタンプでいっぱいになった、お客様がいらっしゃいました。
スタンプカードをいっぱいにするには、24回来館するか、セミナーやイベントにたくさん参加しなければたまりません。

ぎっちょん君ポイントカードのゴール達成第1号となったのは、三田市立武庫小学校の6年生の立川渉くん。

P1000699.JPG

講談師の河南堂珍元斎からゴール達成のプレゼントが贈られました。

P1000702.JPG

「一番になれて嬉しい!」と立川くん。

実は、ファーブル大作戦!期間中(9/20〜11/30)に実施していた、ふぁーぶるポイントカードを3回もゴールしているんですが、この時にはゴール第1号になれなかったそうです。


次のゴール達成者は、誰でしょう?

ポイントカード実施期間は残すところ、あとわずか。

ひとはくへ来て、イベントに楽しく参加して、ぎっちょん君ポイントをゲット!素敵なプレゼントをもらっちゃお〜〜〜。

                                            生涯学習課 小林美樹

8月18日に夏季教職員セミナー「植物標本の作り方」、「植物を観察して描いてみよう」がありました。夏季教職員セミナーは、学校の先生方を対象にしたセミナーです。
植物の分野では午前中に「植物標本の作り方」、午後に「植物を観察して描いてみよう」の2つのセミナーをおこないました。
「植物標本の作り方」では、野外に出て、標本の材料となる植物の採集の仕方から新聞紙に挟むまでの作業と、台紙に乾燥させた植物を貼る作業、ラベルの書き方について実習しました。

  kyoin0.JPG    kyoin1.JPG

「植物を観察して描いてみよう」では、用意した植物を実際に描く作業から植物画をとおして植物に親しみ、細部を観察する実習をおこないました。

  kyoin2.JPG    kyoin3.JPG    kyoin4.JPG

山本伸子(自然・環境評価研究部)

さて、お盆もすぎまして、ぎっちょん君参上!展もいよいよ佳境でございます。

本日は、最近追加しました展示をば紹介します。

まずは、柳田國男とカマキリ。ぎちょん君のしんせきであるカマキリ君は民俗学者の柳田國男さんにさまざまな方言での名前を調べられました。その一部を紹介展示しています。 DSCF0233.JPG

このカマキリの方言調査をまとめた作品「蟷螂考(とうろうこう」はのちの柳田さんの学説「方言周圏論」につながるものでした。

カマキリ君はカタツムリとおなじように多様な名前をもっています。

オガメ、オガマニャトオサン、トウロウカカシカマゲッチョ。イボムシ、ハラトチジジイとかおもしろい名前がずらり・・・・ぜひご覧ください。

 

 

それから、生き虫君たちを連携G「きんひばり」からお借りして、展示中です。ニシキリギリスとヒガシキリギリスやハヤシノウマオイ、八雲の愛したクサヒバリなどがたくさん展示ケースの扉をあけるといます。時々鳴いてもくれます。

DSCF0230.JPG

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そして、最後は3Dでございます。沢田研究員制作hoppersから5点の巨大3D鳴く虫写真をば、鳴く虫立体メガネでご覧いただく趣向です。DSCF0227.JPG

 

夏やすみもあと少し・・・夏休みの宿題の追い込みで大変でしょうが、自由研究のネタさがしやリフレッシュにぜひひとはくへ。

 

ぎっちょん君たちがみなさまをお待ち申しあげております。

                       謎の講談師 河南堂珍元斎

 

 

 

DSCF0224.JPG4Fひとはくサロンにある「ぎっちょん君ハウス」では鳴く虫の声が暗闇のなかできけます。

本日の鳴く虫くんは「ケラ」です。

昔からよく「ミミズが鳴いてる」といわれますが、あれはケラです。

土の中でなんか鳴いてるなと掘ってみたらケラは逃げ、残っていたのは同じようなところに住むミミズだったということのようです。

DSCF0223.JPG

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

DSCF0225.JPGみなさまも、ぎっちょん君ハウスの暗闇のなかで、鳴く虫の姿を想像しつつ、鳴く虫の世界を体感して、その声をおぼえて帰ってください。

 

夜の散歩の風景がかわります!

 

 

 

 

川東丈純

Copyright © 1992-2021, Museum of Nature and Human Activities, Hyogo, All Right Reserved.