カタツムリを探すには、雨の日、特の雨上がり直後がいいです。まわりに木や草がある古いコンクリートのへいが見つけやすい場所です。古くてちょっと黒っぽくなっているところをよく見てみましょう。黒い中に。白くうねった線があちこちにみかけることがあります。これは表面の黒い藻類をカタツムリが食べていった跡です。ついでにコンクリートもちょっとかじって自分の殻の材料にしています。

 動いているかたつむりを見つけたら、角のあたりを観察してみましょう。角は何本あるでしょうか?小学生に質問すると「2本!」が圧倒的に多いです。たしかに長いのが2本あります。その下によくみると短いのが2本あります。

正解は『4本』です。長いのは「大触角(だいしょっかく)」といって、先端の丸い部分は眼です。眼は光を感じていますが、形まではわかっていないだろうといわれています。短いのは「小触角(しょうしょっかく)」です。臭いを嗅いでいるようです。

 カタツムリは梅雨のイメージが強いですが、夏でも夕立のあととか、秋雨のころでも活動しています。探してみてはいかがしょうか?

 

 

suzuki629-1.jpg 

          写真1:カタツムリのはった跡

 

 

 

suzuki629-2.JPG                  写真2:カタツムリの触角は4本

 

 

 

                                   鈴木 武(自然・環境再生研究部)

Copyright © 1995-2014, Museum of Nature and Human Activities, Hyogo, All Right Reserved.