| 交通アクセス | バリアフリー/ユニバーサルサービス一覧 |
文字サイズの変更

ご利用案内

交通アクセス

利用案内(観覧料金)

団体でのご利用

バリアフリー/ユニバーサルサービス一覧

ひとはくの展示

セミナー情報


ひとはく活用術

移動博物館車 ゆめはく

ひとはくセミナー倶楽部

ひとはく新聞ハーモニー

恐竜化石

ひとはくKids

行政や企業の方へ「シンクタンク事業」

学校関係者の方へ「学校教育支援」


今日のナンデナンは、アンモナイト化石をみがいて、アンモナイトとカタツムリを見わけることができるようになるテーマです。

みんなの机の上には、4枚のそれぞれに番号がついた耐水ペーパーとほぼ半分まで削ったアンモンナイトが置かれています。
表面をさわるとザラザラしていますね。
これからアンモナイトの中の様子がわかりやすいように、アンモナイト化石をみがいていきます。

IMG_5424.JPG IMG_5387.JPG

 

研究員の指定した番号のペーパーで、上に少し水を垂らしてアンモナイト化石の表面を円を描くように回しながら磨いていきます。
水が少し汚れてきました。
これは、作業がうまくいっている証拠だと研究員が話します。
さあ、表面をさわってみましょう。最初にさわった時よりどうなりましたか? 
ツルツルになってきましたね。
汚れた水とペーパーを捨て、アンモナイト化石を洗い、ペーパーを変えてさらに磨いていきましょう。


IMG_5415.JPG IMG_5398.JPG

 

 

どうして表面がツルツルになるのでしょう。
これは、どうやらペーパーに秘密がありそうです。
ペーパーに番号がついていたよね。参加したみんなはわかったね。

IMG_5402.JPG

 

 

 

 

 





4枚目のペーパーで磨いた後、よく洗ってふき、虫メガネで見てみます。
アンモナイト殻のとくちょうがわかりますね。
そして、今日のポイントのナンデナン、カタツムリの殻のとくちょうとの違いもわかりました。
今日のナンデナン、無事解決!!

IMG_5400.JPG IMG_5406.JPG

 

 今日磨いたアンモナイトは、丹波竜が生息していたころと同じ時代のアンモナイトだって。

ちゃんと標本カードの入った袋に入れて持って帰ってね。

 

 

IMG_5422.JPG IMG_5417圧.png

 

 

◎参加したこどもたちの感想など

・磨くのが楽しかった。

・アンモナイトとカタツムリの違いがわかったよ。

・硬いアンモナイト化石の表面がツルツルになる秘密もわかりました。

・研究員の先生から宿題が出たので、今度調べてみます。

 

◎生野研究員より

アンモナイトの断面標本を作るのは時間のかかる大変な作業なので、今日は皆さんに仕上げ作業を体験していただきました。
断面標本を研究で用いる場合、正中面(正確な真ん中の面)を目指して研磨するのは、初期殻や連室細管などの内部構造を観察するためです。今回のセミナーを通して、外側から見るだけではない観察の方法や、標本作製の苦労、石の種類による硬さの違いといった点についても知っていただけたかと思います。より本格的な作業は夏に事前申込制のセミナーで体験できますので、よろしければそちらもご参加ください。
ikuno_circle.png


(文責 生涯学習課  ※この記事に関するお問い合わせは、生涯学習課までお知らせください。)

今日の「フロアスタッフとあそぼう」「画はくの日~エントランスホールの標本を描こう~」を行いました♪

みなさん、北海道は世界的なアンモナイト化石産地だとご存知ですか?
エントランスホールには、北海道のアンモナイト2つを含む4つのアンモナイトと、
オフタルモサウルスなどの標本が展示されています。
まずはクイズからスタートです!

sDSC01948.jpg









アンモナイトがイカやタコの仲間だと知って、お父さんお母さんも「へぇ~」とびっくり(^^♪
では好きな標本を選んで描いてみよう!

sDSC01957.jpgsDSC01963.jpg









みんなよく観察して、オフタルモサウルスの特徴である大きな目や
アンモナイトをダイナミックにそして色鮮やかに描いてくれました☆彡
今日もたくさんの画はくさんの誕生です(^^♪

作品は4階ひとはくサロンに掲示しています。
たくさんのご参加ありがとうございました♪

フロアスタッフ一同
10月4日(土)のひとはく探検隊「どんぐりをさがそう!」を行いました♪

直前まで雨がしとしと...みんなのやる気のおかげで公園へ出発できました(^^♪
李研究員のせつめいを聞きながら、来年どんぐりに成長するあかちゃんを観察したり
きのこや虫などたくさんの生きものにもあえましたね☆
ナラ、カシ、クヌギ。食べられるどんぐりもありました。

sDSC01932.jpg sDSC01929.jpg 

ちいさな手で一生懸命に・・・
たくさんひろいました~!(^^)!
楽しかったね♪
おうちの近くでもどんぐりを探してみてくださいね。

sDSC01934-1.jpg sDSC01936.jpg

ご参加ありがとうございました(^^)/

明日はkidsサンデーです!
たくさんのイベントを用意してお待ちしております。
ぜひひとはくへお越しください♪

フロアスタッフ 一同

ひとはくの周辺(深田公園)には、
色々な植物が植えられています。

エントランスホールの近くに
カエデの仲間 の イタヤカエデ
(ムクロジ科)があります。


※画像をクリックすると、
写真が拡大するものがあります。

s-250929 itayakaede IMG_5156.jpgs-250929 itayakaede no ha IMG_5077 copy.jpg










▲イタヤカエデの枝葉
(2025年9月下旬撮影)

9月の下旬に、イタヤカエデ
(樹高 約5m、幹の太さが
約14cm)を昼ごろに
観察していると・・・

その木の地上約3.5mの高さの枝
(太さ 約 3㎝)に オオスズメバチ
(スズメバチ科)が複数いるのに
気がつきました。

s-250928 oosuzumebachi ga itayakaede no eda ni iru IMG_4634.jpgs-250928 oosuzumebachi ga itayakaede no eda ni iru IMG_4830 copy ajarysa.jpg










▲イタヤカエデの枝にいた
オオスズメバチ

何をしているのかと観察していると、
どうやら樹液を吸っているようです。


その日の夕方、小雨が降っていましたが、
同じ枝を確認すると、オオスズメバチが
いました。

s-250928 itayakaede no eda ni iru oosuzumebachi  IMGP0110 copy.jpg











▲小雨の中、同じ場所にいた
1匹のオオスズメバチ


次の日の昼に確認してみると、同じ
枝にいました。観察していた範囲では、
最大 7匹 集まっていましたよ。

s-250929 itayakaede ni oosuzumebachi ga iru IMG_5083 copy.jpgs-250929 itayakaede ni oosuzumebachi ga iru IMG_5211 copy.jpg











▲次の日の昼にいたオオスズメバチ


夕方にも再度確認したところ・・・

s-250929 itayakaede no eda ni oosuzumebachi ga iru IMG_5281 copy.jpg











▲次の日の夕方にもいたオオスズメバチ


喫茶「イタヤカエデ」の枝店
(してん)では、
オオスズメバチによって
(少なくとも2日にわたって、
入れ替わり立ち代わり?で)
貸し切り状態でした。


皆さんも 周辺の環境で生きものの
観察をしてみませんか。


           研究員 小舘
今日の「フロアスタッフとあそぼう」甲虫紙ずもうを行いました♪

みなさん、紙ずもうってご存知ですか?
箱を指でトントン振動させて、
おすもうさんに見立てた紙の人形を倒し合う、
簡単で楽しい遊びです。

まずは、作り方の説明を聞くよ♪
DSC01854.jpg

甲虫のおすもうさんに好きな色を付けてね☆
DSC01868.jpg
みんな、カラフルでカッコいい甲虫のおすもうさんが
完成したね!

さっそく、お友達とすもうをとるよ♪
「はっけよーい」
「のこった、のこった!!」
甲虫ずもう写真.png














満員御礼のひとはく国技館は大盛り上がりです!!
みんなの笑顔と応援の声があふれる楽しい時間になりましたね☆


DSC01907.jpg

本日は、たくさんのご参加ありがとうございました!

私たちフロアスタッフは毎週末、楽しいイベントを開催しています(^^)
みんな、ひとはくに遊びにきてね!

フロアスタッフ一同
Copyright © 1992-2023, Museum of Nature and Human Activities, Hyogo, All Right Reserved.