サイトマップ |
文字サイズの変更

ご利用案内

交通アクセス

利用案内(観覧料金)

団体でのご利用

バリアフリー情報

ひとはくの展示

セミナー情報


ひとはく活用術

移動博物館車 ゆめはく

ひとはくセミナー倶楽部

ひとはく新聞ハーモニー

恐竜化石

ひとはくKids

行政や企業の方へ「シンクタンク事業」

学校関係者の方へ「学校教育支援」


相生市在住の方が、2011年6月3日、住居内で発見され、「サソリではないか?」と心配され、相生市役所に持ち込まれたものです。

これは、「カニムシ」といって、サソリに近い小動物です。
腹端には何もなく、もちろん、毒はありません。
大きなハサミで小動物をつかまえて食べています。

カニムシは、落ち葉の下の小動物を探しているとよく見つかりますが、もっと小さいです。
日本には70種くらいいるらしく、落ち葉の下にいるものだけでなく、樹上性のもの、洞窟に住むもの、海岸にすむものなど、いろんな種があるようです。
このカニムシ、私には種名はわかりませんが、ホームページを検索してみると、樹皮下にすんでいる種に、よく似たものがいるようです。

いずれにせよ、かなり魅力的な「虫」です。集めたくなりますね!

pseudoscorpion_5741.jpg


博物館には、いろんな問合せが来ます。
住民の方が、地元の役所や保健所に問合せ、そこで解決できなかったものが、博物館へ転送されてくることも多いです。それでも解決できないものもありますが、わかるかわからないか、くらいは、ほとんどの場合、すぐにわかります。

みなさんも、どうぞご遠慮なく。


(八木 剛@自然・環境評価研究部)

標本の洗浄作業が終わり、現在は標本データの入力をおこなっています。

ラベルがボロボロになってしまっているものや、昔の人が書いた文字は達筆なものが多く、解読が難しいものもあります。また、月と日を区別するため、がギリシャ文字が使われていることも多く、見慣れない人には間違えやすいので注意が必要です。

14-1.jpg  14-2.jpg  14-3.jpg

 

また、ラベルを良く見ると赤ペンやボールペンで書かれたものは水に浸かって消えたり、アルコールでにじんだりしています。ところが墨や万年筆で書かれたものは、水やアルコールに浸かっても当時のままの状態を保っています。

14-4.jpg  14-5.jpg  14-6.jpg

 

ラベルを書くときには、万年筆を使うようにきつく教えられてきましたが、今回のことでよく分かりました。特に墨はまったくにじむこともなく黒々としていました。

今回の震災支援活動を紹介したミニ企画展が6月18日から開催されます。詳しくは下記URLをご覧ください

http://hitohaku.jp/exhibits/temporary_old/2011/mini11.html

→「津波被害にあった標本を救おう15」へ続く。

今日は、ほんま蒸し暑いσ(^^;)

じっとしていても汗が出るほどなのに、中学生はトライやる・ウィーク2日目

 

 総務課でお世話になっている長坂中・八景中・富士中の3人は、本館入り口前の一番目立つところで、花壇に花の苗を植えてくれました。ちょうど、団体でお越しの小学生の大集団が目の前で整列していましたが、その前で黙々と作業しました。

 

一番目につく場所にある花壇です 大谷主任研究員とともに遥か遠くジーンファームで活動しているゆりのき台中・八景中の3人は、巣箱周辺の草刈り。まわりには誰も人はいません。

 

一番目につかない場所 兵庫県内の全中学2年生はトライやる・ウィークをします。その活動の中で、いろんな人と出会い、社会のルールをちょっと知り、仕事のことをちょっと知り、5日間という短い期間ですが、大人になるための助走をしています。生きる力を養い、そして将来の進路も考えられ人は考える、そんな機会です。

 さて、ひとはくで活動している中学生の皆さん。短い間ですが、いっぱい学んでください。

 

 

 

 

あっ、

 

化石調査現場の3人は見失ってしまいました(ΘΘ)ρ

証拠写真がありません。ごめんなさいm(__)m

 

情報管理課:八尾
 

今回のトライやる・ウィークは、地球科学と生態研究と総務課で担当していただきます。

 今日の様子をチラッと覗いてみました(ΘΘ)

 

 地球科学では、池田研究員の指導の下資料整理をしていました。ひとはくで行ってきた石割体験での化石片の入ったプラスティックの標本箱の整理。日付と採集した人の名前等の照合作業です。

        ↓ 

    ちゃんと見落とさないようにチェックできていますか?      明日のお客さんは多いかな?                                        

                                   ↑

 エントランスホールでは、フロアスタッフの厳しい指導の下で、明日の団体予約のお客さまを迎え入れる準備をします。パソコンでの入力の確認と、連絡票との照合作業?です。

 

 

 生態研究は、大谷主任研究員とともに遥か遠くのジーンファームの網室で、ミツバチの観察や巣箱周辺の草刈りおよび昆虫採集をしているはず!!写真はありませんが、また明日以降に公開します。

 

 まだ、今日始まったばかりです。体調には気をつけて、最後までやり抜きましょう

 

情報管理課:八尾

今週もトライやる・ウィーク第2弾が始まりました!!

 

 今期活動に参加する中学校は、三田市立長坂中学校、ゆりのき台中学校、八景中学校、富士中学校と丹波市立山南中学校から、それぞれ12名ずつ、計9名がやってきました。

 朝一番の朝礼で1人ずつ力強く決意表明しました。

 

   朝一番の打合せの様子 1人ずつ決意表明します!(^^)!

 また追々活動の様子をblogに掲載していきます。

 

情報管理課:八尾

  恐竜の地元山南中からの参加がうれしいね!(^^)!

Copyright © 1992-2021, Museum of Nature and Human Activities, Hyogo, All Right Reserved.