| 交通アクセス | バリアフリー/ユニバーサルサービス一覧 |
文字サイズの変更

ご利用案内

交通アクセス

利用案内(観覧料金)

団体でのご利用

バリアフリー/ユニバーサルサービス一覧

ひとはくの展示

セミナー情報


ひとはく活用術

移動博物館車 ゆめはく

ひとはくセミナー倶楽部

ひとはく新聞ハーモニー

恐竜化石

ひとはくKids

行政や企業の方へ「シンクタンク事業」

学校関係者の方へ「学校教育支援」


小野市立大部小学校3年生の児童48名が、受講しました。

セミナーの前半では、植物を観察するときの留意点や、図鑑に出てくる植物用語の簡単な解説がありました。
葉の形や枝のつき方、匂い、手触り、味など、それぞれの特徴を学びます。
児童のみなさんは、メモを取りながら熱心に聞いています。


IMG_5434.JPG IMG_5448.JPG




後半は、サンプルの葉っぱを見てみました。
袋の中にはそれぞれ2種類の葉っぱが入っていて、においや表面のザラザラ感、葉のつき方など違いがありました。
実際に、においをかいで、見て、さわって五感を使って植物を観察しました。
葉っぱのつき方の違いもよくわかるね。



IMG_5441.JPG IMG_5443.JPG



今日学んだことを活かして、学校や家の近くでもぜひ植物を観察してみてね。

 

◎参加した児童の感想など

・葉っぱの匂いをかぐと、違いがはっきりわかった。

・知らないことがいっぱい聞けました。

・兵庫県にも4000種を超える植物があることを知りました。

・家の近くの植物も見てみようと思いました。

 

◎藤井主任研究員より

図鑑などで、植物の名前を知っていても、実物をどう区別するのかわからない場合があります。

野外では、花や果実が着いている時期は限られています。

樹木であれば、葉のつき方(互生・対生)、単葉・複葉、毛の状態、常緑

fujii_circle.png

・落葉などの特徴を抑えることで、種類をしぼることができます。

実物を使って、図鑑の記述と対応させることが植物の名前を知る近道です。


(文責 生涯学習課  ※この記事に関するお問い合わせは、生涯学習課までお願いします。)

ひとはくの周辺(深田公園)には、
色々な植物が植えられています。

ひとはくの4階入り口近くに
キンモクセイ(モクセイ科)
があります。

2025年10月12日午前には、その
キンモクセイの花がほぼ満開状態
で咲いていました。


※画像をクリックすると、
写真が拡大するものがあります。

s-251012 kinnmokusei no hana ga saite iru IMG_8459.jpg











▲満開状態のキンモクセイの花
(2025年10月12日午前に撮影)



s-251012 kinnmokusei no hana IMG_8484 copy.jpg











▲オレンジ色のキンモクセイの花
(2025年10月12日午前に撮影)


2日ほど前にはキンモクセイの
オレンジ色の花は、まだ
ほとんど咲いて(花びらが開いて)
いませんでした。



s-251010 kinnmokusei no tubomi IMG_8047.jpg










▲2日前のキンモクセイの状態
(2025年10月10日午前に撮影)


じつは、このキンモクセイの
すぐそばに(キンモクセイの仲間の)
ウスギモクセイ(モクセイ科)が
植えて あります。


ウスギモクセイの黄白色の花は、
2日前(10月10日)には、
ほぼ満開状態でした。

s-251010 usugimokusei no hana  IMG_8068.jpg










▲満開状態のウスギモクセイの花
(2025年10月10日午前に撮影)



s-251009 usugimokusei no hana IMGP0123 copy.jpg











▲ウスギモクセイの黄白色の花
(2025年10月9日午後に撮影)


キンモクセイの花がまだ咲いていないとき、
ウスギモクセイが咲いていたのですが、
花に近づいて匂いを嗅いでみると
(咲いている花の量によって変わってくる
のですが、)花の香りは弱い(やわらかい)
感じがしました。



それぞれの木を注意深く観察していると、
キンモクセイの枝とウスギモクセイの
枝が交差しているところがありました。

s-251012 kinnmokusei no hana to usugimokusei no hana  IMG_8466.jpg










▲キンモクセイ(左側から)と
ウスギモクセイ(右側から)の
それぞれの枝が交差しているところ
(2025年10月12日午前に撮影)



現在(10月12日)、キンモクセイと
ウスギモクセイのそれぞれの花の香
がミックスされたもの(香りの共演?)が
4階入り口近くに漂っておりま~す。

漂っている香りを嗅いで みませんか?
(でも吸いすぎ?には、注意をしましょう。)

皆さんも 周辺の環境で生きものの
観察をしてみませんか。


           研究員 小舘
今日の「フロアスタッフとあそぼう」ハロウィン☆ペーパークイリングを行いました♪

細長い紙をクルクル巻いて、好きな形を組み合わせます。
今日はハロウィンをテーマに、作っていきますよー!

まずは、かぼちゃのクイリングを作るよ!
ストローにくるくる巻きつけていきます♪

sDSC02105.jpg

きれいなうず巻きができているね☆

sDSC02108.jpg

どんな飾りつけをしようかな♪

sDSC02114.jpg

フレームをつけたら完成です☆

ハロウィンクイリング写真.png
素敵なハロウィンペーパークイリングが出来上がりました*^^*


本日は、たくさんのご参加ありがとうございました♪

明日10/13㈪のフロアスタッフとあそぼう♪は、「ストラップづくり」です
みなさまのご参加お待ちしております☆

フロアスタッフ一同
木々の葉が色づき、吹く風が秋めいてきましたね。
本日の「ひとはく探検隊」「はかせとムシさがし」を行いました。
探検隊長は、ムシ博士の中濱研究員です。

sDSC01977.jpg

秋のムシをさがしに、みんなで深田公園に出かけました♪
さて、どんなムシたちに出会えるのでしょうか?

sDSC02000.jpg

クロヤマアリは、なぜ木を登っているのかな?
・・・正解は、木の上にはアリマキ(アブラムシ)がいて、
アリマキが出す甘い蜜を食べるからなんだって!

はかせとむしさがしブログ.png















小さな隊員たちが見つけたムシ一匹一匹を
ムシ博士が詳しく説明をしてくれます☆

捕まえたムシを触った感触は?
はねやあし、からだの動かし方は?
ムシから出る匂いや音はある?

触れて感じて親しむことで、小さな命の力強さや息づかいを
体験することができましたね♪

sDSC02089.jpg

本日は、たくさんのご参加ありがとうございました!

次回10/18㈯のひとはく探検隊♪は、「イソウロウグモをさがそう」です
みなさまのご参加お待ちしております。

フロアスタッフ一同
月の第1日曜日は、ひとはくKidsサンデーです。

10月に入って「秋です」といいたいところですが、
「まだ夏っぽい、いや夏日」という日が多いです。

10月5日は25℃を超える暑日で、曇りがちで小雨も
降り、蒸しっとした感じでした(三田での
最高気温25.6℃、最低気温19.0℃、平均湿度が93%)。


しかし、ひとはくの周辺では、クヌギ(ブナ科)
の「堅果(けんか)」であるドングリと「かく斗(と)」
が10月に入って(秋らしく?)落ち始めましたよ。

s-251007 kunugi no eda ha to donnguri  IMG_6847.jpgs-251007 kunugi no kakuto to kennka(donnguri)  IMG_6840 copy.jpg











▲クヌギの枝葉と落ちた「堅果」
(ドングリ)と「かく斗」




10月の 主なプログラム の ようす の報告で~す。


<コレクショナリウム および その周辺では・・・>

「そとはく」のようすは・・・

前日の雨と当日も小雨が降ったりして、
エントランスホール前の芝生広場の
芝も濡れてしまっていたようで、
「そとはく」はコレクショナリウムの
軒下付近での開催でした。

屋台みたいなものに、絵本や生きたカタツムリ
などが積まれていたようですよ。

s-251005 sotohaku IMG_6650.jpg










▲絵本などが積まれた屋台みたいなもの


朝は曇っていましたが、その後、
雨が降ったりやんだりの不安定な
状態のようで残念でした。



「アンモナイトの化石をみがこう 
-カタツムリと見わけられるの
ナンデナン?-」のようすは・・・

アンモナイトのお話を聞いて・・・

s-251005 annmonaito nanndenan IMG_6092.jpg











▲研究員の説明を聞いているところ

皆さん、一生懸命です!
子どもさんたちはアンモナイト化石を
磨いています。大人は、子どもの写真を
撮っています。

s-251005 annmonaito nannsenan IMG_6085 copy.jpg











▲アンモナイト化石を磨いているところ


こんなにピカピカになりました!

s-251005 annmonaito nannsenan IMG_6090 copy.jpg











▲磨いたアンモナイト化石


今回のナンデナン?
どのように解決しましたか?
新しく ナンデナン?が
わいてきましたか?


<フラワータウン ひらくマーケット>
+++++++++++++++++++++++++++++++++
この日(10月5日(日))は、
フラワータウン センター地区周辺において
フラワータウン ひらくマーケット』として
下記のイベントが開催されましたよ。

・エキマエアキチ
「エキマエアキチ マーケット」
「集 -tsudoi-」
「ちいさな花かご マーケット」
「御花印まち めぐり」
「クイズラリー」
「初心者向けスケートボード スクール」

ひとはくのコレクショナリウム前
「つぼみマーケット」
「そとはく(Kidsサンデー)」

・サンフラワー
「おむすびサンフラ フェスタ」
「イトマン スイミング スクール」
「ふらっとAutumn Carnival」

深田公園(芝生広場)で
「巨大シャボン玉」
「ボールで遊ぼう!」


今後、11/3・祝)(フラワータウン フェスタ 時)
   12/7
も予定されているようです。

(問い合わせ先:エキマエアキチ2階 事務所)

s-hiraku ma-kettto IMG_6640.jpg










▲「つぼみマーケット」のようす

+++++++++++++++++++++++++++++++++



<本館内では・・・>

■多摩美術大学の楠 先生と
研究室の皆さんによる
「『Muse Torch(ミュゼ トーチ)』
を使ってみよう!」のようすは・・・

不思議なライト『Muse Torch(ミュゼ トーチ)』
を使って 3階「森に生きる」(兵庫の動物)を
観察します。観察のための情報や
クイズも あるようですよ。

s-251005 Muse Torch IMG_6662.jpg










▲3階 「森に生きる」(兵庫の動物)の
コーナーのようす

休憩の時間に、お願いして
(明るいところで)、
装置を見せてもらいました
(展示室ではもっとクリアに
見えます)。

s-251005 Muse Torch IMG_6681 copy.jpgs-251005 Muse Torch IMG_6679 copy.jpg











▲不思議なライト『Muse Torch
(ミュゼ トーチ)』(左)と
映し出された情報(右)


6月にも「展示ナビ」として
実施をされたのですが、
そこから改良されてバージョンアップ
したそうですよ。

参加された方、どうでしたか?


「エコロコおやこ『ひっつきむしで 
かお をつくろう!』」
の ようすは・・・

親子で、ひっつきむし(果実)を
えらんでいます!

s-251005 tane de kao  s-IMG_6605.jpg










▲ひっつきむし を えらんで
いるようす


親子それぞれで、顔を
つくっていますよ。

s-251005 kate de kao  IMG_6714.jpgs-251005 kate de kao  IMG_6764.jpg










▲専用のシートにひっつきむしで
顔をつくっているようす


作品をもって記念撮影で~す。

s-251005 tane de kao  IMG_6504 copy.jpgs-251005 tane de kao  IMG_6505 copy.jpg














s-251005 kate de kao  IMG_6475 copy.jpgs-251005 kate de kao  IMG_6780 copy.jpg














s-251005 kate de kao  -IMG_6746 copy.jpgs-251005 tane de kao  IMG_6496 copy.jpg














s-251005 tane de kao  IMG_6482 copy.jpgs-251005 tane de kao  IMG_6487 copy.jpg





























▲作品をもってハイ、ポーズ!


うまくできましたネ~


皆さん、(写真に写る
自分の顔も)いろんな表情を
つくってくれました!


■ひとはく連携活動グループ
人と自然の会 の皆さんによる
「星・宇宙へのとびら
~季節の星空案内~」のようすは・・・

会場である「アースシアター」は
満員だったそうです。

s-251005 hoshi ucyuu he no tobira.jpg


















▲プログラムの看板

すみません。現場のようすの
写真が撮れていませ~ん!



■フロアスタッフによる
「フロアスタッフとあそぼう!
『画はく の 日』」のようすは・・・

今回の『画はく の 日』は、
エントランスホールで
実施されましたよ。


s-251005 gahaku no hi IMGP0053 copy.jpg











▲「画はく の 日」の看板


下記のブログがありますので、
こちらを ご覧ください。

こんにちは!フロアスタッフです♪
~フロアスタッフとあそぼう
~画はくの日「エントランスホールの標本を描こう」~
https://www.hitohaku.jp/blog/2025/10/post_3344/



フロアスタッフによる
『デジタル紙芝居』や『展示解説』
も 実施されましたよ。


次回のKidsサンデーは、2025年11月2日(日)です。

s-251005 Kids sunday IMG_6689 copy.jpg











ご家族で、ひとはくへ お越しください。

         Kidsサンデープロジェクト 小舘
Copyright © 1992-2023, Museum of Nature and Human Activities, Hyogo, All Right Reserved.