5月13日のはかせと学ぼう!は「化石を掘り出そう!」でした。
毎回人気の催しで、全ての回で定員いっぱいでした!

まず初めに、恐竜はかせ の 久保田研究員からお話しがありました。
楽しみながら はかせ のお話しを聞きます。
発掘開始とともに、夢中で作業します。...お父さんも真剣です。

無事に化石を掘り出したら水で汚れを落とします。
キレイになったね(^^)

発掘した化石は、はかせ に見てもらい何の化石か教えてもらいます。
時間がかかってもあきらめずに、自分の手で掘り出しました。

最後まで頑張ったね♪♪
沢山のご参加ありがとうございました!!
嬉しそうな姿を見て、スタッフも感激いたしました☆
次回の「化石を掘り出そう!」にも沢山のご参加お待ちしております。(次回は1/6(土)です)
フロアスタッフ みやぎりえ
毎回人気の催しで、全ての回で定員いっぱいでした!

まず初めに、恐竜はかせ の 久保田研究員からお話しがありました。
楽しみながら はかせ のお話しを聞きます。
発掘開始とともに、夢中で作業します。...お父さんも真剣です。

無事に化石を掘り出したら水で汚れを落とします。

キレイになったね(^^)

発掘した化石は、はかせ に見てもらい何の化石か教えてもらいます。
時間がかかってもあきらめずに、自分の手で掘り出しました。

最後まで頑張ったね♪♪
沢山のご参加ありがとうございました!!
嬉しそうな姿を見て、スタッフも感激いたしました☆
次回の「化石を掘り出そう!」にも沢山のご参加お待ちしております。(次回は1/6(土)です)
フロアスタッフ みやぎりえ
今年度,「ジオの教室 in 淡路」プロジェクトでは,南あわじ市の各地で 化石 や 地質 に関するイベントを計画しています.
その第1回として,5月20日(土)に移動博物館車「ゆめはく」が南あわじ市役所に出動します.
時間は12:00~15:30,会場は市役所第二別館前です.
プログラムは・・・
・ミニ展示「南あわじの石や化石」
普段は博物館の収蔵庫で保管されている標本を特別に展示!
・アンモナイト化石のレプリカづくり(有料:100円)
本物の化石から取った型を使って,好きな色のアンモナイトを作ってみましょう!
どなたでも簡単に作れます.
日本産の 大型アンモナイト も登場予定ですよ!
同時開催として,地質や化石に関する講演会もあります.
(主催:南あわじ市教育委員会,共催:兵庫県立人と自然の博物館)
講演①「南あわじの地質とアンモナイト化石」 生野研究員
講演②「恐竜時代の海の動物たち」 田中研究員
講演会へのご参加には事前のお申し込みをお願いします.
詳しくはチラシをご覧ください.
230520flyer_geo_mini.pdf


5月20日(土)は南あわじ市でお待ちしています!!
(生野)
その第1回として,5月20日(土)に移動博物館車「ゆめはく」が南あわじ市役所に出動します.
時間は12:00~15:30,会場は市役所第二別館前です.
プログラムは・・・
・ミニ展示「南あわじの石や化石」
普段は博物館の収蔵庫で保管されている標本を特別に展示!
・アンモナイト化石のレプリカづくり(有料:100円)
本物の化石から取った型を使って,好きな色のアンモナイトを作ってみましょう!
どなたでも簡単に作れます.
日本産の 大型アンモナイト も登場予定ですよ!
同時開催として,地質や化石に関する講演会もあります.
(主催:南あわじ市教育委員会,共催:兵庫県立人と自然の博物館)
講演①「南あわじの地質とアンモナイト化石」 生野研究員
講演②「恐竜時代の海の動物たち」 田中研究員
講演会へのご参加には事前のお申し込みをお願いします.
詳しくはチラシをご覧ください.
230520flyer_geo_mini.pdf


5月20日(土)は南あわじ市でお待ちしています!!
(生野)
ゴールデンウィーク最後5月7日(日)のひとはく探検隊は「春の昆虫かんさつ」でした。
あいにくの雨で公園でのかんさつはできませんでしたが、本館4階のオープン・ラボには、小さなムシはかせが集まってくれましたよ。
隊長はひとはくの昆虫はかせ山田研究員です。

隊長からの質問に元気に答えます。本当にみんなよく知っていて私たちスタッフも感心しました。

実物標本や、大きく映し出した画面を見ながら、隊長から昆虫のお話しを聞きました。
あっという間の1時間でした。ご参加ありがとうございました!
(フロアスタッフ いしくらまきこ)
あいにくの雨で公園でのかんさつはできませんでしたが、本館4階のオープン・ラボには、小さなムシはかせが集まってくれましたよ。
隊長はひとはくの昆虫はかせ山田研究員です。


隊長からの質問に元気に答えます。本当にみんなよく知っていて私たちスタッフも感心しました。


実物標本や、大きく映し出した画面を見ながら、隊長から昆虫のお話しを聞きました。
あっという間の1時間でした。ご参加ありがとうございました!
(フロアスタッフ いしくらまきこ)
月の第1日曜日は「ひとはく Kidsサンデー」です。
5月は特別に、5日(金)、6日(土)、7日(日)の3日間の
実施です。
5月7日(3日目)は、朝から、雨です。
雨のため、いつも掲げられている旗が、
今日は、掲げられていません。

▲雨のため旗がない3つのポール
5月7日の主な プログラム の報告で~す。
今日は、雨のため中止になったプログラムもありました。
■『顕微鏡で葉っぱを見てみよう』のようす
博物館に隣接する深田公園に生えている、いろいろな種類の
植物の葉を顕微鏡で見ていましたよ。

▲顕微鏡でじっくり観察

▲拡大してモニターに写しています
■エコロコおやこ『タネの模型をつくって飛ばそう!』のようすは・・・
つくったタネの模型を飛ばしています!


▲タネの模型を飛ばしています
■『昆虫標本づくりショー』のようすは・・・
コレクショナリウムの1階展示ギャラリーで、
実施されました。
研究員がおしゃべり?をしながら(つぶやきながら)
昆虫の標本づくりを実演していたようですよ。
研究員は、何をつぶやいているのでしょうか?


▲昆虫標本づくりをしているところ
■ひとはく探検隊『春の昆虫かんさつ』のようす
残念ながら雨のため、4階オープン・ラボでの実施になりました。
研究員から昆虫のお話があったり、昆虫標本を観察したり
していたようですよ。


▲昆虫のお話
■『おはなしシアター』のようすは・・・
ひとはく連携活動グループの「人と自然の会」の
皆さんによる『おはなしシアター』が実施されました。
手遊びや、ハーモニカ演奏なども楽しく行われたそうです。


▲アースシアターでの『おはなしシアター』のようす
その他にも、
フロアスタッフによる展示解説などが実施されたり、
デジタル紙芝居の『ころころだんちゃん』と『ヤマモモの長い旅』が
上演されました。

次回のKidsサンデーは、6月4日です。
ご家族で、ひとはくへ お越しください!
Kidsサンデープロジェクト 小舘