サイトマップ |
文字サイズの変更

ご利用案内

交通アクセス

利用案内(観覧料金)

団体でのご利用

バリアフリー情報

ひとはくの展示

セミナー情報


ひとはく活用術

移動博物館車 ゆめはく

ひとはくセミナー倶楽部

ひとはく新聞ハーモニー

恐竜化石

ひとはくKids

行政や企業の方へ「シンクタンク事業」

学校関係者の方へ「学校教育支援」



 さて、謎の講談師河南堂珍元斎でございます。

 時は9月12日(日) 久々にひとはくにて、講談をしました。約半年ぶり…今回はミニ企画展「ゾウが描いたぞう…」にちなんだイベントで増井さんに聞いたお話をもとにしました、講談「絵を描くゾウ!」の一席でございます。
聴衆もワクワク

 さあ、ここはタイ王国の森の中。時は1989年のことでございます。
 森へはいりますと春先のことで、空にはサイチョウがバサバサとびまわって、下にはラフレシアの花ざかり、陽炎がこう燃え立ちまして遠山にはスーッと霞の帯を引いたよう、オランウータンたちが喜ぶドリアンのくさいにおいがだたよってこようという本陽気。
 ゾウが出てきたぞう

 ゾウ使いの少年、カナンはお父さんといつものようにゾウのドウチンとゲンサイと木を運ぶ仕事をしております。カナンはドウチンの背中にのって、ドウチンはとっても力持ち。大きな丸太も鼻でつかんで、ほぃほぃっと運んでいきます。
 ひと仕事終えまして、カナンはゾウたちの体をあらってやるとドウチンもゲンサイもパオっと気持ちよさそうな声をだしました。

あらよっと!!

 「えらいこっちゃ!政府が森の木を切るのんを全面禁止にしてしもた。」
カナンのおとうさんが疲れた声でいいました。
 「ただでさえ、機械化で仕事なくなったのになあ。とうちゃん。」
 「ほんまやで、3千年も続いてきたゾウと人の文化が滅びてしまうがな。」
とふたりは元気がありません。

 タイに住むアジアゾウはその長い鼻を巧みに操る知能が評価され、タイ北部の森林では木材の運搬に広くゾウたちが利用されていました。
 乱伐が原因とみられる土砂崩れや洪水が発生し大きな被害が出たことから、タイ政府は1989年から森林伐採を禁止した。それで失業した象と象使いは3000 頭。カナンたちも突然仕事がなくなったのでございます。

 そんなある日、2人の外人、正確にいうとロシア系のアメリカ人が訪ねてきました。
 「ハローわたしはコマールといいます。」
 「なに?わしらが困っとんや。なにがコマールや。おちょくっとんか?この外人。」
 「ハローわたしはメラミッドといいます。」
 「なにがピラミッドやねん。ここはタイや!エジプトちゃう。」
 二人の外人は顔を見合わせて笑いました。

聴衆もグイグイ引き込まれ・・・
 とまあこんな感じで物語はすすみ、
 この困ったピラミッド、いやコマール&メラミッドというアーチストのおかげで、タイのゾウたちは失業せずに、お絵かきで飯が食えるようになったというお話。

 ゾウの頭役の河南堂摩訶背奈斎と売斎、写楽斎は大変でした。でも足が6本。
 なんかへんですがみなさんゾウに見えたでしょうか?

大変な重労働?!

途中、ゾウさんはお絵かきをしました。鳩いやハートに見えますか?


ハートに見えます?

 

最後はみんなでゾウさんになってお絵かき。
ハリボテのゾウさんは、本物みたいに鼻は器用に動きませんが、ちょっとゾウさんの気分になれたような感じでございます。
 

 

ハリボテゾウさん作品集!の出来上がり!ゾウの絵にほんとに似ています。

みんなの作品展

今度このハリボテゾウさんが現れるのは、次の巡回先、今治のタオル美術館。
ゾウの絵伝道師ちんげんさいとハリボテゾウさんの旅はこれから。また現地からリポートしたいと思います。

タオル美術館外観ゾウの絵展は10月6日まで。みなさま、ぜひひとはくへゾウさんの絵に出会いに来てください!
10月6日まで

 

ゾウ講談+ゾウになって絵を描くゾウの一席でございました。

 

ひとはく地域研究員 川東丈純

最近見ないなぁ、噂を聞かないなぁ。謎の好男子?講談師 河南堂珍元斎が明日ひとはくへやって来ます。
12時から「ゾウ講談とゾウになって絵をかくぞう・・・」のイベントを実施します。
 イベントについてはこちら
     →http://hitohaku.jp/exhibits/temporary_old/2010/pdf/20100912event.pdf 

河南堂珍元斎の講談の様子。毎回オリジナル。

明日はどんな講談が聞けるかな? 

P1010660.JPG

明日のひとはくはまたしてももりだくさん!
☆11:00〜 デジタル紙芝居「コウちゃんの60日間」(フロアスタッフ)

     コウノトリのコウちゃんが生まれてから巣立つまでの様子を紹介します。

☆11:30〜 展示室ツアー「ボルネオジャングル探検」(フロアスタッフ)

     スタッフと一緒にボルネオのジャングルを探検しよう!

 

☆12:00〜 ゾウ講談とゾウになって絵をかくぞう・・・(河南堂珍元斎)
     みなさまに、ゾウさんのかぶりものをかぶって、ゾウさんになったつもりで絵を描いていただきます。
     もちろん、河南堂珍元斎の講談もありますよ!
     ミニ企画展、いきもの多様"製"展「ゾウが描いたぞう・・・」もみてね☆  

☆13:30〜 恐竜ラボ&展示解説(三枝春生主任研究員)

     3階の丹波の恐竜化石展示コーナーと化石のクリーニング施設「恐竜ラボ」を研究員と一緒にみてみよう。

☆14:30〜 デジタル紙芝居「コウちゃんの60日間」(フロアスタッフ)

     

☆15:00〜 画はくの日〜オリジナルタヨウ星人を描こう〜(フロアスタッフ)

     
     タヨウ星からやってきた、タヨウ星人たちの紹介するよ

    → http://hitohaku.jp/biodiv/creatures.html
    
     タヨウ星人の新しい仲間スナ・マリン&スナ・メリメリ
    
merimeri_marin.jpg     ふたりとも瀬戸内海でとれるイカナゴが好きなんだって。
     館内のいろんなところでみなさんを案内するよ。よろしくね! 
     さぁ、あなたもオリジナルタヨウ星人を描いてみよう! 

 

明日のひとはくも何時に来ても楽しいですよ♪

                        小林美樹(生涯学習課)

(!注意してくださいね!)

3階入り口へ向かう階段に黄色いロープがはってあります。

赤いコーンの横にはハチの巣があります。

念のため近づかないようにしてください。

P1030768.JPG

 

                               1P1030760.JPG    2P1030766.JPG 

       ロープをはっています  このようにロープの中に入らないようにしてね。

                               (中に入っているのは八木主任研究員です。)                                                                              

「学校連携セミナー」とは、スクールパートナープログラムの一環として、高等学校と人と自然の博物館が連携し、高校生と一般市民の方々が交流しながら学ぶ地域生涯学習のモデルプログラムとして実施されています。具体的には、各高等学校で実施される授業の何時間かを、当館研究員が講師として授業を行います。講義あり実習ありで、普段の授業とは一味違う専門性の高い授業を受けることができます。また、その授業に高等学校の協力を得て、一般より応募された方々にも、セミナー受講生として参加していただきます。高校生徒学ぶこの授業は、当館のセミナーの中でも雰囲気の違うものです。

 今日は、本日9月10日(金)に実施された授業の様子を紹介します。授業テーマは「身近な植物の観察の仕方」で、講師は森林土壌学、植物生態学が専門の小舘誓治研究員です。

また、今回のセミナーは、兵庫県高等学校教育研究会農水産部会の研究会も兼ねており、県下の農業科等の先生方も加わり、充実した授業となりました。

 

DSC_0003.JPG

▲ セミナー室の後方には、農業・水産の先生方ずらり。生徒のみなさんは緊張したでしょうね。

 

DSC_0006.JPG

▲ 小舘研究員による講義です。「植生遷移」について説明しています。

 

DSC_0012.JPG

▲ 講義を聞いた後は、休む間も惜しんで野外調査です。課題はいろいろな形の葉を集めることです。

 

 

arima4.JPG

▲ 小舘先生の説明にも熱が入ります。それ以上に外は暑かったですが

 

arima5.JPG

▲ 研究会の先生方も真剣そのもの!

 

arima6.JPG

▲ 有馬高校の生徒も負けていませんよ!人と自然科1年生のみなさんです。

 

 この「高校連携セミナー」はこの9月より様々なプログラムが用意されています。普段のセミナーとひと味違うこのセミナーに参加してみませんか。

下のページで日程をチェックして、どしどしご応募ください。

 ↓

http://hitohaku.jp/education/main.html

 

(生涯学習課 西岡敬三)

 

先日の台風が通り過ぎて、少しは朝夕涼しくなってきましたが、相変わらず暑い9月ですね。

091001

▲夏の空から、秋の青空に変わってきましたね

091002

▲さずがにお弁当は日陰でないと、まだ暑いですよね(^^;

みなさん、この週末の予定はお決まりでしょうか?
天気が悪いという予報もあります。そんなときは屋外ではなく館内でお楽しみください。週末はたくさんのオープンセミナーがみなさまのお越しをお待ちしております。

11日(土)
11:00〜 デジタル紙芝居(フロアスタッフ)
11:30〜 展示室ツアー(フロアスタッフ)
13:30〜 収蔵庫をお見せします〜名所図絵の巻(田原直樹研究系次長)
14:30〜 デジタル紙芝居(フロアスタッフ)
15:00〜 画はくの日〜オリジナルタヨウ星人を描こう〜(フロアスタッフ)

収蔵庫は普段は入ることができません。特別に公開します!一度、博物館の裏側をのぞいてみてはいかがでしょうか(^^) 

12日(日)
11:00〜 デジタル紙芝居(フロアスタッフ)
11:30〜 展示室ツアー(フロアスタッフ)
12:00〜 ゾウ講談とゾウになって絵をかくぞう・・・(河南堂珍元斎)
13:30〜 恐竜ラボ&展示解説(三枝春生主任研究員)
14:30〜 デジタル紙芝居(フロアスタッフ)
15:00〜 画はくの日〜オリジナルタヨウ星人を描こう〜(フロアスタッフ)

自称”謎の講談師”河南堂珍元斎さんは、久々の登場ですね。
 詳しくは→ http://hitohaku.jp/blog/2010/09/post_859/
いまミニ企画展として、いきもの多様"製"展「ゾウが描いたぞう・・・」を10月6日まで開催していますが、その関連イベントです。ぜひ、展示とあわせて見に来てください!!

ひとはくでは今、「ひょうごの生物多様性 瀬戸内海VS日本海」も開催中です。
見どころいっぱいのひとはくに、ぜひ、お越しください。
スタッフ一同、心よりお待ち申し上げます。
(生涯学習課長 平松紳一)

今日のひとはく

2010年9月10日

 2学期が始まり10日ほど経ちました。ついこの前までの暑かった日々がうそのように、ようやくさわやかな秋空が見え始めました。この時期、運動会に向けて練習している学校も多いことと思います。

 今日もひとはくでは、たくさんの小学生のお友だちが訪れています。尼崎市立武庫の里小学校の3年生、尼崎市立園田南小学校の5年生、芦屋市立精道小学校3年生。みんな100人以上の大きな団体です。

 ひとはくで何を学んでいるのか、ちょっとだけのぞいてみました。 

真剣に化石の話を聴きます  わかりやすく教える西岡主任指導主事 生涯学習課の西岡主任指導主事が、100名超の園田南小学校の児童に化石の話や博物館の仕事など、解りやすく説明をしているところでした。この後、グループに分かれて、化石のレプリカを作るグループと、館内の見学をするグループにわかれて活動します。

 武庫の里小学校のみんなは、ホロンピアホールで、大谷主任研究員から「昆虫のお話」を聴いていました。精道小学校のお友だちも、ホロンピアホールで三橋主任研究員から「川のしくみ」について学びます。

 

 このように、ひとはくには毎日たくさんの人が訪れますが、日本人ばかりじゃないんです!!外国からの来館者もいます。 

プレゼンは、もちろん英語です 三橋主任研究員(今日は、精道小学校のセミナーもかけもちで、超忙しい!!)です。セミナーを受けているのはJICAの研修で名古屋大学を訪れているマレーシアやバヌアツその他の国の9人の方々です。セミナーの内容は「天然資源の管理」です。かなり専門的なジャンルですね。私には、わかりません?!

 

 みなさんも、一度ひとはくに足を運んで、特注セミナーを受けてみてください。わかりやすい初歩の話から、専門的なことまで、ご要望に応じて研究員等がお世話いたします。

 

 詳しいお問い合わせは、ひとはく生涯学習課(電話 079-559-2002)まで

 

一度お越しください

Copyright © 1992-2021, Museum of Nature and Human Activities, Hyogo, All Right Reserved.