11/30(土)のフロアスタッフとあそぼうは『画はくの日』を行いました♪
タイトルは「川や海のいきものを描こう!」です!!
川の水は山から海へと流れます☆
山側が上流、海側が下流ですが
どんないきものが棲んでいるのかな?
いろんな種類の魚がいましたね♪
そしてサメやナガスクジラの標本もあって
ウロコや細かいサメの特徴をとらえてくれたり
一生懸命描いてくれました。
今にも、泳ぎ出しそうですね~
沢山の方ご参加頂きありがとうございました。
フロアスタッフ 一同
アンモナイト化石のレプリカづくりは、本館のイベントでもよく実施されます。
普段は2種類で実施しますが、多可町立八千代小学校の子どもたちは、4種類の化石をスケッチして比較、特徴を調べています。
引率の先生も集中して取り組む子どもたちを見て感激です。
レプリカづくりでは、自分が選んだオリジナルの色材料を型にはめていきます。
制作したレプリカと化石とを見比べ、4種類のうちどの化石かを確認、ラベルに必要事項を記入して完成となりました。
レプリカの重要性について、研究員からていねいに説明を受け、子どもたちも理解を深めることができたようです。
◎参加した児童のコメント
・楽しく作ることができてよかった。
・レプリカは、ただのニセモノではないことがわかった。
・スケッチがなかなかむずかしかった。
・化石やレプリカの大切さがよくわかりました。
◎生野研究員より
レプリカは、単なるニセモノではなく、研究や展示に活用できる重要なものです。レプリカ制作の作業を通して、標本が持つ意味や用途、化石研究の一端を知っていただけたかと思います。次に博物館の展示を見学される際に、これまでとは違った見方ができるようになっていればうれしいです。
(文責 生涯学習課 ※この記事に関するお問い合わせは、生涯学習課までお願いします。)
2024年10月27日に開催されました「サステナブルマルシェ2024 in 橋の科学館」に参加してきました。
「橋の科学館」は明石海峡大橋の袂に立地しており、架橋建設の技術を模型、映像、パネルで紹介しているサイエンスミュージアムです。
サステナブルがテーマでしたので、SDGsに関する事として
という2つのワークショップを行いました。
お絵かきコーナーは、子供たちに大人気。
恐竜図鑑やおもちゃを見ながら大好きな恐竜のお絵かきをする子、
スタッフが書いたキャラクターに色塗りをする子、と思い思いに楽しんでいました。
Tシャツでエコバックを作るコーナーでは、予想以上に沢山の方が要らなくなったTシャツを持参してくださいました。
針や糸を使わず、ハサミで切って結ぶだけで出来上がるエコバックに皆さん驚かれました。
兄弟お揃いで着ていたお気に入りのTシャツが、お揃いのバッグに変身♪
今回は、2025年2月15日から人と自然の博物館で開催する企画展「価値の手直し展」のPRを兼ねて、アップサイクル商品の展示も行いました。
廃棄されるタイヤから作られたバッグやホタテの貝殻から作られた商品など、皆さん興味を持って熱心に見てくださっていました。
是非、2月15日からの企画展にも足を運んでいただきたいですね♪