![]() |
収蔵庫は、温度、湿度等厳重に管理されており、限られた人数しかご案内できません。 |
また、出入口には前室があり、害虫などが入らないよう外部との緩衝地帯となっています。 | ![]() |
![]() |
収蔵庫にはたくさんのロッカーが並んでいます。標本は最近の植物図鑑で採用されているAPG3(Angiosperm Phylogeny Group 3)という分類体系の順に整理され配架されています。 |
研究員から、標本の持つ意味、誰が、いつ、どこで採集したかを記録しておくことが大切と説明がありました。連ドラで取り上げられた「牧野富太郎」の標本も見ることができました。 | ![]() |
◎受講者のコメント
・貴重な資料、施設を見ることができてよかった。
・ただの押し花と標本との違いがわかりました。
・植物のことが好きで、いろいろな講座やイベントに参加させてもらっている。楽しいです。
◎高野研究員より
![]() |
自然は、気候変動や開発、外来生物の侵入など、外部の環境変化により影響を受けます。標本をきちんと管理し残すことで、生態系の変化や自然環境の変化を知ることの手掛かりとなります。今回のようなツアーを実施していますが、個別に植物の調査研究のために標本閲覧を希望される方は、博物館までご連絡ください。 |
(生涯学習課)
![]() |
森林分布を地図で見ると半分ぐらいを占めそうですが、実際には陸地の31%。 |
そんな中、日本はフィンランドに次いで世界で2番目の森林率(68.5%)です。 | ![]() |
![]() |
その森林の生態を理解するための基礎をわかりやすく解説するのがこの講座です。 |
◎受講者のコメント
・あらためて森林資源の貴重さを実感しました。
・仕事とは全く関係ないが、森林の生態系のことに興味があったので受講した。
・参考になる文献も紹介していただけた。
・中身の濃いセミナーでした。これから身の回りの森林を興味深く見ていきたい。
◎石田研究員より
![]() |
気候変動や開発によって森林の植生が変化してきています。貴重な森林のことを学ぶきっかけとしていただければうれしいです。 |
(生涯学習課)
![]() |
久保田研究員から恐竜の特徴についての説明を聞きました。 |
丹波竜について、その特徴とともに、発見から取り出し、そしてクリーニングの方法、丹波竜以外に発見された恐竜や生きものについても説明を受けました。 | ![]() |
![]() |
約1億1000万年前の丹波地域に思いを巡らせました。 |
最後に恐竜クイズです。全問正解は出るかな? | ![]() |
◎受講した小学生のコメント
・恐竜のことがよくわかった。
・恐竜クイズが楽しかった。
・日本の各地で恐竜の化石が発見されていることを知りました。兵庫県の淡路や丹波でも恐竜が発見されて、すごいと思いました。
◎久保田研究員より
![]() |
兵庫県丹波地域からはたくさんの恐竜化石が見つかっています。このセミナーを通して丹波での恐竜化石の発見や発掘について学ぶことで、展示室や恐竜ラボをより深く楽しく見学することができますよ! |
(本特注セミナーに関する相談は、生涯学習課までお願いします)
(生涯学習課)
兵庫県立人と自然の博物館(ひとはく)の恐竜タスクフォースを中心とした研究員が関わる講演会や展示、イベント、出版物、出演などについてお知らせいたします。お問い合わせ先について、別途表記のないものは当館となります。詳細は各URLでご確認ください。
<ひとはく主催のセミナー>
兵庫県立人と自然の博物館では兵庫県丹波地域から集めた恐竜時代の岩石を割って、恐竜やその他の化石をさがしています。この化石さがしはできるだけ多くの方の参加が必要です。ぜひ、この機会に皆さんも研究員と一緒に化石さがしに参加しませんか?
日 時:2023年11月19日(日)①11:00~11:40、②13:30~14:10、③14:30~15:10
場 所:県立丹波並木道中央公園内あおぞら広場(岩砕置場)
対 象:小学生以上、18歳未満の方
定 員:各回先着10名(保護者の方もご入場できますが、体験は下記の対象者のみ)
参 加 費:300円
備 考:小学3年生以下は保護者の付き添いをお願いします。保護者の方はご入場できますが、体験は上記の対象者のみとなります。各回の開始時間の10分前より会場前にて受付と体験料のお支払いをお願いいたします。先着順で定員になり次第、受付終了します。見つけた化石はお持ち帰りできません。雨天中止。
https://www.hitohaku.jp/MusePub/eventdetail/?id=22506
●A37 ワニとトリの話 ~かつて地上を支配した巨大生物たち~(田中研究員)
水辺で暮らすワニと、野山でさえずるトリ。姿かたちは全く異なりますが、どちらも「主竜類」という爬虫類のグループに属します。はるか昔の中生代、ワニとトリの祖先が陸上を支配していた時代がありました。本講座では、中生代・三畳紀からはじまった主竜類の進化の歴史を概論します。化石をもとに進化の道のりをたどれば、絶滅期を生き延びたかつての巨大生物たちの"いま"の姿が見えてきます。
日 時 2023年11月26日(日)13:30~15:30
場 所 4階大セミナー室
対 象 高校生~大人
定 員 30名
受 講 料 700円(高校生:500円)
申込締切 11月19日(日)
https://www.hitohaku.jp/MusePub/seminar/?id=2023A37
●骨のバードウォッチング この骨どのトリ?(田中研究員)
いろいろな鳥の骨をみて、どの鳥の骨なのかをクイズ形式で考えます。コレクショナリウムにずらりと並ぶ鳥のはく製から、正解を見つけだそう。
日 時 2023年12月10日(日)①13:00~13:20 ②13:30~13:50 ③14:00~14:20
場 所 コレクショナリウムワークルーム、コレクショナリウム展示ギャラリー
対 象 小学生以上
定 員 各回20名
受 講 料 無料
備 考 12:30~コレクショナリウムワークルームで先着順にて受付
https://www.hitohaku.jp/MusePub/eventdetail/?id=21545
●はかせと学ぼう!「化石を掘り出そう!」(久保田研究員)
ヘラやハケを使って、本物の化石を掘り出していきます。どんな化石が見つかるのかはお楽しみです。掘り出した化石はお持ち帰りできます。
日 時 2024年1月6日(土)①10:30~、②13:00~、③14:00~、④15:00~(各回40分程度)
場 所 4階オープン・ラボ
対 象 小中学生 ※小学1、2年生は保護者同伴でご参加ください。
定 員 各回先着14名 整理券番号順に座席指定(会場内でのお付き添いは1名につきお一人まで)
参 加 費 500円
備 考 当日10:00より参加申込の整理券を配布します。先着順で定員になり次第終了します。尚、ご家族の代表者1名のみ列にお並びください。
https://www.hitohaku.jp/MusePub/eventdetail/?id=21478
次号は2023年12月13日に発行予定です。
※都合により前後する場合があります。予めご了承ください。
恐竜タスクフォース 久保田克博