| 交通アクセス | サイトマップ |
文字サイズの変更

ご利用案内

交通アクセス

利用案内(観覧料金)

団体でのご利用

バリアフリー情報

ひとはくの展示

セミナー情報


ひとはく活用術

移動博物館車 ゆめはく

ひとはくセミナー倶楽部

ひとはく新聞ハーモニー

恐竜化石

ひとはくKids

行政や企業の方へ「シンクタンク事業」

学校関係者の方へ「学校教育支援」


爽やかに晴れ渡った こどもの日の5月5日、
Kidsサンデーが開催されました。

昨年から始まったKidsサンデーは、ご好評いただき、
今月から2年目がスタート!
『第一日曜日はKidsサンデー』と覚えてくださいね。

kidssundaynobori.jpg 20130505kidssundaychirashi.jpg

Kidsサンデーのひとはくには、小さな子どもたちが
楽しめるイベント・プログラムが大集結します。

※ひとはくでは毎日小さな子どもたちも楽しめる イベントをしています。
詳しくは
コチラ

5月のKidsサンデーの様子を、サンデーの特別プログラム中心に
ご報告します!

 

一日中人気を集めていました!

ひとはく連携活動グループ NPO法人 人と自然の会の
「サイエンスショー スーパー飛行機作り」 

割りばしと紙だけでよく飛ぶ飛行機を作りました!

20130505kamihikouki.JPG


同じく人と自然の会による『パネルシアター』。
今回は「もりのくまさん」と「三びきのこぶた」のお話でした。

Kidsたちも大活躍していますね!

20130505paneltheater.JPG

連携活動グループrun♪run♪plazaさんによるrun♪run♪sundayでは
昆虫博士八木研究員と一緒に、深田公園で『けむし』探しをしました。

探した後は、博士から特別レクチャー。「けむしは あしは なんぼんあるかな?」

runrunkemushi.JPG

Kidsひとはくタスクフォースによる
『わくわくネイチャーテクノロジー 自然ってすごい!~貝~』

では、ぬりえや工作通して、アワビの貝がらのすごい!を発見。
「アワビの貝がら、どんな色が見えるかな?」

20130505awabinurie.JPG

その他にもフロアスタッフのイベントや、
ひとはくの研究員によるオープンセミナーが開催されました。

20130505kkakudai.JPG  20130505kaseki.JPG  

6月のKidsサンデーは6月2日(日)です!

KidsのみんなはKidsサンデーで、どんな発見をしたのかな?
みんなの発見を画用紙にまとめる『ひとはくしぜん&キッズかわらばん』
を今年も開催予定です!

(かわらばんの詳細は後日、ホームページなどでお知らせします。)

Kidsサンデーで見つけた「おもしろい!」、「ふしぎ!」の種を育ててみてくださいね!

                                    (Kidsひとはく推進TF)



 

 

 

ユニバーサル・ミュージアムをめざして29

 

博物館ファンは認知症にならない?-2

 

三谷 雅純(みたに まさずみ)

 

 

 認知症の予防には知的活動がよいそうです。博物館や美術館の生涯学習プログラムなら、学ぶ仲間ができて続けやすくなります。それでも、人によってはもの足りません。なぜかというと受け身だからです。受け身で知的活動をするよりも、もっと能動的になって、自分から何かをするというのが選択肢のひとつです。博物館や美術館のボランティア・スタッフは能動的な活動のひとつでしょう。

 

 「博物館ファンは認知症にならない?-1」では、このように書きました。すると、さっそく感想を書いて、送って下さった方がいらっしゃいます。次のような感想です。文章を損ねないように一部を書き換え、また割愛させていただいたところがあります。

 

 さて、「ユニバーサル・ミュージアム:博物館ファンは認知症にならない?-1」について、感想を一筆。

 

 受講するだけではなく、何らかの能動的活動をした方が良いと言う事、おっしゃる通りだと思います。博物館では色々なボランティアをしておられる方を見掛けます。ただ、私にとっては交通費が高いです。ボランティアをすれば、今より再々行く事になりますので、交通費を思えば、一寸やりかねます。

 

まだ現役で働いていた頃は、色々とやっておりました。ボランティアをすると、結構費用の負担があるものです。会社勤めの頃は、その負担もできました。退職して年金暮らしになってみると、結構出費するのは無理だと思うようになりました。それでボランティア活動を整理し、一つだけ残している現状です。

 

 「ひとはく」は三田(さんだ)にあります。阪神地域からは遠いので、都市部や姫路、淡路にお住まいの方には交通費がかかります。その分、丹波や篠山、但馬にお住まいの方は来やすいかもしれません。ただ、三田(さんだ)の方と共に、人口密度が高いところの方が、よくいらっしゃるのは事実です。そんな方にボランティア活動を無理を勧めていると誤解されたのでしたら、申し訳ありませんでした。そうではありません。市民団体や子ども会、老人会、公民館なら身近にもあるはずです。そんなところで、何か自分から発案してやる。そんな活動が見つかれば、それにこした事はないのです。感想を書いて下さった方も、「ボランティア活動を整理し、一つだけ残して」、それに力を入れておられるのですから、それで十分です。付け足す事は何もありません。

 

 感想をいただき、本当にありがとうございます。こうする事で、一方的に書くだけ・読むだけではなく、双方向のコミュニケーションが成立していますよね。

 

☆   ☆

 

 さて、

 

 今の方もおっしゃいましたが、博物館や美術館のボランティア・スタッフというと、ボランティア側がが一方的に負担を背負ってしまいがちです。しかし、そんな活動には無理があります。無理がある活動は、とても勧められません。それを乗り越えるうまい方法はないものでしょうか。

 

 視覚障がい者の広瀬浩二郎さんは、アメリカのスミソニアン博物館という有名な博物館群・教育研究複合体を訪れた時の事を書いています (2) 。広瀬さんはスミソニアン博物館の内、アメリカ歴史博物館やホロコースト博物館、ハーシュホーン・ミュージアムという現代美術を展示している美術館を見学したのですが、そこでは視覚障がい者に対応できるおじさんやおばさんが案内をしてくれました。おじさん・おばさんの多くは、定年後の自らの楽しみのために、ボランティアをしています。一応、視覚障がい者に対応できる訓練は受けているのですが、けっしてマニュアルに従ってというのではなく、視覚障がい者に対応する基本は押さえていても、大部分はそれぞれの個性でやっているのです。広瀬さんによれば、個性豊かなおじさん・おばさんとの「珍道中」だったそうです。

 

 スミソニアン博物館が障がい者サービスに取り組むようになったのは最近の事だそうです。アメリカでは、1990年に「アメリカ障害者法」ができましたが、この法律は、障がい者が公共施設を利用する権利を広く認めています。ですから、スミソニアン博物館にはアクセシビリティ・コーディネーターと呼ばれる障がい者サービスを担当する職員がちゃんといて、各障がい当事者の要望を聞き、可能なかぎり要望に添うように手配してくれるのだそうです。そして広瀬さんが行った時には、このアクセシビリティ・コーディネーターは車イスを使う身体障がい者でした――障がい者サービスを担当する職員が障がい当事者である事は、とても大切です。なぜなら、サービスを受けるべき障がい者の要求を、我が事として理解できるからです。理解のない人が形だけ真似してみても、本当のサービスにはなりません。

 

 そのようなアクセシビリティ・コーディネーターがお世話をして、おじさんとおばさんが「個性」豊かに障がい者と繋(つな)がるボランティアが成立している。このような繋(つな)がりが、「ボランティア」という制度ではなく、どこの街角やコミュニティーにもある、まるで空気のように「確かに存在するが、誰も意識しないもの」になればいいのにと、つい思ってしまいます。

 

☆   ☆

 

 もちろん博物館や美術館は、もともと新しい知識や造形の美しさ、そして、そのようなものがもたらす精神の深みといったものを展示する場所ですから、それを的確に伝える技量が必要です。その事を考えると、プロフェッショナルがやるかボランティアがやるかは別にして、解説は人が人に行うのが基本だと思います。現実に生きている社会のあり方と同じなのです。

 

 おじさんやおばさんは人生経験が豊かです。豊かな分だけ、他人に対しても共感できるのです。〈共感〉とは、身も蓋もない言い方をしてしまえば、他人の不便さ、不自由さへの理解です。その理解の深さです。人間の不便さや不自由さは千差万別ですから、それを機械で補完するのは、きわめて難しい――それもまた必要なことではあるのですが。共感する事は、成熟した人間の証(あかし)です。ですから、ぜひとも、成熟したおじさんやおばさんに助けていただきたい。これが、わたしの思い付いたアイデアです。

 

 わたしが勧めるのは無理のない範囲での事です。皆が皆、「博物館のボランティアになって活躍しよう」などと言ってはいるのではありません。ご近所に活動の場があるのなら、それを活かせばいいのです。それから認知症であっても共感する事は、もちろんできます。成熟の度合いや懐(ふところ)の深さは、認知症でなかった時と何も変わりません。本質的には、人柄は変わらないのだと信じています。念のため。

 

-------------------------------------------------

(2) 広瀬浩二郎(ひろせ こうじろう)『触る門には福来たる 座頭市流フィールドワーカーが行く!』(岩波書店、20046月発行) 

 

hirose_book.JPG 

 

 同じ話題は、広瀬さんのブログ「テリヤキ通信」の中の「『ユニバーサル・ミュージアム』って何だろう(1)」にもあります。

http://www.minpaku.ac.jp/museum/showcase/fieldnews/staffletter/hirose/teriyaki03


------------------------------------------------------------------------------------------ 
 オリジナルのブログでは、佐村河内 守(さむらごうち まもる)さんの話題を挙げてありましたが、佐村河内さんの ろう の症状や作曲家としての言動には虚偽が混じっていることが明らかになりました。佐村河内さんに関する文章は削除しました。

 

 

三谷 雅純(みたに まさずみ)

兵庫県立大学 自然・環境科学研究所

/人と自然の博物館

子どもたちに人気のダンゴムシ.....。神戸市周辺にはふつうのオカダンゴムシの他に
ハナダカダンゴムシ Armadillidium nasatum がたくさんいることがわかってきました。
P1020949a.jpg 
上の写真は3匹ともハナダカダンゴムシです。
ふつうのオカダンゴムシに比べて、やや細長く、背が低く、動きも速いです。
色は白っぽい模様がはいりますが、黒い個体もいます。
P1040589a.JPG P1030347.JPG
二本の触角の間に突起があって、「鼻が高い」ダンゴムシです。

P1040172a.jpgP1030516.JPG
(左写真)左はオカダンゴムシ、右がハナダカダンゴムシです。
     なれないとわかりにくいかもしれません。
(右写真)オカダンゴムシともよくいっしょにいます。
     右中央の黒光りして、濃黒色の個体はオカダンゴムシで、
     それ以外はハナダカダンゴムシです。

P1030532.JPG P1030829.JPG
(左写真)地面に転がったコンクリ片の裏側にくっついていることが多いようです。
     写真は拡大できます。オカダンゴムシが数匹混じっています。
(右写真)地面の方にいることもあります。丸まっていることは少ないようです。  
     丸まっているのはオカダンゴムシです。


背が低く、動きが速いのでワラジムシに誤認されやすいです。
P1040195a.jpg P1030511a.jpg
(左写真)左がハナダカダンゴムシ、右はフトワラジムシです。
 ワラジムシは2本の尾がはっきりとわかります。
(右写真)ハナダカダンゴムシにオカダンゴムシ、ヤマトサトワラジムシがいます。
 難易度は高いですが、区別できるでしょうか?

HanadakaKOBE.jpgのサムネール画像

4/30時点での神戸市周辺でのハナダカダンゴムシの分布図です。
1051地点のうち、275地点でハナダカダンゴムシが見つかっています。
北は三木市、西は明石市まで見つかっています。
東は神戸市東灘区にはほとんど見つかっていません。

ハナダカダンゴムシはオカダンゴムシと同様にヨーロッパ原産の外来種です。
これまで日本国内では6例の報告はありましたが、
神戸でこんなに広がっていたとは全く予想外でした。

もっと広い範囲に分布している可能性は高いです。
ハナダカダンゴムシらしいものを見つけましたら、添付写真で
suzukiアットマークhitohaku.jpまでご一報下さい。

調査や情報収集には多くの方にお世話になっています。
この場を借りてお礼申し上げます。

(鈴木 武)










先日、4月27日(土)から始まる『わくわくネイチャー・テクノロジー展 「生きものって すごい!」』の準備に、

赤穂市立海洋科学館に伺いました。

今回も、移動博物館車「ゆめはく」が出動です。

s-IMGP8532.jpg

▲今年度も大活躍の「ゆめはく」


科学館は、兵庫県立赤穂海浜公園の中にあります。
この公園の「太陽の門」付近には、展示の看板がありました。

taiyounomono s-IMGP8550.jpg  tenjikannbann s-IMGP8554.jpg

▲太陽の門                  ▲展示のかんばん

 

科学館の黒川館長が自らお出迎えをしてくださり、展示物の搬入もお手伝いくださいました。
(黒川館長様をはじめスタッフの皆様ご協力、ありがとうございました。)

キラキラの「モルフォチョウ」やキラキラの「こうちゅう」などの(構造色がキレイな)標本が展示されています。

標本をじっくり(見る角度を変えて)観察してみてください。

展示室には、巨大な「○○○○ムシ」も来ています。

kiberihamusi s-IMGP8600.jpg

▲巨大な「○○○○ムシ」

 

この展示は、6月2日まで科学館の企画展示室で開催されています。

なお5月12日(日)には、キラキラのアワビの貝殻でかわいい飾りを作る
ワークショップ(開始時間:11時~と14時~、それぞれ先着20名を対象)を
開催する予定です。

科学館の開館時間は、午前9時~午後4時30分(入館は午後4時まで)です。
(なお5月5日(祝)の子どもの日は、小中学生の入館料が無料だそうですよ。)

みなさん、展示を見に来てくださいね。(あっ、「ひとはく」にも来てくださいね。)


科学館の連絡先は、
〒678-0215  赤穂市御崎1891番地の4   電話(0791)43-4192
赤穂市立海洋科学館のホームページアドレスは、
http://www2.memenet.or.jp/~akoharm/marine/

です。

                  ( 生涯学習推進室・キッズひとはく推進タスクフォース 小舘 誓治 )

*なお この事業は、JST「ネットワーク形成先進的科学館連携推進型」事業の一環として行っています。

 

春も早々と過ぎ去り、桜の葉も生茂ってきました。

まもなくゴールデンウィーク突入ですね。

ゴールデンウィークも ひとはく は、休まず営業しております。

毎日楽しめるイベントが盛りだくさん。

 

4月1日からフロアスタッフに新しい仲間が入りました。

田中クンです。ひとはく初の男性フロアスタッフ です!

s-P1150339.jpg

 

 

 

 

 

 

もうすでに、小さな可愛いファンがいますよ。

「おにいちゃ~ん!」「おにいちゃ~ん!」っと人気急上昇中です!

頼もしいお兄さんスタッフに会いに ひとはく へ是非お越しください。

新年度フロアスタッフは女性10名+田中クンの11名で頑張ってまいります。

今後とも今まで同様よろしくお願いいたします。

                       フロアスタッフ せら ゆうこ
 

Copyright © 1992-2023, Museum of Nature and Human Activities, Hyogo, All Right Reserved.