| 交通アクセス | サイトマップ |
文字サイズの変更

ご利用案内

交通アクセス

利用案内(観覧料金)

団体でのご利用

バリアフリー情報

ひとはくの展示

セミナー情報


ひとはく活用術

移動博物館車 ゆめはく

ひとはくセミナー倶楽部

ひとはく新聞ハーモニー

恐竜化石

ひとはくKids

行政や企業の方へ「シンクタンク事業」

学校関係者の方へ「学校教育支援」



2月12日(月)のワークショップは「とっても簡単化石のレプリカづくり」でした。
DSC03013.jpg
あたためてやわらかくなった樹脂ねんどを、本物のアンモナイトの化石の型につめてつくります。

名称未設定-1.jpg
好きな色のねんどでつくった、オリジナルのアンモナイトレプリカができました!

次は3月20日(水・祝)におこないます。みなさまぜひお越しください。

(フロアスタッフ いしくらまきこ)
 今回で19回目を迎えた「共生のひろば」、地域の自然・環境・文化を自ら学び伝える活動を行っている方々が、お互いの活動を知り、活動の質をあげ、新たな展開のヒントを得る場として開催しています。
9:00の受付開始と同時に、多くの団体が準備に入りました。



 発表は、11:00からとなっていましたが、それぞれのポスターの前では、発表のリハーサルとともに、お互いの発表を見学する姿が数多く見られました。

中瀬館長開会あいさつ 三橋研究員から本日の進行について説明



◎コアタイムの様子 WEBでの発表は7、会場でのポスター発表は47あり、50を超える発表が行われました。
コロナ禍が明け対面での開催となり、それぞれの発表の熱量を感じることができました。




小学生から高校生、地域をはじめ、様々な団体の皆様に発表をいただきました。多くの方から、質問や貴重なご助言も頂けたようです。

◎ギャラリートークのようす(太田菜央研究員)

 たくさんの人に集まって頂けてよかったです。どの質問も非常に鋭いもので、トークをしっかり聞いてくださったのだなと嬉しくなりました。今後も研究をがんばっていきます。

◎岩槻名誉館長講評

◎三橋研究員より
 多世代、多分野、多地域交流の場となりました。オンラインではなかなか感じづらかった発表者それぞれの熱量を強く感じるとともに、皆様の笑顔があふれる「共生のひろば」となったことを、主催者の一員としてほんとうにうれしく思いました。ありがとうございました。

(生涯学習課)

今日のフロアスタッフとあそぼう は「川でさかなつり」を行いました!

最初にスタッフから魚の釣り方について説明します。

魚は何を食べるかな?
DSC02997.jpg
パネルを見てミッションカードを達成しよう!

鮎のエサは何かと言うと・・・?


DSC02994.jpg
IMG_5487.jpg
魚の住む場所は、
上流・中流・下流に分かれています。

DSC03005.jpg
見つけた!
釣ってみよう!!

IMG_5490.jpg
絶滅種を釣ってくれたお友達もいたね!

みんなのおかげで、ひとはく水族館が完成しました!


明日のイベントは・・・
大人気「とっても簡単!化石のレプリカ作り」です!

連休最終日!ひとはくに遊びに来てね!



フロアスタッフ やなぎもと かな
 当館の研究員が日々行っている研究の内容やその最新動向を来館者にわかりやすく紹介し、調査研究の面白さを伝える「ひとはく研究員展」を毎年行っています。
 第9回目となる今回は、上記のテーマに加えて「博物館の研究員が研究を始めるきっかけとなった標本や書籍などの資料を展示しています。



 2月6日(火)には、読売新聞、六甲タイムズの記者から、本館の藤井主任研究員がこの企画展について取材を受けました。藤井研究員自らが研究を始めるきっかけとなった当時のこととともに、実際に使った書籍を手に取り説明しました。




会場には標本や写真、書籍、中には江戸時代の書物まで貴重な資料が、本館に所属する30名の研究員が取り組んでいる研究とともに展示されています。研究員それぞれの思いが感じられる展示となっています。

◎藤井研究員より
 博物館の研究員がいつ頃どんなきっかけで研究を始めたのか、当時使っていた資料などを展示しました。
様々な資料が研究を始める可能性を秘めていることを理解してもらえれば幸いです。


環境計画研究グループ 生態研究グループ


生物資源研究グループ コミュニケーション・
デザイン研究グループ


系統分類研究グループ 地球科学研究グループ

(生涯学習課)

 当館は、2月9日までメンテナンス休館中です。この期間を利用して、展示物の入れ替えや整理、新しい企画展の準備などを進めています。
 今日は、フロアスタッフが3階の「兵庫の自然誌」の動物のはく製コーナーを中心に、太田英利研究員からそれぞれの動物の生態やヒトとの関わりなどについて説明を受け研修を行いました。


 フロアスタッフは、来館されるお客様に向けて、主に平日は14:00~、休日は11:30~展示解説を行っています。また、特注セミナーで各種団体向けにも解説を行うことがあります。お客様に楽しんでいただけるよう楽しいクイズや「へえー」となるような話を交えて説明を行っています。今回も研究員から最新の知見を得るとともに、対象となるお客様へさらにわかりやすく、楽しく解説ができるように勉強会を行っています。
   フロアスタッフは熱心にメモを取りながら、研究員の説明を聞いていました。今日は、予定していた時間を大幅に超えての研修となりました。全体の時間が終わってからも、個別に質問するなどとても意欲的な姿が見られました。パワーアップしたフロアスタッフの今後の展示解説をどうぞお楽しみに!

◎フロアスタッフのコメント
・研究員の先生のお話はとても参考になりました。新しい知識を得ることができました。
・楽しくしくわかりやすい展示解説となるように、努力します。

◎太田研究員より
   この研修は、直接お客様に対応するスタッフのために、ほぼ毎年行っています。
今日は、熱心に聞いてくれるスタッフに思わず時間を忘れてしましました。その一方で、たとえ身近な動物ではあっても、実際には胸を張って説明できるほどにはよく分かっていない面が少なくないことを、わたし自身が実感する場ともなりました。これからも研究や勉強に励むので、どうかよろしくお願いします。


※過去の展示解説の様子

(生涯学習課)

Copyright © 1992-2023, Museum of Nature and Human Activities, Hyogo, All Right Reserved.