| 交通アクセス | サイトマップ |
文字サイズの変更

ご利用案内

交通アクセス

利用案内(観覧料金)

団体でのご利用

バリアフリー情報

ひとはくの展示

セミナー情報


ひとはく活用術

移動博物館車 ゆめはく

ひとはくセミナー倶楽部

ひとはく新聞ハーモニー

恐竜化石

ひとはくKids

行政や企業の方へ「シンクタンク事業」

学校関係者の方へ「学校教育支援」



本日1月8日(日)はワークショップ
「とっても簡単!化石のレプリカづくり」を行いました♪
明日1月9日(月)も同じイベントを行います!
メンテナンス休館前の最後のイベントです!
ぜひお越しください♪

s-IMG_7825 編集済み.jpgs-DSC09542.jpg










フロアスタッフ さくま
みなさま、新年あけましておめでとうございます

人と自然の博物館は、1/5(木)から開館しています!
本年もひとはくを、よろしくお願いいたします。

tanntann.jpg

◆ お正月は「ひとはくおみくじ」

4階ひとはくサロンで、おみくじがひけるよ!

s-DSC09492.jpg

新年初めは「ひとはくおみくじ」で運だめししよう♪
omikujiji.png

お正月イベントも用意しておりますので、みなさまのお越しをお待ちしております!

また博物館はメンテナンスのため、1/10(火)から長期休館いたします。

 冬期メンテナンス休館  2023年1/10(火)~2/10(金)


開館は2/11(土)からです。

フロアスタッフ まつだ
新年に恒例となりつつある県庁前駅ショーウィンドの干支展示
今回は「卯」です。

2023県庁前駅展示「卯年」.jpg





こんな感じです。いつもの右端です。







ニホンノウサギ ひとはく展示物.jpg










本館3階入り口のあたりにいる「ニホンノウサギ」が
でかけています。






2023県庁前駅展示「卯年」 (1).jpg




ウサギの手前に小さい「ウサギ」が2つ







RIMG9150 2.jpgウサギゴケ.jpg














   ウミウサギガイ          
   ウサギゴケ  


1/16朝まで展示しています。県庁付近においでの際は眺めてやってください。

(鈴木武)
       

この日のゆめはくは、高砂市に午後のみ出動です。
高砂市市役所と市内の幼稚園などの「たかさご子育てフェア」にお呼ばれしました。
場所は高砂市の市ノ池公園です。

到着してみると、あちこちでいろいろなイベントが始まっていました。




たかさご子育てフェア 市ノ池公園 (1).jpg










ゆめはくも開き始めると、あっというまに高砂kidsが集まってきました。


たかさご子育てフェア 市ノ池公園 (2).jpg











ヘラクレスオオカブトをさわっています。
角を上からさわっても大丈夫です。



たかさご子育てフェア 市ノ池公園 (3).jpg










ひとはくから連れて行った大きいカブトムシは
公園の木のカブトムシとにらみあっています。

陽がかげってくるとさすがに涼しかったですが、
こどもたちの熱気におされた半日でした。

ーーーーーーーーーーーーーーーー
打ち合わせのときに少し時間があったので、公園内のシダを見てみました。
なんとヘラシダがありました。

高砂市市ノ池公園 ヘラシダ (1).jpg高砂市市ノ池公園 ヘラシダ.jpg











細長い葉でシダらしくないですが、葉の裏の茶色の細い線には胞子ができています。
南方系のシダで淡路南部には多いのですが、東播では初めての記録です。

(鈴木武)

12月18日(日)は、はかせと学ぼう「花札をつくってあそぼう!」を行いました。

今回のはかせは高田研究員です!

まず、はかせから花札に描いている絵について説明を聴きました。
花札は1~12月の絵が4種類ずつあり、季節ごとに異なる動物や植物が描かれています。
DSC09414.jpg  DSC09421.jpg

皆でオリジナルの花札を作っていきます!各々の個性がキラリと輝いていますね☆
DSC09437.jpg  DSC09444.jpg

完成しました!お家に持って帰ってたくさん遊びましょう♪
DSC09455.jpg  DSC09458.jpg  

工作の後は実際に花札で勝負です!今回は「花合わせ」という、同じ季節の植物がそろうと得点をもらえるルールで行いました。真剣に手札とカードを見比べます...!とても白熱した勝負を行えました。
DSC09462.jpg  DSC09481.jpg

ご参加いただいた皆さま、ありがとうございました!
地域によっても絵柄の種類が異なるので、興味のある方は調べてみてください♪
お正月のお供にどうでしょうか?

フロアスタッフ みやうら ちはる
Copyright © 1992-2023, Museum of Nature and Human Activities, Hyogo, All Right Reserved.