サイトマップ |
文字サイズの変更

ご利用案内

交通アクセス

利用案内(観覧料金)

団体でのご利用

バリアフリー情報

ひとはくの展示

セミナー情報


ひとはく活用術

移動博物館車 ゆめはく

ひとはくセミナー倶楽部

ひとはく新聞ハーモニー

恐竜化石

ひとはくKids

行政や企業の方へ「シンクタンク事業」

学校関係者の方へ「学校教育支援」


みなさん昨日のクリスマスイブは楽しめましたか?
今朝、起きたらサンタさんのプレゼントはあったかな?

 

サンタ▲ひとはくサロンにもサンタがいますよ(^^)

さて、今日のフロアスタッフのうきうきワークショップはチョコレートでつくる化石のレプリカづくりです。
クリスマスケーキにアンモナイトのチョコレートを飾りにいかがですか?もちろん食べれますよ(^^)
材料は、ひとはくと連携している神戸のマキーズさんの本格チョコです!!

ただいま準備中!!


チョコレプリカ01  チョコレプリカ02

 

チョコレプリカ03  チョコレプリカ04

今日だけの限定イベントです!!お急ぎください!!
くわしくはこちら
→ http://hitohaku.jp/blog/2010/12/post_1036/

ひとはくでは今、「ひょうごの生物多様性 瀬戸内海VS日本海」、
「化石大集合2010−過去に起こった生物大量絶滅事件」「ひとはくかわらばん全作品展」も開催中です。
見どころいっぱいのひとはくに、ぜひ、お越しください。
スタッフ一同、心よりお待ち申し上げます。
(生涯学習課長 平松紳一)

今年もいよいよです

2010年12月25日

 

 多くの学校では終業式も終わり、楽しい冬休みになったことと思います。いよいよ今年も終わりに近づいてきました。今年1年はどんな年でしたか? もういくつ寝るとお正月・・・・ 

 

 さて、博物館とはあまり関係がありませんが、みなさんは大晦日(おおみそか)という言葉を聞いたことがあると思います。12月31日のことを大晦日と呼びますよね。

 「?」って思ったことはないですか? 【大】晦日があるってことは【小】晦日はあるのか?って。そんなこと考えたことないですか?

 

 「晦」 この文字は「つごもり」と読みます。ワープロでも多分変換できると思いますよ。
 この「つごもり」というのは、そもそも「つきごもり」。それが縮められて「つごもり」になったといわれていますが、「月(つき)隠(こも)り」の意味で、その月の終わりを表しています。
 ですから、<晦=その月の終わりの日、月末>ということです。ということは、1月から11月までの月の終わりは、晦日(つごもり。みそか)ということです。そして、1年をしめくくる最後の月の12月の月末をその年一番の晦日ということで【大晦日】と言います。

 

 さぁ、ひとはくは年内は「明日26日」までです。展示特別企画「瀬戸内海vs日本海」もいよいよ見納めになります。ぜひひとはくにお越しください。

 

サンタクロースは来ましたか?

 

誰からもリクエストはありませんが、私が飼い続けているハチたちのその後をお知らせします。

「なんだハチって?突然!」という方はこちらをご覧ください。
9月16日から飼い始めました。→
私のいきものかわらばん
http://hitohaku.jp/blog/2010/09/post_877/

いきのもかわらばん 番外ブログ編2〜ハチのオスは刺さない(^^)
http://hitohaku.jp/blog/2010/09/2_8/


私のいきものかわらばん 続編2〜メスのハチが混じっていた!
http://hitohaku.jp/blog/2010/11/post_989/


オスのハチ1匹から始まった「私のいきものかわらばん」ですが、大谷主任研究員や八木主任研究員からハチをもらい続け、今やオスのハチが8匹、メス1匹になりました。
そして2匹のオスはフロアスタッフ有村さん宅へ婿入りし、私が飼っているのはオスが6匹、メスが1匹です。
どのハチもとても元気です。飼い始めて3ヵ月以上経ちます。長寿に挑戦し続けています。

代わり映えもしませんが、ハチたちの元気な姿をご覧ください。

 

P1040165.JPG今までは、大谷主任研究員より純粋濃厚ハチミツをもらっていたのですが、なくなってしまったので市販の水あめ入りのハチミツをあげています。

舌の肥えたハチたちは、最初見向きもしなかったので、心配しました。
私の仕事納めと共に、このハチたちは私と年末年始を迎えることになります・・・。

 

ひとはくは、年内26日(日)まで開館しています。

「いきものかわらばん」の818点の展示も26日までとなります。
25日には
神戸大学の大学院で学んでいるナズニン・ナハールさんが故郷バングラデシュ
について熱く語る「みどりの国・バングラデシュ−ゆたかな自然と人々のくらし」 
http://hitohaku.jp/top/10event/bangladesh.html

さらに明日のクリスマス&明後日にはフロアスタッフによる「チョコレートでつくる、アンモナイト化石のレプリカ」
http://hitohaku.jp/blog/2010/12/post_1036/


26日まで楽しいイベントがいっぱい♪
http://hitohaku.jp/weekly/weeklyevent.html

年明けは3日から開館しています。
3日には毎年恒例の人と自然の会さんによる「ひとはくのお正月〜日本の昔遊び〜」
http://hitohaku.jp/top/10event/2011mukashi.html
もありますよ!


ハチたちと年末年始を過ごし、また、ひとはくで皆様にお会い出来ることを楽しみにしています。

                          小林美樹(生涯学習課)

「共生のひろば」は今年で第6回を迎える,市民による地域の自然・環境・文化にまつわる研究と活動の発表会です.2009年度は58件の発表者と330人を越える聴講者が,互いに自分たちのパワフルな活動内容や研究者顔負けの研究内容を紹介,活発に意見交換を行いました.(詳しくは当館HP Topページ→出版物→単行本とお進みいただくとご覧になれます.)

 

(2009年度 口頭発表の様子−ホロンピアホール) 

      201012kyousei-1.jpgのサムネール画像   201012kyousei-3.jpg

 

(2009年度 ポスター・作品発表の様子−2階企画展示室)

      201012kyousei-2.jpg    201012kyousei-4.jpg                 

 

 

今年も約40組の方が発表を予定しています.市民のみなさんの地域に対する熱気に触れてみませんか?ぜひ聴講にお越しください!当日のプログラムなど順次当館HPで紹介いたしますのでお楽しみに!

 

日時:2011年2月11日(金・祝) 10:00−17:00

場所:兵庫県立人と自然の博物館 ホロンピアホール

聴講のお申し込み・お問い合わせ:「共生のひろば聴講希望」と明記の上,氏名,住所,TELFAXE-mailをご記入の上,下記まで,ハガキ,FAXまたはE-mailでお申し込みください.(締め切りは2011131日です.)

669-1546 兵庫県三田市弥生が丘6丁目

 兵庫県立人と自然の博物館 生涯学習推進室 連携M

 電話:079-559-2003 FAX079-559-2033 E-mailseminar(アット)hitohaku.jp

 

なお、共生のひろばで発表されたポスターや作品は、当館の企画展示室で2月11日から4月3日まで開催される「共生のひろば展」のなかでも展示されますので、「共生のひろば発表会」当日にお越しになれない方も、ぜひ博物館に足をお運びください!

 

                   橋本佳延(生涯学習推進室 連携M)

人と自然の会は12月初めに三田市立狭間小学校3年生64人と一緒に

環境体験学習を行いました。

狭間小学校は人と自然の博物館の近くにあります。

 

201012hitotosizenn1.jpg

最初に葉っぱにはいろいろあることを学びました。

また、葉っぱのはたらきも勉強しました。

 

深田公園でいろいろな葉っぱを集め、記録シートに書きます。

 

201012hitotosizenn2.jpg             葉っぱの説明を聞きながらも目は葉っぱを探しています。

 

 

 

201012hitotosizenn3.jpg

                                    こんなにたくさん集めました。

 

 

201012hitotosizenn4.jpg

                    落ち葉でおしゃれをしてみました。

 

 

201012hitotosizenn5.jpg                落ち葉のベッドで感触を確かめています?

 

201012hitotosizenn6.jpg                集めた葉っぱをみんなで相談しながら分けていきます。

 

 

201012hitotosizenn7.jpgあかい葉、緑の葉、黄色の葉、など色で分けたり、葉の縁にギザギザのあるもの、ないもの等いろいろな基準で分けました。

 

葉っぱはいろいろな形をしていることがわかってもらえたでしょうか?

 

(NPO法人 人と自然の会 中島得三)

Copyright © 1992-2021, Museum of Nature and Human Activities, Hyogo, All Right Reserved.