| 交通アクセス | サイトマップ |
文字サイズの変更

ご利用案内

交通アクセス

利用案内(観覧料金)

団体でのご利用

バリアフリー情報

ひとはくの展示

セミナー情報


ひとはく活用術

移動博物館車 ゆめはく

ひとはくセミナー倶楽部

ひとはく新聞ハーモニー

恐竜化石

ひとはくKids

行政や企業の方へ「シンクタンク事業」

学校関係者の方へ「学校教育支援」


初夏の暑さが少しおさまったような曇り空の5月26日(木)午後、
篠山東雲高校の生徒さんと先生が来館され、博物館入口前花壇の植え替えを行っていただきました。

篠山東雲高校は「地域農業科」という専門学科がある学校で、
2年次から、次の3つの類型に分かれ、より専門的な学びを深めています。

○アグリ・プロダクト類型(作物・野菜)
○アグリ・サービス類型(動物飼育・草花)
○フード・インスティテュート類型(食品加工・研究)

※詳しくは篠山東雲高校ホームページ(外部サイト)をご覧ください。

今回は「アグリ・サービス類型」の2年生8名が、
学校で育てたマリーゴールドとキンセンカの苗を300株植えてくれました。

【実習前の花壇の様子】
20220526_IMG_3716.jpg

トラックの荷台から、花の苗や道具を取り出して準備を行います。
20220526_IMG_3718.jpg

前の草花を抜き取り、土を耕します。
20220526_IMG_3721.jpg

花壇の手前にマリーゴールドの苗、奥にキンセンカの苗を等間隔に配置します。
20220526_IMG_3726.jpg

苗の配置が決まったら、土の中に植え込みます。
20220526_IMG_3727.jpg

前回に引き続き今回も、階段横の花壇も作業していただきました。
20220526_IMG_3732.jpg

最後の後片付けまで丁寧にしていただきました。
20220526_IMG_3735.jpg

【実習後の花壇の様子】
20220526_IMG_3737.jpg 20220526_IMG_3736.jpg
20220526_IMG_3733.jpg 20220526_IMG_3739.jpg

約1時間半の時間をかけ、実習は無事に終了しました。
丈の長いキンセンカと、丈の短いマリーゴールドの対比は、見る人を楽しませてくれますね!

篠山東雲高校の皆さん、本当にありがとうございました!!
20220526_IMG_3738.jpg

実習後は博物館内を見学し、個々の課題研究に向けていろいろ情報収集をした後、帰校されました。

次回は秋(10月頃)の実習の予定ですが、どんな花を植えてくれるか、とても楽しみにしています!

(文責:生涯学習課 坂井)

5/22(日)のひとはく探検隊「はかせとムシさがし」を行いました♪

本日の探検隊長はひとはくの虫はかせ、中濱研究員です!!

博物館のとなりの深田公園にいる虫たちを探しました。

DSC07227.jpg 
隊長が様々な虫について教えてくれました♪

DSC04547.jpg
木の根元で虫を探します...


DSC04549.jpg 
水場にも虫がいないか確認しています...  

DSC04568.jpg
草原の中を走ってトンボを追いかけました!

DSC04555.jpg 
みんなで一緒に虫を探します♪

DSC04593.jpg
見つけた虫について教えてもらいました。

オトシブミ01.jpg
クヌギの木についていた丸まった葉っぱは、
オトシブミが卵を産んだものだそうです。

アリグモ01.jpg
アリに見えるアリグモは、実はクモ!
糸を吐いてぶら下がったりしていました。

皆さん色々な虫をつかまえられましたね♪

次回のひとはく探検隊は6月26日(日)の「クモをさがそう」です。
是非ご参加ください!

フロアスタッフ はなだ


こんにちは!
本日5月21日(土)のフロアスタッフとあそぼうプラ板づくりを行いました!!

最初にカブトムシやモルフォチョウなど、好きな下絵をえらんでプラスチックの板に書き写します
好きな色にしたりカラフルにしたり、素敵な作品ができそうです♪
s-DSC07206.jpgs-DSC07205.jpg











次に色がぬれたら好きな形に切ってトースターで焼いていきます!!
どんどん縮んでいきますよ~^^
s-DSC07204.jpgs-DSC07211.jpg











最後にひもをつけたら完成です!
s-DSC07203.jpg











皆さんオリジナルの素敵な作品ができましたね♪
ご参加いただいた皆さまありがとうございました!

明日5月22日(日)ひとはく探検隊「はかせとムシさがし」を行います!
深田公園で春の虫を探しましょう!

みなさんのご来館お待ちしております!!

フロアスタッフ さくま

5月15日(日)は画はくの日~ピカピカ昆虫を描こう!~を行いました。


はじめにお話をきいて・・・

さっそくお絵かき開始です!

s-DSC07172.jpgs-DSC07179.jpg

s-DSC07178.jpgs-DSC07192.jpg

s-DSC07174.jpg














みんなじっくり観察しながら描いています。


1.jpg












完成!!!


ご参加いただきありがとうございました。

みなさまの絵はひとはくサロンに飾られています。

見に来てくださいね。

次回5/21(土)フロアスタッフとあそぼうは「プラ板づくり」です。

みなさまのご来館、心よりお待ちしています


フロアスタッフ  にしぐち










ひとはく・ちがくレター(2022514日号)
 兵庫県立人と自然の博物館(ひとはく)の恐竜タスクフォースを中心とした研究員が関わる講演会や展示、イベント、出版物、出演などについてお知らせいたします。お問い合わせ先について、別途表記のないものは当館となります。詳細は各URLでご確認ください。なお、今後の新型コロナウイルスの影響等によっては、各イベント等の開催について変更が生じる場合があります。その際は、当館ホームページ上でご案内申し上げます。

<ひとはく主催の企画>
フズリナ石灰岩を観てみよう(加藤研究員)
 古生代の示準化石であるフズリナやウミユリを含む石灰岩を観察します。
 日  時:2022年515日(日)13:3015:00
 場  所:1階出入口付近 ※雨天時はホワイエ1階で実施
 対  象:どなたでも(推奨年齢:小・中学生)
 定  員:なし
 参 加 費:無料
 備  考:直接会場にお越しください。
 https://www.hitohaku.jp/MusePub/eventdetail/?id=20385

はかせと学ぼう!形であてる化石クイズ「さわってアンモ」(生野研究員)
 箱の中に入っている化石をさわって、形だけで種類をあてるクイズにチャレンジしてみましょう。化石はすべて本物です。
 日  時:2022年528日(土)13:0015:00
 場  所:4階オープン・ラボ
 対  象:どなたでも
 定  員:なし
 参 加 費:無料
 備  考:先着順に受付。小学2年生以下は保護者が同伴してください。
 https://www.hitohaku.jp/MusePub/eventdetail/?id=20894

A07, A08化石発掘体験セミナー(恐竜技師チーム)
 恐竜化石の周りの泥岩には、多くの化石が入っている可能性があります。発掘セミナーでは、石を細かく割って新たな化石を探し出します。
 日  時 2022529日(日)10:3011:3014:0015:00
 場  所 恐竜ラボ
 対  象 小学生~大人
 定  員 10
 受 講 料 800
 申込締切 59日(月)
 備  考 新型コロナ対策のため対象年齢は小学1年生以上、ただしひとりで作業できる方に限ります(付添不可)。ご家族でお申込みの場合は、必ず参加者全員のお名前、年齢等をご明記ください。また見学はひと家族につきお一人のみでお願いします。※発見された化石は持ち帰ることはできません。※状況により中止の場合あり。
 https://www.hitohaku.jp/MusePub/seminar/?id=2022A07
 https://www.hitohaku.jp/MusePub/seminar/?id=2022A08

A09, A10化石発掘体験セミナー(恐竜技師チーム)
 恐竜化石の周りの泥岩には、多くの化石が入っている可能性があります。発掘セミナーでは、石を細かく割って新たな化石を探し出します。
 日  時 2022612日(日)10:3011:3014:0015:00
 場  所 恐竜ラボ
 対  象 小学生~大人
 定  員 10
 受 講 料 800
 申込締切 525日(水)
 備  考 新型コロナ対策のため対象年齢は小学1年生以上、ただしひとりで作業できる方に限ります(付添不可)。ご家族でお申込みの場合は、必ず参加者全員のお名前、年齢等をご明記ください。また見学はひと家族につきお一人のみでお願いします。※発見された化石は持ち帰ることはできません。※状況により中止の場合あり。
 https://www.hitohaku.jp/MusePub/seminar/?id=2022A09
 https://www.hitohaku.jp/MusePub/seminar/?id=2022A10

A11化石見分け方講座(池田研究員)
 篠山層群からは多くの化石が発見されています。本講座では、化石とそうでないものを観察し、化石の見分け方を解説します。
 日  時 2022618日(土)10:3012:00
 場  所 4階中セミナー室
 対  象 中学生~大人
 定  員 15
 受 講 料 800円(高校生以下500円)
 申込締切 63日(金)
 備  考 中学生以上の講座です。(※小学生は対象外です)
 https://www.hitohaku.jp/MusePub/seminar/?id=2022A11

●A12化石を見つけよう!講座(池田研究員)
 篠山層群からはこれまでの調査で多数の化石が発見されています。本講座では未調査の岩砕を対象に石割調査を実施します。
 日  時 2022618日(土)13:3015:00
 場  所 ひとはく恐竜ラボ
 対  象 中学生~大人
 定  員 15
 受 講 料 800円(高校生以下500円)
 申込締切 63日(金)
 備  考 中学生以上の講座です。(※小学生は対象外です)、小雨決行(雨天中止)
 https://www.hitohaku.jp/MusePub/seminar/?id=2022A12

●A13, A14化石発掘体験セミナー(恐竜技師チーム)
 恐竜化石の周りの泥岩には、多くの化石が入っている可能性があります。発掘セミナーでは、石を細かく割って新たな化石を探し出します。
 日  時 2022626日(日)10:3011:3014:0015:00
 場  所 恐竜ラボ
 対  象 小学生~大人
 定  員 10
 受 講 料 800
 申込締切 66日(月)
 備  考 新型コロナ対策のため対象年齢は小学1年生以上、ただしひとりで作業できる方に限ります(付添不可)。ご家族でお申込みの場合は、必ず参加者全員のお名前、年齢等をご明記ください。また見学はひと家族につきお一人のみでお願いします。※発見された化石は持ち帰ることはできません。※状況により中止の場合あり。
 https://www.hitohaku.jp/MusePub/seminar/?id=2022A13
 https://www.hitohaku.jp/MusePub/seminar/?id=2022A14

●D06 両生類の体を見てみよう(太田研究員)
 脊椎動物として初めて陸上に進出した両生類の体には、陸上生活のために新たに獲得された特徴と、祖先である硬骨魚から引き継がれた特徴が混在しています。それらをじっくり眺め、それらの進化学的意味について考えてみましょう
 日  時 202279日(土)13:3015:00
 場  所 4階実習室
 対  象 高校生~大人
 定  員 20
 受 講 料 500
 申込締切 622日(水)
 https://www.hitohaku.jp/MusePub/seminar/?id=2022D06

次号は2022616(木)に発行予定です。
 ※都合により前後する場合があります。予めご了承ください。

                                  恐竜タスクフォース 久保田克博

Copyright © 1992-2023, Museum of Nature and Human Activities, Hyogo, All Right Reserved.