| 交通アクセス | バリアフリー/ユニバーサルサービス一覧 |
文字サイズの変更

ご利用案内

交通アクセス

利用案内(観覧料金)

団体でのご利用

バリアフリー/ユニバーサルサービス一覧

ひとはくの展示

セミナー情報


ひとはく活用術

移動博物館車 ゆめはく

ひとはくセミナー倶楽部

ひとはく新聞ハーモニー

恐竜化石

ひとはくKids

行政や企業の方へ「シンクタンク事業」

学校関係者の方へ「学校教育支援」


芦屋市立朝日ヶ丘小学校の3年生、36名が特注セミナーを受講しました。
小学校3年生では、理科の授業でちょうど昆虫について学んでいます。
研究員も教科書以上の知識を子どもたちにわかるように、丁寧に説明しながらセミナーを進めています。
チョウとガの違いは、なかなかむずかしかったね。

IMG_5373.JPG

 

 

 

 

 






今回のセミナーは、クイズを交えながら、昆虫の体のつくりと育ち方を学びます。
朝日ヶ丘小学校のみなさんは、昆虫が好きな人がたくさんいました。
ムシが苦手な子も、虫のことを勉強して学ぶおもしろさを知ってほしいという担任の先生の指導もあり、積極的にセミナーを受け、展示を見ていましたね。
地球上で確認されている生き物は約160万種、昆虫は、コウチュウ、チョウ、ハエ、ハチ、カメムシ、バッタ、トンボ、など30以上のグループに分けられるそうです。


IMG_5374.JPG

 

 

 

 

 

 





予定時間を少しオーバーしましたが、児童のみなさんはとても積極的でした。

ちょうど2階で企画展「甲虫展」が開催されており、児童たちも見学してたくさんのムシたちに感激しているようでした。
また、担任の先生が作られたクイズに答えるため、時間いっぱいまで展示を見ていました。


IMG_5379.JPG IMG_5381.JPG

 

 

◎参加した児童の感想など

・クイズがたのしかった。虫のことがよく分かった。

・でかい虫がいた。世界一小さいムシも虫メガネで見ました!

・見たこともない虫がたくさんいました。

・虫は少し苦手だけど、いろいろと知らないことを勉強することができました。


 

◎山田主任研究員より

yamada_circle.png

虫が好きな子がたくさんいてよかったです。見た目だけではわからないこと、先入観、思い込みがあることなど、本当の昆虫の世界とは違っているということがいくつかあります。

博物館にはたくさんの標本がありますので、ぜひ見ていってくださいね。昆虫を好きになってくれるとうれしいです。


(文責 生涯学習課  ※この記事に関するお問い合わせは、生涯学習課までお願いします。)


今日はひとはく探検隊ダンゴムシをさがそうを行いました!

ダンゴムシはかせの鈴木研究員といっしょに
バケツとくま手を持って外へ出発!

sDSC01742.jpg

はかせからダンゴムシ探しのコツを教わりながら、ひとはくの周辺を探検します♪

昼間はしめった落ち葉の下や、土の中に隠れているんだって!

階段のすみっこの落ち葉をかきわけたら。。。
1匹...2匹...どんどんダンゴムシが出てきます!

sDSC01755.jpg

たくさん見つけたら、お部屋にもどって
つかまえたダンゴムシをじっくり観察してみるよ!

はかせからクイズ!さあダンゴムシの足は何本だったかな?

sDSC01763.jpg

答えは。。。14本です!自分でダンゴムシを見つけたときにも数えてみてね♪♪

今まで知らなかったダンゴムシについてのお話を、はかせがたくさん教えてくれました☆

本日はたくさんのご参加ありがとうございました!
次回のひとはく探検隊は、9/27(土)水辺のいきものを捕ろうです。
みなさまのご参加をお待ちしております。

フロアスタッフ一同

今日は、赤穂こどもエコクラブの子どもたちが、セミナーに参加してくれました。

クイズを交えながらセミナーが進んでいきます。

1問「アンモナイトは、何の仲間でしょう?」

IMG_5359.JPG IMG_5360.JPG

 

 

 

研究員の問いかけにも反応よく答えてくれています。



IMG_5370.JPG IMG_5371.JPG

 

セミナーの最後には、縫合線のことや日本で発見されている種類のことなど、なかなか鋭い質問がありました。

また、子どもたちには、休日にアンモナイト化石のレプリカづくりのイベントがあることもご案内しました。ぜひまたお越しくださいね。

 

◎受講された子どもたちの感想など

・クイズが楽しかった。

・知っていることもあったけど、知らないことも多かったです。

・兵庫県でもたくさんの種類が発見されていることがわかりました。

 

◎生野研究員より

ikuno_circle.png

このセミナーは、クイズに答えながら、アンモナイトがどんな生きものだったのか、どんな化石が見つかるのかなどについて学んでいくセミナーです。このセミナーを受講することで、展示の見学もより一層楽しんでいただくことができましたら幸いです。



(文責 生涯学習課  ※この記事に関するお問い合わせは、生涯学習課までお願いします。)

本日の「フロアスタッフとあそぼう画はくの日~水の生きものを描こう~を行いました(*^-^*)
はじめにアオウミガメとアオザメについてのクイズをしました!

大人のアオウミガメは海草を食べるそうですよ(^^)
だから脂肪が緑がかっているんだって、知ってた?
DSC01720.jpg









クイズが終わったので、さっそく絵を描いていきました。
みんな真剣で、まさに全集中でした☆
うまく描けるかな?
DSC01723.jpgDSC01730.jpg









とっても上手に描けていました~ \(^ ^)/
楽しんでもらえたようで良かったです
DSC01740.jpg









ご参加いただいた皆さま、ありがとうございました!
皆さまの作品は、4階ひとはくサロンに掲示しております。

またのご来館を心よりお待ちしております♪

フロアスタッフ一同
本日の「フロアスタッフとあそぼう」画はくの日~甲虫を描こう~を行いました(^^♪
まずは甲虫についてのお話とクイズに挑戦しました!
正解できたかな(・・?
DSC01699.jpg  DSC01706.jpg 
クイズが終わったらさっそく好きな甲虫をえらんで描いてみよう!
たくさんの展示の中からどれを描こうかな?

DSC01705.jpgDSC01719.jpg








みんなすごい集中力でスタッフもおどろくほど細かいところまで
かんさつして描いてくれました☆彡
今日もたくさんの画はくさんが誕生しましたね(^▽^)
DSC01715.jpg

イベントの画はく作品は、4階ひとはくサロンに掲示しています。
たくさんのご参加ありがとうございました♪

明日9/21(日)も画はくの日が開催されます。

ぜひご参加ください♪ ご来館を心よりお待ちしています(*^-^*)

     フロアスタッフ一同
Copyright © 1992-2023, Museum of Nature and Human Activities, Hyogo, All Right Reserved.