| 交通アクセス | サイトマップ |
文字サイズの変更

ご利用案内

交通アクセス

利用案内(観覧料金)

団体でのご利用

バリアフリー情報

ひとはくの展示

セミナー情報


ひとはく活用術

移動博物館車 ゆめはく

ひとはくセミナー倶楽部

ひとはく新聞ハーモニー

恐竜化石

ひとはくKids

行政や企業の方へ「シンクタンク事業」

学校関係者の方へ「学校教育支援」


ひとはくに隣接する深田公園には
いろいろな木が生えています。

深田公園の芝生広場にある、舗装された
緑道沿いの端の方に、秋から冬にかけて
落ちた葉がたまったところがあります。

画像をクリックすると、写真が
拡大するものがあります。

s-fukatakouen no ryokudou zoi 250224 IMG_2647.jpg









▲深田公園の芝生広場の緑道沿い
(道から左側は芝生地、右側は樹林)


s-konara,kunugi,harigiri no ha IMG_2658.jpg










▲道の端にたまった落ち葉


2月下旬に、たまった落ち葉をみると
その主なものは コナラ(ブナ科)、
クヌギ(ブナ科)、ハリギリ
(ウコギ科)などがありました。

s-konara,kunugi,harigiri no ha IMG_2654.jpg









▲左からコナラ、クヌギ、ハリギリの
落ち葉(どれも裏面)



緑道沿いで(風が吹いていないのに)
落ち葉が動いたような気がして
(小さな音もしているようにも感じ
たので)そちらの方を注意して見ると・・・


近くに ツグミ(ツグミ科)がいました。

s-tsugumi ga iru 250224 IMG_1747.jpg










▲落ち葉がたまったところにいるツグミ


しばらく観察していると・・・


くちばしで落ち葉をどけているのです。
それは、(ホウキで落ち葉を掃くように)
くわえて すぐに サッ、くわえて サッ、
という感じで、落ち葉をどけています。

tugumi ga ochiba wo tobasu 1  250224 s-IMG_2048.jpg









tugumi ga ochiba wo tobasu 2  250224 s-IMG_2049.jpg




くわえて サッ




tugumi ga ochiba wo tobasu 3  250224 s-IMG_2050.jpg











▲くちばしで落ち葉を移動させるツグミ
(その前後の写真;飛ばされているのは
ハリギリの落ち葉)



その後、何か(赤っぽい細長いもの)を
くちばしで くわえて いました(そして
呑み込みました)。

tugumi ga mukade rui  wo tabete iru 250224  IMG_1750copy.jpg














▲赤っぽいものをくわえたツグミ


赤っぽいものはミミズ類かなと思った
のですが、写真を拡大すると、脚が
たくさんあります。

ミミズ類でなければ何かな?と思い、
ツグミと同じように(あとで)
現場で(何か所か)落ち葉を除いて
探してみると...

腐植(落ち葉などが分解されてできる
暗い色をしたもの)を含む土壌の
ところに似たような生きもの
がいたので写真を撮りました。

s-mukaderui 5cm 240224 IMG_2669.jpg










▲落ち葉の下にいた赤い生きもの

どうやらムカデ類のようです。
体長は約5㎝、体の節数は50以上
(したがって脚は100本以上)
でした。

s-mukaderui 5cm 240224 IMG_2694.jpg










▲赤っぽい ムカデ類



ツグミは、(鳴かずに。
口をつぐんで)緑道に沿って
歩いて何か所も落ち葉を
くわえて移動させていました
(道の中央に散らす感じで)。

よく犬が、散歩のときに
緑道沿いの落ち葉が
たまったところで(排泄後?)
落ち葉を 後ろ脚で蹴って
いるのを見ますが...
(これも落ち葉を散らしている)。

「ツグミさん、食べた後は
落ち葉を元に戻しましょう!」
と、言わなくても 風が吹くと
落ち葉がまた緑道の端の方へ
たまっていきます。

<おまけ>
運よく、こんな写真も撮れました。

2つの白い斑点の模様が目立つ
カメムシ類?が くちばしを
開いたツグミに
呑み込まれる直前の写真です。

tugumi ga kamemushi wo tabeteiru 250224 IMG_1468copy.jpg














▲カメムシ類?を食べようとしているツグミ

ツグミは、果実が少ない冬には、
落ち葉の下のムシなどを食べている
ようです。


皆さんも 周辺の環境で生きもの
の観察をしてみませんか。

              研究員 小舘

こんにちは!フロアスタッフです♪
2/24(日)、ひとはく探検隊「石や化石をさがそう!」をおこないました。
さむ~い中、朝からたくさんの方が参加申し込みに来てくださいましたよ☆彡

今日の探検隊長は、アンモナイトはかせの生野研究員です!
ひとはくの中の化石を、クイズをときながらさがしてみよう!

はじめに4階のミニ企画展「ひとはく研究員展2025」で、標本を調べるのに便利な道具を
教えてもらったよ!
DSC06960.jpg

次に3階展示室へ!
「丹波竜の正式な学名は?」
「はーい!」正解のおともだちがたくさんいました(^_^)v
IMG_7315.jpg

2階展示室では「蛍石」のクイズ
ブラックライトを当てると・・・?
IMG_7326.jpg

1階展示室では、兵庫県の鉱物・岩石のクイズにチャレンジしたよ!
どれかなぁ・・・
IMG_7353.jpg IMG_7362.jpg

最後にみんなでハイ!チーズ!!

IMG_7371.jpg

今日のクイズの答えは、後日報告書としてポスター掲示します
みなさん、見に来てくださいね♪
ご参加ありがとうございました☆彡

フロアスタッフ一同

2月15日から開催している企画展「価値の手直し展」、今日は先日のオープニングイベントで片山象三氏(西脇市長)にもお話しいただいた「播州織」を使っての「アートパネルづくり」の体験セミナーです。

IMG_4615.JPG

 

 

 

 





 

最初に衛藤研究員から、この企画展についての説明と、

「さがしてみよう、何に生まれ変わっているかな?」のクイズがありました。

参加してくれた子どもたちは、会場を回って「生まれ変わったモノ」をさがします。

見つけたら、研究員へ報告!

みんなすべて見つけてくれました。捨てられてしまうモノが、別の価値あるモノに生まれ変わっていましたね。これを「アップサイクル」と言います。

IMG_4617.JPG IMG_4618.JPG IMG_4616圧.png

 

さて、アートパネルづくりに入りましょう。

まずは、たくさんの播州織のハギレの中から、自分の好きなものを選びます。

「きれいな模様が入っていた」、「色が好き」、「色の組み合わせがよかった」など、選んだ理由はみんなそれぞれ、すべて正解! 

みんなの思いが伝わってきます。

IMG_4624.JPG

 

 

 















ここからは、ハギレを好きな形に切って台紙に貼り付けていきます。

世界に一つだけの、オリジナルアートパネルが完成です。

IMG_4628.JPG IMG_4630.JPG IMG_4629.JPG

 

 


最後に、研究員からアレンジワインダー(残り糸をつなげて1本の糸にする機械、西脇市の企業が開発)でつながれた糸で織られた製品は、表面に結び目があり、織物としては価値の低いものでしたが、近年再現性のない唯一無二の模様がもたらす希少性(ユニーク)と残り糸を無駄にしない環境配慮(サステナブル)の視点がいま注目されていると説明がありました。

今回のみんなのアートパネルも同じだね。

IMG_4632.JPG

 

 

 

 

IMG_4633.JPG

 

 









◎参加いただいた子どもたちの感想など

・おもしろかった! もう一個作りたい!

・楽しくできました。

・私のおうちをイメージしてつくりました

・ネットで調べて、このイベントがあるのを知り、子どもたちと来ました。

・(大人の)私もやりたいなあ。

eto_circle.pngのサムネイル画像

 

◎衛藤研究員より

できあがったアートパネルはどれも素敵で、参加のみなさんに作品の紹介いただくのがとても楽しい時間でした。

(文責 生涯学習課  ※この記事に関するお問い合わせは、生涯学習課までお願いします。)

 

明石市立鳥羽小学校4年生のみなさんが、今回の企画展を活用した特注セミナー「捨てられるはずだったものを活かすには?」を3つのグループに分かれて順に受講していただきました。

IMG_4573.JPG

 

 

 

 

 






1つ目の班は、「アップサイクルクレヨンを用いたぬりえ体験」です。
普段使っているクレヨンは、石油を中心とした化学薬品で作られています。
しかし、このクレヨンはちょっと違います。

IMG_4589圧.jpg




















「描きやすい」「いい感じ」「においがちがう?」「色がちがう」など児童から感想が聞かれます。

 


2つ目の班は、「 スリーヒントクイズ」。
3つのヒントからアップサイクルで作られた製品の原材料を当てるクイズです。
なかなか、第1ヒントであてるのはむずかしいよね。
3つのヒントを聞いても「う~ん」、なかなか手が出ませんね。

IMG_4585圧.jpg

 



















普段教室や生活で使っているものが、

「えっ!?そんなものからできているの!?」

新たな発見がありましたね。 

 

 


3つ目の班は、衛藤研究員から展示室を回りながら解説を受けます。


IMG_4582.JPG










IMG_4583圧.jpg




















本来は捨てられるはずだったモノがこんな形で再利用されているなんて...


メモもしっかり取れていましたね。

子どもたちは、新たな価値が生まれることに、興味津々の様子でした。

 

◎参加した児童の感想など

・捨てられるものが、うまく再利用されていることにびっくりした。

・クレヨンはとても描きやすく、感触がよかった。

・クイズでは、意外なものが答えだった。お手付きが多かった。


◎衛藤研究員より

ご参加いただきありがとうございました!eto_circle.png展示ツアーやクイズ、クレヨン体験を通じて、「もったいない」ものを活かすさまざまな取り組みについて、理解と関心を深めてもらえたようで良かったです!
身近なもったいないものを何かに活かすことができないか、生活の中でも考えてみるきっかけになればと思います。

(文責 生涯学習課  ※この記事に関するお問い合わせは、生涯学習課までお願いします。)



現在兵庫県だけでも20万頭に近い数のシカが生息しています。
年間に45000頭ものシカを駆除してようやく頭数の増加がみられなくなったそうです。

この増えすぎたシカとどう向き合うのか?

この問題に対して、生物多様性の専門家の視点と、実際に野生動物を追いかける猟師の視点から、お話しするのが今日のセミナーです。
最初に、衛藤研究員から今日の流れについて説明がありました。

IMG_4594.JPG

 











続いて中濵研究員の解説がありました。



IMG_4596.JPG











シカの過採食により山の景色が変わってしまった状況は、とくに但馬地域などで顕著です。

また、その影響は植物だけにとどまらず、昆虫を含めた生態系にまで影響を及ぼしています。

生物多様性の研究者の立場から、現状とともにシカが増えすぎてしまった原因や現在行われている対策について解説がありました。




IMG_4598.JPG


 

 

 

 
 

 


次に実際に狩猟を行われているジビエハンターの林利栄子氏から、狩猟の様子を聞きました。


IMG_4593.JPGIMG_4604.JPG

 

 





 







狩猟の具体的な方法や現状の問題点などをわかりやすく解説いただきました。

多数の駆除されているシカの命を何とか活かせる方法はないのか。

ジビエがアップサイクルにつながらないか。
シカとの向き合い方を考えるきっかけとなればという熱い思いを感じることができました。



最後にシカ肉の試食がありました。



IMG_4607.JPG IMG_4611.JPG

 


今回試食していただいたシカ肉は、国産ジビエとして認証された基準をクリアしており、百貨店でも販売されているものです。



IMG_4614.JPG

 

 

 

 

 

みなさん、「おいしい」を連発、試食後も、狩猟について熱心に質問される参加者の方もいらっしゃいました。


 

◎参加いただいたみなさまの感想など

・とても分かりやすくお話しいただきました。

・研究者と猟師、両方のお話を聞くことができてよかった。

・シカ肉のしゃぶしゃぶは初めてでした。

・もっと消費者にもシカ肉のおいしさが広がればよいと思いました。

・まだ、一般家庭との距離感を感じました。

 

◎研究員より

nakahama_circle.png

中濱研究員「シカが引き起こす問題は、なかなか簡単に解決するのは難しいことです。どうすれば解決することができるのか、皆さんの考えるきっかけになれば嬉しく思います。」

衛藤研究員「シカをテーマに、生態系への影響に関する専門的な解説と、狩猟や食肉を取り巻く現状に関するハンターによる解説を同時に聞けるのはおそらくここだけです。多くのみなさまに楽しんでいただけたようで何よりです。

林利栄子氏「今回のイベントで野生動物による被害をどう捉え、私たちにできることは何かを考えるきっかけになってもらえると嬉しいです。野生動物の被害防止の最終出口となる「ジビエ」を、少しでも多くの方に認知してもらえるようにこれからも頑張っていきたいです。」




(文責 生涯学習課  ※この記事に関するお問い合わせは、生涯学習課までお願いします。)

Copyright © 1992-2023, Museum of Nature and Human Activities, Hyogo, All Right Reserved.