サイトマップ |
文字サイズの変更

ご利用案内

交通アクセス

利用案内(観覧料金)

団体でのご利用

バリアフリー情報

ひとはくの展示

セミナー情報


ひとはく活用術

移動博物館車 ゆめはく

ひとはくセミナー倶楽部

ひとはく新聞ハーモニー

恐竜化石

ひとはくKids

行政や企業の方へ「シンクタンク事業」

学校関係者の方へ「学校教育支援」


トライやる昆虫業務

2011年6月17日

先々週トライやら〜3名で行った博物館周辺での昆虫業務,昆虫採集→標本作成→同定登録の作業が,やっと大物の標本(といってもクビキリギス)も乾いたので,176件をデータベースに登録し,完了しました.

三日目に撮った3Dスナップを貼っときます.<3DSブラウザ長押しで3D>

期間中,テントウムシをよく見かけました.サツキにマルハナバチが来ていましたが,これは採れず.

r_h_0053.jpg

コメツキ(サビキコリ)

r_h_0078.jpg

出たてのクビキリギス

r_m_0013.jpg

ナミテントウ

r_m_0060.jpg

マルハナバチ

s_k_0012.jpg

手のりナミテントウ

s_k_0083.jpg

ヒメクロオトシブミ

昆虫共生 沢田

明日からミニ企画展 ひとはくの被災地支援「津波被害にあった標本を救おう」展が始まります。

 

s-P1060595.jpg閉館後の館内では、準備が進められています。 

 s-P1060597.jpg       s-P1060596.jpg

 

展示に先駆けて、テレビ局の取材もありました。

s-P1060602.jpg

今回の作業で損傷の激しかった標本、明治時代の貴重な標本などが展示されています。

 展示の中では、ご覧いただいた皆様から被災された方へのメッセージを書いていただくボードも置いています。

 

s-P1060603.jpgみなさまの温かいお言葉をお寄せいただけたらと思います。

 

この後も明日から展示のため作業は続きます。

 

                                                                                                 小林美樹(生涯学習課)

 

 

 

今日来館していた、加東市の小学校6年生8人が「アホウドリは、『アホウ』と鳴くの?」と質問にスタッフのところへやって来ました。

早速、鳥博士の北村研究員にアホウドリの鳴き声を聞かせてもらいました。

 

ねぇ、なんて鳴いてた?やっぱり「アホウ」って鳴いてた?

 

s-P1060594.jpg

北村研究員に鳴き声を聞かせてもらった、小学生たちは「へぇ〜〜〜。」

さて、あなたは分かりますか?

私もアホウドリの鳴き声、初めて聞きました。 

あなたも「これ何?」の不思議のカギを探しに、ひとはく来てね。

小林美樹(生涯学習課)

maimai23.jpg
明日6/18(土)午後1時から4階ひとはくサロンで
「カタツムリをさわってみよう」をします(申込不要)。

登場するカタツムリの一覧ができました。
兵庫県以外や、カタツムリらしくないものもいますが、
全部で23種類です。

実際にさわるのは10のクチベニマイマイの予定です。

変わったものでは、4のオオケマイマイです。
毛が生えています。

Dのヤマナメクジは迫力がありますが、
奥に隠れてなかなかでてきません。

(鈴木 武)






三田市内の方からの持込み珍虫です.


mnha3225.gif

 (↑これは2D)  

mnh_3216.jpg

 (↑3DS:タッチペン長押しで3D表示)  

mnh_3220.jpg  

 (↑3DS:タッチペン長押しで3D表示)  

ハゴロモ類の若虫らしく,ロウ物質で立派なトゲトゲを形成しています.
成虫になれば同定できるだろうと考え引き取ったのですが,羽化せずに死んでしまいました.
B1-650995

昆虫共生 沢田

 

Copyright © 1992-2021, Museum of Nature and Human Activities, Hyogo, All Right Reserved.