サイトマップ |
文字サイズの変更

ご利用案内

交通アクセス

利用案内(観覧料金)

団体でのご利用

バリアフリー情報

ひとはくの展示

セミナー情報


ひとはく活用術

移動博物館車 ゆめはく

ひとはくセミナー倶楽部

ひとはく新聞ハーモニー

恐竜化石

ひとはくKids

行政や企業の方へ「シンクタンク事業」

学校関係者の方へ「学校教育支援」


河南堂珍元斎でございます。

さて、「フラハチ君の冬越し」の一席でございます。フラハチ君については前のブログ、捕獲大作戦!(その1http://hitohaku.jp/blog/2009/09/post446/ その2 http://hitohaku.jp/blog/2009/09/post_449/ )、飼育中(http://www.hitohaku.jp/blog/2009/09/post_464/)をお読みいただき、

今回はその続きで、秋から冬にけてのレポート!

まずは秋編から。捕獲から2カ月たった11月1日。秋も深まり、冬越しと観察のため、大谷研究員の観察箱に引っ越ししたフラハチ君たち。どういてるかなと巣をのぞいてみました。(以下 フラハチ=フ  珍元斎=珍 大谷研究員=大と表記)

DSCF0443.JPG

フ:「あっ、また、へんなおっさんが来たぞ・・・」

珍:女王バチさんは一生懸命1日1,500個の卵をうみ、働きバチたちはそれを喜ぶかのように、女王バチを中心に輪になって踊っています。いや、それとも、お世話をしているのでしょうか?

DSCF0448.JPG

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

フ「アホかいな、わしらは、女王バチさんのにおいをかがしてもろとんやがな。卵産みはったんを喜んで踊っとうわけでも、お世話しとうわけでもないがな。」

大:そうなんです。ロイヤルコートって呼ばれる行動で、働きバチにとって女王バチのにおいは精神安定剤のような効果があるんです。DSCF0442.JPG

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

珍:あっ、働きバチが帰ってきて巣の中へ・・・・

尻ふりダンスです。自分が蜜をとってきた場所を教えているのでしょうか?

 

DSCF0440.JPG

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

フ:「尻の先はちゃんと蜜をとった方向をさしとうけど、わしら、つい興奮が抑えられず、尻を向けてしまうんやがな。」

 

 大:ダンスは本能的な興奮しての行動で、自分が蜜をとりに行った飛行行動を再現しているように思います。ダンスよりもニオイで伝達されているというほうが現実的かと考えています。

 

DSCF0449.JPG

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

珍:よくよく見ると、背番号がついています。野球でもをするんでしょうか。だれがエースで4番なんでしょう?すごいハチたちですね。

 

DSCF0453.JPG

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 フ「ちゃうがな、貼られたんがな。そのおっさんに。研究やいうて、わしらが生まれたてで、ハリが固まらんうちに、つかんでボンドでつけられるんや。だいぶん慣れたけど、やっぱ邪魔な気するけどなあ。」

 

DSCF0454.JPG

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

大:はい、刺されないように生まれたての子どもに、1時間で3ミリ×5ミリのゼッケンを50枚くらいつけます。それで、番号別に、ハチの行動を追跡調査して研究しています。

 

 

DSCF0437.JPG

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

珍:あっ、これは日本酒。フラハチたちは研究されているだけじゃかわいそうなので、たまには、ごほうびにお酒もらっているんですね。

 

大:いえ、ハチの群をあわせる時に使います。酔ってにおいがわからなくなるんです。観察のためのは数が多すぎたので、フラハチたちの群をわけるため、お酒で酔わせて群の一部を他の群に合流させました。

 

DSCF0438.JPG

 

 

 

 

 

 

 

 

 

珍:へえ。どこにいるか酔ってわからなくなるんですか。僕もたまにありますけど・・・。。さあ、うまく冬が越せるかどうか?乞うご期待。

つづく・・・。

2010年のはじまりは、2010年代10年のはじまりでもあります。2000年代の最後の年は変化がもてはやされ、新しさが期待された年でした。しかし、もし創造が本当にあるとすれば、2010年代の10年に期待します。そして、前向きの創造を成し遂げることができなければ、この地球も、日本という国も、日本に住むわたしたち1人1人も、よりよい未来に歩みを運ぶことが出来なくなってしまいます。


2010年は国際生物多様性年です。10月には、名古屋で、日本初の生物多様性条約加盟国会議(COP10)が開かれます。わたしたち自身がその要素のひとつであり、またそれなくしてわたしたちの生などあり得ない生物多様性、その持続的利用と保全について、今年はじっくり考え、行動したいものです。 

そういう年に向けて、篠山層群の化石は、恐竜だけでなく、多様な生き物たちのすがたを見せてくれます。1億何千年か前の奥丹波で活動する生き物たちのすがたを、現在うごめく生き物たちと比べながら観察するのも楽しいことです。

山陰海岸をジェオパークに、という運動も具体的な姿が見えてきたようです。兵庫県のうちでも、奥丹波や但馬の自然に焦点が当てられるのも、2010年代のあり方かもしれません。

kanchou1-1.JPG                        (写真1:「猫崎(豊岡市竹野町)と夕日」) 

SATOYAMAイニシアティブという動きもかたちが見えてきました。里山の維持管理に兵庫方式を提唱し、モデル実験をしてきた実績を、2010年代には日本の教科書に育て上げたいものです。

kanchou1-2.JPG  (写真2:「兵庫方式で管理され明るくなった里山の林内の様子。」)


 ひとはくは2010年にもたくさんのメニューを整えて皆さんと一緒に考え、行動する準備を整えます。ひとはくの活動に積極的に参画し、とりわけきびしい状況を示している自然環境について、自分の頭で考え、自分のからだを動かす日々をつくりあげてください。地球の環境をよくするのも悪くするのも、地球に生きるすべての人に負わされている責任です。

                                              

                                                                    岩槻邦男(兵庫県立人と自然の博物館 館長)

 

身近な化石の話

2010年1月28日

人と自然の博物館で最近の化石の話題と言えば、なんといっても恐竜の化石です。しかし私は、小学生を対象としたセミナーで、チャートという石に含まれる、放散虫化石の話をよくしています。化石にはめったにみつからない珍しいものというイメージをもたれることが多いのですが、放散虫化石は身近なところにいっぱいあるのです。

furutani1-1.JPGのサムネール画像         写真:加東市の道ばたの砂利(およそ半分がチャート) 

放散虫は海にいるプランクトンの一種で、二酸化ケイ素でつくられた殻をもっているので、化石として残りやすい生物なのです。殻の大きさは0.1mmから0.2mm程度のものが多く、とても小さな生物です。放散虫化石が特に多く含まれている石がチャートなのです。チャートは微細な石英で構成された、とても硬い石です。色は黒、赤、白、青、緑など様々なものがあります。チャートの表面を水で濡らして10倍以上のルーペで観察すれば、放散虫化石を見ることができます。

furutani1-2.jpgのサムネール画像

                 写真:チャート中の放散虫化石(黒っぽく丸いもの)写真の長辺が約6.7mm

多くのチャートは、遠洋域の深海底に降り積もった放散虫の死骸がもとになって作られたと考えられています。その堆積物が海洋プレートの上に乗って大陸の下に沈み込むときに、大陸の縁辺部にくっつくのです。このようなチャートを含む地層が、北摂、丹波、播磨地域に広く分布する丹波帯や超丹波帯です。これらの地層の分布域ではチャートを見ることはできますが、それ以外の地域でも、チャートはよく見られる石です。その理由はチャートがとても硬い石だからです。地層が浸食されて石ころになったチャートは、川によって遠くまで運ばれるのです。そのため近くに丹波帯や超丹波帯などの地層が見られない、例えば加古川市などの平野部でもチャートは学校の校庭の片隅や田んぼのあぜ道にごく普通に転がっている石なのです。その意味で放散虫化石は私たちにとても身近な化石ということができるのです。

                                              

                                             古谷裕(自然・環境評価研究部)

 

FS1-1.jpgのサムネール画像

新しい年のはじまりはお天気に恵まれ、すがすがしい気分でスタートができました。
みなさまはどんなお正月を過ごされたのでしょうか?
ひとはくのお正月は毎年恒例のNPO法人人と自然の会さんによる「日本の昔あそび」のイベントが大人気。はねつき、かるた、こま回し・・・日本のお正月って、いいですねぇ。


1月のフロアスタッフのイベントは干支のトラをテーマにしたトラづくしでした!トラの紙芝居や「凧作り」、「ペーパークラフト」、トラのはく製を描いた「画はくの日」にたくさんの方が参加してくださいました。本当にありがとうございます(^v^)


FS1-2.JPGのサムネール画像

展示室ツアー『トラと兵庫のどうぶつ』ではクイズを交えながらトラと兵庫のどうぶつたちをご紹介しました。
参加できなかった方のためにここでクイズです!
第1問!どちらがトラの足あとでしょう?
FS1-3.JPGのサムネール画像

 

正解は・・・

 

 

左!右はツキノワグマです。トラはネコのように歩くときは爪をひっこめるので爪のあとは残りません。


第2問!兵庫県にもトラのようにこんな↓シマがある動物がいます。この動物は何でしょう?
FS1-4.JPGのサムネール画像

正解は・・・

 

 

ぜひ博物館で探してください(^0^) 答えがわかった方はスタッフに教えてくださいね。記念シールをプレゼントします。(※2010年2月6日〜3月31日まで)


 今ひとはくはご存じのとおり冬期休館中です(1月12日〜2月6日まで)。また2月にみなさまにお会いできるのをスタッフ一同、心より楽しみにしています。
2月もイベントがもりだくさん!くわしくは『うきうきカレンダー2月号』をチェックしてくださいね!


特にオススメなのは『深田公園うきうき探検隊』(通称:ふかたん)!

FS1-5.jpgのサムネール画像 
2月21日(日)に鳥はかせの遠藤研究員を隊長にバードウォッチングにでかけます。集合は午後2時に博物館4階ひとはくサロンです。ひとはくのまわりには意外といろんな鳥がいるんですよ!私は昨年秋に、タカがハトを狩る瞬間を目撃しました!そんな劇的な瞬間は見られないかもしれませんが、きっと何か発見できるはず!ぜひぜひあたたかい服装でご参加ください!
 名残惜しいですが今回はここまで。まだまだ寒い日が続きますのでどうぞお体気をつけてくださいね!今年も一年ひとはくでたくさんの方と楽しい時間を過ごせますように!!
 

高瀬優子(フロントスタッフ)

 

 

 

NPO法人 人と自然の会の『かわせみの会』が誕生して1年が過ぎました。私たちは有馬富士公園を定点観察コースとして、毎月1回第3木曜日に公園内で野鳥観察をしています。

昨年の1月に14名で産声を上げ誕生したかわせみの会も昨年のドリームスタジオ体験セミナーで新たに人と自然の会の会員となった新人の入会も含めて20名のサークルになりました。

この1年の活動を振り返ってみると、定点観察で野鳥の名前を覚えるだけの活動でした。これからは会員一人一人が野鳥の特徴と生態を学習し、野鳥の知識を深めていかなければと思います。

hitotosizenn1-1.jpg

                (アメリカヒドリ)

 

今年1年間観察した野鳥の中で、感動した野鳥と特徴のある野鳥を観察会順に挙げてみたいと思います。3月には海ガモであるスズガモが1羽観察できました。4月にはアトリ科のシメが観察できました。5月には林の中のオオルリの美しい鳴き声に皆感動しました。6月は夏鳥の季節ですが、公園内で外来生物のソウシチョウを初観察しました。六甲山を越え、ついに三田市までやって来たようです。あこがれのサンコウチョウは公園内では鳴き声しか聞くことができず、姿を求めて午後には三田市の山中へ行きました。するといるいる、サンコウチョウの集団です。なんでオスの尾羽はあんなに長いんだろうと言いながらみんな大興奮です。オオルリ・キビタキ・ヤブサメの鳴き声も聞けました。今回は野鳥の声をしっかりと聞くことの大切さを学びました。

hitotosizenn1-2.jpgのサムネール画像

        (イカルチドリ)

9月の観察会では福島大池の水が抜かれ砂場が出来ていたのでコチドリに会えました。10月にやっとオオタカが近くで観察できました。また大池の砂場にはアオアシシギとイカルチドリがいました。11月にはミサゴとハイタカにほんのチョッピリ会えました。ミサゴは猛禽類ですが魚を主食にしています。12月にはアオゲラが観察会の1番目に観察できました。頭の赤色が見事でした。新年1月の観察会ではミヤマホオジロが目の前で餌をついばんでくれてゆっくり充分に観察できました。

 

hitotosizenn1-3.jpg

        (ミヤマホオジロ)

 

来年度のドリームスタジオの実施と共生のひろばへの参加を目指して頑張っていきたいと思います。

 

     能勢 公紀(NPO法人 人と自然の会 かわせみの会)  

 

 

 

 

Copyright © 1992-2021, Museum of Nature and Human Activities, Hyogo, All Right Reserved.