サイトマップ |
文字サイズの変更

ご利用案内

交通アクセス

利用案内(観覧料金)

団体でのご利用

バリアフリー情報

ひとはくの展示

セミナー情報


ひとはく活用術

移動博物館車 ゆめはく

ひとはくセミナー倶楽部

ひとはく新聞ハーモニー

恐竜化石

ひとはくKids

行政や企業の方へ「シンクタンク事業」

学校関係者の方へ「学校教育支援」


来年度2010年度のひとはくの1年を紹介する「ひとはく手帖2010」
もうお手元にありますか?

「ひとはく手帖2010」の見どころ紹介シリーズ
第3回は「ひょうご恐竜・ほ乳類化石プロジェクト」

恐竜化石

今年、第4回となる丹波の恐竜化石発掘調査も3月5日(金)に無事終了いたしました。先日の記者発表でも報告したとおりです。
発掘現場

▲年々深く掘られている発掘現場・・・篠山川が上を流れます

 

3本の歯

▲発表された歯。左から竜脚類、獣脚類、鳥脚類のものです。いずれも第4次発掘で発見されました

5月5日(水・祝)には三枝春生主任研究員の「丹波の恐竜化石第4次発掘報告会
7月18日(日)には池田忠広研究員の「丹波の恐竜化石、発掘体験ツアー
いずれも楽しみですね。

 申し込みはこちらから http://hitohaku.jp/education/main.html

そのほか、ひとはくではオープンセミナー(事前申し込み不要・先着順)として、
5月5日、8月29日、10月3日、11月7日に、それぞれ
11:00〜、13:00〜、15:00〜 の1日3回、
君も発掘隊員!!丹波の恐竜化石をさがしだそう」(一人500円)が
あります。恐竜の骨、歯、卵の殻の化石やカエルの化石が見つかるかもしれませんよ(^^)

 

卵の殻

▲こんな卵の殻が出てきたら腰を抜かすでしょうね(^^)

ひとはくで体験するプログラム!!
詳しくは「ひとはく手帖2010」で(^^)
まだまだ見どころいっぱい、ひとはくの情報満載です。
ご希望の方は「ひとはくセミナー倶楽部」にご入会(入会金・年会費無料)いただくと
何と無料でご自宅に送付させていただきます(^^)

 申し込みはこちらから http://info.hitohaku.jp/cgi/ml/usr_menu_smnrclb.asp

もちろんひとはくにお越しいただければ館内でお渡しいたします。
ぜひお越しください。
スタッフ一同、心よりお待ち申し上げます。
(ひとはく手帖編集チーム&生涯学習課長 平松紳一)

来年度2010年度のひとはくの1年を紹介する「ひとはく手帖2010」
もうお手元にありますか?

「ひとはく手帖2010」の見どころ紹介シリーズ
第2回は「生物多様性大作戦!」

生物多様性大作戦

2010年10月に名古屋で生物多様性条約締結国会議COP10が開催されます。
そんなわけで今年は「国際生物多様性年」。
すでに兵庫県では昨年「生物多様性ひょうご戦略」が策定されています。
その中心的役割を果たしているのが、もちろんひとはくです<(`^´)>

10月には「ひとはくと、COP10に行こう!」という企画もあります。
10月15日から29日までの開催期間中、名古屋に「ひとはくブース」を出展し、研究員によるガイドツアーも計画しています。

そして今年は、
6月に南フランス・アベロンを訪問する「ファーブル生誕地南仏アベロンの自然とミクロポリス探訪
7月に西表島での野外観察会「西表島の生き物観察

そして今年で12回目となるマレーシアボルネオ島での体験「ボルネオジャングル体験スクール」は7月23日(金)出発です!!(申し込みは、まもなく要項を公開します。お問い合わせは079-559-2002生涯学習課まで)

 

ボルネオジャングル

▲ボルネオジャングルにあなたの想像を超えた世界が・・・

このほか「松山・小泉八雲記念館」「安芸の宮島」「岡山・新見市」「伊吹山」「奈良・春日山」「淡路・成ヶ島」「ハチ北高原」「養父市・ほたるの里」「能勢妙見山」「篠山・西光寺山」・・・
とにかく紹介しきれないほどのツアー型セミナーがあります。

 申し込みはこちらから http://hitohaku.jp/education/main.html

ひとはくと体験する生物多様性!!
詳しくは「ひとはく手帖2010」で(^^)
まだまだ見どころいっぱい、ひとはくの情報満載です。
ご希望の方は「ひとはくセミナー倶楽部」にご入会(入会金・年会費無料)いただくと何と無料でご自宅に送付させていただきます(^^)

 申し込みはこちらから http://info.hitohaku.jp/cgi/ml/usr_menu_smnrclb.asp

もちろんひとはくにお越しいただければ館内でお渡しいたします。
ぜひお越しください。
スタッフ一同、心よりお待ち申し上げます。
(ひとはく手帖編集チーム&生涯学習課長 平松紳一)

みなさんご無沙汰しておりました(^^)
今年度も残すところ3週間ですが、来年度2010年度のひとはくを紹介する「ひとはく手帖2010」が出来上がり、すでにセミナー倶楽部の会員の皆様、全国の博物館、関係機関、そして県内すべての学校に発送したところです。
もうお手元に届きましたでしょうか?

さて、最近このひとはくブログでシリーズものがスタートしていますので、さっそく「ひとはく手帖2010」の見どころをシリーズでご紹介することにします。

第1回は「表紙」

P1090043-2.jpg

この表紙および来年度事業ページを担当したのは上田研究員です。
実はこのハマボウ、上田研究員が7月31日(土)に実施するセミナー「ぶらっと島めぐり−成ヶ島−」で訪れる兵庫県洲本市成ヶ島を代表する植物です。
ハマボウは温帯に生育する半マングローブ植物の一つで、塩分の混じった湿地に育つ植物ですが、兵庫県で群生地が見られるのはここだけなんです。
地域でも愛される花として親しまれており、海辺の緑地マネジメントを研究する上田研究員が実際に花の咲く時期にここでセミナーを開催します。楽しみですね。

 申し込みはこちらから http://hitohaku.jp/education/main.html

まだまだ見どころいっぱい、ひとはくの情報満載です。
ご希望の方は「ひとはくセミナー倶楽部」にご入会(入会金・年会費無料)いただくと何と無料でご自宅に送付させていただきます(^^)

 申し込みはこちらから http://info.hitohaku.jp/cgi/ml/usr_menu_smnrclb.asp

もちろんひとはくにお越しいただければ館内でお渡しいたします。
ぜひお越しください。
スタッフ一同、心よりお待ち申し上げます。
(ひとはく手帖編集チーム&生涯学習課長 平松紳一)

ヘコミ系の昆虫調査

2010年3月 9日
 西宮市自然保護協会の方々が収蔵庫でオサムシの標本調査をされました.市域に分布するオサムシを中心に,武庫川,猪名川流域のものも含めて徹底的な調査のようです.

 トラップなどによる野外調査も精力的に行っておられますが,今回の標本調査も慎重で丁寧なものでした.館としてはオサムシ科(広義の)の標本が置いてある場所をお教えすることくらいのお手伝いしかできません.それらの棚にある標本箱を順番にスキャンしていき,各個体のラベルを読んで関連の調査対象の標本であればデータを記録していくという,地道な作業です.まるまる3日×8時間×2〜4人でリストアップして居られました.

 [昆虫調査]というと,野外での採集調査を思い浮かべますが,公共の収蔵庫や個人コレクションでの標本調査も重要な意味を持ちます.採集では新規に記録される種があるわけですが,標本調査では過去の記録の再確認や,自らが行った採集調査の裏づけ的な意味合いが強いです.
 野外の調査は[やった!こんなのが採れた!初記録!]といった盛り上り系なのに対し,庫内では[やはりあの記録は間違いであったか…]とか[自分たちは採集できなかったが,やはり居ることは居るみたい.]逆に[これだけ探して採れてないということは,やはり生息していないのだろう.]といった,どっちにしてもため息の出る,ヘコミ系の成果が得られます.してその両方とも重要なのです.

 まぁ,和気あいあいで作業しておられましたが,ほんとうに頭がさがる思いです.


今日のプルプル3D

toma-am.gif

Tomapoderus ruficollis
セアオオトシブミ(沿海州産)

昆虫共生 沢田佳久

                                作:鳴目 虫石(なくめ ちゅうせき)

連載1

 

 吾輩はキリギリスである。名前はまだ無い。
 どこで生まれたかというと見当がつかぬ。何とも薄暗いじめじめした草むらのなかで、太陽の光がスポットライトのようにあたり、黄色く輝くおいしそうなタンポポの花をめがけて飛んだ瞬間、吾輩はここではじめて人間を見た。それは、あとで聞くと鳴く虫連携グループ「きんひばり」という種族であった。それは、鳴く虫をこよなく愛すという点では敬愛すべき種族であったが、鳴く虫を捕獲するという点においては、吾輩たちの最大の天敵である鳥や昆虫少年よりもずっと手ごわい人間たちであった。

 その人間の手のひらでじっとしていたが、しばらくすると虫籠にいれられ、人と自然の博物館という恐竜やら動物、虫、植物からヒトに至るまでさまざな多様な自然を研究、展示する博物館のひとはくサロンで飼われることになった。毎日、水の補給とナスビやキュウリ、鰹節といった吾輩の好物を運びにくるので、少々窮屈な暮らしではあるが、乳母や召使いを何人か雇っているようなもので、悪くない暮らしではある。

 吾輩がなぜこんな運命になったかというと、どうやら「初夏の鳴く虫と巡回展 ぎっちょん君参上!」という企画展示を開催する中で、吾輩も展示されることになったからである。吾輩だけでなく他のキリギリスたちもここの博物館の研究員、八木剛研究員の「キリギリスの赤ちゃんを育てよう」セミナーに参加した家族連れにつかまり、各家庭で育てられているようである。

セミナー「キリギリスの赤ちゃんを育てよう」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

・・・・・つづく

Copyright © 1992-2021, Museum of Nature and Human Activities, Hyogo, All Right Reserved.