サイトマップ |
文字サイズの変更

ご利用案内

交通アクセス

利用案内(観覧料金)

団体でのご利用

バリアフリー情報

ひとはくの展示

セミナー情報


ひとはく活用術

移動博物館車 ゆめはく

ひとはくセミナー倶楽部

ひとはく新聞ハーモニー

恐竜化石

ひとはくKids

行政や企業の方へ「シンクタンク事業」

学校関係者の方へ「学校教育支援」


 今回からスマトラ島を離れて、おとなりのジャワ島に飛びます。パンガンダランの話をしましょう。

Nov1_MMitani.GIF  (図1:インドネシア、ジャワ島の地図とパンガンダラン自然保護区の公園地域を中心とした地図です。パンガンダランは、ジャワ島本島南岸から海に突き出しています。Sは熱帯林の二次林を、TとMは、それぞれチーク(T)とマホガニー(M)の人工林を表します。もともと国立公園になる前はチークとマホガニーの植林地でした。二次林にかこまれたメッシュ(G)は草地を表します。)

 ジャワ島というのは、首都ジャカルタのある、インドネシアでいちばん人口密度の高い島のことです。前回までお話ししていたスマトラ島の東にあたります。そしてパンガンダランというのは、ジャカルタから南東に行ったところにある海に突き出たような町(森?)です。もともとそこは「パンガンダラン島」だったのですが、後に砂州(さす)ができてジャワ島とつながり、今のような形になったのだそうです。スマトラ島から行くとすると、まずパダンからジャカルタまで飛行機で飛び、ジャカルタの近くで一泊して、朝早くパンガンダランに向けて、車で出発することになります。

 ジャカルタの近くには、ボゴールという町があります。ここはボゴール農科大学(のうか・だいがく)やボゴール植物園のある大学の町です。ボゴール農科大学には、ジャワ島を訪れるたびにお世話になるバンバン・スリョブロトさんが勤めていらっしゃいます。バンバンさんやほかのボゴール農科大学の皆さんがいらっしゃるので、ボゴールのホテルなら、何となく安心するのです。

 ボゴール農科大学の皆さん同様、パンガンダランの人びとにも、インドネシアで調査をはじめた頃からずっと世話になっています。考えてみれば、わたしとパンガンダランとの付き合いは長いのです。インドネシアに行くまで、わたしはアフリカのコンゴ共和国――ブラザビル・コンゴのことです。コンゴ川をはさんだおとなりの大国、コンゴ民主共和国、つまり旧ザイール=キンシャサ・コンゴとは異なります――に、長くかよっていました。ところが、アフリカ中央部の熱帯林地域で大きな戦闘(せんとう)がおこり――いわゆる<アフリカの七カ国戦争>です――、あまりにも危険なために、コンゴ共和国には行けなくなってしまいました。それでインドネシアのパンガンダランにかようようになったのですが、こちらも残念ながら、1998年を最後に行けなくなってしまいました。インドネシアの調査を再開したのは2007年になってから、パンガンダランを再訪したのは、やっと2008年になってからです。

 この文章を読んでいらっしゃる皆さんの記憶の片隅(かたすみ)には、残っているかもしれません。パンガンダランは「津波におそわれた町」として有名になりました。2006年6月、大きな津波がジャワ島の南岸一帯にひろく押しよせました。パンガンダランは、観光地としてヨーロッパで人気が高かったのですが、地形が海に突き出していたために波をもろに受けてしまい、ホテルを初め、多くの建物が壊れてしまいました。おまけに小舟で海に出ていた漁師など多くの土地の人びとが亡くなりました。パンガンダランは、ジャワ島南岸一帯でも、かくべつ被害のめだったところなのです。

  Nov2_MMitani.jpg (図2:津波でこわれた家です。観光客がもどってきました。

      2008年9月撮影。)

 最初にパンガンダランを訪れた時は、インドネシア人を中心に観光客がもどりはじめたところでした。しかし、建物は家屋(かおく)といわずホテルといわず崩壊(ほうかい)したままです。多くの場所は放置されていました。ですからわたしは、調査地の森も津波でひどいありさまになっていると思ったのです。でも、わたしの予想に反して、そんなことはありませんでした。海水をもろにかぶったところは、さすがに立ち枯れもしていたのですが、たいていのところは津波の痕跡(こんせき)もありません。どうしたことでしょうか?
Nov3_MMitani.jpg(図3:津波の時、海の水が浸かったために立ち枯れをした森のようすです。もともとはりっぱな熱帯林でした。林冠(りんかん)の葉がなくなったために、日光が林床(りんしょう)にとどくようになり、陽地性(ようち・せい)の草がしげっています。)

 被害の集中した建物の多い町なかには、木というものがほとんどありません。木が植わっていれば波を防ぐクッションになったのでしょうが、海に突き出たパンガンダランには、そもそもアグロフォレスト、つまりかく家庭の森、屋敷林がありません。そのために、直接、波をかぶることになったのです。でも、森なら木があります。ですから、森では波の被害が減ったのだと思います。それに何より森の植物は、長い進化史の中で何度も大きな災害にあってきたはずです。自然の災害に耐えていけないのだとしたら、とっくに絶滅しているはずです。そうではありませんか?

 2回目に訪れた今年のパンガンダランは、復興も3年目ですから、目に見えて再建がすすんでいました。昨年は、防波堤は工事途中でしたが、今年は完成し、何となく安心感がありました。保護区やその手前のレジャー公園――地図では「公園地域」としています――もよく整備されて、サイチョウという鳥の仲間や、シルバールトンという葉っぱを食べるサルの仲間、ニホンザルに似たカニクイザルやルサジカをよく見かけました。

                        Nov4_MMitani.JPGのサムネール画像   Nov5_MMitani.JPG

(図左:赤ん坊を連れたメスのシルバールトンです。あまり地上に降りないサルですが、この時はたまたま下りていました。シルバールトン(=「銀のルトン」)という名前ですが、パンガンダランのものは真っ黒です。それにひきかえ、赤ん坊は黄色くてよく目立ちますね。

図右:赤ん坊を抱いたメスのカニクイザルです。生まれたての赤ん坊は、黒っぽい体毛をしています。)

 シルバールトンやルサジカは葉っぱが好物ですから、人の持ってくるスナックには見向きもしません。しかし雑食性のカニクイザルはスナックが大好きです。それで観光客が増えれば野生のカニクイザルが増えるという、一見おかしなことが起こります。カニクイザルは、かんたんに餌(え)づいてしまうのです。そのため、津波の後、観光客が来なくなったためにめっきり数が減っていたパンガンダランのカニクイザルは、今、急激に増えているようです。

 葉っぱの好きなシルバールトンはどうなのでしょう?ルトンは、観光客が減ろうと増えようと関係がないようでした。それよりも、ルトンの好きな植物が減っているか増えているかが問題なのでしょう。

 パンガンダランの1年目の調査のようすは、日本霊長類学会の機関誌「霊長類研究 Primate Research」 2009年25号

に載せていただきました。こちらは科学論文ですので、少しむつかしいかもしれませんが、その代わり、パンガンダランのことを日本語でくわしく載せていただいています。インターネットから取れると思ったのですが、2009年号はまだ掲載されていませんでした。もうすぐインターネットにも載ると思います。また掲載されたらお知らせします。(つづく)


三谷 雅純(みたに まさずみ)
兵庫県立大学 自然・環境科学研究所/ 兵庫県立人と自然の博物館


※このブログで掲載されている文章・写真の無断転用・転載はご遠慮ください。

ひとはくでは、年末年始の特別企画として、来年の干支「トラ」にちなんだミニ企画展を開催します。期間は1212日(土)〜111日(月)で、場所は4階ひとはくサロンです。トラはネコ科ヒョウ属に分類される肉食動物で、アジアだけに分布し、森林を主な生息場所としています。トラには複数の亜種があり、それぞれにシベリアトラ、ベンガルトラ、スマトラトラなどの名前がつけられています。今回のミニ企画展では、全長195 cmのベンガルトラの剥製(きしわだ自然資料館所蔵)を展示しますが、体毛が織りなす美しい縞模様はまさに芸術作品。一見の価値ありです。

 

benngarutora.JPG

              ベンガルトラ

 

トラ以外の動物と植物の中にはトラ(虎・Tiger)と名のつくものが意外と沢山あります。例えば、鳥類ではトラフズク、トラツグミ、両生類ではトラフガエル、魚類ではトラフグ、トラザメ、トラウツボ、トラギス、昆虫類ではトラカミキリ、トラガ、トラフシジミ、トラマルハナバチ、トライクビチョッキリ、ハンミョウ(Tiger beetle)、顕花植物ではオカトラノオ、ヌマトラノオ、ムカゴトラノオ、ミズトラノオ、ヤナギトラノオ、トラノオジソ、イタドリ(虎杖)、オニユリ(Tiger lily)、トラノハナヒゲ、シダ植物ではトラノオシダ、ルリトラノオ、コケ植物ではトラノオゴケ、海藻ではウミトラノオなどがあります。

okatoranoo.JPG

                            オカトラノオ

 

「あれもこれもトラ!」のコーナーでは、このような動植物を数多く紹介します。宝石として有名な虎目石も展示する予定です。このほか、日本在来のネコ科動物であるイリオモテヤマネコとツシマヤマネコを紹介するコーナーや、絶滅が危惧されているトラの現状を紹介するコーナーなどもあります。関連イベントとして、トラを題材とした紙芝居講談を110日(日)に行います。「ミニ」の企画展ですが、中身は盛りだくさんです。ぜひご来館ください。

 

                                 石田弘明(自然・環境再生研究部)

 

 

enokitake.jpg                                            エノキタケ 

スーパーや八百屋の店頭でパック詰めされたものとは,まるで見かけが異なりますが,これが本当の姿です.独特の強い香りとビロード状の毛が生えた黒っぽい軸が目印です.12月から春先にかけての寒い時期にだけ生えますから,他のキノコと間違えることはありません.

                                 秋山弘之(自然・環境評価研究部)

 

ひだまりが恋しい季節になりましたね。

 

もう皆様おなじみのイベント*フロアスタッフとあそぼう!*ですが、10月24日からスペシャルバージョンが始まっています!

土・日・祝の10301600の間ずっとオープンしています!時間内ならいつでも参加できますので、他のいろいろなイベントにも参加されて‘ひとはく’での一日を満喫されているお客様もいらっしゃいます。!(^^)!

 

さて、今日ご紹介するのは、「ふかたん」深田公園うきうき探検隊!です。

博物館のとなりにある深田公園をひとはくの研究員と一緒に散策します。

11月のテーマは もみじのかんさつをしよう!”でした。

 

      kaedenohyouhon.jpg donnguri.jpg

               

当日はあいにくの雨でしたので、館内のひとはくサロンで 標本を見ながら植物博士の藤井研究員のお話を聞きました。参加されたお客様からは「へぇ〜!!」「知らなかった〜」「そうなんだぁ」「おもしろかった!」というお声も・・・(*^_^*

次回の「ふかたん」は

  12月20日(日)、テーマは「博物館の建物探検」

  隊長は山崎研究員です。

 

ぜひ皆様も「おぉ〜!」とか「へぇ〜!!」を一緒に体験しませんか!!

 

 

スタッフはイベントを考えたり、材料を集めたり、その準備を協力しながらやっていますが、悩んだり、行き詰ったりもあります・・・でも!アイデアがひらめいた時はワクワク・ドキドキしながら、みんな楽しんでやっています!(^^)!

これからも寒さを吹き飛ばすワクワク・ドキドキのイベントをご用意して、ひだまりのようなスタッフがお待ちしています!!  

 

                        有村睦子(フロントスタッフ) 

花工房ご存知ですか。

2009年11月27日

人と自然の会の花工房です。

毎月第3日曜日、ひとはくサロンにいます。

メインは「押し花しおり」!

押し花を、台紙に乗せ、ラミネートでパウチするとあら不思議!しゃっきりと見えてきます。機械の中でおめかしをしたかと思うほどです。

hitotosizenn11-1.jpgのサムネール画像

さて、この押し花には秘密兵器があります。

セラミック製の電子レンジ専用押し花製作器です。

所要時間は、電子レンジにもよりますが、30秒〜2分くらい。

短時間で乾燥できますので、色の美しい押し花が簡単に出来上がります。

もう、必需品なのです。手放せません。 hitotosizenn11-2.jpgのサムネール画像

時にはダチョウの卵で遊んでみましょう。

かたいダチョウの卵を小さな片にします。それを自由にデザインします。

とっても素敵なアクセサリーになります。

 

 

hitotosizenn11-3.jpgのサムネール画像のサムネール画像のサムネール画像 hitotosizenn11-4.jpg

 テーブルフラワーも毎月の楽しみです。

メンバーが持ち寄った季節のお花をひとはくサロンのテーブルに飾ります。

博物館での一時、疲れを癒していたければと続けています。

“ひとはく”ゆえに「花カード」に花材の名前を紹介しています。

図鑑を調べても判らない時はひとはくサロンを通りかかる先生に質問攻め。

親切、丁寧に教えていただいてます。いつもありがとうございます。

これが博物館で活動している醍醐味ですネ。

  hitotosizenn11-5.jpgのサムネール画像のサムネール画像            hitotosizenn11-6.jpg

                                  花カードに花の名前を調べて記入します。

 

これからもお客様に自然を感じて楽しんでいただけるよう、

季節の移ろいを取り入れることを大事にしていきます。

ひとはくサロンに遊びに来て下さい。

また、同じく毎月第3日曜日に行っている「ドリームスタジオ」、来月は

しめ縄リースと来年の干支にちなんだトラのクラフトを作ります。

こちらも楽しみにして下さい。

                 

                                NPO法人 人と自然の会 

                                     花工房 佐竹千代子   

Copyright © 1992-2021, Museum of Nature and Human Activities, Hyogo, All Right Reserved.