| 交通アクセス | サイトマップ |
文字サイズの変更

ご利用案内

交通アクセス

利用案内(観覧料金)

団体でのご利用

バリアフリー情報

ひとはくの展示

セミナー情報


ひとはく活用術

移動博物館車 ゆめはく

ひとはくセミナー倶楽部

ひとはく新聞ハーモニー

恐竜化石

ひとはくKids

行政や企業の方へ「シンクタンク事業」

学校関係者の方へ「学校教育支援」



本日11月5日(土)のフロアスタッフとあそぼうは画はくの日~新収蔵庫~でした!
人と自然の博物館が30周年を迎え、新しくオープンした新収蔵庫棟(コレクショナリウム)で
標本を見ながら絵を描きました!

※新収蔵庫棟の名前「コレクショナリウム(collectionarium)」「標本(collection)」
「~にまつわる場所(arium)」という2つの言葉がかけあわされた造語です。

絵を描く前にどうして標本を保管することが大切なのかについて6つのポイントから説明しました。
IMG_3164.jpg

説明の後はコレクショナリウムの目玉、コレクションギャラリーの標本を見て絵を描きます!

IMG_3169.jpg IMG_3171.jpg

さまざまな種類の鳥や昆虫の標本がありましたが、
それぞれの特徴をつかんでとても上手に描いてくれました♪
画はく新収蔵庫.jpg
ご参加ありがとうございました!!

明日11月6日(日)は衛藤研究員による、はかせと学ぼう!「おやさいクレヨンってなあに?」を行います。
みなさんのご参加お待ちしております!

フロアスタッフ ふくもとななみ


1029()30()に「ひとはく30祭」が開催されました。


「ひとはく30祭記念メッセージケーキ」を作成し、人と自然の博物館の30周年をお祝いしました。

PXL_20221028_105858662.jpg




















ケーキは、ひとはくの研究員の方々からお借りした、鳥の剥製やハーバリウム、ダンゴムシやカブトムシの置物など多種多様なもので飾っています。研究員さんの多彩なコレクションの数々に驚きの連続でした。

「ひとはく30祭記念メッセージケーキ」には、来場者の方がメッセージカードに書き、貼り付けられるようになっていました。来場者の方にたくさんのメッセージを書いていただきました。2日間で300枚以上のメッセージが集まりました。

そのメッセージをご紹介します。




B267966A-EEA6-47AD-B231-58CEC990C560.jpgD09520C1-9EBA-4C48-AA98-0BB0AA367F4A.jpg9FAB693F-C356-48EB-A039-2D855BCB7B28.jpgBE26FEC8-B3C4-4861-A420-948E0F4F3F5A.jpg2C5D8BD7-DECE-4ABE-8D6F-8291A0812514.jpgD7EB1376-ABB7-4F58-9374-C906EF925629.jpg3C8CF09D-0A19-405A-9F23-3D485AE72FE2.jpg8766073C-5F85-4859-962B-70F29C44AB39.jpgE0DDC256-5501-4046-9C1F-9D0D5882D287.jpg6B9F517F-8862-4E30-8EAE-28E074458785.jpgDDC86A60-7D5E-4009-81ED-F52E7056824E.jpg244B0C9F-B682-4115-BFC6-16C80C266D49.jpgBD022E35-3879-4250-A78F-310488A35592.jpg0D8389DC-7E15-4FCB-B35E-B78613EDB09B.jpg






























































































































































たくさんの方のひとはくへの想いや思い出を知ることができました。メッセージを書いてくださった方ありがとうございました。



みなさまからのメッセージと研究員さんのコレクションにより、ひとはくらしい人と多様な生物が共存する30周年記念ケーキとなりました。



(文責:研究補助スタッフ 佐藤萌・久井斐代里)

開館30周年記念式典が明日に迫ってきた、10月28日(金)の午後、
篠山東雲高校の生徒さんと先生が来館され、博物館入口前花壇の植え替えを行っていただきました。

篠山東雲高校は「地域農業科」という専門学科がある学校で、
2年次から、次の3つの類型に分かれ、より専門的な学びを深めています。

○アグリ・プロダクト類型(作物・野菜)
○アグリ・サービス類型(動物飼育・草花)
○フード・インスティテュート類型(食品加工・研究)

※詳しくは篠山東雲高校ホームページ(外部サイト)をご覧ください。

今回は「アグリ・サービス類型」の3年生5名が、
学校で育てたパンジーとビオラの苗を300株植えていただきました。

【実習前の花壇の様子】
20221028_IMG_3987.jpg

【実習の様子】
20221028_IMG_3999.jpg
20221028_IMG_4003.jpg 20221028_IMG_4002.jpg

【実習後の花壇の様子】
20221028_IMG_4004.jpg 20221028_IMG_4005.jpg
20221028_IMG_4006.jpg

約1時間半の時間をかけて、実習は無事に終了しました。
明日の開館30周年記念式典や、「ひとはく30祭」のイベントを彩ってくれると思います。
篠山東雲高校の皆さん、本当にありがとうございました!!

実習後は博物館内を見学し、個々の課題研究に向けていろいろ情報収集をした後、帰校されました。
次回は来年春の予定となりますが、それまで今回のお花を大切に育てていきたいと思います!

(文責:生涯学習課 坂井)
兵庫県立大学の学生が考えたイベントです。ひとはくや有馬富士公園、地域の方々も応援しています。
有馬富士公園やひとはくを活用した地域活性化をテーマに4月から調査・計画をしています。来年の2月26日にはひとはくで地域活性化の提案発表会もあります。大学生が地域活性化のきっかけになることを願って企画したイベントです。
兵庫県立大学イベント一覧.pdf

ひとはくでやるイベントをチラシで紹介します。
「そこのあなた!やってみたい夢叶えます」では、新しくできたコレクショナリウム前の広場で11月6日「椅子に落書き」をしながらひとはくでやってみたいキーワードを募集、11月26日には、募集したキーワードから学生がみんなの夢を実現させます。
そこのあなた!やってみたい夢叶えます.pdf

「ひとはく健康チャレンジ」では、11月6日午前中、新しくできたコレクショナリウムの中で「箱の中身当てゲーム」「ムシムシミッケ トリトリミッケ」「絵本作りリレー」、午後は、エントランスホール前の芝生広場で「ふらっと健康フラ」「健康測定会」を実施。フラダンスの先生や三田市にご協力いただきます。
ひとはく健康チャレンジ.pdf

どちらも11月6日日曜日 新しくできたコレクショナリウムでやります。ぜひぜひお立ち寄りください。
(ひとはく研究員 藤本真里)

10月23日にひとはく探検隊「海のいきもの探検」を行いました。

今回の探検隊長は、海の生き物はかせの頼末研究員です!
博物館の展示や、普段入ることが出来ない収蔵庫で海の生き物たちを観察しました。


まずは3階展示室にて、兵庫のジオラマを見ながら説明を聞きました。
沿岸域には様々な生き物が生息しており、その一例として布海苔(ふのり)を隊長が持ってきました!
布海苔という海藻は天然の糊(のり)として使うことができ、お酒のラベルを貼るのに使われていたそうです。
DSC04921.jpg 布海苔01.jpg


次は収蔵庫棟の飼育実験室に移り、フジツボや貝の観察をしました。
タテジマフジツボの赤ちゃん(幼生)に光を当てると、光に集まってくる様子を見ることが出来ました!
DSC04931.jpg DSC04933.jpg

↓「ホタテ」                     ↓「カメノテ」...亀の手に似たフジツボの仲間
DSC08656.jpg 亀の手01.jpg
DSC04938.jpg DSC04957.jpg


今度は「ヤシガニ」の説明を聞いてぬり絵をしました。
ヤシガニはヤドカリの仲間で、肉や果物を食べる雑食の生き物です。
世界各地の熱帯・亜熱帯域に生息しており、日本では沖縄に生息しているとのことです。
ヤシガニ.jpg

皆さん個性豊かな作品を作っていました!
DSC04968.jpg DSC04971.jpg


最後に液浸標本室へ行きました!
様々な生き物の標本を次世代につなぐために、エタノールに漬けて保管されています。
年代や地域と共に記録することで、年代や地域ごとの生物多様性の変化を知ることができるそうです。
DSC04987.jpg DSC04996.jpg

↓「松葉ガニ」
松葉ガニ02(和歌山県串本町1988).jpg

海の生き物に詳しいお子様も多く、研究員のお話を聞いて皆さん興味津々でした。

ご参加いただいた皆さま、ありがとうございました!

10月29日(土)には新収蔵庫「コレクショナリウム」もオープンし、ひとはく30周年記念のイベントも盛りだくさんです!
ぜひお越しください!


フロアスタッフ はなだ たく
Copyright © 1992-2023, Museum of Nature and Human Activities, Hyogo, All Right Reserved.