| 交通アクセス | サイトマップ |
文字サイズの変更

ご利用案内

交通アクセス

利用案内(観覧料金)

団体でのご利用

バリアフリー情報

ひとはくの展示

セミナー情報


ひとはく活用術

移動博物館車 ゆめはく

ひとはくセミナー倶楽部

ひとはく新聞ハーモニー

恐竜化石

ひとはくKids

行政や企業の方へ「シンクタンク事業」

学校関係者の方へ「学校教育支援」



今回のはかせと学ぼう!は、アンモナイト博士の生野研究員と一緒に実施しました!

なんと本日は特別に本物の化石を触って当てるクイズです!


DSC00131.jpg
化石の色は、生きていた頃とは別の色していたんだって!
種類は化石の形から判断するそうです!


皆でじっくりさわってみました!

全部で3問!
DSC00142.jpg
アンモナイト?
それとも三葉虫??


DSC00149.jpgDSC00152.jpg

最後の問題はとても難しかったね!



沢山のご参加ありがとうございました!

次のイベントは4月8日土曜日「画はくの日」です!
みなさんのお越しをお待ちしております。


フロアスタッフ やなぎもと かな



きょうから4月ですね。気持ちも新たに、ひとはくをよろしくお願いいたします。
今年度も色んなイベントを企画しています。どうぞ楽しみにしてくださいね!

さて、きょうのフロアスタッフとあそぼうひらひらギフチョウでした。

DSC00112.jpg  DSC00129.jpg
ギフチョウクイズをしましたよ。
桜の咲くちょうど今頃だけ現れるギフチョウ。「春の女神」と呼ばれます。
標本を見ると、うわぁ~タテじまですね。

DSC00118.jpg
いろえんぴつで色をぬって、チョウとお花をつくります。

DSC00120.jpg  DSC00127.jpg
お花の周りをたくさんのギフチョウがひらひら飛び回りました!

ご参加いただき、ありがとうございました。

(フロアスタッフ いしくらまきこ)

今回は、不登校支援を行うボランティアサークルBellと、ひとはくの衛藤研究員がコラボしたイベント「すずらんサークル in ひとはく」を開催しました。


S__108470306.jpg











ボランティアサークルBellは、三田市の小中学生を対象に不登校支援のボランティア活動を行っている、学生を中心とした地域活動団体です。


S__108470307.jpg











Bellは、NPO法人WELnetさんだと協力し、月1度「すずらんサークル」というイベントを企画しています。
今回の「すずらんサークルinひとはく」は、ひとはくがあらゆる子供たちの学びの場となっていきたいという想いのもと、その第一歩として企画されたイベントです。

さらに今回は「SDGs・もったいない」をテーマに、三つの工作と穴埋めクイズ「ひとはくMission」を用意しました。


S__108470314.jpg











まず一つ目の工作は、ペットボトルの底を使った「りんごの小物入れ」です。
アイロンを使って切り口を丸め、色を付けて二つ重ね合わせることで、りんごの形をした小物入れになります。
上級生の子供には自分でアイロンを使ってもらい、気を付けながら小物入れを作ってもらいました。


S__108470313.jpg


二つ目は、ペットボトルの胴部分を利用した「ペットボトルのブレスレット」です。
これも切り口をアイロンで丸め、マニキュアやマーカーを使って色付けをすると、子供の手が入るくらいのきれいなブレスレットが出来上がりました。


S__108470317.jpg











三つ目の工作は、段ボールを使った「パチンコ」です。
ひとはくにあった段ボールと輪ゴムを使って、はじき出すタイプのパチンコ台をつくりました。
パチンコ台は自由に絵を描いたり、爪楊枝やペットボトルのキャップを使ったりして、自分だけのパチンコ台をつくりました。


S__108470311.jpg


来てくれた子供たちは、各々がやりたい順番に工作に取り組み、自由な発想で楽しんでいました。
また支援側の大学生たちは、子供一人ひとりにマンツーマンで対応し、その子に合わせた提案や向き合い方をしていました。


S__108470310.jpg


また穴埋めクイズ「ひとはくMission」として、ひとはく内にある展示の名前の穴埋めをすることで、SDGsに絡んだキーワードを当ててもらいました。
子供たちはひとはくを歩き回り、手元のワークシートに載っている展示と照らし合わせながら館内を楽しみました。


S__108470304.jpg


参加者や大学生のなかには、はじめてひとはくに来た方も多く、ひとはくを満喫することができました。
Bellとしても、ひとはくだからこそできる支援の可能性に気づくことができました。
ひとはくとしても、新たな「学びの場」としての利用について考えるきっかけになりました。


S__108470308.jpg


今度もこうしたコラボ企画ができるよう、現在検討中です!


(文責:研究補助スタッフ 佐藤萌)

3/26(日)、ひとはくの衛藤研究員による「おうちみそをつくろう!」セミナーが実施されました。


S__108470319.jpg


こちらのセミナーでは、大豆から手作業でみそをつくる体験できます!
またみそづくりを通じて、大豆の生産者や生産過程について関心や理解を深めることもできます。
今回は午前と午後の二回、大セミナー室で実施しました。


S__108470320.jpg


はじめに、兵庫県養父市への定住希望の相談などを行っている一般社団法人田舎暮らし倶楽部の西垣さんから、大豆についてやその生産過程について教えていただきました。
映像を交えて、お味噌づくりに使用した「八鹿浅黄」や在来種についてお話してくださいました。


S__108470325.jpg


さっそくお味噌づくりがスタートです!


S__108470326.jpg


まず、塩を麹を混ぜて「しおどめ麹」をつくります。
麹は、豆や米の栄養を分解し、味噌の甘味・旨味を増やしてくれる役割を持っています。


S__108470327.jpg


続いて、豆を押しつぶしていきます。
手のひらの付け根部分で押したり、棒ですりつぶしたりして豆をつぶしていきます。
つぶす程度はお好みなので、細かくしている方もわざと豆を残して粗くしている方もいました。


S__108470329.jpg


今度はつぶした豆にしおどめ麹をいれ、白湯を入れながら、耳たぶぐらいの柔らかさになるまで混ぜ合わせます。
手についている酵母菌・乳酸菌によって、その人オリジナルのおみそができると言われているそうです。


S__108470334.jpg


できたおみそを、手で空気を抜きながら容器に入れて完成です!
今は薄茶色ですが、8か月後の11月頃に見慣れたお味噌のように濃い茶色になるようです。



S__108470336.jpg


日常のなかで当たり前に飲んでいるお味噌汁も、こうした手間暇かけてつくられていることに気づかされました。
また、その地で種を取り続けながら、次の世代につないでいくことの大切さを再認識しました。


S__108470318.jpg


完熟してお味噌を食べるのがとっても待ち遠しいです!

(文責:研究補助スタッフ 佐藤 萌)

3月もそろそろ終わり、もうすぐ新年度ですね!
3月25日(土)のフロアスタッフとあそぼうは「ひかるいきもの」を行いました!

クラゲやホタルなど身近にはいろいろなひかるいきものがいますが、今日のテーマはホタルイカ】
蓄光パウダーを使って、光るホタルイカの模型をつくりました!

ホタルイカはどんな風に光るのかな?
DSC00089.jpg

動画を見て、クイズに答えて、ホタルイカについて学んだ後は
いよいよ模型作り!

蓄光パウダーを混ぜたボンドを全体に塗って、最後に目もペタペタ
DSC00094.jpg DSC00104.jpg

完成したら光をためて、
電気を消すと、、、







暗闇でしっかり光りました★
IMG_1765.jpg

お家でもぜひ光らせてみてくださいね♪
ご参加いただいたみなさん、ありがとうございました!

明日3月26日(日)のイベントは、 ひとはく探検隊 「タンポポをさがそう」です。
深田公園でタンポポをさがしてみよう!探検隊長は京極研究員です!
※小雨決行、雨天中止です。(受付方法など詳細は
ここをクリック

みなさんのご参加お待ちしております!

フロアスタッフ ふくもと ななみ

Copyright © 1992-2023, Museum of Nature and Human Activities, Hyogo, All Right Reserved.