ユニバーサル・ミュージアムをめざして26
漢字、絵文字、コミュニケーション支援絵記号-1
三谷 雅純(みたに まさずみ)
石のナイフと ものを突き刺す道具、そしてふしぎな模様の彫られた石が、7万5千年前のブロンボス洞窟という場所から出土しました。ブロンボス洞窟は南アフリカの南端にあります。南アフリカ、ウィットウォーターズランド大学のホームページから
<文字>の事を調べていて、おもしろい文献を見つけました。南アフリカのブロンボス洞窟で出土した7万5千年前の赤い石に、何か意味があるらしい模様が彫ってあるというのです (1) 。この文献は、<ことば>や<(何かある事の)象徴>は、すでに7万5千年前には存在していたと主張していました。これまでは、現代につながる高い創造性がヒトに見られたのは4万年から5万年前であった――それもヨーロッパで――という考え方 (2) が優勢でした。それが一気に古くなって7万5千年前から、しかもアフリカで、となったのです。だいぶイメージが変わります。彫られていた模様が<象徴>、たとえば<明日>とか、<正義>とか、<幸せ>といった心の中にあるイメージを表しているのだとしたら、それはきっと<ことば>に結びつくはずです。なぜかと言うと、<ことば>はそれ自体が手で触れられない、心の中だけにあるものだからです。
7万5千年前というのは、どんな時代なのでしょうか。日本列島の歴史だと1万数千年前からは縄文時代が始まりますから、縄文時代よりもずっと前の話です。それでも、我われホモ・サピエンスの歴史は20万年前にアフリカで始まっていたそうですから、ホモ・サピエンスの歴史に比べれば、だいぶ後の事になります。
ただ、今となっては、その模様が何を意味していたかはわかりません。模様が何を表しているかが、わかればおもしろかったのですが、あまりに大昔の地層から出土したので、模様を読み解くルールがわからないのです。それでも人が模様が彫りつけた事は確かです。読み解くルールはわからなくても、誰かが彫りつけたという事はわかります。そして当時の人びとは、読み解くルールを知っていたこともわかるのです。
わたしは知らなかったのですが(うかつな事です)、ブロンボス洞窟から出た<模様を付けた石>の話は、すでに有名な話だそうです。たとえばウイッキペディアというインターネットの百科事典にも、英語版ですが。ブロンボス洞窟のことは出ています。またヘンシルウッドさんが勤めている南アフリカ共和国のウィットウォーターズランド大学のホームページ (3) にも出ていました。最初に載せた<模様を付けた石>の写真は、ウィットウォーターズランド大学のホームページやウイッキペディアに載っていた写真です。
この写真には、同じブロンボス洞窟から出土した石のナイフや骨で作った何かの道具が出ています。そういったものだと、物を切るために使ったのだろうという事がすぐにわかります。しかし、模様が描いてある石は、ナイフとか物を突き刺す道具とはずいぶん違います。昔の生活を想像してみても、何に使ったのかわかりません。写真を見ていると、模様は格子のようにも見えます。アフリカでよくある、これと似たものを探せば、家の周りの垣根(かきね)でしょうか。この時代に垣根があったのかどうかはわかりませんが、いずれにしても、これを彫りつけた人は何かを表現しようとして彫りつけたに違いありません。それも、やがて消えてしまう土の上に描いたのではなくて、わざわざ石に彫りつけたのです。長く残す必要があったのでしょう。現にわたしたちは、7万5千年も経っているのに知る事ができたのですから。でも、いったい何を伝えたかったのでしょうか?
子どもたちがもたれている家の垣は、ブロンボス洞窟から出土した石に描かれていた模様に見えなくもありません。アフリカ中央部のコンゴ共和国で撮影しました。
☆ ☆
アラブ世界では、有名なヒエログリフ(聖刻文字、象形文字)とは別に、ヒエログリフに似たものとしてトークン (4) と呼ばれる粘土玉があったそうです。トークンは商取引の証(あかし)のために使われた<お呪(まじな)い>のようなものです。これは後に粘土玉ではなくなりました。トークンを象徴する模様(象徴の象徴?)を書き付けてトークン代わりにしたそうです。
トークンは商取引の証(あかし)でした。商売に苦労は付き物ですが、商取引のたびにわざわざ粘土玉を結ぶというのは、当時でも、手間のかかる作業だったでしょう。これはわたしの想像にすぎませんが、粘土玉のトークンには、もともと何か呪術的な意味があったのです。正直な商人ばかりなら、トークンで証拠を残す必要はありません。でも、中には約束を破る不誠実な商人もいたのでしょう。そのような人に対して約束を破ると災(わざわ)いが起こるのだと神の前で示したい。トークンは、そのために結んだような気がします。
それが、実物の粘土ではなくなり、模様を書き付けた、ただのイメージとなると、より抽象度は上がった事になります。今、わたしは、昔の人も現代人と同じ精神世界に住んでいるような気がしています。わたしの感覚では、近所の神社のお守りが、トークンとそっくりです。神仏を信じるわけではない。それでも神や仏との約束を破れば罰(ばち)があたる(ような気がする)。科学的に真実ではないのかもませんが、神社やお寺をまつる人びとの精神世界は、もうひとつの<事実>だと思うからです。
☆ ☆
漢字は一種の絵文字です。コンピュータや携帯電話で使う顔文字の親戚のようなものです。ですから、漢字にはどこかしら、イメージが付きまといます。たとえば「虎(とら)」という漢字を見て、どのような想像をしたでしょう? お正月の年賀状に描かれた虎の絵のイメージかもしれませんし、阪神タイガースの縦じまのイメージかもしれません。生きたトラを知っている人なら、足先の巨大さと静かに歩くようすを思い浮かべるのでしょうか。「虎(とら)」という字に限らず、漢字には、字というコミュニケーション・ツールを越えた大きな象徴性があるのです。
ですから、たとえばハングルだけで書かれた文章では、あまり朝鮮語(韓国語)に詳しくない人にとって、「ハングルである」という以外、何のイメージももたらしません。しかし、漢字が混じったとたんに、実に豊かなイメージをもたらします。わたしは大学生の時、ドイツ語やラテン語といっしょに朝鮮語(韓国語)を習っていました。プサン(釜山)やテグ(大邱)にも何度か行った事があります。そこで感じた文章のイメージが、これに近いものでした。「ハングルだけで書かれた文章」の雰囲気は、アラビア語やタイ語で書かれた文章のイメージに近いでしょうか?
コンピュータや携帯電話の顔文字を嫌う人がいます。実はわたしにとっても、節度のない顔文字の氾濫は、あまり気持ちのいいものではありません。でも、顔文字の持つイメージの力(ちから)を、じょうずに利用している人がいます。
たとえば、
ものすごく 嬉しい \(^o^)/\(^o^)/\(^o^)/
とか、
すいません。 <(_ _)>
といった文章からは、弾(はじ)けるような躍動(やくどう)や、何かをすまなく思う気持ちが素直(すなお)に伝わります。これは、実際にわたしの知り合いからいただいたメールの文章から取りました。
ひとつひとつの記号には、絵の要素としての意味以上のものはありません。そして、\(^o^)/はバンザイを叫ぶ人だし、<(_ _)>は、両手をついて謝(あやま)っている人だと了解できます。\(^o^)/や<(_ _)>も、いつかは、何かを象徴する、漢字のような働きを担(にな)うようになるのでしょうか。
つぎに続きます。
---------------------------------------------
(1) Archaeological Evidence for the Emergence of Language, Symbolism, and Music. An Alternative Multidisciplinary Perspective, F. D'Errico, C. Henshilwood et al., 2003 in Journal of World Prehistory.
http://www.eva.mpg.de/evolution/staff/soressi/pdf/Derrico-and-al2003_JWP.pdf
著者のおひとりであるヘンシルウッドさんは、長くブロンボス洞窟で発掘作業を続けてこられた方です。
(2) Merritt Ruhlen (1994) The origin of language: Tracing the evolution of the mother tongue. インターネットのホームページは、ありませんでした。
(3) University of the Witwatersrand, Johannesburg
http://www.wits.ac.za/academic/research/ihe/archaeology/blombos/7106/blomboscave.html
(4) トークンのことは、次のホームページにくわしい情報が載っています。
The Origins and Invention of Writing
http://www.usu.edu/markdamen/1320Hist%26Civ/chapters/16TOKENS.htm
三谷 雅純(みたに まさずみ)
兵庫県立大学 自然・環境科学研究所
/人と自然の博物館