サイトマップ |
文字サイズの変更

ご利用案内

交通アクセス

利用案内(観覧料金)

団体でのご利用

バリアフリー情報

ひとはくの展示

セミナー情報


ひとはく活用術

移動博物館車 ゆめはく

ひとはくセミナー倶楽部

ひとはく新聞ハーモニー

恐竜化石

ひとはくKids

行政や企業の方へ「シンクタンク事業」

学校関係者の方へ「学校教育支援」


  今日から7月です。2010年も半分が過ぎたことになります。

 日本では旧暦の呼び方で「文月(ふみづき)」という呼び方もあるのはご存じかと思います。この文月は旧暦では「秋」の始まりになるとのことです。えっ?!今日からもう秋なの?(1・2・3月が春、4・5・6月が夏、7・8・9月が秋、10・11・12月が冬)。なんだか不思議な感覚です。ちなみに、富士山は今日が山開きだそうです。

 7月は英語で July といいます。これはユリウス暦を考えたユリウス・カエサル(ジュリアス・シーザーともいわれる)の名にちなんでJulius(Iulius)と呼ぶようになったのが元のようです。


 そこで一つ思い出しました。長いですが・・・・・・


「秋七月(あきふみづき)に東国(あづまのくに)の不尽河(ふじのかは)の辺(ほとり)の人大生部多(おほふべのおほ)、虫祭ること村里(むらさと)の人に勧めて曰はく、「此は常世の神なり。此の神を祭る者(ひと)は、富(とみ)と寿(いのち)とを致す」といふ。巫覡等 (かむなきら)、遂に詐(あざむ)きて、神語(かむこと)に託(の)せて曰く、「常世の神を祭らば、貧しき人は富を致(いた)し、老いたる人は還(かへ)りて少(わか)ゆ」といふ。是に由(よ)りて、加勧(ますますすす)めて、民(おほみたから)の家の財宝(たからもの)を捨てしめ、酒を陳(つら)ね、菜(な)・六畜(むくさのけもの)を路の側に陳ねて、呼ばしめて曰はく、「新(にひ)しき富入来(とみきた)れり」といふ。都鄙(みやこひな)の人、常世の虫を取りて、清座(しきゐ)に置きて、歌ひ?(ま)ひて、福(さいはい)を求めて珍財(たから)を棄捨(す)つ。都(かつ)て益す所無くして、損(おと)り費(つひ)ゆること極(きはめ)て甚(はなはだ)し。是(ここ)に、葛野(かどの)の秦造河勝(はたのみやつこかはかつ)、民(たみ)の惑(まど)はさるを悪(にく)みて、大生部多を打つ。其の巫覡等、恐(おそ)りて勧(すす)め祭ることを休(や)む。時の人、便(すなは)ち歌を作りて曰はく、

 太秦(うずまさ)は 神とも神と 聞こえくる 常世の神を 打ち懲(きた)ますも

此の虫は、常に橘(たちばな)の樹(き)に生(な)る。或いは曼椒(ほそき)に生る。[曼椒、此をば褒曾紀と云ふ] 其の長さ四寸余(よきあまり)、その大きさ頭指許(おほよびばかり)。其の色緑にして有黒点(くろまだら)なり。其のかたち?全(かたちもは)ら養蚕(かひご)に似(の)れり。」
                       『日本書紀』岩波文庫、皇極紀三年七月条


 この中に出てくる『虫』は『常世の神』になっていますが、この虫は「シンジュサン」という蛾の幼虫だという研究があるようです。成虫を写真で見るとこんな蛾です。

(標本写真提供:ひとはく 沢田佳久研究員) 

SamiaCynthia(シンジュサン) このムシを「常世の神」と感じた古人のことを思い出しました。

幼虫(青赤立体写真)(写真提供:ひとはく 沢田佳久研究員)

 

 本当は『暦』の話を書きたかったのですが、いつもの癖で、ついつい脱線してしまいました。

20100701

切手に見る多様性?

2010年6月30日

 何度かこのblog記事で外国の切手などの話題にふれましたが、切手つながりでこんな切手を見せていただきました。

 

 1974(昭和49)年から1978(昭和53)年にかけて発行された自然保護シリーズ5集のうちの第1集哺乳類(4種類)を紹介します。

イリオモテヤマネコ  ニホンカワウソ

1974(昭和49)年3月25日 イリオモテヤマネコ  同年6月25日 ニホンカワウソ

アマミノクロウサギ  オガサワラオオコウモリ

 1974(昭和49)年8月30日 アマミノクロウサギ  同年11月15日オガサワラオオコウモリ

 

 自然保護シリーズ 第1集 哺乳類 の4種類です。現在では絶滅してしまったと思われるニホンカワウソや絶滅が危惧されている希少な動物たち。ひょっとすると何年か先には、切手でしか姿を見ることができなくなっているかも知れません。生物多様性を考える時、絶滅していく(させられる)動物もいることを忘れないで欲しいです。

 

20100630(切手はフロアスタッフ瀬良さんから提供していただきました)

7月17日から開催する「ひょうごの生物多様性:瀬戸内海VS日本海」の準備を進めています。

二つの海に面している兵庫県の生物多様性を紹介する当企画展をぜひお楽しみに!

詳細は、こちらから

今日は、巨大なクジラの骨格を運び込む作業。

IMG_0270.JPG

廊下を通って・・・

 

 

 

 

 

 

 

IMG_0275.JPG

扉を抜けれるか・・・

 

 

 

 

 

 

 

IMG_0276.JPG

よっこいしょっと!

 

 

 

 

 

 

 

IMG_0280.JPG

パズルのように組み立てます。

 

 

 

 

 

 

 

組み立てられたクジラの全身を見に、ぜひ博物館へお越しください。

開会までの間も、作業過程を「演示」として、公開して準備を進めています。

CIMG2881.JPG CIMG2883.JPG

 

 

 

 

 

 

 

 

囲いの向こうに見ているのは・・・

準備作業の様子をのぞきに来てくださいね。

自然・環境マネジメント研究部 武田

先日、「博物館に寄贈したコルクの木はありますか?」という問い合わせが
ポルトガル人の方を含むお客様からありました。
そして今日、その際の対応の御礼の手紙もいただきましたので紹介します。

実はひとはくが開館するとき、神戸コルク株式会社から寄贈を受けています。
たまたま近くまでこられた神戸コルク株式会社の代表取締役の方が、
ポルトガルから来日していたアモリン社の方をお連れして来館されたのです。

062901.jpg

さっそく3人を1階展示室「世界の木材」コーナーにご案内しました。

062902.JPG

▲ちゃんと「神戸コルク(株)寄贈と表示していました(^^)

062903.JPG

▲樹皮のコルク層もよくわかります

062904.JPG

▲床もコルクです

博物館で大切に展示されていることにご満悦の様子でした。
ポルトガルと言えば、コルクの生産では世界一!!50%を超えるシェアを誇るそうです。

みなさんも、ひとはくに来館されたら、ぜひコルクの木をご覧ください。


ひとはくは今、生物多様性大作戦!展開中です。
ぜひ、ひとはくにお越しください。
スタッフ一同、心よりお待ち申し上げます。
(生涯学習課長 平松紳一)

カタツムリを探すには、雨の日、特の雨上がり直後がいいです。まわりに木や草がある古いコンクリートのへいが見つけやすい場所です。古くてちょっと黒っぽくなっているところをよく見てみましょう。黒い中に。白くうねった線があちこちにみかけることがあります。これは表面の黒い藻類をカタツムリが食べていった跡です。ついでにコンクリートもちょっとかじって自分の殻の材料にしています。

 動いているかたつむりを見つけたら、角のあたりを観察してみましょう。角は何本あるでしょうか?小学生に質問すると「2本!」が圧倒的に多いです。たしかに長いのが2本あります。その下によくみると短いのが2本あります。

正解は『4本』です。長いのは「大触角(だいしょっかく)」といって、先端の丸い部分は眼です。眼は光を感じていますが、形まではわかっていないだろうといわれています。短いのは「小触角(しょうしょっかく)」です。臭いを嗅いでいるようです。

 カタツムリは梅雨のイメージが強いですが、夏でも夕立のあととか、秋雨のころでも活動しています。探してみてはいかがしょうか?

 

 

suzuki629-1.jpg 

          写真1:カタツムリのはった跡

 

 

 

suzuki629-2.JPG                  写真2:カタツムリの触角は4本

 

 

 

                                   鈴木 武(自然・環境再生研究部)

Copyright © 1992-2021, Museum of Nature and Human Activities, Hyogo, All Right Reserved.