サイトマップ |
文字サイズの変更

ご利用案内

交通アクセス

利用案内(観覧料金)

団体でのご利用

バリアフリー情報

ひとはくの展示

セミナー情報


ひとはく活用術

移動博物館車 ゆめはく

ひとはくセミナー倶楽部

ひとはく新聞ハーモニー

恐竜化石

ひとはくKids

行政や企業の方へ「シンクタンク事業」

学校関係者の方へ「学校教育支援」


本日(7月10日),三田市にある湊川短期大学附属キッズポート保育園へ行って来ました。

今回のプログラムは,昆虫博士の大谷研究員による「ハチとアリのひみつ」。最近,ハチやアリに興味津々だという年長さんたちが対象です。

プログラムは13:00にスタート。子どもたちも博士もちょっと緊張気味の様子(^ ^)。

kidsport2012_1.JPG

 

ハチやアリの話を熱く語る博士。机の上のケースにはミツバチが入っています。博士はこよなく昆虫を愛しています。

kidsport2012_2.jpg

 

「オスのミツバチは刺さないんだよ」ということで、まずは園長先生が手にとってみせてくれました。
kidsport2012_3.jpg目をかがやかせる子、おっかなびっくりの子、反応はさまざまです。
でも、信頼する園長先生が持っているんだから、きっと大丈夫!
ケースの中には蛹から出てきたばかりのメスのミツバチもいます。このメスたちは、まだ針が柔らかいので、刺さないんだって。

 

 

 

 

「みんなも手に取ってみよう」ということで、オスや蛹から出てきたばかりのメスを手に乗せます。 

kidsport2012_4.jpg kidsport2012_5.jpg

 

こどもたちに囲まれて、博士もうれしそう。

kidsport2012_6.jpg 

 

手に乗せたミツバチを観察することもたち。年長さん全員が手に取ることができました! 

kidsport2012_7.jpg kidsport2012_8.jpg

次は博士への質問タイム。事前にこどもたちが考えていた質問を、博士にぶつけます。ハチやアリに関する真事実も判明!先生たちもフムフム。 

kidsport2012_9.jpg

 

途中で来られた先生には、園長先生自ら講義。ミツバチって本当におもしろい!

kidsport2012_10.jpg 

 

14:00 終了。どうもありがとうございました。 

kidsport2012_11.jpg

 

最後は博士と握手&タッチ。また会おうね〜。

kidsport2012_12.jpgのサムネール画像 

 

博士が帰った後、保育士の先生が年中さん・年少さんへも「ハチとアリのひみつ」を伝えられたそうです。昆虫っておもしろいね!湊川短期大学附属キッズポート保育園のみなさま,お世話になりました。

(キッズひとはく推進室 布施)

 

 


 

ホタルの乱舞

2012年7月 9日

7月9日(月) 夕闇迫る午後7時30分過ぎ

 カメラと三脚とリモートスイッチを準備して、丹波市内某所の田んぼの畦へ出向く。

 狙いは、「ホタル」  丹波市山南町ではヒメボタル祭などが開催され、ヒメボタルの鑑賞がされていますが、こちらはヘイケボタルと思われるホタルです。

 辺りは既に暗くなりかけていて、カメラのピントが合わせづらくて・・・・・・明るい時間帯から準備するのが王道でしょうか。失敗しました。適当に距離を目測してピント合わせをすませました。

 午後8時頃から徐々に飛び始めました。

  乱舞ぅ〜♪

 シャッターは開放で1分くらい放置。コンパクトデジカメでは撮影が難しいかもデス。

 

(お遊びで、5枚の写真を合成したらこんなゴージャスに!!)

うわぁっ♪

 

しかし、例年より時期が遅い気もしますが・・・・

生涯学習課 八尾

 

深田公園に蛇が現れました。

アマゾンにいるニシキヘビのように、木に体を巻きつけて休んでいました。

蛇の種類を確認するため、捕獲することになりました。

 

毒を持っていたら・・と不安ながら、釣り竿・虫とり網・金ばさみ等、それぞれ武器を持って立ち向かい、無事捕獲成功!!

 

早速、蛇に詳しい研究員に鑑定して頂きます。結果はシマ蛇の黒変個体で無毒と分かり一安心。

hebiiti.jpg

(*袋に入れているので若干ぼやけて見えます。)

 

 

体長は30cmほど、漆黒の体をしています。蛇を直接触った事はありますか?このシマ蛇の場合、ツルツルスベスベしていて、背中側とお腹側で鱗の大きさや光沢具合が異なる事を発見しました。

hebini.jpg

(*子どもの頃捕まえて遊んだトカゲの感触を思い出しました。)

 

恐る恐る触って、生温かさを感じて、建物の壁一枚隔てた外には、多くの生き物が生きているということを改めて感じました。次にこんなことがあったら、先頭に立って触れ合うぞ!!今回なんか蛇を見た瞬間に捕獲を一人心の中で断念し、後方で戦況を見守る係として騒いでただけだしなぁ。

 

(総務課 鈴木智仁)

最近雨降りの日が多いですが,,,
今日は気持ちよく晴れた日曜日でした。

この天気のせいでしょうか?
深田公園にへび出現!
黒くて見慣れないへびだったので、少しだけ騒ぎに、、、

シマヘビの黒化個体と判明、毒を持ってないとのことで、
太田先生の案内で、急遽「へび触り体験会!?」が行われました。
ちっちゃな子どもたちにとって
博物館ならではの貴重な体験になりました。


hebitatti.JPG                ▲最初はおっかなびっくり、慣れてくると楽しい!


他のブログでも紹介されたとおり、
今日は賑やかなひとはくの日曜日でした。

 

yurayurakyouryusennsu.JPG isikorokurabu.JPG kontyuhyouhon.JPG

ちっちゃなお子様でも、ご家族でも、大人の方も、みなさまにお楽しみいただける
博物館ならではのプログラムが目白押しでした。


(生涯学習課 西岡敬三)

ひとはくの日曜日

2012年7月 8日
7月に入り、日曜日のひとはくは子どもから大人まで大賑わい!
もうすぐ夏休み!ひとはくのイベントはまだまだ続きます。
まずは下記のあるイベント情報を知って、ひとはくに行こう!

昆虫標本づくり
     「小さな昆虫標本づくり」
小学校低学年のみんなも顕微鏡をのぞいて、虫を見分けています。
ピンセットの扱いも器用にこなしていましたよ。

山陰地方の地質模型
 「石ころくらぶ」(全8回のうち今回2回目)
大人の方々も地質ごとに色分けした地形図を立体的に表現した地質模型に取り組んでいます。
今回は山陰海岸に近い鳥取県〜兵庫県の県境に中心に取り組んでおられました。

ゆらゆら恐竜せんす
「フロアスタッフとあそぼう」では、
30名弱の方々と「恐竜のゆらゆらせんす」を制作しました。
 
恐竜のスケッチ
閉館が近づいても、恐竜のスケッチに取り組んでいる子どもたち、
昆虫やヘビを観察している子どもたちなど賑やかな日曜日の午後でした。

ひとはくの夏休み中のイベント情報は下記をクリック

 うきうきカレンダー
 今週のひとはく
 オープンセミナー
 
 セミナー(事前の申し込みが必要です)
                                  情報管理課 さかうえ

Copyright © 1992-2021, Museum of Nature and Human Activities, Hyogo, All Right Reserved.